Page Top


    第3章 国連奉職をめざし大学院で学ぶ
    第5節 浪人生活は人生の回り道ではなかった


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第3章・目次
      第1節: 国際法を専攻し、国連平和維持軍に興味をいだく
      第2節: 留学できず「浪人生活」するなかで、海洋法ゼミと海洋プログラムに出会う
      第3節: 関大新聞紙上の先輩活躍記事、偶然目に留まる
      第4節: 羽田空港での初顔合わせと対話は運命の分岐点
      第5節: 浪人生活は人生の回り道ではなかった



  「特別研究生」という身分で、関大大学院(法学研究科国際法専攻)に1973年4月からもう一年居残ることになった。もう一年在籍 することで学究や教育上のキャリア形成にどれほど役立つことになるのか、全く見通せず未知数であった。カナダへの留学の見込みが ほぼ絶望的となっていたために、便宜的に院に籍を置かせてもらったようなものであった。いわば「留学浪人生」となった。そんな自虐的な思いで再び院に通い始めた。

  だがしかし、全く思いもよらず結果的に見れば、留学浪人生活の一年間は中身の濃密なものとなった。一言でいえば留学への近道を辿る 一年となった。そしてそれだけではなかったことを悟った。浪人生活における一年間の出来事を走馬灯のように軽く受け流してしまい、 その後は机の引き出しにしまい込んでしまうようなことにはならなかった。驚愕するような出来事が凝縮された一年間であった。それを 総括することもしないで、人生の普段の出来事として過去の世界へと送り出してしまうのは、自身の人生に対する冒涜のような気がした。 余りに多くの出来事に出会い、自身でも何をどうしてどうなったのか、頭の中を整理できない状態であった。 改めて最初からそれらを整理して何がどうであったのか総括しておきたい。

  1973年3月に大学院修士課程を無事修了したものの、最早タイミングよく最短コースをもってカナダ留学を果たせる見込みはないものと、 忸怩たる思いを抱きつつカナダ留学に見切りをつけた。TOEFL600点の壁は厚かった。そして、別の可能性を探ることにした。 それまで全く念頭になかった米国留学を視野に入れ始めた。大きな方向転換であった。国連安全保障やPKOなどのテーマを米国留学を通じて 究めていける可能性があるのかどうか。恐らくはその可能性は少ないものと覚悟した。そして、第一志望を米国東岸でなく西岸にある都市、それも カリフォルニア州の大都市ではなく、シアトルという港湾商業都市にした。神戸の米国総領事館などで資料を探るうちに、 ワシントン大学を見つけた。カナダ留学からシフトし、自らの能動的な選択によって辿り着いた結果がこれであった。

  更にその頃、身の振り方につきもう一つ大きな選択をした。一人片田舎に引き籠もり、家の農事の手伝いをこなしつつ、語学能力 アップのための独学に没入することも思い描いた。だが、いろいろ悩んだ末、ある選択をした。最善だと思えるある別の秘策を閃いた。 即ち、「特別研究生」という資格で大学院に残ることであった。一年後輩の修士院生とともに国際法ゼミに出席できることになった。 仲間がいて、議論し合い、互いに刺激し合うことは大いに有意義なことであった。留学浪人生の身に留まることには一時期悔しい 思いをしていたが、研究生の身分を得て定期的に院に通うのはベストな選択であり、また恵まれた環境であることに感謝した。

  院での国際法ゼミの担当指導教授は竹本氏であった。昨年までとは事情が一変していた。意図して指導教授を選ぶことができた訳 ではないが、たまたまそういう巡り合わせになったのは大きな救いであった。担当教授は昨年よりも一回り以上も若返った。旧態依然 の徒弟関係を求めるような教授ではなかった。また、学究上の指導力には定評があった。かくして、たまたまの成り行きにして73年4月から、 竹本教授の指導下にある国際法ゼミに身を置くこととなった。 振り返れば、私的には幸運に恵まれた研究生生活の入り口であった。

