大阪から上京した後すぐに、雨露をしのぐための住まいを固めたのは、1975年10月中旬のことであった。その後は、虎の門の事務所
に毎日通勤するようになった。当時日本の国会では、ある法案を巡って与野党間で激しい政治論戦が繰り広げられていた。
その法案とは、日本と韓国との間で締結された、東シナ海における大陸棚の境界画定に関する協定のことである。
韓国の国会は既にそれを批准していたが、日本では協定の批准承認を求めて国会審議に付託されていた。
日韓大陸棚境界画定協定は2部から成っていた。一つは、朝鮮半島と対馬との間にある対馬海峡(西水道)に沿って引かれた「日韓大陸棚
北部境界に関する協定」である。もう一つは、九州西方沖の特定海底区域における「日韓大陸棚南部の共同開発区域に関する協定」であった。
私の入所当時、所長が調査研究テーマとしていたのはこの日韓大陸棚画定協定であり、それにほとんどのエネルギーを
注ぎ込んでいるようであった。私的には、そのような海洋法制あるいは政策課題に関する調査研究は、自身の本分と認識し、
海洋法などの知見を生かしつつ、喜んで取り組むべき所業としたいところであった。また、大いに遣り甲斐のあるところでもあった。
だが、そのテーマに自らが関与することも、それに真剣に向き合うこともほとんどなかった。
所長はしばしば幾人かの国会議員に会うため、国会議事堂の裏手にある衆参の議員会館へ時折訪ねていた。時には私を連れて会館へ出向くこともあった。
例えば、当時社会党の党代表であった土井たか子氏、自民党・宇都宮徳間氏や鯨岡兵輔氏、共産党・松本善明氏などの議員事務所を訪ねた
ことがある。議員事務所では日韓大陸棚協定について、時に国会議員と意見交換を交わすこともあったが、大体は軽めの一般的会話に
なることが多く、事を深掘りするような話し合いはなかった。
所長が私を連れて議員事務所を訪ねる真意や背景を長い間呑み込めなかった。私には、諸先生方と事務所との社会的つながりが
よく理解できていなかったからである。後に分かることだが、所長は長く日韓大陸棚協定を研究し、それらの国会議員と深い関わり
合いをもち、既に彼らとそれなりに密度の濃い意見交換を行ない論議を尽くしていたと考えられたことである。私という新米の
入所者を先生方へ顔見世することを兼ねて、旧交を温めつつ国会審議の動きを知るための訪問であったと理解するようになった。
更に、当時の私には理解できていなかったことがある。即ち、私が入所するずっと以前から、少なくとも過去数年にわたり、所長はこの
日韓大陸棚の境界画定や海底石油資源の分界に関して、法的に又政治的にも深い疑念や懸念を抱き、それを解明し正そうと真剣に取り
組んでいたということである。入所からほぼ半年後の1976年5月に、所長が協定批准に反対する一冊の調査研究レポートを簡易印刷した時、
そのことをはっきりと理解した。そしてまた、入所以来理解できていなかった事務所および所長自身の基本的な立ち位置や仕事上の信条や
流儀だけでなく、批准反対の法的論拠などについても、後追いながら、理解することができた。次節で、そのことについてはもう少し
深掘りしたい。
閑話休題。所長が日韓協定の研究レポート執筆に没頭していた頃、私は所長から頼まれ資料の翻訳など極わずかな手伝いはしたものの、
ある翻訳の仕事にかかり切りであった。当然、その提出期限は区切られ、毎日緊張感をもって、朝から夕方まで英和辞書と
向き合っていた。それは分量がまとまった本格的な翻訳仕事であった。所長の知り合いのある新聞論説委員からの紹介によるものであった。
海洋法関連の国際シンポジウムを請け負ったある会社からの依頼によるもので、その英語議事録の和訳だけでなく、海外からそのシンポジ
ウムに寄せられた研究論文なども多数翻訳するものであった。また、それに引き続いて、ある国内出版社からの依頼で、海洋に
おける人間の多種多様な活動や海洋の自然科学を総観する英語版の海洋大図鑑のようなものを和訳することにもなった。
これもかなり分量のある翻訳であった。
これらの翻訳仕事に3、4ヶ月没頭した。アドホックな現金収入ではあったが、歳入面でも事務所にそれ相応の貢献ができた。
