FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 5 部
    15 オマーンの漁業 [ 1 ][ 2 ][ 3 ]




        Oman (Sultanate of Oman) 政府は水産研究所(Muscat旧市内の近くのSidabにある)に政府職員の再教育機関 を解説する意向を持ち、日本に協力を求めてきた。この計画を検討するためには、魚の消費法を含めた漁業の実態 ―どのような魚がどのような船と漁法によって漁獲され、どのような形で消費されるか―を知らなければならない。

     その基礎資料を収集するために、1992年4月から6月にかけて60日間滞在した。以下はその際に撮影した写真である。

     Oman01からOman08までは、対象の範囲をやや広げ撮影した写真を、ほぼ地域別に整理したものである。

     Oman09では、Sultan Qaboos大学の水産部門と水産研究所の写真を参考として示した。

     また、各漁村の位置と地勢概況を示すために、Sir Donald Hawley著のOman & its Renaissance(Stacey  International London and New Jersey発行)に掲載されている地図を参考資料として付加えた。

     同書(159-160p)によればOmanでは船は次のように定義されている。

    船舶(一般)Boat (general).....khashab

    機関付きの船舶  Boat with engine.....launch

    直立船首・角型船尾の船(ポルトガル語のjalbutaに由来する)Boat with upright stem and transom stern. The word probably derives from the Portuguese jalbuta (cf. Jolly boat 船舶に備え付けた小雑用艇) .....jalbut

    船首尾ともとがった大型船 Larger boat with beak, prow and sharp stern.....bum (beakとは衝角、prowとは 船首のこと) 

    真珠採集船 Pearling boat.....sambuk

    船尾甲板が高い小舟(釘止めする代わりに一部は縫い合わされた) Small high-pooped boat (partly sewn together instead of nailed).....badan

    サンブークに似た型の小型漁船 Small fishing boat similar in shape to sambuk.....sh'iy

    小型の丸木舟(手漕ぎの小舟) Small dug-out or dinghy.....huri

    フエリー Ferry.....abra

    軽い平底の舟 “Pram”.....shahuf

    ヤシの葉で作った船(バティナ海岸で見られる。バティナ地方とはMuscatから北の地方) Palm-frond boat, found on Batina Coast.....shasha

    漁獲物の消費は
    1 水揚げ場近くの魚市場で販売される鮮魚(大型のものは切り身として)
    2 その付近で販売される伝統的な塩干品
    3 都市の魚屋における氷蔵魚(輸入品も同じ店で販売される)
    4 輸出(1で集荷され、小型トラックでアラブ首長国連合に陸送され氷蔵の魚とOman Fisheries Co.が外国船を 傭船し、その漁獲物を冷凍したものを含む)等、多岐にわたる。

     漁法は刺網が最も目立つ。一本釣は当然見られるが、その他にも曳縄・延縄・投網・地曳網・かごのような小規模 のものがある。しかし、4のための外国船(韓国)によるトロールの他には、底曳網類は見られない。小型表層魚類 の干物は各地で見られるが、巻き網類は見られなかった。

     このCDには次のファイルが入っている:
    ・ 解説  まえがきと各写真に対する簡単な説明
    ・ 地図
    ・ 写真 ほぼ地域とテーマに分けてOman01からOman09に入っている。


    Oman01

      No.101−No.130 Mutrah港 (地図3右端近く) に向かって左にある魚市場

    No.101
    [No.101: ft5/ft_image_5_15/image001.jpg]

    No.101 No.101 入り口は左、海は右。 手前の漁船に関する説明はNo.126からNo.130にある。

      この型の漁船(FRP製の和船型、 船外機付き)が最も普通に見られる。

    No.102
    [No.102: ft_image_5_15/image003.jpg]

    No.103
    [No.103: ft_image_5_15/image005.jpg]

    No.104
    [No.104: ft_image_5_15/image007.jpg]

    No.105
    [No.105: ft_image_5_15/image009.jpg]

    No.106
    [No.106: ft_image_5_15/image011.jpg]

    No.107
    [No.107: ft_image_5_15/image013.jpg]

    No.108
    [No.108: ft_image_5_15/image015.jpg]

    No.109
    [No.109: ft_image_5_15/image017.jpg]

    No.110
    [No.110: ft_image_5_15/image019.jpg]

    No.111
    [No.111: ft_image_5_15/image021.jpg]

    No.112
    [No.112: ft_image_5_15/image023.jpg]

    No.113
    [No.113: ft_image_5_15/image025.jpg]

    No.114
    [No.114: ft_image_5_15/image027.jpg]

    No.115
    [No.115: ft_image_5_15/image029.jpg]

    No.116
    [No.116: ft_image_5_15/image031.jpg]

    No.117
    [No.117: ft_image_5_15/image033.jpg]

    No.118
    [No.118: ft_image_5_15/image035.jpg]

    No.119
    [No.119: ft_image_5_15/image037.jpg]

    No.120
    [No.120: ft_image_5_15/image039.jpg]

    No.102−No.120  魚は高さ約1mのタイル張りの台に並べられ、売り手はその台の上に座る。買い手は回教国の特徴 として大部分は男性である。しかし、No.112では女性が見られる。

