海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 東京海洋大学, アジア水中考古学研究所 Asian Research Institute of Underwater Archaeology(ARIUA), 初島沖海底遺跡Undersea Heritage off Hatsu-shima Island, Atami City, Shizuoka Prefecture, 水中文化遺産企画展underwater cultural heritage exhibition

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


初島沖海底遺跡から引き揚げられた遺物: 鬼瓦、軒丸瓦、軒平瓦
[静岡県熱海市]


* 海底遺物=熱海市立初島小中学校蔵・ARIUA保管
[] 写真掲載につきアジア水中考古学研究所の許可を得ております。写真の二次的使用はご遠慮下さい。


特定非営利活動法人のアジア水中考古学研究所主催による第6回水中文化遺産と 考古学シンポジウム"海のタイムカプセル~水中考古学からのおくりもの~"が、2012年2月26日に、東京海洋大学・越中島キャンパス にて開催された。併せて、2012年2月15日(水)~3月25日(日)の間、同じテーマにて企画展が開催された。

企画展には、北海道から南西諸島までの全国14か所の海底遺跡などから出土した、古代から近世にかけての水中文化遺産が展示された:  (1)前方湾海底遺跡・山見沖海底遺跡(小値賀島)、(2)鷹島海底遺跡 (長崎県松浦市)、(3)玄界島、(4)博多遺跡群(福岡市)、(5)相島、(6)岡垣浜、(7)オーハ島沖海底遺跡・ナカノ浜沖海底遺跡(久米島)、 (8)立つ鳥瀬(大田市)、(9)福浦港、(10)姫島礁(珠洲市)、(11)筒石沖(糸魚川)、(12)沖ノ島遺跡・栄ノ浦(館山市)、(13)初島(熱海市)、 (14)神津島海底遺跡。

* アジア水中考古学研究所: Asian Research Institute of Underwater Archaeology (通称: ARIUA)。日本の水中考古学の 最前線を担う学術研究組織で特定非営利活動法人。


*         *         *         *         *         *


静岡県熱海市街の沖に浮かぶ初島、その沖合海底で江戸時代の沈没船にともなうと考えらる瓦・擂鉢などの集積が確認され、引き揚げられ、 今回展示された。鬼瓦・軒丸瓦・軒平瓦などが確認されており、鬼瓦の瓦当には"三葉葵文"が表現されていることから、 江戸城向けに発注された瓦で、西国から江戸に向かう途中に沈没した結果の遺跡と考えられるとのことである。

上の画像の後列にある"三葉葵文"の表現されている瓦は"鬼瓦"、前列左方の瓦は"軒平瓦"、その右方の瓦は"軒丸瓦"である。 個々の瓦に関して次の通りの説明書きが添えられている。

    鬼瓦 Ridge-end Roof Tile Edo period/17-18thCentury 初島沖 (静岡県熱海市)
    左右両端が欠損する資料で、瓦当には立体的に表現され、細部を細線で描かれた三葉葵文がみられる。裏面の つくりと一部残る把手部のつくりに特徴があり、これまでの発掘資料にはみられないタイプのものである。 熱海市立初島小学校蔵

    軒丸瓦 Round Roof-end Tile  Edo period/17-18thCentury 初島沖 (静岡県熱海市)
    江戸時代、Edo period/17-18thCentury 初島沖(静岡県熱海市)。 完存品である。瓦当文様は、圏線を有さない連珠三巴文で、珠文16個と比較的尾部が長く表現されている 左巻の巴文からなる。外面は研磨痕が確認できないほどに磨き上げられているなど、全体に丁寧につくられている。 ARIUA保管

    軒平瓦 Flat Roof-end Tile  Edo period/17-18thCentury 初島沖 (静岡県熱海市)
    瓦当文様は、Y字状の脇と横長の萼(がく)を有する中心飾りを特徴とする均整唐草文である。 "大阪式"といわれるものに相当する。左右対称でない形状から、破風にもちいられた掛瓦と考えられる。 ARIUA保管

初島沖海底遺跡に関する下の写真パネルには次のような説明書きが添えられている。
1 [拡大画像: x24381.jpg]
    初島沖海底遺跡
    1.初島沖海底遺跡、2.積荷の瓦の現況、3.三つ葉葵の紋が入った鬼瓦
    伊豆半島東方沖の相模湾に浮かぶ初島の西方約250m沖合、水深20m前後の海底に所在する江戸時代の 沈没船遺跡である。
    ARIUAによる2011年の潜水調査で、屋根瓦・擂鉢からなる遺物の集積および船体材と考えられる板材を 確認した。遺物は広範に散在しているが、板材が確認された南北約4m、東西約5.5mの範囲では多くの 遺物が整然と並んだ状態であり、この部分については積荷としての状態を保っているものと考えられる。
    瓦や擂鉢の様相から17世紀中~18世紀前の西国から江戸へ向かう廻船が沈没した結果の遺跡と 考えられる。瓦は、鬼瓦・軒丸瓦・軒平瓦・平瓦を確認しており、鬼瓦の瓦当には"三葉葵文"がみられ ることや軒瓦のつくりが丁寧であることなどから江戸城内で使用されるものであった可能性が高い。 遺存状態が良好な沈没船遺跡として国内では稀有な事例である。
[] 上記写真 1の掲載につきアジア水中考古学研究所の許可を得ております。写真の二次的 使用はご遠慮下さい。

[2012.03.22 "海のタイムカプセル~水中考古学からのおくりもの~"企画展にて][拡大画像: x24380.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