一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


日本海(敦賀)・琵琶湖(近江塩津)間の運河建設計画関連の図

福井県敦賀南方の山中にある街道集落・疋田 (ひきだ) に「愛発(あらち)舟川の里展示室」がある。同展示室には、江戸時代に敦賀と 疋田の間を結んだ「敦賀運河 (疋田舟川)」を行き来した平底舟の模型や、日本海 (敦賀)・琵琶湖 (近江塩津) 間の運河 (隧道) の 掘り貫き計画に関連する図、「疋田舟川関連年表」などが展示されている。

1

2


「愛発(あらち)舟川の里展示室」展示される主な運河関連絵図は以下の通りである。
    A. 「敦賀・琵琶湖運河隧道穴口施設等設計図」(画像2. [拡大画像: x28108.jpg])
    B. 「敦賀・琵琶湖間運河計画図」(画像1. [拡大画像: x28107.jpg])
    C. 「敦賀より琵琶湖北岸迄道筋・舟川略図」
    D. 「敦賀琵琶湖間道筋舟川等見取絵図」
    E. 「加賀藩による運河計画関連図」
      ①越前近江糧道測量絵図(1867年・慶応3年)
      ②越前国敦賀ヨリ近江国深坂通り塩津マテ直高図
    F. 「越前敦賀庄之川尻より深坂山中追分辻迄見取絵図」(重要文化財 石黒信由関係資料 高樹文庫 一般財団法人高樹会  射水市新湊博物館蔵): 敦賀湾と追分間の、笙の川・舟川・五位川の河川と運河のルートを示す絵図


図 1 は「B. 敦賀・琵琶湖間運河計画図」である。
図左の最下にある「疋田宿」から、そのすぐ右斜め上の「追分村」を経て遡ると、そのずっと上流に集落「駄口」がある。 追分と駄口の中間あたりに (隧道穴口の印あたりに) 「深坂」という村落があるが、地図上には記載はない。 その深坂村の穴口(隧道の入り口)から沓掛(くつかけ)に向けて、深坂峠の地下を掘り貫くという案が計画図に示されている。

追分村から右上方へ沓掛に向けて山中を抜ける峠越え(「深坂越え」という)のルートの一部が点線にて描かれている。さらに、 画像中央にはその深坂峠を「峠」という一文字にて記されると見受けられる。

追分村から深坂穴口まで8丁(880m)ほど。反対側(琵琶湖側)の穴口出口は、沓掛(くつかけ)あたりに位置するが、 それら2つの掘り抜き穴口間の距離は30丁半(3,355mほど)と記される。琵琶湖側の掘り抜き穴口から塩津浜までは、 38丁(4,200mほど)と記される。

図 2 は、「A. 敦賀・琵琶湖運河隧道穴口施設等設計図」である。
深坂側の穴口における運河 (水路・疎水) の構造が示されている。隧道を出た穴口付近に大小2つのプールを造られ、それらのプールは2つの 水道口 (大樋口) でつながるが、落差はない。 小プールの水は、4つの小水門 (小樋口) を経て敦賀側の運河へと落とされていく行く。その水源は、琵琶湖の湖水であるのか、 あるいは、いずれかの川(例えば琵琶湖に流れ込む大川)の流水が部分的に堰止められ、その水が運河に流用・落とし込まれ、 隧道水として満たされるのかどうか、この図では分からない。

深坂側の穴口の切下と、琵琶湖水のある地面までの高さは、9間 (16.2m) と記される。 小プールと敦賀側運河との落差は1丈1尺5寸 (3.5m)。その落ち口の水面と疋田村の地面との高さは3丈6尺 (11m) と、また  敦賀海岸から疋田水面場まで高さは23丈9尺4寸6分(約73m)と記される。 従って、琵琶湖水面と敦賀海水面との高さとして、(73m +11m + 3.5m) - 16.2m=71.3mという計算がなされていたことになる。

