海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
/great silver smelt: [魚]アメリカニギス. Pacific asaphis: n.リュウキュウマスオガイ. Pacific barracuda: [学名]Sphyraena argentea. Pacific beardfish: n.[魚]アラメギンメ. Pacific blind limpet: n.[貝]シロガサ. Pacific bonito: n.[魚]カツオの類; ハガツオ、シマガツオ、スジガツオ. Pacific bottlenosed dolphin: n.[動]パナマバンドウイルカ.
Pacific bubble: n.タイワンナツメガイ. Pacific burrfish: n.[魚]イシガキフグ. Pacific cleft clam: n.[貝]オオナガイ.
Pacific cod: n.[魚]マダラ、タラ[タラ科; 地方名タラ、ポンタラ] [参考画像:
マダラ(z22531.jpg)/納沙布岬・北方館]. Pacific common codakia: n.ツキガイ.
Pacific dolphin: n.[動]アメリカマイルカ.
Pacific drummer: n.[画像]ミナミイスズミ, Kyphosus pacificus [画像
(z22462.jpg)/すみだ水族館].
Pacific flatnose: n.[魚]カナダダラ. Pacific flying squid: n.[動]スルメイカ. Pacific gaper: n.アメリカミルクイ. Pacific hake: n.[魚]パシフィックヘイク[タラの一種] [学名]Merluccius productus.
Pacific halibut: n.[魚]オヒョウ. Pacific herring: n.[魚][北太平洋産の]ニシン [学名]Clupea pallasii [ニシン科] [ 画像(z22533.jpg)/納沙布岬・北方館]. Pacific lamprey: n.[魚]ユウフツヤツメ. Pacific little-neck: n.スダレガイ. Pacific mackerel: n.[魚][北太平洋岸の]サバ [学名]Scomber diego. Pacific Ocean: n.太平洋.
Pacific ocean perch: n.[魚]アコウダイ.
Pacific ocean perch: n.[魚]アラスカメヌケ. Pacific olive: n.カネコマクラ. Pacific calico scallop: [学名]Argopecten circularis. Pacific oyster: [学名]Crassostrea gigas, [西名]ostra del Pacífico. Pacific pink scallop: n.[貝]イラクサニシキガイ. Pacific razor clam: n.[貝]ダイコクミゾガイ.
Pacific right whale: n.[動]セミイルカ. Pacific rough piddock: n.アメリカウミタケ.
Pacific [banana] sailfish: n.[魚]バショウカジキ[マカジキ科].
/Florida sailfish: n.[魚]バショウカジキの一種 [学名]Histiophorus volador. /marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、 カジキ類の総称. [参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, Makaira audax. /sailfish; Pacific [banana] sailfish, banana sailfish [マカジキ科]: n.[魚]バショウカジキ、セイルフィッシュ. Pacific sand lance: n.[魚]キタイカナゴ.
Pacific saury: n.[魚]サンマ.
Pacific silver-biddy: n.ヤセサギ. Pacific sleeper shark: n.[魚]オンデンザメ.
Pacific top vase: n.コオニコブシ.
Pacific white-sided dolphin, Pacific white sided dolphin: n.[動]カマイルカ [学名]Lagenorhynchus obliquidens Gill
[マイルカ科の歯鯨類](→ Pacific dolphin).
pack: n.[魚・果物などの、年(季)間の]缶詰(包装)出荷高(しゅっかだか)、缶詰製造高; 大浮氷群(pack ice)、
v.缶詰にする、包む. packer: n.缶詰製造業者(→ canner). packet: n.郵船[郵便船のこと]、定期船(packet boat)、パケット[郵便物及び旅客(時に貨物)を輸送する定期船]、[一般に]船; 小包、包み、小荷物、[手紙などの]束 [参照] post-boat: [英国]郵便船 [米国では mailboat].
packet boat, packet ship: n.[政府が用船契約をした] 郵便船、定期郵便船、郵船; [沿岸・河川で旅客・郵便物・貨物を
運ぶ吃水の浅い] 定期船; 旅客用運河船; [一般に]船.
pack ice: n.群氷、パックアイス [氷盤・氷岩などの群集したもの]、叢氷(そうひょう)[浮氷が集まり凍りついた状態]、堆氷
[語例]群氷帯[密着した氷が帯状につらなった氷域].
[参考] pad: n.[造船]甲板受木(こうはんうけぎ); [海]船首防衝材; [魚などを計量する]蓋のない小かご、vt.(padded, padding) …に詰め物をする.
paddle: n.[短く幅広の]かい(櫂)、[カヌーなどを漕ぐ短い]かい; [汽船の外輪(外車)・水車などの]水掻き
(みずかき)、水掻き板; [ペンギン・海がめなどの]ひれ状の足; [水門などの]仕切り板; へら[状のもの]. paddleboard: n.[波乗りの]浮き板、波乗り板(surfboard); 外輪船の水掻き.
paddleboat, paddle boat: paddle crab: n.[動]メナガガザミ. paddlefish: n.[魚](pl. -fish or -fishes)[Mississippi川及びその支流に多く見られる] ヘラチョウザメ [チョウザメの一種] [学名]Polydon spathula; [揚子江の]シナヘラチョウザメ. paddle net: n.パドルネット [えりの一種; 形は行成網に似ている]. paddle streamer: n.外車汽船、外輪船(side-wheeler, sidewheeler).
paddle-tail: n.[魚]ヒメフエダイ. paddle trawler: n.外車トロール船 [暗車(あんしゃ screw propeller)、すなわちスクリュープロペラの推進装置が発明 される以前のトロール船].
paddle wheel, paddlewheel: [汽船の]外輪、外車、水かき車 [船体の中央部両舷、あるいは船尾に取り付けられた推進装置としての水掻き車;
スクリュープロペラが利用される以前の推進器]. paddle wheeler: n.=paddle steamer. paddy-boat: n.[セイロン島]小舟. paddy-field fish culture: n.稲田養魚/paddy culture: n.水田養殖. Paddy's hurricane: n.[海]無風状態. padrone: n.(pl. ~s or [イタリア語]-ni)[地中海での]小船長、商船の船長; 親方、主人 [イタリア語; → patron]. Pagoda's latiaxis: n.ヒメカセン. pagurian, pagurid: n.[動]ホンヤドカリ科(Paguridae)のヤドカリ、adj.[動]ホンヤドカリ科(Paguridae)の.
paint: n.塗料、ペイント.
/anti-fouling paint: n.汚れ止めペイント. /cork paint: n.コルクペイント [ペイントにコルクを混ぜたもの; 例えば、露がたまらないように船室の天井などに塗る]. /boot topping paint: 水線塗料 [同義] No. 3ペイント. /bottom paint: n.船底塗料、船底ペイント. /hold paint: 倉内用ペイント. /holiday: n.休み、休日; [船上の]ペンキを塗り忘れたところ. /paint: n.塗料、ペイント. /paint locker, paint store: n.塗料庫. /paint scraper: n.ペイント・スクレーパー、ペイントを落とす道具. painted flute-mouth: n.ヘラヤガラ. painted gunnel: n.[魚]ニシキギンポ. painted moon shell: n.[貝]カザリダマ. painted moray, painted eel: n.[魚]アセウツボ. painted spiny lobster: n.[動]ゴシキエビ、ニシキエビ.
painted sweetlips: n.コロダイ、Diagramma pictum (Thunberg, 1792) [画像
(z22144.jpg)/京都水族館]. painted tusk: n.[貝]ニシキツノガイ.
painter: n.[海][船の]舫い綱(づな)、繋索、係索; 塗装工、ペイント工 [英語] painter: the bow line by
which a dinghy, or tender, is towed or made fast.
pair: 一対、組、対偶. paired fin: n.対鰭(ついき).
paired trawl: n.二艘(にそう)底曳.