  更に思いがけなかったのがゼミでの学究テーマであった。当時国連によって開催されようとしていた第三次海洋法会議に上程されていた各国の諸提案 がゼミでの学究材料となった。同会議の第一回会期は1973年にカラカスで始まり、その後10年以上も続くことになった。世界の海洋 における国際法秩序は、アフリカやアジアの多くの国々が独立を果たした1950~60年代よりもはるか以前に、主に先進諸国の慣行によって 形成されてきたものである。それら新興独立諸国からすれば、その秩序形成に参加してこなかったものであり、翻ってそれらの先進 諸国の国益に沿うように形成されてきたものであることに大いに不満を抱いていた。

  また、大多数の発展途上国は、現行国際法上、大陸棚の外側の限界に関する規定が曖昧なため、資本と技術を有する先進諸国が無尽蔵に 賦存するマンガン団塊などの深海底鉱物資源を独占的に開発することに深い懸念を有していた。また、遠洋漁業先進国が、広い公海での 「漁業の自由の原則」を御旗にして、他国沿岸近くまで進出し水産資源を獲りまくっていたことに強い不満を募らせていた。 そこで、世界の海洋法秩序を全面的に見直し、新しい海洋法条約を制定するための国連主催の外交会議の開催を圧倒的に支持していた。

  1973年からカラカスで実質的な会議が開始されたが、そこには重要でさまざまな諸提案が上程されていた。ゼミではそれらの提案を 院生らで読み解き、議論し合い、合理的な法制を模索することになった。かくして図らずも、竹本教授のゼミにおいて、海洋法や国連海洋法 会議について関わりをもつことになった。国際海洋法は国際法の重要なサブフィールドの一つであったが、それまで真正面から 向き合ったことはほとんどなかった。大袈裟に言えば、大学生になって以来6年以上も海のことから遠ざかっていたが、 研究生になって再び海にまつわるテーマや事柄との接点に身を置くことになった。神戸商船大学への受験を諦め、海のことから遠ざかった 時からほぼ7年目のことである。

  他方で、ワシントン大学ロー・スクールから大学案内などを取り寄せ、出願の準備を進めていた。ロー・スクール大学院修士課程には二つの プログラムしかないことが分かった。一つは「アジア法プログラム」、他は「Law and Marine Affairs Program」であった。 それを直訳すれば「法律および海事プログラム」であるが、私的にはそれを「海洋総合プログラム」と捉えた。海洋に関する自然科学系と 社会科学系、さらに工学系の諸学の垣根を越えて、学際的・複眼的・融合的に学び、海を巡る諸課題を多元的な視座や視点をもって解決する能力を高めようという、 当時としては画期的で最先端の取り組みを行なっていたプログラムである。

  かつては国連安全保障やPKOなどに関心があり、カナダ留学ではそれを第一義的テーマとし、例え米国留学にシフトできたとしても そのテーマでの学究を視野に入れていた。だから、同ロースクールへの留学が実現すれば、学究テーマの大幅変更を伴うことを意味した。 だがしかし、安保やPKOに執着すべき理由は特段なかった。それに、 青少年時代から海が大好きで海や船に関わること、航海士になることに憧れを抱いていたことであり、また現在進行形で竹本ゼミにおいて 海洋法を深掘りしようとしていた。そして、たまたまだが、研究生として当時向き合う学究テーマと将来関わり合うかもしれない テーマとが合致するという、願ってもない展望が開けそうで、心に響くものを強く感じた。

  究極的に目指すは国連法務官であった。同じ法務官であっても、安保やPKOに関わるスペシャリストというよりも、海洋法を担当する 法務官の職務が私的にはベストであった。安保やPKOについては学究上のテーマに留めおき、法務官の職務においては海洋法を フィールドとする方が圧倒的に願ったり叶ったりであった。

