海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
ago[釣り針の]あご:
/barbillon: n.m.[釣り針や矢の]あご、逆刺(さかとげ); [魚や昆虫の]触鬚(しょくしゅ); 小さいニゴイ. /barbillon: n.m.[魚・昆虫の]触鬚(しょくしゅ)、[魚の]ひげ(→ barbe); [矢・矢じり・釣り針の]あご、返り、逆刺(さかとげ)、 [釣り針の]あぐ、[矢じりの]逆刺(かえり); 小さいニゴイ. /dardillon: n.m.[釣り針の]あご、戻り; 小さな投げ槍.
ami[漁・狩]網: rets.
/appareiller un filet: [漁のために]網を整える、網の準備をする. /boulier: n.m.[漁]船曳網、地引き網. /cache: n.f.[魚を捕る]網; [獲物の脱出を防ぐための囲いの出口に張る]網. /chaînon: n.m.[鎖の]環、輪、鐶(かん); [網の]目. /coup: n.m.打つこと; 餌(え)のついた網. ・ coup de filet: 投網(とあみ)を打つこと; 網の一打、一網; 一網の魚(漁獲). /dideau, eaux: n.m.[漁]橋弧の下に仕掛けた網. /emmailler: v.t.[魚を]網で獲る(とる). ・ s'emmailler: v.pr.(代名動詞)[魚が]網にかかる、網目に引っ掛かる.
filet: n.m.[魚・鳥・昆虫などの動物を捕獲するための各種の]網、漁網(=filet de pêche); [物を支えたり包んだりする]網、
ネット; 網袋; [テニス・バレーボールなどの]ネット → 魚網: filet à poissons、漁網: filet de pêche.
/filoche: n.f.釣った魚を入れる網. amime網目: → maillage: m.[漁]網目の大きさ.
amu[網などを]編む:
/boutique: n.f.[漁]生け簀(いけす)、いけす、かご、びく; [漁][漁船の中に造られた船中の; 船底の]いけす; 店、商店、小売店; [既製服を売る]洋装店、ブティック; 商品、売品(ばいひん). /gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋. /gline: n.f.[釣り師の]びく、魚籠(びく).
buai歩合:
・ à la part: 漁獲高の分配を受けて. ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員. ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する. ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.
/affriander: v.t.[魚・鳥などを]餌でおびき寄せる. /aiche: n.[魚釣り用の、釣り針用の、釣魚(ちょうぎょ)用の]餌(え)、餌(えさ)(esche). /aicher: v.t.[釣り針・糸に]餌をつける. /amorçage: n.m.餌をつけること、餌を撒くこと. /amorce: n.f.[魚などの]餌(え)、[魚釣りなどの]餌(えさ)、撒き餌(まきえ); [獲物をわなにおびき寄せる]えさ. ・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌. ・ amorce vive: 生き餌(え). ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mordre à l'amorce: 餌に食いつく. ・ se laisser prendre à l'amorce: [話語][魚が]餌にかかる; 誘惑にかかる. /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる. ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる. ・ amorcer l'hameçon: 釣り針に餌をつける. /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人. /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり. /appât: m.[魚・鳥捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑. ・ appâts de fond: 撒き餌. ・ appât vivant: 生餌(いきえ). ・ attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる. ・ mettre l'appât à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mordre à l'appât: 餌に食いつく. /appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を 与える、餌をやる. ・ appâter l'hameçon: 釣り針に餌をつける. /attrait: n.m.[釣りの]餌. /blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、 [魚・料理]シラウオ. /boitte: n.f.[漁][鱈漁用の]餌(えさ). /boitter: v.i.餌を捲(ま)く、餌を撒(ま)く、撒き餌をする、v.t.[針に]餌をつける. /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと. /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす. /embecquer: v.t.[釣り針に]餌を付ける. /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける. ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む. /esche: n.f.[釣・漁][釣り針用の; 釣りの]餌(えさ)(=aiche)、[漁][釣り用の]うじ. /escher: v.t.[釣][釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける. /garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える; [漁][鉤に]餌を付ける. /leurre: n.m.[漁][魚の]作り餌; 香餌(こうじ)、わな. /manne des pêcheurs: 釣りの餌[[昆虫]カゲロウ、カトンボ]. /morceau: n.m.(pl. -x)一片、一塊; 食い物の一片→ gober le morceau: [魚が]餌(え)に食いつく. /mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar). /mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく. /pâte: n.f.[小麦粉を練った]生地(きじ)、練り粉; [pl.で]麺類、パスタ類; 練り物、ペースト、 ペースト状(練り状)のもの; [漁]練り餌(え). /pelote: n.f.[糸・毛糸などの]玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊. /peloter: v.t.[釣り餌(え)をくるんだ粘土塊を用いて魚を] 釣る. /peloton: n.m.小さな糸玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊; [警察・軍隊などの]小隊; [競艇などで 競漕中の]選手の一団; [海][三角形の]艦隊編成. /piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ、 v.i.急に落ちる、急降下する、突っ込む、突進する; [魚が餌に]ちょっと食いつく. /suborner: v.t.[餌で]誘惑する(→ おびき寄せる). /vermée: n.f.[漁][釣り糸につけられた]餌(えさ)のミミズ、たくさんのミミズを糸に通した餌; それを用いる漁.
fukuroami[漁]袋網:
/caudrette: n.f.[漁]イセエビ網、エビ網、[エビなどを捕る] 袋網、ザリガニ用網. /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰. /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). /guideau: n.m.(pl. ~x)[土木][港の入り口などの]導流堤、導流工、排水を港外に導くために水中に斜めに設けた板; [漁]袋網、長袋網. /louve: n.f.雌オオカミ、雌狼; [船]舵頭管(だとうかん); [漁][開口部が2つある; 両端が入り口になっている]袋網、 立網(たてあみ)の一種; 梃子(てこ)の一種. /manche: n.f.袖(そで); 管、導管、ホース、筒; [地理]海峡; 一種の漁業用袋網. /poche: n.f.ポケット; [魚網の端の]袋網、[トロール網などの]袋網; 網嚢; 漁業用大網.
gyogun魚群、魚の群れ: banc(m) de poissons.
gyogyou漁業:
/avoir la pêche d'un lac: 湖水面漁業権をもつ. /bateau de pêche: 漁船. /écorage: n.m.漁業取引. /engins de pêche: 漁具. /faire [une] bonne pêche: 大漁である. /garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官; inv.(pl. ~-~=複数不変)[沿岸]漁業監視船(艇) (=vedette garde-pêche)、漁業警邏船; 遠洋漁業保護艦; 巡視艇. /grande pêche: 遠洋漁業. /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論. /ouverture de la pêche: 釣りの解禁→ fermeture de la pêche: 漁期の終了. /pêche abondante: 豊漁. /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法. /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り. /pêche à(de) la morue: 鱈(たら)漁. /pêche à la sardine: イワシ漁. /pêche à la truite: マス釣り、鱒(ます)釣り. /pêche au chalut: トロール漁業. /pêche au corail: サンゴの採取. /pêche au filet: 網漁. /pêche au(du) hareng: ニシン漁、鰊漁. /pêche aux oursins: ウニの採取. /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業. /pêche des perles: 真珠の採取. /pêche hauturière: 沖合漁業. /pêche lointaine: 遠洋漁業. /pêche maritime: 海洋漁業、海面漁業. /pêche miraculeuse: 奇跡の漁[ルカ伝から]; 非常に多い水揚げ. /pêche réservée: 専用漁場. /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine). /petite pêche, pêche côtière: 沿海漁業、沿岸漁業. /piscatoire: a.漁業の、漁夫の. /port de pêche: 漁港. /saison de la pêche: 漁期. /vendre sa pêche au marché: 獲れた魚をマーケット(市場)で売る.
gyomou漁網:
/araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、 擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網. /bastude, battude: n.f.[鹹湖(かんこ)用の]漁網. /battude: n.f.漁網の一種. /chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口. /cibaudière: n.f.ボラ網、[目の粗い]漁網. /culaignon: n.m.[漁網の]底.
filet: n.m.[魚・鳥・昆虫などの動物を捕獲するための各種の]網、漁網(=filet de pêche); [物を支えたり包んだりする]網、
ネット; 網袋; [テニス・バレーボールなどの]ネット.
