海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
造船・船舶工学
(機関・構造・機械・工具・材料含む) 葡和/和葡
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
akadame淦溜め: [参照]淦水、ビルジ/sentina: s.f.[海]ビルジ、淦溜め; 下水溝; 汚物溜め. akaritori明り取り、明かり採り: → postigo: s.m.小門、くぐり戸; 小窓、覗き窓; 明かり窓; 舷窓(げんそう). ana孔: → escovém: s.m.(pl. -éns)[海]錨鎖孔. atsuita厚板(あついた): → prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、 プレート; 波乗り板.
birujiビルジ: → sentina: s.f.[海]ビルジ、淦溜め; 下水溝; 汚物溜め.
bitto[海]ビット: [参照]係柱.
bou棒:
・ pau de carga: [クレーンの]ブーム. ・ pau-de-carga: s.m.(~s-~-~)[ブラジル]船のマストに据え付けられた起重機. /timão: s.m.[海]舵の柄、舵棒、舵; [鋤(すき)などの]長柄(ながえ)、ビーム、かじ棒. bourou望楼: → vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、 監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.
burijjiブリッジ:
byousakou錨鎖孔:
daiichi-shashou[海]第一斜檣: → gurupés: s.m.[単複同形][海][帆船の船首から前方に突き出た円材]第一斜檣(しゃしょう)、 船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット. darin舵輪(だりん): roda do leme [参考]roda: s.f.車輪; 円形のもの、輪切りにしたもの; 船首材. dekki[海]デッキ: [参照]甲板 /tombadilho(s.m.) de passeiro: デッキ、遊歩甲板.
enjinエンジン:
enzai円材(えんざい): enzai縁材: → braçola: s.f.[海]縁材、コーミング.
funabashi船橋(ふなばし): funabata船端(ふなばた): → costado: s.m.舷側、船端(ふなばた).
funagu船具:
genmon舷門(げんもん): genshou舷墻(げんしょう): → amurada: s.f.[甲板から上の]舷側、舷墻(げんしょう)、舷牆(げんしょう).
gensoku舷側:[参照]
/bochecha: s.f.頬(ほお); 船首側面(~s do navio)、船首の舷側で最もふくらんだところ. /bôjo: s.m.(pl. bojos)[船底の]湾曲部、船の舷側; 樽の胴(~ de pipa); ふくらみ、腹. /bordo: s.m.[海]舷側、舷; [海]間切り; 船の進路; 縁. /costado: s.m.舷側、船端(ふなばた). /ló: s.m.[海]風上舷、風を受ける方の舷側. ・ meter de ló: 風上に逆行する. /portaló: s.m.[海]舷側の荷物の出し入れ口、舷門.
gensou舷窓(げんそう): gigu[海]ギグ: guiga(s.f.).
gisou艤装(ぎそう):
/aparelhamento: s.m.準備; 装備; 艤装. /aparelhar: v.t.準備する; 装備する; 艤装する、v.i.出帆の準備をする. ・ barco aparelhado: 艤装した船.
/armador: s.m.船舶艤装者; 船主; 船荷主.
/desaparelhar: v.t.装備を解く、装備をなくす、v.i.船のマスト・帆柱が無くなる、[船が]マストを失う [対語]aparelhar.
/equipar: v.t.艤装(ぎそう)する、装備する.
/guarnecer: v.t.装備を施す、必要品を供給(補給)する; [海]艤装する.
haisuikou排水口:
hane羽根:
hari梁(はり): haridashi張り出し: → alheta: s.f.[船]船尾の外側に突き出した部分[木製]、船尾の舷側; 追跡; [獣の]足跡. harizai梁材: [参照]梁(はり・りょう).
hatazao旗竿:
hesaki舳、舳先(へさき): [参照]船首.
