海洋総合辞典Ocean Comprehensive Dictionary, 海洋関連略語集Abbreviations of Ocean Terms

Page Top



海洋関連略語集
Abbreviations & Acronyms of Ocean Terms


Back to: Top Page | ご覧のページ


検 索 表 (検索したい見出し語の頭文字を選択してください)
A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z



    ・ acronym: 頭文字語 [頭文字(initial letter)をもって構成した語。例えば、BWU(シロナガス鯨単位)→ [b]lue [w]hale [u]nits.

    数字から始まる略語
    1/E: first engineer 一等機関士.
    1/O: first officer 次席一等航海士.
    2/E: second engineer 二等機関士.
    2/O: second officer 二等航海士.
    3/E: third engineer 三等機関士.
    3/O: third officer 三等航海士.




    A
    A: 英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号 [The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.].
    A: n.[国際信号旗; 旗旒(きりゅう)信号]「本船は潜水夫を降ろしている、微速で十分に避けよ」.
    [参考]国際信号旗: international signal flag [文字旗(26旗; letter flag)、数字旗(10旗; numeral flag)、 代表旗(3旗; representative flag)、回答旗(1旗; reply flag)からなる].
    [画像参照: 国際信号旗(international code single letter signals)].
    A.: "apparent"の略 [視、見せ掛けの].
    AALCC: アジア・アフリカ法律諮問委員会.
    AAM: 米国博物館同盟.
    A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の.
    A 1, A one(A-1, A-one): adj.[船が]第一級の.
    /A 1 paper: 一流手形[英国ロイド船級協会の船舶登録簿Llyod's Registerによる船の等級].
    A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].
    AAAS: American Association for the Advancement of Sciences 米国科学振興協会.
    AAR, A.A.R.: against all risks 全危険負担 [例外条項はあるが、あらゆる海上損害を担保すること].
    AASO: 米国船主協会 [Association of American Steamship Pwnersの略].
    AB, A.B.: American Bureau of Shipping 米国船級協会 [ABS、A.B.S.とも略される].
    A.B.: 熟練船員、技能優秀な水夫、一人前の水夫 [able seaman、able-bodied seamanの略][A full or first-class seaman, commonly called an able seaman, is classed A.B.](→ able-bodied).
    ABA: American Bar Association 米国法曹協会.
    ab'm: abeam 真横に.
    AABW, ABW: Antarctic Bottom Water 南極底層水.
    AAC: Aquaculture Association of Canada.
    AADW, ADW: Antarctic Deep Water 南極深層水.
    AAIW: Antarctic Intermediate Water 南極中層水.
    AANII: Arctic and Antarctic Research Institute, State Committee on Hydrometeorology [Leningrad, USSR] 国家海洋気象 委員会 極地研究所[ソ連、レニングラード].
    AAPA: American Association for Port Authorities 米国港湾管理者協会.
    AAPF: Antarctic Polar Front 南極前線.
    AAPG: American Association of Petroleum Geologists 米国石油地質学者協会.
    A.A.R.: "against all risks"の略、全危険負担 [例外条項はあるが、あらゆる海上損害を担保すること].
    AARI: Arctic and Antarctic Research Institute, Russian Federation [ロシア]北極南極研究所.
    AASO: Association of American Steamship Pwners 米国船主協会.
    AB, A.B., ABS, A.B.S.: American Bureau of Shipping [エー・ビー協会、米国船級協会(アメリカ船級協会)、1862年設立の船級協会].
    A.B. : able[-bodied] seaman 熟練船員.
    ABE-LOS: Advisory Body of Experts on the Law of the Sea [IOC] 海洋法専門家諮問グループ.
    ABLOS: Advisory Board on the Law of the Sea [IHO-IOC] 海洋法諮問委員会.
    ab'm: abeam 真横に.
    ABOM: Australian Bureau of Meteorology オーストラリア気象局.
    ABS, A.B.S.: American Bureau of Shipping 米国船級協会 [AB, A.B.とも略される].
    a/c: altered course 変針.
    Ac: "altocumulus"の略記号。高積雲のこと.
    AC, A/C:
      /anti-corrosion: n.耐食.
      /anticorrosive, anti-corrosive: adj.錆(さび)止めの、防食の、n.錆止剤(さびどめざい)、防食剤、錆止め[略: AC, A/C].
      /anti-corrosive(anticorrosive) composition: 錆止め剤、防蝕塗料.
      /anticorrosive [bottom] paint, anti-corrosive [bottom] paint(=No.1 paint): 錆止め[船底]塗料(ペイント)、[船底]防食ペイント、No.1ペイント、 一号ペイント、錆止め用一号、一号船底塗料 [略: A.C., A/C].
    AC: alternating current 交流→ DC, D.C.: direct current 直流.
    ACC: Antarctic Circumpolar Current 南極周極流.
    ACCOBAMS: the Agreement on the Conservation of Cetaceans in the Black Sea, Mediterranean Sea.
    ACCP: Atlantic Climate Change Program [of NOAA, USA].
    ACCU: n.Automatic control system for unattended engine room certified 機関室無人化船[米国船級協会(ABS, AB)].
    ACEMRR: Advisory Committee for Experts on Marine Resources Researchの略; 海洋資源調査専門家諮問委員会.
    ACFM: 国際海洋探査協議会(ICES)の漁業管理諮問委員会.
    ACFM: Advisory Committee on Fisheries Management [FAO} 漁業管理に関する諮問委員会.
    ACFR: Advisory Committee on Fisheries Research [FAO} 漁業調査に関する諮問委員会.
    ACIOA: Advisory Committee on International Oceanographic Affairs [NNERC] 国際海事(海洋事象)諮問委員会[英国].
    ACK: Automatic Course Keeping controller 自動針路保持装置.
    ACM: Aanderaa current meter アンデラ流速計.
    ACME: Advisory Committee on the Marine Environment [ICES].
    ACMP: Advisory Committee on Marine Pollution [ICES] 海洋汚染諮問委員会.
    ACMRR: Advisory Committee of Experts on Marine Resources Research 海洋資源研究諮問委員会 [IOCまたはFAO].
    ACMRR: Advisory Committee of Experts on Marine Resources Research [FAOの]海洋資源研究専門家諮問委員会.
    ACOMR: Advisory Committee on Oceanic Meteorological Research [WMOの]海洋気象研究諮問委員会.
    ACMT: Advisory Committee for Marine Technology [英国]海洋技術諮問委員会.
    ACOMR: Advisory Committee on Oceanic Meteorological Research [WMO] 海洋気象研究諮問委員会.
    ACOPS: Advisory Committee on Protection of the Sea [英国].
    ACOS: Advisory Committee for Ocean Sciences [NFS].
    ACP: [スペイン語]la Autoridad del Canal de Panamá; [英語]Panama Canal Authority パナマ運河庁.
    ACRES: Australian Centre for Remote Sensing オーストラリアリモートセンシングセンター.
    ACSC: Australian Coastal Surveillance Center オーストラリア沿岸監視センター.
    ACUF: Advisory Committee on Undersea Features [USBGN].
    ACV: [略][a]ir [c]ushion [v]ehicle (or [v]essel) エアー・クッション船(ホバークラフト) [参照]ACVAS.
      /Hovercraft: [商標名]ホーバークラフト [高圧空気を下後方に噴射して機体を浮かせながら航走する乗り物(vehicle)(ground effect machine)]
      /hover craft: n.ホバークラフト [船体周囲から空気を水面及び後方に噴射して、船体を浮上させ抵抗を 少なくして航走する船; 水陸両用船であるが主に海上航走を主にする; 1952年英国のコッカレルが考案、英国のホバー・ クラフト社がその特許権を所有する].
      /hovercraft: [参照]ground-effect machine, air-cushion vehicle.
    ACVAS: Air Cushion Vehicle with Aft Skegs: 船体後部両舷スケグ付きエアー・クッション船(ホバークラフト) [参照]ACV.
    ACWQR: Australian Center for Water Quality Research オーストラリア水質研究センター.
    ADAPTS: アダプツ[洋上の石油流出事故の際に用いる空中投下式の油拡散防止; 同回収装置].
    ADC: Aide-De-Camp 副官、将官付武官.
    ADCP: Acoustic Doppler Current Profiler 超音波ドップラー流速計.
    ADEOS: Air-Droppable, Expendable Ocean Sensor 空中投下式消耗可能(使い捨て可能)海洋計測センサー.
    A.D.F., ADF: automatic direction finder 全自動無線方位測定機、全自動無線方向探知機、自動方向(方位)探知機.
    ADI: acceptable daily intake [有害物質の]一日当たりの許容摂取量.
    ADM: Admiral 海軍大将.
    ADOX: Antarctic Deep Ocean Experiment 南極深層海洋実験計画.
    AE: [海][ロイズ(Lloyd's)船級協会の]第3級.
    AE: Autumnal Equinox 秋分.
    AEG system: n.アー・エー・ゲー方式 [改良型デリックで、両舷両ウインチを同時制御される].
    AEIDC: Arctic Environmental Information & Data Center [USA] 米国・北極環境情報データセンター.
    AERE: Association of Environmental and Resource Economists[米国].
    AF, A/F: anti-fouling [bottom] paint [船底]防汚(ぼうお)ペイント、汚れ止め塗料.
    AFERNOD: [フランス]国立海洋開発センター(CNEXO)[ル・ニッケル、フランス原子力公社.(CEA)、ダンケルク造船会社、 国立地質調査所(BRGM)から成るフランス国内連合体で、マンガン団塊、熱水鉱床などの研究開発に関与している].
    AF, A/F: "anti-fouling"の略.「防汚(ぼうお)の」意味.
    /anti-fouling [bottom] paint: 汚れ止め[船底]塗料、[船底]防汚ペイント [略: AF, A/F].
    AFRA rate: アフラレート、月間平均タンカー運賃指数 [アフラとは「average freight rate assessment」の略].
      GP (AFRA): general purpose (AFRA) 船型(16,500-24,999LTDWT)
      MR (AFRA): medium range (AFRA) 船型 (25,999-44,999LTDWT)
      LRI (AFRA): large range I (AFRA) 船型(45,000-79,999LTDWT)
      LRII (AFRA): large range II (AFRA) 船型(80,000-159,999LTDWT)
      VLCC (AFRA): very large crude carrier (AFRA) 船型(160,000-319,999LTDWT)
      ULCC (AFRA): ultra large crude carrier (AFRA) 船型(320,000-549,999LTDWT)