/folle: n.f.[目の粗い]漁網.
gyoran魚卵: gyorouchou漁撈長: maître(m) de pêche.
gyosen漁船: bateau(m) de pêche, bateau-pêcheur(pl. ~x-~s).
/barque de pêcheur: 漁船、釣り舟. /bateau-bœuf: n.m.(pl. bateaux-~s)牛輸送船; [地中海沿岸の]大型漁船. /bateau(m) de pêche: 漁船(bateau-pêcheur). /bateau-pêcheur: n.m.(pl. ~x-~s)漁船(bateau de pêche). /dogre: n.m.[漁][北海の]漁船、ドグル. /écorer: v.t.[漁船の水揚げ高を]計算する、[漁船の]会計簿をつける、会計に当たる; [海]=accorer/écore(n.f.). /écoreur: n.m.[漁船の]会計係. /flotte des pêcheurs: 漁船団. /flotille de pêche: 漁船隊、漁船団 [参考]flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団; 小型艦船の集団. /palangrin: n.m.アルジェリアの沿岸漁船. /picoteau: n.m.[英仏海峡の]帆掛けの小形漁船. /topo: n.m.[アドリア海の二本マストの]漁船.
このページのトップに戻る/Back to
the top of this page
/corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦. /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸. /cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸; [綱で縛ったものの]一締め. /cordier, ère: adj.綱類製造の; 綱類販売の、n.綱工、綱造り工、綱類製造の人、綱・縄・紐の製造人; 綱類販売の人、綱商人、n.m.[漁]延縄漁船、延縄漁夫; 流し網漁船; 掃海船. /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、釣り糸の浮子(うき). /palancre, palangre: n.f.[漁]延縄(はえなわ)、浮き延縄、[釣り糸の一種]トロール釣り糸、浮子(うき)下の糸. /traînée: n.f.細長く続く跡; [漁]底延縄(そこはえなわ). hakodume箱詰め: → paquer: v.t.[魚を]箱詰め(樽詰め)にする. haranuki腹抜き: divage [魚の処理に当って、内臓を取り出すこと].
harawata腹わた、腸(はらわた): [参照]内臓、臓腑(ぞうふ).
/étripage: n.m.[魚・鶏・獣などの動物の]腹わた(内臓・臓腑(ぞうふ))を出す(抜く)こと. /étriper: v.t.[魚・鶏・獣などの動物の]腹わた・腸(はらわた)・内臓・臓腑(ぞうふ)を出す、内臓を抜く. ・ s'étriper: v.pr.[魚・鶏・獣などが]腹わた・臓腑を抜かれる、腹わたが抜かれる; [海][綱の]撚りが解ける、[縄の]端がほぐれる. /habiller: v.t.[魚・鳥の]腸(はらわた)を抜く. ・ habillage: n.m.[魚・鳥を]精肉にすること. ・ habilleur: n.m.[漁][鱈(たら)の]腸(わた)抜き係; なめし工. /trancheur(se): n.[鱈(たら)の] 腸(わた)抜き係・水夫; 切断工. /vidé(e): a.p.空になった、空の; 中をくり抜いた、[魚・鳥などの]はらわたを抜いた. ・ poisson vidé: 腸(はらわた)を抜いた魚. /vider: v.t.[容器などを]空にする; [コップ・瓶などを]飲み干す; [魚・鳥などの]腸(はらわた)を抜く(→ vidure); 取り除く. /videur(se): n.[魚・鳥の]はらわたを抜く人. /vidure: n.f.[魚・鳥の]はらわた、[魚・鳥から抜いた]贓物; (pl.で)ゴミ、汚物(→ vidé(e), vider).
hariami張網:
/pantène, pantenne: n.f.[魚・鳥を捕えるための]垂直の張綱(→ pantière); [猟]かすみ網、猟用網、わな. /venet: n.m.[漁]張網[干潮時に魚が網に入るように、魚を導き入れる口を陸側に向けて張られた仕掛け網]、半円形建網、半円形定置網、 [干潮時を利用する]袋網. /vannet: n.m.[漁]張網[干潮時に浜・海岸に張って仕掛ける; 干潮時に浜に仕掛けて、満潮時に乗って来る魚を獲る; 主にニシン漁用]、 刺し網.
harisu[釣]針素(はりす):
/avançon: n.m.[漁・釣][釣り針をつける]釣り糸の先、[釣り糸の先につける]はりす. /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、船旗[今日では pavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分. /bas de ligne: はりす[釣り糸の針をつける部分]. /empilage: n.m.[漁][釣り針を]針素(はりす・ハリス)につけること、はり素(す)につけること、鉤素(はりす)につけること; 積み重ねること; 堆積. /empile: n.f.[漁][釣り糸の先(→ avançon)の]針す(ハリス)、はり素(はりす)、[釣り針をつける]鉤素(はりす)、 [鉤元(はりもと)の]先糸. /empiler: v.t.[漁][釣り針を]針すにつける、[針を]先糸につける. /pile: n.f.[漁][道糸(みちいと)から分かれた釣り糸についている]細い釣り糸、針す、ハリス.
hikiami[漁]引き網、曳き網: [参照]底引き網、トロール網.
/chalut: n.m.[漁]曳網、トロール、トロール網、底引き網. ・ pêcher au chalut: トロール網漁をする. ・ pêcher la morue au chalut: タラ(鱈)をトロールで獲(と)る. /chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業. /chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く. /chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、 トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船. ・ chalutier à vapeur: トロール汽船. ・ pêche chalutière: [漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業(=chalutage). /drège, dreige: n.f.[漁]底引き網、曳網; 地引き網、地曳網. /drégeur: n.m.曳網漁船. /gabare, gabarre: n.f.[海]河川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種. /gabaret: n.m.小型の曳き網. /parmi: n.m.[海][引き網の縁索(ふちなわ)の間に張り渡した] 補強用ロープ. /seine: n.f.[漁]引き網(→ senne)、地曳網、地引網、地引き網 [参照]トロール. /seiner: v.t.[魚を]引き網で捕る(獲る)、地引網で漁獲する、v.i.引き網で漁をする、地引網で魚を取る、引き網をかける. /seinette: n.f.[漁]小引き網. /seineur, euse: adj.地引をする、n.m.地引漁夫. /senne: n.f.[漁]引き網(=seine). /senner: v.i.=seiner. /sennette: n.f.=seinette. /senneur, euse: adj.m.→ chalutier senneur: [漁]引き網漁船、n.m.=seineur. /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網. /tournée: n.f.[演劇・コンサートなどの行程が定まった職業上の] 巡業、ツアー、巡回; [2隻の船で引く] 引き網. /traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網. /traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物; [雲の]たなびく尾. /traîneau: n.m.(pl. -x)橇(そり); [漁][魚などを捕える; 捕魚用の]曳き網、大曳き網、大引き網. /trait: n.m.線→ pêche au trait: [船につけた]引き網による漁業. hikinawa引き縄: ligne(f) de traîne.