  そして、もう一つ明るい光を見た。居残った院での海洋法の学究と将来の海洋法担当法務官への奉職に向けた延長線上において、 おぼろげながらも「海への回帰」の萌芽が垣間見えたことである。海洋法担当法務官となれば、その後深く長く海と関わり合いながら職業人生を 送ることができると考えた。船乗りにはなれなかったが、海の法律のスペシャリストとして海と関われることになる、そんな形での 「海への回帰」を実現できれば遣り甲斐のある最高の人生が広がる、と小躍りするほど嬉しかった。是が非でも留学し、「海洋総合プロ グラム」で海洋法の他海洋関連の諸学を究めたかった。

  さて、特別研究生となって、そんな思いを胸に秘めつつあった1973年の春先に、院の前庭の芝生の陽だまりに座って、タブロイド 版学内新聞の「関大新聞」を広げ何気なくページをめくっていた。その時に、母校の先輩の活躍を紹介する囲み記事が一瞬視野に入った。 ページを閉じようとした時のこと、「国連法務官」という5文字が瞬間的に網膜に投影され、通り過ぎて行った。だがその5文字は 脳に伝達され、次の瞬間ページをめくり返した。

  そんな記事が載るページを開いたのはたまたまの偶然であった。記事の中に5文字を見逃さずに目に留めたのは、偶然のことなのか、 それとも半ば必然的なことであったのか。国連奉職の志しを抱いていなければ、たとえ新聞を広げその記事に目をやり、読んだとしても、 その5文字は目の前を通過して行っただけのことであったであろう。新聞を広げたのも、またそのページをめくったのも偶然。だが、紙中の 一つの記事の中に「国連法務官」の文字を瞬間的に捉え、大学先輩の活躍譚に辿り着いたのは、その志しがあってのことといえる。

  母校の先輩に国連法務官がおられた。正に私が目標としていた国際公務員として活躍する先輩である。後輩として誇らしかった。「法務官 になるのは夢物語ではなく、達成可能なことなのだ」と自分に言い聞かせることができた。部署などは不明であったが、国連本部宛てに投函 すれば先輩の手元に届けられるはずだと、早速手紙をしたためた。どんな情報でもいいから得たいと、また職場や仕事などの生情報を得ようと 筆を取った。幸いにも暫くして丁寧な返事をいただき、それ以来文通が始まった。 手紙をしたためるという行為がなければ、その後の文通もなかったし、また曽野氏との顔合わせの機会も生まれなかった。新聞や記事との遭遇は 偶然であろうが、対面での出会いは自らの能動的行為の結果がもたらした、半ば必然的な出来事であったと思う。

  その後、曽野氏が、夏期休暇か何かで、一時帰国されることになり、会える機会を作っていただいた。ニューヨークに戻る当日羽田空港でならば 少し会える時間を取れるとの電話を受けた。まさか、本当にそんな電話をいただけるとは思いもよらなかった。翌日喜び勇んで新幹線で上京し、 羽田空港へと向かった。初対面は国際線ターミナル出発ロービーの2階にあるレストランであった。そして、初対面にして5つの事柄に 出会うことになった。

  第一に、曽野氏は私が第一希望としていたワシントン大学ロー・スクールの卒業であることがはっきりした。 第二に、ロー・スクールに入学すれば指導教授になる予定にあったウイリアム・T・バーク教授と、曽野氏は旧知の仲であったこと。 第三に、帰任はニューヨークへの直行ではなく、シアトル経由であること。第四に、ロー・スクールに立ち寄る予定であり、バーク教授 に会えれば、母校の後輩が出願していることを伝えてもらえる可能性があること。そして、第五に、バーク教授への推薦状をしたためる こともやぶさかではないと、ご支援の一言をいただいたこと。

  全く予期していなかったこれら5つの事柄に、わずか小一時間ほどの間に次々と向き合うことになった。曽野氏にとっては承知の事ばかりで あったに違いなかろうが、私にとってはびっくり仰天の諸事の重なり合いがそこにあった。 三人を繫ぐことになった余りの不思議な糸に驚嘆するばかりであった。たまたまの成り行きと一言で済ませられなかった。 運命的な糸の紡ぎをどう理解すればいいのか、自問自答しても答えは見い出せなかった。その糸を紡いだのは偶然のことなのか必然のそれか。 対話から紡ぎ出された事柄の衝撃は言葉にならないほど大きかった。引き起こされた興奮の余韻は東京から帰郷するまでずっと続いていた。

