一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
解説パネルには次のように記されている。「「天下の台所」大坂と大消費都市・江戸の間には、菱垣廻船という定期船が就航し、 上方(かみがた)から木綿(もめん)、油、紙などの大量の生活物資を運んだ。菱垣廻船は、酒などを 積んだ樽廻船(たるかいせん)とならぶ重要な輸送手段であり、その名の由来は、船の 側面に菱組の格子が取り付けてあったことによる。 文化期(1804~17年)に描かれた1千500石積の菱垣廻船の図をもとに 復元した」[2010.04][江戸東京博物館での展示][拡大画像: x22152.jpg]
1
辞典内関連サイト: 世界の海洋博物館-日本 |