一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


古代の大輪田泊の石椋 (いわくら) (石を積み上げた防波堤・突堤の基礎)

画像の巨石は、1952年に神戸の新川運河の浚渫工事において発掘された古代の大輪田泊 (おおわだのとまり) の石椋 (いわくら) である。 説明パネルには次のように記されている。
    古代大輪田泊の石椋 (いわくら)
    "Iwakura" the stone used for the bank/found from the ancient "Owada-no-tomari" port site

    1952年(昭和27年)の新川橋西方の新川運河の浚渫工事の時に、重量4トンの巨石20数個および一定間隔で打ち込まれた 松杭が発見された。この花崗岩の巨石はそのうちの一石である。
    当時は、平清盛が築いた経ヶ島 (きょうがしま) の遺材ではないかと考えられていた。

    その後、2003年(平成15年)に、この巨石が発見された場所から北西約250mの芦原通り1丁目において、 確認調査が行われた。その時に、古代の港湾施設と考えられる、奈良時代後半から平安時代中頃の大溝と建物の一部が発見された。 このことから巨石が発見された場所は、当時海中であったと考えられ、出土した巨石は、古代大輪田泊(おおわだのとまり)の石椋の 石材であったと裁定された。

    石椋とは、石を積み上げた防波堤 (波消し) や突堤の基礎などの港湾施設であったと考えられる。その構造は出土状況から、港の入り口に このような巨石を3~4段程度積み上げ、松杭で補強し、堤を構築していたものと推測される。

    大輪田泊は、平安時代の初めに律令国家の管理のもと造営された泊 (港) です。当時、物資輸送や外交航路として重要視されていた瀬戸内海の 航路と泊の整備が進められていた。 当時の史料には泊の運営管理を行う官舎や石椋などの港湾施設が整備され、中央政府から派遣された 造大輪田船瀬(ぞうおおわだふなせ)(泊)使 が泊の造営や修築にあたり、修築後は国司 (こくし) が運営管理を行っていた様子が記されている。

    また、承和3年(831年)には、当時の中国や東アジアの最新文化や情報を取り入れるための遣唐使船が暴風雨を避けるために寄港している ことから、この頃には大型外洋舟の寄港地としても整備されていたことが窺える。
    平成17年3月、神戸市教育委員会

[2012.5.31. 神戸市兵庫区の新川運河沿いの史跡にて/松王丸 (まつおうまる) 供養石塔のある築島寺 (つきしまでら) 近傍] [拡大画像: x24607.jpg]


赤色線は平安時代ごろの海岸線。図中央に大輪田泊、その東側地先に平清盛が1173年に築造したという 経ヶ島がある。緑色線は旧湊川(かつてその西側を兵庫港、東側を神戸港と二分されていたが、現在は統合化され神戸港 となっている)。経ヶ島の築造のため土砂を調達した塩槌山 (しおつちやま) のあった会下山 (えげやま) も記される。  [拡大画像: x27475.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