/Danish trawl, bull trawl: 二そう曳[き](引[き])トロール網. /pair-purse seiner: 二そう旋網漁船. /pair trawler, pair-trawler: 2隻(2艘・にそう)引き機船底引き(底曳き)網漁船、2艘引きトロール船 (→ two boat trawler, bull trawler). /two-boat purse seine: 二そう旋網(まきあみ). /two-boat purse seining: 二そう旋網漁業. /two-boat trawler: 二そう引[き]網船(にそうびきあみせん). pair mast: n.鳥居型マスト(=goal post mast).
pair-oar: n.[海]ペア [2人が各自1本のオールを漕ぐ2本オールのボート].
pajama cardinalfish: n.[魚]マンジュウイシモチ [画像(z22443.jpg)/しながわ
水族館]. palatine: n.口蓋骨.
pale: n.[船][建造中の船体の甲板を支える]支柱(→ stanchion, shore).
[参考]進水の直前まで船体を造船台・進水台の上に支えて、その滑り出しを食い止めておく小さなつっぱり・支柱; 進水直前まで 船体を支える滑り止め. /shore: n.[船体・建物・塀・樹木などの]支柱、突っ張り、vt.支柱で支える、…につっかいをする [例えば、移動防止のため、 貨物を支える角材]. /shoring: n.ショア(shore)で支えること、支保工; [船・建物などの]支柱、つっかい[集合的]. /stanchion: [甲板・梁などの]支柱、梁柱; 柱、vt.…に支柱(仕切り棒)を付ける. ・ hand rail stanchion: n.手摺り柱、手摺りのスタンチオン. paleartic freshwater fish: n.?.
pale chub: pale colored ivory shell: n.[貝]ウスイロバイ、ヤマグチバイ. pale-edged stingray: n.[魚]ズグエイ. palefinned threadfin bream: n.[魚]トンキンイトヨリ. pale-lined cardinalfish: n.[魚]キンセイイシモチ. pale-lined surgeonfish: n.[魚]イレズミニザ. pale maculated cone: n.[貝]ウスフイリイモ. paleoceanography: n.古海洋学. pal[a]eomagnetism: n.古地磁気学 [参考]study of the relative positions of the earth's magnetic poles in past ages.
paleontology: n.古生物学、化石学. paleothermy: n.古代暖気候学/pal[a]eotemperature [of water]: n.古水温. pale scaly scallop: n.ヒイラギナデシコ.
/flag-tail surgeon-fish: n.[魚]ナンヨウハギ. /surgeon fish: n.[魚]ナンヨウハギ [画像(z22427.jpg)/しながわ水族館]. /wedge-tailed blue tang: n.[魚]ナンヨウハギ. pallid damsel-fish: n.[魚]ニセネッタイスズメダイ.
pallium: n.(pl. palliums, pallia)[動]外套膜(がいとうまく) [軟体動物の殻の内部にある膜]、外套(→ mantle).
/mantle length: n.[例えばイカの]外套背長 [参考]fork length: [魚の]尾叉長. /pallial muscle: n.外套筋.
palm: n.(pl. ~s)手のひら; [帆縫い用の]掌革、パーム(=sailmaker's palm) [縫帆員が指ぬきの代わりに手のひらに当てる
革などの保護用具; 帆布・キャンパスを手縫いする時、針当てとして手のひらにはめるバンド・当て皮]、たなごころ皮
[帆布を縫う針を押し通す時に指ぬきの代用として用いる]; [海]いかりづめ(fluke)の内面; 錨の爪、錨爪(いかりづめ)、[錨の]爪
(=palm of anchor)、fluke; [海]オールの偏平部; 支柱などを取り付ける底板.
palmate: adj.[動]水かき足の[ある](→ web-footed)、水かきのある; 手のひら(palm)状の.
/palmiped: adj.水掻き足の、n.水掻き足の鳥、水鳥. /semipalmate[d]: 半水掻きの→ a semipalmate[d] foot: 半水掻き足. /palmate: adj.[動]水かき足の[ある](→ web-footed)、水かきのある; 手のひら(palm)状の. /palmated: adj.[動]水かき足の[ある](→ web-footed)/-mately(adj.). /palmiped: adj.水掻き足の、n.水掻き足の鳥、水鳥. /semipalmate[d]: 半水掻きの→ a semipalmate[d] foot: 半水掻き足. /webbed; palmate[d]: adj.水掻きのある. /a webfoot: n.[動]水掻き足. /web-footed; palmiped: adj.水掻きのある. /webbed; palmate[d]: adj.水掻きのある. /a webfoot: n.[動]水掻き足. /web-footed; palmiped: adj.水掻きのある. palmer: n.パルマ―、パルマー・フライ(=palmer fly)[蚊針・毛針の一種]; [特に中世の]聖地巡礼者; [一般に]巡礼(pilgrim). palm plate: n.掌板; パーム板 [甲板に取り付けた穴あき板]. palolo [worm]: n.[動]パロロ [参考]南太平洋の珊瑚礁に生息するイソメ科の多毛虫; 産卵期に海面に上がるのを採って 珍味とする. [(Samoa, Tonga)]. palpus: n.(pl. -pi)[動][魚類・昆虫などの]鬚(ひげ); [節足動物などの]触鬚(しょくしゅ).
pan: n.平なべ; [砂金などをより分ける]選鉱なべ; [海]小浮氷、vt.(panned, panning)[カキなどを]鍋で煮る・料理する.
Panama sawtailfish: n.[魚]ミツマタヤリウオ.
Panama Canal: パナマ運河 [参考]1914年開通; パナマ運河及び運河流域地帯(運河両側各8kmの土地)が、
1999年12月31日に、米国からパナマ共和国に完全に返還された.
/Panama Canal tonnage certificate: パナマ運河屯数証書. /the Panama Canal Treaty of 1977: 1977年のパナマ運河条約. /Panama Canal zone: パナマ運河地帯 [1903年の条約によって米国がパナマから永久租借した運河をはさんだ幅員16kmの地帯]. /Panama chock: パナマチョック(Panama fairleader, closed fairleader). /Panama tolls: パナマ運河通航料金. /a sea-level canal and other alternatives to the present Panama Canal: 現在のパナマ運河に対する海面式運河およびその他の 代替運河. Panamax: パナマックス [参考]A Panamax container ship travels through the Culebra cut in the Panama Canal. The Panamax is the biggest ship to travel through the Miraflores locks. panamei shrimp: パナメイエビ/[スペイン語]camarones panamei: m.pl.[動]パナメイエビ.
pancake: n.パンケーキ; [極洋上の]薄氷(はくひょう)、円形薄氷. pancake ice: n.[大型の]蓮葉(はすば)氷、蓮葉状氷板、蓮葉状海氷 [極洋上の円形の薄氷; できたての円形の小さい層氷]. pandalid shrimps: n.pl.[動]タラバエビ科. panfish, pan fish: n.(pl. -fish, -fishes)フライパンで丸揚げできる小さな食用魚、[丸揚げにする]フライ用の小魚 [淡水魚をいう]. Pangaea: n.[地]パンゲア/Supercontinent Pangaea: 超大陸パンゲア.
pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする.
/panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /panting stringer: 防橈船側縦通材、パンティング・ストリンガー.
panteplankton: n.好光性(こうこうせい)プランクトン、好光性浮遊生物.
panther flounder: n.[魚]トゲダルマガレイ、トゲダルマ. panther puffer: n.[魚]ヒガンフグ [日本各地の沿岸の他、黄海・東シナ海などに分布する、フグは猛毒のテトロド トキシンを含むが、ヒガンフグには卵巣、肝臓、皮膚などに含む] [画像(z22338.jpg) /しながわ水族館]. panting: n.パンチング、パンティング [船の航行中、特に荒天の際に船首部あるいは船尾部が強い波の衝撃を受けること、 波にたたかれること; 例えば船首が波の上に跳び上がり、波頭が船底を叩くことなど].
pantropical spotted dolphin: n.[動]マダライルカ.
pantry: n.配膳室、食器室、食糧貯蔵室、パントリー. papal miter: n.オニノキバフデ.
paper bubble: n.ミスガイ. paper file clam: n.カゲロウミノガイ. paperfish n.[魚][学名]Taenianotus triacanthus.
paper nautilus: n.[動]カイダコ類の頭足類、アオイガイ(=argonaut)、カイダコ、フネダコ[カイダコ科の動物].
paper sole: n.[魚]ウマガレイ. papery rapa: n.カブラガイ. papillio miter: n.クチベニアラフデ. papillose dog whelk: n.キヌヨウバイ、サメムシロ. papillosehead brotula: n.[魚]フサイタチウオ. papore: n.[魚]メジナの類.
papula: n.(pl. -lae)棘皮(きょくひ)動物の体表にある小隆起. par: n.[魚] parr. parachute anchor: n.パラシュート・アンカー.
parachute buoy: n.パラシュート・ブイ [海洋観測記録付きの浮標; 海流・水温・水深などの観測用浮標桿(かん)の一種]. parachute signal: n.パラシュート・シグナル、パラシュート信号、落下傘信号[救命信号の一種]. parachute spinnaker: n.[海]超大型の三角帆. paradise fish: n.[魚]ゴクラクウオ[熱帯魚]、タイワンキンギョ(→ Macropodus属). paradise goby: n.[魚]ゴクラクハゼ. paragon: n.[特大の]完全に丸い真珠; 模範、典型、手本.
parallax: n.[天文]視差(しさ) [天文航法では地心視差のことを単に視差という; 一般的には、一つの物を異なる二つの場所・
位置から見た場合、その二つの視線によってはさまれる角度(差角)をいう; 一つの物標を異なる地点から見た時の物標の見え方のずれ].
