海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
船舶乗組員のいろいろ
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
arugo-senアルゴー船: Argo. /argonauta: s.m.[ギリシア神話]アルゴー船(Argo)乗組員、アルゴー船で遠征した一行; 大胆な大航海者; [動]アオイガイ.
B bourou望楼: → vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、 監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.
C
chouseishu調整手:
chuui中尉: daiba-ダイバー: [参照]潜水夫、潜る.
dashu舵手(だしゅ): dorei[ガレー船の]奴隷: [参照]漕役刑囚(そうえきけいしゅう).
/embarcadiço: adj.船乗りを業とする、s.m.海員、船乗り、船乗り業者. /lobo do mar, lobo-do-mar(pl. lobos-do-mar): [動]アザラシ、アシカ; 老練な海員・船乗り [参考]lobo: s.m.[動]オオカミ. /marambaia: s.m.[ブラジル][俗語]船上よりも陸で暮らしたがる船乗り. /mareante: adj.航海する、航行する、s.m.水夫、船乗り、船員. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種.
[参考]marinha: s.f.海岸、沿岸; 海運、海事、航海; [集合的]船舶、艦船; [一国の]全軍艦、全軍用船; [軍]海軍; 海の絵、
海の風景画、海景画、海の景色; 塩田; pl.=marina. furoggumanフロッグマン: → homem-rã: s.m.(pl. ~ens-~[s])フロッグマン、水中作業員、潜水作業員.
heishi兵士: [参照]戦闘兵.
hogei捕鯨:
ittou-koukaishi一等航海士:
kaigun-chuui海軍中尉:
kaigun-chuujou海軍中将: kaigun-chuusa海軍中佐: capitão-de-fragata(s.m.)(pl. ~a~es-~-~)(=capitão de fragata).
kaigun-heigakkou海軍兵学校: escola naval.
kaigun-koushou海軍工廠(かいぐんこうしょう): kaigun-shikan-kouhosei海軍士官候補生: → guarda-marinha: s.m.(pl. guardas-marinha[s])海軍士官候補生、海軍少尉.
kaigun-shoui海軍少尉: kaigun-shousa海軍少佐: capitão-de-corveta(s.m.)(pl. ~a~es-~-~).
kaigun-shoukan海軍将官: kaigun-shoushou海軍少将: contra-almirante(s.m.)(pl. ~-~s). kaigun-taii海軍大尉: capitão-tenente(s.m.)(pl. ~a~es-~s). kaigun-taisa海軍大佐: capitão-de-mar-e-guerra(s.m.)(pl. ~a~es-~-~-~).
kaigun-taishou海軍大将: kaigun-teitoku海軍提督: [参照]提督.
kaiin海員: [参照]船員、船乗り、水夫.
/lobo do mar, lobo-do-mar(pl. lobos-do-mar): [動]アザラシ、アシカ; 老練な海員・船乗り [参考]lobo: s.m.[動]オオカミ. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種. [参考]marinha: s.f.海岸、沿岸; 海運、海事、航海; [集合的]船舶、艦船; [一国の]全軍艦、全軍用船; [軍]海軍; 海の絵、 海の風景画、海景画、海の景色; 塩田; pl.=marina. kaishoku-nakama会食仲間: → rancheiro: s.m.[軍隊・刑務所などの]炊事係、炊事担当者; pl.[船・陸海軍での]会食仲間.
kaizoku海賊: [参照]私掠(しりゃく).
・ corso: s.m.海賊行為、私掠船による敵船の捕獲行為. ・ navio corsário: 私掠船. /flibusteiro: s.m.17~18世紀の南米の海賊; 掠奪を目的とする冒険者. /pirata: s.f.海賊、adj.海賊の. ・ navio pirata: 海賊船. ・ piratagem: s.f.(pl. -ens)海賊行為(=pirataria). ・ pirataria: s.f.海賊行為、海賊生活; 掠奪、略奪、強奪. ・ piratear: v.i.海賊[行為]を働く、海賊のように掠奪する、[海賊として]略奪する、v.t.海賊のように奪う、海賊を働く.
kajitori舵取り:
kanchou艦長:
kanpan-chou甲板長(かんぱんちょう): → 甲板長(こうはんちょう).
kanshiin監視員:
kantai艦隊: kantai-shireikan艦隊司令官: → almiranta: s.f.艦隊司令官の旗艦. kantokukan監督官: → patrão-mor: s.m.(pl. ~o~es-~es)[ブラジル]海軍工廠監督士官、港務部監督官.
kanu-カヌー: カヌーの漕ぎ手・操舵手.
