Page Top


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


    野島埼灯台資料展示室「ぎらりん館」
    千葉県・房総半島最南端


    1 2
    1. [拡大画像: x29101.jpg]
    2. 灯台遠望。 [拡大画像: x29102.jpg]


    野島埼(のじまさき)灯台は、1866年(慶応2年)に江戸幕府と米国など4か国との間で結ばれた「江戸条約」において建設する ことが約され、1869年(明治2年)12月18日に竣工し初点灯となった。日本での洋式灯台としては、東京湾口の神奈川県側に建つ 観音埼灯台に次いで2番目のものである。

    1869年の建設当時における野島埼灯台はフランス人技師ヴェルニー氏の設計によるレンガ造りであったが、1923年(大正12年) 9月の関東大震災のために倒壊した。2年後の1925年(大正14年)8月15日に改築されたのが現在に見る灯台である。

      主要目
      光り方:単閃白光、毎15秒に1閃光
      光の強さ:73.0万カンデラ
      光の到達距離:17.0海里(17海里×1852m=約31㎞)
      高さ:地上から灯台頂部 約29メートル
         水面から灯火まで 約38メートル
      * Japan Coast Guard・燈光会・日本財団の灯台案内パネルより


    フランス海軍技師であったフランソワ・レオンス・ヴェルニーの胸像
    彼は1865年(慶応1年)中国・上海から横須賀製鉄所首長として来日した。製鉄所を建設中、フランス公使の斡旋により、 「江戸条約」に基づき観音埼、野島埼灯台を建設した。その他に城ケ島、品川灯台の建設も行なった。 その後製鉄所の建設に専念し、1876(明治9年)に帰国した。胸像は小島義三郎氏製作。 [拡大画像: x29103.jpg]

    主な展示物
    伊勢湾入り口の「神島(かみしま)灯台」の副灯、「烏帽子(えぼし)島灯台」の第二等フレネル式不動レンズの他、 資料のパネル展示として、1850年からの「灯器・灯台の歴史」、「航路標識の種類」、「灯台の光り方」、「全国の灯台50選」、「レンズの働き」、 「野島埼灯台の歴史」、「野島埼霧信号所の歴史や仕組みなど。

    また、吹鳴器、初代野島埼灯台レンズ片、フレネルレンズ片、1869年・明治2年頃から使用された灯器、灯竿(とうかん)用 灯籠、灯浮標用灯籠、石油やアセチレンガス灯器、灯台を自動的に天消灯させるために用いられた時儀点晴灯器や岡本式 日光弁、コーストガードの航路標識測定船「つしま」の模型なども陳列される。


このページのトップに戻る /Back to the Pagetop


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