海洋辞典づくり雑録ノート
- 回顧雑録: 海の語彙拾いを楽しむ -
中 内 清 文
Back to: Top page | ご覧のページ
目 次/Contents (作成・推敲中/Under construction)
序章・プロローグ/海の語彙拾いの起点は南米アルゼンチンにあった
・ 総覧編/過去・現在・未来を俯瞰する
・ 写真添付
第1章 青少年時代、船乗りに憧れるも夢破れる
第1節: 船乗りへの夢を駆り立てた神戸商船大学長との出会い
第2節: 家族との船旅は船乗りへの夢を育む原点であった
第3節: 父の突然の他界で生活は激変、商船高専諦め普通高校へ進学
第4節: 神戸商船大学の受験ならず、船乗りへの夢消える
第2章 大学時代、山や里を歩き回り、人生の新目標を閃く
第1節: 北海道の日高山脈を縦走し感涙する
第2節: 先輩にはキャンパスで、自然には山で厳しくしごかれる
第3節: 雪上テントの中で人生最高の閃き、国連法務官をめざす
第3章 国連奉職をめざし大学院で学ぶ
第1節: 国際法を専攻し、国連平和維持軍に興味をいだく
第2節: 留学できず「浪人生活」するなかで、海洋法ゼミと海洋プログラムに出会う
第3節: 関大新聞紙上の先輩活躍記事、偶然目に留まる
第4節: 羽田空港での初顔合わせと対話は運命の分岐点
第5節: 浪人生活は人生の回り道ではなかった
第4章 ワシントン大学での勉学と海への回帰
第1節: 太平洋を越えてシアトルへ
第2節: 初心に戻って語学研修に向き合う
第3節: ロースクール図書館システムに驚嘆する
第4節: 「海洋法&海事プログラム」と海洋研究所について
第5節: 第一学期の学業成績に衝撃を受け心折れる
第6節: 研究論文をもって起死回生を期す(その1)/地理的偶然による海洋資源の配分
第7節: 研究論文をもって起死回生を期す(その2)/論文「アフリカ地域と200海里経済水域」
第8節: 海洋学や海運学の面白さに誘われ、海へ回帰する
第9節: 深海底マンガン団塊と海洋環境保全を深掘りする
第10節: 海洋コンサルタントとの出会い、そしてシアトルとの別れ
第5章 個人事務所で海洋法制などの調査研究に従事する
第1節: 東京砂漠で社会人生活の第一歩を踏み出す
第2節: ビジネスに不器用な私の悩みと焦り
第3節: 日韓大陸棚協定を深掘りする
第4節: 東シナ海大陸棚境界画定にどんな未来があるか-百年の争いか
第5節: 天から舞い降りた新聞広告、運命の分岐点となる
第6章 JICAへの奉職とODAの世界へ
第1節: 研修事業による人づくりと心の触れ合い
第2節: 研修事業が海と連環することを知り、鼓舞される
第3節: 初めての海外出張に学ぶ(エジプト、トルコ、フィリピン)
第4節: 英語版「海洋開発と海洋法ニュースレター」を創刊する
第5節: 「海洋法研究所」の創設に向けて走り出す
第7章 水産プロジェクト運営を通じて国際協力
第1節: 担当プロジェクトを総覧する
第2節: 担当はインドネシアの漁港案件から始まった
第3節: チュニジア漁業訓練センタープロジェクトから多くの教訓を学ぶ
第4節: ア首連にて水産増養殖センターの建設を施工監理する
第5節: カリブ海での沿岸水産資源調査やパラオでのカツオ操業の採算性実証に取り組む
第6節: アルゼンチンの国立漁業学校プロジェクトに向き合う(その一)
第7節: アルゼンチンの国立漁業学校プロジェクトに向き合う(その二)/技術協力と無償協力との合わせ技
第8節: アルゼンチンの国立漁業学校プロジェクトに向き合う(その三)/最終合意に乾杯する
第9節: アルゼンチンへ赴任する
第8章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
第1節: 専門家と共に技術移転と協業計画づくりに励む
第2節: 「海の語彙拾い」を閃き、大学ノートに綴る
第3節: パタゴニアを大西洋岸沿いに一路南下する
第4節: パタゴニアをアンデス山脈沿いに北上する
第5節: プロジェクトのその先を探り、明るい未来を拓く
第6節: 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん
第7節: エピソード(その一)/笑えない本当の話
第8節: エピソード(その二)/笑えるウソのような話
第9章 三つの部署(農業・契約・職員課)で経験値を高める
第1節: 農業投融資と向き合う(その一)/中国での大豆栽培試験
第2節: 農業投融資と向き合う(その二)/5ヶ国での栽培試験
第3節: 契約課でパナマ運河代替案調査に関わる
第4節: 職員課のどの仕事も喜ばれる
第5節: 英語版「海洋白書/年報」と「海洋語彙集」づくりに前のめる
第10章 国際協力システム(JICS)とインターネット
第1節: 食糧増産援助(2KR)は優れもの
第2節: 調査団員の人繰りに明け暮れる
第3節: インターネットの世界を熱く語る「M」さんとの出会い
第4節: ネットサーフィンと海洋語彙集づくりの輝く未来
第5節: 自作ホームページに鳥肌が立ち感涙する
第11章 改めて知る無償資金協力のダイナミズムと奥深さ
第1節: 職務の醍醐味、それはトラブル・シューティングとの向き合い
第2節: 海を相手にする漁港建設の難しさ
第3節: ブータン不正事件、天と地がひっくり返る
第4節: 世界の全発展途上国、JICAの全事業部・事業形態に向き合いフォローアップ業務を担う
第12章 パラグアイへの赴任、13年振りに技術協力の最前線に立つ
以下作成中 Chapters and sections bellow are under construction.