  学生食堂でたまたま手にした大学新聞、その掲載記事にたまたま目が留まった。志しがなければ目の前をさっと流れ去っていた はずの5文字であった。一通の手紙をしたためたこと、そして上京して対面するということがなければ、これらの5つの事柄に向き 合うことはなかった。一連の行為を突き動かしたのは、まさに国連奉職への志しであった。偶然と必然が入り混じっていた。志しと行為 のもつ磁力が偶然を引き寄せ、必然とも思える結果を招いたように思えた。羽田空港における初対面での対話がワシントン大学留学 を拓く大きな分岐点となるとは知る由もなかった。振り返ればまさに人生の分水嶺に思えた。

  研究生になりたての頃は、留学浪人生活は人生の「遠回り」、「回り道」になると悲観的な思いがあった。だが、 1年間後には、全くそうではなかったことを学んだ。語学力をアップできる機会も得た。TOEFL600点は達成しえなかったが、550点以上の スコアを報告できた。竹本教授と直に正面から接する機会が生まれ、そのゼミで海洋法と向き合うことにつながった。留学希望国 と大学をシフトし、学究テーマも変更となったが、ワシントン大学の「海洋総合プログラム」と出会った。そして、偶然をチャンス として生かしながら、諦めずにアクションを取り続けた。そこでいくつもの事柄に遭遇することになった。

  海外留学とその先の国連奉職と言う目標や希望をもち合わせていたが故の幾つものたまたまの巡り合わせであった。 一年の浪人生活、一年の回り道は、次のステージにジャンプアップするために不可欠の助走期間であった。浪人生活は次の運命 を切り拓くために用意された回り道であった。思い起こせば、無駄な出来事など何一つない道のりであったといえる。一年間に体験した 事柄のどれ一つが欠けても、留学実現までの細い糸はつながり得なかったかもしれない。回り道の人生で曲がり角を一つ違えて曲がって いたとすれば、運命の糸は切れたり、違う方向へと歩んでいたかもしれない。

  留学がなければ、「海洋総合プログラム」の専攻はなかっただろうし、また海への回帰は特別研究生の修了とともに終わりを告げ、 本格的な回帰の道はそこで閉ざされていたに違いない。多くの出来事は偶然だったのか必然だったのか、何が原因で結果なのか 判然としない。だが、これだけは言える。特別研究生としての一年間は、後にも先にも最も有意義な遠回り人生であった。その回り道が無ければ、その後に 海を友にしながら「海洋総合辞典」づくりを楽しむという現下の私は存在しなかったに違いない。

  船乗りへの夢が砕け散ってからは、海への関心はすっかり薄れ、大学の部活では関心事はすっかり山に向いていた。優に6年間も海から離れていた。 自身が描いていた「海を舞台にする人生」を6年も忘れ海から遠のいていた。海に回帰することなど頭の片隅にもなかった。 だが、ワシントン大学の「海洋総合プログラム」への留学が決まってからは、海への本格的な回帰に向けて歩み出すための扉が少しずつ 開いてくるようで、たまらなく嬉しかった。 そして、その先において海洋法担当法務官として国連に奉職できれば、海のへの回帰は一過性ではなく、その後ずっと海と関わり 続けられることになる。先走り過ぎかと思いつつも、未来の明るい展望に喜びを隠せず、心は留学に向けて早るばかりであった。

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop.



    第3章 国連奉職をめざし大学院で学ぶ
    第5節 浪人生活は人生の回り道ではなかった


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第3章・目次
      第1節: 国際法を専攻し、国連平和維持軍に興味をいだく
      第2節: 留学できず「浪人生活」するなかで、海洋法ゼミと海洋プログラムに出会う
      第3節: 関大新聞紙上の先輩活躍記事、偶然目に留まる
      第4節: 羽田空港での初顔合わせと対話は運命の分岐点
      第5節: 浪人生活は人生の回り道ではなかった