/diurnal parallax: 日周視差. /geocentric parallax: 地心視差[地球表面上に立つ観測者から見た天体の方向線と、地球の中心から見た天体の方向線との差角]. /horizontal parallax: n.[天体観測上の]地平視差、水平視差 [略: H.P.]. /parallax inequality, anomalistic inequality: 視差不等(しさふとう). /parallax reading error: 視誤差[計器の目盛りを読む場合、目盛り板と指針との間が隙間でもって離れているために、 目の位置によって生じる読み違い].
parallel: n.平行; 並列; 緯度圏、距等圏、緯線、adj.平行な.
parallel sailing: n.[海]距等圏(きょとうけん)航法.
paralytic shellfish poison: n.麻痺性貝毒(かいどく). parapet: n.パラペット(波返し・波返し工). pararescue: n.[海難・遭難者などの]パラシュートによる救助. parasailing: n.パラセーリング. parasite: n.寄生虫(きせいちゅう)/parasitism: n.寄生. paravane: n.[機雷の係留索を切断する]機雷防御装置、防雷具. parbuckle: n.丸太がけの綱 [丸太・樽などのような丸く重いものを上下する綱]、上下綱、vt.(-led, -ling)…を丸太 がけの綱で上げる・下げる[…up, …down]. parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, parceling, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる).
parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付けるためにタールを塗った; 綱を包むのに用いる]細長い帆布、パーセリング、
[綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと.
parchment worm: n.ツバサゴカイ. parent fish: n.親魚.
paroctopus: n.ツバサゴカイ. parr: n.(pl. parrs or parr)[魚][生後1年以内のサケで、海ヘ下る(降海する)前の]サケの幼魚[孵化(ふか)後、 未だ降海しないサケ]、サケ子; タラなどの幼魚.
parrel, parral: n.[海]パーレル [マストの上部の軽帆桁をマストに寄せ付けている索、鎖、鉄帯など]. parrot bass: n.[魚]イシダイ.
parrot fish: n.[魚]ブダイ(武鯛・不鯛)、ブダイ科の各種の魚(→ parrot wrasse).
/parrot wrasse, parrot fish: n.[魚]ブダイ. /scarus: n.[魚]ブダイ科の魚[地中海産; 古代ローマ人が珍重した]. /white-spotted parrotfish, Calotomus japonicus (Valenciennes): [魚]ブダイ(武鯛・不鯛) [沿岸の岩礁付近にすむブダイ科 の食用海水魚。イガミ]. parrot fish: n.[魚]ベラ科の魚 [色や口部の形がオウムに似た主に熱帯産の海魚]. parrotfishes: n.pl.[魚]ブダイ科.
part: → part of float line, corkside; top; top-back: 浮子方 [刺し網・旋網・定置網などの網漁具の浮子綱に近い部分].
partan: n.[動][スコットランド][動]欧州産の大型のイチョウガニの一種[食用]. partial freezing: n.緩慢凍結(cf. quick freezing: 急速凍結). partial pressure: n.分圧(ぶんあつ). partial tide: n.分潮(ぶんちょう) [仮想天体の一つによって発生すると考えられる、一定周期の規則正しい潮汐]. particular: n.要目/hull particulars: n.pl.船体部要目. particular average: n.[海保]単独海損 [損害を受けた財産所有者が単独で負担する海損] [参考] partial loss: [海損]分損 [略: P.L., PL]. partner: n.(~s)[海][甲板のマストの穴を補強する]木わく. partridge tonna: n.[貝]ウズラガイ. part-time fishery household: n.兼業漁家.
pass: n.通行許可[証]; 出入り許可[証]; 通過、通行、v.[西語](v.t., v.i.)pasar.
passage: n.狭水路、水路; 通路; 航路; 通航; 通行、通過; 通行権、通行許可; 渡航; 渡航権; 船賃;
[港から港までの]航海; 推移; [事態の]進展; [議案などの]通過、可決.
/flying passage: 常設歩路→ catwalk: n.キャットウォーク、常設歩路、架設通路. /meridian passage: 子午線経過、正中時(=meridian transit)→ time of meridian passage: 子午線経過時. /narrow water passage: 狭水道. /on passage: [海]荷を積んで目的地に往航中で. /passage winds: 貿易風(trade winds). /throughput: n.[電算機などの]処理能力比; 原料の処理費→ to increase the throughput across the Panama Isthmus: パナマ地峡の 通航処理能力の割合(通航量)を増大させる. /to have a rough passage: 荒れ狂う海を行く、難航する. /to make a passage: 航海する. /to pay one's passage: 船賃を払う. /to work one's passage: 船賃の代わりに乗船中働く. passed: adj.合格した; [海軍][進級試験に合格して]進級を待っている.
passenger: n.旅客、[特に]船客.
/a passenger list: 船客名簿、旅客名簿[船客の氏名などが記載されている]. /a second-class(steerage) passenger: 二等(三等)船客. /cabin passenger: 一二等船客. /deck passenger: 甲板船客. /passenger's cabin: 客船室. /steerage passenger: 三等船客、普通船客. /The pleasure boat Swan capable of accommodating 100 passengers makes a circuit of Lake Sagami.: 遊覧船「スワン」号は 船客100人を収容可能で、相模湖を周航している. passport: n.旅券、パスポート; [特に戦時において中立国の船舶に付与される]通航証、通航券.
paste: n.すりつぶしたもの、ペースト; [釣りの]練り餌.
patch: n.つぎ、つぎ当て、つぎ当て布、当て物; 流氷原; パッチ; 点々と存在する浅瀬、v.[網などを]修理・修繕する、
…につぎはぎする、…につぎを当てる、…に当て物をする. patching: n.当て網修理、[帆布・網・衣類などの]つぎはぎをすること、はぎ修理. patch of bank: n.点堆(てんたい). patch reef: n.離礁 [孤立して散在する小さな珊瑚礁]; 点礁(てんしょう)(patch of reef). patch of shoal: n.点洲(てんしゅう). patchwork lampfish: n.[魚]イサリビハダカ、オオクチイワシ. patent anchor: n.パテント・アンカー、無銲錨(むかんびょう)(→ stockless anchor)、山字錨、山型錨 [西語] ancla de patente. patent davit: n.特許ダビット.
patent rudder: n.パテント舵(=plated rudder). paternoster: n.[釣]一定間隔に針とおもりを付けた釣り糸(=paternoster line).
pathogen: n.病原菌/fish pathogens: 魚の病原菌/pathogenic: adj.病原の、病気を起こす. patrimonial: adj.父祖伝来の/The patrimonial sea becomes of interest.: パトリモニアル海(父祖伝来の)海に関心が寄せられるようになる.
patrol boat: n.巡視艇. patterned tongue-sole: n.[魚]チンゼイシタビラメ. patulous cerith: n.ミツカドカニモリ. paua: n.[貝]ヘソトリアワビ [ニュージーランド産; 貝殻は飾り、釣り針として用いられる]. [Maori].
paunch: n.[海]当てむしろ; [海]擦(す)れ止め(=rubbing paunch) [摩擦を防ぐためマストにつける保護材]. pavilion: n.[夏季の海岸の]海の家、小屋; パビリオン. pawl: n.[つめ車(ratchet wheel)の]つめ、歯止め、vt.[つめ車]をつめ(歯止め)で止める.
pay: vt.(-ed)[海][ロープ・錨]をゆるめて繰(く)り出す[away, out]、緩める、vi.[海][帆走中に]船首が風下に落ちる[off].
