海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 移民船「笠戸丸」Japanese immigration ship <I>Kasato Maru</I>, サントス港博物館Santos Port Museum, ブラジルBrazil

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


ブラジル第一回移民船「笠戸丸(かさとまる)

ブラジルサンパウロ州の港湾都市サントスにある「サントス港博物館」 (Museu do Porto de Santos) に展示されている「笠戸丸」の写真
ブラジルへの日本人移民史においては「笠戸丸」(かさとまる、Kasato Maru)は特別の意味をもつ。その神戸出港はブラジル移民史 の里程標ゼロ地点であった。それからすでに100年以上の年月が流れた。

かつてブラジルは深刻な労働者不足であった、その当時のブラジルのサンパウロ州政府と「皇国殖民会社」(社長:水野龍、後に 「移民の父」と称えられる)との間で移民受入に関し契約が締結された。

同会社はその契約に基づいて日本全国から移民希望者 を募った。最終的に781人が第一回契約移民として皇国殖民会社と契約した。うち325人が沖縄県出身者であった。

1908年(明治41年)4月28日、781人の移民が東洋汽船(株)の「笠戸丸」で神戸港を出港した。この最初の移民船 「笠戸丸」はシンガポール、南アフリカを経由して、同年6月18日朝にサントス港第14埠頭に接岸した。移民者たちは下船後、鉄道で サンパウロへ移動、契約労働者としてコーヒー園などへと向かった。その後の移住生活は苦難の連続となった。

* 「笠戸丸」の要目: 6,167総トン、5,630積載重量トン、旅客定員 639人、平均速力約10ノット。明治時代後期から 昭和初期にかけて、外国航路や内台航路(当時)に従事した。

[縮小画像(z3167.jpg)][拡大画像(x3100.jpg)][拡大画像(x3101.jpg): 「笠戸丸」説明書き]
[2001.11.22 サントス港博物館での展示; 19世紀以来のサントス港の発展史を主に写真で知ることができる]


サントス港14番埠頭(2001年11月): 日本からの最初の移民船「笠戸丸」は1908年サントス港の14番埠頭に着岸したが、 当時のそれとは位置も様相も変わっている。

関連サイト世界の海洋博物館-ブラジル


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