    AFS: American Fisheries Society [USA] 米国水産学会.
    AFS: Asian Fisheries Society アジア水産学会.
    AFS: Australian Fisheries Service オーストラリア漁業サービス.
    AGCM: Atmospheric General Circulation Model 大気大循環モデル.
    AGI: American Geological Institute [USA]米国地質研究所.
    AGOOS: Australian Global Ocean Observing System オーストラリア地球規模海洋観測システム.
    AGOR: Advisory Group on Ocean Research [WMO] WMO海洋研究諮問グループ.
    AGS: Atlantic Geosicence Center [Canada].
    AGSO: Australian Geological Survey Organization オーストラリア地質調査機構.
    AGU: American Geophysical Union 米国地球物理学連合.
    ah'd: ahead 前方に.
    AIDJEX: Arctic Ice Dynamics Joint Experiment (USA-Canada-Japan) 米加日極氷力学合同実験.
    AIG: Association Internationale de Geodesie 国際測地学協会.
    AIMS: Australian Institute for Marine Sciences オーストラリア海洋科学研究所.
    AINA: Arctic Institute of North America 北米北極圏研究所.
    AIS: 船舶自動識別システム.
    AISM: Association Internationale de Signification Maritime 国際航路標識協会.
    AJSU: All Japan Seamen's Union 全日本海員組合.
    ALB: American Land Bridge アメリカ・ランド・ブリッジ.
    ALCM: n.空中発射巡航ミサイル.
    ALM: Association of Lloyd's Members ロイズ会員協会.
    Alt. Fl.: alternating flashing 閃互光.
    Alt. Gp. Fl.: alternating group flashing 群閃互光.
    Alt. Gp. Occ.: alternating grouping occulting 群明暗互光.
    Alt. Occ: alternating occulting 明暗互光.
    AM: ante meridiem 午前.
    AM: amplitude modulation 振幅変調.
    AMC: American Mining Congress [米国].
    AMeDAS: Automated Meteorological Data Acquisition System [解説]日本全国 に多数のロボット気象計及び自動積雪深計が 設置され、気象4要素(気温、風向.風速、降水量、日照)及び積雪の深さを常時自動観測し、ほぼリアルタイムで地域気象観測センター (東京)に集積され、データをコンピューターで自動編集、統計処理されて、即時に各気象官署に配信される.
    AMMI: American Merchant Marine Institute 米国船主協会.
    AMOB: Automatic Meteorological Oceanographic Buoy 自動気象海洋ブイ.
    AMOS: Australian Meteorological and Oceanographic Society オーストラリア気象海洋学会.
    AMS: Automatic Meteorological Station 自動気象ステーション.
    AMSA: Australian Marine Sciences Association オーストラリア海洋科学協会.
    AMSA: Australian Maritime Safety Authority オーストラリア海上保安庁.
    AMTA: Arab Maritime Transport Academyアラブ海運大学校[所在地:エジプト、アレキサンドリア(Alexandria)].
    ANSI: American National Standards Institute 米国国家規格協会 [米国内における工業分野の標準化、規格開発を担う組織].
    AP: assumed position 仮定位置.
    AP, A.P. : after perpendicular, after-perpendicular 後部垂線; 船尾垂線.
    APEC: Asia-Pacific Economic Cooperation Conference アジア太平洋経済協力会議.
    APFIC: Asia-Pacific Fisheries Commission アジア太平洋漁業委員会.
    API: American Petroleum Institute 米国石油協会.
    approx.: approximate 約、おおよその、近似の.
    APT, A.P.T.: after peak tank, aft peak tank, after-peak [water] tank 船尾水槽、船尾水タンク、船尾タンク、アフターピーク・タンク (→ 船首水槽).
    ARPA: automatic radar plotting aid 自動衝突予防装置.
    ASCOBANS: the Agreement on the Conservation of Small Cetaceans of the Baltic and North Seas [concluded in 1991].
    ASDIC, asdic: n.[英国]潜水艦探知器、ソナー(SONAR); 連合国対潜探知器研究委員会、連合国対潜兵器委員会 [ASDIC: Anti-Submarine Detection Investigation Committeeの略].
    ASFIS: Aquatic Sciences and Fisheries Information System 水中科学・水産情報システム.
    ASIL: American Society of International Law 米国国際法協会 [Washington, D.C.].
    ASPAC: Asian and Pacific Council アジア太平洋協議会.
    ASROC: antisubmarine rocket [軍]アスロック[対潜ロケット].
    ASTOR: antisubmarine torpedo [軍]アスター [対潜魚雷].
    ASTM: American Society for Testing and Materials 米国材料試験協会.
    ASTEO: [フランス]Association Scientifique et Technique pour l'Exploitation des Oceans 海洋開発科学技術協会.
    ASU: All Japan Shipping Labors Union 全日本海運労働組合.
    AT, A.T.: apparent time 視時.
    /apparent [solar] time: 視時(しじ)、視太陽時、真太陽時 [太陽の日周運動によって定められた時間; 実際に眼に見える太陽を 視太陽(apparent sun)というが、この視太陽の見かけ上の運行をもってする時間].
    ATCM: Antarctic Treaty Consultative Meeting 南極条約協議会議.
    ATL, A.T.L.: actual total loss 現実全損、または絶対全損 [船舶が当初付保された時の状態を認知できないほどに破壊 されるなどして全損を被る場合、あるいは付保された物件が原状回復不可能になった場合をいう].
    /total loss: n.[海上保険]全損 [略: T.L.].
    /total loss only: n.[海上保険]全損のみ担保 [略: T.L.O.].
    AUT: 機関室無人化船[フランス船級].
    AUV: 自律型無人探査機.
    av.: average 平均; 海損.

      /general average: n.[海上保険]共同海損 [略: G.A.] [参照] particular average.
      [参考] 共同海損: 船の沈没・転覆などの危険がある場合、その船全体を救うために積み荷の一部を海に捨てるなど犠牲にした時、 その被った損害を残存の財産で均等に負担しあうもの.
      /partial loss: n.[海損]分損 [略: P.L., PL].
      /petty average, petit average: n.[法]小海損 [水先料、出入港税など].
      /particular average: [海保]単独海損.

    AVR: automatic voltage regulator 自動電圧調整器.
    A.W. : all-water全部水路輸送の(orで); 全部水路で.
    AWES: Association of West European Shipbuilders 西欧造船工業会 [略称:西欧造工].
    AWOL, awol: absent without leave [米国]無断欠勤の; [軍]無断外出の.




    B
    B:

      (1)"breadth"の略で、「船の型幅」(breadth moulded)を示す [例] B class division: B級区画(=fire retarding division)、B strake: [外板の] Bストレーキ.
      (2)「船の浮心」(center of buoyancy)を示す略語.
      (3)"bay"の略語で、「湾」を示す.
      (4)"black"の略語で、「黒色の浮標・立標」を示す.

    B: n.[旗旒信号] 「本船危険物の荷役中、または運送中」を示す.
    b: n.[底質] "blue"の略語で、「藍色」を示す; "blue sky"の略語で「快晴」を意味する.
    BACAT: [海]barge aboard catamaranはしけ輸送用双胴船.
    BAF: Bunker Adjustment Factor [燃料油の価格を調整する]/bunker surcharge: 船舶燃料割増し料.
    BBB: [freight payment] before breaking bulk 揚荷役開始前[運賃支払い]/to break bulk: [海]荷を降ろし始める、揚げ荷役に着手する; 荷揚げする.
    bbls: barrels バレル、樽.
    BC: Blue Certificate ブルー・サーティフィキット[国際運輸労働者連盟(International Transport Workers' Federation; ITF)が発行する 証明書].
    b/d, B/D: barrels/day; barrels per day バレル/一日当たり.
    BDU: Bone Dry Unit 乾絶単位.
    BF: board foot 木材の容積単位.
    B'g: bearing [測・建]方位、方位角、方角; [通例pl.(~s)で]方位、方角(direction); [機]軸受け、軸承(じくうけ)、 ベアリング; 支え、支柱.
    BH, B.H., B/H: bill of health [船員・船客・乗船者の]健康証明書、健康(健全)証書 [出港時に、出港地の領事または官憲が、船員 及び貨物が出港地の流行病などに感染した疑いがないことを証明する文書].

      ・ a clean bill [of health], a clean B.H.: n.[海]健康証明書、完全健康証書(→ bill of health); 健全証.
      ・ a foul bill, a foul bill of health: 罹患(りかん)証明書; 不健全証.
      ・ a suspected bill [of health]: 存疑健康証.

    BHP: brake horse power 制動馬力.
    BIMCO: The Baltic and International Maritime Conference バルチック国際海運協議会; バルチック国際海運同盟.
    BIOMASS: Biological Investigations of Marine Antarctic Systems and Stocks南極海海洋生態系及び海洋生物資源に関する 生物学的研究計画.
    BISMaL: Biological Information System for Marine Life ビスマル[海洋研究開発機構(JAMSTEC)によって構築された、日本周辺の海洋 生物を中心にした画像、生物解説、分布情報などを提供する; http://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/; http://www.gbif.jp/v2/useful/2009/05/bismal.html].
    B/L: bill of lading 船荷証券.
    BM: breadth mould, breadth mold [船の]型幅 [フレーム外面での幅].

      /breadth: n.幅 [例えば、船で単に幅といえばbreadth mouldedを意味する; Bで表わす]; [領海の]幅員、幅.
      /breadth depth ratio: 幅深さ比.
      /breadth extreme: [船の]最大幅員、全幅 [外板外面での幅].
      /breadth maximum: 最大幅.

    BM: board measure ボード・メジャー.
    B/N: boat note: ボート・ノート、貨物受取証 [貨物の積み込みを終えた本船から発行される送り状の一種で、貨物がB/L(a bill of lading) または引渡指図書のD/O(delivery order)と引き換えに荷受人に対して渡される; 貨物を陸揚げするとき、本船と荷受人との間に交される 貨物受け渡しを証する書類].
    BOD: [b]iochemical [o]xygen [d]emand生物化学的酸素要求量 [解説]水中の汚物を無害なものにまで分解するために好気性微生物が 必要とする酸素の量。この数値が高いほど汚染されている。5ppm以下が望ましい。 75%値(75%非超過水質)とは、例えば1年間のうち75%の 日数はその基準を上回らない水質であることを示す。
    BOG: boil off gas ボイル・オフ・ガス.
    BOP: blow out preventer: 噴出(暴噴)防止装置[略: BOP].
    b.p.: [海] "between perpendiculars"の略、船体の垂線間.
    /length between perpendiculars, length of between perpendiculars: 船体の垂線間長(垂線間の長さ).
    BRGM: [フランス]国立地質調査所.
    B/S: by the stern 艫(とも)あしに.

      /by the stern: 船尾が沈んで; 船尾に; とも足、とも脚 [船尾喫水が船首喫水より大きい]、艫(とも)あしに [略: B/S]→ to sink by the stern: ともの方から沈む.
      /[trim] by the stern: 船尾足(せんびあし).
      /down by the stern: [海]船尾を下げて、船尾を下にして[沈みかかって]、とも下がり(=by the stern)[船尾吃水が船首吃水より 大きい状態]、ともあし [対語]down by the head: おもて下がり(=by the head)[船首吃水が船尾吃水より大きい状態]、おもてあし.

    BSAC: British Sub-Aqua Club [1953年英国Londonで創設.名誉会長は英国チャールズ皇太子(1990年現在)] .
    BSI: British Standards Institution 英国規格協会.
    BSSSC: Baltic Sea Salmon Standing Committee バルチック海サケ類常設委員会.
    BT: n.[海] bathythermographの略、バシサーモグラフ、水温水深自動記録器; [海運] berth termsの略、定期航路条件 [定期航路における荷役運賃やその他について の用船契約の条件].
    B.T.U., BTU, B.Th.U.: n."British Thermal Unit"の略語で、「英式の熱量単位、英熱単位」を意味する。1 B.T.U.=252.00cal.(カロリー).
    B.V., BV: le Bureau Veritas フランス船級協会、ビューロー・ベリタス、ベリタス[1828年設立].
    BW: ballast water バラスト水→ BWT: ballast water tank バラスト水タンク.
    BW, B/W: boiler water 缶水.
    BWE: breakwater entrance 防波堤入り口 [航海日誌上で"B.W.E"として記載する].

