一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


復元船サン・ファン・バウティスタ (1)

支倉常長・慶長遣欧使節とサン・ファン・バウティスタに関する略史(その2)→(その1)
・ 15、16世紀の大航海時代、ポルトガルは大西洋をアフリカ西岸沿いに南下しインド洋経由にて、他方イスパニア (スペイン)は大西洋・太平洋経由にてアジアへの航路を開拓し、「発見した」という土地の植民地化を強力に進め、 その覇権拡張にまい進していた。

・ 1609年10月1日未明、イスパニア(スペイン)艦の「サン・フランシスコ」が房総半島・岩和田村(現在の御宿)沖合いに漂着した。 その船にはスペインの植民地フィリピンの臨時総督代理のドン・ロドリーゴ・デ・ベビーロが乗船していた。マニラから 同じくスペインの植民地ヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)へ向かう途中であった。

・ 海難事故で救助されたベビーロおよびその配下は、徳川家康の配慮で「サン・ブエナベントゥーラ」 (ミュージアム内に展示された模型)にて、1610年8月1日、 浦賀からメキシコに向けて出航した。

・ その後、スペイン植民地ヌエバ・エスパーニャ副王の命で、ベビーロらへの日本の救援・厚遇に対する 答礼のため、セバスチャン・ビスカーノ(Vizcaino)(初代の遣日スペイン大使 となって訪日)、およびその他フランシスコ会宣教師など50人のスペイン人らが派遣されてきた。すなわち、ビスカイーノらは 「サン・フランシスコ二世」にて1611年3月7日メキシコを出航し、同年6月10日に浦賀に入港した。通訳にはフランシスコ会 宣教師ルイス・ソテロが当たった。

・ ビスカイーノは帰国において嵐のため自船を損壊してしまい、さらに代替船の建造費用捻出もままならなくなった。 このため、海外貿易を望んでいた伊達政宗の大型船建造に不本意ながら協力することとなり、1611年10月22日ビスカイーノは 仙台に向け江戸を発った。

・ 徳川幕府の後ろ盾をえて、伊達政宗の命にて、そしてビスカイーノの指揮の下建造されたガレオン船「サン・フアン・ バウティスタ」をもって、1613年10月28日(慶長18年9月18日)、「慶長遣欧使節団」(正使ルイス・ソテロ、副使支倉常長)が 月の浦から出航した。支倉六右衛門(支倉常長の正式名)と仙台藩士、 江戸幕府・船奉行向井将監の家中の者、京都・大阪の商人、その他スペイン人ら180余名は、1614年1月28日メキシコのアカプルコに 入港した。

・ その後の使節団の行程、すなわちアカプルコ→ベラクルス(サン・ファン・デ・ウルア)→サンルーカル・デ・バラメダ→セビリア →マドリード→ローマ(バチカン)への旅程は前ページの通りである。

・ メキシコとの交易を求める外交交渉については、その当時の日本におけるキリスト教弾圧に伴い、結局は成功することは なかった。
また、副使・支倉はマニラ経由で1620年(元和6年)に帰国したが、その2年後失意のうちに没したとされる。その墓の一つは 宮城県仙台市の光明寺にある。

・ 正使・ソテロは、禁教下にあった1622年10月22日(元和8年9月18日)マニラから密入国しようとしたが捕ら えられた。1624年8月25日(寛永元年7月12日)、大村で火刑により殉教した(享年49年であった)。
支倉がスペイン、ローマから帰国した時には、日本では幕府の政策によりキリスト教禁止の時代になっていたのである。

    (注1) 宣教師ソテロ: フライ・ルイス・ソテロ。セビリア市の貴族出身の宣教師で、1603年イエズス会に対立する フランシスコ会の宣教師として来日した。ロドリーゴと家康との外交交渉で通訳・交渉役として臨席した。スペインの植民地 メキシコとの貿易に意をもつ政宗にスペインへの使節派遣を勧める。