/to pay away, to pay out: [海][ロープ・綱・索などを]ゆるめて繰(く)り出す [この意味での過去形: payed]. /to pay off: [海](vt.)[船首を]風下に向ける、船首を風下に落とす、[海](vi.)[船が]風下に回る、風下に向かう. /to pay out: to let a rope out gradually. /to pay out: [海][海][ロープ]をゆるめて繰り出す(=to pay away). pay: vt.(-ed, paid)[海][船底・継ぎ目など]にタール(ピッチ)を塗る.
payao: n.パヤオ [例えばフィリピンでの漁法の一種で、パヤオとは現地で「筏」を意味する].
payload: n.ペイロード、有効搭載量 [例えば深海潜水艇などで、その目的に直接結ついた観測機器、乗員など;
paying loadともいう]、有効荷重[船舶・航空機などの荷物・乗客のうちで、運賃収入の対象になるもの]. paymaster general: n.(pl. ~s ~)[米国]海軍主計総監.
PCB: [文例]PCBs are ubiquitous. If PCBs continue to enter the oceans in any quantities, the extinction of marine
mammals is certain.: PCBは至る所に存在する(遍在する)。PCBがどんな量でも海に入り続けるならば、海洋哺乳動物の絶滅は明らかである. P.D.: n.疑位 [位置が疑わしいもの][position doubtfulの略]. peacock fanfish: n.[魚]ベンテンウオ.
peacock flounder: n.[魚]ホシダルマガレイ.
peacock rock-cod: n.[魚]アオノメハタ. peacock soft-shelled turtle: n.[動]フルムスッポン. peacock wrasse: n.[魚]ホシテンス、クマドリベラ. pea crab: n.[動]カクレガニ [雌は二枚貝中に棲(す)む].
peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、突端部、船艙狭尖部(きょうせんぶ); [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の上外端、斜桁尖端;
いかりつめ、錨爪; 岬(cape); [尖った]山頂、峰; 先端. peak jacket: n.厚手のラシャの短い上衣 [主に水夫が着用する]. peak tank: n.船首(船尾)水槽.
peal: n.[魚]=grilse. Peale's dolphin: → Peale's porpoise: n.[動]ミナミカマイルカ. Peale's porpoise: n.[動]ミナミカマイルカ. pear helmet: n.ナシガタウラシマ.
pearl: n.真珠; 真珠層; 真珠色; [ガラス玉の]模造真珠(Roman pearl, imitation pearl)、adj.真珠の、真珠色(光)の;
真珠状の、vt.…を真珠で飾る、vi.真珠を採取する; [サーフボードが]波間に突っ込む.
/culture pearl, cultured pearl: 養殖真珠. /imitation pearl: n.模造真珠、人工真珠、人造真珠. /mabe [pearl]: n.半球形をした養殖真珠. /mother-of-pearl: n.[貝の内面にある]真珠層、真珠母(=nacre); [まれ]真珠層のある貝 [アコヤガイなど]. /mother pearl oyster: n.真珠母貝. /nacre: n.真珠層(nacreous layer)、真珠母(mother-of-pearl); 真珠母のある貝、真珠層のある貝. ・ nacre layer: 真珠層. /nacred: adj.真珠層のある(のような)、真珠層に覆われた[ような]. /nacreous, nacrous: adj.真珠層の[ような]; 真珠層のある; [真珠のような]光沢のある. /natural pearl: 天然真珠. /ostial: n.港口、運河の出入り口; 真珠母貝; 真珠採取場. /pearl boat: 真珠貝採取船、採貝船. /pearl button: n.真珠貝のボタン. /pearl culture: n.真珠養殖(pearl oyster culture). /pearl culture industry(business): 真珠養殖業. /Pearl Culture Industry Council: 真珠養殖事業審議会[日本]. /pearl diver: n.真珠貝採取の潜水夫(=pearl fisher)(→ pearler); 海女(あま). /pearl fisher: n. pearl diver. /pearl fishery: n. pearl fishing(真珠採取業); 真珠貝採取場. /pearl fishing: n.真珠採取業. /pearling vessel: n.真珠貝採取船、採貝船(→ pearl boat). /pearl nucleus: n.真珠核. /pearl oyster: n.真珠貝 [通例アコヤ貝(Pinctada martensii)]、アコヤ貝などの真珠貝類(→ Pinctada) [アコヤ貝、クロチョウガイなど]. [参考]クロチョウガイ: black pearl shell [学名]Pinetada margaritifera (Linnaeus); 養殖真珠の母貝となる. /pearl oyster culture industry: n.真珠母貝養殖業. /Pearl Research Institute: n.真珠研究所[日本]. /pearl shell: n.真珠貝(pearl oyster); 真珠層を有する貝 [真珠貝など]. /pearl white: n.[真珠箔(pearl essence)や真珠層など、人造真珠製造に用いる]真珠光沢の物質、[タチウオなどの]鱗粉(りんぷん)、 魚鱗(ぎょりん)粉 [人造真珠の製造に用いる]. /seed pearl: n.小粒の種真珠 [参考]nucleus: n.核/nucleus insertion: 核入れ.
pearled cone: n.アジロイモ. pearler: n.真珠採取[業]者(船)(→ pearl diver). pearl-fish: n.[魚]カクレウオ. pearl net: n.真珠養殖網 [アコヤ貝などの真珠貝類を海中で育てる網]. pearl perch: n.[魚]アオバダイ/アオバダイ科: [注釈: 目下、日本語名などを調べています]. pearl-spotted spinefoot: n.シモフリアイゴ. pearly: adj.真珠の[ような]、真珠状の、真珠色の、真珠光沢の; 真珠で飾った; 真珠を生ずる、真珠の多い. pearly butterfly fish: n.[魚]ベニオチョウチョウウオ.
pearly fresh-water mussel: n.[貝]イケチョウガイ、イケチョウ貝.
pearly nautilus: n.[動]オウムガイ(nautilus)、オウム貝.
/nautilus: n.(pl.~es, -tili)[動][南太平洋産の]オウムガイ(=pearly nautilus); [N~]オウムガイ属(→ Nautilus属); paper nautilus; [the N~]ノーチラス号 [米国原子力潜水艦の第一号; 現在博物館として展示される]. [参考]paper nautilus: n.[動]カイダコ類の頭足類、アオイガイ(=argonaut)、カイダコ、フネダコ[カイダコ科の動物]. /[学名]Nautilus belauensis: パラオオウムガイ [オウムガイ科:パラオ諸島に生息する]. pearly rockskipper: n.[魚]スジギンポ. pearlyspot blenny: n.[魚]タマギンポ. pear puffer: n.[魚]ナシフグ.
pear shell: n.[貝]ビワガイ. pecten: n.(pl. pectines, pectins)[動・解]櫛(しつ)状突起、櫛状器官; 帆立貝、ホタテ貝、イタヤガイ. pectoral fin: n.[魚]胸鰭(むなびれ). pectoral length: n.胸鰭長. pectoral rattail: n.ムネダラ. pedalo, pedallo: n.(pl. ~s, ~es)ペダル式ボート、水上自転車(=pedal boat) [足踏み推進式の娯楽用舟・筏(いかだ)].
peddler: n.行商人、呼び売り商人→ a goldfish peddler: 金魚の行商人、呼び売り商人.
pedestal: n.ペディスタル [ロラン用語: ロランの水平走査線上の部分]、舵輪取り付け台. pedicellaria: n.叉棘. pediculate: adj.[魚]有柄類(アンコウ類)(Pediculati)の<魚>、柄鰭目(へいきもく)の、n.[魚]有柄類(アンコウ類)(Pediculati)の魚、 柄鰭目[アンコウなど]. Pediculati: → pediculate.
peduncle: n.[動][腕足類・蔓脚類の]肉茎(にくけい)、柄; [解]脚(あし).
peel: vt.[例えばエビの殻; 皮、表皮など]をむく、剥(は)ぐ、剥がす、剥ぎ取る、剥離(はくり)する[off];
…の皮をむく、剥皮する、vi.[動物の体が]脱皮する.
peeling: n.[例えばエビの]殻むき(ピーリング); 皮むき、剥皮. peg olive: n.ナンヨウビナ. pejerrey: n.[魚]ペヘレイ. pelagial: n.遊離生物(→ pelagos). pelagian: adj.遠洋の、遠洋に棲(す)んでいる、n.遠洋動物.
pelagic: adj.海洋の、大洋の; [coastalに対して]遠洋の、遠洋に棲んでいる、遠海の、深海の、外洋性の;
[特に底生に対して; benthonicに対して]遊離性の、漂泳性の、漂泳区の; 遠洋で行なう(opp. littoral).