      /breakwater: n.防波堤、消波工(しょうはこう); 波除け(なみよけ)、波よけ [例えば、船首楼甲板の後端近くに 1フィートほどの高さをもって作られる。船が海水をかぶり甲板上を流れ行く海水をさえぎる低い仕切りをいう].
      /a detached breakwater: 離岸堤.

    BWT: ballast water tank バラスト水タンク.
    BWU, B.W.U.: [b]lue [w]hale [u]nits シロナガスクジラ(白長須鯨)換算単位[各種のクジラの捕獲頭数を便宜上 シロナガスクジラのそれに換算する。その頭数割合は、シロナガスクジラ1頭=ナガスクジラ(長須鯨)2頭=ザトウクジラ (座頭鯨)2.5頭=マッコウクジラ(抹香鯨)3頭=イワシクジラ(鰮鯨)6頭].
    /The International Whaling Commission set an annual total catch limit in terms of blue whale units(BWU), each unit equalling one blue whale-or two fin whales, 2.5 humpbacks, or six sei whales.

    B'y: buoy ブイ、浮標.

      /buoy: n.ブイ、浮標、浮子(あば); 救命浮き輪、救命ブイ、救命浮き袋(life buoy).
      vt.[ブイで]…を浮かせる、浮かす、浮かせておく、浮かべておく(to keep afloat)[up]; [海]…に浮標(ブイ)を付ける、 …を浮標(ブイ)で示す、設標する、浮標を設置する、[水路・岩などを]浮標で示す(仕切る)[ …out, off]、 vi.浮く、浮かぶ(to float).
      [参考]浮標: (1)水中で浮力を有し、目印の用に供するもの; 例えば、水路・暗礁・錨・漁具漁網などの位置を標識する; 時に灯火・笛・鐘などが付けられる; (2)水底の錨に係索した浮体による昼標; 錨の位置を標識する.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    C
    C: [略][海図] cape(岬)、[略] chronometer(時辰儀)、[略] compass(羅針儀).
    c: [略][海図] 粗い(coarse).
    Ca.: [略][海図] calcareous(石灰質).
    CAD: computer-aided design コンピューターを利用した設計.
    CAE: computer-aided engineering コンピューターを利用したエンジニアリング.
    C&F, CAF, C. & F.: cost and freight 運賃込みの値段、運賃込み条件.
    CAF: Currency Adjustment Factor [運賃は米ドルベースで、米ドルの価値が下がった分を調整する].
    CAFSAC: カナダ大西洋漁業科学諮問委員会.
    CAM: computer-aided manufacturing コンピューターを利用した生産.
    Cap., Capt.: captain 船長.
    CARPAS: Comisión Asesora Regional de Pesca para el Atlantico Sudoccidental 南西大西洋地域漁業諮問委員会 [FAO-sponsored]→ [英語名] Regional Fisheries Advisory Commission for the Southwest Atlantic.
    CB: charter base チャーター・ベース.
    C.B., CB: center of buoyancy 浮力[の]中心; 浮心、[参考](1)C.G.重心、(2)center of floatation浮面心、(3)center of displacement浮心; 浮力中心.
    Cb.: [略] 積乱雲(cumulonimbus).
    C.B'g, Comp. B'g: compass bearing 羅針方位、コンパス・ベアリング.
    CBT: clean ballast tank クリーン・バラスト・タンク.
    Cc.: [略] 巻積雲(cirrocumulus).
    C/C: captain's copy B/Lの写し [船用].
    CCAMLR: Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources 南極海海洋生物資源保存委員会 http://www.ccamlr.org/.
    CCIR: Consultative Committee on International Radio 国際無線通信諮問委員会.
    CCO: Canadian Committee on Oceanography カナダ海洋学委員会.
    C.Co.: compass course 羅針路.
    C.Co.: compass course [海]羅針路、コンパスコース [羅針儀の示す針路; cf. magnetic [true] course]、操船進路.
    CCOP: Committee for the Coordination of Joint Prospecting for Mineral Resources in Asian Offshore Area  アジア沿岸鉱物資源共同探査調整委員会.
    CCOP/EA: 東アジア沿岸鉱物資源共同探査調整委員会.
    CCOP/SOPAC: Committee for Co-ordination of Joint Prospecting for Mineral Resources in South Pacific Offshore Areas  南太平洋沿岸鉱物資源共同探査調整委員会[所在地Fiji].
    CCS: China Classification Society 中国船級協会.
    CCS: carbon dioxide capture and storage 二酸化炭素(CO2)を分離・回収して貯留する技術 [例えば、石炭火力発電所 からの排ガスをアミン溶液などの特殊液体に通し、CO2だけを分離・回収する; パイプラインで輸送し陸域・海域で貯留するか、 船舶輸送して海底貯留する方式がある; 経済採算性、環境などの課題がある].
    CCSBT: Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna みなみまぐろ保存委員会.
    http://www.ccsbt.org.
    C-C zone: クラリオン・クリッパートン断裂帯.
    C.D.L.: Chart Datum Level.
    CDPP: crude oil and/or dirty petroleum products 原油および/または黒物石油製品→ clean petroleum products 白物石油製品[略: CPP].
    CDW: Circumpolar Deep Water.
    C/E: chief engineer 機関長.
    C. E.: [略]時辰儀違差(chronometer error); [略]羅針違差(compass error).
    ・ Chro. Er.: [略]chronometer error(時辰儀違差).
    CECAF: Committee for the Eastern Central Atlantic Fisheries 中東大西洋漁業委員会 [FAO-sponsored].
    CEDEM: Centre de Droit et d'Economique de la Mer[フランス・海洋法・経済センター].
    CEMA: Centre d'Etudes Marines Advancees [フランス]高等海洋研究センター.
    CFS: container freight station コンテナー・フレート・ステーション.
    CG, C.G., G: the center of gravity [理][例えば船の]重心 [参照]C.B.: center of buoyancy浮力の中心; 浮心.
    C.G.: [略]沿岸警備、海岸警備 (coast guard).
    CGS, cgs: centimeter, gram, second system シー・ジー・エス単位.
    CGT: 標準貨物船換算トン数 [造船の仕事量を表わす指標; 1CGT当たりの受注単価].
    Chan.: channel [海図]水路、水道.
    CIF, C.I.F., c.i.f.: cost, insurance and freight 運賃・保険料込みの値段、運賃・保険料込み条件 [注釈]This indicates that all charges, freight rates, and insurance have been paid by the seller of the goods. The seller usually nominates the ship.
    CINECA: Co-operative Investigations of the Northern Part of the Eastern Central Atlantic.
    CITES: The Convention on International Trade in Endangered Species 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (ワシントン条約) http://www.cites.org/.
    CKD: completely knocked down units ノックダウン・ユニット(自動車の組み立て部品)/completely built-up units: 自動車の完成車.
    CLB: continuous line bucket連続バケット方式 [注]深海底マンガン団塊の採鉱方式のひとつ.
    CLB: Canada Land Bridge カナダ・ランド・ブリッジ.
    CLC: International Convention on Civil Liability for Oil Pollution Damage, 1969 油による汚染損害についての民事責任に関する 国際条約.
    CLCS: [国連]大陸棚限界委員会.
    CLP: container load plan コンテナ積付け明細書.
    CMAS: 世界水中連盟、世界水中活動連盟→ フランス水中連盟[各国にはそれぞれのnational authorityがある].
    CMI: Comité Maritime International 万国海法会.
    CNEXO: Centre National pour l'Exploitation des Oceans フランス国立海洋開発センター.
    CNO: chief of naval operations 海軍作戦部長.
    CNOOC: China National Offshore Oil Corporation 中国国営海洋石油総公司[中華人民共和国。クヌークと称される].
    CNRS: フランス国立科学研究センター.
    CNRO: 国立海洋研究所[マダガスカル].
    C/O: chief officer [首席]一等航海士.
    COA: [海運]contract of affreightment, Contract of Affreightment 数量契約、数量運送契約、海上物品輸送[本来の意味は包括的な「海上運送契約」 だが、一般的には「数量契約」あるいは「数量輸送契約」と呼ばれる.
    [参考]一般的には、一定の期間に、一定数量の特定の貨物(鉄鉱石、石炭、原油など)を特定の積地/地域から特定の揚地/地域へ、 一定の運賃で輸送する契約。通常COAでは、使用される船舶は特定されず、船主は定められた船型の範囲内で任意に使用船を決定 できる.
    /affreight: vt.[船を]貨物船としてチャーターする.
    /affreighter.
    /affreightment: [船荷輸送での]用船; 船積み契約.