    ほとんどの売り手は白い民族衣装を着ていない。マグロ類・カツオ・キングフィッシ等比較的大型の表層魚が多い。 店ごとに 多少専門化している。同じ店でも魚は種類と大きさで分けられている。No.116とNo.119には秤が見られるが、 切り身の専門店でも秤は見られない。No.102に見られるように、台上の白い四角の柱には水栓がある(地方の魚 市場ではこのような設備は見られない)。魚には水を打ってあるが、氷はほとんど使われない。

    No.105  少量の磯魚類が見られる。

    No.107  磯魚類とカレイが見られる。

    No.110  粗製塩をまぶした切り身

    No.111  乾物 

    No.112−No.113  大型のカジキ・マグロ類の専門店  ここで切り身にすることもあれば、 No.114―No.115 でも切り身にされる。

    No.114−No.115  市場の海側にある処理場。残滓は画面左にある大きなカンにまとめられる。

    No..116 磯魚類の専門店で、エビとイカが見られる。(他の市場ではごく稀にイカが見られるが、それ以外の 無脊椎動物は見られない)。

    No.121
    [No.121: ft_image_5_15/image041.jpg]

    No.122
    [No.122: ft_image_5_15/image043.jpg]

    No.123
    [No.123: ft_image_5_15/image045.jpg]

    No.124
    [No.124: ft_image_5_15/image047.jpg]

    No.125
    [No.125: ft_image_5_15/image049.jpg]

    No.121−No.125  魚市場の外側の屋根の蔭では、魚を地面に置いて売っている。

    No.126
    [No.126: ft_image_5_15/image051.jpg]

    No.127
    [No.127: ft_image_5_15/image053.jpg]

    No.128
    [No.128: ft_image_5_15/image055.jpg]

    No.129
    [No.129: ft_image_5_15/image057.jpg]

    No.130
    [No.130: ft_image_5_15/image059.jpg]

    No.126−No.130  市場に隣接する船溜り 刺網一杯に刺さったイワシ類、魚が網に刺さったまま船溜りまで もって帰る。魚はそこで網から外されるが、その作業には女性たちは加わらない。

    網から魚を外す作業には子供は見られないが、船の掃除には見られる。

    No.130
    [No.130: ft_image_5_15/image059.jpg]

    No.130  刺網の錨には大きな石が使われる。石は古い綱で結ばれ、底にかかったとき には切れるようになっている。

       No.131
    [No.131: ft_image_5_15/image061.jpg]

    No.132
    [No.132: ft_image_5_15/image063.jpg]

    No.133
    [No.133: ft_image_5_15/image065.jpg]

    No.131−No.133  魚市場に隣接する野菜市場


    Oman02

    No.201
    [No.201: ft_image_5_15/image067.jpg]

    No.201  水産研究所の玄関  回教国では一般に絵は見られないが、ここでは玄関先の壁面に見られる。 斜面にあり、ここから入る部分は地階の感じで、主な事務室・研究室はその上の階にある。

    No.202
    [No.202: ft_image_5_15/image069.jpg]

    No.203
    [No.203: ft_image_5_15/image071.jpg]

    No.204
    [No.204: ft_image_5_15/image073.jpg]

    No.205
    [No.205: ft_image_5_15/image075.jpg]

    No.206
    [No.206: ft_image_5_15/image077.jpg]

    No.207
    [No.207: ft_image_5_15/image079.jpg]

    No.208
    [No.208: ft_image_5_15/image081.jpg]

    No.209
    [No.209: ft_image_5_15/image083.jpg]

    No.210
    [No.210: ft_image_5_15/image085.jpg]

    No.211
    [No.211: ft_image_5_15/image087.jpg]

    No.212
    [No.212: ft_image_5_15/image089.jpg]

    No.202−No.212  Sidab の漁村

    No.202 漁船の大部分は船外機の付いた和船型のFRP製である。数隻の huri(写真では黒い小舟)が見られる。

    No.203   刺網   網丈は高い。茶色の小さい舟の型をしたものは、ヤシの葉で編んだイケス 漁獲物の 大部分は大型の表層魚で、このようなイケスでは活かしておけないだろうが、氷を使わない場合、船上に引上げて シートで被うよりは鮮度を保ちやすいと考えられる。

    No.204   マストは夜間に灯火をつけるため(詳細はOman04のNo.406) 

    No.205   刺網  浮子には発泡スチロールのままのもの(網の袋等で被っていない)と合成品とがある。 化学繊維は一般に紫外線に弱いが、ここ以外では蔭に置くように配慮されているのは少ない。波打ち際は赤く、 魚の血液とも考えられるが、それにしては広がりすぎている。きれいな海でも赤潮の可能性は捨てきれない。

    No.206 舟の上にあるのはイケス  

    No.207 ヤシの葉で編んだイケスには丸いものもある。

    No.208  イケス・浮子・huri(丸木舟)・舟を引上げるための手動のキャプスン

    No.209  huri 油を塗ってあり、稼動している。  作業用の小屋

    No.210 緑色の網は刺網、 網糸は太く、目合いは大きい。 白い網は投網

    No.211−No.212  自家消費のために獲れた魚を煮ている。

    No.213
    [No.213: ft_image_5_15/image091.jpg]

    No.214
    [No.214: ft_image_5_15/image093.jpg]

    No.213−No.214  Muscatの舟溜り

    No.215
    [No.215: ft_image_5_15/image095.jpg]

    No.216
    [No.216: ft_image_5_15/image097.jpg]




Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