海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]()
English-Japanese(英和)/ Japanese-English(和英) Spanish-Japanese(西和)/ Japanese-Spanish(和西) French-Japanese(仏和)/Japanese-French(和仏) Portuguese-Japanese(葡和)/ Japanese-Portuguese(和葡)
![]() |
A|B|C|D|E |F|G|H| I |J |K|L|M|N|O |P|Q|R|S|T |U|V|W|X|Y |Z A able: n.m.鯉、コイ[欧州産のコイ科の淡水魚; 銀色の鱗は人造真珠の製造に用いられる]; ハヤ、タナゴ、 モツゴ、モロコ[コイ科の一種]. ablette: n.f.[魚]ブリーク[コイ科; 鯉科]; =able. acalèphes: n.m.pl.[動]クラゲ類、鉢虫綱、鉢クラゲ綱、真正クラゲ綱. acanthoptérygiens: n.m.pl.[動・魚]棘鰭類(きょくひるい) [鰭(ひれ)、特に第1背鰭にとげが発達した魚]、 硬鰭(こうし)類. acaudé, e: adj.[動]無尾の. acéphale: adj.[動]無頭の、n.m.pl.[貝・動]無頭綱[軟体動物門]、弁鰓綱.
-acés: [男性複数名詞の語尾]「海の動物の綱(こう)・目(もく)の名」を示す。単数形では綱・目に属する動物
/cétacés: n.m.pl.[動]鯨目(くじらもく). achigan: n.m.[魚][カナダ]ブラックバス[北米原産の淡水魚; スズキの類]. actinie: n.f.[動]イソギンチャク.
agnathe: n.m.[動]無顎(むがく)類[ヤツメウナギなど; 脊椎動物の第1綱とされる]. aigle: n.m.[鳥]鷲(わし)[類]; [魚]トビエイ[大きな胸鰭をもつエイの通称](=aigle de mer)、オオトビエイ. aiglefin: n.f.[魚][北海産の]鱈(タラ)の一種; タラダマシ[タラ属; 大西洋産]. aiguillat: n.m.[魚]ツノザメ; アブラツノザメ[北半球の寒海に棲息するサメ; 背鰭の前端に毒棘(どくとげ) がある].
aiguille: n.f.[裁縫用の]針; [時計・計器類の]針、指針; [注射器などの]針; [羅針盤・秤などの]針;
[魚]サヨリの類(=~ des pêcheurs, ~ de mer); 細く尖(とが)った魚、細長い魚[ダツ(orphie)、ヨウジウオ
(syngnathe)などの総称]; 細く尖った貝、細長い貝[キリガイダマシ(turritelle)、カニモリガイ、タケノコカニモリ
(cérite)などの通称]. albacore: n.m.[魚]メバチ. alburne: n.f.[魚]ハタ科の一種. alcyon: n.m.[動]ウミトサカ[刺胞動物]、[動]サンゴ虫の一種; [鳥]かわせみ. alcyonaire: adj.かわせみの(→ alcyonien, enne)、n.m.pl.(~s)[動]ウミトサカ目[刺胞動物]、[動]サンゴ虫の一種. alcyonien(ne): n.m.pl.[腔腸]ウミケイトウ科. alêne: n.f.[魚]鼻のとがったガンギエイ.
algue: n.f.[植]藻(も)、海藻、海草、水草; (pl.)藻類.
/algues d'eau douce: 淡水藻. /algues marines: 海藻. /algues rouges: 紅藻植物. allache: n.f.[魚]サッパの類; イワシに似た魚の一種、カタボシイワシ、カタホシイワシ(sardinelle); [魚]アローサ(alose) [参考]alose: n.f.[魚]ニシンダマシ[属]. alloche: n.f.[魚]カタホシイワシ(sardinelle); アローサ(alose).
alose: n.f.[魚]鰊(にしん・ニシン)の類; ニシンダマシ[属][ニシン科; 遡河(そか)性をもつ回遊魚; 食用];
[魚][川に棲む]イワシ科の一種. alphée: n.m.[動]テンホエビ属. amblyrhynque: n.m.[動]ウミイグアナ[タテガミトカゲ科; ガラパゴス諸島に生息する海に棲むトカゲ]. ammocète: n.m.ヤツメウナギ(lamproie)の幼魚、ヤツメウナギの子. ammodyte: adj.砂中に住む、n.m.[魚]イカナゴ.
amour: n.m.愛、愛情; 恋、恋愛.
amphibie: adj.[生物][動植物が]水陸両生(両棲)の; [軍][戦車などが]水陸両用の、n.m.両生動物、両棲類の動物;
水陸両生の植物. amphineures: n.m.pl.[動]双[神]経類 [原始軟体類ともいわれる; ヒザラガイ類が代表的]. amphioxus: n.m.[魚]ナメクジウオ[海産の原索動物; 日中は砂に潜って生活する].
amphipode: n.m.[動][甲殻]端脚類、端脚目 [左右に側扁(そくへん)した体をもつ; 海水と淡水の両方の種類がある]. anabas: n.m.[魚]キノボリウオ. anableps: n.m.[魚]四つ目魚. anadyomène: n.f.[植]海草の一種. anarrhique: n.m.[魚]ろうぎょ[海底の岩の間に棲む魚の一種]. anatif, anatife: n.m.[貝]エボシ貝、エボシガイ[船体・船殻・漂流物などに付着する甲殻類].
anchois: n.m.[魚]カタクチイワシの類、アンチョビー、ヒシコイワシ、シコイワシ [カタクチイワシ科; 小型の食用海産魚]. anémone de mer: n.f.[動]イソギンチャク; ウメボシイソギンチャク. ange: n.m.[魚]カスザメ[類][カスザメ科の魚の総称; 平たい形をして、エイに似たサメ](=ange de mer); 天使. angelot: n.m.[魚]カスザメ.
anguille: n.f.[魚]ウナギ(鰻)[類][ウナギ科の魚の総称; 食用になる]; (pl.)[海]進水台、船台
/anguille au bleu: むしウナギ. anguillidés: n.m.pl.[魚]ウナギ科.
annelé(e): a.p.巻き毛になった、カールした; 環状の; [動]環のある、環形の、n.m.pl.環虫類(annélidesの古名). annélides: n.m.(f.).pl.[動]環形動物門[ミミズ・ゴカイなど]、環虫類. anodonte: n.m.[貝]ドブガイ[類][イシガイ科; 淡水産の二枚貝]. anthozoaires: n.m.pl.[動]花虫(かちゅう)綱[腔腸(こうちょう)動物の1綱; イソギンチャク・サンゴなどを含む]、 花虫類、さんご虫類、さんご類. apode: adj.[動]無足(無肢・無脚・無鰭(むき))の; 腹鰭(はらびれ)のない、無腹鰭の、n.m.pl.[動]無足類[両生綱 アシナシイモリ目、マナコ綱無足目、硬骨魚綱ウナギ目をいう]、無脚動物; 無腹鰭(し)魚類/apodie: n.f.[動]無脚; 無腹鰭. appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.で)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱].
araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁][長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤(=mouche araignée); [海]吊り綱;
つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき). aranéole: n.f.[魚]マムシウオ(→ araignée de mer). arapaïma: n.m.[魚]南米産川魚の一種[全長5m、重さ200㎏に達するものもいる]. arbre(m) à beurre: n.ハゼの類. arc-en-ciel: n.m.(pl. ~s-en-~)虹; [魚]ニジマス、虹鱒. archer: n.m.弓を射る人、射手; [魚]テッポウウオ.
arénicole: adj.[動]砂地に棲む、砂の中に棲む、砂生の、n.f.[動]ゴカイの類(=~ des pêcheurs)、タマシキゴカイ[の類]
[タマシキゴカイ科の環形動物の総称; 沿岸の砂地に棲息する; 釣りの餌になる]. argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、練習用帆船; [動]アオイ貝、 カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称]. aronde: n.f.トビウオの一種. arthropode: adj.[動]節足の、n.m.pl.節足動物. arthropodes: n.m.pl.[動]節足動物門[無脊椎動物の1門; 甲殻類・多足類・クモ類・昆虫類などを含む]. arthrozoaires: n.m.pl.[動]節足動物. ascidie: n.f.[動]海鞘(ホヤ)属、海鞘(ほや)、ホヤ[類] [海鞘(かいしょう)綱の原索動物の総称; 海生]. ascidien, enne: adj.[動]ホヤ属の、n.m.[動]ホヤ(海蛸)、海鞘(かいしょう). astérie: n.f.[動]ヒトデ[類]、海星(ひとで). athérine: n.f.[魚]トゴロイワシ. auréliace's: n.m.pl.[動]ミズクラゲ類[円盤状の傘をもつ、海生のクラゲの類]. aurélie: n.f.[動]ミズクラゲ. avelle: n.f.[魚]コイ(鯉)の類. avicule: n.f.[動]アコヤ貝属、真珠貝の一種.
B balane, balanus: n.f.[動]ふじつぼ、フジツボ[類]、ふじつぼ属[フジツボ科の海産甲殻類の総称] /balanite: n.f.フジツボ類の化石.
baleine: n.f.[動]鯨、クジラ[類] [鯨目の海獣のうち比較的大型のものの総称]; [コルセットなどに入れる]鯨のひげ、
ワイヤー(=fanon de baleine); (B~)[天]鯨座.
/baleineau: (pl. eaux)n.m.[動]子鯨、鯨(baleine)の子. /baleine blanche: シロイルカ. /baleine bleue: ナガスクジラ. /baleine franche: ホッキョククジラ. baleinon: n.m.=baleineau. baleinoptère: n.m.[動]ナガスクジラ(長須鯨)[属](rorqual); イワシクジラ[属]. baliste: n.m.[魚]コガネモンガラの類; モンガラカワハギ[類][モンガラカワハギ科の海産魚の総称; 背鰭に棘がある]. bar: n.m.[魚]スズキの類、ニシスズキ [スズキ科; 地中海・東大西洋産の食用魚]. barbeau: n.m.(pl. ~x)[魚]バーベル[ニゴイに似る]; [魚]ニゴイ(→ barbillon). barbillon: n.m[魚]小さいbarbeau、小さいニゴイ. barbot(m), barbote(f): n.[魚]ドジョウ(=loche)、ドジョウの類; カワメンタイ(=lotte).
barbu, e: adj.[動植物が]ひげのある、n.f.[魚]ヒラメの類、ブリル[ヒラメ科; 地中海・大西洋産の食用魚]、[魚]シタビラメ、
[魚]バルビュ[ヒラメの一種]. barracuda: n.m.[魚]カマス[類]; [特に]オニカマス[カマス属; 肉食性の海産大型魚; 熱帯・亜熱帯産]. barrot: n.m.[魚]アンチョビー(anchois)の樽(たる). bass: n.m.[英語][魚]バス[スズキの類]. baudroie: n.f.[魚]アンコウ[属・類][アンコウ科の海産魚の総称; lotte de merとも言う]. baveuse: n.f.[魚]ギンポウ. bécard: n.m.[魚][産卵期・繁殖期にあって、下顎(したあご)の突出した]鮭(さけ・サケ)(saumon)の雄、鼻曲がり; [一定の大きさに成長した]カワカマス(brochet)、カマスの一種. bécassine(f) de mer: n.[魚]サヨリの一種. bêche-de-mer: n.f.(pl. ~s-~-~)[動][俗語]ナマコ(=holothurie). bec-pointu: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]白えい. becquet: n.m.[魚][俗語]鮭、カマス(→ bécune). bécune: n.f.[魚]マカマス(→ becquet). bélouga, béluga: n.m.[動]シロイルカ、シロクジラ[イッカク科の海獣; 成体の体色は白]; [動][方言: ブルターニュ地方]イルカ(dauphin); サメ(squale); 快速の小型ヨット、巡航用の小ヨット. bénitier: n.m.聖水盤; [貝]シャコガイ[類]; [特に]オオシャコ[現存の貝類のうち最大種; 殻は聖水盤としても 用いられる](tridacne). bernache, bernacle: n.f.[貝]エボシガイ(anatife). bernard-l'[h]ermite: n.m.inv.[動]ヤドカリ[類][ヤドカリ科およびその近縁の甲殻類の総称]. bernicle: n.f.[動][俗語]フジツボの類. bernicle, bernique: n.f.[貝]カサガイ[類][ツタノハ科の海産の巻き貝の総称; 食用にもなる]; [特に]セイヨウカサガイ(patelle). bivalve: adj.[動][貝が]双殻の、二枚貝の、n.m.[動]二枚貝(=coquillage ~)、双殻貝; [pl.]双殻類[斧足類ともいう]、 弁鰓綱(べんさいこう)[軟体動物門の1綱; ムール貝、カキなどを含む]. black-bass: [英語]n.m.[魚]ブラックバス、コクチクロマス[属][サンフィッシュ科; アメリカ大陸原産の肉食性の淡水魚; スズキに似る; 食用ともなる]. blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、 ローチ(gardon)など]、[魚]シラウオ. blennie: n.f.[魚]ギンポウ科の魚、ギンポウ; イソギンポ[の類][イソギンポ科の小型の海産魚の総称]. bogue: n.m.[魚]鯛(たい)科の魚、鯛の一種、[魚]ヒラダイ[属][タイ科の海産魚]. bolténie: n.f.[動]ホヤ(海鞘)の一種. bonite: n.f.[魚]カツオ(鰹)[類][カツオ属・歯鰹(ハガツオ)属などの海産魚の総称]. boucaud: n.m.[動]エビジャコ[ヨーロッパ産の食用小エビ(crevette grise)の通称]. boudin(m) de mer: n.[動]ナマコの類. bouquet: n.m.[動]テナガエビ[小型のエビの一種; 食用]; [動]バラ色の大型エビの一種. bouvière: n.f.[魚]ヨーロッパタナゴ. brame: n.m.[魚]はましまがつお; [魚]鯉科の一種. brame: n.m.[魚]ブラム[地中海などに生息する; スズキ目の魚; castagnoleともいう]. bréchite: n.m.[動]サンゴ虫の一種.