翻訳内容としては、ワシントン大学での「海洋総合プログラム」で学んだ海洋にまつわる諸学の領域とかなり重なり合うもので、
学んだ知見を生かせることも多くあり、取り組み甲斐のある仕事であった。中には手に負えないような内容を含む難解な論文もあったが、
そこは勘弁してもらった。私にとって、事務所での最も仕事らしい仕事といえば、実はこれらの翻訳仕事であり、また最初で最後のもの
であった。この後先には、これら以上に収入源となりうる仕事には巡り会うことはなかった。
その他では、朝日新聞の「論壇」や北海道新聞のコラム向けに、当時の第三次海洋法会議の動向を踏まえながら、200海里排他的経済
水域の制定化の行方や日本漁業への長短期のインパクトやその将来展望について、論評的な原稿を執筆させてもらったりもした。もっとも、
その本数はごく少なかった。正直に言えば、事務所が有する定期的で安定した収入源は、私の見る限り皆無に近いものであった。
全てはアドホック、スポット的な翻訳料や原稿料のみの歳入であったと理解していた。
ところで、海洋法制や政策課題に関する調査研究を標榜する限りは、特に当時なおも盛期にあった国連海洋法会議の最新動向
について、英語・邦語を問わず、学術定期刊行物などに発表された論文などから、最新の審議状況を踏まえた分析情報を収集し、
絶えずキャッチアップしておく必要があった。最も頼りとしたのが、事務所の最寄駅である地下鉄「虎の門」駅から2駅先にあった
国会図書館であった。
時間を見つけては、情報収集のため国会図書館通いをすることが多かった。国会図書館の蔵書数は無論国内最多であった。
200海里EEZ、大陸棚の離岸200海里以遠での限界画定、深海底マンガン団塊開発レジームなど、海洋法会議における重要テーマに関する
外交交渉の動向分析を特集的に扱ういくつかの重要な学術刊行物、その他水産や海運などの海事業界で出版
される定期刊行物などからも情報収集したかった。米国出版社発行の「Ocean Development and Law of the Sea」もその一つであった。
図書館は閉架式であり、また図書閲覧請求ができる書数に限度があり、一回につき10冊までであった。図書カード収納ボックスから
目当てにする図書検索カードを探し出し、その図書請求番号を調べた上で、カウンターで閲覧を請求する。雑誌の場合は総合雑誌索引
目録書からその請求番号を探さねばならなかった。複写したい場合、ページに付箋紙をはさみ、請求用紙に記入の上、複写の請求を行なう。
待ち人が多ければ、また検索や請求に要領をえないと、図書を受け取り複写を完了するまで2、3時間かかる。昼食をはさんで、2回の図書請求と2回の複写請求を行ない、
万事終えると午後4、5時になる。ほとんど一日仕事であった。それでも、覚悟を決めて毎回我慢強く資料収集を行った。
時に東京水産大学の図書館などにも足を運び資料を得た。そのきっかけは単純であった。所長に連れられて全国漁船保険組合のような
ある公益法人の事務所に出向いた時、その理事長であった浅野長光氏に初めてお目にかかった。浅野氏の常勤先はその組合であったが、
当時東京水産大学で国際海洋法の講師を務められてもいた。懇意にさせて頂いたのはずっと後のことである。その出会いをきっかけ
にして、同大学図書館の利用を思いついた次第である。外部の一般利用者も開架式の図書館内で自由に閲覧でき有り難かったが、
一度出掛けるとやはり一日仕事になり、足がだんだんと遠のくことになってしまった。
ところで、事務所での悩みが幾つかあった。その悩みの根っこは同じであった。海洋にまつわる文献翻訳、新聞向けの原稿執筆、
情報収集、関係者との面談などの他、海洋関連セミナー・講演会への出席、あるいは
海洋法制などにまつわる何がしかの調査研究など、何か物事に集中している時はよい。だがしかし、集中することが少なくなると、
むくむくと悩みが起き上がって来た。
その近因の一つであったのは、所長からの給与に見合うだけの貢献、特に事務所歳入への貢献を
