Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]


Japanese-English Ocean Dictionary
by subject


和英海洋辞典/分野別

海運、海上交通・安全・保険、港湾・荷役、運河
Shipping, Marine Traffic, Safety, Insurance, Port, Cargo Handling, Canal

英和・和英


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ


作成中/under construction


    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ





    A


    B
    baraniばら荷: [参照]積荷、船荷.
      /bulk: n.大きさ(size)、かさ(mass)、容積(volume); [包装・荷造りをしない]ばら荷(bulk cargo); [海]船荷、[船艙(せんそう)・船倉の]積荷、 積み荷(cargo).
      /bulk cargo: ばら荷、ばら積みの船荷、ばら積み貨物 [梱包・包装せずにばらのままで輸送する貨物。小麦、石炭、 鉄鉱石などはそのまま船に積み込まれる].
      /a bulk cargo; a cargo in bulk: ばら荷.
      /a bulk cargo ship; a bulk carrier(freighter): [船]ばら荷船、ばら積み貨物船.
      /bulk grain: ばら穀 [小麦などのばら積み穀類].
      /in bulk: [穀物・石炭などを包装・梱包をしないまま]ばらで、ばら積みで、ばら荷で、荷造りしないで、無包装で; [貨物が]ばら荷の; 大量に、 大口で(in large quantities).
      /loaded in bulk: ばら積みの.
      /loading in bulk: ばら積み.
      /to load in bulk: ばら積みする.

    barasuto[海]バラスト:

      ballast: n.[海]バラスト、バラス、底荷(そこに)、脚荷(あしに)、足荷; [例えば、ヨットのキールに取り付けられた転覆 防止用の]バラスト(重り)[復原力を大きくするために船・ヨットのキール下部や船底に取り付けられる重量物]; [軽気球などの浮力調整用]砂袋; [鉄道・道路などの]敷き砂利、バラス [西語](s.) lastre.
      vt.[船・気球など]にバラストを積む(入れる)、…に底荷を積む、安定させる [西語] hacer lastre, lastrar.
      [参考]バラスト、底荷: 船が空荷の時あるいは積み荷が少ない時に、船脚・推進効率を増すために、あるいは船を垂直に保ちつつ、 復原性(stability)・船の喫水を増すために(船の重心を下げ、船を安定させるために)、船底に積む(取りおく)重量物、重り、またはこれに 代わるもの; 通常では水・砂利・屑金などが使用される.
      [参考]ballast: a heavy substance used to improve the stability and control the draft of a ship or the ascent of a balloon.
      /ballast cargo: バラスト用貨物、脚荷、底荷用の貨物 [底荷として積み込まれ、運賃も安くなる].
      /ballast condition: バラスト状態 [軽荷時にバラストを積み、航海を容易にした状態].
      /ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料、バラスティング; 敷き砂利、バラスト; バラストを積み入れて船の喫水を調整すること.
      /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線].
      /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するための ポンプ].
      /ballast ratio: バラスト比、バラスト・レシオ [船体重量とバラスト重量の比率].
      /ballast suction pipe: バラスト吸い込み管.
      /ballast tank: n.バラストタンク、船脚水槽[底荷用の二重船底槽] [西語] tanque de agua de lastre.
      /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre.
      /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽.
      /clean ballast tank: クリーン・バラスト・タンク[略: CBT].
      /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用].
      /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷[状態]で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre.
      /kentledge: n.[海]バラスト用の銑鉄(せんてつ)、バラストとして積み込まれた銑鉄、底荷用鉄塊; バラスト代わりに 積み込まれた貨物.
      /sand ballast: 砂バラスト.
      /segregated ballast tank.
      /a ship which have only ballast for a load: 積荷としてバラスト(転覆防止用の重り・底荷)だけをもつ船.
      /solid ballast: n.固定バラスト.
      /stiffen: v.[船艙(せんそう)・二重底にバラスト・重い貨物などを積んで]船の重心を下げる、[船の重心を下げて] 傾かないようにする; [風・流れなどが]強くなる、強くする.
      /unballast: v.バラストを降ろす.
      /water ballast: n.水(ウォーター)バラスト、水脚荷 [略: W.B.] [西語] lastre de agua; lastre de líquido.
      /water ballast tank: n.水バラストタンク [略: W.B.T.].
      /to ballast a ship: 船に底荷を積む.
      /to take in ballast: [西語] lastrar.

    barasuto-tanku[海]バラストタンク: ballast tank [潜水艦などの水バラスト専用タンク; 水バラストを入れる ために使用するタンク].
    /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用].

    ba-suバース: berth [船の碇泊する場所、ハーバー内の係船場; 船内の寝台、ベッド]; [慣]船席.

    basukettoバスケット:
    /mammy chair: [海・俗語]風波に見舞われて沖合に停泊した船につけたボートへ客を上げ降ろしするバスケット(椅子)、 リフト.

    ba-su-te-muバース・ターム:
    /berth term: n.バース・ターム、用船契約時の輸送上の条件 [参考]幾つかの意味がある。例えば、貨物の船内荷役を 船社負担とすること(=積揚費用の船社負担)。積揚にいう揚とは"揚げる"ことで、陸上に移すという意味である。 例えば、用法としては"船荷を揚げる".

    bouhatei防波堤: breakwater, mole [波浪が港湾内に進入するのを防ぐために海中に築造した堤防状の構造物をいう].

      /air bubble breakwater: 気泡防波堤、空気防波堤(pneumatic breakwater).
      /breakwater: n.防波堤[波の進入を防ぎ、港内を静穏に保つ堤、構造物]、消波工(しょうはこう); 波除け(なみよけ)、波よけ [例えば、船首楼甲板の後端近くに1フィートほどの高さをもって作られる。船が海水をかぶり甲板上を流れ行く海水をさえぎる低い 仕切りをいう].
      ・ a detached breakwater: 離岸堤.
      ・ breakwater entrance: 防波堤入り口 [航海日誌上で"B.W.E"として記載する].
      ・ gravity breakwater: 重力式防波堤.
      /vertical[-face] breakwater: 直立型防波堤.
      /mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた]港、停泊所.
      /pneumatic breakwater; air bubble breakwater: n.空気防波堤.

    bousatei防砂堤:[参照]砂防堤.

      /groin, groyne: n.[海岸の浸食などを防ぐための]小突堤、防砂堤; 波除け; 防水堤; 護岸 [西語] rompeolas、 vt.(groyned, groyning)…に小突堤(防砂堤)を作る(=groin).
      [参考]防砂堤: 例えば、波による砂浜海岸の浸食を防止するために海岸線に対して垂直に張り出した海岸構造物; 土砂が浜から海中に 流出して陸地が浸食されていくのを防ぐための石、コンクリートなどの構造物をいう.
      /longitudinal groin: 縦型小突堤、[海岸線に直角の方向に]突き出し防砂堤.
      /T-groin: T字型小突堤.

    buiブイ: [参照]浮標.

