一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
鞆の浦・常夜燈 (2)
広島県・福山市・鞆の浦の船着き場に建つ常夜燈。階段状の施設は「雁木」(がんぎ)と呼ばれる、船荷の積み
降ろし施設である。ロープの先は、円柱状の石造りの係船柱に繋がれている。
広島県・福山市・鞆の浦の港岸壁に立てられた名所案内パネル「龍馬と鞆の浦」にはこう
記されている。 「今から約140年前、慶応3年4月23日午後11時頃長崎に向かっていた紀州和歌山藩の藩船「明光丸」と武器 などを積載し大阪へ向かう途中の龍馬率いる海援隊が乗船した「いろは丸」が衝突。[2010.09.鞆の浦にて][拡大画像: x22872.jpg] |
1![]() ![]() 1. 画像左上の白壁の建物は「いろは丸展示館」。 海底から引き揚げられた遺品、沈没状況や発掘調査の様子などが 展示されている。画像には写っていないが、展示館の左後方に常夜燈が建つ。階段状の施設は「雁木」(がんぎ)と呼ばれ、船着場の 用をなす。その中央に石造りの係船柱も見える。 [拡大画像: x22873.jpg]
2. [拡大画像: x22923.jpg]
3
4. 「福山市鞆の浦歴史民族資料館」は鞆の港と市街を眼下に一望できる古城跡に建てられている。そこから見下ろした
常夜燈と街並み風景。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような風景が広がる。まさに「江戸時代の鞆の海と街風景」を
切り取ることができる。 [拡大画像: x22924.jpg] |