/pelagic deposits: n.遠洋性沈積(沈殿)物. /pelagic division: 漂泳区. /pelagic eggs: n.浮性卵(ふせいらん)(→ floating eggs) . /pelagic fish: n.浮き魚(うきうお)、浮魚(うきうお)、遠海魚、遊泳魚(→ cf. surface fish, midwater fish) . /pelagic fishery: n.浮魚漁業; 遠洋漁業(deep-sea fishery)(cf. coastal fishery: 沿岸漁業) . /pelagic fishing vessel(boat): n.遠洋漁船(→ long distant fishing vessel). /pelagic life: 漂泳生物(→ pelagos, pelagic organisms). /pelagic sediment: n.遠洋性堆積物、遠洋性沈殿物 [遠洋の浮遊生物の遺骸を主にする、各種の軟泥類からなる; ocean basin sediment derived primarily from remains of marine animals]. /pelagic skipjack and tuna fishery: n.遠洋カツオ・マグロ漁業. /pelagic trawling: n.遠洋トロール漁業 [回遊性魚類を漁獲するトロール漁業の総称]. /pelagic zone: n.漂泳区分帯. /[文例]Emphasis was placed on marketing of small pelagic fish species.: 小さな外洋性魚種の市場販売が強調された. pelagic-abyssal; bathypelagic: adj.深海遊離性の. pelagic armorhead: n.[魚]クサカリツボダイ.
pelagic stingray: n.[魚]カラスエイ.
pelagos: n.遊離生物(→ pelagial); 漂泳生物(→ pelagic life).
/pelagic: adj.海洋の、大洋の; [coastalに対して]遠洋の、遠洋に棲んでいる、遠海の、深海の、外洋性の; [特に底生に対して; benthonicに対して]遊離性の、漂泳性の、漂泳区の; 遠洋で行なう(opp. littoral). [参考] pelagic: living or growing at or near the surface of the ocean, as certain animals or plants. /pelagic-abyssal; bathypelagic: adj.深海遊離性の. /pelagic life: 漂泳生物(→ pelagos, pelagic organisms).
pelecypod: n.[動]斧足類の動物(lamellibranch)[二枚貝の類]. Pelecypoda: n.オノアシ類 [参照]pelecypod.
pelican flounder: n.[魚]ザラガレイ.
pelican hook: n.[海]ペリカン・フック、滑り鈎(=slip hook) [例えば、1930年(昭和5年)建造の航海練習帆船「日本丸」
の救命ボートを甲板に固縛する4本の鎖に用いられているフック; フックに取り付けられた鉄輪を下から叩き上げると爪がはずれ、
ボートを固縛している鎖がほどける]. pellet: n.ペレット [養殖魚などに与える小粒の人工飼料]. pellucid snailfish: n.アオビクニン. pellucid surf clam: n.[貝]ハブタエユキガイ.
pelorus: n.[海][羅針盤上の]方位盤、方位儀(ほういぎ)、ダム・カード、ダム・コンパス(=dumb compass)
[Hannibalの案内人のPelorusからの由来か] [西語: (s.)[航海]taxímetro].
"Pelorus Jack": Risso's dolphinの呼び名.
pelvic fin: n.[魚]腹鰭(はらびれ)(=ventral fin).
pen: n.[家畜・家禽などの]囲い、おり(檻)、ペン; (the ~)[集合的]おりの中の動物; 囲い地(enclosure); 潜水艦修理ドック、
vt.(penned or pent, penning)…を囲い(おり)に入れる、閉じ込める[…in, up].
panaeid shrimps-prawns: n.pl.[動]クルマエビ科.
/Japanese tiger shrimp: n.[動][日本産]クルマエビ. /kuruma prawn: n.[動]クルマエビ. /Penaeidae: [動]クルマエビ(車海老)科. /tiger shrimp, [学名]Penaeus japonicus: n.[動]クルマエビ(車海老) [内海の砂泥中にすむ食用エビ。夜間活動し、雑食性]. Penaeus monodon: n.ウシエビ. pencil fish: n.[魚]ペンシルフィッシュ. pencilled surgeonfish: n.[魚]カンランハギ.
pencil-streaked spinefoot: n.ヨコジマアイゴ.
pen culture: n.小割り式養殖 [参考]pen: 小さな囲い; 潜水艦待避所→ pen culture industry: n.小割り式養殖業.
・ cage fish culture: 生け簀養殖・養魚. ・ floating cage culture: 浮体式生け簀養殖. /crawl, corf: n.生け簀(いけす). /pen net: [養殖用の]小割り網.
pendant: n.[海][下檣頭などから垂下する、端に滑車などの付いた]ペンダント、短索(たんさく)[ヤードの端に取り付けられる
滑車を吊す索; [慣]滑車吊り索](→ pennant, pennon); 長旗(ちょうき); [英国海軍]三角旗(pennant) [西語] tennant [参照]pennant.
penetrant: n.[動][腔腸(こうちょう)動物の]大きな刺胞; 表面活性剤 [水の表面張力を低下させるもの].
penguin: n.[海鳥]ペンギン [南極地方などに棲息する水鳥で、約17種類が知られている].
/black-footed penguin: ケープペンギン [学名: Spheniscus demersus; ペンギン目ペンギン科、南氷洋]. /Cape penguin, African penguin: ケープペンギン [学名: Spheniscus demersus; ペンギン目ペンギン科 フンボルトペンギン属; 繁殖地は南アフリカ南部沿岸、その沿岸の島]. /chinstrap penguin: ヒゲペンギン [学名: Pygoscelis antarctica; アデリーペンギン属; 繁殖地は南極半島、 亜南極の諸島など] [参考]chin strap: n.[帽子の]あごひも. /emperor penguin: エンペラーペンギン、[別名]コウテイペンギン [学名: Aptenodytes forsteri; エンペラー ペンギン属; 南極大陸周辺の定着氷など]. /erect-crested penguin: シュレーターペンギン、[別名]マユダチペンギン [学名: Eudyptes sclateri; マカロニ ペンギン属; 繁殖地はニュージーランド南方のバウンティ、アンティポディーズ、オークランドの3諸島]. /fiordland penguin: フィヨルドランドペンギン、[別名]ビクトリアペンギン、キマユペンギン [学名: Eudyptes pachyrhynchus; マカロニ ペンギン属; 繁殖地はニュージーランド南島南西海岸、フィヨルド地域、スチュアート島]. /Galapagos penguin: ガラパゴスペンギン [英吾: Spheniscus mendiculus; フンボルトペンギン属; 繁殖地は ガラパゴス諸島]. /Gentoo penguin: ジェンツーペンギン、[別名]オンジュンペンギン [学名: Pygoscelis papua); ペンギン目 ペンギン科アデリーペンギン属; 繁殖地は亜南極、南極半島先端地域]. /Humboldt penguin: フンボルトペンギン [学名: Spheniscus humboldti; フンボルトペンギン属; 南米ペルーから チリにかけての大西洋沿岸など]. /king penguin: キングペンギン、[別名]オウサマペンギン、オオサマペンギン [学名: Aptenodytes patagonicus); ペンギン目 ペンギン科エンペラーペンギン属、皇帝ペンギンに次いで大きい; 繁殖地はフォークランド、サウスジョージア、 プリンスエドワード、マックォーリーなどの諸島]/オオサマペンギン: → [別名]キングペンギン. /little penguin, blue penguin: コガタペンギン、[別名]コビトペンギン [オーストラリアでの名称: fairy penguin] [学名: Eudyptula minor; コガタペンギン属; 繁殖地はオーストラリア南海岸、タスマニア島、ニュージーランド本島、 チャッタム諸島]. /macaroni penguin: マカロニペンギン [学名: Eudyptes chrysolophus; ペンギン目ペンギン科マカロニペンギン属; 南氷洋; 繁殖地はチリ南端から亜南極の諸島]. /Magellanic penguin: マゼランペンギン [学名: Spheniscus magellanicus; ペンギン目ペンギン科フンボルト ペンギン属; 繁殖地は南米最南端のホーン岬から南緯29度辺りまでの太平洋沿岸、フエゴ島から南緯42度辺りまでの大西洋沿岸、 フォークランド(マルビーナス)諸島]. /penguin chick: ペンギンの仔. /rock-hopper penguin, rockhopper penguin: イワトビペンギン [学名: Eudyptes crestatus, Eudyptes chrysocome; ペンギン目ペンギン科マカロニペンギン属; 繁殖地は南米南端部および亜南極の島]. /royal penguin: ロイヤルペンギン [学名: Eudyptes schlegeli; マカロニペンギン属; マックォーリー島にのみ 分布する]. /Snares penguin: スネアーズペンギン、[別名]ハシブトペンギン [英吾: Eudyptes robustus; マカロニペンギン属; 繁殖地はニュージーランド南方のスネアーズ島が唯一である]. /yellow-eyed penguin: キガシラペンギン、[別名]キンメペンギン [学名: Megadyptes antipodes; キガシラ ペンギン属; 繁殖地はニュージーランド南島、スチュアート島、キャンベル島、オークランド諸島].