      buoy: n.ブイ、浮標、浮子(あば); 救命浮き輪、救命ブイ、救命浮き袋(life buoy) [略: B'y].
      vt.[ブイで]…を浮かせる、浮かす、浮かせておく、浮かべておく(to keep afloat)[up]; [海]…に浮標(ブイ)を付ける、 …を浮標(ブイ)で示す、設標する、浮標を設置する、[水路・岩などを]浮標で示す(仕切る)[ …out, off]、 vi.浮く、浮かぶ(to float).
      [参考]浮標: (1)水中で浮力を有し、目印の用に供するもの; 例えば、水路・暗礁・錨・漁具漁網などの位置を標識する; 時に灯火・笛・鐘などが付けられる; (2)水底の錨に係索した浮体による昼標; 錨の位置を標識する.
      /anchor buoy: n.[海][投錨(とうびょう)位置、錨の位置を示す]アンカー・ブイ、示錨(じびょう)浮標; 錨浮標(いかりふひょう) [A small buoy whose rope is attached to the crown of an anchor to show the position of the anchor on the bottom][アンカーブイとは、 錨鎖(びょうさ)がたとえ切れても錨の所在が分かるように結びつけておく浮標].
      /anchored buoy: 錨付けブイ.
      /bar buoy: 洲の端を示す浮標→ lowered end buoy: 洲の下端浮標/upper end buoy: 洲の上端浮標.
      /barrel buoy: 樽型浮標.
      /beacon buoy: 立標浮標.
      /bell buoy: [海]打鐘ブイ、打鐘浮標、ベル浮標[波による動揺で鐘が鳴るように(打鐘音を発するように) 仕組まれた浮標で、航路標識の一つ; 岩礁などの所在を知らせる].
      /black buoy: 黒色浮標.
      /breeches buoy: [海]ズボン型救命ブイ、二叉ブイ、ブリーチェスブイ [遭難救助用のズボン式ブイ].
      /breast buoy: [船体]中部係船用浮標.
      /buoy anchor: ブイアンカー[ブイ係留用の錨].
      /buoy hook: n.ブイフック.
      /buoy light: n.灯浮標.
      /buoy line: n.浮子綱(あばづな)、浮標縄(ふひょうなわ)、ボンデン縄、うけ縄、たて縄.
      /buoy number: n.浮標番号、ブイナンバー.
      /buoy rope: n.繋船索(けいせんさく)、係船索、繋浮標用索、ブイロープ [浮標に係留する時に、あるいはそれから 解らんする際に、一時的に連結されるロープ].
      /buoy shackle: n.ブイシャックル.
      /buoy tender: 設標船[浮標設置用の船].
      /can buoy: [海]カンブイ[水上部が円筒形の浮標]、金属製缶型ブイ、缶型浮標.
      /channel buoy: 水道浮標.
      /cylindrical buoy: 円筒(円柱・柱筒)[形]ブイ、円筒浮標、円柱型浮標、シリンダー形ブイ.
      /cone buoy, conical buoy: 円錐[形]ブイ、円錐型浮標.
      /course buoy: コースブイ.
      /cylindrical buoy: 円柱型浮標.
      /danger buoy: 危険物標示ブイ・浮標.
      /data buoy: n.データブイ [感知機と送信機を備えた気象観測用ブイ].
      /drogue: n.[海]袋型(バケツ型)海錨、ドローグ[主に減速用]; [捕鯨用]銛(もり)綱のブイ.
      /drum buoy: n.鼓胴(ドラム)形浮標.
      /entrance buoy: 入り口浮標.
      /fairway buoy: 航路浮標.
      /fishing-net buoy: 漁網浮標.
      /isolated danger buoy: n.孤立障害ブイ.
      /life buoy: 救命浮標.
      /lighted buoy: 灯浮標、燈浮標 [燈火装置をそなえ、浮標の位置を示す].
      /lowered end buoy: 洲(す)の下端浮標(→ upper end buoy).
      /mark buoy: 標識浮標→ marker buoy: マーカーブイ、標識ブイ、標識浮標.
      /mooring-buoy, mooring buoy: 係留(繋留)ブイ、係船ブイ、繋留浮標、繋船(係船)浮標 係留用浮標 [西語] muerto de amarre.
      /mooring to a buoy: 浮標係留 [(1)船を浮標に係留すること; (2)船を浮標に係留している状態].
      /nun buoy: [海]ナンブイ、円錐型浮標、菱形浮標 [2つの円錐を底部で合わせた形の金属製の赤い浮標; 無燈].
      /obstruction buoy: n.障害物[を示す]浮標; 沈船浮標、沈船ブイ.
      /pillar buoy: 標柱浮標.
      /port hand buoy: 左舷側浮標(→ starboard hand buoy: 右舷側浮標).
      /position buoy: 位置浮標.
      /robot buoy: n.ロボット・ブイ [海象を自動的に観測・発信する].
      /spar buoy: n.[海]円柱ブイ、円柱浮標(えんちゅうふひょう).
      /spherical buoy: 球型浮標; 玉ブイ.
      /starboard hand buoy: 右舷側浮標(→ port hand buoy).
      /submarine bell buoy: 水中打鐘浮標.
      /to buoy an anchor: 錨の位置をブイで示す(標示する).
      /to buoy off a channel: 水路を浮標で示す.
      /to secure [a ship] to a buoy: [船を]浮標に係留する→ securing to a buoy: 浮標への係留.
      /upper end buoy: 洲(す)の上端浮標(→ lowered end buoy).
      /wreck buoy: n.沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ].
      /wreck marking buoy: 沈船浮標.

      /buoyancy: 浮力; 浮揚性.
      /buoyant: 浮揚性のある.
      ・ buoyant force: 浮力.

      [参考]浮標(buoy): 航路や障害物を示すために、海に浮かべて錨で定置したもの(=anchored)。灯火を揚げるものを灯浮標 (light buoy)という。視界が悪い時にも役立つように鐘、号笛(ごうてき)(警笛)のついたbell buoy、whistle buoyもある。
      その形により、カンブイ(can buoy)、金属製缶型ブイ、円台形浮標、円筒[形](円柱・柱筒[形])浮標(ブイ)・シリンダー形 ブイ(cylindrical buoy)、紡錘形浮標(nun buoy)、ナンブイ(nun buoy)、菱形浮標 [2つの円錐を底で合わせた形の 金属製の赤い浮標]、円錐[形]浮標(conical buoy)、球形浮標(spherical buoy)、円柱浮標(spar buoy)、ドラムカン浮標 (drum can buoy)、水路に置かれたものをchannel buoy、港の入口付近に設置されたものは sea buoy, approach buoy, entry buoyなどと名付けられている.
      /bell buoy: [海]打鐘ブイ[岩礁などの所在を知らせる].
      /breeches buoy: [海]ズボン型救命ブイ、二叉ブイ.
      /can buoy: [海]カンブイ[水上部が円筒形の浮標].
      /nun buoy: [金属製の赤い]菱形浮標、ナンブイ [2つの円錐を底で合わせた形の金属製 の赤い浮標; 無燈].

    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    byouchi錨地(びょうち): anchorage, anchor ground, anchor place; berth; roadstead [船が安全に錨泊できる水域].

      /anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、投錨地、停泊所、停泊地(=anchorage ground)  [The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊所使用料、停泊税(=anchorage dues); [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具;  固定[法]; 頼みの綱.
      /anchor ground: n.錨地(びょうち)、錨泊地(びょうはくち)(cf. anchorage).
      /anchor station: n.錨泊地、錨地.
      /berth:
      (1)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台;
      ・ a berth at a quay: 波止場の停泊所.
      ・ to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      (2)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔)[安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地;
      vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する.
      ・ to berth a ship: 船を錨地につける.
      /explosive anchorage: 爆発物積載船錨地.
      /foul berth: [海][他船や地物との衝突・接触や干潮時に坐礁の危険のある]悪錨地、悪い錨地、悪い錨泊位置.
      /foul ground: n.[暗礁が多くて航行・停泊に]危険な海底 [例えば、沈船やその他の障害物のために錨が絡むような海底]、 錨掻き不良の海底、[底質の良くない]不良錨地.
      /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).
      /holding ground: 錨地.
      /open roadstead: 暴露錨地.
      /snug anchorage: n.安全な錨地、整備のいき届いた錨地.
      [参考]snug: adj.[船などが]よく(きちんと)整備されている、航海に耐える、航海に適する、上等の<船など>、 v.(-gg-)vt.[海][帆などを畳(たた)んで][船]の荒天準備をする.

    byouhaku錨泊(びょうはく): anchoring [錨を使って停泊すること].