/proa: s.f.船首、舳(へさき)、舳先(へさき)、s.m.前オールの漕ぎ手 [proaは船首、舳先を意味する最も一般的な語]. ・ castelo de proa: 船首楼. ・ de proa à pôpa: 船首から船尾まで. ・ figura de proa: 船首像.
hifuku被覆(ひふく):
/blindagem: s.f.[pl. -ens]装甲、装甲すること; 装甲板. /blindar: v.t.[艦船を]装甲する、綱板で覆う. ・ blindar um navio: 船を鋼板で覆う. /forro do navio: 船底の被覆 [参考]forro: s.m.内張り; 内装. hokyouzai補強材: → tamborete: s.m.[背のない]腰掛け; pl.[海]補強材.
honegumi骨組、骨組み:
jouretsu条列: → verdugo: s.m.[海][外板の]条列; [海]横静索留板. juutsuuzai縦通材: → longarina: s.f.[建]桁(けた)、大梁(おおはり); [海]円材、縦通材(じゅうつうざい).
kaji[海][船の]舵(かじ): leme(s.m.).
/governo: s.m.(pl. governos)舵; 支配; 管理; 統治; 政府、内閣. ・ governo do barco: 船の舵. /timão: s.m.[海]舵の柄、舵棒、舵; [鋤(すき)などの]長柄(ながえ)、ビーム、かじ棒. /vergueiro: s.m.鞭; [海]舵の鎖; ジャックステー[帆桁の上部に取り付けられた金属の棒・ロープ]. kakuheki隔壁: → antepara: s.f.[海]仕切り壁. kakuzai角材: → falca: s.f.角材; [船の]防波板.
kankyou艦橋:
kanpan甲板(かんぱん):
/baldear: v.t.バケツで水を流して<甲板を>洗う、…にバケツで水を灌ぐ、バケツの水で洗う; [水を]バケツで汲む; [貨物を]積み替える. /coberta: s.f.屋根のある船; [海]甲板; 船倉; 覆い、蓋、カバー. /convés: s.m.(pl. conveses)[船の]上甲板. /deque: s.m.[船の]甲板、デッキ [dequeは甲板、デッキを意味する最も一般的な語]. /maestre, tra: s.先生、教師; 師、師匠; 名人、達人; [海]甲板長、掌帆長; [小型船の]船長. /ponte: s.f.橋; 船橋、艦橋、ブリッジ; [船の]甲板、デッキ. /tolda: s.f.[海]覆甲板、後甲板; [甲板の]天幕; [ブラジル][雨除け用の木製・藁製の]甲板の屋根. /toldar: v.t.覆う; [海][廃語]天幕で甲板を覆う. /tombadilho: s.m.[海][船の]後甲板. ・ tombadilho de passeiro: デッキ、遊歩甲板.
ki-ruキール: [参照]竜骨. kouhan甲板(こうはん): [参照]甲板(かんぱん).
kou-kouhan後甲板:
koushou後檣(こうしょう):
kure-nクレーン: kyabinキャビン: → cabina: s.f.船室、キャビン.
kyakushitsu客室:
kyapusutan[海]キャプスタン:
L mizukiri水切り: → talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨を繫ぐ大板が 垂直になっている部分; 橋脚の水切り. mizuotoshi水落とし: → embornal: s.m.(pl. -ais)甲板の排水口、水落とし.
namikiri波切り: → talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨を繫ぐ 大板が垂直になっている部分; 橋脚の水切り. namiyoke波除け: → talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨 を繫ぐ大板が垂直になっている部分; 橋脚の水切り. nozokimado覗き窓: → postigo: s.m.小門、くぐり戸; 小窓、覗き窓; 明かり窓; 舷窓(げんそう).
・ árvore da hélice: プロペラ軸 [参考]árvore: s.f.樹木; 軸、回転軸. ・ hélice de passo variável: 可変ピッチプロペラ. /pá: s.m.シャベル、スコップ; [プロペラ、スクリューなどの]羽根、翼(つばさ); [オールの]水掻き. ・ pá de hélice: プロペラの羽根.
