海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 中国明代・鄭和の南海大遠征&宝船, 鄭和文化館Cheng Ho Cultural Museum, Muzium Budaya Cheng Ho, マラッカMalacca, マレーシアMalaysia

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


中国明代・鄭和の南海大遠征 (2)/鄭和の「宝船」模型

[前ページ 「(1)記念スタンプに描かれる鄭和&宝船」からの続き]

鄭和(Cheng Ho; 1371年~1434年?)
  鄭和は、雲南昆陽(現在の雲南省晋寧県)出身で、イスラム教徒であった。本姓は馬、初名は三保 (幼名は三保または三宝である) と名付けられる。 明朝時代の第3代皇帝・永楽帝に宦官(かんがん)として仕え、後にその最高位である「太監」となる。 中国では通称「三保太監」または「三宝太監」として知られる。

  鄭和は、第1~6回遠征では永楽帝、第7回遠征では宣徳帝の命を受け、1405~1433年の間に計7回にわたり、大型木造艦船60隻余り、 2万数千の人員からなる大船隊を率いて、南海への大遠征を指揮した。船隊は東南アジア、インド、アラビア半島、さらには アフリカ東岸まで航海し、最遠地としては現在のケニアのマリンディまで到達した。遠征で用いられた船隊主力船は通称 「宝船」(ほうせん)と呼ばれ、全長120m以上で、その最大の船は全長150m・幅62mもあったといわれる。

  また、鄭和はマラッカにも5度寄港し、マラッカ王国に明への朝貢を取り計らったとされる。 マラッカ王朝は、北方の強国シャムから度重なる攻撃を受け対峙していた。そのため、マラッカ王らが明の宮廷を訪れるなど 朝貢貿易を通じて明との同盟関係を強固にし、明に庇護を求めジャムの脅威をけん制していた。

* 鄭和の南海大遠征の第1回~第7回の航海略史などについては次ページを参照願います。
[「(3)-飾り皿に描かれる鄭和&宝船へ続く] [2011.06.23-25 マレイシア、マラッカの「鄭和文化館」にて][拡大画像: x23813.jpg]

1 2
3
1. 1411年と記されている。パラメスワラ・マラッカ王 (Melaka King Parameswara, パラメスワラ・満刺加王) による明・ 永楽皇帝 (Emperor Zhu Di) への謁見の様子を示し、冊封外交を形にしたジオラマ。 [拡大画像: x23947.jpg]
2. 鄭和大船隊の遠征模型を写した写真。 [拡大画像: x23948.jpg]
3. 「宝船」の模型。 8~9本のマストをもち、前・後支索に縦帆をもつ。 船首両舷には大きな目玉が取り付けられている。 全長130m、幅58m、排水量18000トン (注:18000トンと表記されるが1800トンの誤りであろうか) と記されている。 [拡大画像: x23949.jpg]

辞典内関連サイト
・ 世界の海洋博物館
・ マレーシアの海洋博物館
・ シンガポールの海洋博物館


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