      /anchorable: adj.錨泊可能な.
      /anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、停泊地(=anchorage ground)  [The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊税; [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具;  固定[法]; 頼みの綱.
      /anchoring by the stern: 船尾錨泊.
      /at anchor: 錨泊中の、投錨している、投錨中の、錨を入れている(降ろしている)、停泊(碇泊)中の、停泊している.
      /berth: n.[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台.
      /a berthed vessel: 錨泊(停泊・係留)中の船.
      /a berthing area: 停泊(錨泊・操船)に供される海域.
      /lying at anchor: n.錨泊.
      /lying at single anchor: n.一丁いかりでの(単錨での)停泊、単錨泊(たんびょうはく).
      /mooring by the head and stern: 船首尾錨泊→ by the head and stern mooring: 船首尾錨泊、船首尾繋留.
      /riding stopper: n.錨泊中揚錨機の負担軽減用制鎖具.
      /riding to single anchor: 単錨泊(たんびょうはく).
      /riding to two anchors: 双錨泊(そうびょうはく).
      /three leg mooring: n.三錨錨泊法 [各錨鎖交角120度]、船首尾係留 [船首両舷と船尾で係留する方法].
      /to clear the hawse: 錨鎖の絡みを解く[両舷錨鎖の絡んでいない状態にすること]; [停泊中、錨鎖を延ばしたりして] 船首に接近 する他船をかわす.
      /to cross the hawse: [錨泊中の他船の]船首直前を横切る.
      /to lie at anchor: 錨を入れて停泊する、錨泊する、停泊している.
      /to lie at single anchor: 単錨泊する.
      /wind-rode: adj.[海]風がかりの [船首を風上に向けて投錨している; opp. tide-rode]、船首を風に立てて錨泊した(している).

    byouhakuchi-youryou錨泊地容量: anchorage capacity [ある錨泊地に錨泊できる船舶の最大隻数; [慣例的に]泊地容量].



    D
    dousuitei導水堤、導流堤: training wall, training pier[河川や港湾内の水流の方向を局限するために 築造された堤防をいう].



    F
    funadamari船溜り(ふなだまり):

      /basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜り(ふなだまり) [岸壁や突堤に囲まれ、艀(はしけ)などが待機する区域](→ canal-bay, pond); 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域(→ canal-bay); 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ 丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地.
      ・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった.
      ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ.
      ・ turning basin: [西語] dársena de reviro [西語]revirar: [自動][海]再び向きを変える.
      /camber: n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り 上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された]船溜め(ふなだめ)、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠.
      [参考]camber: 防波堤や自然の地形によって遮蔽された小水面で、小型船舶、舟艇の係留場(係泊場)をいう.
      /small fishing harbor: n.船溜り、小さな漁港.

    funadumi船積み(ふなづみ):

      /berth booking: n.[定期船における荷主と船社との間の] 貨物の船積み予約(ブッキング).
      /shipping advices: 船積み通知 [参考]advice: n.忠告、助言; (通例~s)報告; (しばしば~s)[商]通知、通知状.
      /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物.
      ・ a bill of lading: n.船荷証券.
      /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日.
      /loading, lading: 船積み [運送契約に基づいて、貨物を船舶へ積み込むこと]; [発送]shipping.
      ・ a port of loading(lading, shipping, shipment): 船積み港.
      /reship: vt.再び船に積む; 他船に積み替える、vi.[特に船員として]再び乗船[契約]する.
      /reshipment: 再船積み、積み替え; 再乗船; 再船積みの荷 [西語: reembarque](→ transship, transshipment, [西語]transbordo)/reshipper(n.).
      /to reship oneself: 再び乗船する.
      /shipment: n.シップメント、船積み、積み込み; [貨物・商品などの]発送、出荷、積送り[略: shipt, shpt]; 船積み荷、船荷、積荷委託貨物、 輸送貨物; 船積み量、積荷[量]、積送り貨物(cf. freight).
      ・ a port of shipment: 積み込み港.
      /shippable: adj.[形・状態などに鑑み]船積み(積送り)できる、海運・船積みに適した.
      /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される].
      /shipper: n.荷主、船荷主、荷送り人、荷送人(におくりにん)、船積み人(会社)、積み出し人、運送者、荷受人; 船荷積み込み機; 船荷用コンテナ・箱; 船主(=shipowner).
      /shipper's manifest: n.荷送人積荷目録.
      /shipping: n.船積み; 発送→ shipping goods; cargo: 船積み荷物.
      /shipping agent(clerk): 船積み取扱人.
      /shipping documents: 船積み書類.
      /shipping order: n.船積み指図書 [略: S/O, s.o.][貨物の運送を引き受けた船会社が船長に対してその船積みを指図する書類;  船会社が船積貨物を船に仕向ける際に発行する船長宛ての指図書].
      /shipside: n.[海]船積み地、乗船地、[桟橋・ドックなどの]船側広場 [船の舷側に面した桟橋上のスペース;  荷役や船客の乗船などに用いられる]; ドック(dock).
      /short-shipped: adj.船積み不足の; 不積みの.
      /to load [a ship]; to lade [a ship with cargo]; to ship [a cargo]; to make a shipment [of cargo to …]: 船積みする.

    funadumi-sashizusho船積指図書(さしずしょ): shipping order [略: S/O, s.o.][貨物の運送を引き受けた船会社が船長に対して その船積みを指図する書類; 船会社が船積貨物を船に仕向ける際に発行する船長宛ての指図書].

    futou埠頭(ふとう): [参照]波止場、桟橋、岸壁.
    [参考](1)dock: [米国]波止場、桟橋(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ); (通例~s)港湾施設全体;
    (2)pier: 桟橋、埠頭; 防波堤;
    (3)quay: 波止場、埠頭、桟橋;
    (4)wharf: 波止場、埠頭.
    [参考]波止場、埠頭、桟橋は同義語。波をよけ、船を繋(つな)ぎ(横付けにし)、貨物を積みおろし(或いは客が 乗り降り)するために使う、陸から海に突き出してつくられた港の設備、構造物.

      /bund: [インド]海岸通り、バンド; 堤防、築堤; 埠頭.
      /bunder: [インド]港、埠頭.
      /finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋 (埠頭)が櫛の歯のようにたくさん並び突き出している状態にある].
      /jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).

      pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
      [参考]桟橋: 乗下船や貨物の積み卸しをするための、陸から突き出た杭支持構造の係留施設.
      /pier dues: =pierage.
      /to cast off from pier: 桟橋から離れる.
      /to make ship fast alongside pier, to make ship fast to pier: 船を桟橋に横付けに係留する、船を桟橋に係留する.
      /to make ship fast port side against pier: 船の左舷側を桟橋に係留する.

      /pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
      /pierhead: n.埠頭の突端.
      /quai: 岸壁、波止場、埠頭(quay)、ケイ [F.].

      quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](pier, wharf) [西語] muelle.
      /quay berth: n.岸壁繋留位置.
      /quay crane: n.岸壁クレーン.
      /quay wall: n.岸壁.
      /quayage: [集合的]波止場、埠頭(quays); 波止場用地; 埠頭税、埠頭使用料(wharfage).
      /quayside: n.波止場の地区、波止場地帯.
      /quay-side: adj.埠頭に隣接する、埠頭沿いの→ a quay-side gantry crane: 埠頭設置ガントリークレーン.
      /quaywall.

      /wharf: 埠頭、波止場 [船が接岸し、旅客の乗下船および貨物の積み卸し・造作された際の構造物の総称].
      /wharfage: 埠頭使用料(quayage).