hikkakeru引っ掛ける: [参照]鉤、フック、鉤竿、爪竿、釣り上げる
/accrocher: v.t.[魚を]鉤針・釣り針に(で)引っ掛ける、釣る; [大きな獲物を]うまく釣り上げる; 鉤(かぎ)・釘に(で) 掛ける(引っ掛ける); [船を]鉤で引っ掛ける. /crocher: v.t.[海][鉤(かぎ)・フックで]釣り上げる、吊る; [鉤(かぎ)・鉤竿(かぎざお)・爪竿(つめざお)などで]引っ掛ける、 たぐり寄せる、鉤(かぎ)に掛ける; [滑車を]引っ掛ける; [海][ハンモックを]吊るす; [鉤状のもので戸・錠などを]こじ開ける. v.i.[鉤などが]ひっかかる、[錨などが]底に引っ掛かる. ・ L'ancre a croché: 錨が海底にひっかかった. /croquer: v.t.[海]鉤で引っ掛ける. /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く. /ferrer un poisson: 餌(え)に取りついた魚を、糸をぐいと引いて針に引っ掛ける. /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機; ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり). /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める.
hogei捕鯨:
n.m.捕鯨船(=navire baleinière)、捕鯨母船; 捕鯨船員、捕鯨船の漁夫; 鯨ひげ販売人. n.f.キャッチャーボート、捕鯨艇[型の細長い船]; [取り外しのできる、2本マストを備えた]大型ボート; [捕鯨艇の形をした] 細長いボート、ランチ、捕鯨船型の船、カッター. ・ baleinière de sauvetage: 救命艇. ・ industrie baleinière: 捕鯨業. /lance-harpon: adj.→ canon lance-harpon: [漁]捕鯨砲. /lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ. /pêche de la baleine, pêche de la baleine, pêche à la baleine: 捕鯨.
houryuu放流:
/aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む. /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池. /empoissonnement: n.m.[魚の]放流、幼魚養殖、養魚. /empoissonner: v.t.[池・川などに]魚を棲(す)ませる、魚・雑魚(ざこ)を放流する、幼魚を養殖する、魚を繁殖させる、魚の養殖をする. ・ empoissonner un étang de carpeaux: 池に鯉(こい)の稚魚を放流する・放す. /ensemencement: n.m.[海]中甲板; 甲板間の場所; 上甲板と中甲板との間(→ entrepont); 稚魚の放流; 播種、種まき. /rempoissonnement: n.m.[池に]再び魚を増やすこと. /rempoissonner: v.t.[池などに]再び魚を放流する(ふやす)、新たに養魚する. ・ rempoissonner un étang: 再び池に魚を入れる. /repeuplement: n.m.[人・動物を]再び住みつかせること; [人口・動植物を]再び増やすこと. ・ repeupler: v.t.再び人・動物を住みつかせる; 人口・動植物を再び増やす. ・ repeupler une rivière: 川に再び魚を放流する. ・ repeupler un étang d'alevins: 池に再び幼魚を放す.
/banneton: n.m.[魚を水中に入れておく]びく、生け簀かご、生け簀箱(→ bannette: n.f.小型やなぎ籠); 小さな籠(かご). /bordigue: n.f.[魚を捕るために(あるいは、保護するために)柵や網で作った、海辺・海岸の浅瀬に設けた] 囲(かこ)い、 魚囲い; 生け簀(いけす)、生洲(いけす)、海水生け簀. /bouchot: n.m.[魚を捕える]生け簀の一種、生け簀; [海辺の、ムール貝(イガイ)・カキなどの]養殖場、貝類養殖場; [海辺にあって干潮時に漁獲する]魚囲い(うおがこい). /bourriche: n.f.[狩猟の獲物・魚介(魚・牡蠣(かき)など)などの運送用の]籠(かご); 籠一杯; [網の]生け簀(いけす). /boutique: n.f.[漁]生け簀、いけす、かご、びく; [漁][漁船の中に造られた船中の; 船底の]いけす; 店、商店、小売店; [既製服を売る]洋装店、ブティック; 商品、売品(ばいひん). /cage: n.f.[漁]いけす; 簗(やな)(nasse)、筌(うえ); [動物飼育用の]檻(おり)、籠(かご)、鳥籠. /claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire). /congre: n.m.[川の]生け簀、生洲(いけす)(=congrier, congrois). /congrier, congrois: n.m.[川の]生け簀、生洲(いけす)(=congre). /parc: n.m.[漁][海中の]生け簀; [漁][円形の]網囲い; [貝類の]養殖場、牡蠣(カキ)養殖場(=parc à huîtres); [牛・羊などを牧養する]囲場; 塩田; [海]中甲板、中部甲板(→ passavant); 自然公園、公園、遊園; 駐車場; 置場; [軍]廠(しょう). /plat-fond: n.m.(pl. ~s-~s)[船]漁船の生け簀. /réservoir: n.m.貯水池、貯蔵所; 水槽、タンク; 養魚池; [魚を入れる]水槽; 生け簀(いけす)(vivier, aquarium); 養魚池、釣り堀. /ravoir: n.m.養殖いけす; 川網; [漁]立網. /serre: n.f.室(むろ)、温室(=serre chaude); [漁][船中の]魚類貯蔵氷函; 生け簀、養魚池; [海][古語]梁受材、 副梁(はり)受け材、梁受(はりうけ)縦材、接合剤、つなぎ. /stabulation: n.f.[魚などを]生け簀に入れること、いけす飼育; [牡蠣(かき)の]養殖所飼育. /stabuler: v.t.[魚などを]生け簀に入れる. /vivier: n.m.[魚・甲殻類の]養魚池; [漁船の中の]生け簀、養魚水槽; 水槽付きの漁船、生け簀のある漁船. ・ truite de vivier: 養殖のマス. ikie[漁・釣]生餌(いきえ)、生き餌(え)、いきえさ: vif(m). isaribi漁火(いさりび): → [参考]かがり火を焚いてする漁 [参考]feu: m.(pl. ~x)火; [燈台などの]火、明かり、灯り. iwaいわ: → cliquette: n.f.[漁網の]沈子(いわ); カスタネット.
/boulier: n.m.[漁]船曳網、地引き網. /drège, dreige: n.f.[漁]底引き網、曳網; 地引き網、地曳網 [参照]drégeur: n.m.曳網漁船. /dreige: n.f.地曳網. /fune(f) de seine: 地引き網の引き綱 [参考]fune: n.f.[海]綱. /gabare, gabarre: n.f.[海]河川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種. /hallope: n.m.[漁]地曳網. /seine: n.f.[漁]引き網(→ senne)、地曳網、地引網、地引き網 [参照]トロール. /seiner: v.t.[魚を]引き網で捕る(獲る)、地引網で漁獲する、v.i.引き網で漁をする、地引網で魚を取る、引き網をかける. /seinette: n.f.[漁]小引き網. /seineur, euse: adj.地引をする、n.m.地引漁夫. /senne: n.f.[漁]引き網(=seine). /seyette: n.f.[漁]地引き網. /traine: n.f.[漁]地引き網. /trôle: n.f.→ filet à la trôle: [漁]トロール網、地引き網.
kagaribiかがり火: → [参照]漁火(いさりび)[かがり火を焚いてする漁] [参考]feu: m.(pl. ~x)火; [燈台などの]火、 明かり、灯り.