pennant: n.[海]短旗(pendant)、小旗、ペナント; 三角形の細長い旗(pennon)、長旗(ちょうき) [参照]pendant.
pennant coralfish: n.[魚]ハタタテダイ; Heniochus acuminatus.
pennant-fish: n.[魚]イトヒキアジ. pennon: n.[海]=pennant; [中世の騎士などの]細長い三角旗. pen[n]oncel: n.[中世の船が用いた]小旗 [長旗(pennant)よりひとまわり小さい].
pen shell: n.[貝]タイラガイ(タイラギ)[の類]; ハボウキガイ科の貝.
pentekonter: n.[船]ペンテコンター. peony shrimp: n.[動]ボタンエビ. peppered cerith: n.ゴマフカニモリ.
perai: n.[魚]ピラニア(piranha).
perch: n.(pl. ~, ~es)[魚]パーチ [スズキの類の食用淡水魚]、スズキ. perch sculpin: n.[魚]アナハゼ [画像(z22333.jpg)/しながわ水族館]. percoid, percoidean: adj.[魚]スズキ亜目(Percoidea)の; perchに似た、n.[魚]スズキ亜目(Percoidea)の各種の魚.
perennial: adj.四季を通じての; 多年続く、永久の; [植物が]多年生の(cf. annual, biennial)、n.多年生植物. perfectly round pearl: n.真円真珠.
peribranchial: adj.囲鰓(いさい)の.
Perier's tellin: n.ベニガイ. perigeal: adj.→ perigean.
perigean: adj.[天]近地点(perigee)の [対語] apogean.
perigee: n.[天文]近地点 [惑星、特に月がその軌道上で地球に最も近づく点(opp. apogee)].
periodic wind: n.[海]季節風(monsoon). periostracum: n.(pl. -ca)[軟体動物の]殻皮層.
periphelion: n.(pl. -lia)[天]近日点 [惑星や彗星(すいせい)の軌道中、それらが太陽に最も近づいた点(opp. aphelion)]
(→ perigean, perigee). periphery: n.周囲; 周辺、周縁部/peripheral: adj.周囲の、周辺の、周縁の; [神経の]抹消[性]の.
periphytic: adj.付着性の. periphyton: n.[生態]植物表面生物、付着生物、附着生物 [水中の基物に付着する]、付着藻類/periphytic (adj.).
periproct: n.[動]囲肛(いこう)部 [ウニなどの肛門を含む部分] [参照] peristome. periscope: n.潜望鏡. periscope shrimp: n.[動]マイマイエビ.
perishable: adj.腐敗しやすい、n.pl.生鮮食品、生鮮食料品.
peristome: n.[動][ウニ類の]口囲、[原生動物の]周口部、囲口部(いこうぶ)、口縁 [参照] periproct. periwinkle: n.[貝]タマビキ類(→ Littorina)、タマキビガイ、タマキビの類の食用巻き貝; キサゴ; イボニシ、 レイシガイ[など]; [一般に]小さな巻き貝. permanent current: n.恒流(こうりゅう). permanent wind: n.恒風(こうふう) [絶えず一定の方向に吹く風; 北緯20-40度付近に見られる]/a constant wind: 恒風、常風. permit: n.[魚]コバンアジの一種 [カリブ海産] [スペイン語].
permitted fishery: n.許可漁業.
/licenced fishery, [主に英国] licensed fishery: n.許可漁業、免許漁業. /licensed: adj.操業許可を受けた; 漁業権の認可(許可)を受けた. /licensed fishing vessel: n.操業許可(免許)をえた漁船. /Purse seine vessels licensed to fish under bilateral and multilateral access arrangements in the EEZs of FFA island member countries comefrom Australia, Japan, South Korea, Taiwan and the United States.: 二国間および多国間入漁取極めの下で、 自由連合協定に加盟する島嶼諸国の排他的経済水域において操業する許可を受けた巻き網漁船というのは、豪・日本・韓国・台湾 および米国からである. /The federal government is authorized to license fishermen and fishing vessels.: 連邦政府が漁民や漁船に操業免許(漁業権) を付与する権限をもつ. permitted fishing season: n.口開け.
perpendicular: n.[海][船首尾の]垂線 [西語](adj. y s.)perpendicular.
/after perpendicular, after-perpendicular: n.後部垂線; 船尾垂線[略: A.P., AP]. /b.p.: [海] "between perpendiculars"の略、船体の垂線間. /fore perpendicular: n.[船]前部垂線、船首垂線 [略記: FP, F.P.](→ 後部垂線) [参考] length between perpendiculars: [船]垂線間の長さ [略: L.P.P.(英国式)、L.B.P.(米国式)]. /forward perpendicular, fore perpendicular: 船首垂線. /FP, F.P.: n.[船]船首垂線、前部垂線 [fore perpendicularの略]. /LBP, L.B.P.: n.[海]length between perpendicularsの略 [垂線間の長さ]. /length between perpendiculars, length b. p.: n.[船]垂線間長さ(すいせんかんながさ)、垂線間の長さ、垂線間長(すいせんかんちょう) [略: 英国式=LPP, L.P.P., Lpp、米国式=L.B.P.][船が任意の喫水で浮かんでいる時の、船首垂線(前部垂線)と船尾垂線(後部垂線) との間の水平距離のことで、通常船の長さをLppでいう。ただし、現代の船舶では、満載喫水線時における水平距離に統一されている] [西語] entre perpendiculares. /length of between perpendiculars: 船体の垂線間の長さ. /length of ship: 船の長さ、船長[一般的に L で表わす; 垂線間長をいう]. perplexed spindle shell: n.[貝]ナガニシ. perplex wentletrap: n.ネジガイ.
personal equation: n.[天文][観測上の]個人誤差 []誤差界、誤差三角形、誤差修正. personal error: n.個人誤差. Person's butterfly bream: n.[魚]モモイトヨリ. perspective sundial: n.クロスジグルマガイ. Peru Current: n.ペルー海流. peterman: n.漁夫(→ fisherman). Peter's fanfish: n.[魚]リュウグウノヒメ. Peter's mahogany clam: n.[貝]ナガイソシジミ.
pet fish: n.観賞魚(→ ornamental fish)、愛魚、魚ペット. petrale sole: n.[魚]ムシガレイ(→ round-nosed flounder, brill). petrogenesis: n.[地]岩石生成/petrogenetic(adj.).
petroleum:
Pettersson-Nansen water bottle: n.ペターソン・ナンセン型採水器.