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    G
    ganpeki岸壁:

      /dockside; dock side: 岸壁際.
      /mooring at(alongside) a quay(berth, pier, wharf): 岸壁係留[岸壁に船を係留すること].
      /quai: n.岸壁、波止場、埠頭(quay)、ケイ [フランス語].

      quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁(wharf)[旅客の乗下船や貨物の積み降ろしをするために、 水際線に沿って造作された壁面をもつ係船施設]、艤装岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](→ pier, wharf) [西語] muelle.
      [参考]quay: 海岸などに沿って築造された埠頭で、下部を水が流通しないものをいう(→ 桟橋).
      /quay berth: n.岸壁繋留位置.
      /quay crane: n.岸壁クレーン.
      /quayage: n.埠頭税、桟橋税、埠頭使用料(wharfage)、埠頭料、波止場使用料、岸壁使用料、係船料; 波止場用地; [集合的]波止場、 埠頭(quays).
      /quayside: n.波止場の地区、波止場地帯.
      /quay-side: adj.埠頭に隣接する、埠頭沿いの→ a quay-side gantry crane: 埠頭設置ガントリークレーン.
      /quaywall, quay wall: n.岸壁[旅客の乗下船や貨物の積み降ろしをするために、水際線に沿って造作された壁面をもつ係船施設](→ quay, pier, wharf).



    H
    haigo-ken背後圏、後背圏、[河岸・海岸地帯の]後背地、ヒンターランド: hinterland [対語]foreland.
    [参考]商業・貿易港は、その周辺地域から貨物を集積して海上輸送すること、あるいは貨物を陸揚げして周辺地域へ配送する ことをその機能とし、また陸海の接点に位置する流通基地である。背後圏は、港の周辺背後にあって、その港からの、 あるいは港への貨物の集積や配送の流通が可能とされる地域のこと。その背後圏は他の港のそれと競合し、その集積・配送 をめぐってcompetitiveとなる.
    /the Yokohama Port hinterland: 横浜港の背後圏.

    hakuchi泊地(はくち):

      /anchorage: 泊地、錨地(びょうち).
      /basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜(だま)り [岸壁や突堤に囲まれ、艀(はしけ)などが待機する区域]; 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ 丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地.
      ・ a tidal basin: 潮のさす泊渠(はっきょ) [水門によって潮高を調節できる][西語: dársena de marea].
      ・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった.
      ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ.
      /berth: 泊地 [錨泊・係岸・浮標係留する場所; [慣]停泊場所].
      /road: n.(しばしば~s)[海][沖合・港外の]泊地、停泊地、投錨地、停泊所(=roadstead).
      /roader: =roadster.
      /roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected].
      ・ good roadstead: 風波から保護された沖合の停泊地.
      ・ open roadstead: 風波に暴露した沖合の停泊地.
      /roadster: n.風や潮に頼ってのみ航行に適する船、風や潮だけで動く船; [海]港外停泊船、roadsteadに停泊・投錨中の船、 沖錨地停泊船、沖合停泊船(=roader).

    hihaku[船の]避泊[所](ひはく[じょ・しょ]):

      /[米国]harbor, [英国]harbour(→ port, haven): n.[船の安全な停泊所としての]港、港湾、船舶避難所、避泊地; 避難所、 隠れ場、潜伏所、vt.[船]を港に停泊(避難)させる; [虫など]のすみかとなる、収容している.
      vi.[船などが]港に停泊する; 避難する、[動物が][常習的に]潜む、隠れる、[寄生虫が]宿る.
      [参考] harborは主として港の水域を、portは都市を重くみる。harborは天然または人工の港湾→ The island has a fine harbor.: その島には良港がある。havenは天然のharbor [文語的な語]、portは停泊・荷揚げ・補給・倉庫などの設備や背後の都市を含む大きな商港 → a thriving port: 栄える商港.
      /a harbor(harbour) of refuge: 避泊地[荒天などの際に、船舶が安全に避難し錨泊できる水域]、[危険な海域の]避難港.
      /harborage, harbourage: n.[船の]避泊、避泊所、避泊地; [一般に]避難[所]、避泊所、停泊所、隠れ場(→ shelter) [参照]refuge, harbor of refuge, port of shelter.
      /harbor shelter: 避泊地.
      /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).
      /shelter: n.[悪天候・危険などからの]避難所、退避所、シェルター、風除け; [船舶の]避泊地[保安のために強い風波を 避けて停泊できる錨地]、仮泊地; 保護、庇護(ひご).
      /to take shelter: 避難する、仮泊する、避泊する.



    K
    konsai混載: → mixed cargo: 混載貨物.

    konsai-shiwake混載仕分け: [参照]ブレークバルク.

     画像: コンテナ船模型

     コンテナ (z161.gif)
    kontenaコンテナ:
    20フィート型コンテナの大きさ(国際的規格による): 長さ 6.1m、幅2.4m、高さ2.6m、重さ2,220kg.
    40フィート型コンテナの大きさ(国際的規格による): 長さ12.2m、幅2.4m、高さ2.6m、重さ3,740kg.

      /container: n.容器; [貨物輸送用]コンテナ [画像参照: 20フィート・コンテナ].
      [文例]A TEU (twenty-foot equivalent unit) is the global unit of measurement for containers. A twenty-foot container is equal to 1 TEU and a forty-foot container is equal to 2 TEUs.
      /containerization: n.コンテナ化、コンテナによる貨物輸送.
      /containerize: v.[貨物]をコンテナに入れる、コンテナに入れて輸送する.
      /containerport: n.[コンテナ船が出入りする] コンテナ港.
      /container seal: コンテナ開閉扉取り付けシール[海上輸送中のコンテナが不正に開錠されていないことを証明するためのシール].
      /containership: n.コンテナ船 [画像参照].
      /container shipping: n.[貨物の]コンテナ輸送.
      /container stacking yard(area).
      /container system: n.コンテナ輸送システム.
      /FEU: n.40フィートコンテナ換算個数.
      /reefer container: リーファー・コンテナ[プラス・マイナス30度の温度管理機能をもつコンテナ; 基本的に白色塗装されている].
      /stuff: vt.[海運][コンテナ]に<荷を>積み込む.
      /stuffing and stripping: n.[海運]コンテナの荷の積み降ろし.
      /TEU: twenty feet equivalent unit; Twenty-feet Equivalent Unit 20フィートコンテナ換算単位 [1TEUは20フィート長コンテナ1個; 「20フィート換算個数」と訳される; 国際規格があり、一般的なものは20フィートコンテナと40フィートコンテナ(幅は8フィート、高さは 8フィートと8フィート6インチ)がある; 40フィートコンテナは20フィートコンテナ2倍の長さがあるので、2個分に換算する。 40フィートコンテナは一個で2TEUと数える; TEUはコンテナ船の積載能力を示すが、同じ総トン数でもTEUの積載量は異なる. 1フィート= 30.48㎝、1インチ=2.54㎝。
      [参考]積載能力→ 自動車運搬専用船ではその積載台数で、冷凍船では冷凍艙の容積で、LPG(液化石油ガス)船、LNG(液化天然ガス)船 では貨物タンクの容積で示す; 木材船ではスクリブナーという単位を用いることがある.

      [コンテナのタイプ例]
      1. フラット・ラック・コンテナ[鋼材、トラクター、ヨットなどを積む].
      2. 通風コンテナ.
      3. 冷凍コンテナ.
      4. バルク・コンテナ [ビールの原料のモルト、家畜飼料の牧草などを積む].
      5. タンク・コンテナ [液体の化学製品、ワインなど積む].
      6. フラット・コンテナ [屋根や側壁のないコンテナ].
      7. ドライ・コンテナ [一般貨物を輸送するコンテナ].



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    M
    minato(1): port: n.港[陸地を含む; 荷などの積み下ろしをする港]、停泊港、商港、貿易港; [特に税関のある]港町、 港市(=port town, port city)(cf. harbor); 通関港、開港場、輸入港(a port of entry)、[法][特に税関のある]港町、港市 (=port town, port city); 避難港(a port of distress, a port of refuge); 門; 開口 [西語: puerto](→ horbor, harbour 防波堤に囲まれた港).