    COA: Canada's Oceans Act カナダ海洋基本法[1996年12月18日可決] [参考]カナダ、1972年に「沿岸地域管理法」制定.
    COD: cash on delivery 現金渡し条件.
    COD: chemical oxygen demand化学的酸素要求量 [注]水中の汚濁物質が化学的に酸化されるのに必要な酸素量.
    COD: Council for Ocean Development海洋開発審議会[日本].
    COFI: Committee on Fisheries [FAOの]水産委員会、漁業委員会.
    ・ Sub-committee on the Development of Co-operation with International Organizations Concerned with Fisheries: 漁業関係国際機関との 協力推進に関する小委員会.
    ・ Sub-committee on Fishery Education and Training: 漁業教育及び訓練小委員会.
    COGSA: Carriage of Goods by Sea Act 海上物品輸送法.
    COM: coal oil mixture 石炭・油混合体.
    com'ced: commenced 開始した.
    COMRA: 中国海洋鉱物資源調査開発協会[中華人民共和国].
    COREP: Regional Fisheries Committee for the Gulf of Guinea.
    C.O.S., c.o.s. : 積み込み払い、船積み払い [cash on shipmentの略].
    COSCO: 中国遠洋運輸総公司[中華人民共和国].
    COSPAS: Kosmicheskaya Sistyema Poiska Avariynych Sudov遭難船舶捜索宇宙システム.
    COT: cargo oil tank 貨物油倉.
    COW: crude oil washing 原油洗浄.
    C/P: charter party 航海傭船契約書、用船契約書.
    C.P.: controllable pitch propeller 可変ピッチプロペラ.
    C.P.D.: [略] charter pays dues(用船者諸費用負担).
    CPP: controllable pitch propeller 可変ピッチ・プロペラ(pitch-controllable propeller) 可変ピッチプロペラ[翼角を変えることにより ピッチを制御できるプロペラ]→ adjustable(variable) pitch propeller, pitch-adjustable propeller [略: c.p., C.P.]: n.可変ピッチ プロペラ.
    CPP: clean petroleum products 白物石油製品→ dirty petroleum products: 黒物石油製品.
    CPPS: Permanent Commission for the South Pacific.
    CPUE: catch per unit of [fishing] effort 単位努力当り漁獲量.
    CQD: customary quick despatch(dispatch) 習慣的早荷役.
    CRAMRA: the Convention on Regulation of Antarctic Mineral Resource Activities 南極鉱物資源活動規制条約 [南極鉱物 資源開発を規制する機構(regime)を設立する].
    CRC: cobalt-rich crustコバルト・リッチ・クラスト [注]平頂海山などの斜面等に賦存するコバルト含有率の高い海底鉱物資源.
    CRISTAL: Contract Regarding an Interim Supplement to Tanker Liability for Oil Pollution タンカー油濁責任に対する 臨時追加補償制度に関する契約(CRISTAL協定).
    CRS: coast radio station 海岸局.
    C/S: chief steward 司厨長(しちゅうちょう).
    CS: currency surcharge為替変動割増し料.
    CSIRO: Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization オーストラリア連邦科学産業研究機構.
    CSK: Co-operative Study of the Kuroshio and Adjacent Regions 黒潮及び隣接水域共同調査[IOC].
    CSS: Co-ordinator Surface Search 海上捜索調整船.
    CST: the Council for Science and Technology科学技術会議[日本].
    CST: central standard time 中央標準時.
    ・ the universal time: 万国標準時、グリニッジ標準時(Greenwich [mean] time)[英国および全世界の時刻測定の基準となる].
    C.T.: chronometer time 時辰儀示時.
    CTD: conductivity, temperature and depth 塩分・水温・深度.
    /conductivity: n.[熱・音・電流などの]伝導性(率・度).
    /conductivity, temperature and depth meter, CTD meter: 塩分・水温・深度計.
    /conductivity, temperature and depth profiler, CTD profiler: 自記式塩分水温水深計.
    /electric[cal] conductivity: 電気伝導度.
    CTL: Constructive Total Loss 推定全損 [参考]constructive: adj.建設的な; 構造的な; [他の事実などからの]推定による;  [法]法定の。推定の、解釈上の.
    CTS: conductivity, temperature and salinity 伝導度・水温・塩分.
    CTS: central terminal station 石油輸送中継基地.
    cu.ft.: cubic feet 立法フィート [参考]foot: n.(pl. feet)フット、フィート=12インチ[略: ft., F., f.; 記号「'」→ 5'=5フィート].
    CURV: Cable-controlled Underwater Research Vessel.
    CVS: consecutive voyage charter 連続航海用船.
    CY: container yard コンテナ・ヤード.
    CZM: coastal zone management沿岸或管理.




    D
    dA: aft draft, aft draught 船尾喫水、後部喫水.
    DBT: double bottom tank 二重底タンク.
    D.C.: deviation clause 航路変更条項、離路約款.
    D.C., DC: direct current 直流→ AC: alternating current 交流.
    DD (crude): direct deal (crude) 直接取引(原油).
    DDC: Deck Decompression Chamber船上減圧室/Submersible Decompression Chamber水中減圧室.
    DDS: Deep Diving System 深海潜水装置 [参考]SDC: Submerged Decompression Chamber 水中減圧室.
    DE: [米国海軍] destroyer escortの略.
    dest.: destination 目的地.
    Dev. : deviation 自差; 偏差.
    /deviation: n.[コンパス(磁針)の]自差、偏向; [海上保険]航路変更; [統計][平均からの]偏差[値]; [生][進化上の]偏向.
    [参考]自差: 磁気コンパスの示す南北線(磁針・コンパスの南北線)と磁気子午線(磁北点と磁南点を結ぶ線)とのなす角; 磁気コンパス自体が船内の磁気を帯びたものから影響を受けて生じるずれのこと; 船体、その他の鉄の磁力、感応力があると、 コンパスの磁針は地磁気の極を指さず、若干ずれた所を指す。このずれを自差という。鋼鉄船では自差を修正する装置の ついたコンパスを使用しなければならない.
    D/F: dead freight.
    /dead freight: n.[商・海運]空荷運賃、不積み運賃、不積運賃 [略: D/F] [参考]予約したよりも船荷の量が少なかった時に、不足分に対して 支払われる違約賠償金.
    dF: fore draft 前部喫水.
    DFCR: depth filtering continuous recorder 高速プランクトン採取器、連続曳航プランクトン採取器 [航行しながら各深度層の プランクトンを連続的に捕獲し、その種類・密度を観測する装置].
    DFO: 漁業海洋省[カナダ].
    DFTI: デンマーク漁業技術研究所.
    DGSC: Directorate General of Sea Communications運輸省海運総局[インドネシア].
    DHA: ドコサヘキサエン酸.
    DIA: 米国国防情報局.
    DIMAR: 海事港湾委員会[コロンビア].
    Dip.: [略] dip of horizon(眼高差、地平線俯角).
    /dip: n.[天文]眼高差; [測量][水平線の]伏角、ヂップ; [磁針の]俯角(ふかく)、[地磁気の]伏角(=inclination).
    dist.: distance 距離.
    dk, d'k: deck 甲板.
    DL: n.基準面(datum level).
    dM: midship draft 船体中央部喫水.
    DME: n.[略] distance measuring equipment(距離測定装置).
    dM: Midship draft 船体中央部喫水.
    DNA: deoxyribonucleic acid[生化]デオキシリボ核酸.
    D net: n.D網 [海底のプランクトンを採取するのに用いる口がD形の網].
    DNV, DnV: Det norske Veritas, Det Norske Veritas ノルウェー船級協会(classification societyの1つ).
    DO, D/O: delivery order 荷渡指図書.
    DO: diesel oil ディーゼル・オイル.
    DO: dissolved oxygen 溶存酸素.
    DOC: Document of Compliance 適合証書 [ISM Code, International Safety Management Code 国際安全(運航)管理コード].
    DO/DO system:
    /drive-on: adj.[船が]自動車の輸送が可能な、車乗り入れ式の.
    /drive-on/drive-off system: n.荷物や人が自動車ごと船内に運び入れられ、そのまま輸送される方式; DO/DO system.
    DOE: Department of Energyエネルギー省[米国].
    DOMA: (社)深海底鉱物資源開発協会[日本].
    DORD: 深海資源開発株式会社[日本].
    DOT: diesel oil tank ディーゼル油タンク.
    DP, D/P: documents against payment 代金引替渡し、代金引き替え渡し.
    DPC: dual purpose crew 船舶技士[甲機両用船員、甲板部員・機関部員双方の仕事ができる者].
    DPS: Dynamic Positioning System 自動船位保持装置.
    Dr., dr. : dries干出.
    DR, D/R: dock receipt ドック・レシート.
    DR, D.R., D/R, d.r.:

      /dead reckoning, deadreckoning: [海・空]推測航法 [船位を推測する方法]、船位推算[法]; [船舶・航空機等の]非天測位置推測法 [によって算出した位置] [略: DR, D/R, D.R., d.r.].
      [参考][海]推測航法: 海上での船位を、船の速度、経過時間、船の方向に基づき算出する方法.
      /(vt.,vi.)dead reckon.
      /dead reckoner.
      /dead reckoning position, deadreckoning position: n.推測航法位置、推測位置.
      /DR, D/R, D.R., d.r.: dead reckoning, deadreckoningの略.
      /D.R.P., DRP, D.R.Pos.: deadreckoning positionの略、推測位置.

    DRP, D.R.P., D.R.Pos.: [参照]DR, D.R., D/R, d.r.
    DSL, D.S.L.: deep scattering layer; sonic scattering layer 深海音波散乱層、深海散乱層、超音波偽底像、偽底層、幽霊海底、幻の海底 [海水層のうち密度が著しく異なる水層、あるいは大型プランクトンが群集する水層において音波を反射する不思議な現象が 見られる].
    D.SLOW-H: dead slow ahead 前進極微速 [参考]微速.
    D.SLOW-S: dead slow astern 後進極微速 [参考]微速.
    DSRV: Deep Submergence Rescue Vehicle; deep-sea rescue vehicle 深海救助潜水艇深海、救難(潜水)艇/Deep Submergence Rescue Vehicle深海救助潜水艇(→ DSSV).
    DSRV: Deep Submergence Research Vessel 深海潜水調査船(艇).
    DSRV: deepsea submersible research vessel 深海潜水調査船、深海調査潜水艇 [例えば、"しんかい6500"[日本]、"Alvin"[米国]、 "Nautile"[仏]など].
    DSSV: Deep Submergence Search Vessel 深海捜索潜水艇.
    DSV: Deep Submergence Vehicle 深海潜水艇; Deepsea Ventures, Inc. ディープシー・ベンチャーInc.(an ocean mining subsidiary of Tenneco).
    DT: deep tank 深水槽.
    DWT: deadweight ton 載貨重量トン.
    DWT: deadweight tonnage 載貨トン数、重量トン数、載貨重量トン数( cf. deadweight capacity)→ deadweight ton 載荷(載貨)重量トン[略: DWT]/a 250,000 DWT ship.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    E
    E: n.第2等級 [英国ロイド船級協会の船舶登録簿による等級].
    EAHC: East Asia Hydrographic Commission 東アジア水路委員会.
    ECAFE: the United Nations Economic Commission for Asia and the Far East 国連アジア極東経済委員会[ESCAPへ改組された].
    ECDIS: Electronic Chart Display and Information System 電子海図情報表示装置、エクディス [国際海事機関・IMOの 基準に準拠した航海用地理情報システム装置; 紙の海図に代わるもの; IMOの基準に合致しない類似のシステムは「電子海図装置 (Electronic Chart System; ECS)」と呼ばれ、ECDISと区別される].
    ECOR: Engineering Committee on Oceanic Resources 海洋資源工学委員会.
    ECS: Electronic Chart System 電子海図装置 [参照]ECDIS.
    ECSA: European Community Shipowners' Association 欧州共同体船主協会.
    E.D.: [海図] existence doubtfulの略語で「存在が疑わしいもの」.
    EDP: early departure procedure B/L数量確定前に出港し、B/Lについては後に発行する方式; electronic data processing 電子情報処理.
    EEB: ヨーロッパ環境事務局 [注]EC加盟12ヶ国の主要な環境団体126組織、約1,500万人の加盟者からなる組織(1990.9.).
    EEC: European Economic Community 欧州経済共同体/Commission of the European Community: 欧州共同体委員会.
    EEZ: [200-mile] exclusive economic zone[200海里]排他的経済水域.
    EFZ: exclusive fishery zone漁業専管水域.、排他的漁業水域.
    EGG: electro geograph 底質測定装置 [航走中、海底に接触している等間隔の4電極(最前の極、最後の極、およびその中間の 2極)間における比抵抗の数値から砂、泥、岩の大略の底質区別を行う].
    EHP: effective horse power 有効馬力.
    EIA: environmental impact assessment 環境影響評価/the OECD or its Member countries' environmental impact assessment (EIA) procedures: OECDおよびその加盟国の 環境影響評価の手続き.
    EIS: Environmental Impact Statement 環境影響説明書.
    ENC: electronic navigational chart 航海用電子海図.
    ENI: イタリア炭化水素公社.
    Entr.: entrance 入り口.
    EO船: engine room zero people船[機関室が無人化されている船] [参照]ACCU.
    eOBAダイビング: オーバダイビング.
    E.P., Est. Pos.: estimated position [of a vessel]の略 [海図]推定位置 [潮流や風の影響を考慮し、対地針路や速力を 推定して求めた位置].
    EPA: Environmental Protection Agency 環境保護庁[米国].
    EPA: eicosapentaenoic acid エイコサペンタエン酸.
    EPIRB: emergency position indicating radio beacon 遭難自動通報装置、非常用位置指示無線標識.
    ERTS: Earth Resources Technology Satellite地球資源探査技術衛星.
    ESCAP: the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific 国連アジア太平洋経済社会委員会 [かつてのECAFEからESCAPへ改組されたもの].
    ETA: estimated time of arrival 入港(到着)予定時刻(日時).
    ETB: estimated time of berthing 着桟予定時刻(日時).
    ETC: estimated time of completion of loading(or unloading) 積み(揚げ)荷役完了予定時間.
    ETD: estimated time of departure 出港予定時刻(日時).
    EZ: economic zone経済水域/a 200-mile [exclusive] economic zone 200海里[排他的]経済水域.