kagi鈎、鉤(かぎ):
/accrocher: v.t.[魚を]鉤(釣り)針に(で)引っ掛ける、釣る; [大きな獲物を]うまく釣り上げる; 鉤(かぎ)・釘に掛ける・ に(で)引っ掛ける; [船を]鉤で引っ掛ける. /agon: n.m.[カニ・エビなどを釣る]鉤針. /chatte: n.f.[海]探海鉤、航海鉤 [海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 平底の沿海用帆船、艀(はしけ); 牝猫. /croc: n.m.[海][滑車などにつけられた]フック、鉤(かぎ); [物を吊るすための]鉤(かぎ)、吊るし鉤(つるしかぎ)、 フック; [船頭用の]鉤竿、鉤付き竿(croc de marinier)、爪竿(つめざお)、鉤棹; [魚を引き上げるために用いられる]魚鉤; [商品運搬用の]手鉤. /crocher: v.t.[海][鉤(かぎ)・フックで]釣り上げる(吊る); [鉤(かぎ)・鉤竿(かぎざお)・爪竿(つめざお)などで]引っ掛ける、 たぐり寄せる、鉤(かぎ)に掛ける; [滑車を]引っ掛ける; [海][ハンモックを]吊るす; [鉤状のもので戸・錠などを]こじ開ける. v.i.[鉤などが]ひっかかる、[錨などが]底に引っ掛かる. ・ L'ancre a croché: 錨が海底にひっかかった. /croquer: v.t.[海]鉤で引っ掛ける. /drague: n.f.[水底の物をひっかけて取る]かぎ; [水底をさらう]浚渫機、ドレッジャー; 浚渫船. /esponton: n.m.[海][着陸の際に用いられる]鉤槍、[船に乗り込む時に用いる]半矛. /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く. /ferrer un poisson: 餌(え)に取りついた魚を、糸をぐいと引いて針に引っ掛ける. /gaffe: n.f.[漁]大きい釣り魚(つりうお・つりざかな)を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ); [海]爪竿(つめざお). /gaffeau: n.m.(pl. -x)[漁]小さい魚鉤. /gaffer: v.t.[浮遊物などを]爪竿(つめざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤で引き上げる; [ボートの漕ぎ手が]漕ぎ損ねてひっくり返る. /garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える; [漁][鉤に]餌を付ける. /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機; ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり). /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める. /sergent: n.m.軍曹; [船]樽を陸から吊り上げる鉤(かぎ). kagoかご、籠(かご)、籃(かご): → torquette: f.[魚・鳥を運ぶ]籃; 発送のために藁(わら)で包んだ鮮魚.
kairui貝類: les coquillages(m.pl.)→ [参照]貝.
kaki[貝]牡蛎(かき)[類]、カキ[類][イタボガキ科の食用二枚貝の総称]; [特に]ヨーロッパガキ[欧州の代表的な食用種]: huître(f)
(=huître plate, huître vraie).
/amareilleur: n.m.カキ養殖場の手入れ係. /amareyeur: n.m.牡蛎(かき)養殖場(所)の手入れ人夫、牡蠣(かき)養殖場(所)で働く使用人. /claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire). /clayère: n.f.牡蛎養殖場(→ claire). /cloyère: n.f.[牡蠣・牡蛎(かき)・魚の運送用の] 籠(かご); [特に牡蠣を入れる] 籠、牡蠣籠; 籠一杯分、一籠の牡蠣 [牡蠣25ダース]; 魚籠. ・ une cloyère d'huîtres: 牡蠣一籠[25ダース]. /dépouiller un poisson de ses écailles: 魚の鱗を落とす(取る) [参考]dépouiller: v.t.[動物・木などの]皮を剥(は)ぐ. /écaillage: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと(取ること); [牡蛎・牡蠣(かき)などの]殻を開けること、殻開け、 殻剥(む)き、殻をとること(→ écaillement). /écaille: n.f.[魚類・爬虫類(はちゅうるい)などの]鱗、うろこ; [古語][貝・二枚貝などの; 牡蛎(かき)などの]殻、貝殻、 殻の各々; [亀の]甲; べっ甲(=écaille de tortue); [昆虫]鱗片; [植][球根の]鱗葉. ・ lunettes [à monture] d'écaille: べっ甲縁のメガネ(眼鏡). /écaillé(e): a.p.(écaillerのp.p.)鱗の落ちた、[魚が]鱗を落とした、[鱗のように]はがれた; 殻の剥げた; [魚が]鱗のある (cf. écailleux(se)); [鱗(りん)状のもので]覆(おお)われた、魚鱗模様の、鱗状に飾った; 鱗のある、殻のある. /écaillement: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと; [牡蛎(かき)などの]殻を開けること、殻を取ること(→ écaillage). /écailler: v.t.[魚の]鱗を落す、鱗を取る; [牡蛎(かき)などの]殻を開ける、殻を剥ぐ. /écailler, ère: n.牡蠣(かき)・二枚貝の殻を開ける人、牡蠣の剥身屋; 牡蛎・牡蠣(かき)売り、牡蠣売人、 n.f.牡蛎・牡蠣ナイフ、牡蠣の殻開けナイフ、牡蠣割り用のナイフ、牡蛎剥小刀; 牡蛎・牡蠣開け器. /écaillette: n.f.小さいécaille、小鱗、小殻. /écailleur(se): n.魚の鱗を落す人; 牡蛎の殻を開ける(剥ぐ)人. /écailleux(se): adj.鱗をもつ、鱗のある; 殻のある; 魚鱗模様のある、鱗状の; [植]鱗片をもつ. /fine: n.f.ブランデー; 高級品種の牡蠣(かき). /fine de Belon: ベロン産高級牡蠣. /fine de claire: 養殖牡蠣最高級品. /gryphée: n.f.[貝]グリフェア[属][イタボガキ科; 多くは化石種である]; [特に]ポルトガルガキ[欧州産の 食用牡蠣(がき)]; [ヨーロッパ産]カキの亜属; [動]牡蛎(かき)類.
huître
/huîtrier, ère: adj.牡蛎[養殖]の、カキの、n.m.[鳥]ミヤコドリ[属][貝類、特に牡蠣を好んで食べる大型のチドリ]、
n.f.牡蛎(カキ)養殖所(場)、牡蛎養殖床. kinryou禁漁: → garnne: f.[漁][川の]部外者禁漁区域.
kouri小売り: → débiter: v.t.小売りする.
kunsei薫製(くんせい):
/boucaner: v.t.[魚・肉]を燻製にする. /boucanage: n.m.燻製. /boucané, e: adj.燻製にした. /boucaner: v.t.[魚・肉など]を薫製にする; [肌などを]日に焼く、v.i.燻製になる、燻製にされる; [皮革をとるために]野牛狩りをする. ・ se boucaner: v.pr.燻製にされる. /boucanier, ère: adj.野牛狩り用の、n.m.[16世紀頃に西インド・カリブ海のスペイン領、スペイン船などを荒らした]海賊; [16・17世紀にアメリカで野牛狩りに従事し、その毛皮をもって交易していた人]; 肉を燻製にする土人. ・ à la boucanière: 海賊風に、野牛狩り風に. /bouffi, e: adj.燻製にした、n.m.[半生の]薫製ニシン(= hareng bouffi). /bouffir: v.t.[ニシンを]燻製にする; [体などを]腫(は)らす、ふくらす. ・ harengs blancs: 燻製にしない塩ニシン. ・ hareng(m) bouffi: [半生の]薫製ニシン(→ bouffi). /bouffissage: n.m.[漁]薫製ニシンの下ごしらえ. /fumage: n.m.[魚・肉を]燻製にすること. ・ fumage du poisson: 魚の燻製. /fumaison: n.f.燻製. /fumé(e): a.p.(fumerのp.p.)燻製にした、燻製の; いぶした. /fumer: v.t.燻製にする、v.i.煙る. ・ saumon fumé: スモークサーモン. /fumeur(se) de poisson: 燻製魚製造人. /gendarme: n.m.憲兵; [登山]ジャンダルム[主峰の前にそびえ立つ岩峰]; [俗語]燻製の鰊(ニシン)(hareng saur). /kipper: [英語]n.m.キッパー [開き薫製ニシン]、ニシンの開きの燻製. /saumon fumé: スモークサーモン、鮭の燻製. /saurer: v.t.[ニシンなどを]薫製にする、燻(いぶ)して干す(=saurir). ・ harengs saurés: 燻製ニシン. ・ saurer des harengs: ニシンを薫製にする. /saurerie(f.), saurisserie(f.): n.ニシン薫製工場、燻製ニシン製造所、=saurisserie. /sauret: adj.m.=saur、[ニシンが]うっすら薫製になった、少し塩漬けにして燻された、n.m.うっすら薫製にしたニシン. /saurin: n.m.[白子をもった]できたての燻製ニシン、新しい燻製ニシン、ブローター、いぶしニシン [温燻された薄塩のニシン]. /saurir: v.t.燻(いぶ)して干す(=saurer). /sauris: n.m.[ニシンを漬けるのに用いる; ニシンの燻製に使う]塩水、立て塩、ニシン用塩漬け水、ニシンの塩漬けに一度用いた塩水. /saurissage: n.m.[魚、特にニシンを]薫製にすること、塩漬けにして燻すこと、燻製. /saurisserie: n.m.[魚、特にニシンの]燻製工場、=saurerie. /saurisseur: n.m.[魚、特にニシンの]燻製工、燻製製造人、adj.m.燻製製造の.