      /any port in a storm: 窮余の策、せめてもの頼り.
      /harbor dues: n.pl.入港税、港税.
      /in port: 入港して、停泊中の→ to be in port: 入港している/in harbor: 入港中で、停泊中で.
      /open port: 開港場.
      /outside port: n.接岸設備がなく、はしけ荷役をする港→ outport: 外港(がいこう).
      /port, seaport, port town: 港町.
      /port captain: 荷役監督[船会社の積み荷や荷役について助言・監督を行う者; "cargo superintendent"とも称される]; 船舶監督、 海務監督.
      /port charges(=port dues): n.pl.港税(こうぜい)、港費、港内諸費 [港内で船舶、船荷、船客にかかる全ての経費の総称; 船舶に よる港の使用や積み荷に課される全ての諸経費]、入港税、屯税(とんぜい).
      /port clearance: 出港許可書(→ sailing permit).
      /port destination: 仕向け港.
      /port director: 港務長、港務部長.
      /port dues: 港税(=port charges).
      /port-hopping: adj.港から港へ渡り歩く(巡り行く).
      [文例] Cruises range from short, port-hopping voyages to round the world marathons.
      /port officer: 港務官(→ port warden).
      /port pay: 停泊料; 停泊中の俸給.
      /port to port service: [コンテナ輸送などで]港から港までの海上輸送、ポート・ツー・ポート・サービス.
      /port town: 港市; 開港場.
      /port warden, port-warden: 港務官、海務監督(→ port officer, port captain).
      /river port: [西語] puerto fluvial.
      /seaport, port town: 港町.
      /superport: 超大型港 [マンモスタンカーなどのため、特に海上に建設されるもの].
      /tidal harbor, tidal harbour(=tide harbour): n.潮港、高潮港、潮流港、港内に潮流のある港、潮の差し込む港.
      /to clear a port=to leave [a] port: 出港する.
      /to close a port: [戦時・事変の時] 入港を禁止する; 港を閉鎖する.
      /to make a port: 入港する; 港に到着する.
      /to make [a] port, to enter [a] port: 入港する(=to arrive in port, to come(get) into port).
      /to open a port: 開港する; 閉鎖した港の入港を許可する.
      /to touch a port: 寄港する.

    ● いろいろな港

      a close port: [英国]川の上流にある港、河港、川港.
      a fishing port: 漁港 [西語] puerto pesquero.
      a free port: 自由港 [西語] puerto franco→ open port/outport.
      home port: 母港 [西語] puerto de matrícula.
      a naval port: 軍港.
      an ice-free port: 不凍港.
      outer port: 外港 [西語] puerto exterior, antepuerto.
      outport: 外港(がいこう).
      a port of arrival: 到着港、仕向け港.
      a port of call: n.[燃料・修理などのための]寄航港、寄港港、寄港地(call port) [略: P.O.C.].
      a port of delivery: 陸揚げ港、荷渡し港、貨物引き渡し港、荷卸し港.
      a port of departure: 発航港、発航地、出帆港、積み出し港、積出港、仕出し港.
      a port of destination: 仕向け港; 目的港.
      a port of discharge(or unloading): 荷揚げ港、陸揚げ港、揚げ地.
      a port of distress(or refuge): [海難・事変などの]避難港.
      a port of embarkation: 仕出し港.
      a port of entry: [入国者・輸入品の]通関手続地、通関地、[通関手続きをする]通関港、輸入港、入国管理事務所のある港、 開港[船舶が貨物、船客などを通関手続きに処して出入国できる港].
      a port of loading: 積み荷港、積み出し港(loading port).
      a port of origin: 原発航港.
      a port of recruit: 食糧品積み込み港.
      a port of refuge: [海難・事変などの]避難港.
      a port of registry: 船籍港[船舶登録をしている港].
      a port of reshipment: 再船積み港.
      a port of sailing: 発航港、発航地.
      a port of shipment: 船積み港、船積港.
      a port of unloading: 陸揚げ港、陸揚港.

      /to be in port(harbor): 入港中である、港に入っている [参考]入港して、停泊中の: in port → a vessel in port: 入港している船、港に入っている船.
      /to enter(make) [a] port(=to arrive in port, =to come(get) into port): 入港する.
      /to leave [a] port; to clear a port: 出港する.
      /to touch a port [on her way to …]: 寄港する、港に寄る.

    minato(2)[船の安全な停泊所としての]:

      [米国]harbor, [英国]harbour: n.[船の安全な停泊所としての]港、港湾、船舶避難所、避泊地; 避難所、隠れ場、潜伏所 (→ port, haven).
      vt.[船]を港に停泊(避難)させる; [虫など]の住み処(すみか)となる、収容している.
      vi.[船などが]港に停泊する; 避難する、[動物が][常習的に]潜む、隠れる、[寄生虫が]宿る.
      [文例] New Zealand waters harbor an amazing range of sea life.: NZ水域は驚くほど多様な海洋生物の住処となっている.
      [参考] harborは主として港の水域を、portは都市を重くみる。harborは天然または人工の港湾→ The island has a fine harbor.: その島には良港がある。havenは天然のharbor [文語的な語]、portは停泊・荷揚げ・補給・倉庫などの設備や背後の都市を含む大きな商港 → a thriving port: 栄える商港.

      /harborage: [船の]避泊[所]; [一般に]避難[所].
      /harbor bar: 湾口の浅瀬.
      /harbor dues: n.pl.入港税、港税(こうぜい)→ port charges: 港税.
      /in harbor: 入港中で、停泊中で→ in port: 入港して、停泊中の.
      /harborless, harbourless: adj.港(避難所)のない.
      /harborside: 臨港の [参照] portside.
      /harborview: 港の見える.
      /stranding harbour: n.低潮寺に海底が露出する港.

    minato(3):
    /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).
    [参考]havener: 港湾長.

    minato(4):
    /bund: n.[インド]海岸通り、バンド、[中国・日本などでの港市の]海岸通り(cf. bluff)、[東洋諸港の]海岸; [海岸の]堤防(dike)、[インド][海岸・河岸の]築堤(ちくてい)(embankment); 岸壁(quay)、埠頭.
    [参考]バンド: 英国領インドなどの東洋の植民都市の海岸などにかつて英国人らが造った臨海プロムナード.
    /bunder: n.[インド]港(harbour)、埠頭、岸壁(quay); 荷揚げ場(landing place).
    /bunder boat: [インド]沿岸・港湾内用の船、港内勤務船、沿岸勤務船.

    minato(5):
    /mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた]港、停泊所.

    mio(みお)、水脈: a water route; a waterway; a fairway; a channel [川や海の、船の通行できる水路].
    [参考1]澪: 川や海で船の通れる深い道筋・水路。澪標(みおつくし)は水路を示すために立てた杭.
    [参考2]
     (1)channel: 水路; 海峡、水道; [海]航路.
     (2)fairway: 障害物のない通路; [海]澪(みお)、澪筋 [川や港などの可航部分・水路]; 航路[筋].
     (3)waterway: [川・運河・澪(みお)などの]水路、航路.
    [参考3]水脈: 船の通う(通る)道、ふな道; [地学]地下水の通う道.

      /fairway: n.[海][川・湾などでの]澪(みお)、澪筋(みおすじ) [川・湾などでの可航部分、川や海などの中で船が通れる水路 となっている部分。みよ。水路の意]; 航路、航路筋(こうろすじ).
      /fairway buoy: 航路[入口]ブイ、航路入口浮標.
      /to attempt the fairway: 航路筋通航を企てる.
      /water route: 澪筋(みおすじ)→ water-route making: 作澪(さくれい).
      /waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、 ウォーターウェイ、[甲板の]排水口、排水溝(こう)、水口; [船][木造船の]梁圧材(りょうあつざい).

    miosuji澪筋(みおすじ): [参照]澪.

    mio-tsukushi澪標(みおつくし):
    /channel marks: n.澪標; 水脈(みお)つ串(くし) [通行する船に、通りやすい深い水脈を知らせるため、水路に沿って 立てた杭のこと].