なしえる状況ではなかったことであろう。それが重荷になり、負い目に感じるようになっていたことである。
事務所として定期的で安定した収益がない中、所長は私への給与を毎月工面してくれた。その軍資金は恐らく自身の年金から
の融通ではなかったかと推察していた。所長の年金は元々自身の貴重な生活費に違いなかった。
申し訳ないという思いがそこにいつもあった。また、事務所の収益を十分に上げられず、何となく情けなくもあった。何か所長の
パラサイトのような思いにかられることもあった。所長の経済的工面の辛苦を思うと、ますますもって後ろめたく感じ、
心が沈みがちであった。
意気消沈するもう一つの大きな近因があった。事務所の定期的な収入源になるような、他者に提供できる
「サービス」や売れる「物」を見い出せなかったことである。それを作り出そうにも、作れなかったことである。
ある民間会社のサラリーマンが、毎日同僚らとルーティンワークをこなし、何か物を作り、あるいはサービスを提供し、
一日を終える。一か月後には、会社が得た収益から給与として何がしかの報酬を受け取る、そんな普通にあるビジネス界の
話しではなかった。それとは全く対極にあるような世界に自身を置いて、右往左往していた。
想像を少し逞しく働かせれば、入所前の段階からそんな状況もありうることは十分読めたはずのことであった。とはいえ、現実に
そのような状況下に身を置くとなれば、やはり辛いものがあった。会社の一社員であるというよりも、所長も私も、個人経営者あるいは
自営業者であり、まさに自己管理と自己責任の世界に身を置いていたといえる。何の販売できる物や提供できるサービスもないと
いうならば、当然収益は得られず、何の対価も享受することもない。そんな当たり前の世界に身を置いていたとは言え、月日を経る
に従って現実の厳しさや焦燥をじんわりと感じ始めていた。
翻って見れば、海洋にまつわる調査研究に身を置いていたことは嬉しいはずのことであった。それは自身にとって大いに意義深く、
また遣り甲斐のあることであった。もっと言えば、それは好きでやっていることであった。では、一体何に悩んでいたのか。
何故に塞ぎ込みがちで、心が折れそうであったのか。近因は二つほどあったが、それを突き詰めて行くと、
悩みの根本にあったのは、事務所の事業の将来的な見通しや展望を描けなかったことである。それ故に、財政的基盤を強固にできる
見通しも開けてこず、自身ではどうにもできないという状況に心は苛立っていた。
今から思えば、所長にも私にもビジネス・センスがありそうになかった。ビジネスべたというか、その不器用さを
はどうしょうもなかった。営利目的の活動を営むセンスには恵まれず、またその気概もなかったようだ。
それに、現実に売れる物をもち合わせていなかった。所長も私も、それを創り出すためのアイデアも貧弱であった。
私の入所前までは、所長は、一人でいわば「自給自足」的、かつ「自律自立」的に個人事務所を営んでいた。恐らく、ほとんど
財政的困難を伴わずに事務所を維持していたことであろう。しかも、所長自身が描く社会的使命や正義をもって、所業を遂行できていたはずである。
だが、私と言う他人を事務所に迎え入れたために、厳しい経営環境に自らを追い込んでしまった。事務所はそんな状況下にあるに
違いない、と一人考え込むこともあった。それを思うと、さらに心が沈み込み、将来への希望の光が消えて行くようであった。
ある時、シアトル時代を共に過ごした友人から、「詰まる所、何を売っているのか?」とストレートに問われ、返答に窮する始末であった。
今から考えれば、事務所の事業として何ができたであろうか。翻訳仕事や新聞原稿執筆などの他に、海洋の法制や政策課題を調査
研究しつつ、どんな所業をビジネスにして、その経済的基盤を強固にするためのどんな方途があったであろうか。
当時おぼろげながら、また断片的ながら、その方途について思い描いていたこともある。そして、そのうちの一つを主軸にして
取り組み始めたのは、事務所を1976年10月末に去って数年も経た時のことである。だがしかし、結論を先に言えば、その事業の経済