このページのトップに戻る/Back to
the top of this page
・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌. ・ amorce vive: 生き餌(え). /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる. ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる. /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人. /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり. /appât(m): [魚・鳥捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑. ・ appâts de fond: 撒き餌. ・ appât vivant: 生餌(いきえ). ・ attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる. /appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を 与える、餌をやる. /boëte, boëtte: n.f.[漁]釣り餌(え)、まき餌. /boitte: n.f.[漁][鱈漁用の]餌(えさ). /boitter: v.i.えさを捲(ま)く、えさを撒(ま)く、撒き餌をする、v.t.[針に]餌をつける. michiitoみち糸: → cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)につけられた]みち糸 [参考]cordeau: (pl. ~x)n.m.[漁]底延縄 (そこはえなわ).
mitsuryou密漁(みつりょう):
/braconner: v.t.密漁(密猟)する、v.i.密漁(密猟)する. ・ braconner au filet: 網で密漁する. /braconnier, ère: adj.密漁(密猟)[者]の、n.密漁(密猟)者. /filetage: n.m.[網を用いての]密漁、密猟.
mu-rugai[貝]ムール貝、貽貝(いがい):
/bouchot[t]eur: n.m.イガイ・ムール貝の養殖[業]者; 貝類養殖業者. /marinière: n.f.[水泳の]横泳ぎ; [婦人用の]セーター服; [料理](moules [à la] marinière)ムール貝の白ワイン煮、 ムール・マリニエール [玉ねぎ、パセリのみじん切りも加えたムール貝の白ワイン蒸し]. /moule: n.f.[貝]貽貝(イガイ)、ムール貝、ムラサキガイ. ・ moules à la marinie`re, moules marinières: [料理]ムール貝の白ワイン蒸し煮(→ marinier). ・ moules [à la] marinière: ムール貝の白ワイン蒸し[ムール貝を玉ねぎ・パセリのみじん切りと一緒に煮た料理](→ marinier) [参考] à la marinière: 玉ねぎソースをかけた. ・ moule de bouchot: 養殖ムール貝→ moules de bouchot: 養殖ムール貝. ・ parc à moules: ムール貝養殖場. /moulier, ère: a.[貝]イガイの、n.f.ムール貝養殖場(漁場). /mytilotoxine: n.f.[生化]ミチロトキシン [ムール貝・貽貝(moule)中に含まれる毒素].
nageduri投げ釣り(=pêche au lancer); 投げること: lancer(m).
niage[海]荷揚げ:
/amorce: n.f.[魚などの]餌(え)、[魚釣りなどの]餌(えさ)、撒き餌(まきえ); [獲物をわなにおびき寄せる]えさ. ・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌. ・ amorce vive: 生き餌(え). /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる. ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる. /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人. /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり. /appât(m): [魚・鳥捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑. ・ appâts de fond: 撒き餌. ・ appât vivant: 生餌(いきえ). ・ attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる. /appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を 与える、餌をやる. /attraire: v.t.[古語][餌で]おびき寄せる. /attrait: n.m.[釣りの]餌. /bouille: n.f.[魚をひき寄せる(おびき出す)ために、あるいは魚を網に追い込むために、水底を掻き回す]水掻き竿(ざお)、 撹拌(かくはん)ざお→ bouiller: v.i.[漁][水掻き竿で]水底を掻き回す、v.t.[漁][水を]竿で濁らせる. /brasser: v.t.攪拌(かくはん)する、かき混ぜる、かき回す; 混合する. ・ brasser l'eau: [漁][魚を網に集めるために; 魚をおびき寄せるために]水をかき回す、水底をかき回す. /leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり. /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる. /pêche è la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り(→ おびき釣り、おびき寄せ). /suborner: v.t.[餌で]誘惑する(→ おびき寄せる).
oikomu追い込む:
/huée: n.f.[魚を網に追い込む時の]喚声、オオカミを追う時の喚声. /huer: v.t.[魚を]喚声(かんせい)をあげて網に追い込む; 喚声を立てて追う. /passée: n.f.[動物の]足跡; [漁][魚を網に導くために水草を刈った]追い込み道; [オールの]一漕(こ)ぎ.
/cuiller, cuillère: n.f.匙(さじ)、スプーン; 柄杓(ひしゃく); [釣・漁]スプーン、おびき金[ルアーの一種]、 擬餌匙(ぎじさじ)、金属擬餌; [浚渫船の]汲箱、鋤鏈(じょれん). /dandinette: n.f.[漁][踊らせて使う]擬餌鉤(ぎじばり); ルアー釣り、擬餌針(ぎじばり)釣り. ・ pêcher à la dandinette: 餌を踊らせて釣る. /devon: [英語]n.m.[釣][釣りに用いる、魚の形をした]擬餌(ぎじ)針、擬似鉤(ぎじばり)、擬製魚、人工魚、ルアー. /leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり. /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる. /mouche: n.f.蝿(はえ)、ハエ; [釣り用の]毛針、毛鉤(けばり)、蚊鉤(かばり)、ルアー(=mouche artificielle)、 フライ(=mouche artificielle: [釣]蚊針); 斑点、しみ; (M~、Bateau M~)[セーヌ河を通う]川蒸汽、川蒸汽船、乗合蒸汽船、遊覧船、 観光船; [海軍]通報艦; [19世紀頃の]偵察艇、小型報知艦(=mouche d'escadre). /pêche à la moucheル: アー釣り、フライフィッシング.
sakanatsuri魚釣り: → pêchable: a.[河川が]魚釣りのできる. sakiito先糸: → empile: f.[鉤元(はりもと)の]先糸. sarukanさるかん(さる鐶)、転鐶(てんかん)、ムテリングスイベル: émerillon(m). sashiami[漁]刺し網、刺網(さしあみ): manet(m). sasoi誘い: → pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り(→ おびき寄せ、おびき釣り).
sokohaenawa[漁]底延縄(そこはえなわ): [参照]延縄.
/cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸; [綱で縛ったものの]一締め. /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、釣り糸の浮子(うき). /ligne(f) de fond: 底延縄(そこはえなわ)、[浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸. /traînée: n.f.細長く続く跡; [漁]底延縄(そこはえなわ). suisan-youshoku水産養殖、養魚; 水耕栽培: aquaculture(f), aquiculture(f).
sukuiami[漁][牡蠣(かき)・貝を採る]すくい網: drague(f)[英語: drag].