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    N
    nisuki荷隙(にすき):
    /breakage: n.[海][船艙(せんそう)内の荷と荷、荷と壁との間の] 積荷余地、すき間、隙間(すきま)、荷隙(にすき)(broken space); [例えば、貨物の]破損[箇所]; [通例pl.]破損物; 破損高(はそんだか)、破損見越し[賠償]高・額.
    /broken space: 荷隙 [貨物と船体、あるいは貨物と貨物の間に生ずる隙間].

    nitari荷足り: [参照]荷足り舟.

    nitari-bune[船]荷足船(にたりぶね)、荷足り舟: [参考]河川で物資などの運送用用いられる小さな船; 荷足り.
    /lighter: n.[海]艀(はしけ)、軽舟、運貨船、荷足り、荷足り船(→ barge)、vt.艀(はしけ)で運ぶ.

    niugoki荷動き: cargo movement.

    niukenin荷受人(にうけにん): consignee.
    /consignee: n.荷受け人、受託者(cf. consignor) [運送契約に基づいて、仕向地において貨物の引渡しを受ける者].
    /consignor: n.[荷物の]荷[積]送人、荷主(cf. consignee); [委託販売の] 委託者.
    /freighter: n.貨物船(cargo ship); 貨物運送(配達)業者; [貨物の]荷受人、荷主; 貨物発送人.

    niyaku[例えば、埠頭での]荷役(にやく): loading and unloading [at a wharf, jetty, terminal]; landing and loading; stevedoring; cargo handling [貨物の積揚げをする作業].

      /accumulative hours: n.[用船における]可算荷役時間.
      /alongshoreman: n.荷役人夫、波止場人夫、沿岸漁夫、仲仕(=longshoreman).
      /cargo block: 荷役滑車、貨物用滑車.
      /cargo chain: 荷役鎖.
      /cargo cluster: 荷役灯(→ cargo lamp).
      /cargo fall: 荷役綱 [荷物・貨物を吊る綱](rope sling, chain sling, net sling)、貨物吊索(=cargo wire).
      /cargo handling equipment: 荷役機械 [貨物の積卸しなどに使用される機械の総称].
      /cargo handling gear: 荷役装置.
      /cargo hook: 荷役鈎.
      /cargo lamp: 荷役灯(→ cargo cluster).
      /cargo superintendent: 荷役監督.
      /cargo winch: 揚貨機、荷役ウインチ.
      /cluster lamp: n.荷役灯.
      /customary quick despatch(dispatch): 習慣的早荷役[略: CQD].

      /FI: free in 船内積み荷役船主無関係 [注]貨物の積み下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担。船内荷役(積み込み)の費用の負担が 船社からみてfreeであることを意味する [参照]FO, FIO.
      /FIO, F.I.O., f.i.o.: [商]free in and out 船内積み揚げ荷役船主無関係 [ステベ(船内荷役人夫)賃の荷主負担; 即ち、貨物の積み 下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担; これは船内荷役(積み下ろし)費用が船社からみてfreeであることを意味する] [参照]FI, FO.
      /f.i.o.: free in and out [All the costs of loading and discharging are borne by the shipper or charter] [参照]FIO.
      /FO: free out 船内揚げ荷役船主無関係 [注]貨物の積み下ろしにおいて、船内荷役が荷主負担。船内荷役(積み下ろし)の費用の負担が 船社からみてfreeであることを意味する [参照]FI, FIO.

      /gang: n.[組み合わせ式道具の]一組; [一般に]一群、一団; [例えば荷役・荷扱いの]グループ[一般的に、小頭(deck-man; ウインチマンを指揮する仲仕)、ウインチマン、一般の仲仕から構成される; 船内では、この一グループ(one gang)を「一口(ひとくち)」 と称し、荷扱い時の基準にもなる].
      /gangwayman: n.ギャングウェイマン [荷役時にウインチマンを指揮する仲仕].
      /hatch tender, hatch man 艙口荷役監督(=deck man).
      /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日.
      [参考]lay days: 貨物を完全に積み込み、または陸揚げするのに要する日数につき、船主と用船者との間で契約した期間.
      /loading operations: 荷積み(積み込み)作業.
      /loading/unloading operations: [例えば、埠頭での]荷役作業.
      /longshoreman: n.(pl. -men)[米国]港湾[荷役]労働者、荷役労働者、荷揚労務者、荷揚げ人足、波止場人夫(人足)(docker)、 仲仕(なかし)、沖仲仕、海岸の手間取り人夫 [西語] estibador; 沿岸漁民(漁夫)、近海漁夫.
      /lumper: n.[米国]沖仲仕(おきなかし)(→ longshoreman); 波止場人足.

      /notice of readiness: 荷役準備完了通知 [本船が積地または揚地に着港し、荷役準備が整った旨を荷主に通知する書類].
      /port: n.[海][船の]荷役口、載貨門(さいかもん); 艙口; [海]舷窓(porthole)、丸窓 [もとは大砲を発射するために舷側に設けた穴]; [飛行機の]丸窓; [海軍][昔の軍艦の]砲門; [載貨門・舷窓の]扉(とびら) [参考] porthole.
      ・ cargo port: n.載貨門.
      ・ port captain: 荷役監督; 海務監督.
      /railman: n.(pl. -men)鉄道員、鉄道従業員; 港湾荷役作業員.
      /roustabout: n.[米国・豪州]港湾荷役作業員、波止場人足、沖仲仕、甲板人足; [油田の]未熟練労働者.
      /running days: n.pl.[傭船契約における荷役の]継続日数[日曜日を含む].
      /running lay-days, running lay days: n.ラン、連続荷役停泊日数、連続停泊期間 [船荷の積み降ろしに要する時間につき、 運送契約当事者が一定の基準を協約するもの; 用船契約上、天候による荷役不能時間も停泊時間に通算する].
      [参考] running lay days: 荷役の開始時点から終了時点まで連続した日数をlaydaysとして計上する方法; 従って、天候、天災、 不可抗力などにより荷役が不可能となる日数も契約期間に含まれる; 通常、投錨から抜錨まで、着岸から離岸までをlaydaysとして 算定される.
      /ship's day: n.荷役日数.
      /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料.
      /stevedore: n.[船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす).
      /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役.
      /to break bulk: [海]荷を降ろし始める、揚げ荷役に着手する; 荷揚げする.
      /toll: n.渡船賃、渡し賃; [港湾の]荷役賃、荷積み料、荷揚げ料; [運河などの]運賃; [その他のいろいろな料金や税金] 通行料金、通行税.
      /to rig cargo gear: 荷役装置を取り付ける.
      /weather working days: 天候荷役日、荷役作業可能日[略: WWD].

    niyaku-ninpu[船の]荷役人夫、沖仲仕: a stevedore; [米国]a longshoreman/to stevedore: vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を] 積む(降ろす).