・ canoa: s.f.カヌー、丸木舟、ボート、小舟; [漁に用いる]細長い舟. ・ canoa de embono: 舷外浮材の付いたカヌー. ・ remar uma canoa: カヌーを漕ぐ. /coringa: s.f.[ブラジル][艀・カヌーなどの]小型の三角帆; 艀の乗組員. /igariteiro: s.m.[ブラジル]カヌーの漕ぎ手→ igarité: s.f.[ブラジル]1,2トンの荷を積載できる小型船. ・ igaruçu: s.m.[ブラジル]大型のカヌー. /jacumaíba: s.m.[航行が危険な地点の]カヌーの操舵手、カヌーの水先案内人/jacumaúba: s.m.=jacumaíba. ・ jacumã: s.m.[ブラジル]カヌーの舵に代用する櫂、[シャベル形の]櫂; カヌーの舵; 小型のカヌー; カヌーの船尾. /ligeiro: s.m.[ブラジル][カヌー・小船などの]漕ぎ手. /passageiro: s.m.旅行者、旅客; [ブラジル][カヌーの]渡し船の船頭、s.f.[ブラジル]渡し船.
kashimeかしめ: [参照]コーキング、槇皮(まいはだ).
kogite漕ぎ手:
/canoeiro: s.m.丸木舟・カヌーの漕ぎ手、カヌーの製造者 [参考]canoa: s.f.カヌー、丸木舟、ボート、小舟; [漁に用いる]細長い舟. /igariteiro: s.m.[ブラジル]カヌーの漕ぎ手. /ligeiro: s.m.[ブラジル][カヌー・小船などの]漕ぎ手. /mutuca: s.f.捕鯨船の漕ぎ手; ウツボの一種. /proa: s.f.船首、舳(へさき)、舳先(へさき)、s.m.前オールの漕ぎ手 [proaは船首、舳先を意味する最も一般的な語]. /remador, ra: adj.[櫂で]漕ぐ、s.舟を漕ぐ人、漕ぎ手. /remeiro, ra: adj.漕ぎやすい、s.漕ぎ手. /sota-proa: s.m.(pl.sota-proas)[ブラジル][海][船首から数えて]二番目の漕ぎ手(漕手). /voga: s.f.オール・櫂を漕ぐこと、s.m.[ブラジル][ボートの]調整手.
kokkusuコックス:
kouhanchou甲板長(こうはんちょう):
koukaisha航海者: [航海語]航海士、船乗り、船員、海員、水夫、水兵、乗組員.
[参考]marear: v.t.[船を]操縦する、舵をとる; 船酔いさせる、v.i.航海する、航行する; 船酔いする. /marinhagem: s.f.(pl. -ens)船員、乗組員; 航海術、操船術、船舶操縦術. [参考]marinhar: v.t.船員を乗り込ませる; 操縦する、v.i.航海術に通じる; 操船する. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の 男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種. [参考]marinharia: s.f.エンリケ航海王子(1394~1460)から17世紀末までにポルトガルの船乗りたちによって開発され蓄積されてきた、航海に 関する知識、航海術; 船乗りの習得知識; =marinhagem. /nauta: s.m.航海者; 船乗り、船員、水夫. /náutico, ca: adj.航海の、航海用の; 航海者の、船乗りの、s.m.航海術に通じた人、s.f.航海術、操船術. /navegador, ra: s.m.航海者、船乗り、航海士、adj.航海する、航行する、航海の、航海に長けた; 航海に従事する. /navegante: adj.航海する、航行する、s.m. e s.f.航海者. [参考]navegar: v.t.[海などを]航行する; 船で運ぶ、v.i.航行する、航海する; 船などを操縦する; [船などで]旅行する.