2つのプールについて: 小プールの大きさは、横幅20間(36m)、縦6間(10.8m)、小水門5樋。大プールのそれは、横幅20間(36m)、 縦30間(54m)。大小プール間には2つの大樋口ある。穴口の幅は3間(5.4m)。 隧道の敦賀側穴口から琵琶湖側のそれまでの距離は1800間(3,240m)である。その琵琶湖側穴口から湖南筋については、沓掛から塩津浜 まで通舟距離は2,160間(3,888mほど)と記されている。


[参考]換算表
    1丈  10尺 3.03 m
    1尺  10寸 30.3 cm
    1寸  10分、1/10尺 3.03 cm
    1分  10厘、1/100尺 3 mm
    1厘  1/1000尺 0.3 mm

    1町: 60間 約109m
    尺をメートルへ換算: 3倍して10で割る
    間をメートルへ換算: 1割引いて2倍する。 60間=約108m、100間=約180m
    町をメートルへ換算: 1割加えて100倍する。 1町=約108m、100町=約10,800m, 10.8km


[参考]疋田は古くから北陸福井側と近畿近江側とを結ぶ交通の要衝であった。古代、敦賀から近江への道は、敦賀市の追分で2つに分かれる。
① 駄口を経て、「山中峠」を越え琵琶湖側の高島市マキノ町「海津」へ向かう「七里半越」(しちりはんごえ)。 現在の国道161号に沿うルート。
② 深坂峠を越え、長浜市の湖畔の「塩津」に至る「深坂古道」。奈良時代からの道で、北陸諸国の米や若狭の塩を都へ運んだ。
紫式部集には、子供の頃この道を通ったことが記されるという。

江戸期に「新道野越」(しんどうのごえ)が開発された。現在の国道8号線沿いの道である。追分から深坂峠を越えて沓掛へいたる 「深坂古道」は明治期に廃道となった。現在国道8号と161号が合流する疋田は江戸期に「疋田の宿」として栄えた。

* 水戸門樋、門樋→ 樋(とう、つう、ひ、とい): 水を通すためにかけ渡した管
* 懸・樋・筧(かけひ): 竹や木などを管にして、地上にかけ渡すことによって、水を導き送る樋(とい)のこと。 * 隧道(ずいどう、すいどう): トンネルのこと。

3














「愛発(あらち)舟川の里展示室」の説明パネルによれば、
    「加賀藩による運河計画関連図: ここに展示されているのは、慶応3年(1867年)、加賀藩による「糧道御開」計画にともなって 現地測量され、作成された絵図、図面です。
    江戸時代における測量技術は、有名な伊能忠敬の日本地図に代表されるように非常に高度で、これらの絵図においても例えば道口村の標高 である6丈9尺7寸(21.1m)は、現在の水準点の高さから0.1m低いだけという正確さでした。

    この運河計画は結局実現に至りませんでしたが、物資輸送の重要ルートとしての意義は明治新政府にも重視され、2年後の明治2年(1869)には 敦賀と琵琶湖を鉄道で結ぶ計画が決定し、その後の敦賀-長浜間の鉄道開業へと引き継がれていきました」

画像 3 によれば、運河計画のルート上にある最重要地点における略標高差は次のように記されている。
・ 琵琶湖畔の塩津での「湖面平行線」と、敦賀での「海面平行線」との標高差は、28丈7尺(87m)ほどである。
・ 琵琶湖に注ぐ大川の上流に位置する沓掛と、湖面との標高差は、20丈5尺(62m)ほどである。
・ 五位川上流に位置する疋田と、敦賀湾の海面との標高差は、24丈(72.7m)ほどである。
・ 沓掛と疋田の標高差は、25丈2尺(76.4m)ほどである。
(画像3: [拡大画像: x28109.jpg][拡大画像: x28110.jpg][拡大画像: x28111.jpg])


辞典内関連サイト(日本海・敦賀と琵琶湖・塩津との間の地図参照)
* 日本海 (敦賀)・琵琶湖 (長浜市・近江塩津) を結ぶ昔の運河計画 ~ 北陸本線の車窓から見る 地峡の山地風景 ~
* 敦賀・琵琶湖間の「敦賀運河 (疋田舟川)」に関する略年史


[2017.10.14 出典:「愛発(あらち)舟川の里展示室」(Arachi boat canal exhibition pavillion)]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