    (注2) 「貞山公治家記録」(ていざんこうじけきろく): 1703年(元禄16年)に編纂された伊達家の正史。貞山公(伊達政宗)の事跡を 編年式に記述している。「貞山公治家記録」ではサン・ファン・バウティスタの大きさは詳述されていない。 同記録には「右船横五間半、長十八間、高十四間一尺五寸アリ、帆柱十八間三尺、松ノ木ナリ、又弥帆柱(いやほばしら)モ同木ニテ造る、九間 一尺五寸アル」とあるが、この程度からではその船型はつかめない。
    その船型の史料については、ローマのボルゲーゼ家所有の支倉六右衛門(支倉常長)の肖像画の右背景に小さく伊達藩の九曜(くよう)の紋入り の船が描写されているのが唯一のものである。

[2010.09.04.宮城県・慶長使節船ミュージアムにて][拡大画像: x23274.jpg]

参照資料
・ 宮城県・慶長遣欧使節船ミュージアム公式ホームページ& 「慶長遣欧使節関連年表」
・ インターネット百科事典Wikipedia、検索キーワード「サン・フアン・ バウティスタ号」
・ 「海の世界史」、中丸明・著、講談社(現代新書1480)、2004年発行、234-249ページ.

1 2 3
1. 復元船サン・ファン・バウティスタ。 [拡大画像: x23330.jpg]
2. 同上。 [拡大画像: x23331.jpg]
3. 同上。 [拡大画像: x23332.jpg]

4 5 6
4. 「支倉六右衛門(支倉常長)像」(仙台市博物館に所蔵されている)。支倉は慶長遣欧使節団の副使であった。  [拡大画像: x23333.jpg]
5. 伊達政宗による帆船建造状況の現場検視をイメージした展示。左から、支倉常長、伊達政宗、ソテロ、ビスカイーノ。 [拡大画像: x23334.jpg][拡大画像: x23335.jpg: 説明書き「建造現場での会談」]
展示の説明文には次のように記されている。

    「1613年(慶長18年)秋、建造も最終段階をむかえたサン・ファン・バウティスタ。 伊達政宗は狩りの帰りに、海外貿易の夢を託した黒船の様子を見にお忍びで立ち寄った。船の建造を指揮するビスカイノ、 使節の案内役を担うソテロ、使者の役目を命じられた常長たちが、呼び集められ、順調に進む出航準備について報告する。 それぞれの思いを胸に秘めながら…。」
6. サン・ファン・バウティスタのグレートキャビン(ソテロの部屋)に おける4人の打ち合わせをイメージした展示。左からビスカイーノ、航海士、支倉、ソテロである。 [拡大画像: x23339.jpg][拡大画像: x23341.jpg][拡大画像: x23340.jpg:説明書き]
展示の説明文には次のように記されている。
    「船長である、宣教師ソテロには、 船の中でいちばん大きな部屋である、グレートキャビンがあてがわれました。部屋の中には 、祈りのための十字架が掛けてありました。また、この部屋では航海に関することなど、また、重要な話し合いが何度も 行われ、ビスカイノや常長、航海士がよく出入りしていました」。
7 8

画像のいずれも、出典は宮城県・慶長使節船ミュージアム
7. 支倉常長像。展示の説明文には次のように記されている。[拡大画像: x23336.jpg]

    「ローマ、ボルゲーゼ家に伝わる支倉常長の肖像画である。伊達政宗が与えたものと考えられる支倉の華麗な衣装は、 ローマ入市式の行進に着たもので、「伊達男」の姿を西洋に印象づけたであろう。右側の窓には、船尾に伊達家の九曜紋 (くようもん)、メインマストに支倉の家紋の旗がひるがえる使節船と見られるガレオン船が描かれている。」
8. 展示の説明文には次のように記されている。 [拡大画像: x23337.jpg][拡大画像: x23338.jpg:説明書き]
    「支倉常長像に描かれたサン・ファン・バウティスタ: クロード・ドゥルエ筆、支倉常長像の背景に 描かれた一艘のガレオン船。船尾に伊達家の九曜紋、メインマストに支倉の家紋の旗がひるがえる黒船は、 まさしく使節船として描かれた。ローマにいたドゥルエは太平洋だけを航海した使節船を見ていないが、 サン・ファン・バウティスタのイメージを現代に伝える唯一の資料ともいえ、復元像を推定する貴重な 資料となった。」

辞典内関連サイト
・ 世界の海洋博物館
・ 日本の海洋博物館
・ 慶長遣欧使節船ミュージアム&復元船サン・ファン・バウティスタ


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