brème: n.f.[魚]セタカウオ. brochet: n.m.[魚]カワカマス、川カマス[大型の肉食性淡水魚].
brochet(m) de mer: n.[魚]カマス. brocheton: n.m.[魚]小さいbrochet、カワカマスの稚魚、カワカマスの子. buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、エゾバイ類、バイ[貝の類].
caboche: n.f.[魚]カジカの一種. cabot: n.m.[魚]カジカの一種; [俗語][魚]ボラ; マボラ; [ハゼ・ナマズなどの]牛頭魚.
cachalot: n.m.[動]マッコウクジラ[類][マッコウクジラ科の海産哺乳動物の総称]
/cachalotier(ère): a.[動]マッコウクジラの; マッコウクジラを捕る、マッコウクジラ捕獲用の、n.m.マッコウクジラ捕獲船
(=navire cachalotier). cachalotte: n.f.マッコウクジラの牝.
cagnot: n.m.[魚]ヨシキリザメ. calige: n.m.[動]魚に寄生する橈脚(とうきゃく)類、[海魚に寄生する]有節動物. calimande: n.f.[魚]カレイの一種. callionyme: n.m.[魚]ウミゴリカジカ. calmar: n.m.[動]ヤリイカ、ヤリイカ類 [ジンドウイカ科の頭足類の総称; 海産・食用]; イカ. cancellaire: n.f.[動]コロモガイ. cancre: n.m.[動]イチョウガニ[の類]; [俗語]カニの類. canthère, cantharus: n.m.[魚]タイ(鯛)の類. caouan[n]e: n.f.[動]大海亀、アカウミガメ(赤海亀)[属][熱帯海域に生息する大型のカメ]. capelan: n.m.[魚]コダラ、小鱈(こだら)[タラ科の海産魚]; 小鱈に類した小さい魚; [魚]カラフトシシャモ、 その一種[北氷洋に棲むキュウリウオ科の魚](=capelan de Terre-Neuve). caramote: n.f.大正エビ. carangue: n.f.[魚]シマアジの類、アジの類; 入り江、小湾. caranx: n.m.[魚]サバの類.
carassin: n.m.[魚]フナ[類]、鮒(ふな)[類][コイ科の魚; 淡水魚]. carcin: n.m.[動]いそがに. cardite: n.f.[貝]トマヤ貝. caret: n.m.[動]タイマイ[属]、べっ甲亀; アオウミガメ; アカウミガメ(caouanne)[属]; べっ甲.
carpe: n.f.[魚]コイ、鯉(こい)(→ carpeau, carpillon). carpeau: n.m.(pl. -x)[魚]小鯉、小さい鯉、子鯉、若い鯉(→ carpe, carpillon). carpette: n.f.[魚]小鯉. carpillon: n.m.[魚]非常に小さい鯉、ごく小さな鯉(→ carpeau, carpe); 鯉の稚魚、鯉の子. carragaheen: n.m.海藻の一種. carrelet: n.m.[漁][小魚を獲るための]四つ手網、四手網(carré, carreau); [魚]カレイ、鰈(かれい)[類](plie)、 カレイの一種; [魚]ヒラメ; 四角定規.
cartilagineux, se: adj.[解]軟骨の、軟骨状の、軟骨性の、軟骨質の; 軟骨[質]でできている、
n.m.(pl.で)[動]軟骨魚[類]. casque: n.m.鉄兜(てつかぶと); へルメット; [貝]トウカムリ. castor: n.m.[動]海狸(うみだぬき)、ビーバー; その毛皮; [俗語]乗船を嫌う水夫、若い水夫. cauri, cauris: n.m.[貝]タカラガイ、宝貝、コヤスガイ、子安貝 [その貝殻は、インド・セネガルなどで貨幣 として用いられた].
ceinture: n.f.ベルト、帯、バンド; 腰、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー. célerin: n.m.[魚]小形の鰊(ニシン). centrisque: n.m.[魚]サヨリの一種. céphalopodes: n.m.pl.[動]頭足類、頭足綱 [イカ・タコなどを含む; 軟体動物門の一綱]. cépole: n.m.[魚]アカダチウオ. cérite, cérithe: n.m.[貝]タケノコカニモリ[属][細長い小型の巻き貝]. cernier: n.m.[魚]スズキの一種; [魚]ハタ科の一種. ceste: n.m.[動]オビクラゲ. chabot: n.m.[魚]カジカ[属][カジカ科; 淡水または海水産の頭の大きい魚]、カジカ科の魚の一種; [魚]=cabot. chænichthys: n.m.[魚]コオリウオ科の一属 [南氷洋産; 血の赤くない魚]. chagrin: n.m.[魚]サメの一種; サメ皮. charognard: n.m.[魚]産卵したての鮭(さけ)[鱒・ニシン]、[産卵直後沖にいる] 痩せた鮭、または鱒. chat, chate: n.猫; [海](trou de ~)檣楼昇降口; [動](~ marin)アザラシ(=phoque); [海]レース用のヨット. châtaigne: n.f.栗[の実]/châtaigne de mer: 海胆(うに). chatouille: n.f.[魚][俗称]ヤツメウナギの稚魚、ヤツメウナギの子. chéloniens: n.m.pl.[動]カメ目 [カメ類を含む爬虫(はちゅう)綱の1目].
cheval: n.m.(pl. -aux)馬; 馬肉; 馬力; [動]タツノオトシゴ[属](=hippocampe).
chevalier: n.m.[中世の]騎士; [魚]キタイワナ. chevesne: n.m.[魚]鯉科の魚. chevrette: n.f.[動][俗語]小エビ.
chien, ne: n.犬. chien-dauphin: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]青鮫(ざめ). chien marin, chien de mer: n.m.[魚]小型の鮫、小鮫. chirurgien: n.m.[魚]針魚(はりうお); [古語]軍医. chiton: n.m.[動]ヒザラガイ. chlorophycées: n.f.pl.[植]緑藻類(りょくそうるい). chondriosome: n.m.[生物]コンドリオソーム、ミトコンドリア(mitochondrie).
chondrostéens: n.m.pl.[魚]軟質類 [チョウザメ類を含む]. chondrostome: n.m.[魚]鯉科の川魚の一種. cilié, e: adj.[生物]繊毛(線毛)のある、n.m.(pl.で)[動]繊毛虫綱 [原生動物門の一種; ゾウリムシなどを含む](= infusoires ~s). cirripèdes: n.m.pl.[動]蔓脚(まんきゃく)亜綱、蔓脚類 [甲殻綱の1亜綱; フジツボ・エボシガイなどを含む]. civelle: n.f.[海から川に上る] 透明なウナギの子、ウナギ(鰻)の幼魚、シラスウナギ [海から川に遡る時期における、 円筒形で、半透明のウナギの幼魚]. cladocères: n.m.p.[動]枝角類 [ミジンコなどを含む]. clam: n.m.[貝]ハマグリ(蛤)[の類][マルスダレ科の海産食用貝]. clovisse: n.f.[貝]アサリ[類]、ベルギーアサリ [マルスダレ科; 海産の食用貝]; [地中海で]ハマグリの類(=palourde). clupéidés: n.m.pl.[魚]ニシン科. clypéastre: n.m.[動]ウニの一種. cnidaires: n.m.pl.[動]有刺包動物門、刺胞動物門 [腔腸(こうちょう)動物の1門; サンゴ・イソギンチャクなどを含む]. cocher: n.m.[魚]チョウチョウ魚科の一種.
cochon, cochonne: n.m.豚. coccolite: n.f.[古生物]コッコリス. coccolithophores: n.m.pl.[古生物]鱗鞭毛虫類[亜目]. cœlacanthe: n.m.[魚]シーラカンス [古生代に繁栄したシーラカンス目の魚の総称; そのうちの一種がインド洋 コモロ諸島などの海域の深海に現存し、生きた化石魚と呼ばれる]. cœlentérés: n.m.pl.[動]腔腸(こうちょう)動物門、腔腸動物 [クラゲ類・サンゴ類などを含む].
coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant);
[海]凹甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類
[箱形の体をしたハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク. coliart: n.m.[魚][俗語]ガンギエイ、エイの一種. colin: n.m.[魚]クロダラ; [魚]セース[タラ科; ヨーロッパ産の食用魚]; [パリの魚市場で]メルルーサ[属](merlu; pl. merlus) [通称・俗称]; シロイトダラ(=lieu noir). colineau, colinot: n.m.(pl. -x)[魚]セース(colin)の幼魚、小型のcolin. combattant: n.m.[魚]ベータ. conchifère: adj.[動]双殻をもつ、n.m.pl.双殻類.
concombre: n.m.[植]キュウリ、胡瓜. congre: n.m.[魚]アナゴ[の類][アナゴ科の魚の総称; 海産; 食用となる](anguille de merともいう). conque: n.f.[貝]帆立貝、ホタテガイ; [貝]ほら貝、ホラガイ(法螺貝) [フジツガイ科の巻き貝; 海産の大型の貝]; ホラガイ形の飾り、巻き貝形の装飾; [ギリシア神話][海神トリトン(Triton)の] ほら貝; [古語]貝[総称]. copépodes: n.m.pl.[動][甲殻]撓脚(とうきゃく)目、撓脚(かいあし)類.
coq: n.m.ニワトリ、鶏; [特に]雄鶏(おんどり). coque: n.f.[造船][船の]船体、艇体、船底; [比喩的]小さな舟; [貝]ザルガイ科の二枚貝、[双殻の]ザル貝の類、 トリガイの類; [貝]ヨーロッパザルガイ(bucardeともいう); [卵・木の実などの]殻(から); [綱の]よれ節.
coquillage: n.m.貝類、[特に食用の]貝; [食用に供される]貝の身; 貝類と甲殻類; 貝殻. coquille [de] Saint-Jacques: [動]帆立貝、ホタテガイ; 帆立貝の殻、巡礼の貝殻印 [巡礼者の印; スペインのサンチャゴ・ デ・コンポステーラ Saint-Jacques de Compostelleへの巡礼者達がこの貝殻を身につけその印としたことからこの名がある].
corail: n.m.(pl. -aux)サンゴ(珊瑚)、サンゴ虫、サンゴ類 [群体を形成する、花虫綱の腔腸(こうちょう)動物の総称];
[特に]ベニサンゴ(=corail rouge); [装身具用の]珊瑚(さんご); 帆立貝の身の赤い部分; 珊瑚色. cordonnier: n.m.[魚]トゲウオ、とげ魚. corégone: n.m.[魚]コレゴヌス[サケ科の魚]、[魚]コクチマス[属][北半球の淡水に棲息するサケ科の魚]、ワカサギ属の魚. cormoran: n.m.[鳥]鵜(う)[類][ウ科の鳥の総称; 魚食性で水上・水辺に棲息する].
cornet: n.m.円錐形の容器; 小さな角笛. coryphène: n.m.[魚]シイラ. cotte: n.m.[魚]=chabot; [魚]ギンポウの類. crabe: n.m.[動][甲殻]カニ、蟹(かに). crangon: n.m.小エビの一種.