koukaishi航海士: [参照]航海者、船乗り、船員、水夫、海員. koukou[船などの]航行: [参照]航海.
koumubu港務部:
kouwan港湾: [参照]港. kuru-クルー: [参照]乗組員.
kyaccha-bo-toキャッチャーボート:
kyakushitsu-kakari客室係:
L M maihada槇皮(まいはだ):
・ calafetagem: s.f.(pl. -ens)コーキング、かしめ; かしめ用の歯材、槇皮、槙皮. ・ calafetamento: s.m.コーキング、かしめ. ・ calafetar: v.t.…の隙間に槇皮などを詰めて水漏れを防ぐ、コーキングする、コーキンする. ・ calafeto: s.m.かしめ用の歯材、槙皮. /estopar: v.t.[船の隙間に]槇皮(まいはだ)を詰める. /petintal: s.m.(pl. -ais)[船の]槇皮(まいはだ)を詰める職人; 船大工.
marukibune丸木舟: [参照]カヌー.
mihari見張り:
minarai見習い:
・ cadete naval: 海軍士官学校生徒. /grumete: s.m.見習い水兵・水夫; 下級船員. /grumetagem: s.f.(pl. -ens)見習い水夫; 下級船員. /pajem: s.m.(pl. -ens)清掃役の水兵、見習い水兵.
minato港; 港町: porto(s.m.)(pl. portos).
mizusaki-annai水先案内:
[参考]fragata: s.f.フリゲート艦[帆船、現代の護衛艦]; [ポルトガル]平舟(ひらぶね). /palhabote: s.m.水先案内船; 二本マストのスクーナー; ヨット. /piloto: s.m.(pl. pilotos)[海]水先案内人、水先人、水先案内船; 副船長、一等航海士; 操縦士、パイロット、運転士; [魚]パイロットフィッシュ; [ブラジル]ブリの類の海魚. ・ pilotar: v.t.水先案内をする; [船などを]操縦する、v.i.水先案内をする、水先案内を勤める. /praticagem: s.f.(pl. -ens)[海]水先案内; [集合的]水先案内人. /prático, ca: adj.実用・実践的な; 実際的な、実利的な、s.m.[船]水先案内人、水先人; 熟練・経験者. mizusaki-nin水先人: [参照]水先案内.
N nakama仲間: → rancheiro: s.m.[軍隊・刑務所などの]炊事係、炊事担当者; pl.[船・陸海軍での]会食仲間.
niyaku荷役: [参照]荷.
norikomaseru乗り込ませる: [参照]乗組員.
・ guarnecer o navio de tripulantes: 船に乗組員を乗り込ませる. /tripulante: adj.船などに乗り組む、s.乗組員、船員、乗務員 [参考]tripulação: s.f.[一つの船の]乗組員; 乗務員. /tripular: v.t.[船などに]船員・乗組員を乗り込ませる(乗り組ませる); 船舶を操縦する. ・ tripular um navio de guerra: 軍艦に乗員を乗り込ませる. norikumaseru乗り組ませる: [参照]乗り込ませる.
norikumiin乗組員、クルー:
/equipagem: s.f.(pl. -ens)[集合的に]船員、乗組員、クルー; 随行員、一行. /guarnecer: v.t.装備を施す、必要品を供給(補給)する; [海]艤装する. ・ guarnecer o navio de tripulantes: 船に乗組員を乗り込ませる. /guarnição: s.f.守備隊; ボートクルー、クルー; [船の]乗組員. /marinhagem: s.f.(pl. -ens)船員、乗組員; 航海術、操船術、船舶操縦術. /marinhar: v.t.船員を乗り込ませる; 操縦する、v.i.航海術に通じる; 操船する. /tripulação: s.f.[一つの船の]乗組員; 乗務員. /tripulante: adj.船などに乗り組む、s.乗組員、船員、乗務員. /tripular: v.t.[船などに]船員・乗組員を乗り込ませる(乗り組ませる); 船舶を操縦する. ・ tripular um navio de guerra: 軍艦に乗員を乗り込ませる.