/multiple [sea] water sampler, multiple sea-sampler: n.多筒採水器(たとうさいすいき). /Nansen bottle: ナンセン採水器、ナンセン型採水器、ナンセン・ボトル[海水調査用]. /a plankton sampler: プランクトン採集(採取)器. /reserving bottle; water phial: 採水瓶(びん)、試水瓶(しすいびん). /water sampler, water bottle: 採水器(さいすいき). petty average, petit average: n.[法]小海損 [水先料、出入港税など]. petty charges: n.諸雑費.
petty officer: n.[英国海軍]軍曹、伍長(ごちょう); [米国海軍・米国沿岸警備隊]下士官(cf. noncommissioned officer);
[商船の]下級船員 [boatswain, carpenterなど]; 職長.
P flag: → [the ~] blue peter: n.[海]出帆旗 [青地に白の正方形].
Phaeophyceae: n.褐藻類(かっそうるい). Phaeo-plankton: n.フェーオプランクトン.
phantom: n.お化け、幽霊(ghost)、adj.幻影の、まぼろしの; 幽霊の[ような].
phantom bottom: n.偽底像(ぎていぞう). phaoplankton: n.陽光性プランクトン、光明性浮遊生物. Pharaoh cuttlefish: n.[動]トラフコウイカ. Pharos: n.ファロス [エジプト北部の地中海に面した町Alexandriaの小半島; かつては小島であった]; ファロス燈台 [昔、Pharos島にあった燈台で、世界七不思議の一つに数えられる]; (p-)[一般に]燈台(lighthouse)、燈標、航路標識(beacon). phase: → to be phased out: [例えば、隣国の200海里経済水域から]締め出される. phase inequality: n.[海]潮汐の位相における日潮不等、月令不等(げつれいふとう). phase lag: n.[海]位相の遅れ [起潮力が働いてからその影響が現われるまでの時間、および時角の遅れ]. pheasant goby: n.[魚]キジハゼ.
phenology: n.気候[生物]学. Philippi fur seal: n.[動]チリオットセイ. Philippine damselfish: n.[魚]フィリピンスズメダイ. Philippine moray: n.[魚]フィリピンウツボ. Philippine pennant coralfish: n.[魚]シマハタタテダイ. Philippine solecurtus: n.ミナミキヌタアゲマキ.
Phocidae: n.[動]アザラシ科. phocine: adj.[ラテン語系の形容詞]アザラシ(seal)の[ような] [参照] seal.
Phocoena spp.: ネズミイルカ科ネズミイルカ属; 4種からなる(dioptrica; phocoena; sinus; spinipinnis).
Phocoenidae: ネズミイルカ科(鼠海豚科).
Phocoenoides spp.: イシイルカ属 (Phocoenoides)[ネズミイルカ科に属する生物分類の一つ] →
[動]Phocoenoides dalli(イシイルカ); Phocoenoides truei(リクゼンイルカ). Phoenicians: n.フェニキア人. phonotaxis: n.音波走性.
phosphorite: 燐灰土.
photic: adj.光の、光に関する; [生物][有機体による]発光の、生物発光に関する、光の影響に関する; 光による刺激の;
[海層が]太陽光線が届く深さの/-tically(adv.). photobathic: adj.[海水が]太陽光線の届く深さの(→ 透光帯). photobiology: n.発生生物学. photobiotic: adj.[動植物][生存するのに]光を必要とする. photogenic organ: n.発光器. photophore: n.[動][深海魚などの]発光器. photosynthesis: n.[植]光合成. phototaxis: n.走光性、趨光性(すうこうせい) [動物・植物が光線の刺激作用によって運動を起こす性質]. phototropism: n.[生]光屈性、屈光性(くっこうせい). photovoltaic: → a photovoltaic power plant: 太陽光(PV)発電所. phyc, phyco-: comb. form.「海藻」、「藻類」の意味 phyceae: n.pl.comb. form「藻類」の意味.
phychrophilic: adj.好冷性の. phycology: n.藻類学、ファイコロジー. phyllobranchiate gill: n.葉鰓.
phyllopod: n.[動]葉脚類(ようきゃくるい)[の動物](Phyllopoda)、adj.葉脚類の. phyllosoma: n.フィロゾーマ. phyllosoma larva: n.(pl. -vae)[エビの]フィロゾーマ幼生. Phyllospadix: n.スガモ [アマモに似る]. phylogeny: n.[生]系統発生(cf. ontogeny)/phylogenetic biology: n.系統学/phylogenetic pattern: 系統発生パターン.
phylum: n.(pl. -la)[生]門(もん)、ファイラム [生物分類上の一段階; 動物界分類上の最高区分](→ taxonomy).
Physeteridae: n.マッコウクジラ類 [3 species in 2 genera (Physeter, the giant sperm whale; and Kogia, containing 2
species called pygmy and dwarf sperm whales)].
/junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分. /Moby Dick: n.白鯨 [Herman Melvilleの小説(1851年作)に登場する灰白色の大型マッコウクジラ(抹香鯨)]. /sperm whale [spermaceti whaleの短縮形], spermaceti whale, cachalot, Physeter catodon: n.[動]マッコウクジラ、 抹香鯨(マッコウクジラ) [マッコウクジラ科の歯鯨類; a large toothed whale with a large cavity in the head containing a fluid mixture of spermaceti and oil]. [参考]マッコウクジラ: ハクジラ類での最大種。世界の海洋に生息する。深海のイカなどを常食にする。脂肪層が厚いので 大量の鯨油を採取できることから、古来から捕鯨の重要な対象となってきた。1988年から国際的に捕獲禁止になっている。 小説「白鯨」に登場する鯨. Physeteroidea: n.マッコウクジラ上科 [コマッコウ科とマッコウクジラ科の二科の近い鯨類をまとめた分類群; 鯨類のハクジラ亜目 に属する]. Physeter spp.: Physeter catodon(マッコウクジラ); macrocephalus. physical oceanography: n.海洋物理学. physoclisti: 無管鰾(むかんひょう)魚類/physoclistous fish: n.無気管鰾魚類. physostomi: 有管鰾(ゆうかんひょう)魚類/physostomous fish: n.有気管鰾魚類.
phytobenthos: n.底生植物 [参考]zoobenthos: 底生動物. phytoflagellate: → a toxic phytoflagellate bloom of chrysochromulina. phytophagous: adj.植物捕食性の.
phytoplankton: n.植物プランクトン [英語: (1)Single-celled photosynthetic organisms; (2)Plant plankton of the phyla
Protozoa and Chysophycophyta]. picaroon, pickaroon: n.海賊、海賊船; 盗賊、山賊、vi.盗賊をする[語源: スペイン語]. pickerel: n.[魚](pl. ~, ~s)[米国・カナダ][小型の]カワカマス、pike(カワカマス)の幼魚; [一般に]カワカマス; [英国]カマスの幼魚; walleye. picketboat: n.偵察艦; 哨戒艇(しょうかいてい). picket ship: n.[軍]前哨艦、哨戒艦(→ picket); ミサイル監視船. pickle: v.t.[野菜などを]塩水に漬ける(→ dry-cure); [海]鞭を打った後にその傷などに塩をこすり付ける. pick up: (v.t.)[海難に遭った人を]救い上げる/picking up: 揚網 [同義] hauling.
piddock: n.[貝]ニオガイ.
piece: n.[流し網・網地・織物などの]反(たん)、反数、1反; [延縄などの]1鉢(bolt).
pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty). pierage: n.桟橋使用料; 埠頭税. pierhead: n.埠頭の突端. P, I, F flag: n.[国際信号旗の] P、I、Fの3旗信号 [「底引き網漁業」を示す]. pigboat: n.[米国軍・俗語]潜水艦(submarine). pigeon hole: n.キャプスタンの棒孔、ピジョン・ホール[キャプスタンの上部にある複数の穴で、ここに棒を差し込んで 人力でキャプスタンを回す].
pig-face bream: n.[魚]ハナフエフキ. pig-faced leather-jacket: n.[魚]シマナガハギ.