crapaud: n.m.[動]ひき蛙、がま蛙、がま; [海]球帽形のブイ止め錨; 舵軸を押さえる金具; [臼砲の]砲架.
crevette: n.f.[動]小エビ、小型のエビ[いくつかの種類の小型の甲殻類の総称; 食用になるものもある]. crevettine: n.f.[甲殻]はまとびむし. crinoïde: n.m.[植]ウミユリ; pl.ウミユリ科. crinoïdes: n.m.pl.[動]ウミユリ綱 [棘皮(きょくひ)動物門の1綱; ウミユリなどを含む]、ウミユリ(海百合)類[棘皮動物].
croix: n.f.はりつけ台(柱); 十字架. crustacé, e: adj.[動][エビなどの動物が]甲殻(甲皮・皮殻)に覆われた、甲殻類の、n.m.[pl.で][動](pl. crustacés)甲殻類 [の動物]; 甲殻綱[エビ・カニなどを含む、節足動物門の1綱]; [食用の]エビ(カニ・ザリガニ)の類.
cryrin: n.m.[魚]鯉[科の魚].
cténaires, cténophores: n.m.pl.[動]有櫛動物門[クシクラゲの類]. cténophores: n.m.pl.[動]クシクラゲ類. cyclostome: n.m.[動]円口類の魚; (pl. cyclostomes)円口綱[ウナギ類を含む、脊椎動物門の1綱]、円口類.
cyprin: n.m.[魚]コイ[類][コイ科の淡水魚の総称]. cyprinidés: n.m.pl.[動]コイ科[コイ目の1科; コイ・フナなどの淡水魚を含む].
daphnie: n.f.[動]ミジンコ[類][ミジンコ科の微小な甲殻類の総称].
dard: n.m.[魚]ウグイ[俗称]、ウグイの一種; デース[属][vandoiseの通称].
dauphin: n.m.[動]イルカ[類]、海豚(いるか)[類][鯨目の海獣のうち比較的小型のものの総称]; [海]繋船杭、繋船浮標.
daurade(f.), daurat(m.): n.[魚]ヘダイ[属]; [特に]ヨーロッパヘダイ[タイ科の海産魚; 東大西洋・地中海産];
[魚]黒鯛の一種.
daurat: n.m.[魚][シナ産]鯉.
delphinidés: n.m.pl.[動]海豚(イルカ)科、マイルカ科[イルカを含む鯨目の1科]、イルカ属.
demoiselle: n.f.未婚婦人; トンボ[類]; [魚]スミツキアカタチ[属の魚]; アシロ[科の魚などの俗称];
[魚]撞木鮫(しゅもくざめ).
dentale: n.m.[貝]ツノガイ.
diable: n.m.悪魔; 奴、男; [漁][冬期のニシン漁などのための]定置網; [魚](diable de mer)アンコウ[エイ・
オニカサゴなどの通称名としても用いられる]; 大エイ.
diodon: n.m.[魚]ハリセンボン.
dipneustes, dipnoïques: n.m.pl.[魚]肺魚類、肺魚亜綱.
discobole: adj.[魚]腹鰭が盤状の、n.m.腹鰭が盤状の魚.
donax: n.m.[貝]ナミノコガイ[属][海産の二枚貝].
dorade: n.f.[魚]シイラ; コレヒダイ; [天]旗魚(かじき)座/dorade de la Chine: 金魚.
doré(e): a.p.金色の、黄金色の; 金メッキされた、n.m.金めっき、金箔; [魚][カナダ]カワカマス[または、
それに似た淡水魚]、ドレ[カナダの淡水魚の一種]、n.f.[魚]マトダイ[の類](saint-pierre).
doris: n.f.[動]ウミウシ[類][ドーリス科].
dormeur: n.m.[動]イチョウガニ(銀杏蟹)[tourteauの通称](=crabe dormeur).
doucet: n.m.[魚]牛尾魚(コチ)の一種.
doucin: n.m.海水と淡水を混ぜた物; [動]ウニ.
dragon: n.m.龍(りゅう)、竜; (dragon de mer)[魚]=vive (n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚);
[海][陸から吹く]突風; (dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); [海]三角帆、ステースル; フライングジブ[スクーナー船の
補助三角帆]、先斜檣の三角帆; [山から海に吹く]突風.
dromie: n.f.[動・甲殻]モクズガニ.
dugon, dugong: n.m.[動]ジュゴン[属][海産の哺乳類(ほにゅうるい); 草食性; インド洋・西部太平洋などの
沿岸に棲む].
E
échinides: n.m.pl.[動]ウニ類、ウニ属.
échinodermes: n.m.pl.[動]棘皮(きょくひ)動物、棘皮動物門 [ウニ・ナマコなどの海産動物を含む1門].
écrevisse: n.f.[動]ザリガニ[類][ザリガニ科の淡水産の甲殻類の総称]/pêche à l'~: ザリガニ釣り.
églefin: n.m.[魚]タラダマシ[タラ科; 北大西洋産の食用魚][morue noire, morue Saint-Pierreともいう].
égrefin: n.m.[魚]鱈の一種.
elbot: n.m.[魚][ベルギー]オヒョウ[属](flétan).
éléphant: n.m.[動]象、ゾウ; [動](~ de mer)ゾウアザラシ; [船での卑語・隠語]初乗りの航海士; 新前の水夫;
船旅が初めての人; 航海する習慣のない人; 航海に慣れていない人.
élodée: n.f.[植]カナダモ[カナダモ属の沈水性の水草の総称; 運河や沼に繁茂して船の航行を妨げる].
émissole: n.f.[魚]ホシザメ[属].
empereur: n.m.皇帝、天皇、帝王; [魚]メカジキ、カジキ; ニシキヤッコの類、ヤッコダイ; [貝]ニシキウズガイ、サザエ.
encornet: n.m.[動]ヤリイカ(=calmar); ニューファウンドランド(Terre-Neuve)産のイカ.
encrine: n.f.[動]ウミユリ[類][ウミユリ綱の棘皮動物門の総称].
entomostracés: n.m.pl.[動]切甲類[下等甲殻類を含む旧亜綱].
épaulard: n.m.[動]シャチ、サカマタ(=orque).
épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉; [網作りの]木釘.
éperlan: n.m.[魚]キュウリウオ[の類][キュウリウオ科の海魚の総称; 産卵期に岸に近づく]; [魚]マス科の魚.
épine: n.f.[植]とげ; [ウニ・ハリネズミなどの動物の]とげ; [解][骨の]棘(きょく)、棘状突起.
épinéphèle: n.m.[魚]ハタ科の魚.
épinoche: n.f.[魚]トゲウオ、トゲウオ類[トゲウオ科の淡水・海水産の魚の総称].
épinochette: n.f.[魚]トミヨ[属][トゲウオ科の淡水魚]、トゲウオの一種.
éponge: n.f.[動]海綿、スポンジ、あゆみ海綿; [動]海綿動物(→ spongiaire); [皿洗い用などの]スポンジ、たわし;
海綿質のもの.
équille: n.f.[魚]イカナゴ[の類][浅瀬の砂底に棲息する; イカナゴ科の細長い魚の総称].
ermite: n.m.[動]ヤドカリ[属].
espadon: n.m.[魚]メカジキ [大型の海水魚; 剣状の吻をもつ].
esturgeon: n.m.[魚]チョウザメ[類][チョウザメ科の大型魚の総称; 淡水・海水に棲息する; 食用].
étoile: n.m.星.
étrille: n.f.[甲殻]ガザミの類.
euphausiacés: n.m.pl.[甲殻]オキアミ類.
exocet: n.m.[魚]飛魚、トビウオ[類]; (E~)[軍]エグゾセ[フランス海軍の艦対艦ミサイル; その他空対艦型や
潜水艦からの水中発射型もある].
F
féra(f), férat(m): n.[魚]コクチ鱒の類[スイスの湖に棲息する; 体長約50cm]、[中欧産の]サケの類.
fève: n.f.[植]ソラマメ; [貝]エゾバイ[類](buccin).
flagellates: n.m.pl.[動]鞭毛虫類.
flagellé(e): adj.[生]鞭毛のある、n.m.p.[動]鞭毛虫類; 有鞭毛類; 鞭毛藻類.
flèche(f) de mer: n.[動]イルカ.
flet: n.m.[魚]ヌマガレイ[属]、カレイの類; [魚]ヒラメ.
flétan: n.m.[魚]オヒョウ[属]、オヒョウの類 [カレイ科; 海産の大型食用魚].
floridées: n.f.pl.[植]紅藻類.
fucacé, e: adj.クロツノマタ属の、褐色藻類の、n.m.pl.褐色藻類.
fucales: n.f.pl.[植]ヒバマタ目[褐藻類の一つ].
fucoïde: adj.[植]ヒバマタ属に似た、n.m.ヒバマタ属の海藻.
fucus: n.m.[植]ヒバマタ目[ヒバマタ属の海藻]、[植]クロツノマタ属の海藻.
G
gadoïde: adj.[魚]鱈のような、鱈科の、n.m.鱈科の魚.
gambusie: n.f.[魚]カダヤシ[属][ボウフラを食べる小型淡水魚; 新世界の熱帯・亜熱帯原産]、トップミノー
[北米原産の淡水魚].
gammare: n.m.[動]ヨコエビ[属][淡水・海水産の小型エビ]、エビの類.
ganoïde: adj.[動]→ écailles ganoïdes: [魚の]硬鱗(こうりん)[硬く滑らかな鱗].
gardon: n.m.[魚]ローチ[属][コイ(鯉)科の淡水魚]; [魚]フナ科の魚.
gastéropodes: n.m.pl.[動]腹足類、腹足綱[軟体動物門の一綱; アワビ・カタツムリなどの巻き貝を含む].
gatangier: n.m.[魚]ホシザメ.
gélasime: n.m.[動]シオマネキ科の蟹(かに)、シオマネキ.
gelée: n.f.氷点下の気温; ゼラチン状の物; ゼリー.
germon: n.m.[魚]マグロ(鮪)の一種、ビンナガ[マグロ属; 太平洋・大西洋産の海水魚; 食用; thon blanc
ともいう]; キハダマグロ; [動][俗語]イルカ.
girelle: n.f.[魚]ムスメベラ属; カンムリベラの一種.
girelle: n.f.[魚]レインボウベラ[ベラ科; 大西洋・地中海産の海魚].
girelle: n.f.[魚]メジナ.
globe: n.m.球(きゅう、たま); 地球(globe terrestre); 地球儀.
globigérine: n.f.[動]グロビゲリナ[海中に棲(す)む原生動物]、タマウキガイ[属][海産の原生動物].
gobie: n.m.[魚]ハゼ[類][ハゼ科の小型の魚の総称; 海水産または淡水産]; ミサキスジハゼの類.
godefiche: n.f.[動]帆立貝.
goémon: n.m.[ブルターニュ・ナルマンディーの海岸に漂着する][主にヒバマタ属の]海草、海藻; 海草で
できた肥料、海藻肥料、海藻から製した肥料.
gonelle: n.f.[魚]ニジギンポの類.
gonnelle: n.f.[魚]ガンネルギンポ [北大西洋産; 筒形の海水魚]; ギンポウ科の魚; [魚]ウツボ科の魚.
gorfou: n.m.[鳥]イワトビペンギン[属][南半球に棲息する小型のペンギン; 目のの上に黄色の羽毛があるのが
特徴である].
gorgonaires: n.m.pl.[動]ヤギ類[サンゴの一種]、ヤギ目[八放珊瑚亜綱の1目].
gorgone: n.f.[動]ゴルゴニア類[サンゴの一種]; ヤギ[類][ヤギ目全軸亜目のサンゴの総称; "gorgonie"ともいう].
goujon: n.m.[魚]河ハゼ、川ハゼ、カワハゼ; [魚]タイリクスナモグリ[属][コイ科の淡水魚; 食用となる].
goujonnière: n.f.活魚運搬容器; セーヌ河産の一種の小魚(=perche goujonnière); 餌にする生きたカマツカの容器.
goulu de mer: n.m.[魚]鮫、サメ.
gourami: n.m.[魚]グラミ[類]、グーラミ[インドネシア原産の両棲熱帯魚; キノボリ科の数種の淡水魚の総称; 鑑賞用・食用].
gourgandine: n.f.[動]子安貝.
grémille, gremille: n.f.[魚][淡水産の]スズキ(鱸)の類、ロバ鱸(すずき)、アセリナ[小型淡水魚]、
スズキに類する淡水魚.