P pa-sa-パーサー: → comissário de bordo: 船のパーサー [参考]comissário: s.m.委員; 仲買人、代理業者; 警察官.
Q
・ capitão de longo curso: 遠洋航路船の船長. /comandante: s.m.艦長; 船長; 司令官、指揮官. ・ comandante de um navio: 艦長. /maestre, tra: s.先生、教師; 師、師匠; 名人、達人; [海]甲板長、掌帆長; [小型船の]船長. /patrão: s.m.(f. patroa)主人、親方、雇い主、雇用者、使用者; 経営者、オーナー; 船頭、船長; [ボートの]舵手(だしゅ)、コックス.
sendou船頭:
[参考]alvarenga: s.f.[ブラジル]荷舟・荷船(にぶね); 艀(はしけ). /balseiro: s.m.筏の船頭 [参考]balsa: s.f.大きな筏; [ブラジル]筏; 浮き桟橋; バルサ材. ・ barcarola: s.f.船頭歌(→ barca); ベニス(Veneza)の船歌. /barqueiro, ra: s.船頭、渡し守、漕ぎ手. ・ barquejar: v.i.舟を操る; 舟遊びをする. /catraieiro: s.m.船頭、舟子 [参考]catraia: s.f.[一人乗りの]小舟. /passeiro: s.m.[ブラジル南部][渡し舟の]船頭、渡船夫、渡船業者. /patrão: s.m.(f. patroa)主人、親方、雇い主、雇用者、使用者; 経営者、オーナー; 船頭、船長; [ボートの]舵手(だしゅ)、コックス.
sen'in船員: [参照]船乗り、海員、水夫.
/grumetagem: s.f.(pl. -ens)見習い水夫; 下級船員. /grumete: s.m.見習い水兵・水夫; 下級船員. /mareante: adj.航海する、航行する、s.m.水夫、船乗り、船員. /marinhagem: s.f.(pl. -ens)船員、乗組員; 航海術、操船術、船舶操縦術. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種.
[参考]marinha: s.f.海岸、沿岸; 海運、海事、航海; [集合的]船舶、艦船; [一国の]全軍艦、全軍用船; [軍]海軍; 海の絵、
海の風景画、海景画、海の景色; 塩田; pl.=marina.
senkyaku船客:
senshitsu船室:
senshu船主:
sensuifu潜水夫:
/escafandrista: s.m.潜水夫. /homem-rã: s.m.(pl. ~ens-~[s])フロッグマン、水中作業員、潜水作業員. /mal-da-baía-de-são-paulo: (pl. ~es-~-~-~-~-~)[医学]潜水夫病、ケーソン病. /mergulhador: adj.水に潜る、潜水する、s.m.水に潜る人; 潜水夫、潜水士、ダイバー、ダイビング選手; 真珠を採る人、真珠取り. /mergulhante: adj.=mergulhador. ・ mergulhar: v.t.潜らせる、[液体に]浸(つ)ける、沈める. ・ mergulhar-se: v.p.潜る、沈み込む; 浸かる. ・ sino de mergulhar-se: 潜水鐘(せんすいしょう). ・ mergulho: s.m.水に潜ること、潜水、潜航; 飛び込み、ダイビング; [海底の]急下降面; 傾斜. sensui-sagyouin潜水作業員: → homem-rã: s.m.(pl. ~ens-~[s])フロッグマン、水中作業員、潜水作業員. sensuishi潜水士: [参照]潜水夫. sentouhei戦闘兵: → taifa: s.f.甲板上の戦闘兵; [ブラジル]船客係.
shikan士官:
shikan-kouhosei士官候補生:
shireikan司令官:
shouhanchou掌帆長(しょうはんちょう):
shourouin檣楼員(しょうろういん):
shunsetsu浚渫(しゅんせつ):
soudashu操舵手(そうだしゅ):
souekikei-shuu漕役刑囚(そうえきけいしゅう): [参照]漕ぎ手.