/cavername: s.m.肋骨材の組み立て、[集合][船の]肋材. /costela: s.f.[船の]肋材; [解]肋骨. /ossada: s.f.大量の骨; 死骸; 残骸、破壊の残存物; [船などの]骨組; [海]肋骨、肋材.
rokuzai肋材:
/cavername: s.m.肋骨材の組み立て、[集合][船の]肋材. /costela: s.f.[船の]肋材; [解]肋骨. /cruva: s.f.曲線、カーブ; (pl.)船の肋材. /gio: s.m.[海]船尾肋板. /ossada: s.f.大量の骨; 死骸; 残骸、破壊の残存物; [船などの]骨組; [海]肋骨、肋材. ryou梁(りょう): [参照]梁(はり)/vau: s.m.浅瀬[海・川で、人馬が通れる部分]; 州・洲(す)、砂洲(さす); (pl.)[船・造船]梁(りょう).
ryuukotsu竜骨:
/bolina: s.f.[海][帆船などの]はらみ綱; [ブラジル][船底に取り付けられた]自在竜骨、センターボード. /peanho: s.m.[海]喫水線より下の部分の船体; [船の]竜骨、龍骨. /quilha: s.f.[船の]竜骨、龍骨、キール. /quilhar: v.t.[船の]竜骨を据え付ける、s.m.船の肋骨材を留める釘.
/alteroso, sa: adj.非常に高い; [海]船首尾の高い; 波の高い. /cadaste: s.m.[海]船尾材. /castelo: s.m.[昔の船の]船楼(せんろう); 城、城塞、砦→ castelo de popa: [海]船尾楼、船尾甲板 [対語]castelo de proa: [海]船首楼. /gio: s.m.[海]船尾肋板. /painel: s.m.(pl. -e'is)[絵の]額; 羽目板; [海]船尾の平板部; パネル; 計器盤、制御盤. /paneiro: s.m.[取っ手の付いた]パンかご、詰めかご; [小船の]船尾の座席. /popa: s.f.(pl. popas)船尾、艫(とも) [対語]proa: 船首 [popaは船尾、艫を意味する最も一般的な語]. ・ à popa: 船尾に. ・ de proa à popa: 船首から船尾まで、[船内を]縦横に. /pôpa: s.f.(pl. pôpas)船尾、艫(とも) [対語]proa: 船首. ・ à pôpa: 船尾に. ・ de proa à pôpa: 船首から船尾まで、[船内を]縦横に. /ré: s.f.船尾; [法]女の被告.
senka船架:
senkyo船渠(せんきょ): [参照]ドック.
・ doca de abrigo: 湿ドック. ・ doca flutuante: 浮きドック. ・ doca sêca: 乾ドック. /doqueiro: s.m.ドックで働く人.
senkyou船橋:
senrou船楼(せんろう):
senshi船嘴(せんし): [参照]衝角.
senshitsu船室:
/beliche: s.m.[船室内の]ベッド; 船室; 段ベッド. /cabina: s.f.船室、キャビン. /camareiro, ra: s.m.[ホテルの]客室係、ボーイ; [客船などの]乗客係、船室係、スチュワード; 小エビ(クルマエビ)捕りの網. /camarote: s.m.[一等・二等]船室、キャビン(→ cabina); [海軍の]士官船室. /camaroteiro: s.m.[一等・二等]船室係りのボーイ.
