Page Top


    日高本線静内駅構内(2019年9月撮影)。
    日高山脈への登山口の一つ。

    第2章 大学時代、山や里を歩き回り、人生の新目標を閃く
    第1節 北海道の日高山脈を縦走し感涙する


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第2章・目次
      第1節: 北海道の日高山脈を縦走し感涙する
      第2節: 先輩にはキャンパスで、自然には山で厳しくしごかれる
      第3節: 雪上テントの中で人生最高の閃き、国連法務官をめざす



全章の目次

    第1章 青少年時代、船乗りに憧れるも夢破れる
    第2章 大学時代、山や里を歩き回り、人生の新目標を閃く
    第3章 国連奉職をめざし大学院で学ぶ
    第4章 ワシントン大学での勉学と海への回帰
    第5章 個人事務所で海洋法制などの調査研究に従事する
    第6章 JICAへの奉職とODAの世界へ
    第7章 水産プロジェクト運営を通じて国際協力
    第8章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
    第9章 三つの部署(農業・契約・職員課)で経験値を高める
    第10章 国際協力システム(JICS)とインターネット
    第11章 改めて知る無償資金協力のダイナミズムと奥深さ
    第12章 パラグアイへの赴任、13年ぶりに国際協力最前線に立つ
    第13-1章 超異文化の「砂漠と石油」の王国サウジアラビアへの赴任(その1)
    第13-2章 超異文化の「砂漠と石油」の王国サウジアラビアへの赴任(その2)
    第14章 中米の国ニカラグアへ赴任する
    第15章 ニカラグア運河候補ルートの踏査と奇跡の生還
    第16章 「自由の翼」を得て、海洋辞典の「中締めの〝未完の完〟」をめざす
    第17章 辞典づくりの後継編さん者探しを家族に依願し、未来へ繫ぎたい
    第18章 辞典づくりとその継承のための「実務マニュアル (要約・基礎編)」→ [関連資料]「実務マニュアル(詳細編)」(作成中)
    第20章 完全離職後、海外の海洋博物館や海の歴史文化施設などを探訪する(その1)
    第21章 完全離職後、海外の海洋博物館や海の歴史文化施設などを探訪する(その2)
    第22章 日本国内の海洋博物館や海の歴史文化施設を訪ね歩く
    第23章 パンデミックの収束後の海外渡航を夢見る万年青年
    最終章 人生は素晴らしい/「すべてに」ありがとう
    後書き
    * 関連資料: 第19章 辞典づくりの未来を託すための準備を整える「実務マニュアル・詳細編」)


  関西大学の千里山キャンパスに通学するようになって何日か過ぎたある日のこと、大学正門付近でワンダーフォーゲル部(WV部)の部員から入部の勧誘を受けた。 そして、ほとんど「無抵抗」で入部することになった。二歳上の兄が2年ほど別の大学のワンゲル部に所属し、よく山登りに出かけていた。 横幅のある重たそうなカンバス製ザックを背負って山行に出かける兄の姿をよく目にしていた。巷では「カニ族」と呼ばれ、それはそれで 妙に言い得ていた。そんな事情もあって、半ば「待ってました」とばかりに、すんなりと入部に応じてしまった。

  だが、問題が一つあった。兄弟二人して山登りにうつつを抜かす訳にはいかなかった。高度経済成長の恩恵のお陰で 家計は随分と楽になっていたとはいえ、農事の手伝いから解放されていた訳ではなかった。兄が山に出掛ける時は、私がその分畑仕事の手伝いに 精を出していた。やるべき農作業は何も変わっていなかった。変わったのは兄弟二人が大人に近づき体力が向上したこと、 耕耘機の馬力数が従前より少しはアップし、農作業の効率が良くなったことくらいであった。祖父母も母も年々歳を重ね老いていく一方であったし、故に農作業での肉体的 なしんどさはさほど軽減されることはなかった。そこで思いついた策は、兄が部活から身を引き、代わりに私がワンゲルのサークル活動 を始めるということでであった。家庭はそれで円満に落ち着いた。

  高校時代、部活での心身の辛さから自身に負けてしまい、二度までも逃げ出してしまった。その苦い体験は紛れもなくトラウマになっていた。 三度目の正直である。大学で体育会系の部活を始めるからには、途中で脱落するような情けないことはもう二度としたくはなかった。 何としても4年間最後まで全うしたかった。トラウマから自身を解放するにはそうする他道はなかった。何よりも、高校生時代 に負ったトラウマについては、未だ青春時代の線上にあるうちに完全に払拭しておきたかった。

