一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
画家・柳原良平の「船&港の世界」(2)/絵皿に見る「あるぜんちな丸」
[大阪・なにわの海の時空館]
大阪の海洋博物館「なにわの海の時空館」が2013年 (平成25年) 3月末で閉館になる前に何んとかもう一度訪れたいと願っていたところ、
2012年10月12日に実現した。その時、閉館の間際に、運よく柳原良平氏の特別展が開催されているところに遭遇し、
願ってもない良い見学の機会をもつことができ幸運であった。 柳原良平氏は1931年 (昭和6年) 東京生まれ。1954年に京都美術大学を卒業し、現在のサントリーの前身に当たる会社に職をえた。 サントリーウィスキーのブランド・キャラクターである「アンクルトリス」を案出する。1959年に同社を退社し、フリーとなる。 開高健、山口瞳らとともに株式会社サン・アドを設立した。船・港に関する著書多数である。 個人的なことながら、私も海と船が大好きで、少年時代から外国航路船、とくにニューヨーク航路か南米航路の船乗り、 それも一等航海士か船長になって、異国の文化に触れることに強い憧れをいだいていた。そんな私には、同氏の描く 「キャプテン・アンクル」の船の絵は大好きであった。 そして、海、船、そして港々の異文化への憧れを掻き立て、その実現に向けて自身を励ましてくれた。今回の時空館見学で、 同氏の若い頃の創作活動を知ることが出来、大変嬉しく感じた。
画像は、同氏が所蔵する、初代「あるぜんちな丸」就航記念の絵皿である。説明キャプションには「1939年 (昭和14年) 建造さた
大阪商船南米航路の貨客船あるぜんちな丸の就航記念の絵皿で船ファンにとって垂涎の品である」と記されている。
「あるぜんちな丸」、そして同じ大阪商船の南米航路に就航していた「ぶらじる丸」 (1954年・昭和29年建造。2代目) は、
ともにボディーラインが実に優美な「彼女」であり、同型の姉妹船のようであった。 |
![]() ![]() 1. 大阪商船の「ぶらじる丸」 (2代目)。1954年 (昭和) 29年建造。 [拡大画像: x25731.jpg] 2. 南米移民船「あるぜんちな丸」。良平氏の小学生当時から船好きな親友として今も付き合っている寺田昌平氏から贈られた 近作模型船。 [拡大画像: x25732.jpg] ![]() ![]() 3. 大阪商船「ぶらじる丸」模型。実船が完成する1年前の1953年 (昭和28年) に大阪商船工務部から一般配置図を借りて 良平氏が制作したもの。 [拡大画像: x25733.jpg] 4. ボトルシップ「あるぜんちな丸」 (1973年良平氏作)。 [拡大画像: x25734.jpg] 特別展には、この他、関西汽船「こばると丸」 (1973年作)、大阪商船の別府航路「に志き丸」などの良平氏制作の模型も展示された。
* 柳原良平氏の主な著書
* 「柳原良平画集 船旅と世界の港町」 (講談社、昭和53年発行) には、例えば次のような船の絵が掲載されている。
* 特別展では、「アンクル・ギャラリー Capt. Uncle's Gallery」と称して、良平氏が国内および世界各地で収集した
次のような船の模型・置き物が展示された。(一部、同氏に贈呈された模型もある)
|