senshu船首:
/beque: s.m.[嘴のように尖った昔の船の]船首、衝角. /bochecha: s.f.頬(ほお); 船首側面(bochechas do navio)、船首の舷側で最もふくらんだところ. /bójo: s.m.(pl. bojos)船の舷側; 樽の胴; ふくらみ. /castelo: s.m.[昔の船の]船楼(せんろう); 城、城塞、砦→ castelo de proa: [海]船首楼 [対語]castelo de popa: [海]船尾楼、船尾甲板. /gurupés: s.m.[単複同形][海][帆船の船首から前方に突き出た円材]第一斜檣(しゃしょう)、船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット. /proa: s.f.船首、舳(へさき)、舳先(へさき)、s.m.前オールの漕ぎ手. ・ castelo de proa: 船首楼. ・ figura de proa: 船首像. /roda: s.f.車輪; 円形のもの、輪切りにしたもの; 船首材. /talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨を繫ぐ大板が垂直になっている部分; 橋脚の水切り.
senshubi船首尾: → alteroso, sa: adj.非常に高い; [海]船首尾の高い; 波の高い. senshurou船首楼: castelo de proa. senshuzou船首像、フィギュアヘッド: → figura de proa: 船首像/caramujo: s.m.巻き貝; [ブラジル][海][水切りの上の]船首像、 フィギュアヘッド.
sensoku船側:
sensou船倉、船艙(せんそう):
/estiva: s.f.[海]船艙、船倉(→ porão: s.m.船艙、船倉)、倉内; [船艙に敷く・船荷の下に敷く]組格子、すのこ; [船の]底荷、積み荷; 船荷の 積み降ろし; [船の]荷役、沖荷役; [集合的]沖仲仕; 船荷の計量. /porão: s.m.[海]船艙、船倉(→ estiva). ・ Arrumam-se as mercadorias no porão.: 船倉に荷物を積み込む. senta-bo-doセンターボード: → bolina: s.f.[海][帆船などの]はらみ綱; [ブラジル][船底に取り付けられた]自在竜骨、センターボード.
sentai船体:
/corpo do navio: 船体 [参考]corpo: s.m.本体、主要部分; 体、身体; 肉体. /obras mortas: [海]船体の喫水線より上の部分. /obras vivas: [海]船体の喫水線より下の部分. /peanho: s.m.[海]喫水線より下の部分の船体; [船の]竜骨、龍骨. /pontal: s.m.(pl. -ais)船体の高さ; 船座の深さ; 岬、[岬の]突端; 支材、突っ張り.
A|B|C|D|E
|F|G|H|I|J
|K|L|M|N|O
|P|Q|R|S|T
|U|V|W|X|Y
|Z
shakou斜桁(しゃこう): → carangueja: s.f.[海][縦帆上部の]斜桁. shashou[海]斜檣(しゃしょう): → gurupés: s.m.[単複同形][海][帆船の船首から前方に突き出た円材]第一斜檣(しゃしょう)、 船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット.
shichuu支柱: shikirikabe仕切り壁: [参照]隔壁/antepara: s.f.[海]仕切り壁.
shinsui進水:
/desenvasar: v.t.[船を]海泥から離す; [船を]造船所から出す、進水させる. /enxovalhar: v.t.汚す; [船を]進水させる. /lançamento: s.m.[海][船の]進水; 投げること; 発射 [lançamentoは船の進水を意味する最も一般的な語]. /lançar: v.t.投げる; 発射する; 進水させる [参考]lance: s.m.投げること; 発射; [漁]網入れ. ・ lançar à água, lançar no mar: 進水させる. ・ lançar um navio ao mar: 船を進水させる. shinsui-ka進水架: [参照]進水.
shizai支材: shou檣(しょう): [参照]マスト.
shoukaku[海]衝角: [参照]船嘴(せんし).