/drague: n.f.[漁][牡蠣(かき)・貝を採る]すくい網: [英語: drag]. /draguer: v.t.[河川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる. /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau ~); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船. /drainette: n.f.[漁]小さいすくい網. /puche: n.f.[方言]小エビとり網、[小エビ用の]柄付きすくい網、たも網の一種. /truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau). /trubleau: n.m.(pl. ~x)[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble). susoami[漁]裾網: souillardière(f).
A|B|C|D|E
|F|G|H|I|J
|K|L|M|N|O
|P|Q|R|S|T
|U|V|W|X|Y
|Z
/aiglefin(m): n.f.[魚][北海産の]鱈(タラ)の一種; タラダマシ[タラ属; 大西洋産]. /banquais(e): a.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する、n.m.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する 漁船(漁師・漁夫). /banquer: v.t.[ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く. [参考]débanquer: v.t.[船から]腰掛を取り外す、v.i.[特にニューファンドランドの]洲(漁場)を離れる. /banquier: n.m.[ニューファンドランド近海に出漁する]鱈(たら)漁船. /cabaneau, eaux: n.m.[海岸に建つ] 鱈漁夫の小屋.
/cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ.
morue
/morutier, moruyer: n.m.鱈漁船、鱈漁の船; 鱈漁夫、鱈漁の漁夫、adj.m. 鱈漁船(鱈漁夫)の、鱈漁をする.
r~ tateami立て網: → bourdon: m.[漁][立て網の]棒. tateami建網: → venet: n.m.[漁][干潮時に魚を捕獲する(魚が網に入る)ように仕組んだ、出入り口が陸に向くように張られた] 半円形定置網、半円形建網. toami投網(とあみ): → jet de filet: 投網(とあみ); 一網の魚.
torihiki取引: → mareyage: m.魚介類の取引.
toro-ruトロール、トロール網:
・ pêcher au chalut: トロール網漁をする. ・ pêcher la morue au chalut: タラ(鱈)をトロールで獲(と)る. /chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業. /chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く. /chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、 トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船. ・ chalutier à vapeur: トロール汽船. ・ pêche chalutière: [漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業(=chalutage). /corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦. /gangui: n.m.[地中海の]トロール網[船](→ chalut). /pêche à la drague: トロール漁. /pêche à la grague: トロール漁業. /pêche au chalut: トロール漁業. /poche: n.f.ポケット; [魚網の端の]袋網、[トロール網などの]袋網; 網嚢; 漁業用大網. /traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網. /trôle: n.f.→ filet à la trôle: [漁]トロール網、地引き網.
tsuri釣り:
/attirail de pêche: 釣り用具 [参考]attirail: n.m.用具一式; こまごま(ごたごた)とした物. /engins de pêche: 釣り道具、漁具 [参考]engin: n.m.道具、器具、機械; 武器、兵器; ロケット、ミサイル. /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論. /noyer la terre: (v.t.)[漁]針に掛かった魚の頭を空中に出して窒息させる. /pêcher: v.t.[魚などの水中の獲物を]とる(捕る・獲る・捕える)、釣る、漁する、捕獲する; [魚以外の、貝・サンゴ・海藻・ 真珠などの水産物を水中から]採取する; [鯨などを]捕獲する; [カニなどを]捕える; [目的補語なしで]釣りをする、漁をする; 引き揚げる. ・ Aimez-vous pêcher?: 釣りは好きですか? ・ pêcher à la ligne: [目的語なしに]竿釣りをする、手釣りをする、[糸]釣りをする. /poste de pêche: [漁船の]釣り座(ポイント)、漁場(りょうば)、釣りのポイント. /trimmer: n.m.[英語]円盤型浮き釣り道具. /turlutte: n.f.[漁]鉛塊の周囲に多くの釣り針を付けた釣り道具.
tsuriageru釣り上げる: [参照]釣る.
/hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける. /repêchage: n.m.[魚を]釣り上げること. /repêcher: v.t.[魚を]再び釣り上げる、再び漁をする、再び漁(と)る; [水に落ちたものを]水から引き上げる、救い上げる、 拾い上げる.
tsuribari釣り針:
/accrocher: v.t.[魚を]鉤(釣り)針に(で)引っ掛ける、釣る; [大きな獲物を]うまく釣り上げる; 鉤(かぎ)・釘に掛ける ・に(で)引っ掛ける; [船を]鉤で引っ掛ける. /amorçage: n.m.餌をつけること、餌を撒くこと. /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌をまく、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる. ・ amorcer l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分. /barbelet: n.m.釣り針を造る道具. /bricole: n.f.[漁]二重針、複針、[背中合わせの]二重釣り針、背中合わせに取り付ける一組のかぎ針; 船体の動揺; ぶっ込み針の釣り糸、底餌(そこえ)を付けた釣り針; 小間物; [話語]つまらない仕事、つまらないもの; [中世の]弩砲(どほう). /bricoler: v.t.[魚を]二重針に掛ける、二重針で釣る; [素人仕事にて]作る、修理する. /décrocher: v.t.[鉤(かぎ)・釘などから]はずす(cf. accrocher)(→ décrochage, décrochement). ・ décrocher le poisson: [掛かった]魚を釣り針からはずす. ・ décrocher un poisson: 魚を釣り針からはずす. /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす. /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと. /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす. /désempilage: n.m.釣り針を外すこと. /désempiler: v.t.[漁][…から]釣り針を外す. /émerillon: n.m.[フカ釣り用の]釣り針; さる鐶(かん)、転鐶(かん)、施鐶、スイベル、ムテリングスイベル; [漁][釣り糸の]より戻し; 転鐶付き鉤(=croc à émerillon); [16~18世紀の]小型の大砲. /empilage: n.m.[漁][釣り針を]針素(はりす・ハリス)につけること、はり素(す)につけること、鉤素(はりす)につけること; 積み重ねること; 堆積. /empile: n.f.[漁][釣り糸の先(→ avançon)の]針す(ハリス)、はり素(はりす)、[釣り針をつける]鉤素(はりす)、 [鉤元(はりもと)の]先糸. /empiler: v.t.[漁][釣り針を]針すにつける、[針を]先糸につける. /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける. ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む. /engamer: v.t.[漁][魚が]釣り針を呑み込む、v.i.[魚が]釣り針を呑(の)む・呑み込む. /épinette: n.f.[棘(とげ)で作った]釣り針、棘(いばら)製の釣り針; [植]モミ(樅). /esche: n.f.[釣・漁][釣り針用の; 釣りの]餌(えさ)(=aiche)、[漁][釣り用の]うじ. /escher: v.t.[釣][釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける. /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く. /ferrer un poisson: 餌(え)に取りついた魚を、糸をぐいと引いて針に引っ掛ける. /haim, hain: n.m.[方言][主にノルマンディで]釣り針; [海]鉤竿(かぎざお). /hameçon: n.m.釣り針. ・ hameçon simple 単針. ・ hameçon à deux crochets: 二本ケンケン[引き釣り用]. ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mettre l'appât à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく. /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた. /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける. /hampe: n.f.旗竿、[旗の]竿; [釣り針の]軸. /hampette: n.m.[釣り針の]軸; [刷毛(はけ)などの]柄. /pince à dégorger: [魚の口から釣り針をはずすための]口開け器、針はずし. /turlutte: n.f.[漁]おもり・鉛塊の周囲に多くの釣り針をつけた釣り道具、 [鉛の塊の周囲に多くの釣り針を付けた] 海釣り用具; [漁][イカ釣りの]角(つの).