    F
    F.: [各種の略語] fixed [light](不動灯); Fahrenheit(華氏); fresh water load line(淡水満載喫水線).
    f.: [天気記号] fog(霧).
    f.: n.[底質略字] fine(こまかい).
    f.: [参照]fth.
    F & A: fore and aft 船首尾.
    FAD: 浮魚礁.
    FAK rate: freight all kinds rate 品目無差別運賃.
    FAO: Food and Agriculture Organization of the United Nations 国連食糧農業機関/FAO Fishery Committee for the Eastern Central Atlantic FAO中東部大西洋漁業委員会/FAO Fisheries Technical Paper/FAO Fisheries Report.
    FAS, F.A.S., f.a.s.: free alongside ship [貨物の]船側渡し[値段]、舷側渡し、船側渡し条件[貿易取引条件の一つ; 売り主が輸出品を 船の舷側まで運ぶ費用と責任を負うもの].
    FASA: Federation of ASEAN Shipowners' Association アセアン船主協会連合.
    FASC: The Federation of ASEAN Shippers' Councils アセアン荷主協力連合.
    fath.: [参照]fth.
    FBM: free board measure 木材容積単位.
    FC: Fisheries Committee水産委員会[OECD].
    FC and S: free of capture and seizure 拿捕・捕獲免除.
    Fcl., Fcastle: forecastle 船首楼.
    /forecastle: n.[発音: フォクスル][海][昔の軍用船の]船首楼(せんしゅろう)、[商船などの]船首楼[船首にある船楼;  前檣より前部の上甲板][略: fo'c'sle, fo'c's'le, fcl., fcastle][西語: castillo de proa]; [船首楼内にある]水夫部屋;  前檣(ぜんしょう)前方の上甲板; (the ~)水夫たちの総称(crew); 船首楼甲板 [fore+castle: 中世の船の船首に造営されていた城の ような形をした小高い甲板].
    FCL cargo: full container load cargo FCLカーゴ(貨物).
    FDA: Food and Drug Administration食品医薬品局[米国].
    FEU: n.40フィートコンテナ換算個数.

      /TEU: twenty feet equivalent unit; Twenty-foot Equivalent Unit 20フィートコンテナ換算単位[1TEUは20フィート長コンテナー1個; 「20フィート換算個数」と訳される; 20フィートコンテナと40フィートコンテナがある; 40フィートコンテナは20フィートコンテナ2個分に換算する; TEUはコンテナ船の積載能力を示すが、同じ総トン数でもTEUの積載量は異なる.
      [参考]積載能力→ 自動車運搬専用船ではその積載台数で、冷凍船では冷凍艙の容積で、LPG(液化石油ガス)船、LNG(液化天然ガス)船 では貨物タンクの容積で示す; 木材船ではスクリブナーという単位を用いることがある.

    FFA: South Pacific Forum Fisheries Agency 南太平洋フォーラム漁業機関[本部: ソロモン諸島]/FFA member countries: FFA加盟国.
    F.F.A.: n.[海]船側渡し値段 [free from alongside [ship]の略].
    F.Fl., F FL: fixed and flashing 連成不動閃光.
    FGA: free of general average 共同海損免除/FPA: free from particular average 単独海損不担保、分損不担保.
    F.Gp.Fl.: fixed and group flashing 連成不動群閃光.
    FI: Fisheries Committee, OECD [OECD/経済協力開発機構]水産委員会.
    FI: free in 船内積み荷役船主無関係 [注]貨物の積み下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担。船内荷役(積み込み)の費用の負担が 船社からみてfreeであることを意味する [参照]FO, FIO.
    FICSAS: Federation of the Institutions Concerned with the Study of the Adriatic Sea.
    FIDIC: n.[略]魚類防疫センター.
    FIO, F.I.O., f.i.o.: [商]free in and out 船内積み揚げ荷役船主無関係 [ステベ(船内荷役人夫)賃の荷主負担; 即ち、貨物の積み 下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担; これは船内荷役(積み下ろし)費用が船社からみてfreeであることを意味する] [参照]FI, FO.
    f.i.o.: free in and out[All the costs of loading and discharging are borne by the shipper or charter] [参照]FIO.
    Fl: flashing 閃光.
    F/L: freight list 運賃明細表[略: F.L.].
    FLIP: Floating Instrument Platform [船]海洋調査船「フィリップ号」、海上プラットフォーム「フィリップ号」 [acronym for floating instrument platform].
    fm.: [参照]fth.
    FMB: Federal Maritime Board, USA [米国]連邦海事局.
    FMC: Federal Maritime Commission [米国]連邦海事委員会.
    FNI: "Fishing News International"[漁業関連定期刊行物名].
    FO, F/O: fuel oil 燃料油.
    F.O.: flag officer [艦隊・船隊の]司令官; [座乗艦に将官旗を掲げる資格をもつ]海軍将官 (cf. flag rank).
    FO: free out 船内揚げ荷役船主無関係 [注]貨物の積み下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担。船内荷役(積み下ろし)の費用の負担が 船社からみてfreeであることを意味する [参照]FI, FIO.
    FOB, F.O.B., f.o.b.: free on boardの略。adv., adj.[商][貨物の]本船[積み込み]渡し(ほんせんわたし)、本船甲板渡し、本船渡し条件、 本船渡し価格(値段).
    /a price F.O.B.: 甲板渡しの値段 [注釈]The cargo has to be delivered on board the ship free of all charges. The cost of delivering to the port and loading is thus borne by the seller of the goods. The purchaser usually nominates the ship. Seller pays costs up to including loading on ship.
    free on board: [略: F.O.B., FOB, f.o.b.].
    /a price F.O.B.: 甲板渡し値段(価格) [注釈]The cargo has to be delivered on board the ship free of all charges. The cost of delivering to the port and loading is thus borne by the seller of the goods. The purchaser usually nominates the ship. Seller pays costs up to including loading on ship.
    FOC: flag of convenience [ship] 便宜置籍[船].
    F.O.Q. : free on quay桟橋渡し[価格].
    FOR: free on rail 鉄道渡し条件.
    F.O.W, f.o.w.: first open water.
    FP, F.P.: fore perpendicular 船首垂線、前部垂線.
    FPC: fish protein concentrate 濃縮魚類蛋白(-たんぱく).
    FPT, F.P.T.: forepeak tankフォアピーク・タンク.
    FPA: free from particular average 単独海損不担保、分損不担保/FGA: free of general average 共同海損免除.
    FPC: fish protein concentrate魚蛋白濃縮食品、食用魚粉.
    FPP fixed pitch propeller 固定ピッチプロペラ.
    FPSO: Floating Production, Storage and Offloading System 浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備.
    FPT fore peak tank 船首水槽.
    FRCC: free of riots and civil commotions 暴動・国内騒擾(そうじょう)不担保.
    FRI: Fisheries Research Institute バングラデシュ水産研究所.
    FRP: ガラス繊維強化プラスチック.
    FSO: floating storage and off-loading [installation] [例えば原油の]浮体式貯蔵・沖積み出し[施設].
    FTC: Fast Time Constant 雨雪反射除去装置.
    fth., fthm.: n.=fathom.
    /fathom: n.(pl.~s, ~)尋(ひろ)、英尋 [元義は両腕を広げた長さ(length of the outstretched arms)のこと; 主に水深の単位: 6フィート=1.83メートル][略: f., fm., fath., fth., fthm.]、vt.…の水深を測る(sound)、vi.水深を測る、 測深する.
    FULL-H, FH, F/H: full ahead 前進全速.
    /full speed: n.全速、全速力.
    /full speed ahead: 全速前進、前進全速、フルアヘッド.
    FULL-S, FS, F/S: full astern 後進全速.
    /full speed astern: 全速後進、後進全速、フルアスターン.
    FW、F.W. fresh water 清水→ F.W.T.: fresh water tank 清水タンク、清水槽.
    FWE, F.W.ENG.: finished with engine 機関使用終了.
    FWS: Fish and Wildlife Service 魚類野生生物局 [米国内務省の管轄].
    FY: [Japanese] fiscal year[日本の]会計年度/1990年度においてin FY 1990.




    G
    G, CG, C.G.: the center of gravity [理]重心 [参考][理]center of mass: 質量中心、重心.
    G.: gulf 海湾; green 緑の.
    G.: gravel [底質記号の1つ] 砂利; 小石.
    G: [日本]gaugeの頭文字[網地の掛け目の略号].
    g.: [天気記号]gloomy 陰うつな.
    GA, G/A general average 共同海損(→ 単独海損).
    GA general arrangement 一般配置図.
    GAT Greenwich apparent time グリニッジ視時→ GMT.
    G/C: general cargo 雑貨; 一般貨物、一般積取り貨物 [傭船契約による貨物(full cargo)に対していう、個々の荷主から 引き受ける一般の船荷].
    Gd.: [底質記号] ground [adj.粉にひいた、粉になった].
    GDS: a geographically disadvantaged state地理的不利国.
    GEBCO: General Bathymetric Chart of the Oceans 大洋水深総図 [「ゲブコ」または「ジェブコ」として親しまれてきた。 1904年、国際地理学会議で発表された24枚からなる1000万分の一の全世界の海底地形図。 第5版は縮尺1千万分の1、全18図からなり、 1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年「GEBCOデジタルアトラス」として英国海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、 1997年には改訂版が出版された].

    GEK, G.E.K.: geomagnetic electro-kinematograph, geomagnetic electro-kinetograph 電磁流速計、電磁海流測定機、 電磁海流計 [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置].
    GEM: ground-effect machine, ground effect machine グランド・エフェクト機、地面効果機、エアクッション艇 (air-cushion vehicle)、ホーバークラフト(hovercraft) [略: GEM].
    [日本では"air car"(和製英語)という; 欧米では"air cushion vehicle"(ACV)ともいう].
    /air cushion vehicle, air-cushion vessel: [船]エア・クッション船、ホーバークラフト(=hovercraft; これは商標名) [1950年英国電子技師 クリストファー・コッカレルが本格的なエア・クッション船を設計し、これをホーバークラフト(hovercraft)と名付けた; 空気を船底部に吹き込むことによって船体を浮揚させながら、空中プロペラなどによって水面上を滑走する船].