第1節: 大統領府での専門家としての職務、その理想と現実の狭間でno.37
第2節: パラグアイでの辞典づくりの環境を整える
第3節: プライベート・ライフ、第三の青春を駆け抜ける
第4節: 「海なし国」での船舶博物館との出会い、辞典づくりを鼓舞するno.38
第5節: 「海あり近隣諸国」に海を求めて訪ね歩く
第6節: 米国東海岸沿いに海洋博物館を訪ねる知的冒険の旅に出る
第7節: 古巣のフォローアップ業務に舞い戻る
第8節: 国連法務官への夢は果て、海洋辞典づくりを夢とする
第13章 サウジアラビアへの赴任、究極の異文化の世界に浸る
第1節: サウジへの赴任でようやく人事への借りを返す no.41
第3節: 究極の異文化の国サウジでの国際協力と第四の青春no43
第4節: ダウ船を求めて、アラビア半島周辺諸国へ時計回りに旅するno.44
第5節: スエズ運河とジブラルタル海峡横断の旅へ no.45
第6節: バイキングの故郷・北欧諸国の海と港を訪ねてno.46
第7節: マルセイユからベニスまで、南欧の地中海沿岸の海洋博物館を訪ねるno.46
第14章 「運河の夢」を追い続ける中米のニカラグアへ赴任する
第1節: 再びニカラグアの土を踏む/技術協力と第五の青春/どんな国、政治文化歴史地理/ニカラグアでの国づくり人づくり。、no.48
第2節: 憧れのパナマ運河への旅/閘門とクレブラカットの通航体験no.49
第3節: カリブ海の金銀財宝積み出し港ポルトベーロへの旅no.50
第4節: 米国西海岸沿いの海洋博物館巡りの旅に出る no.51
第5節: メキシコの首都とベラクルスの海洋博物館などを巡る no.52
第15章 ニカラグア運河の開削と通航の候補ルートを踏査する
第1節: エル・カスティージョ要塞で「ニカラグア運河の夢」を知る(分水嶺への旅、オモテペ島、サンカルロスなどへ)no53
第2節: ニカラグアに足跡を残した歴史上の人物を振り返る No.55
第3節: 「ニカラグア運河の夢」、消滅と復活の歴史を見直す No.56
第4節: 運河の有望候補6ルートのいくつかを踏査する
第5節: オヤテ川ルート踏査途上で緊急事態に遭遇、奇跡の生還となる No.58
第6節: コンセッション協定締結されるも、運河の夢は実現するかNo.59
第16章 「自由の翼」を得て、海洋辞典の「中締めの〝未完の完〟」
をめざす
第1節: 嘱託として「健康管理センター」に勤務する
第2節: 東日本大震災、早期完全離職の決断を後押しする
以下作成中 Chapters and sections bellow are under construction.
第3節: 海洋辞典の「中締めの〝未完の完″」をめざして
最17章 辞典づくりのバトンタッチを託す、辞典づくりで何をめざしたか、辞典づくりを未来につなぐ
第1節: 辞典づくりをバトンタッチするに当たっての思い
第2節: 家族への手紙
第3節: 後継編者をネットで公募する+公募案・リクルート案
第4節: 未来の後継編纂者への手紙、メッセージ・お願い
第5節: 実務事項 [詳細はマニュアル]/構造、タグ形式、ftp、ドメイン、サーバーなどについて
第18章 海洋博物館を訪ねて国内外を貧乏旅行する、海の歴史と文化を訪ねて。
海洋博物館巡りの旅を糧に楽しみに辞典づくりは続く
第1節: 総論・総覧するNo.72 、 博物館巡りの意義と楽しさ
第2節: 国内編、関東圏の海洋博物館巡り/東京都内とその近郊をほっつき歩く(73-75)
/関東4県。関東4県の海洋博物館の探訪めざす
第3節: 国内編、大阪と関西圏、大阪とその近郊No.73-75
第4節: 国内編、地方の海洋博物館めぐり/道東、東北、静岡・東海、山陰
第5節: 海外編 、76/77.html
その1: 英国、ポーツマス、プリモス、ブリストル、リバプール
その2: ローマ、ポルトガル、バルセロ、スイス、ギリシャ
その3: 海外その他散策: アルゼンチン・ビーグル、マゼラン海峡、キューバ
その4: 東・東南アジア・タイ・マレーシア・シンガポール、中国・台湾・韓国、欧州、中南米、カナダ・キューバ
第5節: 旅は続く/中国京杭大運河、南アフリカ喜望峰、ロシアなどへの旅の夢は尽きない
海のシルクロード、大航海時代関連の地周遊思いつく。世界は広い、たくさん見るべきものあり。
第6節 ニカラグア運河を追い続けて
最終章 素晴らしき人生航路「すべてに」ありがとう。感謝深謝
後書き
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
|