/galeote: s.m.小型のガレー船; ガレー船の漕手(漕役刑囚). [参考]galeota: s.f.小型のガレー船; [ブラジル][古語]船室のある、貴人用の漕ぎ船; アマゾン河の大型カヌー. [参考]galera: s.f.[古語]ガレー船; 古代の櫂(かい)を使用した大型帆船. /galeriano: adj.ガレー船の漕役刑囚の、s.m.ガレー船の漕役刑囚. /galés: s.m.pl.[古語]ガレー船の漕役刑; [足を鎖で繋がれた]強制労働. /sota-proa: s.m.(pl.sota-proas)[ブラジル][海][船首から数えて]二番目の漕ぎ手(漕手). /toste: s.m.[古語]ガレー船の囚人を鎖で繫ぐ腰掛け; 乾杯. souekishuu漕役囚: [参照]漕役刑.
soujuu-suru操縦する:
soushu漕手(そうしゅ): [参照]漕ぎ手.
suchuwa-doスチュワード: suichuu-sagyouin水中作業員: → homem-rã: s.m.(pl. ~ens-~[s])フロッグマン、水中作業員、潜水作業員.
suifu水夫: [参照]水兵
/grumete: s.m.見習い水兵・水夫; 下級船員. /mareante: adj.航海する、航行する、s.m.水夫、船乗り、船員. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種. /marujada: s.f.水夫、船乗り、海の男; 船乗り(海員・水夫)の群れ、多数の船乗り. /marujo, ja: s.m.水夫、船乗り、adj.海の、海上の. /matalotagem: s.f.(pl. -ens)[海]船員の食糧、糧食; [一般に]食料; [集合]水夫、船乗り. /matalote: s.m.船員、水夫; 船員仲間; 僚船、僚艦. /nauta: s.m.航海者; 船乗り、船員、水夫. /pajem: s.m.(pl. -ens)清掃役の水兵、見習い水兵. /taifeiro: s.m.海戦の際に、船首・船橋などに配置される一群の兵士、水夫; [ブラジル]商船のボーイ. suifu-chou水夫長: → contramestre: s.m.[海]水夫長; 職工長.
suihei水兵: [参照]水夫.
/marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種.
[参考]marinha: s.f.海岸、沿岸; 海運、海事、航海; [集合的]船舶、艦船; [一国の]全軍艦、全軍用船; [軍]海軍; 海の絵、
海の風景画、海景画、海の景色; 塩田; pl.=marina. suiji-gakari炊事係: → rancheiro: s.m.[軍隊・刑務所などの]炊事係、炊事担当者; pl.[船・陸海軍での]会食仲間.
T teiin定員: → lotação: s.f.[船の]積載量; 定員; [土地の]区画、区分.
teitoku提督: tokeishuu徒刑囚(とけいしゅう): [参照]漕役刑囚(そうえきけいしゅう)→ toste: s.m.[古語]ガレー船の囚人を鎖で繫ぐ腰掛け; 乾杯.
toudai-mori灯台守: (s.m.)faroleiro.
tsumeru[槇皮(まいはだ)などを]詰める: [参照]槇皮(まいはだ)、コーキング、かしめ.
tsumioroshi積み降ろし:
U
/homem do mar: 海の男. /lobo do mar: 老練な船乗り. /marinhista: s.海の風景画家、海景画家. /marinheiro: adj.航海術の、操船術の; 船乗りの、船員の; 海運の; 海が好きな; 操縦しやすい、 s.m.船員、海員、船乗り、水夫、海の男; 水兵、海軍軍人; [ブラジル][動]角ばった甲皮をもつカニの一種. /marítimo, ma: adj.海の、海洋の; 海事の、航海の; 海にすむ; 沿海の、海岸に生じる; 海上の; 船舶の; 海軍の、 s.m.船乗り、水夫. /marujada: s.f.水夫、船乗り、海の男; 船乗り(海員・水夫)の群れ、多数の船乗り. /marujo, ja: s.m.水夫、船乗り、adj.海の、海上の. /sereia: s.f.セイレン[半人半魚の海の精]; [ギリシア神話]人魚; サイレン、警笛(→ serena).
watashimori渡守、渡し守: → barqueiro, ra: s.船頭、渡し守、漕ぎ手.
|
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
船舶乗組員のいろいろ
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
海洋辞典 |
海洋辞典 |