griset: n.m.[魚][俗語][地中海産の]灰色鮫(はいいろざめ); [魚]カグラザメ、カグラ鮫[地中海に棲息する].
grondin: n.m.[魚]ホウボウの類; [魚]カナガシラ[の類][カナガシラ科の海産・食用魚の総称](=rouget ~).
gros-mollet: n.m.(pl. ~-~s)[魚]ホウボウの一種[北大西洋産].
gros-œil: n.m.(pl. ~-~s)[魚]ニラミオコゼ.
gros-œil: n.m.[魚]ミシマオコゼの類.
gryphée: n.f.[貝]グリフェア[属][イタボガキ科; 多くは化石種である]; [特に]ポルトガルガキ[欧州産の
食用牡蠣(がき)]; [ヨーロッパ産]カキの亜属; [動]牡蛎(かき)類.
guai[s]: adj.m.[男性名詞にのみ用いられる形容詞]→ hareng(m) guais [漁][放卵・放精して]卵(白子)のない鰊
(ニシン)、白子も卵もない鰊(ニシン)、夢精無卵ニシン.
guide-baleine: n.m.inv.鯨の先導をする魚.
guppy: n.m.[魚]グッピー、ニジメダカ [カダヤシ科; 南米原産の小型観賞用の熱帯淡水魚の一種].
gymnote: n.m.[魚]電気鰻(うなぎ)、電気ウナギ、シビレウナギ.
haddock: [英語]n.m.[魚]タラ(鱈)の一種[北大西洋産の; 一般的に燻製にして食べる].
haliotide: n.f.[貝]ミミガイ; アワビ[類](=oreille de mer)[ミミガイ科の海産巻き貝].
haliotis: n.m.[貝]ミミガイ; アワビ[類](=oreille de mer)[ミミガイ科の海産巻き貝].
hareng: n.m.[魚]ニシン[属][海産食用魚].
harenguet: n.m.[魚]ニシン類の一種(=[英語]sprat)、スプラット[spratの俗称; ニシン科の海産食用魚]、
[大型]イワシの一種.
hémigrammus: n.m.[魚]ヘッドアンドテイルライトフィッシュ [アマゾン川流域・英領ギアナ原産のペット用熱帯魚産].
hémitriptère: n.m.[魚]カジカ科の魚、オコゼに似た魚.
hénioque: n.m.[魚]ハタタテダイ
hérisson: n.m.[動]ハリネズミ; [海][ガレー船で使われた]四爪錨(よつめいかり).
hétéromyaires: n.m.pl.[動]イガイ類
hétéropodes: n.m.pl.[軟体動物]異足類.
hexacoralliaires: n.m.pl.[動]六射珊瑚類、六放珊瑚類、六放サンゴ亜綱 [イソギンチャク・イシサンゴなどを含む
花虫綱の1亜綱].
hexapode: adj.[動]六脚の、n.m.(pl.で)六脚類 [歩脚を3対もつ節足動物・昆虫類を指す].
hippocampe: n.m.[動]タツノオトシゴ[属]、龍(たつ)のおとしご; [ギリシア神話]ヒッポカムポス、海馬(かいば)
[馬の胴をもち、魚の尾をもつ(馬頭魚尾の)怪物].
hirondelle: n.f.[鳥]燕(つばめ); [海]川蒸気船.
holacanthe: n.m.[魚]グソクダイ、チョウチョウウオ
holocéphale: adj.[魚]全頭類の、n.m.pl.全頭類、完頭類.
holothuride: adj.[動]ナマコに似た、n.m.pl.ナマコ属.
holothurie: n.f.[動]海鼠(ナマコ).
homard: n.m.[動]ウミザリガニ[属]、オマール、オマールエビ、ロブスター[ザリガニに似た、大型の海産・食用の甲殻類].
homarderie: n.f.[漁]ウミザリガニ(オマールエビ)用の生け簀(いけす)・養殖場.
homarderie: n.f.ウミザリガニ用の生け簀、ウミザリガニ養殖場、ウミザリガニ漁場.
homardier: n.m.ウミザリガニ(エビ・カニ)を捕る漁船(漁夫).
hotu: n.m.[魚]オオバナウグイ属の魚[コイ科]; [中部ヨーロッパ産の]コイ(鯉)[の一種].
houvet: n.m.[動]イチョウ蟹 [食用大蟹].
huître: n.f.[貝]牡蛎(かき)[類]、カキ[類][イタボガキ科の食用二枚貝の総称]; [特に]ヨーロッパガキ
[欧州の代表的な食用種](=huître plate, huître vraie).
hydre: n.f.[動]ヒドラ[類][ヒドラ科の腔腸(こうちょう)動物]; [ギリシア神話]ヒュドラ[水蛇の怪物].
hydrocoralliaires: n.m.pl.[動]ヒドロ珊瑚目[ヒドロ虫綱の1目; サンゴモドキなどを含む].
hydroméduses: n.f.pl.[腔腸]ヒドロくらげ類.
hydrophis: n.m.[動]海蛇属.
hydrozoaires: n.m.pl.[動]ヒドロ虫類、ヒドロ虫綱[腔腸動物門・刺胞類の綱; 有刺胞動物門の1綱].
hyperoodon: n.m.[動]ツチクジラ.
ide: n.m.[魚]ウグイ類の一種; [魚]アイド [コイ科の淡水魚; 欧州産]; [魚]モロコの一種.
inia: n.m.[動]淡水イルカ.
invertébré(e): adj.[動]無脊椎(むせきつい)の、n.m.(pl.で)[動]無脊椎動物.
isocarde: n.m.[貝]リュウオウゴコロ貝類; [貝]ザルガイ[科の貝][弁鰓綱の1科; 左右相称の殻をもつ、ハート形の二枚貝;
cœur-de-bœufとの俗称をもつ].
isopode: adj.[動][甲殻]等脚の、n.m.(pl.で)[動]等脚類、等脚目 [甲殻綱の1目; フナムシなどを含む].
janie: n.f.[植]紅藻属.
janthine: n.f.[貝]アサガオガイ[類][沖合いで浮遊生活をする肉食性の海産巻き貝].
Jean-Doré: n.m.[魚]タイ(鯛)の類(=doré).
jubarte: n.f.[動]ザトウクジラ.
julienne: n.f.[魚]鱈(タラ)の類.
labroïde: adj.[魚]ベラ科の、n.m.ベラ.
laimargue: n.f.[魚][グリーンランド沿海の]オンデンザメ.
lamantin: n.m.[動]マナティー[類]、海牛(かいぎゅう)[海牛目の大型水生哺乳動物; 藻食性].
lamellibranches: n.m.pl.[貝]弁鰓(べんさい)綱[軟体動物の1綱; 牡蠣(かき)・アサリなどの二枚貝を含む]、
弁鰓類(=pélécypodes)[斧足類の一亜綱]、adj.弁鰓類の.
lamprillon: n.m.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)の幼生、一種のヤツメウナギの子.
lamproie: n.f.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)[類][口は円形で吸盤がある; 淡水産と海水産とがある; 食用にもなる].
lamproyon: n.m.=lamprillon.
lancelet: n.m.[魚]ナメクジウオ; [俗語]海獣の一種.
lanceron: n.m.[魚]カマスの幼魚.
lançon: n.m.[魚]イカナゴ[類][砂の中に潜って棲息する; 細長い体の海産魚(anguille de sableともいう)](=équille).
landole: n.f.[魚]トビウオ.
langouste: n.f.[動]伊勢蝦(イセエビ)、イセエビ[属]、ロブスター[海産; 食用エビ]; [俗語]ザリガニ.
langoustine: n.f.[動]小蝦(こえび)の一種; ヨーロッパアカザエビ、ラングスティーヌ[海産; ザリガニに似た食用エビ](homard de Norvègeともいう); [ノルウェー産の]小エビ.
lariformes: n.m.pl.[動]カモメ目.
lavaret: n.m.[魚][サヴォワ地方のLe Bourget湖特産の]ラヴァレ鱒(ます) [鱒の一種]、[魚][欧州、特にスイスの
湖水に産する]ウグイの一種.
leiche: n.f.[魚][大西洋・地中海に産する]食用魚の一種.
léopard: n.m.[動]ヒョウ、豹.
lépadogastre: n.m.[魚]腹に吸盤のある棘鰭類の魚; [魚]ヤツメウナギ.
lépidope: n.m.[魚]タチウオ.
lépidosirène, lépidosiren: n.m.[魚]レピドサイレン [南米アマゾン川流域に棲息する肺魚].
lépidostée: n.m.ガーパイク[類] [北米産の淡水魚; 顎骨(がくこつ)が細長い].
leptocardiens: n.m.pl.[魚]狭心(頭索)動物、[原索動物中の]狭心類.
leptocéphale: n.m.[魚]レプトセファラス、レプトセファルス幼生、葉形幼生 [ウナギ・アナゴ類の幼魚・幼形で、
体は透明で柳葉のように平たい].
licorne: n.f.[神話][伝説の]一角獣、ユニコーン [清純・純潔の象徴とされた].
lieu: n.m.(pl. ~s)[魚]ポラック[属][タラ科; 鱈(たら)の一種; 海魚; 食用になる]; [俗語]フランス近海産の鱈の一種.
ligie: n.f.[動]船虫(ふなむし・フナムシ)[類][甲殻類; 海岸の岩場などに棲む等脚類].
limace: n.f.[動]なめくじ[類]; [魚]ウミハゼ.
limande: n.f.(1)[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; (2)[海][索を巻く]瀝青(チャン)を塗った布帯;
[綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って綱に巻きつける(被せる・
かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.
lime: n.f.[植]ライム、スイート・レモン; [動]弁鰓(べんさい)類の一種.
lime: n.f.やすり; [貝]蓑貝(みのがい).
limicole: adj.[動][水底の]泥の中に住む(棲む)、泥棲の; 沼地に住む、n.m.pl.[動]水棲貧毛類[環形動物].
limnée: n.f.[貝]物洗貝(ものあらいがい)、モノアラガイ[類][淡水産の巻き貝].
limoner: v.t.[魚の]泥や鱗(うろこ)を落とす、[魚を]きれいに洗う、鱗を取り除く.
limule: n.m.[動]カブトガニ[類][海産の節口類; 古生代から今もって棲息している](=crabe des Moluquesともいう).
lingue: n.f.[魚]鱈(たら)の一種 [参照]lieu.
lion: n.m.ライオン.
liparis: n.m.[動]ダンゴ魚の一種.
lithodome: n.m.[貝]イシマテ[類][石に穿孔(せんこう)して棲息する海産の二枚貝](=lithophage)、軟体動物の一種.
lithodrome: n.m.[動]軟体動物の一種.
lithophage: adj.[動][貝が]岩をうがって棲む、岩に穿孔(せんこう)して棲む、n.m.[貝]イシマテ[類](=lithodome).
lithophyte: n.m.[珊瑚などの]石灰骨格、[動]珊瑚虫.
lithothamnium: n.m.[植]イシモ[属][紅藻類の一種].
littorine: n.f.[貝]エゾタマキビ属; [貝]タマビキ[類][タマビキ科の海産の巻き貝の総称];
[特に]ヨーロッパタマビキ[食用貝]; [動]ニシ(螺).
lobina: n.f.[魚]スズキ.
loche: n.f.[魚]ドジョウ(鰌)[類][ドジョウ科の淡水魚の総称; 食用になる]; [魚]タラ[科の魚]、小型で細長い
タラ科の魚の総称(=~ de mer).
lophie: n.f.[魚]アンコウ.
lophobranches: n.m.pl.[動]総鰓類(そうさいるい) [旧分類による; 現在はsyngnathide'sという; ヨウジウオ、
タツノオトシゴなどを含む].
loricaire: n.m.[魚]ホソナマズ[類][南米の河川に生息するナマズ目(もく)の魚].
loricaire: n.f.[魚]ロリカリア [南米産のナマズ科の観賞魚]、鎧(よろい)魚.
lotte: n.f.[魚]カワメンタイ[属][タラ科の淡水魚]、鱈の一種[淡水産].
loutre: n.f.[動]カワウソ[類](=loutre de rivière) [カワウソ亜科の動物の総称; 水生・肉食性];
ラッコ(=loutre de mer, loutre marine); [商]海豹(アザラシ)・ラッコの皮(=peau de loutre)、カワウソ[類]の毛皮.
lubin, lubibe: n.f.[魚]イシモチ科の魚.