/esporão: s.m.[艦首の]衝角. /rostrado: adj.[海]船嘴(せんし)のある; 嘴状の、嘴の、嘴のある、嘴に似た、嘴形の. /rostral: adj.(pl. -ais)嘴の、嘴状の; 船嘴で飾った. /rostro: s.m.[鳥の]嘴(くちばし); [古代ローマの]船嘴(せんし); 船嘴で飾った演壇. shoukan檣冠(しょうかん): → borla: s.f.[帆柱・マスト・旗竿の先端の]檣冠(しょうかん)、トラック.
shoukouguchi昇降口: shourou檣楼(しょうろう): → gávea: s.f.[海]檣楼 [船の物見・監視やぐら]、トップ; 主檣帆; 上檣帆. shouza[海]檣座(しょうざ): → carlinga: s.f.[海]内竜骨、ケルソン; マストステップ、檣座. shouzai檣材(しょうざい): → mastreação: s.f.マストを備え付けること、マストの取り付け、マストの配置; 檣材; 総檣、 [集合]船のマスト.
souda操舵(そうだ):
soukou装甲:
/blindagem: s.f.[pl. -ens]装甲、装甲すること; 装甲板. /blindar: v.t.[艦船を]装甲する、綱板で覆う. ・ blindar um navio: 船を鋼板で覆う. /couraçado: adj.甲鉄張りの、s.m.戦艦. /couraçar: v.t.[戦艦などを]装甲する. /encouraçado, da: adj.装甲された、s.m.[ブラジル][軍]戦艦. /encouraçar: v.t.甲鉄板を張る(=couraçar, encoiraçar).
suisen水線: suisen[船などの]垂線: → comprimento entre P.P.: 垂線間長/comprimento total: [船の]全長. suishinki推進器: [参照]スクリュー、プロペラ.
suisou水槽:
sukuryu-スクリュー: → hélice: s.f.[船などの]プロペラ、s.m.スクリュー、推進器.
supa-[海]スパー:
A|B|C|D|E
|F|G|H|I|J
|K|L|M|N|O
|P|Q|R|S|T
|U|V|W|X|Y
|Z tarappuタラップ: → prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、プレート; 波乗り板.
tenmaku天幕:
/tolda: s.f.[海]覆甲板、後甲板; [甲板の]天幕; [ブラジル][雨除け用の木製・藁製の]甲板の屋根. /toldar: v.t.覆う; [海][廃語]天幕で甲板を覆う. /toldo: s.m.天幕、テント. toppu[海]トップ: → gávea: s.f.[海]檣楼(しょうろう)[船の物見・監視やぐら]、トップ; 主檣帆; 上檣帆. torakku[海]トラック、檣冠(しょうかん): → borla: s.f.[帆柱・マスト・旗竿の先端の]檣冠(しょうかん)、トラック. toransamu[海]トランサム: [参照]船尾 [英語]transom/alheta: s.f.[船]船尾の外側に突き出した部分[木製]、船尾の舷側; 追跡; [獣の]足跡.
tsukidasi突き出し: [参照]船尾、トランサム [英語]transom.
uinchiウインチ: [参照]起重機.
/cabrilha: s.f.二叉クレーン、捲き揚げ機. /guindaste: s.m.起重機、ウインチ、ウインドラス/guindaleta: s.f.=guindalete/guindalete: s.m.起重機の太綱、大綱. /sarilho: s.m.ウインチ、巻き揚げ機; リール、巻き枠、糸枠; 糸巻、ボビン. /tambor: s.m.太鼓; ドラム缶; シリンダー、円筒状のもの; [ウインチの]巻き胴、スプール.
uindorasuウインドラス: → guindaste: s.m.起重機、ウインチ、ウインドラス/guindaleta: s.f.=guindalete/guindalete: s.m.
起重機の太綱、大綱.
ukidokku浮きドック: [参照]ドック.
zousen造船: construção(s.f.) naval.
zousendai造船台:
zousensho造船所:
/doca: s.f.[船舶の修理・避難用の]ドック、船渠(せんきょ)、造船所; 波止場、埠頭、岸壁. ・ doca de abrigo: 湿ドック. ・ doca flutuante: 浮きドック. ・ doca sêca: 乾ドック. /doqueiro: s.m.ドックで働く人. /estaleiro: s.m.造船所.
|
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
造船・船舶工学
(機関・構造・機械・工具・材料含む) 葡和/和葡
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
海洋辞典 |
海洋辞典 |