Page Top
大阪築港、江戸時代の航路・交易
1 2 1. 古代の航路(5世紀頃)[拡大画像(x7604.jpg)] 2. 古代の航路(7~9世紀頃)、奈良時代の難波津(なにわづ)[拡大画像(x7605.jpg)]
3 4 5 3. 築港による発展-第一次大阪港築堤工事 [拡大画像(x7606.jpg)] 4. 築港による発展 [拡大画像(x7607.jpg)] 5. まちをあげての川浚え(浚渫) [拡大画像(x7608.jpg)]
6 7 8 6. 大阪港は、港の整備と産業の近代化により昭和14年(1939年)には日本一の取扱貿易量を誇った。 「世界に活躍する大阪商船(株)」のポスター。日本と北米、NY、南米、欧州などとの間で定期航路をもつ大阪商船の 活躍を示す。 [拡大画像(x7609.jpg)] 7. 商業都市・大坂の発展: 天保山、住吉高とうろうなども示されている。[拡大画像(x7610.jpg)] 8. べか車: 板状の車輪が特徴。最盛期の文政7年(1824年)には1678台と定められていた。[拡大画像(x7611.jpg)]
9 10 11 12 13 14 9. 江戸時代の主要な航路: 東廻り航路など [拡大画像(x7612.jpg)] 10. 江戸時代の航路と北前船の運んだニシンや海産物などの特産品 [拡大画像(x7613.jpg)] 11. 北前船 [拡大画像(x7614.jpg)] 12. 菱垣廻船 [拡大画像(x7615.jpg)] 13. 北前船: 西廻り航路[拡大画像(x7616.jpg)] 14. 菱垣廻船: 上方-江戸間航路 [拡大画像(x7617.jpg)]
15 16 15. 蔵屋敷 [拡大画像(x7618.jpg)] 16. 蔵屋敷の船積み場 [拡大画像(x7619.jpg)]
17 18 17. 薬種: 伽羅(きゃら)、竜脳(りゅうのう)、沈香(じんこう)など [拡大画像(x7620.jpg)] 18. 薬種: 丁子(ちょうじ)、桂皮(けいひ)など [拡大画像(x7629.jpg)]
1 2 3 1. 過書船(かしょせん)、伏見船、剣先船など [画像(x7902.jpg)][画像(x7901.jpg)] 2. 廻船の仕組み [画像(x7903.jpg)] 3. 菱垣廻船 [画像(x7904.jpg)]
和舟 1 2 3 4 1. [拡大画像(x7906.jpg)][拡大画像(x7905.jpg)]>[拡大画像(x7910.jpg)] 2. [拡大画像(x7907.jpg)] 3. [拡大画像(x7908.jpg)] 4. [拡大画像(x7909.jpg)] その他 [拡大画像(x7911.jpg)]
櫓と櫂の使い方 [拡大画像(x7912.jpg)]
1 2 1 海御座船(うみござぶね)(御召関船(おめしせきぶね))江戸時代の将軍・大名が所有した関船の一つで、 特に豪華に装飾された航海用の船。 [画像(x7927.jpg)][画像(x7930.jpg): 御座船の航海][画像(x7931.jpg): 図面][画像(x7933.jpg): 系譜] 2 川御座船(かわござぶね): 航海用の海御座船(うみござぶね)に対して、河川専用の将軍・大名の豪華な御座船。 [画像(x7928.jpg)][画像(x7929.jpg)][画像(x7932.jpg): 図面] [画像(x7934.jpg)]
葦船[画像(x7937.jpg)][画像(x7938.jpg): 船模型で掲示要。または「葦舟」ジャンルにて]博物館の 「親子葦船ワークショップ」で製作(2003.07)された「でんでん虫号」
海上交易 1 2 3 4 1. 貿易商人たちの海 [拡大画像(x7848.jpg)] 2. B-3-3「にぎわった海洋都市」 [拡大画像(x7849.jpg)] 3. 長崎の港と市街図: ベラン(Jaques Nicolas Bellin、 1703-1772、17世紀中ごろ、長崎・出島だけが 日本の外国への窓口とたった)の政策 [拡大画像(x7850.jpg)][拡大画像(x7851.jpg)] 4. 香辛料: シナモン、ナツメグ、クローブ(丁子・ちょうじ)、コショウ [拡大画像(x7852.jpg)]
5 6 7 8 5. B-1-2「海上交易のあけぼの」 [拡大画像(x7856.jpg)] 6. 海のシルクロード: 紀元前2世紀~9世紀[拡大画像(x7857.jpg)] 7. 紀元前12~紀元前2世紀 [拡大画像(x7858.jpg)] 8. ローマ: 紀元前1世紀~5世紀[拡大画像(x7859.jpg)]
1 2 3 1. 「Sail Osaka 97」、「'83大阪世界帆船まつり」の風景 [拡大画像(x9166.jpg)] 2. [拡大画像(x9167.jpg)] 3. 大阪海洋博物館から安治川にかかる「天保山大橋」とその右側には天保山の「海遊館」が見える。
4 5 6 4. 船乗りたちは海流や風をよく研究し、利用した。海流や季節風を利用した(避けた)昔の航海。バスコ・ ダ・ガマの航海。夏の季節風を利用した往路、冬の季節風を利用した帰路。 [拡大画像(x9169.jpg)] 5. 17世紀での太平洋横断航路の例。メキシコとアジアの間における大洋横断航路。 [拡大画像(x9170.jpg)] 6. インド洋、アラビア海での夏冬の季節風の利用による航海。[拡大画像(x9171.jpg)]
7 7. 大阪市帆船「あこがれ」[拡大画像(x9179.jpg)][拡大画像(x9180.jpg)][拡大画像(x9178.jpg):説明書き]
1 2 1. 「箱舟 Ark」by 高橋廣道(ひろみち)、2000年、陶器ceramic、大阪府立現代美術センター蔵 [画像(x7883.jpg)] [画像(x7884.jpg)] 2. 救命環 [画像(x7885.jpg)]
このページのトップに戻る /Back to the Pagetop