    GEMS: Global Environmental Monitoring System 全地球(全世界的)環境モニタリングシステム[UNEP].
    GEBCO: General Bathymetric Chart of the Oceans 大洋水深総図[「ゲブコ」または「ジェブコ」として親しまれてきた 国際水路機関の刊行物。第5版は縮尺1千万分の1、全18図(全世界を18図幅に分けて編集)からなる海の科学的総図で、 1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年「GEBCOデジタルアトラス」として英国海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、 1997年には改訂版が出版された].
    GESAMP: Group of Experts on the Scientific Aspects of Marine Pollution 海洋汚染の科学分野専門家部会(グループ)、 海洋汚染科学専門家グループ.
    GFCM: General Fisheries Council for the Mediterranean 地中海一般漁業理事会[FAO-sponsored] http://www.fao.org/fi/body/rfb/gfcm/gfcm_home.htm.
    GIPME/MARPOLMON: Global Investigation of Pollution in the Marine Environment/Marine Pollution-Monitoring Project 全世界的海洋環境汚染調査/海洋汚染モニタリング計画.
    GKNT: ソ連・国家科学技術委員会.
    GL, G.L.: Germanischer Lloyd ドイツロイド、ドイツロイド船級協会 [1867年に設立のドイツの船級協会].
    Gl.: [底質略字]globigerina ooze [海洋底の]グロビゲリナ軟泥(なんでい).
    GLORIA: Geological Long Range Inclined Asdic.
    GM:
    /stiff vessel(ship): n.軽頭船 [重心が低く、安定のよい船; GMが大で、据(す)わりの良い船] [対語] crank vessel(ship).
    GMDSS: Global Maritime Distress and Safety System 全世界的な海上における遭難・安全制度、世界海上遭難安全制度 [総合的な海難救助システム].
    GMS: Geostationary Meteorological Satellite静止気象衛星 [参考]約36,000kmの赤道上に幾つかの静止気象衛星を打ち上げて全地球の 気象状況を監視している。日本は"ひまわり"衛星をもって地球の1/4について可視・赤外走査放射計で観測している。 同衛星はデータ中継機能をもち、海洋気象ブイロボット、航空機、船舶等が観測した気象データを自動的に中継している[1990年2月現在].
    GMT Greenwich mean time グリニッジ平時、グリニッジ標準時→ GAT.
    gn.: n.[底質記号]green 緑色.
    GODAC: 国際海洋環境情報センター[所在地:沖縄県名護市].
    GOFS: Global Ocean Flux Study グローバル・オーシャン・フラックス研究.
    GOOS: 全世界海洋観測システム.
    Gp.Fl.: group flashing 群閃光.
    Gp.Occ.: group occulting 群明暗光.
    GPS: Global Positioning System 全世界的(汎地球)測位システム; 衛星航法測位システム.
    Grp.: Group 群島.
    GRT, grt: gross registered tonnage [海]登録総屯数、登録総トン数(→ GT; gross tonnage).
    GSJ: Geological Survey of Japan 地質調査所[日本].
    GT gross ton; gross tonnage 総トン数.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    H
    HACCP: Hazard Analysis Critical Control Point 危害分析重要管理点方式.
    HALF-H, HH, H/H half ahead 前進半速.
    HALF-S, HS, H/S half astern 後進半速.
    HFO: heavy fuel oil 重質燃料油.
    HHW, H.H.W.: higher high water 高高潮.
    HHWL, H.H.W.L.: Highest High Water Level 既往最高潮位.
    HLW, H.L.W.: higher low water 高低潮.
    H.M.S.: His(Her) Majesty's Ship 英国軍艦.
    HW, H.W.: high water 高潮.
    H.W.F.C.: high water full and change 朔望(さくぼう)高潮間隔.
    HWL, H.W.L.: high water level 朔望(さくぼう)平均満潮面/high water: 高潮、満潮; [川・湖などの]最高水位.
    /high-water mark: 高潮点、最高水位点、高水標[略: H.W.M.].
    H.W.M.: high-water mark 高水標.
    H.O.: hydrographic office 水路部.
    H.P.: horizontal parallax 地平視差; horse power 馬力.
    H.M.S.O.: Her(His) Majesty's Stationery Office[通例HM Stationery Office] 英国政府[刊行物]出版局 [英国の政府刊行物の発行・ 販売業務に従事].
    HP: horse power 馬力.
    hr.: hour 時間.
    HSFO: high sulphur fuel oil 髙硫黄燃料油.
    HVFO: high viscosity fuel oil 髙粘度燃料油.
    HURL: Hawaii Undersea Research Laboratory.
    HW: high water 高潮(こうちょう).




    I
    IA: [海運]Independent Action 単独運賃設定権.
    IABO: International Association for Biological Oceanography 国際海洋生物学協会[IUBS(国際生物科学連合)].
    IACS: International Association of Classification Societies 国際船級協会連合.
    http://www.iacs.org.uk/index1.htm
    IAEA: International Atomic Energy Agency 国際原子力機関.
    IAHR: International Association of Hydraulic Research 国際水理協会.
    IALA: International Association of Lighthouse Authorities 国際航路標識協会、国際航路標識灯台協会.
    IAPH: International Association of Ports and Harbors 国際港湾協会[世界の港湾管理者を正会員とする国際NGO].
    http://www.kokusaikouwan.jp/

    IAPO: International Association of Physical Oceanography 国際海洋物理学協会.
    IAPSO: International Association for the Physical Sciences of the Ocean 国際海洋物理学協会.
    IASC: 国際北極科学委員会.
    IATTC: Inter-American Tropical Tuna Commission 全米熱帯マグロ類委員会 http://www.iattc.org/.
    IBSFC: International Baltic Sea Fishery Commission バルチック海国際漁業委員会.
    ICC: Institute Cargo Clauses 協会貨物約款.
    ICC: International Chamber of Commerce 国際商業会議所.
    ・ IMB 国際海事局[同会議所内の一部局].
    ・ Incoterms([In]ternational + [co]mmerce + [terms])とはICCが策定した貿易条件の定義のこと; いろいろな貿易条件については「Incoterms」を 参照のこと.
    ICCAT: International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas 大西洋マグロ類保存国際委員会 http://www.iccat.es/
    ICES: International Council for the Exploration of the Sea 国際海洋探査協議会.
    [フランス語]Conseil International pour l'Exploration de la Mer.
    ICFTU: International Confederation of Free Trade Unions 国際自由労働組合連合.
    ICJ: International Court of Justice 国際司法裁判所 [所在地: オランダ、ハーグ The Hague, Netherlands].
    ICLARM: 国際水産資源管理センター、国際水生生物資源管理センター [本部:マニラ]["ICLARM Newsletter"発行].
    ICNAF: International Commission for the Northwest Atlantic Fisheries 北西大西洋国際漁業委員会.
    ICNT: Informal Consolidated Negotiating Test [第三次国連海洋法会議での]非公式包括(統合)交渉草案.
    ICOD: International Centre for Ocean Development 国際海洋開発センター[カナダの公社(Crown Corporation)].
    ICOM: 国際博物館会議.
    ICS: International Chamber of Shipping 国際海運会議所[日米欧などの船主協会44団体(1988年7月現在)から成る組織で、 本部は在ロンドン].
    ICSEAF: International Commission for the Southeast Atlantic Fisheries 南東大西洋国際漁業委員会.
    ICSL: International Convention on Safety of Life at Sea 国際海上人命安全条約.
    ICSU: International Council of Scientific Unions 国際学術連合会議.
    ICT: information and communications technology 情報通信技術 [語例]to promote R & D(research and development) in information and communications technology.
    IDCR: International Decade of Cetacean Research、1978-1989年.
    IDOE: International Decade of Ocean Exploration 国際海洋研究10年計画、国際海洋探査10年計画[UNESCO].
    I.E.: index error [計器目盛の]指示誤差、器差.
    /index error of sextant: 六分儀の指示誤差、六分儀器差(instrumental error).
    IEA: International Energy Agency 国際エネルギー機関.
    IES: Inverted Echo Sounder逆向き音響測深機、[参考]invert: vt.逆さにする、逆(反対)にする、転位(転倒)させる.
    IFAD: 国際農業開発基金.
    IFO: intermediate fuel oil 舶用中重質燃料油.
    IFP: フランス石油研究所.
    IFREMER: フランス国立海洋開発研究所 [Institut Français de Recherche pour l'Exploitation de la Mer; 英語名the French Institute for the Research and Exploitation of the Ocean, Brest, France、"IFREMER年報"発行、潜水艇「ノチール号」を 開発].
    IGBP: 生物圏国際研究計画.
    IGFA: 国際ゲーム・フィッシュ協会[本部: 米国フロリダ].
    IGG: inert gas generator イナート・ガス発生装置.
    IGOSS: Integrated Global Ocean Services System 全世界海洋情報サービスシステム、全世界海洋観測システム [注]WMO及びIOC/UNESCO との共同プロジェクト.
    IGOSS: Integrated Global Ocean Station System 全地球海洋ステーションシステム[IOC].
    IGS: inert gas sysytem イナート・ガス装置.
    IGY: International Geophysical Year 国際地球観測年.
    IHB: International Hydrographic Bureau 国際水路局[モナコ、国際水路機関IHOの事務局].
    IHC: International Hydrographic Conference 国際水路会議.
    IHO: International Hydrographic Organization 国際水路機関[略: IHO][海図その他の水路図誌 などを刊行する上での国際的統一を図ることを主任務にする機関][国際水路会議(International Hydrographic Conference: IHC)と理事会が 運営する国際水路局(International Hydrographic Bureau: IHB)とが置かれている] [モナコ(Monaco)].
    http://www.iho.shom.fr/
    IHP: indicated horse power 指示馬力、図示馬力.
    IIOE: International Indian Ocean Expedition 国際インド洋調査.
    ILA: International Law Association 国際法協会.
    ILC: International Law Commission 国際法委員会[国連].
    ILF: International Lifeboat Federation 国際救命艇連合.
    ILO: International Labor Organization 国際労働機関.
    ILU: The Institute of London Underwriters ロンドン保険業者協会.
    IMCO: Intergovernmental Maritime Consultative Organization 政府間海事協議機関 [1982年5月に国際海事機関IMO (International Maritime Organization) に改組された; IMOの前身].
    IMDG: International Maritime Dangerous Goods Code 国際危険物海上輸送規約.
    IMO: International Maritime Organization 国際海事機関[国連の下部専門機関、本部所在地: 英国ロンドン].
    http://www.imo.org/HOME.html
    http://www.imo.org/home.asp

    IMPA: International Maritime Pilots Association 国際パイロット協会.
    IMS: Institute for Marine Studies, University of Washington 米国ワシントン大学海洋研究所[Seattle, Washington, USA].
    IMS: International Measurement System [さまざまな計測方法やデータに基づいてヨットの性能を評価しハンディキャップを決める システム].
    Incoterms: [In]ternational + [co]mmerce + [terms] 国際商業会議所(International Chamber of Commerce; ICC)が策定した 貿易条件の定義.