    O
    okinakashi[海]沖仲仕(おきなかし):

      /longshoreman: n.(pl. -men)[米国]港湾[荷役]労働者、荷役労働者、荷揚労務者、荷揚げ人足、波止場人夫(人足)(docker)、 仲仕(なかし)、沖仲仕、海岸の手間取り人夫 [西語] estibador; 沿岸漁民(漁夫)、近海漁夫.
      /lumper: n.[米国]沖仲仕(→ longshoreman); 波止場人足.
      /roustabout: n.[米国・豪州]港湾荷役作業員、波止場人足、沖仲仕、甲板人足; [油田の]未熟練労働者.
      /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料.
      /stevedore: n.[海][船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 艀(はしけ)労務者、波止場人足、vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす).
      /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役.
      /wharfie: n.[豪]港湾労働者、沖仲仕.

    okini沖荷(おきに):
    /cargo afloat: 沖掛(おきがか)り貨物、沖荷(おきに); 陸揚げ未済の貨物; 船積み運送中の貨物、、船にある荷物 → cargo ashore: 陸荷、陸上にある貨物.
    /cargo afloat and ashore, cargoes afloat and ashore: 沖荷と陸荷.
    /a floating cargo: 沖掛(おきがか)り貨物、未着貨物 [参考] floating: adj.陸揚げ未了の; 浮かんでいる、浮遊の.

    okiwatashi沖渡し: free overboard.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    S
    sanbashi桟橋: pier; jetty; quay; wharf; landing stage.
    [参考](1)dock: [米国]波止場、桟橋(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ); (通例~s)港湾施設全体.
    (2)pier: 桟橋、埠頭; 防波堤.
    (3)quay: 波止場、埠頭、桟橋; 艤装岸壁.
    (4)wharf: 波止場、埠頭.
    [参考]波止場、埠頭、桟橋は同義語。波をよけ、船を繋(つな)ぎ(横付けにし)、貨物を積みおろし(或いは客が 乗り降り)するために使う、陸から海に突き出してつくられた港の設備、構造物.

      dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで つくられた船の修理、清掃、建造用の構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)全体; そのような 港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
      vt.[船]をドックに入れる; [ある場所]にドックを設ける、vi.ドックに入る.
      /dry dock, graving dock: n.乾ドック [対語]wet dock.
      /floating dock: n.浮きドック.
      /dock gate: n.ドック入口の扉、船渠門、ドック門、ドックゲート[ドライドック(乾船渠)・繋船渠などの入り口].
      /docking: n.ドックに入ること.
      /dock man: n.港湾労働者; 船渠労務者.
      /dock pilot: n.港内案内[人][係岸・離岸を専門にする].
      /dockside: 波止場[近辺]、adj.波止場[近辺]の.
      ・ He established a dockside museum in a Spanish galleon.: スペインのガレオン船を桟橋に横付けにして(接岸させて、 繋留させて)、その中に博物館を設立した(それを博物館にした).
      /dock trial: n.ドック・トライアル、繋留運転、繋留試運転、船渠内試運転.
      /flood gate: n.[ドック・船渠の]水門.
      /graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock).
      /in dock: [船が]ドックに入って; [海軍・俗語]入院して(in hospital).
      /wet dock: n.湿ドック、係船ドック、潮入り岸壁 [対語]dry dock.

      /finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋 (埠頭)が櫛の歯のようにたくさん並び突き出している状態にある].
      /a floating pier: 浮き桟橋.
      /F.O.Q: n.桟橋渡し[価格・値段] [free on quayの略].
      /jettage: n.桟橋税.

      jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).
      /a floating jetty: 浮体式桟橋.
      /a jetty harbor: 突堤港.
      /a mooring jetty: 係留桟橋.
      /a pile jetty: 杭式桟橋.

      /landing stage: n.[上陸・荷揚げ用の]桟橋、浮き桟橋(さんばし)、荷揚げ場; 突堤.

      sanbashi桟橋(さんばし): pier[].

      pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
      [参考]桟橋: 乗下船や貨物の積み卸しをするための、陸から突き出た杭支持構造の係留施設; 水際からほぼ直角に突き出でた埠頭で、 通例ではその下部を水が流通するものをいう.
      /pier dues: =pierage.
      /to cast off from pier: 桟橋から離れる.
      /to make ship fast alongside pier, to make ship fast to pier: 船を桟橋に横付けに係留する、船を桟橋に係留する.
      /to make ship fast port side against pier: 船の左舷側を桟橋に係留する.

      /pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
      /pierhead: n.埠頭の突端.
      /to bring a boat alongside the pier: 桟橋に舟を横付けにする.
      /to come(go) alongside the pier: 船が桟橋に横付けになる.



    T
    tottei突堤:

      /jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物; 岸壁の一部、 または海岸から前方に突き出た埠頭をいう](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).
      /a jetty harbor: 突堤港.
      /groin, groyne: n.[海岸の浸食などを防ぐための]小突堤、防砂堤; 波除け; 防水堤; 護岸 [西語] rompeolas、 vt.(groyned, groyning)…に小突堤(防砂堤)を作る(=groin).
      [参考]防砂堤: 例えば、波による砂浜海岸の浸食を防止するために海岸線に対して垂直に張り出した海岸構造物.
      /longitudinal groin: 縦型小突堤、[海岸線に直角の方向に]突き出し防砂堤.
      /mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた]港、停泊所.

      pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
      [参考]桟橋: 乗下船や貨物の積み卸しをするための、陸から突き出た杭支持構造の係留施設.
      /pier dues: =pierage.
      /to cast off from pier: 桟橋から離れる.
      /to make ship fast alongside pier, to make ship fast to pier: 船を桟橋に横付けに係留する、船を桟橋に係留する.
      /to make ship fast port side against pier: 船の左舷側を桟橋に係留する.

      /pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
      /pierhead: n.埠頭の突端.
      /T-groin: T字型小突堤.

    toudai灯台、燈台:

      /beacon: n.灯台(lighthouse); 航路標識、水路標識 [燈台・灯台(lighthouse)、立標、浮標(signal buoy)、警戒標、 水路標、無線標識など]、航空標識、交通標識; ビーコン、無線(航路)標識[所](radio beacon)、航路を指導するための電波、信号所; [信号灯などの]交通標識; [山・塔の上などの]合図の火、のろし(signal fire); かがり火; [物標・目印となる]塔、丘  [西語]baliza.
      /beacon light: 灯立標(lighted beacon)、標識灯台(燈台).
      /characteristics of light: [航路標識・灯台の]灯質、燈質(とうしつ) [灯火・光の種類、点滅の時間などの特質; 航路標識・灯台の灯光を他の灯火と識別するために定めた、灯光の発射様式].
      [参考]例えば、互光[灯](alternating light)は、白・紅・緑のうち、2色の灯光が継続して交互に発光するもので、次の種類がある.
      /fire tower: n.小灯台; 火の見やぐら.
      /harbor light: 港口灯台、港内灯台.
      /harbor lighthouse: 港口燈台・灯台.
      /light and beacon list: 灯台および灯標表.
      /light dues, light duty: [船に課せられる]灯台[利用]税(料)、灯船[利用]税(料).
      [参考]浮標・灯船・灯台などの航路標識を維持するために、利用船舶に課される利用税(料)・港税; 課税は原則として船舶の登録トン数に 基づく.
      /lighthouse: n.(pl. -houses)燈台、灯台[陸上の特定の位置を示すために設置された塔状構造の夜標]; [海][船の]舷灯塔 [船、特に 帆船において、前甲板の左右に取り付ける高さ1.5mくらいの塔で、その中に航海灯としての舷灯をともす; light tower, sidelight castle(tower)ともいう].
      /lighthouse keeper: n.燈台(灯台)守、灯台員、灯台看守人→ lightkeeper: 灯台看守.
      /lighthouse list: n.灯台表.
      /lighthouse patrol vessel(ship): 灯台巡視船.
      /lighthouse tender: n.灯台巡視船、燈台巡邏船(じゅんらせん); 灯台補給船.
      /light tower: n.[海]=lighthouse.
      /minar: n.[特にインドの]燈台(lighthouse); 小塔(turret).