tsuriito釣り糸:
/avançon: n.m.[漁・釣][釣り針をつける]釣り糸の先、[釣り糸の先につける]はりす. /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、 船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分. /cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣り床[主として病人用の、 蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur). /corde: n.f.[漁]トロール釣り糸、流し鉤(ばり). /croche: n.f.[釣り糸が引っかかる、水中の]障害物; [pl.で][鍛冶屋(かじや)の]やっとこ. /fil de canne à pêche: 釣り竿の糸、釣り糸. /fond: n.m.底; 水底(=fond de l'eau); 水深; [水面下の]釣り糸の長さ; [入り江などの]奥、奥まった所; 谷間、 窪地; 背景、バック; 土台、支え; 基本. /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた. /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける. /hampe: n.f.[釣り針の]軸; 旗竿. /hampette: n.f.[釣り針の]軸. /libouret: n.m.[漁]鯖釣り糸 [多数の釣り針とおもりがつけられ、サバ釣りなどに用いる]. /liège: n.m.[漁]浮き; 浮標; コルク(→ liéger, lignage). /liégé(e): adj.[liégerのp.p.][漁][網・釣り糸などが]コルクの浮きを付けた、コルクを付けた(→ liéger, liège, lignage). ・ ligne liégée: コルクの浮きをつけた釣り糸. /liéger: v.t.[網・釣り糸などに]コルクの浮きを付ける(→ liège, lignage); コルクを塡める; 浮標をつける. /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、[釣り糸の]浮子(うき). /ligne: n.f.[紙の上などに引かれた]線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの]路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱; [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale). ・ ligne de pêche: 釣り糸. ・ ligne dormante: [釣りの]固定糸[手で持たない糸]、[人が持っていなくてもよい]固定釣りの糸、固定底釣りの糸 [参考]dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe). ・ ligne flottante: 浮縄(うきなわ)、[浮きのついた]流し釣りの糸. ・ pêche à la ligne: 魚釣り. /locher: v.t.[漁][生き餌(え)を]釣り糸にくくりつける. /mouiller une ligne [de pêche]: 釣り糸を投げる. /palancre, palangre: n.f.[漁]延縄(はえなわ)、浮き延縄、[釣り糸の一種]トロール釣り糸、浮子(うき)下の糸. /pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り、釣り糸を絶えず動かす魚釣り法(→ おびき寄せ、おびき釣り). /pile: n.f.[漁][道糸(みちいと)から分れた釣り糸についている]細い釣り糸、針す、ハリス、テグス; 堆積、集積; 柱; 電池. /plioir: n.m.[釣り糸を巻き付ける]釣り糸巻き、[釣り糸などを巻き取る小さな板でできた]糸巻き. /touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、釣魚用リール、[ウインチの]胴; [海][綱などの]巻枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、 トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; 小ろくろ、小型旋盤; 小車、糸車. /vrillage: n.m.[海]釣り糸のきず、[糸の撚り過ぎによる]織物のきず.
/cage: n.f.[漁]いけす; 簗(やな)(nasse)、筌(うえ); [動物飼育用の]檻(おり)、籠(かご)、鳥籠. /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). /goulotte: n.f.[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulet). /panier: n.m.[漁][エビ・カニなどを捕えるための]筌(うえ)、梁(やな); [一般に、柄(え)のついた]かご、 ざる、バスケット; 一かごの分量、籠一杯分. /nasse: n.f.[鰻(ウナギ)・蝦(えび)・魚などを捕えるための]やな(簗)、魚梁(やな)、うけ(筌)、うえ(筌) [円筒形の魚捕獲器; 細く割った竹を円筒形に編んでつくられた籠のような道具で水中に沈めて魚などを捕獲する]; [貝]ムシロガイ[類] [ムシロガイ科 の貝の総称; 腐肉食性の巻き貝]. ・ poser une nasse dans la rivière: 川に梁を仕掛ける. /nassone: n.f.[蝦(エビ)を捕える]やな(簗)、エビ捕り魚梁(やな) . /tambour: n.m.太鼓; 鼓手; [機]ドラム、胴、円筒、円筒形部、シリンダー; [網捲き用の]捲胴; [船]外車覆筐; [魚]ニベ[の一種][鰾(うきぶくろ)で太鼓のような音を出す]; [漁][円筒状の]筌(うえ)、筌簗(うえやな)、梁簀. uoichiba魚市場; 魚屋: poissonnerie(f). uotsuri魚釣り(うおつり): → halieutique: a.魚釣りの、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論.
・ à la part: 漁獲高の分配を受けて. ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員. ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する. ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.
/bosselle: n.f.鰻(ウナギ)を捕る一種のやな. /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな). /avaloire: n.f.差梁(やな). /bergat: n.m.ウナギ捕りの簗(やな). /bordigue: n.f.[魚を捕るために(あるいは、保護するために)柵や網で作った、海辺・海岸の浅瀬に設けた] 囲(かこ)い、魚囲い; 生け簀(いけす)、生洲(いけす)、海水生け簀. /bosselle: n.f.[漁]鰻(ウナギ)を捕る一種の簗(やな)、ウナギを捕る籠. /cage: n.f.[漁]いけす; 簗(やな)(nasse)、筌(うえ); [動物飼育用の]檻(おり)、籠(かご)、鳥籠. /carafe: n.f.[漁][小魚捕獲用の] 壷型簗(つぼがたやな)、壷型梁(つぼがたやな)、[びん形の]魚取り; [水・ワインなどの 飲料を入れる、食卓用の]ガラス瓶、水差し. /casier: n.m.[書類などを入れる]キャビネット、整理箱、整理棚、書棚; [エビなどを捕るための] 籠(かご)、梁(やな). /chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口. /écrille: n.f.[漁]簗(やな). /égrilloir: n.m.[排水口から魚を出さないようにする]やなの一種、[池の魚を堰き止める]柵; [池の]排水口. /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰. /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). /goulotte: n.f.[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulet). /nasse: n.f.[鰻(ウナギ)・蝦(えび)・魚などを捕えるための]やな(簗)、魚梁(やな)、うけ(筌)、うえ(筌) [細く割った竹を円筒形 に編んでつくられた籠のような道具で水中に沈めて魚などを捕獲する]; [貝]ムシロガイ[類] [ムシロガイ科の貝の総称; 腐肉食性の巻き貝]. ・ poser une nasse dans la rivière: 川に梁を仕掛ける. /nassone: n.f.[蝦(エビ)を捕える]やな(簗)、エビ捕り魚梁(やな) . /organeau: (pl. ~x)n.m.[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの]. /panier: n.m.[漁][エビ・カニなどを捕えるための]筌(うえ)、梁(やな); [一般に、柄(え)のついた]かご、 ざる、バスケット; 一かごの分量、籠一杯分. /pantène, pantènne: n.f.[漁][ウナギなどを獲る・捕らえる]やな; [狩]霞網、かすみ網. /ruche: n.f.[牡蠣(かき)養殖用の]瓦棚(かわらだな); [漁]簗(やな)の一種. /tambour: n.m.太鼓; 鼓手; [機]ドラム、胴、円筒、円筒形部、シリンダー; [網捲き用の]捲胴; [船]外車覆筐; [魚]ニベ[の一種][鰾(うきぶくろ)で太鼓のような音を出す]; [漁][円筒状の]筌(うえ)、筌簗(うえやな)、梁簀. /têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾.
