凡例
[ ] :前後の語句と組み合わせて用いられることを示す(例えば、船尾[側]に→船尾に、船尾側に)。また、語句の補足説明や用例など。
( ) :直前の語句と置き換え可能なことを示す。また語句の読み方や漢字の綴り方。
< > :用語例を示す。
→ :参照用語など。
= :置き換え可能な語句や同義語。
? :今後確認を要する語句を示す。ご存知な方は教えてください。
[解説]用語の簡単な解説。
[参照]参照すべき類似や関連する用語。
* 動植物の生物学上の分類(classification)
- kingdom(界)
- [動]phylum、[植]division(門)
- class(綱)
- order(目)[suborder亜目]
- family(科)
- genus(属)
- species(種)[subspecies亜種]
- variety(変種).
[参考]
taxon: n.[生]分類単位[動植物の分類学上の単位: 同様な個体の集まりがspecies、種の集まりがgenus、さらに科family、目order、綱class、門phylumなどがある].
taxonomy: n.分類[学]、動植物の分類段階[門 phylum[動]、division[植]; 綱 class、目 order、科 family、属 genus、種 species、変種 variety].
enkou-rui円口類(えんこうるい): Cyclostomata.
fukusoku-rui腹足類: Gastropoda.
gensaku-doubutsu原索動物: Prochordata.
gyorui魚類: Pisces.
hidoro-kurage-ruiヒドロクラゲ類: Hydromedusae.
hidorochuu-ruiヒドロ虫類: Hydrozoa.
hinmou-rui貧毛類: Oligochaeta.
hitode-ruiヒトデ類: Asteroidea.
hizaragai-ruiヒザラガイ類: Loricata.
kaiashi-ruiカイアシ類: Copepoda.
kaichuu-rui貝虫類: Ostracoda.
kaimen-doubutsu海綿動物: Porifera.
kankei-doubutsu環形動物: Annelida.
katakurage-ruiカタクラゲ類: Trachylina.
koukyaku-rui口脚類[シャコ(Squilla)など]: ?.
kudakurage-rui管クラゲ類: Siphonophora.
kushikurage-ruiクシクラゲ類[=有櫛(ゆうしつ)動物]: Ctenophora.
kyokuhi-doubutsu棘皮(きょくひ)動物: Echinodermata.
mougaku-doubutsu毛顎(もうがく)動物: Chaetognatha.
nantai-doubutsu軟体動物: Mollusca.
ransou-rui藍藻類: Cyanophyceae; blue-green algae.
ryokusou-rui緑藻類: Chlorophyceae.
senkei-doubutsu線形動物: Nemathelminthes.
senmouchuu-rui繊毛虫類: Ciliata.
sessoku-doubutsu節足動物: Arthropoda; arthropods.
tamou-rui多毛類: Polychaeta; polychaetes.
toukyaku-rui等脚類: Isopoda.
youkyaku-rui葉脚類(ようきゃくるい): Phyllopoda.
yuushitsu-doubutsu有櫛(ゆうしつ)動物[=クシクラゲ類]: Ctenophora[フウセンクラゲ、オビクラゲなど].
これ以下は未校正です。
生物の分類(門・綱・目・科・属・種)
[解説]生物の分類の主な単位として、門、綱、目、科、属、種という6つが使われる。
それにつぐ(亜ぐ)単位として、亜綱、亜目、亜種なども頻繁に用いられる。
腔腸動物門
鉢水母綱
- 根口水母目
- ビゼンクラゲ科
軟体動物門
腹足綱
前鰓亜綱(普通の巻貝)
- 中腹足目
- ウミニナ科
- カワサンショウガイ科
- タマガイ科
有肺亜綱(カタツムリ類)
- 基眼目
- オカミミガイ科
- ウミマイマイ科
斧足綱(二枚貝)
- 真多歯目
- フネガイ科
- 異歯目
- マゴコロガイ科
- ナタマメガイ科
- 無面目
- ニオガイ科
節足動物門
甲殻綱
- 十脚目・異尾亜目
- アナジャコ科
- 十脚目・短尾亜目
- イワガニ科
- スナガニ科
- ヘイケガニ科
触手動物門
腕足綱
- 無穴目
- リングラ科
脊椎動物門
硬骨魚綱
- アンコウ目・イザリウオ亜目
- イザリウオ科
- ウバウオ目・ウバウオ亜目
- ウバウオ科
- ウバウオ目・ネズッポ亜目
- ネズッポ科
- カサゴ目
- アイナメ科
- オニオコゼ科
- カジカ科
- ハナオコゼ科
- フサカサゴ科
- カレイ目・ウシノシタ亜目
- ウシノシタ科
- ササウシノシタ科
- カレイ目・カレイ亜目
- カレイ科
- キンメダイ目
- イットウダイ科
- マツカサウオ科
- サケ目・サケ亜目
- シラウオ科
- スズキ目・イボダイ亜目
- イボダイ科
- エボシダイ科
- マナガツオ科
- スズキ目・ギンポ亜目
- イソギンポ科
- ゲンゲ科
- コケギンポ科
- タウエガジ科
- ニジギンポ科
- ヘビギンポ科
- スズキ目・スズキ亜目
- アマギ科
- イサキ科
- イシダイ科
- イスズミ科
- ウミタナゴ科
- カゴカキダイ科
- キス科
- キンチャクダイ科
- ゴンベ科
- シイラ科
- シマイサキ科
- スズキ科
- スズメダイ科
- タイ科
- タカノハダイ科
- タナバタウオ科
- チョウチョウウオ科
- ニベ科
- ハタ科
- フエダイ科
- ベラ科
- マツダイ科
- メジナ科
- ユゴイ科
- スズキ目・ニザダイ亜目
- アイゴ科
- ツノダシ科
- ニザダイ科
- スズキ目・ハゼ亜目
- ハゼ科
- タラ目・タラ亜目
- チョゴダラ科
- ダツ目・トビウオ亜目
- トビウオ科
- ナマズ目
- ゴンズイ科
- ニシン目
- カタクチイワシ科
- ニシン科
- フグ目・フグ亜目
- ハリセンボン科
- フグ科
- フグ目・モンガラカワハギ亜目
- カワハギ科
- ギマ科
- ハコフグ科
- モンガラカワハギ科
- ヨウジウオ目
- ヨウジウオ科