海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 見沼通船堀における通船実演 operational demonstration of Japanese boat passage through the Minuma Boat Canal, 埼玉Saimata, 日本Japan

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


見沼通船堀における通船実演 [日本・埼玉県]

1 2 3
1: 見沼代用水東縁の「二の関」(手前の木製水門) から閘室内の水域を行き来する帆掛け舟を眺める。舟の後方にあるのは東縁「一の関」。
2: 見沼代用水西縁の「一の関」。
3: 見沼通船堀での通船実演(2012年8月29日)を広報するポスター。




2012年8月29日、埼玉県の「見沼通船堀」にて帆掛けの「ひらた舟」の通船実演が行われた。

通船堀は、江戸時代中期に開削された、水位の高低差約3m、長さ約1kmの閘門式運河である。 見沼の最も低いところをほぼ南北に流れる芝川 (かつて荒川を経て江戸方面に通じた) と、その芝川を真ん中にはさんで 東側と西側に一本ずつ「見沼代用水 (東縁・西縁)」が流れるが、通船堀はその代用水 (西縁) ~芝川~代用水 (東縁) を結ぶものである。

通船堀には、芝川をはさんで東西にそれぞれ2つの関 (「一の関」と「二の関」。関とは閘門・水門のこと。閘門は木製) がある。 年一度のこの実演 (今回午前10時~)では、通船堀 (東縁側) の「一の関」において、約2m長の細長い板7、8枚を木枠に積み重ね、 代用水 (東縁) から「二の関」を通って流れ下る水をその「一の関」で堰き止めた。それによって、2つの関の間にある約90m長の「閘室」 (チャンパー) と呼ばれる区画水域内の水嵩もどんどん増して行った(下図参照)。そして、船頭に棹で操られた「ひらた舟」が その閘室内を何度か行き来した。

[拡大画像(x26036.jpg)]

実演にはなかったが、引き続いて「二の関」を板で堰き止めた後、「一の関」の板を取り外し、閘室内の水を芝川方向へ流し落とし、 芝川寄りの通船堀と閘室との水位を同じくすることで、完全に通船させることができる。今回多くを学ぶことができた楽しい 野外学習であった。
[2012年8月29日 埼玉県・見沼通船堀にて]


* 辞典内関連サイト: 見沼通船堀の系譜、しくみなど
(通船堀が開削されるまでの歴史的系譜、閘門構造・通船メカニズムなど)。
* 「見沼通船堀」への最寄駅: JR武蔵野線「東浦和」駅から見沼代用水 (西縁) へは徒歩5分、芝川や東縁へはさらに15分ほど。
* 閘門開閉実演の案内 (例年8月に実施される): 2012年においては8月29日 (水曜日)、10:00-13:00に実施された。 照会先:さいたま市教育委員会文化財保護課/電話:048-829-1723 (直通)。





見沼通船堀について
  江戸時代中期、徳川幕府勘定方・井沢弥惣兵衛為永は、見沼の新田開発のため農業灌漑用の見沼代用水路(東縁・西縁)を築造した。 その後東西両縁を結ぶ運河 (約1km) を開削し、享保16 (1731) 年に完成した。それが「見沼通船堀 Minuma lock-type boat canal」である。
  東西の見沼代用水をはさんでそれらの中央辺りに芝川が流れる。両代用水と芝川との間には3mの水位差があった。 それを調節し舟の通行を可能にするため、2ヶ所に2つずつの木造りの関 (堰・閘門) を築造した。 舟はそれら2つの関の開閉によって"水の階段"を昇降できる。約200年間にわたり見沼田んぼ・見沼代用水周縁と江戸との間に おける内陸舟運の一翼を担い、流通経済の発展に大きな足跡を残した。
  原理的にはパナマ運河と同じ閘門式の、日本有数の古さをもつ運河である。閘門式の「水の階段」をもって舟・船を 昇降させるという着想はさほど特別なものではなかろうが、通船堀では、鉄や石垣による枠組みではなく、木製の枠組みからなる 関を築造し、関の安定性を維持したところが特有の一つであろう。


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