lucernaire: n.f.[動]ルセルナリア [アサガオクラゲの類].
lump: [英語]n.m.[魚]ヨコヅナダンゴウオ; [魚]ランプサッカー [ダンゴウオ科の海産魚; 卵はキャビアの代用品として食用される].
lune: n.f.月; [魚]マンボウ(=lune de mer; poisson [de] lune)
lupa: n.f.[動]蟹(かに)の一種.
luth: n.m.[動]オサガメ(長亀) [大型のウミガメ; 革状の甲羅をもつ](=tortue luth).
macropode: adj.足(脚)の長い; 鰭(ひれ)の長い、n.m.[魚]トウギョ、闘魚(とうぎょ)、朝鮮ブナ; 硬鰭魚の一種;
パラダイス・フィッシュの一種.
macroure: adj.[動][エビが]長尾の、n.m.[魚]地中海産の魚の一種; [魚]そこ鱈(だら); [動][エビのような]長尾類の甲殻
動物、n.m.[pl.で][動][甲殻]長尾類 [ウミザリガニ(homard)など]、長尾亜目.
madrépore: n.m.[動]ミドリイシ; ビワガライシ[イシサンゴの一種].
maïa: n.m.[動]ケアシガニ[属][araignée de merとも呼ばれる; 食用にもされる]; クモガニ科の蟹(かに).
maigre: n.m.[魚]ニベ [scièneの通称]; イシモチの一種.
maillet: n.m.木槌、槌; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ).
maja: n.m.[動]カニの一種.
malacoptérygien(ne): adj.[魚]軟鰭(なんき)の、n.m.pl.(malacoptérygiens)[魚]軟鰭目(なんきもく)、
軟鰭類 [かつての古い分類で、サケ・コイ・タラなどを含む](→ téléostàéens).
malacostracés: n.m.pl.[動]軟甲類、軟殻類 [甲殻類の中の1亜綱; エビ・カニなどを含む].
malacozoaires: n.m.pl.[古語]軟体動物.
manchot: n.m.[鳥]ペンギン
/manchot royal: キングペンギン
/manchot empereur: コウテイペンギン.
mante: n.f.カマキリ; [魚]イトマキエイ.
maquereau: n.m.(pl. -x)[魚]鯖(さば)、サバ.
marbré: n.f.[魚]八目鰻(ヤツメウナギ).
marennes: n.f.マレヌ(Marennes)産の牡蠣(かき)→ Marennes: フランスの港町.
marsouin: n.m.[動]ネズミイルカ; [動]小海豚(いるか); [海]前甲板の天幕、舳(へさき)のテント;
[竜骨と船首材をつなぐ]曲材; 老練な水夫.
marteau: n.m.(pl. -x)金槌(かなづち)、槌(つち)、ハンマー; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ)、シュモクザメ(=
requin marteau); [貝]撞木貝; 槌貝.
maskinongé: n.m.[魚]カワカマス.
méandrine: n.f.[動]悩珊瑚(のうさんご)、ノウサンゴ [造礁珊瑚の一つ]; ながれ珊瑚類 [造礁珊瑚の一つ].
méduse: n.f.[動]くらげ、クラゲ、n.f.pl.[動]クラゲ類.
mégaptère: n.m.[動]座頭鯨(ざとうくじら)、ザトウクジラ[属].
méléagrine: n.f.[紅海・インド洋産の]真珠貝、アコヤガイ [huître perlièreともいう].
mendole: n.f.[魚]イサキダマシ[属]; [魚]ギンカガミ; [魚][地中海産の]小鯛.
mère perle, perle mère: 真珠貝.
mérétrice, mérétrix: n.f.[貝]ハマグリ属、ハマグリ(蛤)の一種.
merlan: n.m.[魚]メルラン[属][タラ科]、鱈(たら)の一種(cf. colin, merlu, morue).
merlu, merlus: n.m.[魚][方言]メルルーサの一種、メルルーサ[タラ科の魚; パリではcolinという]、鱈の俗称.
mérou: n.m.[魚]ハタの類、ハタ[マハタ属の食用魚].
meunier(ère): n.粉挽き、粉屋、製粉業者、n.m.[魚]ウグイ [chevesneの通称]、ウグイ類の一種、adj.製粉の;
[料理](à la meunière)ムニエルにした、ムニエル風の [小麦粉をまぶしてバター焼きする魚の料理法].
microstome: n.m.[魚]ヒラメ科の硬骨魚; [魚]シラウオ.
milandre: n.m.[魚]鮫の一種.
mille-pattes: n.m.inv.[動]多足類 [myriapodesの一般総称].
millépore: n.m.[動]アナサンゴモドキ.
moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [海]夜間信号灯;
[貝]イモガイに似た腹足類の一種.
moineau de mer: n.m.(pl. ~x)[魚]カレイ(鰈).
môle: n.f.[魚]マンボウ [2mを越す大型の海産魚; poisson lune, poisson de lune ともいう].
molluscoïde: n.m.[動]擬軟体動物; (pl.)擬軟体動物類.
mollusque: n.m.[動]軟体動物; (pl.で)軟体動物門、軟体動物類、adj.軟体動物に属する.
mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar).
morion: n.m.[動]アカニシ貝の類.
morse: n.m.[動]セイウチ(海象).
moruau, aux: n.m.[魚]小鱈.
morue: n.f.[魚]鱈(たら)、真鱈(まだら).
motelle: n.f.[魚]鱈属の一種.
moule: n.f.[貝]貽貝(イガイ)、ムール貝、ムラサキガイ.
muge: n.m.[魚]ボラ(鰡)(→ mulet).
mugilidés, mugiloïdes: n.m.pl.鰡科の魚.
mulet: n.m.[魚][灰青色の]鰡(ぼら)(=muge)[mugeの通称]; [海]下桁を檣に取り付ける鉄具.
mulette: n.f.[貝]石貝(いしがい)、イシガイ[鳥貝に似た淡水産の二枚貝]; [軟体動物]烏貝(からすがい)属;
[動]河貝、河の貽貝(いがい).
mulle: n.m.[魚]ボラ(鰡); [魚]ヒメジ、ニシヒメジ(=rouget).
mulloïdes: n.m.pl.[魚]ヒメジ科.
murène: n.f.[魚]ウツボ [ウツボ科の魚; ウナギに似る]、ヘレンウツボ.
murénides: n.m.pl.[魚]ウツボ科(→ murène).
murex: n.m.[動]骨貝、ホネガイ [古代人はこの巻き貝から紫色染料をとった]; [動]悪鬼貝(あくきがい).
mye: n.f.[貝]大野(おおの)貝.
myliobate: n.m.[魚]トビエイ [地中海・大西洋産].
myriapodes, myriopodes: n.m.pl.[動]多足類.
mysidacés: n.m.pl.[動]アミ目 [甲殻類].
mysis: n.f.[動]アミ、あみ(醤蝦) [甲殻類][発言: ミジス].
mytilidés: n.m.pl.[動]貽貝科.
myxine: n.f.[魚]メクラウナギ、盲鰻(めくらうなぎ)属.
naissain: n.m.[集合的][養殖用の、牡蛎(かき)・牡蠣(かき)・貽貝(いがい)・ムール貝の] 幼生、稚貝(ちがい)、
小牡蛎(-かき)・小貽貝(-いがい).
narval: n.m.(pl. ~s)[動]一角(いっかく)、一角魚 [寒帯の海のイルカ科の動物; 北極海産の歯鯨で、雄は槍状の犬歯
(けんし)をもつ].
nase: n.m.[魚]川魚の一種.
nasse: n.f.[鰻・蝦(えび)・魚などを捕えるための] やな(簗)、魚梁(やな)、うけ(筌)、うえ(筌) [細く割った竹を円筒形
に編んでつくられた籠のような道具で水中に沈めて魚などを捕獲する]; [貝]ムシロガイ[類] [ムシロガイ科の貝の総称;
腐肉食性の巻き貝].
natice: n.f.[貝]タマガイ[類][肉食性の巻き貝].
nauplius: n.m.[動]ナウプリウス、ノープリウス[甲殻類の初期幼生・幼虫形].
nautile: n.m.[軟体動物・貝]オウムガイ、オウムガイ属 [太古に繁栄し、現在でもパラオなどの熱帯海域に
生息する巻き貝]; [古語]舡魚(たこぶね).
nautilus: n.m.[軟体動物]オウムガイ; [古語]舡魚(たこぶね).
navicule: n.f.[植]珪藻科; 海草の一種.
némale, némalion: n.m.[植]ウミゾウメン [紅藻類ベニモズク科].
némathelminthes: n.m.pl.[動]線形動物門 [線虫を含む]、円形動物、円虫類.
nématodes: n.m.pl.[動]線虫綱、線虫類 [回虫を含む線形動物門の1綱]
némerte: n.f.[動]紐形動物、紐虫類
néoceratodus: n.m.inv.[魚]ネオセラトダス[セラトダス科の肺魚; オーストラリアの淡水域に棲む].
nephthys: n.f.[動]ネフティス[属][海生の多毛類].
néréide: n.f.[N~][ギリシア神話]ネレイス [海のニンフ; 海の精; ネレウス(Nérée)とドリス(Doris)の娘;
大勢いたとされる]; [動]ゴカイ(沙蚕)[ゴカイ科の環形動物の総称].
néréocyste: n.f.[植]褐色昆布の一種.
nérine: n.f.[古語]貝の一種.
nerite: n.f.[貝]アマオブネ[類][半球形の殻をもつ巻き貝]、アマ貝、ウミウシ(海牛).
nostoc: n.m.ネンジュモ[属][淡水産の藍藻].
octopodidés: n.m.pl.[動]八脚類[タコなど].
œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、
アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ.
oligochètes: n.m.pl.[動]貧毛綱 [環形動物門の1綱; ミミズを含む].
olive: n.f.オリーブの実; [貝]マクラガイ、枕貝 [マクラガイ科の海生巻き貝の総称]; [釣り糸の] おもり.
omble: n.m.[魚][中央ヨーロッパの湖に産する]イワナ(岩魚)の一種(→ ombre).
ombre: n.m.[魚]カワヒメマス(川姫鱒)[属][サケ科の淡水魚]、マスの一種; イワナ(岩魚)[ombleの誤用].
ombrine: n.f.[魚]イシモチ(石首魚)の類、イシモチ科の魚.
ombrine: n.f.[魚]アンブリナ[属][ニベ科の海産魚; 食用].
omnivore: adj.雑食性の、何でも食べる、n.[動]雑食動物、雑食性動物.
ophiure: n.f.[動]クモヒトデ[類][クモヒトデ綱の棘皮動物の総称; 海生; 外形はヒトデに似る].
ophiurides, ophiuridés: n.m.pl.[動]クモヒトデ類、クモヒトデ綱 [棘皮動物門の1綱; クモヒトデを含む].
opisthobranches: n.m.pl.[動]後鰓(こうさい)亜綱、後鰓類 [腹足綱の1亜綱; ウミウシ・アメフラシなどの
海生の軟体動物を含む; 殻が退化・消失したものが多い].
oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ.
orgue: n.m.パイプオルガン; [船]排水管.
ormeau(pl. ormeaux), ormet, ormier: n.m. [貝]鮑(あわび)、アワビ[類](=haliotide).
orphie: n.f.[魚]ダツ、ダツ類 [ダツ科の魚の総称; 海産食用魚](→ aiguille, bécassine de mer).
orque: n.f.[動]鯱(シャチ)、シャチ属[鯨目; 大型の海獣].
ortie de mer: n.f.[動]イソギンチャク [イソギンチャク目の腔腸(こうちょう)動物の総称](=méduses).
oscabrion: n.m.[貝]ヒザラガイ[類][多板亜綱(たばんあこう)の軟体動物の総称; 海産].
osseux(se): adj.骨の、骨質の; 骨のある.
ostracé(e): adj.牡蠣(かき)(huître)の、牡蠣の貝殻に似た; 貝状の、貝殻形の、貝質の、貝殻に属する、
n.m.pl.[動]カキ亜目 [イタボガキ科(板甫牡蠣科・いたぼがきか)・ナミマガシワ科を含む1亜目][旧分類によるもの;
現在は使われていない].
ostracodes: n.m.pl.[生]貝形類、貝虫目.
ostréidés: n.m.pl.[動]イタボガキ科 [貧歯目の1科; 食用のカキを含む].
otarie: n.f.[動]オットセイ; アシカ[総称]、アシカ類.
ouananiche: n.f.[カナダ]鮭、サケ.