      ★ [参考]灯台などの灯質
      /alternating light: 互光灯.
      /alternating fixed and flashing light: 連成不動閃互光灯.
      /alternating fixed and group flashing light: 連成不動群閃互光灯.
      /alternating flashing light: 閃互光灯.
      /alternating group flashing light: 群閃互光灯.
      /alternating group occulting light: 群明暗互光灯.
      /alternating occulting light: 明暗互光灯.
      /fixed and flashing light: 連成不動閃光灯.
      /fixed and group flashing light: 連成不動群閃光灯.
      /fixed light: 不動灯.
      /flashing light: 閃光灯.
      /group flashing light: 群閃光灯.
      /group occulting light: 群明暗灯.
      /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯.
      /occulting light: 明暗灯.

    toudai-mori灯台守: → lighthouse keeper: n.燈台(灯台)守、灯台員、灯台看守人→ lightkeeper: 灯台看守.

    toudaisen燈台(灯台)船:

      /floating light: n.[船]灯台船、燈台船、灯船、標灯船、浮標燈船(lightship) [暗礁、浅瀬などを示すために強い燈火 (灯火)を掲げた小舟・小船](lightship); [浮標につけた] 浮標灯、浮標燈、浮灯; [灯火をつけた] 夜間用の救命浮標.
      /lighthouse tender: 灯台巡邏船(じゅんらせん).
      /light ship, lightship: n.[海]灯台船(燈台船); 灯船(燈船) [例えば灯台を建設することが困難な場所でありながら、 航海上の危険な岩礁、洲(す)などが存在し、灯台に代わる航路標識を必要とする時、マスト上に灯(発光装置)を設備し海上に 係留され、灯台の代わりをする船].
      /light tender: n.灯台巡視船.
      /light vessel: =[海]lightship(灯台船・燈台船; 灯船・燈船).

    toufuhyou灯浮標(とうふひょう): light buoy [水底の錨に係留した浮体による夜標].
    /gas buoy: n.灯(燈)浮標(=light buoy) [アセチレンガスを燃料とする].
    /light buoy, light-buoy, lighted buoy: 灯浮標、ライト・ブイ[航路標識として昼夜利用される、灯光を付けた位置浮標]; 掲灯浮標.

    touhyou灯標(とうひょう):
    /light beacon, lighted beacon: 灯標 [灯火付きの立標; 礁・堆・浅洲などに設置された構造物の夜標](→ 灯浮標).
    /lighted buoy: n.灯浮標→ lighted: adj.点灯された.
    /night beacon, light beacon: 夜標、灯標.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    U
    unga運河: canal.

      /basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜り(ふなだまり) [岸壁や突堤に囲まれ、艀(はしけ)などが待機する区域]; 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ 丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地.

      canal: n.運河、掘割り; 入り江; [動植物の]導管、…に運河を切り開く、運河を設ける(→ canalize).
      /canal barge: 運河はしけ.
      /canal bay, canal-bay: 船溜り(→ basin).
      /canal boat: [平底の]運河用荷船(canaller).
      /canal dues(pl.), canal toll, canal duty: 運河通行料[金].
      /canal fairlead: 運河用導索器、閉塞導索器(=closed fairlead)[].
      /canal rudder: [スエズ]運河舵(かじ)、カナル舵 [舵効(だこう)効果を増すために、普通舵の後上部に取り付けた小型の舵板;  運河の通航に際しては船の速力を減じる(減速する)必要があり、他方で操船に必要な舵効を確保するために、臨時的に舵面積を 広げることがあるが、それを目的とする特別仕様の舵].
      /canal toll: 運河通行料、運河通航税.
      /canal tonnage: 運河トン数(屯数) [運河通行料金を算定するために、当該運河の測度規則によって定められる船舶のトン数;  運河通行料は船のトン数を基準として決定されるが、運河それぞれに独自の 積量測度関連規定に基づいて算出される特殊なトン数が適用され、普通のトン数とは若干異なる; パナマ運河トン数、 スエズ運河トン数など、特殊なトン数算出法が用いられている].
      /the Big Ditch: [米国口語・戯言(ぎげん)・冗談語]パナマ運河.
      /the Canal Zone: パナマ運河地帯 [パナマ運河を含めて運河の両岸それぞれにおいて幅16kmの地帯(the Panama Canal Zone);  かつて米国の永世租借地域であったが、米国カーター政権によってパナマ側に返還された].
      /the Corinth Canal: コリントス運河 [ギリシアのコリントス郊外に所在する; ペロポネソス半島の付け根にあるコリントス地峡に 開削された運河; イオニア海側のコリンティアコス湾とエーゲ海側のサロニコス湾とを結ぶ全長6km、幅23mの運河; 1893年に完成].
      /the Panama(Suez) Canal: パナマ(スエズ)運河.
      /ship canal: 大船の通れる運河.

      /canaller: n.[平底の]運河用荷船(canal boat).
      /canalization: n.運河開設、運河化.
      /a deep draft lock canal: 大喫水の閘門(ロック)式運河 [参考] a sea-level canal route: 海面式運河航路.
      /head gate: n.[運河の]上流の水門(control gate)、[ロック(閘門 lock)の]上水門; [水路などの]防潮門、水門(floodgate);  取水門.
      /international canal: n.国際運河 [運河領有国との条約によって国際化されている運河。スエズ、パナマ、キール運河が これに属する].
      /lay-by: n.[船が停泊したり、すれ違う(行き違う)ことができるように]運河(川)などの広げられた部分、停泊所、待避所、待避水域; [鉄道の]待避線.
      /lock canal: → a deep draft lock canal: 大喫水の閘門(ロック)式運河 [参考] a sea-level canal route: 海面式運河航路.
      /lock chamber: 閘門で仕切られた区画室、閘室(こうしつ).
      /lock gate: n.[運河の]水門.
      /ostial: n.港口、運河の出入り口; 真珠母貝; 真珠採取場.
      /ship canal: n.[大型船が通れる]運河、大船運河、船舶用運河、船用運河 [航洋船(航洋性の船)が安全に通航できる 程度の幅員・水深などをもち、海と連絡している運河あるいは水道] [参考] shipway: 造船台; 大船運河.
      /shipway: n.大船運河; 造船台.
      /sweetwater canal: n.淡水面式運河.
      /seawater canal: n.海面式運河 [例えば、パナマ運河は両大洋を結ぶ海面式運河である].
      /tailgate: n.[運河などの水閘(すいこう)の]尾門.
      /tide lock: n.潮閘門(こうもん)、潮水閘、潮閘 [運河などにおいて、水面を調節するための、潮水と運河間の 二重閘門; 潮の干満のある水面あるいは潮の干満によって水面が上下する港と、運河・ドックなどとの間にある水門].
      /to canalize: vt.…に運河を切り開く; …を運河にする; …を水路へ導く; [航行深度をたもつために][河川など]を区切る.
      /toll: n.渡船賃、渡し賃; [港湾の]荷役賃、荷積み料、荷揚げ料; [運河などの]運賃; [その他のいろいろな料金や税金] 通行料金、通行税.
      /trunk line: n.[運河・鉄道・航空路などの]本線 [参考]feeder line: 支線、フィーダーライン.
      /weighlock: n.[海]計量水門 [運河通航税を徴収するため船のトン数を量る].
      /waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、 ウォーターウェイ、[甲板の]排水口、排水溝(こう)、水口; [船][木造船の]梁圧材(りょうあつざい).
      /a web of canals: 運河網.

    unkou運航:

      /operator: n.[海運][船舶の]運営者、運航者、オペレーター、運航会社.
      /outage: n.[修理のための船などの]休航、運航(運転)休止.
      /seatime: n.運航時間、シップタイム→ the exchange of seatime and facilities on research ships: 研究船(調査船)の運航時間、 並びに施設を他のそれらと相互に交換すること; 調査船のシップタイムの相互交換.




    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


このページのトップに戻る/ Back to the top of this page


Japanese-English Ocean Dictionary
by subject


和英海洋辞典/分野別

海運、海上交通・安全・保険、港湾・荷役、運河
Shipping, Marine Traffic, Safety, Insurance, Port, Cargo Handling, Canal

英和・和英


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ


作成中/under construction

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]