yasu[漁]やす:
/dard: n.m.[昔の]投げ槍(なげやり); [漁]簎(やす)、魚扠(やす)、[海][小型の]銛(もり); [蜂などの]針. [参考]やす: 水中の魚を突き刺す道具で、長い柄の先に数本に分れた鋭い金具を付けたもの/dardement: n.m.. /darder: v.t.魚扠(やす)で突く、銛で突く、投げ槍で突く; [槍などを]投げる; 射る、刺す; [漁][鯨に]銛を射込む(いこむ)、銛を打つ. /digon: n.m.[海][帆架につける]旗竿(はたざお); [漁][浅海の魚を突き刺して獲る]簎(やす)、銛、[銛の]鉄鉤. /épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉(やす); [網作りの]木釘; [綱造りの]木剣; (épée de mer)[魚]メカジキ、カジキ. /épée de pêcheur: [漁]銛(もり)、やす[簎: 竹冠に措と書く]. /foène, foëne: n.f.[漁][魚捕り用の]簎(やす)、漁叉(もり)、銛(もり)、大銛、太い銛. /foéner, foëner: v.t.[魚を]やす(銛)で突く. /fouine: n.f.簎(やす)、銛(もり)、[マグロなどを突く大型の]漁叉(やす)、突きん棒; [干し草などの積み上げ用の]三叉 フォーク、熊手. /fourche: n.f.熊手、[農業用]フォーク; [魚捕りの; 魚を刺す]簎(やす); [海][叉(また)になっている]船具. ・ fourche à deux dents: 二叉のやす(フォーク). ・ fourche à trois dents: 三叉のやす(フォーク). /gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな) を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種. /gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす). /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える. /lance: n.f.槍(やり); [銛(もり)にかかった鯨を突いて殺すための]やす(簎); [海](lance de sonde)測鉛、測鉛の先端部 [水深測量・底質探査のために用いる細長い鉛のおもり]; [旗の]竿. /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法. /trident: n.m.三叉のフォーク、三叉熊手; [神話][海神Neptuneの標票・象徴たる]三叉の戟(ほこ); [漁][三叉の]魚扠(やす) [魚を突き刺す道具].
yotsudeami四つ手網、四手網(よつであみ):
/ablier: n.m.四つ手網(よつであみ)、すくい網[角型で、長い柄付きの網; 小魚用](=ableret). /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、 将校食堂、士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室; 方帆船; 正方形; [数]平方数、自乗. ・ carré des officiers: [海][高級船員の]食堂; 士官室. /carreau: (pl. ~x)n.m.[海]最上後甲板の腰板; 四手網、四つ手網(→ carré, carrelet); 窓ガラス; タイル. /carrelet: n.m.[漁][小魚を獲るための]四つ手網、四手網(carré, carreau); [魚]カレイ、鰈(かれい)[類](plie)、カレイの一種; [魚]ヒラメ; 四角定規. /échiquier: n.m.将棋盤; 一種の四手網.
yougu用具、要具: [参照]船具
/caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; 要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース. /équipement: n.m.用具一式; 艤装、船具; 装備、装具; 設備、施設. ・ acheter un équipement de pêche: 釣り用品を買いそろえる. /equipet: n.m.[海]要具格納所. yougyo幼魚:
/alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ). /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む. /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池. /empoissonnement: n.m.幼魚養殖. /empoissonner: v.t.[池・川に]幼魚を養殖する. /tacon: n.m.[川を下る]鮭(さけ)の幼魚. /truite: n.f.ヨーロッパ鱒[サケ科ニジマス属の食用魚数種の総称]; 若鮭(=tacon).
A|B|C|D|E
|F|G|H|I|J
|K|L|M|N|O
|P|Q|R|S|T
|U|V|W|X|Y
|Z
/alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ). /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む. /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池. /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな). /aquaculture(f), aquiculture(f): 水産養殖、養魚; 水耕栽培. /aquariophile: n.観賞魚の飼養家・愛好家、adj.観賞魚の飼養家・愛好家の→ aquariophilie: n.f.観賞魚飼育. /aquarium: n.m.養魚鉢、金魚鉢、水草鉢; [魚・水草などを飼養・飼育する]水槽、鑑賞魚飼育(飼養)槽、 養魚槽、アクアリウム; 水族館. /forcière: n.f.養魚池. /piscicole: adj.養魚[法]の、養魚に関する、n.養魚家. ・ établissement piscicole: 養魚場. /pisciculteur: n.m.養魚家. /pisciculture: n.f.養魚、養魚法. /piscine: n.f.[古代ローマ]養魚池; 池; 水浴プール; 水泳プール. /rempoissonnement: n.m.[池に]再び魚を増やすこと. /rempoissonner: v.t.[池などに]再び魚を放流する(ふやす)、新たに養魚する. ・ rempoissonner un étang: 再び池に魚を入れる. /réservoir: n.m.貯水池、貯蔵所; 水槽、タンク; 養魚池; [魚を入れる]水槽; 生け簀(いけす)(vivier, aquarium); 養魚池、釣り堀. /vivier: n.m.[魚・甲殻類の]養魚池; [漁船の中の]生け簀(いけす)、養魚水槽; 水槽付きの漁船、生け簀のある漁船. ・ truite de vivier: 養殖のマス.
youshoku養殖:
/alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ). /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む. /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池. /amareilleur: n.m.カキ養殖場の手入れ係. /amareyeur: n.m.牡蛎(かき)養殖場(所)の手入れ人夫、牡蠣(かき)養殖場(所)で働く使用人. /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな). /aquiculteur: n.m.水棲動物飼養者. /aquaculture: 水産養殖、養魚(=aquiculture 水棲動物飼養); 水耕栽培. /bassin de pisciculture: 養殖場. /boucholeur, se: n.ムール貝養殖業者. /bouchot: n.m.[魚を捕える]生け簀(いけす)の一種、生け簀; [海辺の、ムール貝(イガイ)・カキなどの]養殖場、貝類養殖場; [海辺にあって干潮時に漁獲する]魚囲い(うおがこい). ・ moules de bouchot: 養殖ムール貝. /bouchot[t]eur: n.m.イガイ・ムール貝・カキの養殖[業]者、貝類養殖業者. /claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire). /clayère: n.f.牡蛎養殖場(→ claire). /-cole: n.m.「栽培する」、「養殖する」、「棲む」の意味。[例] ostréicole: 牡蠣養殖の. /conchyliculture: n.f.[牡蠣(かき・カキ)・ムール貝などの]食用貝の養殖(→ ostréiculture, mytiliculture). /cultivateur, trice: n.耕作者、栽培者; 農民. ・ ~ de mer: 海の耕作者、漁師. /cultivé, e: n.耕作された; 栽培された. ・ perles ~es: 養殖真珠. /culture: n.f.耕作; 栽培; [牡蛎(かき)・牡蠣(かき)・貝類などの]養殖; 培養; 文化; 教養. ・ culture des moules: ムール貝の養殖. ・ perle de culture: 養殖真珠. /limniculture: n.f.水産養殖、養魚、水棲動物飼養(=aquiculture). [参考]aquiculture: f.[水生動植物の]養殖; 水産養殖、養魚、水棲動物飼養; 水生植物栽培: [陸生植物の]水耕法、 水栽培法. /parc: n.m.[漁][海中の]生け簀(いけす); [漁][円形の]網囲い; [貝類の]養殖場、牡蠣(カキ)養殖場(=parc à huîtres); [牛・羊などを牧養する]囲場; 塩田; [海]中甲板、中部甲板(→ passavant); 自然公園、公園、遊園; 駐車場; 置場; [軍]廠(しょう). /parcage: n.m.[魚などの]養殖; 駐車. /parquer: v.t.[貝類、特に牡蠣(カキ)を]養殖場に入れる(→ parc); [牛・羊などの家畜を] 囲いの中に入れる、 囲いに入れる. /parquer des huîtres: 牡蠣を養殖場に入れる. /vivier: n.m.[魚・甲殻類の]養殖池; 生け簀(いけす). |
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |