アルゼンチンを離れるに当たって率直に嬉しかった気持ちは、「五体満足にして、よくぞ生きて日本に帰れる」ということであった。
全専門家とその家族が無事に3年間やり過ごすことができたことこそ何よりも意義深いことであった(もっとも漁具漁法専門家は残留する)。
そう感慨深くなることには訳があった。ピストルによる車強奪、住居への押し入り強盗、住居侵入と窃盗、
カーステレオなど窃盗、酷い脅迫事件など、赴任2年目以降の治安悪化は凄まじかった。
1年目のことではあったが、漁業学校建設請負業社フジタの知り合いの現場社員が、市街地の路上で社有の車に乗り込もうとした時に、
ピストル強盗に襲われ車を盗まれそうになった。彼の一瞬のしぐさが強盗には抵抗と受け取られたらしく、3発も実弾を発射された。
弾一発は空中を飛び去ったが、もう一発は腕の肘を貫通し、他弾は顎をかすめ弾の細かい破片が胸にも飛び散り食い込んだ。
肺に穴が開き空気が漏れ出るという重傷を負った。その後頃合いを見て、治療とリハビリのために早期帰国せざるをえなかった。これが恐怖心を
呼び起こした最初の事件であった。JICA事務所長らと共に地元警察署をこの時に初めて訪れた。そして、その後何度も警察署の世話に
なろうとは思いもしなかった。
2年目になり、単身赴任の専門家2名は毎週末の土曜日午前に車で出掛けるという行動パターンを盗まれていたようであった。午後帰宅して
みてびっくり。空き巣に入られ、物色され、めぼしい貴重品を盗まれた。玄関が少し奥まっていて、犯人が身を潜め易い構造になっていて、
表通りから見えにくかった。その数か月後、もう一人の単身赴任の専門家も、土曜日午前の留守中に押し入られ、同じ目にあった。
行動パターンを意識的に変えて、用心に用心を重ねているところを潜在的犯罪者に分からせることでしか、避けようがなかった。
次は我が家かと身構えた。私の家は四つ角にあって、路線バスがひっきりなしに通っていた。しかも玄関がその四つ角の一つに面し、そこに
バス停があり、いつも人の姿があったことが幸いして、難を免れていたようであった。
しかし、あやうくそんな押し込み強盗に目の前で遭遇し、一瞬胆を冷やしたことがあった。私の家も狙われていると確信をした瞬間で
あった。ある日帰宅して、ガレージに車を入れようと、エンジンをかけたまま止めて、ガレージのドアを開けようとしていた。そこに、
ぼろい車に乗った男がどこからともなく近寄ってきて、ガレージを覗きこみながら、「何か手伝おうか」と話しかけてきた。
「しまった!」と一瞬後悔し、心臓が止まりそうになった。全く無警戒であった。「ア」国では、車に乗る時には、前後左右に不審者がいないか
十分確認するのを癖にしていた。だが、車から降りる特はほとんど無警戒であった。本来ならば、車庫に入れる時は、家族に周りを警戒しながら
ガレージを開けてもらい、共同作業と警戒をするのが、より安全なやり方ではあった。下車したところをあのままピストルや刃物を突きつけられ、
家族もろともトイレなどに閉じ込められ、金品などを強奪されていたかもしれなかった。
恐らく、いつも近くで私の帰宅を見張っていた潜在的犯罪者が、タイミングを見計らってガレージに近づいて来たものの、犯行には及ばず
ずらかったのであろうと推測した。車庫入れ時にはほとんど無警戒で過ごしてきた。ちょっとした間隙を突かれ、凶悪犯罪を誘発しかねなかった。
本当にぞっと恐怖感が湧いてきた。
住居への侵入だけでない。5歳の長女が、自転車を自宅周辺で乗り回して遊んでいた。時に、自宅を中心に縦横100メートルほどの一区画の
道路や歩道を周回していた。それを見ていた近所の知り合いがびっくりして我が家にやってきた。「親の目の届かないところで自転車遊び
をさせては危険だ!」と忠告に来てくれたのだ。外国への臓器売買を目的に誘拐されるリスクがあるという。そんな意識のなかった我々は、
恐ろしくなって二度とそれをさせないことにしたのは言うまでもない。日本と「ア」国での治安状況や危機意識の違いの一例である。
3年目にはリーダー宅に、強盗が台所の窓ガラスを破って押し入った。出張直前であったが故に一まとめにして食卓上に置いていたカメラ、
現金などの貴重品をごっそり盗まれた。犯人が去った後の食卓上には、台所から持ち出した包丁が置かれていた。その日は夫人だけが在宅していた。
夫人は二階の寝室でうち鍵を掛けて読書中であった。何かの物音に気付いたものの、猫だろうと思い、階下に確かめに降りて行かなかった。
それが幸いして、強盗との鉢合わせを免れた。鉢合わせするかしないかは紙一重であった。
また、リーダー宅から100mほど離れた四つ角に不審なぼろい運搬車がいつも止まっていることにリーダーが気付いた。警察に連絡して対処しようと
動き出したと頃、その翌日にはいなくなっていた。未然に防げようだった。自宅への強盗は本当にぞっとする話である。JICA職員が強盗に入られ
自宅で殺害にあったという事例は過去に数件見て来たのでなおさらであった。
プロジェクトでは、自ら身を守るため通勤時間やルートに変化をもたせるようにもした。潜在的犯罪者に行動パターンをつかませず、十分警戒して
いることを悟らせることが何よりも重要であった。極論すればこれしか身を守る手立てがないくらいであった。日頃の無警戒がリスクを最も
高めることに繋がるのは自明であった。
カウンターパートに訊ねてみれば、ほとんどが自身や親戚の者がこの数年の間に押し込み強盗に押し入られるなどの痛い目にあっていた。
その手口の一つによれば、狙いをつけた住居への強制侵入に成功すると、家人を縛り上げたり、トイレに押し込める。その間、乗りつけてきた
トラックをその住居のガレージにしまい込み、家財道具などをごっそり積み込んだうえで、平然と逃げ去るという。
ある時、4人の窃盗団が路上に駐車してあった高級乗用車を盗みまさに逃走せんとする場面に居合わせたことがあった。銀行で用足しをして、
自身の車に乗り込もうとした時、4人組が4つのドアを開けたまま、そこへ一斉に身を投げ入れたかと思うと、車のエンジンを全開にして
タイヤを軋ませ黒煙を吐きながら、急発進して走り去った。
私とは狭い通りをはさんで斜めに数十メートルも離れていなかった。まるでアクション映画のワンシーンを見ているようであった。
一瞬何が起こっているのか理解できなかった。銀行から「泥棒!」と叫びながら人が出て来たので、初めて盗難されたことを知った。
私は反射的に何も考えずにすぐさま自身の車に乗り込み後を追った。そして、100mほど追いかけたところで、はたと我に返った。何をしている
のであろうか。追いついて盗難車の前方を塞いだところで、その後一体何ができるのか。四人組は凶器をもって向かってくるかも知れなかった。
正気を取戻し、車を止めた。車を止めたのは、既に見失いほとんど追いつけなくなっていたからでもあった。
事件には枚挙にいとまがなかった。路上駐車させた自身の車のドアのキーがこじ開けられ、
カーステレオがすっぽりと引っこ抜かれ盗まれたことがあった。一回ならまだしも、その後二回も同じように引っこ抜かれた。窓ガラスを壊す
必要もないほど、簡単にドアをこじ開けられる車種であったようだ。盗難の時間帯などは異なったが、ガレージに入れず路上に数時間
していた時をねらっていたようである。これなどは、保険金でカバーできたので可愛いものであった。保険金が下りても代替のカーステレオ
が品薄らしくリセットに時間がかかった。
数か月前にサッカーを興じBBQパーティを一緒に楽しんだ「ア」人グループの友人がピストルの流れ弾に当たって亡くなった。通りに面した彼の
住居にピストル強盗が接近してきた。飼っていた犬がそれを察知して吠えたてた。家中にいた友人は不審に思い、何事かと身をかがめて、
上下開閉式の雨戸の少し下の隙間から外を覗こうとした。その時、強盗が犬めがけて発砲したという。全く運悪く、その流れ弾が、
その隙間からいきなり飛び込んできた。そして、彼の心臓を直撃してしまったという。3年目になると、ひしひしと身の危険が
迫りつつあることを感じざるをえなかった。
極めつけは「脅迫」であった。3年目のある日の夕刻一本の電話を受けた。私はその足でブエノスアイレスへの最終便に搭乗するはめになった。
ブエノスの常宿のクリジョン・ホテルの隣にあるカフェテリアで夜遅く、ある男性と落ち合った。
名刺には、ある探偵会社名と電話・住所が記されていた。背広の内側にひそませたピストルをちらりと見せたりもした。
そしてある話をもう一度聴かされた。ある女性が私を探しているという。何度聴いても全く思い当たるものではなかった。
彼曰く、「貴方をようやく探し出したことを上司に報告せねばならない」が、「事のしだいによっては、見つけられなかったと報告してもよい」
という。世間話をしたり本論に戻ったりしながら、彼の真意を探った。案の定、金銭を要求された。5,000USドルを支払えば、
ボスには「見つからなかった」と嘘の報告をしておくというのだ。
初対面の男性から、私に関する「作り話」を聞かされた私はきっぱりと拒絶した。そもそも、コーディネーターとしてこの種のことに
巻き込まれること事態が由々しきことであり、また恥ずべきことであったが、巻き込まれてしまった。
コーディネーターは、プロジェクトのあらゆる実務的采配や処理を行ない、外部とのさまざまな調整や渉外などを担当する。だから、調査団
であってもプロジェクトであってもコーディネーターは、いろいろな関係者に会い社会事情を調べたり、タンゴショー・カラオケ店・国際的
ショーハウス・ナイトクラブなどの情報入手だけでなく、実地に下見したり体験したりして、仕事の一環として日本からの調査団やさまざま
な訪問者へいつでも情報提供したり、時に実際に案内もできるよう務めてきた。その中で、多くの人々とすれ違ったり、会話を交わし交流する
ことは当然であった。全ての人の名前など覚えていることもできない。彼との対話の中でいろいろ具体的に探りを入れ、嘘を見抜こうとする
ができなかった。これ以上会話しても無駄と席を立ち、帰ろうとした。
探偵は支払いに応じた方が得策であることを匂わせる。また引き留められる。1時間ほど繰り返し、最後は支払いを拒絶して打ち切りを
宣言した。彼曰く、「上司への報告を1週間だけ遅らせる」ので、その間返事をよこす様にという。彼は最後通牒を突き付けた。
一度支払うものなら、次は別の脅迫のための「作り話」をでっち上げ、エンドレスの事態に追い込まれるのは明白であるように思われた。
きっぱりとそんな話に乗らずに、店を後にした。私的にはこれで決着済みであったが、彼は諦めずコンタクトを繰り返し、事を成就しようと
するであろう。そこで、一週間いろいろ奔走し、友人の強力な助言と助力をえて、また連邦警察にも世話になって、この脅迫事件の終止符に
漕ぎ着けられた。連邦警察が彼の事務所を訪ねると、机と電話があるだけで誰もいなかったという。事務所の管理人は探偵のことを口を割らざるを
得なかったことであろう。二度とコンタクトして来ることはなかった。彼が何の違和感のない流ちょうな日本語をしゃべる人物であった
ことに全くの驚きであった。事件に下手に関わっていたとすれば、事はとんでもない方向へと展開をしたかもしれなかった。ただただ幸運であった。
それにしても、金銭を脅し取ろうとするその手口にも、また日本語による脅かしにも唖然とするばかりであった。誘拐されるリスクもあった
かもしれなかった。思い出すたびに、ぞくぞくと寒気がする出来事であった。
アルゼンチンでの生活が長くなればなるほど、窃盗・強盗事件などに遭遇するリスクは必然的に高くなるものだとしみじみと実感する
ようになった。マル・デル・プラタは「ア」国最大の海浜リゾート地であり、夏ともなれば避暑客で人口は数倍の50~60万人に膨れ上がった。
潜在的犯罪者も稼ぎにこぞってやって来た。普段は小さな地方都市であり、日本人専門家の車のナンバープレートの色が一般他車と異なる
こともあり、どうしても目立つようになった。だから、窃盗・強盗などのターゲットになるリスクが確実に高まった。彼らの仲間内で金儲けの
ための「美味しい有力情報」が売り買いされているのは常識であった。犯罪遭遇を避ける方法は、やはり「君子危うきに近寄らず、また
危うきを遠ざける」ことである。日常の行動パターンをつかまれないこと、細心の警戒心をもって常時用心を怠らない自分であることを
潜在的犯罪者に悟らせる以外に防ぎようがない。彼にスキを見せないこと、いつも用心深い人であることを知らしめる他にない。
そして、安全確保は重要な仕事の一つであること、仕事以前に安全確保が重要であること、安全があってこそ仕事を励行できることを肝に銘じる
べきである。
。
なぜ治安のことをこれ程にも触れるのか。我々専門家はいろいろな事件に巻き込まれはしたが、不幸中の幸いとして、誰一人として
身体に危害を加えられずに済んだ。専門家と家族は身体的な被害に一切遭うことなく、3年間無事に過ごせたことは真に幸運であった。これほど重要な
意義をもつことはなかった。
万が一、身体に重大な危害が及ぶことがあれば、大ショックを受けることになる。仕事どころではなくなり、早期帰国を余儀なくされ
たりする。事件によっては、技術協力活動そのものの一時中断や全員引き揚げにもなりかねない。それは、日ア両国の漁業教育進展にとって
残念な結末となりかねない。従って、安全はいつも最優先の事項であった。帰国に当たってこのことを強調したかった。また、五体満足での
帰国に、何はともあれ感謝したかった。無事であったからこそ、マル・デル・プラタから、そしてアルゼンチンから、たくさんの思い出を胸に
帰国の途に就くことができたと、また感謝である。
このページのトップに戻る
/Back to the Pagetop.