海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 東京・小名木川・扇橋閘門運河Ougibashi Lock, Onagi River, 日本・東京Tokyo, Japan

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


⌈日本のパナマ運河⌋と称される扇橋閘門(おうぎばし こうもん) [東京・小名木川]


隅田川、荒川、東京湾の三方に囲まれた地域は⌈江東(こうとう)三角地帯⌋と呼ばれる。そこはいわゆる海抜ゼロメートル地帯である。 画像Bに示される通り、海抜-1.0mから+2.0mの区域がカラー・ゾーニングされているが、かなりの地区が海抜ゼロ・メートル地帯 となっていることが分かる。

同三角地帯はもともと標高が極めて低い地域である。また、大小の河川が縦横に流れており、洪水・高潮・津波などの自然災害(水害) に見舞われやすいところであった。 特に明治以降、この地域に工場が集積し、地下水が大量に汲み上げられたために、地盤の大幅な沈下が進行して行った。 そのため、同三角地帯の大部分が東京湾の満潮時の海面よりも低くなる状況となり、過去にたびたび高潮、洪水などの大水害に 見舞われて来た。現在ではその低地帯に百万人以上もの都民が居住する。

同三角地帯における第一義的な水害対策は、河川に沿って護岸を築造することであった。因みに、同地帯は、画像Bの太い赤線に見られる通り、 外郭堤防によって取り囲まれるとともに、いくつもの水門や排水機場(小さな細長の四辺形で印される)などによって、 高潮などが隅田川および荒川から入り込んで同地帯を浸水させることがないようにしている。

地盤沈下が進むごとに護岸は何度もかさ上げされてきたが、最大の課題として、護岸の強度に限界があり、地震による崩壊のリスクがあった。 同三角地帯のうちでも横十間川を境にして東側地域では特に地盤が低くなっていて、洪水・高潮などの危険性が高い。このことから、 新たな水害対策として、1971年、同地帯の東側地域で関係諸河川を水門で堰き止め、内側の水を汲み上げ排出し、その水位を人工的に下げるという 政策方針に大転換された。

即ち、同三角地帯の中でも、特に地盤の低い東部地域を流れる内部河川(北十間川、横十間川、旧中川、および小名木川東部)において、 次の4つの水門が造作された: 北十間川の樋門、木下川の排水機場、小名木川 (おなぎがわ) の排水機場、及び扇橋閘門。

そして、木下川排水機場にて、内部河川から荒川への排水作業が行なわれて、内部河川の平常水位が人工的に低く保たれて来た。 換言すれば、荒川や隅田川などから水門で締め切られたこれらの4つの内部河川は、東京湾の干潮時水面よりも 1 m 低い水位 (A.P.-1.0m)に保持されている。 これらの河川は⌈水位低下整備河川⌋と位置づけられている (図4では濃い青色、図5では茶色の河川部)。

このため同三角地帯の中央部を流れる小名木川の扇橋閘門の東側地域と西側地域とでは水位が異なる。西側は東京湾の干満の影響を受けて 2m近く水位が変化するのに対し、東側は排水によって常に低水位-1mに保たれている。小な木川では、東側の水位を低下させたこと によって、同閘門の東西で最大約3mの差が生じている訳である。

翻って、小な木川は江戸時代に開削された人工運河であり、人や物資を運ぶ舟運の要であった。 近代以降には工業地の物資運搬経路として船舶によって大いに利用されてきた。このため、小名木川の東側の水位を人工的に低下 させるという目的のために、水門によって完全に閉め切り、船舶交通を遮断するという訳にはいかなかった。かくして、 小名木川の東西水域間の水位差を克服し、船が通航できるようにするため、扇橋閘門という構造物が設けられた。