  ワンゲル部のドアを叩き門をくぐったことは自身への再挑戦であり、リベンジを意味していた。トラウマ克服のための最後の好機といえた。大袈裟だが、 大学の体育会に属する「ワンゲル部からの卒業」は、「大学法学部からの卒業」と同じくらいに重要なことであり、またチャレン ジングな事柄のように思えていた。かくして、ワンゲル部に入部し、過去のトラウマを克服するためには、4年間の部活動に必死に食らいつき、 最後の最後までやり貫くという不退転の決意を胸に、入部願いを届け出た。トラウマ払拭への挑戦は、自身だけの秘め事であった。ワンゲル部の先輩や同輩らに知られたくないことであった。 入部以来ずっとこの方半世紀以上にわたり今に至るまで心にしまい込んできたことである。過去の実に小さな秘め事であり、今初めて 打ち明けると言うのもおこがましいことであるが、私的には真面目な秘め事であった。

  さて、部活におけるエピソードは数え切れないほどあるが、ここでは4年間の部活の中で最も記憶に残る山行について綴りたい。当時18歳の 真のフレッシュマンであった夏のこと、合宿は北海道の日高山脈の縦走であった。縦走と言っても勿論山脈のごく一部分であった。一年生の務めとして、列車内の座席を確保するため、 当時の国鉄の大阪駅中央コンコースに、3,4時間も早目に並んだ。夏休みの真っ只中であったので、長蛇の列であった。改札が始まり、重さ 30㎏ほどにもなるザックを担ぎ上げホームに上った。普段ならば、重いザックであっても先ずは膝の上に持ち上げ、ベルトに片腕を通した後、「えいやっ」と 気合もろとも一気に背中に担ぎ上げた。だが今回は、2週間ほどの初めての長期合宿であり、テント、鍋・コンロ、寝袋などの装備をはじめ、大量の 食糧をぎゅうぎゅう詰めにしており、優に30㎏ほどになっていた。そんなザックを担ぎ上げるにはいつもの気合の入れ方では無理であった。 先ず座り込んでベルトに両手を通してから腹筋を使って気合もろとも背負い上げ、その後両手を杖替わりにしてやおら立ち上がる必要があった。 ホームに上るとザックを並べ置いた後、小物だけをもって乗車した。身軽にしてすばやく乗り込み、 席取りに走った。その後に、ザックを車窓から取り込んだ。

  夜行の急行列車は日本海沿いに金沢、富山、直江津へと北上した。翌日上越辺りで朝日を拝んだ。陽光は徐々に高くなり、車窓から 日本海の大海原を飽きるほど眺め続けた。列車は新潟、秋田などを通過し、青森めざして爆走を続けた。そして、夕刻になる頃列車は青森駅の ホームへと滑り込んだ。大勢の旅人に混じって、重いザックを背負ってホームを急いだ。もちろん思う様には走れなかった。 ホームの先に階段があり、それを上り切ると狭い通路がさらに続いていた。やっと青函連絡船の舷側手摺りが見えた。我々旅人は 列車ターミナルから船の甲板へ渡す小さなタラップを昇り、連絡船へと吸い込まれて行った。

  船内の階段を下へ下へと降りて、大座敷スタイルとなっている二等船室へと潜り込んだ。ザックを通路に降ろし、邪魔にならぬよう並べ、大座敷の一角に落ち着いた。 雑魚寝できるかどうか分からないほどのごった返しようであった。ドラの音が派手はでしく鳴り響いた。出港して暫くして船客は落ち着きと 静けさを取り戻した。エンジン音が小刻みに床から伝わって来た。出港した頃にはすっかり夜の帳が下りていた。 夜となっては何が見える訳でもないと思ったが、初めての津軽海峡横断であり、潮風に当たるのも悪くはないとデッキに 出てみた。白い泡が生まれては後方へと広がりながら流れ去る。暫く連絡船が生み出すそんな航跡を眺め続けた。一度は 本州から「蝦夷地」へ、青函連絡船で渡って見たかった。「我、津軽海峡を横断し、北の大地へと航海中なり」と、暗闇の中で 涼風を浴びながら暫し感慨に浸った。津軽海峡を渡る連絡船とはどういうものなのか、海峡を渡り「内地」や「北の大地」を目指す 人々の心情はいかばかりか。その思いを想像するきっかけとなった。船乗りを諦め、海から遠ざかって一年ほどもならないが、 何か複雑な思いで船上の人となっていた。