      ・ free carrier, FCA: 運送人渡し条件.
      ・ cost and freight; CFR; C&F: 運賃込み条件.
      ・ cost, insurance and freight; CIF: 運賃保険料込み条件.
      ・ ex works; EXW: 工場渡し条件.
      ・ delivered at frontier; DAF: 国境持ち込み渡し条件.
      ・ delivery duty paid; DDP: 仕向地持ち込み渡し、関税込み条件.
      ・ delivery duty unpaid; DDU: 仕向地持ち込み渡し、関税抜き条件.
      ・ free alongside ship; FAS: 船側渡し条件.
      ・ delivered ex quay; DEQ: 埠頭持ち込み渡し条件.
      ・ delivered ex ship; DES: 本船持ち込み渡し条件.
      ・ free on board; FOB: 本船渡し条件.
      ・ carriage paid to; CPT: 輸送費込み条件.
      ・ carriage and insurance paid to; CIP: 輸送費保険料込み条件.

    INIDEP: Instituto Nacional de Investigacio'n y Desarrollo Pesquero 国立漁業研究開発研究所[Mar del Plata, Provincia de Buenos Aires, アルゼンチン].
    INMARSAT: International Maritime Satellite Organization 国際海事衛星機構.
    /International Maritime Satellite: 国際海事衛星、インマルサット.
    INOCAR: Instituto Oceano'grafico de la Armada エクアドル海軍海洋研究所.
    INPFC: International North Pacific Fisheries Commission 北太平洋漁業国際委員会.
    ・ IOFC/IPFC Joint Working Party of Experts on Indian Ocean and Western Pacific Fishery Statistics IOFC/IPFC合同インド洋 西太平洋漁業統計専門家作業部会.
    INT: Institute for Nautical Training 航海訓練所.
    INTERCO: International Code of Signals 国際信号書 [航海および人命の安全などに関する信号の方法と手段を収録した国際的な取り決め書] [画像参照]
    画像(1)~(4) [西語: Código Internacional de Señales].
    /International Flag and Pennant Code.
    1
    2 3 4

    画像(1~4): 国際通信書 (International Code of Signals, Código Internacional de Señales)

    IOC: Intergovernmental Oceanographic Commission [of UNESCO] [ユネスコ]政府間海洋学委員会.
    IODE: International Oceanographic Data Exchange国際海洋データ交換/IOC.
    IODES: International Oceanographic Data and Information Exchange System 国際海洋データ情報交換システム.
    IOF: International Oceanographic Foundation[USA].
    IOFC: Indian Ocean Fisheries Commission インド洋漁業委員会 [FAO-sponsored].

      ・ [下部機関] Executive Committee for the Implementation of the International Indian Ocean Fishery Survey and Development Programme インド洋漁業調査及び開発プログラムの実施のための執行委員会.
      ・ IOFC/IPFC Joint Working Party of Experts on Indian Ocean and Western Pacific Fishery Statistics IOFC/IPFCインド洋西太平洋漁業 統計専門家合同作業部会 [IOFC, IPFCの下部機関]

    IOI: 国際海洋研究所[本部: マルタ共和国/同研究所主催の第21回国際海洋法学会世界大会は1993年富山県高岡市文化ホールで開催された].
    IOI: 国際海洋学会.
    IOPCF: The International Oil Pollution Compensation Funds 国際油濁補償基金 [タンカーから排出された油によって発生した油濁損害が船主の賠償責任限度額を超えた場合に、国際条約に基づいて油の受取人 によって拠出された基金がその補償を提供する仕組み; IOPCFはこの基金を管理し補償関連業務を執行するための機関である; IOPCウェブサイト:http://www.iopcfund.org/].
    IOS: Institute of Oceanographic Sciences, the United Kingdom 海洋学研究所[英国].
    IOTC: Indian Ocean Tuna Commission インド洋マグロ類委員会 http://iotc.free.fr/english/index.htm
    IPCC: Inter-governmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル [注]地球温暖化防止策を検討する国際会議として1988年設立された。約 40ヵ国が参加。温暖化メカニズムの解明、経済社会への影響予測、温暖化対策の3テーマについて作業部会がある。
    IPFC: Indo-Pacific Fisheries Commission インド太平洋漁業委員会 [FAO-sponsored].
    ・ IOFC/IPFC Joint Working Party of Experts on Indian Ocean and Western Pacific Fishery Statistics IOFC/IPFCインド洋西太平洋漁業 統計専門家合同作業部会 [IOFC, IPFCの下部機関]
    IPHC: International Pacific Halibut Commission 国際太平洋オヒョウ委員会.
    IPOD: 国際深海底掘削計画.
    IPSFC: International Pacific Salmon Fisheries Commission 国際太平洋サケ漁業委員会.
    IRPTC: International Register of Potentially Toxic Chemicals 有害化学物質の国際登録制度.
    IRS: International Referral Service for Sources of Environmental Information 環境情報源に関する国際検索サービス/UNEP.
    ISAF: International Sailing Federation 国際セーリング連盟[アイサフ(ISAF)はヨットレースの開催や競技ルールの管理に携わる国際機関; 旧・国際 ヨット競技連盟(International Yacht Racing Union)] [参考]日本でのセーリング競技のナショナル・オーソリティとして日本セーリング連盟 (JSAF)がある.
    ISBA: 国際海底機関.
    ISC: 北太平洋におけるまぐろ類及びまぐろ類類似種に関する暫定科学委員会 http://isc.ac.affrc.go.jp/
    ISC: International Seismological Center 国際地震センター[所在地: London].
    ISF: International Shipping Federation 国際海運同盟.
    ISGOTT: International Safety Guide for Oil Tankers and Terminals オイルタンカーとターミナルのための国際安全指針.
    ISM Code: International Safety Management Code 国際安全(運航)管理コード→ Document of Compliance: 適合証書 [ISM Code].
    ISNT: Informal Single Negotiating Test [第三次国連海洋法会議での]非公式単一交渉草案.
    ISO: International Organization for Standardization 国際標準化機構/ISO Technical Committee: ISO技術委員会.
    ISSCAAP: 水産動植物の国際標準統計分類.
    IST: Institute for Sea Training [日本]航海訓練所.
    ITF: International Transport Workers' Federation 国際運輸労働者連盟(国際運輸労連) [ブルー・サーティフィキット(Blue Certificate) という証明書を発行する][所在地: UK].
    ITIC: International Tsunami Information Centre 国際津波情報センター[所在地: ホノルル、センターの実施機関はPTWC].
    ITJ: 『International Transport Journal』.
    ITLOS: [国連]国際海洋法裁判所.
    ITOPF: International Tanker Owners Pollution Federation 国際タンカー船主汚染連盟.
    IUBS: International Union of Biological Sciences 国際生物科学連合/ICSU.
    IUCN: International Union for the Conservation of Nature and Natural Resources 国際自然保護連合[本部: ジュネーヴ]/the IUCN's Species Survival Commission[略:SSC].
    IUGG: International Union for Geodesy and Geophysics 国際測地学地球物理学連合.
    IUGS: International Union of Geological Sciences 国際地質科学連合[ICSU(国際学術連合会議)].
    IUMI: International Union of Marine Insurance 国際海上保険連合.
    IUMS: International Union of Marine Science 国際海洋科学連盟.
    IUU: illegal, unregulated, unreported 不法行為・違法、無規制、無報告.
    IWC: International Whaling Commission 国際捕鯨委員会 http://www.iwcoffice.org/




    J
    JAFSA: Japan Foundation for Shipbuilding Advancement(財)日本造船振興財[日本].
    JAMSTEC: Japan Marine Science and Technology Center 海洋科学技術センター [日本; 科学技術庁の所管であった].
    JANA: (財)日本航路標識協会.
    JARE: Japanese Antarctic Research Expedition 日本南極地域観測隊.
    JASREP: Japanese Ship Reporting System日本の船位通報制度.
    J & WO: jettison and washing overboard 投げ荷および甲板上浸水.
    JCFC: Japan-China Joint Fisheries Commission 日中共同漁業委員会.
    JCG: Japan Coast Guard 海上保安庁.
    JCR: Journal Citation Report[米国の科学情報誌].
    JEIS: (財)日本船舶職員養成協会[日本].
    JFA: Japan Fisheries Agency 水産庁.
    jg, j.g.: junior grade [米国海軍]下級.
    JGFA: 日本ゲームフィッシング協会.
    JICA: Japan International Cooperation Agency 国際協力事業団[日本の政府開発援助(ODA)の実施機関のひとつ] [2003年10月、独立行政法人・国際協力機構に改組された].
    JICST: The Japan Information Center of Science and Technology日本科学技術情報センター.
    JIS: Japanese Industrial Standards 日本工業規格.
    JKFC: Japan-Republic of Korea Joint Fisheries Commission 日韓共同漁業委員会.
    JMA: Japan Meteorological Agency気象庁[日本].
    JMSA: Japanese Maritime Safety Agency 海上保安庁.
    JMSDF: 海上自衛隊→ JMSDF Command and Staff College 海上自衛隊幹部学校.
    JODC: Japan Oceanographic Data Center 日本海洋データセンター[日本].
    http://www.jodc.go.jp/info/abbre.pdf
    JOGMEC: 石油天然ガス・金属鉱物資源機構[日本].
    JOIA: Japan Ocean Industries Association(社)日本海洋開発産業協会[日本].
    JPDC: Japan Petroleum Development Corporation石油開発公団.
    JRDC: Research Development Corporation of Japan[日本].
    JSA: Jaoan Shipowners' Association 日本船主協会.
    JSAF: Japan Sailing Federation 日本セーリング連盟[略称: ジェイサフ][日本でのセーリング競技を統括する団体; 国際セーリング 連名(ISAF)に加盟する].
    JSFC: Japanese-Soviet Fisheries Commission for the Northwest Pacific 日ソ北西太平洋漁業委員会.
    JST: Japanese standard time 日本標準時.
    JSU: All Japan Seamen's Union 全日本海員組合.

    Japan Oceanographic Data Center[JODC]


    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    K
    KAIST: 韓国科学技術院.
    KDC: Kuroshio Data Center 黒潮データセンター/CSK.
    KDI: 韓国開発研究院.
    KDSFA: Korea Deep Sea Fisheries Association 韓国遠洋漁業協会[韓国].
    KIST: Korea Institute of Science and Technology 韓国科学技術研究院[1989年6月にKAIST(韓国科学技術院)から分離独立した].
    KOC: 韓国海洋委員会.
    KORDI: Korea Ocean Research and Development Institute 韓国海洋研究所[韓国科学技術研究院(KIST)の附属機関].
    KSA: Korea Shipbuilders' Association 韓国造船工業会.
    Kt., k: knot ノット、節.