ours: n.m.[動]熊、[特に]雄熊.
oursin: n.m.[動]ウニ.
ovovivipare: adj.[動]卵胎生の、n.m.卵胎生動物.
pagel, pagelle: n.m., n.f.[魚]鯛(たい)の一種、タイ科の数種の海産魚の総称.
pagre: n.m.[魚]マダイ、パグル [鯛(タイ)科の食用魚].
pagure: n.m.[動]ヤドカリ、ヤドカリ属 [一般にbernard-l'[h]ermiteと言われる].
palémon: n.m.[動]プローン [ひげが長い食用エビの総称]; 手長蝦(テナガエビ)、テナガエビ属(クルマエビ属、
ネフロプス属)のエビ、沼エビ; ヨーロッパアカザエビ; [P~][n.pr.m.男性固有名詞][ギ神話]海神.
palétuvier: n.m.[植]マングローブ.
palinure: n.m.[動]=langouste.
palourde: n.f.[貝][俗称]蛤(はまぐり)・アサリ・帆立貝の類.
paludine: n.f.[貝]タニシの類、タニシ科; ミスジタニシ.
pandore: n.f.[貝]ネリガイ[類][海産二枚貝]; (P~)[ギリシア神話]パンドラ[人類最初の女性].
parr: n.m.[魚]サケ(鮭)の幼魚、幼鮭[生後1年以内の、まだ海に降河しないもの].
pastenague: n.f.[魚][南米産の]アカエイ[類].
patelle: n.f.[貝]カサガイ[類][ハタノハ科; 海産の巻き貝; 食用ともなる]; [特に]セイヨウカサガイ.
pecten: n.m.[貝]ペクテン、イタヤガイ[類]、板屋貝属 [イタヤガイ科の二枚貝]、ホタテガイ [参照]peigne.
pectinibranche: adj.[軟体動物]櫛鰓目の、n.m.pl.[動]櫛鰓(せつさい)目、櫛鰓類.
pectinidés: n.m.pl.[動]ホタテガイ科.
pédum, pedum: n.m.[貝]ペドン[属][熱帯に棲む二枚貝の一種]、[動]弁鰓(べんさい)類の一種.
pégase: n.m.[魚]海天狗[属]、ウミテング[類・属] [ウミテング科; 胸鰭が翼のように広がった海魚]、テングノ
オトシゴ; (P~)[ギリシア神話]ペガソス[天馬]、[ミューズ神の]翼馬; (S~)[天]ペガサス座.
peigne: n.m.櫛(くし); [貝]イタヤガイ[類]、板屋貝属 [ホタテガイ(帆立貝)を含む]; [動][節足動物の肢(あし)
先の]櫛状毛.
pélamide, pélamyde: n.f.[魚]鰹(かつお・カツオ)[の類][マグロ科; 海産食用魚]; 狐鰹; [動]ウミヘビ(海蛇(うみ
へび))[類][爬虫類に属する; インド洋・太平洋に棲む; 有毒]; [特に]セグロウミヘビ[属].
pélate: n.f.またはm.[魚]スズキ科の一種.
pélécypodes: n.m.pl.[動]斧足(ふそく)類 [軟体動物の一綱の旧称; 二枚貝の類]、弁鰓類(べんさいるい).
pèlerin, e: n.巡礼者、n.m.[魚]ウバザメ(=requin pe`lerin); [虫]イナゴ(=criquet pèlerin);
[鳥]ハヤブサ、隼(はやぶさ)(=faucon pèlerin).
pélor: n.m.[魚]鬼おこぜ属、オニオコゼ属.
pentacrine: n.m.[動]ペンタクリヌス、ウミユリ[類][ウミユリ類の棘皮(きょくひ)動物; 中生代より深海底に
棲息する].
perche: n.f.[魚]スズキ類の食用淡水魚、パーチ[類][スズキ目; スズキ科の淡水魚]; スズキ属.
percidés: n.m.pl.[魚]スズキ科.
péridiniens: n.m.pl.[動]渦鞭毛(うずべんもう)虫類 [淡水・海水産の植物性の原生動物].
perlon: n.m.[魚]サメの一種.
perroquet: n.m.[鳥]オウム; [魚]ブダイ[類](=perroquet de mer)[ベラに似た魚]; [魚]ブダイ類(poisson
perroquet); [海](a)トガンマスト[下から3番目のマスト] 、トゲルンマスト、後檣の第二接檣; (b)トガンスル
[トガンマストにかかる帆]、後檣の第二接檣帆、トゲルンスル [トップスルの上の帆]→ [参照]voile.
pétoncle: n.m.[貝]ペトンクル[属][イタヤガイ科の海産食用二枚貝]、板屋(いたや)貝(イタヤガイ)の一種
[食用]、ホタテガイ.
phéophycées: n.f.pl.[植]褐藻類、海藻科.
phéosporées: n.f.pl.[植]海藻類.
phocène: n.f.[動]海豚(いるか).
pholade: n.f.[貝]カモメ貝、鷗貝[食用]; [貝]ニオガイ[石灰岩などに穴を掘って棲む海産二枚貝].
phoque: n.m.[動]アザラシ(海豹) [鰭脚類(ききゃくるい)アザラシ科の動物の総称; 主に極地周辺の海域に分布
する](=chien de mer, veau marin); アザラシ(オットセイ)の毛皮.
phycis: n.m.[魚]軟鰭(なんし)魚の一種.
phycoïdé, e: adj.海藻状の; 昆布に似る、n.f.pl.[古語]海藻類、昆布類.
phyllopode: adj.[動]葉脚の、n.m.葉脚類の動物; n.m.pl.[動]葉脚類、葉脚亜綱 [甲殻綱の1亜綱;
ミジンコ・カブトエビなどを含む亜綱。ミジンコなどの葉状の胸肢をもつ甲殻類を含む].
physalie: n.f.[動]カツオノエボシ(デンキクラゲ)[類][強力な毒液をもち、魚などを麻痺させる]; [俗語]ポルトガル軍艦.
physe: n.f.[貝]サカマキガイ[類][淡水産の巻き貝].
physostome: adj.[動]喉鰾(こうひょう)類の、n.m.pl.[魚]喉鰾類 [真骨類の魚の1グループ](=malacoptérygiens).
phytophage: adj.[動]草食性の、植物を食う、n.m.pl.草食動物、植食動物.
phytozoaire: adj.[動]植虫類の、n.m.pl.[動]植虫類[サンゴ・イソギンチャクなどの、その外観が植物に似た
動物の総称](=zoophytes: 植虫).
pibale, piballe: n.f.[方言][西フランスにおいて]ウナギの稚魚 [フライなどにする](civelle).
picarel: n.m.[魚][地中海産の]長鯛ダマシ [硬鰭魚属の魚].
pied-de-cheval: (pl. ~s-~-~)n.m.[動]大牡蠣(かき)、大型の牡蛎(かき)、大型のポルトガルガキ[食用].
pieuvre: n.f.[動]蛸(たこ)、タコ [参照]poulpe.
pilchard: n.m.[魚][大西洋・地中海沿岸産の]大型イワシ、サッパ、ニシンの一種; [魚]サージン [ニシン科サージン属;
英仏海峡で多く獲れる].
pilote: n.m.[海]水先案内人; [水先案内人を運ぶ]水先船(=bateau-pilote); [古語][船舶の]操縦者; [魚]パイロット・フィッシュ、
シマサワラ [サバ科の魚; ブリモドキ、コバンザメなどの外洋魚で、船やサメについて泳ぐ魚の総称]; [魚]鯖(サバ)科の魚の一種、[魚]ブリ
モドキ(=poisson pilote) [船を追ったり、サメを餌の多い所へ案内するという魚]; [航空機の]パイロット、操縦士、航空士; 案内人;
[古語]舵手(だしゅ)、操舵員、adj.水先案内をする.
pimperneau, eaux: n.m.[魚]鰻の一種.
pingouin: n.m.[鳥]ウミスズメ(海雀)[類]; ペンギン(manchot).
pinne: n.f.[貝]ハボウキガイ[類][ハボウキガイ科の貝の総称; 海産二枚貝].
pinnipède: adj.[動][動物が]鰭足(ひれあし)の、鰭状の脚をもつ、n.m.[動]鰭足動物; (pl.)鰭足類、
鰭脚類(ききゃくるい)、鰭脚亜目[食肉目の1亜目; アザラシ・オットセイ・アシカ・海象(セイウチ)などを含む].
pinnothère: n.m.[動]ピンノ、カクレガニ[類][貽貝(いがい)などの二枚貝やホヤ類などに半寄生性の生活をする
(それらと共生する)非常に小型のカニ].
pintadine: n.f.[貝][俗語]真珠貝.
piranha: n.m.[魚]ピラニア [カラシン科; アマゾン川流域などに棲む貪欲な肉食魚].
piraya: n.m.[魚]ピラニア(=piranha).
piscivore: adj.魚食の、魚を常食とする、魚を捕食する、魚を喰う、n.m.魚を多く食べる人、魚を常食とする動物、魚を
捕食する動物.
plancton: n.m.[生物]プランクトン、浮遊生物.
planorbe: n.f.[貝]ヒラマキガイ[類]、平巻貝[平たくて、巻いた殻をもつ淡水産の有肺類; 沼地に棲む].
planula: n.f.[動]プラヌラ幼生.
plathelminthes: n.m.pl.[動]扁形動物門、扁蠕(へんじゅ)類.
plature: n.m.[魚]えらぶ鰻、えらぶうなぎ [海蛇の一種; 海蛇類].
platycéphale: adj.[生]頭の扁平な、n.m.[魚]サメの類.
plectognathe: adj.[動]顎の固着した、n.m.pl.[魚]癒顎目(ゆがくもく)[カワハギ・マンボウなど]、[魚]固顎類(こがくるい)
[マンボウなど].
pleuronecte: n.m.[魚]ヒラメ.
pleuronectes, pleuronectidés: n.m.pl.[魚]カレイ類、カレイ科 [カレイ目の1科; カレイ、オヒョウなどを
含む]、ヒラメ科.
plie: n.f.[魚]カレイ(=carrelet).
poisson: n.m.魚; 魚肉; 肴(さかな);(P~)[天]双魚宮.
poisson-chat: n.m.(pl. ~s-~s)[魚][俗語]ナマズ(鯰); [特に][北米原産の]ヘラナマズ.
poisson-épée: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]メカジキ(=espadon).
poisson-grenouille: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]アンコウ、鮟鱇.
poisson-lune: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]マンボウ(=môle).
poisson-scie: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]ノコギリエイ.
polychètes: n.m.pl.[動]多毛綱、多毛類 [環形動物門の1綱; ゴカイなどを含む].
polyptère: n.m.[動]多鰭魚類、ポリプテラス[類][アフリカ大陸の河川・淡水域に棲息する魚]; 硬鱗魚の一種.
porcelaine: n.f.陶器、磁器; [動]ホシダカラ[タカラ貝の一種]; [動]コヤスガイ.
porcellane: n.f.[動]蟹の類.
porite: n.m.[動]浜珊瑚属.
porte-écuelle: n.m.inv.[魚]コバンイタダキ.
porte-glaive: n.m.[inv.(複数不変)][魚]剣尾魚、ソードテール[属][中米原産の観賞魚; 雄の尾鰭が伸びて剣
のように見える].
portugaise: n.f.牡蠣の一種; [海]結び綱.
portune: n.m.[動]ガザミの類[甲殻類]、ガザミ科[カニの類]、ワタリガニ [主に海産のカニ; 食用となるものもある].
potine: n.f.[魚]小イワシ.
pouce-pied: n.m.(pl. ~s-~s)カメノテ[属][海岸の岩礁に付着する完胸目の甲殻類; 柄が食用にもなる].
pougaou: n.f.淡水鰻.
poulpe: n.m.[動]蛸(たこ・タコ)[類][八腕目の軟体動物の総称; pieuvre(f.)ともいう].
poupart: n.m.[方言][動]イチョウガニ(tourteau)、[フランス産の]カニの一種.
pourceau, eaux: n.m.豚.
pourpre: adj.緋色(ひいろ)の、紫がかった赤の、深紅色の、真紅色の; 真っ赤な、 n.m.緋色、紫がかった赤、赤紫、
深紅色、真紅色; [貝]アクキガイ[科の貝][海産の巻き貝]、[貝]ニシ類 [アクキ貝科の小型種]; [貝]紫貝、
n.f.緋色染料、深紅色の染料 [アクキガイ科の貝から抽出され、古代において珍重された染料; フェニキアのチルス
(Tyr)産のものが有名である]; [文語]緋色、深紅.