  船は函館の埠頭に接岸し、大勢の乗客に混じって下船した。タラップを渡り駅ターミナルの通路を人の流れに身を任せて進んだ。 階段を下ると、列車のホームに自然と導かれた。その足で、ホームに待機していた札幌行の夜行列車に乗り込んだ。座席に落ち着いて から暫くして、生まれて初めて北の大地に足を踏み入れたという実感が湧いてきた。函館はすでに深夜であった。5時間ほどかけて札幌には早朝に到着した。その後、 息つく暇もなく、構内の地下通路をくぐり抜け日高本線のホームへと駆け上がった。今度は太平洋の大海原を眺めながら、我々の最終 目的地である静内という町へと向かった。静内から有名な襟裳岬までは80kmほどあった。大阪を出てから静内まで30数時間の長旅であった。

  静内駅からほど近い海辺の黒っぽい砂浜にテントを張り野営した。その夜は、太平洋から打ち寄せる波の心地よい潮騒に包み込まれ ながら寝入った。翌日チャーターしたトラックの 荷台にザックなど全てを積み込み、その上に我々6人の部員が鈴なりになって、山林管理専用の林道を突き進んだ。 日高山脈の西側から尾根に取りつくために、最奥を目指し行き着けるところまで車で分け入った。荷を降ろし一休みした後、山道が尽きる まで奥へ奥へと目指した。細い獣道を辿り始め、ついには道なき道を突き進んだ。

そのうち沢を右岸から左岸へ、再び右岸へと徒渉を繰り返しながら歩を進めた。徒渉には登山靴は不向きであった。すぐに地下足袋に履き換えた。 さらに滑り止めとして藁草履を履いた。沢水はまるで氷水のごとく冷たかった。岸から岸へわずか7、8メートル渡り切るまでに、何と足がしびれて くるほどの半端でない冷たさであった。二日目の午後になってようやく樹林限界を抜け出て、視界が大きく開けた。日高山脈の尾根を すぐ間近に見上げることができ、気分は爽快であった。

  翌日から尾根に取り付いた。道なき道なのか獣道なのか判然としないままであった。尾根筋のそんな道を覆うはえ松は、恒常的に吹く 強風のため横方向に伸びていた。そんなはえ松の枝を上から踏みつけ慎重に渡り歩いた。また、時にはその下をかいくぐって進んだ。 地図を読むと、ペテガリ、エサウマントッタベツ、カムイエクウチカウシなどという、 アイヌ語を冠した山座が南北に果てしなく連なる。標高1700~1900メートル級の峰々で、標高はそほど高くはない。だが、標高2000メートル を少し超え、日高山脈での最高峰である幌尻岳が、行く手北方に猛々しくそび立っていた。

  飲料水を確保するにはやっかいなことが一つあった。日高山脈には尾根筋をスプーンでざくっとえぐったかのような氷河地形が残り、それが特徴 となっている。いわゆる「カール」と呼ばれる地形である。そのカールの平坦部に万年雪が残っていることがある。そこをめがけて尾根筋から200メートルほど 下ることになる。そこで、ガスコンロで万年雪を解かし、先ずは水を確保することで明日の縦走に備える。そして、一時間ほどかけて 再び尾根に這い上がった。

  熊に遭遇するというリスクが非常に高かった。いつも鈴を鳴らしながらの「進軍」であった。夜にはテントの周りに 鈴を幾つも吊した。ある朝起床して見ると、別テントに留置しておいた食糧を漁ったような痕跡に気付き、胆を冷やした。時に雷雨に 見舞われた。雷雨は上空から来るものとばかり思い込んでいたが、何と水平か下方から襲ってきた。初めての経験に驚いたことをよく憶えている。 落雷を避けるため、ザックを放り出し、時計、ベルトなど、身につけた全ての金属製品を取り外し、必死で岩場などに身をひそめた。

  かくして実質一週間ほどの日高縦走をやり終えた。当時はほとんど人が入らず、登山道も未整備であった。いわば秘境中の秘境 にある山脈での縦走であった。山脈のほんの一部の縦走に過ぎなかったが、そこに足跡を残せたことは誇りであった。当時、日高山脈を 南北に完全縦走したのは北大の山岳部といわれていた。それも雪で尾根が覆われた冬期であったという。積雪のない夏では、道もろくになく、 はえ松に阻まれるため、縦走に成功したパーティはまだなかったようである。