    L
    l., L., Lat.: latitude 緯度、緯線 [英語: Distance north and south of the equator] [対語] longitude.
    [文例]to be found in all oceans and seas and at all latitudes, from the waters of the polar circles to those of the equator: あらゆる海洋において、さらには南・北極圏の水域から赤道水域までのすべての緯度において見出される.
    l. & d.: loss and damage 損害[海上輸送、傭船契約[書]などでよく用いられる].
    LASH, lash: n.ラッシュ船[はしけごと輸送する貨物船]、adj.ラッシュ船[システム]の [略] [l]ighter-[a]board-[sh]ip] [参考]貨物を積載した艀(はしけ)をそのまま船上に搭載する貨物船(海運方式).
    laser: light amplification by stimulated emission of radiation レーザー.
    LAT: local apparent time 地方視時.
    Lat.: latitude 緯度.
    L.B.: life boat 救命.
    LBD: length, breadth and depth [海]エル・ビー・ディ、長さ・幅・深さ.
    LBP, L.B.P.: length between perpendiculars, length b. p. [船]垂線間長さ(すいせんかんながさ)、垂線間の長さ、 垂線間長(かんちょう) [略: 英国式=LPP, L.P.P., Lpp、米国式=L.B.P.][船が任意の喫水で浮かんでいる時の、船首垂線(前部垂線)と 船尾垂線(後部垂線)との間の水平距離のことで、通常船の長さをLppでいう。ただし、現代の船舶では、満載喫水線時における水平距離 に統一されている].
    L/C: letter of credit 信任状.
    L.C.G.: longitudinal center of gravity.
    LCL cargo: Less than container load cargo LCLカーゴ.
    LCROV: low-cost ROV(remotely operated vehicle)低価格の遠隔操縦作業機.
    LD: limited death 致死量→ LD 50: 半数致死量.
    L.D.: leaving draft 出港喫水.
    L/G: letter of guarantee 保証状.
    LH: lighthouse 灯台.
    LHW: lower high water 低高潮.
    L/I: letter of indemnity 補償状.
    LIBA: Lloyd's Insurance Brokers' Association ロイズ・ブローカー協会.
    LL: Lloyd's List ロイド・リスト.
    LLC: International Convention on Load Lines 国際満載喫水線条約.
    L.L.L.: lead, latitude and lookout スリー・エルズ、3エルズ、3L [測深・船位・見張り].
    /L's: [海](the three L's)[船員に大事な]3エル [lead・測鉛の使い方、latitude・緯度の測定法、lookout・周到な見張り].
    /three Ls、three L's: n. [測鉛(Lead)、緯度(Latitude)、見張り(Look out); 船員の3遵守事項; L.L.L.].
    L.L.L.L. : n. 4L [lead, latitude, lookout and log; 測深・船位・見張り・測程].
    LLGDS: land-locked and geographically disadvantageous states内陸国及び地理的不利国.
    LLW, L.L.W.: lower low water 低低潮.
    LLWL, L.L.W.L.: [lowest Low Water Levelの略]既往最低潮位.
    LMG: liquefied methane gas 液化メタンガス.
    LMT: local mean time 地方平時.
    LNG: liquefied natural gas 液化天然ガス.
    /LNG carrier 液化天然ガス船、エルエヌジ船[マイナス162度の液化ガスを専用に輸送する船; もともと気体の天然ガスを マイナス162度に冷やして液体の状態にして輸送する].
    LO: lubricating oil 潤滑油.
    LOA, L.O.A.: length overall, length over all; extreme length [海][船の]全長(→ ram).
    /length overall, length over all: n.[船・船体の]全長(=overall length, extreme length)[船体の最前端から最後端までの 水平距離][略: L.O.A.].
    LO/LO: lift-on/lift-off リフト・オン/リフト・オフ→ LO/LO system: lift-on/lift-off リフト・オン/リフト・ オフシステム.
    LOA: length over all 船などの全長["length, overall"とも表される].
    Long.: longitude 経度.
    L.O.P.: line of position 位置の線.
    LORAN: Long Range Navigation ロラン.
    LOT, L.O.T.: load on top ロード・オン・トップ、LOT(L.O.T.) [油濁水上積油方式].
    LPG: liquefied petroleum gas 液化石油ガス.
    LPP, L.P.P., Lpp: n.[海] length between perpendiculars, length b. p. [船の]垂線間長さ(すいせんかんながさ)、垂線間の長さ、 垂線間長(かんちょう) [略: 英国式=LPP, L.P.P., Lpp、米国式=L.B.P.][船が任意の喫水で浮かんでいる時の、船首垂線(前部垂線)と 船尾垂線(後部垂線)との間の水平距離のことで、通常船の長さをLppでいう。ただし、現代の船舶では、満載喫水線時における水平距離 に統一されている].
    LR, L.R.: Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping 英国ロイズ船級協会 [1760年設立の英国の船級協会; 船舶の登録、検査、 海上保険業務などを営む][1760年に、ロイズ保険組合に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を 記した船名簿を出版するために設立した協会; 1834年に独立機関として発足する].
    L's: [海](the three L's)[船員に大事な]3エル [lead・測鉛の使い方、latitude・緯度の測定法、lookout・周到な見張り].
    LSD: n.[米国海軍]上陸用舟艇(landing ship, dock).
    LSE: Lloyd's Shipping Economist.
    L.S.S.: life-saving station 水難救助所.
    LST: landing ship tank [兵員・戦車などの陸揚げ用]揚陸艦、上陸用舟艇.
    LST: local standard time 地方標準時.
    LSWR: low sulphur waxy residue 低硫黄残滓(ざんし)油.
    L/T: long ton 英トン [2,240 lbs, 1,016.05 kgs].
    L twist: n.[糸などの]右撚(よ)り.
    LUA: Lloyd's Underwriters' Association ロイズ保険業者協会.
    LUAA: Lloyd's Underwriting Agents Association ロイズ保険引受代理人協会.
    LUC: The London Underwriting Centre ロンドン保険取引所.
    LW: low water 低潮(ていちょう)、干潮; [light weightの略]軽荷重量.
    LWL, L.W.L.: low water level, Low Water Level 朔望(さくぼう)平均干水面/low water: [川・湖などの]低水位; 干潮(low tide).
    LWL, L.W.L.: n.[海]length waterline 水線長; [海]load waterline, load water line 満載喫水線.
    L.W.M.: n.[海] low water mark, low-water mark 低水位界; 低潮界、低潮水位標; 最低水準.




    M
    M: metacenter, -tre[造船学]メタセンター、[浮体の]傾きの中心、傾心[船が傾斜した場合、B点浮力から垂直線を引いて船の 中心線と交わる点/metacentric: adj.傾心の、傾心に近い.
    M 0: M zero (unmanned operation of machinery space) エム・ゼロ[または、機関室無人化].
    MAFF: [the ~] Ministry of Agriculture, Fisheries and Food [英国]農漁業食糧省.
    MAFF: [the ~] Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries [日本の]農林水産省.
    MARPOL,1973: International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973 「1973年船舶起因汚染防止条約」、 「1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約」、略称:マーポル.
    MARPOL73/78条約: Protocol of 1978 relating to the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973. 「1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書」.
    MARPOLMON: Marine Pollution Monitoring Programme海洋汚染監視計画/IOC.
    MBI: Marine Biotechnology Institute Co., Ltd.[日本](株)海洋バイオテクノロジー研究所.
    MC: Maritime Commission 海事委員会.
    MCBSF: Mixed Commission for Black Sea Fisheries.
    MCC: Maritime Credit Corporation[日本]船舶整備公団.
    MCR: maximum continuous rating 最大連続出力.
    MDO: marine diesel oil 舶用ディーゼル・オイル.
    MEPC: Marine Environment Protection Committee 海洋環境保護委員会[International Maritime Organization=IMOの委員会].
    MERSAR: Merchant Ship Search and Rescue Manual 商船捜索救助便覧.
    MEY: maximum economic yield 最大経済的生産量(漁獲量).
    /maximum sustainable economic yield: n.最大持続経済的漁獲(生産)量.
    M/F: cargo manifest積荷目録.
    MF: medium frequency 中波.
    MFCMA: [米国]Magnason Fisheries Conservation Management Act 漁業保存管理法 [1976年].
    MHD: magnetohydrodynamic(MHD) power generation.
    MHW: mean high water [level]平均高潮(こうちょう)、平均高潮面.
    MHWI: mean high water interval 平均高潮間隔 [略: M.H.W.I.].
    MHWL: mean high water level.
    MHWS: mean high water springs 平均大潮高潮面、大潮の平均高潮面[略: M.H.W.S.].
    MICC: Maritime International Cooperation Center of Japan[日本](財)海事国際協力センター[住所: 渋谷区恵比寿西2-3-3; TEL.462-4821; 海事に関する調査研究.
    MLD: minimum lethal dose 最小致死量.
    /LD: n.致死量 [limited deathの略]→ LD 50: 半数致死量.
    MLW: mean low water [level] 平均低潮(ていちょう)面.
    MLWI, M.L.W.I.: mean low water interval 平均低潮間隔.
    MLWL: mean low water level.
    MLWN, M.L.W.N.: n.小潮平均低潮面 [mean low water neapsの略](=low water neaps, neap low water).
    MLWS, M.L.W.S.: mean low water springs 平均大潮低潮面(=low water springs, spring low water).
    MMAJ: Metal Mining Agency of Japan[日本]金属鉱業事業団.
    Mn-nodule(s) : manganese nodule(s)マンガン団塊.
    MOS: Marine Observation Satellite海洋気象衛星.
    MOTME: the Ministry of Transport and Maritime Economy[ポーランド]運輸・海洋経済省. BR> MPA: marine protected area 海洋保護区.
    M/R: [海運]mate's receipt, mate receipt 本船(『この船』のこと)貨物受取証(受領証)、航海士貨物受取証、メート・レシート.

      [参考]本船受取証(受領証): 本船の荷積み責任者である一等航海士(chief officer)と荷主代表者・税関史の立会いの下で、船積指図書(shipping order)に基づく本船への 荷積みが完了した時に、同航海士が署名し発行されるもので、貨物の現状が記録されており、B/L発行の基礎となる; 貨物の 船積みが終了した時、本船が発行する受領証 荷主はこれを船会社に呈示することによって船荷証券(a bill of lading, B/L)の発行を受ける].

    MRP: Marine Ranching Project海洋牧場計画; 家魚化計画.
    M.S.: motor ship: n.機船; 発動機船 (motor vessel → [略]M.V.).
    MSC: Maritime Safety Committee [日本]海上安全委員会.
    MSC: Maritime Safety Committee [IMOの]海上安全委員会.
    MSC: 海洋管理協議会.
    MSDF: Maritime Self-Defense Force [日本]海上自衛隊.
    MSF: [海水淡水化の]多段式フラッシュ法/RO: [海水淡水化の]逆浸透法.
    MSL: mean sea level 平均海面、平均潮位、平均水面 [参考]満潮面(高潮面)と干潮面(低潮面)の平均。かつて、中等潮位とも 呼ばれた.
    MSY: maximum sustainable yield 最大持続漁獲量、最大持続生産量.
    M/T: metric ton(=kilo ton) 仏トン(1,000 kgs., 2,204 lbs/ton).
    MTBF: mean time between failure 平均故障間隔.
    MTC: Maritime Transport Committee, OECD [OECD/経済協力開発機構]海運委員会.
    MTS: Marine Technology Society[米国]海洋技術協会.
    M.V.: motor vessel 機船; 発動機船(motor ship→ [略]M.S.).


    N ~ Zは次ページです。

このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋関連略語集
Abbreviations & Acronyms of Ocean Terms


Back to: Top Page | ご覧のページ


検 索 表 (検索したい見出し語の頭文字を選択してください)
A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z