pourprier: n.m.[動]イワニシ(紫螺).
praire: n.f.[貝]アラヌノメ [マルスダレ貝科]; アサリの類 [マルスダレ科の海産二枚貝; 食用]; ハマグリの一種.
prosobranches: n.m.pl.[動]前鰓(ぜんさい)亜綱、前鰓類 [腹足綱の1亜綱; サザエ・ホラガイなどを含む].
protistes: n.m.pl.[動]原生動物.
protocordés: n.m.pl.[動]原索動物.
protoptère: n.m.[魚]プロトプテルス [アフリカ産の肺魚].
ptérocère: n.m.[動]サソリ貝.
ptéropodes: n.m.pl.[動]翼足類 [足が翼のように広がった浮遊性のある軟体動物; 海産].
puce: n.f.蚤(のみ).
pucelage: n.m.[貝]タカラガイ(宝貝)、コヤスガイ(子安貝).
raie: n.f.[魚]エイ[類][日本では余り食べられないが、フランスではよく食べられる].
rasbora: n.m.[魚]ラスボラ [鑑賞用の熱帯魚].
rascasse: n.f.[魚]笠子(カサゴ)の一種、カサゴ[類][scorpèneの通称]、カサゴ類の魚.
rason: n.m.[魚]ベラ科の一属; [魚]甘鯛(アマダイ)の一種.
razon: n.m.[動]マテガイ、カミソリガイ.
rémora: n.m.[魚]コバンザメ、小判鮫(こばんざめ)[類]; ブリモドキ.
renard: n.m.[動]キツネ、狐; [船体・ダムなどの]漏水箇所; [造船][古語][舵手の使う]一種の羅針盤.
requin: n.m.[魚]サメ(鮫・さめ)[類]; 鱶(ふか); [海](R~)ルカン [ヨットの一種; 細い艇体で高速].
rhipidoglosses: n.m.pl.[動]ウミウチワ属[].
rhizostome: n.m.[動]根口(こんこう)クラゲ(=gelée de mer)、ネクチクラゲ[類][ビゼンクラゲ科のクラゲの総称; 海産;
gelée de merともいう]、n.m.pl.[動]クラゲ類.
rhombe: n.m.菱形; [魚]ヒラメの一種.
rhytine: n.f.[動]リテイナ、ステラー海牛(かいぎゅう)[18世紀頃に絶滅].
rochier, ère: adj.[動物が]岩場に棲む、n.m.[魚]岩場に棲(す)む海魚 [特に、トラザメ(roussette)、
ベラ(labre)などの通称]; [特に][フランス沿海の]鮫(さめ)・フカ[の一種].
rorqual: n.m.[動]長須鯨、ナガスクジラ[属](=baleinoptère).
roseau: n.m.(pl. -x)[植]ヨシ、アシ(葦・あし).
rosière: n.f.バラ冠の少女; [魚]ヨーロッパタナゴ[bouvièreの別名].
rotengle: n.m.[魚]ラッド [鯉科の淡水魚; 鰭(ひれ)が赤い](=gardon rouge); [魚]ウグイ.
rouge: adj.赤い.
rougeor: n.m.[魚]黒鯛.
rouget, te: adj.[話語][少し]赤い、赤みがかった、n.m.(rouget)[魚][通称として]体色の赤い魚、[特に]ヒメジ、
ヒメジの類、ニシヒメジ(=rouget barbet); カナガシラ(=rouget grondin); ホウボウの類.
roussette: n.f.[魚]トラザメ [鮫(さめ)の一種]; 七日鮫.
ruban: n.m.リボン; [魚]リボン魚.
sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い
安定ボード、センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術.
sacculine: n.f.[動]フクロムシ、カニノキンチャク [カニに寄生する甲殻類の一種].
saint-pierre: n.m.inv.[魚]マトウダイ、ニシマトウダイ [マトウダイ科の海産食用魚; 体の両側面に丸い斑紋がある].
salamandre: n.f.[動]サンショウウオ、山椒魚(さんしょううお)[類][両生類; サンショウウオ目; 外観の姿は
トカゲに似る]; サラマンダー、火蛇(ひへび)、火トカゲ [イモリに似る伝説上の動物; 火の中に住むといわれた].
salicoque: n.f.[方言]エビジャコ(crevette grise)、エビの一種; テナガエビ(crevette rose).
salicorne: n.f.[植]アッケシソウ[属][塩生植物; これを焼いた灰から炭酸ソーダを採る].
salmonidés: n.m.p.[魚]鮭科、サケ科 [サケ目の1科; サケ・マス・イワナなどを含む; salmoniformesともいう].
salpe: n.m.[動]サルパ [海中に浮遊する被嚢動物].
same: n.m.[魚]ボラに類する魚.
sandre: n.m.(f.)[魚]淡水産のスズキ、ホソスズキ; [魚]ルシオパーチ [パーチ科の淡水魚; 北・中央欧州産].
sansonnet: n.m.[魚]サバの一種.
sar: n.m.[植]海藻.
sarde: n.m.(f.)[魚][俗語]ハガツオ(=bonite).
sardine: n.f.[魚]鰯(いわし); サーディン、サージン [ニシン科の海産食用魚; 西欧州産]; [俗語]下士官の袖章.
sardinelle: n.f.[魚][地中海・南大西洋産の]小イワシ.
sargasse: [ポルトガル語]n.f.[植・藻][メキシコ湾の]ホンダワラ[属].
sargue: n.m.[魚]鯛科の海魚.
sar[t]: n.m.[植][Aunis海岸で]海藻.
saurel: n.m.[魚]マアジ(真鯵).
saumon: n.m.[魚]鮭(さけ)、サケ、サーモン [サケ科ニジマス属の海産魚; 北大西洋産のサケ]; インゴット、
[鉄・鉛などの]塊.
saumoné(e): adj.[魚が]鮭肉色の、サーモンピンク(=rose saumonée)の、サーモンピンクの肉の、肉の色が鮭に似ている.
saumoneau: n.m.(pl. ~x)[魚]サケの子、鮭の稚魚・幼魚、若い鮭.
saure: n.m.[魚]ニシン.
saurel: n.m.[魚]アジ.
scalaire: n.m.[魚]エンジェルフィッシュ[属][南アメリカ原産の観賞魚; カワスズメ科]、n.f.[貝]イトガケガイ[科][海産巻き貝].
scaphite: n.m.[古生物] 船石(ふないし) [異形のアンモナイトの一種]、スカフィテス[属][白亜紀の異常巻きのアンモナイト].
scaphopodes: n.m.pl.[動]掘足類(ほりあしるい) [ツノ貝の類]、堀足類(ほりあしるい).
scare: n.m.[魚]ブダイ[類][ベラ科; 珊瑚礁に棲む](perroquet de mer, poisson-perroquet); [東地中海・熱帯大西洋産の]ブダイ
(武鯛)の頭; [魚][地中海産]イシダイ.
schizaster: n.m.[動]ウニの類.
scie: n.f.鋸(のこぎり); [魚]ノコギリエイ(=poisson scie)、[魚]ノコギリザメ.
scie(f) de mer: [魚]ノコギリザメ(鋸鮫) [参考] scie: n.f.鋸(のこぎり).
sciène: n.f.[魚]イシモチ; ニベ科の魚.
sciénidés: n.m.pl.[魚]イシモチ科; ニベ科 [スズキ目の1科; ニベ、コルビーンなどを含む].
sclérodermé(e): adj.[動・植]硬皮の、n.m.pl.[魚]硬皮類.
scolopside, scolopsis: n.m.[魚][インド洋産の]硬鰭魚類.
scombéridés, scombéroïdes: n.m.pl.[魚]サバ科.
scombàéroïde: n.m.[魚]鯖科の魚; pl.鯖科.
scombre: n.m.[魚]鯖の類、サバ.
scombrésoce: n.m.[魚]くちばしの長いサンマの類の魚、サンマ、サヨリ.
scombrésocidés: n.m.pl.[魚]サンマ科.
scombridé: n.m.[魚]scombéroïde.
scombridés: n.m.pl.[魚]サバ科.
scorpène: n.f.[魚]カサゴ(rascasse).
scorpion: n.m.[動]さそり.
scyllare: n.m.[動]オオエビ.
scyphoméduses(n.f.pl.), scyphozoaires(n.m.pl.): [動]ハチクラゲ類、鉢虫類 [刺胞動物門の1綱].
sébaste: n.m.[魚]メバル.
seiche: n.f.[動]コウイカ[類](=sépia)[十腕形類の軟体動物; 背に石灰質の殻をもつ]、イカ(=sèche).
selache: n.m.[魚]大鮫.
sélacien(ne): adj.[魚]軟骨性皮膚をもつ、軟骨質(性)の、軟骨魚類の、サメ類の、n.m.pl.[動]真正サメ目 [板鰓(ばんさい)
亜綱の1目; サメ・エイを含む]; サメ・エイ類[亜綱]、軟骨魚類、サメ類.
sépia: n.f.[動]イカ、コウイカ(=seiche)[俗名: seiche]; イカの墨、[コウイカ(seiche)の分泌する]墨汁(ぼく
じゅう); セピア [イカの墨汁から作られる暗褐色の絵の具・顔料]; セピア画.
sepiola, sépiole: n.f.[動]マイカ>
sépiolidés: n.m.pl.[動]マイカ属.
sept-œil: n.m.[魚]ヤツメウナギの俗称.
serpent: n.m.[動]ヘビ(蛇).
serpule: n.f.[動]セルプラ[属]、蛇虫 [海産(海棲)の環形動物; カンザシゴカイ科].
serran: n.m.[魚]ヒメスズキ[属](=perche de mer); ハタ科の魚.
serranidés: n.m.pl.[魚]スズキ科.
sicydion: n.m.[魚][熱帯産の]ハゼに類する魚、棘鰭(きょくき)類の魚.
silure: n.m.[魚]鯰(なまず)、ナマズ; [特に]ダニューブナマズ
/silure électrique: [ナイル河の]電気鯰.
siluridés: n.m.pl.[魚]ナマズ属.
siphonophore: adj.[動]管状クラゲ類の、n.m.pl.[動]管状クラゲ類、管水母(くだくらげ)類、クダクラゲ(管水母)目.
siphonostome: n.m.[魚]ヨウジウオの類.
sirénidés: n.m.pl.[動]ウナギイモリ科.
sirénien: n.m.[動]海牛(かいぎゅう)類の動物; (pl. ~s)海牛類(うみうしるい)、海牛(カイギュウ)目[哺乳類の1目;
ジュゴン、マナティーなど].
smolt: n.m.2年子の鮭、一歳以上の鮭.
soclet: n.m.[魚][地中海の]小イワシ>
solaster: n.m.[動]クラゲ類の動物.
sole: n.f.[魚]ソール、舌平目(したびらめ)、舌鮃(したびらめ)、シタビラメ[海産食用魚].
solen: n.m.[動]マテ、マテ貝、マテガイ[類][海産二枚貝; 食用]、カミソリ貝.
solénidés: n.m.pl.[動]カミソリ貝属、マテ属.
souffleur: n.m.[古語][動]クジラ(鯨)[の類]; イルカの一種.
souris de mer: f.[魚]ノドクサリ科の魚.
spare: n.m.[魚]鯛科の一種.
sparoïdes: n.m.pl.[魚]鯛科、大鯛科.
sphénisque: n.m.[鳥]ペンギン[類](manchot); [特に]ケープペンギン[属]
/~ du Cap: ケープペンギン.
sphyrène: n.f.[魚]カマス[類][カマス科の魚の総称; 肉食性; 体形は紡錘形]、バラクーダ.
sphyrénides: n.m.pl.[魚]カマス科.
spirifère: adj.螺旋のある、[巻貝のように]巻いた、n.m.[動]巻貝; 石燕 [化石軟体動物の一種]
/spirivalve: adj.[貝などの]螺旋している、螺殻を有する.
spirographe: n.m.[動]ラセンケヤリ[類][ケヤリ科; 海産の環形動物; 膜状の管を作って棲む。管口から
螺旋形のえらを出す].
spirorbe, spirorbis: n.m.[動]ウズマキゴカイ[類][海産の環形動物; 渦巻状の管を作って棲む].
spirule: n.f.[動]スピルラ[イカの一種].
spondyle: n.m.ウミギクガイ科の二枚貝 [ショウジョウガイなど].
spongiaires: n.m.pl.[生・動]海綿動物門、[動]海綿類、海綿動物.