  さて、今度は、山脈の東側に位置する中札内という村をめがけて尾根や沢を下った。中札内から帯広までは25kmほどの距離であった。 路線バスに乗って集結地の帯広に凱旋し、知床半島縦走の別隊と合流するものと期待した。だが、あっさりと裏切られた。登山靴を ずるずると引きづるようにしてアスファルトの国道を「行軍」した。国道のあるところでは、定規で直線を引いたように真っ直ぐに 伸び、全く少しもカーブしていなかった。本州ではそんな直線道を見たことはなく、そこを4㎞も歩いた。「行軍」しても、 地平線から道が次々と湧き上るばかりで、時は止まり、帯広が遠ざかっていくかのような錯覚にすら陥った。忘れられない「北の大地」での行軍体験であった。

  国道の両側にはジャガイモや牧草などが植わり、緩やかな起伏の大平原が見渡す限り広がり、いかにも北海道らしい牧歌的風景があった。 そこにサイロや牛舎が点在していた。その雄大な自然風景を時折ちらちらと見ながら歩いた。ほとんど場合は頭を垂れ、 目の焦点を足下からわずか1,2メートル先に置きつつ、黙々と惰性的に歩いていた気がする。 とにかくも、日高の山歩きから解放され、下界の空気を吸い、心には何の緊張感もなかった。

  さて、集合地点の帯広で待っていたのは、マトンの「ジンギスカン料理」であった。マトンの美味な焼肉を味わったのも生まれて 初めての体験であった。当時高級品であった「雪印」バターも本場でたっぷりと味わった。知床半島縦走グループと帯広近郊で合流し、 再会を喜び合った。翌日解散式が執り行われた。北海道にはそう再三来れないとの思いから、仲間4,5人と日本最北の港町稚内へ、さらにフェリーで礼文島 へと旅した。4年間の部活で、後にも先にもこれほど印象深く記憶に刻まれた山行はなかった。こうして、大学1年次の半年ほどの 部活を無事やり終えた。

  余談だが、この合宿からほぼ半世紀後の2019年9月に友人と道東へ旅した。苫小牧、襟裳岬、釧路、根室へと海岸沿いにドライブした。 途中どうしても立ち寄りたかったのが静内であった。今は新日高町に吸収されている。静内の町ではっきりと思い出せるものはほとんどなかったが、静内駅の ホームに立った。日高本線はその何年か前に襲来したによってズタズタに寸断され、ずっと不通のままで、事実上廃線状態にあった。 駅構内のレールは錆びついたままで、無惨な風景に感涙であった。駅舎の向かいのホームに立つ駅名板の「しずない」を見た時、記憶が蘇った。 「しずない」に到着したのでザックを車窓から急いで降ろした。その時、駅名を確認した。木の板でできた駅名板がそのまま建てられていた。

     その後、網走からの帰り道にわざわざ帯広を経由した。もう一つ見たかった。それは中札内の市街中心部近くで見つけた。あの4㎞の 直線道路である。真っ直ぐ4㎞も伸びた道路はそこにしかなかった。間違いなくそこをドタ靴で半世紀前に歩いたのだと確信できた。 今回帯広から中札内へ向かう時、日高山脈をずっと間近に眺め続けた。だが、その山岳風景はほとんど記憶に留めない。 当時周囲の田園風景を時にはちらりと眺めては国道を歩き続けた。だが、顔をほどんど下向きにしていて、日高の山々をじっくり眺める 余裕などなく、脳内スクリーンに風景をしっかり焼き付けることがなかったからであろう。日高縦走における他愛もない懐かしみであるが、 北の大地への初めての旅は強烈な印象を残して通り過ぎて行った。青春時代の第一ステージの最高の一ページを飾る山行であった。

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop.



    日高本線静内駅構内(2019年9月)
    日高山脈への登山口の一つ。

    第2章 大学時代、山や里を歩き回り、人生の新目標を閃く
    第1節 北海道の日高山脈を縦走し感涙する


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第2章・目次
      第1節: 北海道の日高山脈を縦走し感涙する
      第2節: 先輩にはキャンパスで、自然には山で厳しくしごかれる
      第3節: 雪上テントの中で人生最高の閃き、国連法務官をめざす