扇橋閘門は、一方で水位差を確保し、他方で東側地域と西側地域との間の舟運を維持するという二つの機能を担っている (小名木川は隅田川と荒川を東西に結ぶ5km弱の運河である)。 前後2つの水門(前扉と後扉)で仕切られたスペース(閘室、チャンバー chamberと呼ばれる)の水位を人工的に昇降させながら、 船を出し入れし閘門を通過させる。パナマ運河と同じ原理で稼働する閘門式運河が東京でも見られるのである。





* ⌈船のエレベーター⌋と称される閘門システムについては、画像3及び画像ウ・エを参照していただきたい。
* 閘門(こうもん): 水位が異なる2つの水域の間において船舶を通行させるための特別な水門。2つの水門に挟まれた 水域がある場合、それを閘室 (チャンバー chamber) と呼ぶ。又、運河、ウェット・ドック (湿式船渠) などにおいて、水域の水準を 一定に保つための水量調節用の水門のこと。

[2014.9.19. 初記][拡大画像: x26315.jpg][拡大画像: x21316.jpg] 画像に写る後扉の手前側が 小な木川の西側地域(隅田川へ通じる)であり、向こう側が東側地域(荒川へ通じる)である。

画像: A ~ C
A→拡大 B
A. ⌈水害のない町に 扇橋閘門⌋と題する説明パネル(東京都江東治水事務所制作)。 [拡大画像: x26317.jpg: 説明書き]
B. 隅田川 (西端) と荒川 (東端)、及び南側の東京湾に囲まれた江東三角地帯のうちの東側地域の殆どはゼロ・メートル以下となっている。 中央部に小な木川(運河)が東西に流れる。 [拡大画像: x26318.jpg]
画像A・Bの出典: 現地の閘門案内パネルより(2011.12.27 現地視察時に撮影したもの)。

C
C. 隅田川 (西端) と荒川 (東端) が南北に、および中央に小な木川が東西に流れる。
* 画像Cの出典: 土木学会主催による日本全国の代表的な大規模土木施設を紹介するパネル展示会(2013.11.24、JR新宿駅西口 イベント広場にて) [拡大画像: x26319.jpg]




画像: 1~7
1 2
1. 扇橋閘門「東京のパナマ運河」と題される展示パネル。 [拡大画像: x26321.jpg]
2. 船がタグボートに曳かれて閘門を通過している。  [拡大画像: x26320.jpg]

3
3. ⌈閘門のはたらき⌋では、船が水の階段を昇降する仕組みが図化されている。 [拡大画像: x26322.jpg]

4 5
4. 閘門の位置図と、水位が低く保たれている4つの内部河川(濃い青色部)が示されている。 [拡大画像: x26323.jpg]
5. 同上。内部河川は茶色で示されている。 [拡大画像: x26324.jpg]

6 7
6. 歌川広重による⌈名所江戸百景⌋のうちの小名木川(小奈木川と記されている)。 [拡大画像: x26348.jpg]
7. 1941年(昭和16年)頃の小な木川の風景。多くの平底のはしけ船が行き交っている。 [拡大画像: x26349.jpg]
* 画像1~7の出典: 東京都建設局河川部主催⌈"河川愛護月間" 川のパネル展 ~水辺から広がる笑顔 東京の川~⌋ (2011年7月25日~29日、新宿駅西口広場イベントコーナー)にて、2011.7.29 撮影



画像: ア~エ




ア. ⌈水害のない町に 扇橋閘門⌋と題する説明パネル(東京都江東治水事務所制作)。  [拡大画像: x26354.jpg: 説明書き]
イ. 隅田川と荒川に挟まれた江東三角地帯が極めて低いことを示す東西断面図。水準線:上からA.P.+10m、A.P.+5.1m、 A.P.+2.1m、A.P.±0m。  [拡大画像: x26355.jpg]
ウ.&エ. 扇橋閘門のはたらきと題するパネル。 [拡大画像: x26351.jpg][拡大画像: x26352.jpg]
* 画像ア~オの出典: 現地の閘門案内パネルより(2011.12.27 現地視察時に撮影)。


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