採算性を維持することはやはり至難の業であった。だが、後に残った物と言えばわずかな簡易印刷物、誇り、自信だけであったかもしれない。
そのことはもう少し後で触れたい。ここではどんな方途が有りえたのか、そのアウトラインを追ってみたい。
・ 社会的ニーズのある海洋法制や政策課題に沿って調査研究を行ない、ニュースレターなどの定期刊行物を発行する。
・ クライアントのニーズに応じて海洋法制や政策課題に関する調査研究を受託し、研究レポートを提出する。
・ 海洋法制や政策課題などのシンポジウムやセミナーを有料開催する。
・ 事務所に対する「賛助会員」を募り、会員向けに海洋法制や政策課題などに関する研究レポートを定期・不定期的に配布したり、
セミナーなどを開催する。
・ 公益法人などから助成金を得て、海洋法制や政策課題に関する研究レポートを作成したり、セミナーなどを開催する。
だが、所長と私の二人だけでどれほどのことが実現可能か、その経済採算性はどうか。研究レポートの編集・印刷、セミナーなど
の開催にしろ、固定経費はそれ相応に掛かる。年に何回刊行物を発行でき、何部の冊数を販売でき、収支バランスを黒字化できるのか。
公益法人が公的助成金をもって調査研究し、そのレポートを非売品として会員限定で無料配布するのとは全く異なるものである。
いずれにせよ、社会科学系のいわば学術的な調査研究をもって採算ベースを確保するうえで、乗り越えるべきハードルには髙いものが
ある。
現実には事務所による起業は何もできなかった。所長と膝詰で、ビジネスの具体的な事業計画を構想し、その実現するための
方途を真剣に話し合い、探るべきであった。だが、それもしなかった。
海洋法制などにまつわる知見をもって、社会的ニーズをつかみながら、海洋法制・政策課題を調査研究し、その成果を提起刊行物や
特別レポートの「形にし見える化」して、誰かに喜んで買ってもらえる何か、定期・不定期歳入源につながる何かを見つけ出せなかった。
所長にも私にもビジネスを掘り起こす才覚は無きに等しかったことは残念なことであった。今から思えば、二人は正面を向き合って
何の相談も、アイデアの交換もしなかった。二人が何の話し合うこともしなかったのは、余りに消極的であった。余りにも不甲斐なさに
いまさら落胆するばかりである。余りにも奥ゆかし過ぎたといえよう。事務所の将来を模索し合い、アイデアと悩みを
共有し、相談できる同年代の仲間がいなかった。言い訳としてそれを愚痴るつもりは毛頭ないが、孤独感はつきまとっていた。
メトロの銀座線で渋谷に出て、東横線に乗り換え、学芸大学駅から商店街を通り抜け、誰もいない四畳半のアパートに戻れば、
ため息しかでなかった。気を取り戻して、洗面器に石鹸・タオルなどを入れて銭湯へ行くのも、重い足取りであった。
帰りに大衆食堂で腹ごしらえしてやっと少しは気力回復といったところであった。
己のビジネス・センスの無さに忸怩たる思いを抱き、他方で事務所の将来的見通しに大きな不安を抱きつつ、何か出口の見えない
暗いトンネルに入り込んだかのような日々を送ることが多かった。そんな1976年の桜咲く春の頃であった。運命を劇的に変える一つの
新聞広告に偶然出会った。
余談であるが、そんな気の滅入る状況下でもやらねばならないことがあった。国連への奉職の志しはまだまだ燃えていた。
実は、留学から帰国して暫くして、関大大学院の仲間や、縁あって顔出していた海洋問題国際研究所の知り合いの理事から、何か
論文を寄稿しないかと誘われていた。これはチャンスと、週末などにアパートでしこしこと取り組んでいた。
よくよく考えて見ると、日米での院生時代における研究成果が一つしか印刷物になって公表されていないことに気付いた。それに、国連に
応募するに際しては著作物が大事であった。それは専門性の証でもある。そこで、先ずは留学時代取り組んだマンガン
団塊の開発と環境影響アセスメントをベースにした論文を書き上げ、大学紀要と同研究所刊行物に発表することができた。それを励みに、
その後さらに学術論文を学術図書や雑誌に掲載することができた。
このページのトップに戻る
/Back to the Pagetop.