青函連絡船 メモリアル・シップ 「八甲田丸」(3)
Aomori-Hakodate Railway Ferry Memorial Ship Hakkoda Maru
1
2
3
1. 八甲田丸ポスター [拡大画像(x16469.jpg)]
2. [拡大画像(x16470.jpg)]
3. [拡大画像(x16471.jpg)][拡大画像(x16472.jpg)]
1
2
3
1. 青森近辺地図 [拡大画像(x16891.jpg)][拡大画像(x16895.jpg)「浅虫水族館」記載]
2. 青森駅周辺図1 [拡大画像(x16892.jpg)]中央部の現在地が青森駅、その左上に
「みちのく北方漁船博物館」、さらにその左上に北海道・函館への「フェリーターミナル」が見える。
3. 青森駅周辺図2 [拡大画像(x16893.jpg)] 中央部に青森駅と南北にJR鉄路が見える。
駅の上方には「八甲田丸」、画面の左上方には「みちのく北方漁船博物館」へとつづく。
4
5
4. 青森のシンボル・ねぶた [拡大画像(x16896.jpg)]
5. [拡大画像(x16894.jpg)]
車両甲板
1
2
3
1. [拡大画像(x16473.jpg)]
2. [拡大画像(x16474.jpg)]
3. [拡大画像(x16475.jpg)]
船内風景ジオラマ
1
2
1. 船内風景ジオラマ 「ヤンシュウ」 [拡大画像(x16476.jpg)]
[拡大画像(x16477.jpg)]
2. [拡大画像(x16478.jpg)]
「その後の青函連絡船」新聞記事
1
2
3
1. [拡大画像(x16479.jpg)]
2. [拡大画像(x16480.jpg)]
3. [拡大画像(x16889.jpg)]「Ships」(2001年11月号)にて紹介された連絡船記事
"Japan's forgotten ferries"
* 新聞の連載記事「その後の生還連絡船」 [拡大画像(x16890.jpg)]
[拡大画像(x16887.jpg)海洋科学館(東京)の一部として展示される「羊蹄丸」]
[拡大画像(x16888.jpg)「八甲田丸」(青森港)、「摩周丸」(函館港)]
1
2
3
1. 歴代の青函連絡船の写真パネル [拡大画像(x16863.jpg)]
2. JR Hokkaido Ferry - Hakodate-Aomori Route Opened Since 1908" [拡大画像(x16864.jpg)]
3. 「海峡の自然」 [拡大画像(x16871.jpg)]
1
2
3
1. 八甲田丸の総括制御室-機関の制御、その他機器の監視・計測記録などを行うことが できる船のもう一つの頭脳部
[拡大画像(x16872.jpg)][拡大画像(x16873.jpg)説明書き]
2. エンジンルーム [拡大画像(x16874.jpg)][拡大画像(x16875.jpg)説明書き「八甲田丸の機関の特徴」]
3. 「津軽丸」型の自動制御システム [拡大画像(x16876.jpg)]
[拡大画像(x16877.jpg)説明書き]
1
2
3
4
1. 貨車形式図(上)、舷門当直の腕章 [拡大画像(x16878.jpg)]
2. 小湊桟橋(昭和23年-1948年) [拡大画像(x16879.jpg)]
3. 「八甲田丸」客室案内図 [拡大画像(x16885.jpg)]
4. 写真「青森安方築港」 [拡大画像(x16886.jpg)]
* 連絡船のいろいろ [拡大画像(x16865.jpg)関釜連絡船(下関-釜山)]
[拡大画像(x16866.jpg)関門連絡船(下関-門司)][拡大画像(x16867.jpg)稚泊連絡船(稚内-大泊・樺太)]
[拡大画像(x16868.jpg)宇高連絡船(宇野-高松)。右下は「土佐丸」]
* 乗船券いろいろ [拡大画像(x16869.jpg) 「青函航路700,000航海達成記念」乗船券]
[拡大画像(x16870.jpg) 函館-青森切符]
青函連絡船戦災の碑
1
2
1. [拡大画像(x16880.jpg)]
2. [拡大画像(x16881.jpg)]
* [拡大画像(x16882.jpg)爆撃される青函連絡船「翔鳳丸」(1945年)など][拡大画像(x16883.jpg)青函連絡船の沈没地点が
記されている図][拡大画像(x16884.jpg)碑文]
2006年7月15日訪問