spongille: n.f.[動]タンスイカイメン(淡水海綿)、淡水絨(じゅ)属.
sprat: [英語]n.m.[魚]スプラット [ニシン(鰊)類の一種; ニシン科の海産食用魚]; [俗語]ニシンの類.
sprat: [英語]n.m.[魚]イワシ.
squale: n.m.ツノザメ[属]、サメの一種.
squalidés: n.m.pl.[魚]ツノザメ科 [第1、第2の背鰭の前縁に有毒で鋭い棘(とげ)があるツノザメ目の1科](→ squale).
squamates: n.m.pl.[動]有鱗目.
squatine: n.m.[魚]カスザメ属、アカエイに似た軟骨魚類の一種.
squatine, squatina: n.m.[魚]カスザメ[類][体が平たく胸鰭が大きい].
squille: n.f.[動]シャコ[類]、シャコ科 [シャコ科の甲殻類の総称; 大きな鎌(かま)状の脚をもつ; 暖海産](cigale de mer,
mante de mer, sauterelle de mer).
squillidés: n.m.pl.[動]シャコ科.
stelléridés: n.m.pl.[動]星形綱、星形類 [ヒトデなどを含む].
sterlet: n.m.[魚]蝶鮫(チョウザメ) [卵がキャビア(caviar)]、カワリチョウザメ [チョウザメ科の魚;
カスピ海・黒海などに棲む; 卵はキャビアとして珍重される]、コチョウザメ(小蝶鮫).
stromatée: n.m.[魚]ハマシマガツオ.
strombe: n.m.[動]ソデ貝、ソデガイ[類].
surmulet: n.m.[魚]ヒメジ(=rouget)、シュールミュレ [スズキ目ヒメジ科の熱帯産の海魚] [英語: surmullet[s]ヒメジ].
susu: n.m.[動]カワイルカ.
syngnathe: n.m.[魚]楊子(ようじ)魚[科].
syngnatidés: n.m.pl.[魚]タツノオトシゴ属.
tacon: n.m.[川を下る]鮭(さけ)の幼魚、幼鮭.
talitre: n.m.[動]ハマトビムシ [浜辺に棲む甲殻類の虫](puce de sable, puce de merともいう)、小エビの一種.
tanche: n.f.[魚]テンチ [鯉(こい)の一種; コイ科の淡水魚; 食用になる].
taret: n.m.[動・貝]フナクイムシ、舟食虫、セイヨウフナクイムシ [フナクイムシ科の二枚貝; 木造船などに害をもたらす].
tarpon: n.m.[英語][魚]ターポン [イセゴイ属; 例えばフロリダ沿岸に棲息する、2mにも達する大魚]; [アメリカ南部に産する]大魚.
téléostéen(ne): adj.[魚]硬骨類の、m.pl.硬骨類.
telphuse: n.m.[動]短尾十脚節肢の甲殻類.
ténioïdés: n.m.pl.[魚]硬鰭魚類の一つ.
térébelle: n.f.[動]フサゴカイ[類][フサゴカイ科の環形動物多毛類の総称]; [貝]トンボ貝、トンボガイ[類]
(=térébellum)[インド洋などに棲息する腹足類の貝].
térébellum: n.m.[貝]トンボ貝.
terebellum: n.m.[動]キリ貝.
térébrant, e: adj.[動]穿孔(せんこう)性の.
térébratule: n.f.[貝]ホウズキチョウチン[類][腕足類; 海産; 二枚の貝殻をもつ]、[動]ホオズキ貝.
térébratulidés: n.m.pl.[動]ホオズキ貝属
terrapène: n.m.[動]すっぽん、食用亀.
têtard: n.m.[魚]カジカ・ウグイの類の頭の大きい魚、[魚]カワオコゼ; [動]オタマジャクシ.
têtrebranche: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.四鰓類(tétrabranchiaux).
têtrebranchial, e, aux: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.(tétrabranchiaux)四鰓類.
têtrabranchiaux: n.m.pl.[動]四鰓類 [オオムガイなど].
têtractinellidés: n.m.pl.[動]海綿類.
tétrodon: n.m.[魚]ハコフグ(coffre, ostracionともいう).
têtu: n.m.[魚]カジカ[chabotの俗称]; [石工の]ハンマー、大槌.
thalassotoque: adj.[動]降河(こうか)回遊魚の、n.m.[動]降河回遊魚 [淡水中に棲み、産卵は海水中で行う回遊魚].
thon: n.m.[魚]マグロ(鮪)[属][マグロ科; 海産食用魚].
thonine: n.f.[魚]鰯(いわし).
torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile); 水雷、
機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].
tortue: n.f.亀(かめ).
touille: n.m.(f.)[魚]ツノザメ[の類]、ツノザメ属.
tourd: n.m.[魚]ベラ(labre)、[地中海産の]ベラの類.
tourteau: n.m.(pl. ~x)[動][大西洋産の]イチョウ蟹、カンケルーパグルス[大西洋産で食用にされるカニの一種;
イチョウガニ科]; 丸型のパン.
toxote: n.m.[魚][インド洋産の]鉄砲魚.
tranchoir: n.m.[魚][熱帯産の]ツノダシ(=zancle); [魚][俗語]刺鰭深海魚の一種; 肉切りまないた、肉切り台、まな板; 庖丁.
trépang, tripang: n.m.[動]ナマコ.
trichiure: v.t.[魚]太刀魚(たちうお).
tridacne: n.m.[動]シャコ貝、シャコガイ(=bénitier)、シャコ[葉鰓類軟体動物].
trigle: n.m.[魚]ホウボウ[の類][棘鰭(きょくき)類の海水魚].
tripang, trépang: n.m.[マライ語][動]ナマコ [棘皮(きょくひ)動物の一種].
triton: n.m.[貝]ホラ貝、ホラガイ; [動]いもり[属][両生類].
troche: n.f.[貝]ニシキウズガイ[類][ニシキウズガイ科; 底部が平らで、円錐形貝殻をもつニシキウズガイ科の海産巻き貝の総称];
[動]窪貝(→ troque); 束、房.
trochidés: n.m.pl.[動]コシタカ貝科.
trochisque: n.m.[植]珪藻類(けいそうるい).
trochus: n.f.[動]窩貝類.
truie: n.f.[魚]地中海カサゴ[の類](=truie de mer); 牝豚.
truite: n.f.[魚]マス科の魚 [マス、カワマス、ヒメマス、ヤマメ、イワナなど].
truitelle: n.f.[魚]小さいtruite、マス科の魚の子、マスの幼魚(→ truiton).
truiton: n.m.[魚]小さいtruite、マス科の魚の子(→ truitelle).
tubipore: n.m.[動]クダサンゴ[類][クダサンゴ科のサンゴの総称].
tubulaire: n.f.[動]クダウミヒドラ類.
tubulibranches: n.m.pl.[動]管鰓類(かんさいるい).
tuniciers: n.m.pl.[動]被嚢(ひのう)亜門 [ホヤなどを含む原索動物門の1亜門].
turban: n.m.[動]ターバン貝; ターバン.
turbinelle: n.f.[貝]ツルビネラ [熱帯産腹足類]、[動]ニシ類.
turbinellidés: n.m.pl.[動]ニシ(螺)属.
turbo: n.m.inv.[貝]サザエ[の類]; リュウテン科の1属 [注]inv.: 不変化.
turbot: n.m.[魚]ターボット [ヨーロッパ産; カレイ科の大型のカレイ(鰈)の一種; 食用]、[ターボット種の]ヒラメ.
turbotin: n.m.[魚]小カレイ(鰈)、turbotの幼魚.
turritelle: n.f.[貝]キリガイダマシ[類][細長い殻をもつキリガイダマシ科の海産巻き貝の総称]、[動]ナガニシ[貝].
U
ulvacé, e, ulvaire, ulvé, e: adj.[植]アオサの、アオサに類する、n.f.pl.アオサ科.
ulve: n.f.[植]アオサ[属](laitue de mer).
umble: n.f.[魚]イワナの一種; [魚]イシモチ類の一種[淡水魚].
umbre: n.m.[魚]カワヒメマス.
umbridés: n.m.pl.[魚]イシモチ属.
unicorne: adj.[動]角が一本の、一角の、n.m.[動]イッカク [寒帯の海に棲息するイッカク科の動物; 雄には細長い螺旋
(らせん)状の牙をもつ](=licorne de mer, narval); [古語][神話]一角獣、ユニコーン(=licorne); [紅海産の]一角魚.
unionidés: n.m.pl.[動]烏貝属.
uranoscope: n.m.[魚]ミシマオコゼ[類][棘鰭類; ミシマオコゼ科の頭部の大きな魚の総称](rascasse blanche)、
adj.ミシマオコゼ属の.
urodèles: n.m.pl.[動]有尾類 [例えば、サンショウウオのように成長しても大きな尾をもつ両生類の総称].
vairon: n.m.[魚]コイ[科の一種]; [魚]ヤナギバエ; [魚]カワギス.
vandoise: n.f.[魚]ウグイ、ウグイの類、ニシウグイ.
varec, varech: n.m.[植]藻、海草; [漂着した]海藻、漂着海草(cf. goémon); [植]ヒバマタ[属][褐藻類]; [植]褐藻類[の通称]
(phéophycées).
variole: n.f.[魚][インド洋特産の]スズキ科の類.
vasset: n.m.[動]ニシ(螺)の一種.
veau: n.m.(pl. -x)子牛; 子牛の肉; (veau marin)[動]アザラシ(=phoque).
vénéricarde: n.f.[貝]アオイガイ; [動]ハマグリ科の一種.
vénéridés: n.m.pl.[動]ハマグリ科.
Vénus: n.pr.f.[ローマ神話]ヴィーナス[愛と美の女神]、(vénus)n.f.[貝]マルスダレ貝、[動]ミス貝属.
ver: n.m.[ミミズ・回虫などの]虫、[特に]ミミズ(=~ de terre); [昆虫などの]幼虫(larve); pl.[動]蠕形動物.
vérétille: n.m.[動]ウミサボテン [八放サンゴ類の一種; 珊瑚虫類の一種].
vermet: n.m.[貝]ヘビガイ、[動]軟体動物腹足類の一種[長円錐状の貝殻をもつ].
vermet: n.m.[貝]ムカデガイ[科].
vérotis: n.m.[漁][釣り餌に用いる]ミミズの類.
vertébral(ale): adj.(pl. -aux)[解剖]脊椎(せきつい)の、椎(つい)骨の.
vieille: n.f.[魚]ベラ(=labre)[通称].
vignot: n.m.[貝]タマキビ類の食用巻貝.
vive: n.f.[魚]ハチミシマ[科・類][有毒な棘(とげ)をもつ海産魚]; キス科の魚.
vive: n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚.
vivipare: adj.[動・生物]胎生の [対語] ovipare、n.m.(pl.で)胎生動物、胎生生物.
volute: n.f.[波などの]渦巻き; [貝]ガクフボラ類、ボルータ類[海産; 巻き貝]; [動]枕貝.
xiphophore: n.m.[魚]ソードテール、剣尾魚 [メキシコ湾原産; 観賞用淡水魚].
zée: n.m.[魚]マトウダイ[類][平たい体をした海魚; saint-pierreともいう]、ニシマトウダイ.
zée: n.f.[魚]カガミウオ.
zoanthaires: n.m.pl.[腔腸動物]六放さんご類; [特に]砂巾着(すなぎんちゃく)[目(もく)]、スナギンチャク目 [六放珊瑚亜綱の1目].
zoé: n.f.[動]ゾエア [カニ・エビなどの甲殻類の幼生; 甲殻類のうち主に十脚類の発生にみられる幼生]、
[動]蟹仔(かいし)属.
zoïde, zoïte: n.m.[動][腔腸動物・苔虫類の群体の] 個虫.
zoophytes: n.m.pl.[動]植虫 [サンゴ・イソギンチャクなど、形が植物に似た無脊椎動物の総称; 旧分類体系による].
zooplancton: n.m.動物プランクトン.
zostère: n.f.[植]アマモ[属].
zostérées: n.f.pl.[植]アマモ属.
zygène: n.f.[魚]シュモクザメ.
|
![]()
English-Japanese(英和)/ Japanese-English(和英) Spanish-Japanese(西和)/ Japanese-Spanish(和西) French-Japanese(仏和)/ Japanese-French(和仏) Portuguese-Japanese(葡和)/ Japanese-Portuguese(和葡) ![]() |
海洋辞典 |
海洋辞典 |