pighead prickleback: n.ヌイメカジ. pigfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][水から上げた時、豚の鳴くような音を出す米国産] イサキ[の類の魚]. P, I, G flag: n.[国際信号旗の] P、I、Gの3旗信号 [「底引き網漁業をなせり]」を示す]. pig iron: n.銑鉄、ピッグ・アイアン[鉄鉱石から直接製造された鉄; 融点が低く流動性が高いので鋳物製造に適する; 例えば、 練習帆船・日本丸(昭和5年建造)は鉄くずを固めた重り(ピッグ・アイアン)をその安定のため船底などに保持する]. pigment: n.[生]色素 [語例]algal pigments/phytoplankton pigments: 植物プランクトン色素/pigmentation: n.[生]色素形成. pigmy devil ray: n.[魚]ヒメイトマキエイ. pigmy right whale: n.[動]コセミクジラ [学名]Caperea marginata Gray [鬚鯨類のうちのセミクジラ科]. pig-toe: n.ブタノツメガイ.
pigtoothed wrasse: n.[魚]クサビフグ. P, I, H flag: n.[国際信号旗の] P、I、Hの3旗信号 [「底引き網(打瀬網)漁船」を示す]. P, I, I flag: n.[国際信号旗の] P、I、Iの3旗信号 [「発動機トロール網(底引き網・打瀬網)漁業」を示す]. P, I, J flag: n.[国際信号旗の] P、I、Jの3旗信号 [「トロール機船」を示す]. pike: n.[魚](pl. ~, ~s)カワカマス(=northern pike)[とがった口部を持つ大型の淡水魚](→ Esox属). pikeblennies: n.pl.[魚]コケギンポ科.
piked dogfish:
pike eel: [魚]ハモ、鱧.
pike gudgeon: n.[魚]カマツカ [画像(z22237.jpg)/サンシャイン水族館]. pikelet: n.[魚]若い(小さい)カワカマス.
pike perch: [魚]カワカマスの類、カワカマスに似たパーチ[食用魚].
pikey bream: n.[魚]ナンヨウチヌ.
pilchard, pilcher: n.(pl. ~s)[魚]サーディーン [西ヨーロッパ産のニシン科の食用魚]; マイワシ[太平洋産] [参照]anchovy;
sardine; sprat.
/pilchard: n.[魚]ピルチャード [マイワシの一種]. /pilchard: n.[魚]サッパの類(→ Sardinella pilchardus). /pilchard seine: n.イワシ地引き網. /pilchard trawl net: n.イワシ漁獲用のトロール網.
pile: vi.[船が]座礁・坐礁する、vt.[船を]座礁・坐礁させる. pileus: n.(pl. -pilei)[動]クラゲのかさ; 薄いかさ雲(cap cloud, scarf cloud).
pillar: n.[船]梁柱 [例えば、甲板を支える梁を下から支える柱など]; 柱、ピラー、台脚(pedestral); 柱状のもの. pill ark: n.タマサルボウ. pillar pyramid: n.カズマキクチキレ.
pillbugs: n.等脚類.
pilot: 試験的な(experimental)、実証するための.
pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) práctico; [船の]舵手(だしゅ)、操舵員(→ helmsman; quartermaster; steersman);
操縦士、操縦者、パイロット; [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器.
/bar pilot: [海事]閂洲(さんしゅう)水先人[浅瀬を越えて港へ船を導く任務の水先案内人; 港湾・河口の閂洲を通過の際だけ 雇用する水先人]、[港湾・河口の]砂洲案内人. /compulsory pilotage: 強制水先. /harbour pilot: 港内水先人、ハーバーパイロット[離岸から港口まで嚮導(きょうどう)する水先人] [西語](s.)práctico de puerto. /licensed pilot: 免許水先案内人. /pilot boat: 水先案内船、パイロットボート. /pilot bridge: 水先船橋. /pilot chart: パイロットチャート. /pilot cutter: パイロット・カッター[水先人用のカッター]. /pilot fees: 水先料(=pilot dues). /pilot ladder: 水先人用梯子. /pilot signal: 水先信号. /pilot station: パイロット・ステーション[水先人の常駐詰所]、水先人たまり. /pilot vessel: 水先船(pilot boat). /river pilot: 河川水先案内人. /sea pilot: 海洋水先人. /to pilot a ship through a channel: 水路をを通る船の水先案内をする. /to pilot down(up) a river: 水先案内をして川を下る(上る). /to pilot in(out): 水先案内をして入港(出港)する. /to pilot New York Bay: ニューヨーク湾の水先案内をする.
pilotage: n.水先案内; 水先案内料、水先料 [西語: practicaje]. pilot boat: n.水先案内船、水先船、パイロットボート[水先人が乗り込んで、水先案内を要請する船舶との間を行き 帰りする小型船](pilot vessel). pilot book: n.水路誌. pilot cloth: n.パイロットクロス [紺色の船員用服地].
pilot fish, pilotfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]ブリモドキ、鰤擬(ぶりもどき) [学名]Naucrates ductor
[スズキ目アジ科の海魚; 別名「パイロット・フィッシュ」と言い、航行中の船や大型魚を先導して遊泳する習性がある;
サメの近くに群れていて、サメを餌の多い所へ先導するといわれる]. pilot flag: n.[海]水先旗 [(1)G旗=G flag [「我水先人を要す」の意味で、水先案内人を求めているいることを示す; 水先人招要旗]; (2)H旗 [「我船内に水先人を有す」の意味で、水先案内人が乗っていることを示す](→ pilot jack). pilot house, pilothouse: n.[海][上甲板にある]操舵(そうだ)室(wheelhouse)、舵取り室. pilot jack: n.パイロット・ジャック、水先人を要請する旗、[英国]水先旗(pilot flag)として掲げるunion jack、 [英国では白地で囲んだ英国旗; 又、英国では水先人と交信する場合、複数マストの場合はフォアマスト・前檣頭に、 1本マスト時にはその檣頭に掲げる旗](→ pilot flag).
pilot whale: n.[動]マゴンドウクジラ、マゴンドウ、ゴンドウクジラ(blackfish) [学名]Golobicephala malanena
Traill [ゴンドウクジラ科の歯鯨類]. piloting: n.[船舶・飛行機の]陸地近くで陸標・浮標などにより進路方向を定めること; pilotの仕事. pilotless: adj.水先案内人(操縦士)のいない. pimelode: n.[魚][英国]ナマズ.
pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん). pinafore blenny: n.[魚]ヨダレカケ. pincenez headlightfish: n.[魚]メハダカ. pinched ark: n.イソスジサルボウ. pincers: n.(s. & pl.)[動][蟹(かに)などの]はさみ; やっとこ、釘抜き、ペンチ; [製帆用の]針抜き.
pinch: vt.つねる、はさむ; [海][帆船]を風上一杯に詰める、[船]を一杯開きで帆走させる、詰め開きに<ヨット・ボートなど>
の舵をとる、[シートを張りつめないで、舵だけでできる限り]船首を風につめる、切り上がる(→ by the wind).
pine cone fish, pine-cone fish: n.[魚]マツカサウオ、シャチホコ. pine sculpin: n.[魚]マツカジカ. pinewood flounder: n.[魚]ナリヒラガレイ. pinfish: n.[魚]背に針状突起をもつ各種の魚、[特に]ピンフィッシュ(=yellowtail) [大西洋沿岸産のタイ科の魚]. ping jockey: n.[米国俗語]探知機・警報機などのモニター係.
pinger: n.[水中での定位表示用などの]波動音発振装置、ピンガー.
pin hook: n.環指鈎(かんざしかぎ) [巾着網の締括環を集結させ滑車で吊り上げるのに用いる鈎付き大型滑車];
古代人が用いた釣り針の一種(needle gorgeに似る). pinjalo snapper: n.[魚]チカメタカサゴ. pink: n.[英国]サケの子; [方言]ハヤの類の小魚. pink: n.船尾の細く尖った船(=pinkie)、[船尾の狭い]一種の帆船.
pink cuttlefish: n.[動]オルビニコウイカ. pink dory: n.[魚]カゴマトウダイ. pink eelpout: n.[魚]ヒナゲンゲ. pink-faced parrotfish: n.[魚]ホシブダイ. pinkgray goby: n.[魚]アカハゼ.
pink maomao: n.[魚]アカイサキ. pink pearlfish: n.[魚]シロカクレウオ.
pink prawn: n.[動]トヤマエビ.
pink salmon: n.[魚]カラフトマス、ピンクサーモン、セッパリマス(humpbacked salmon) [学名]Oncorhynchus gorbuscha]. pink spotted shrimp: n.[動]ピンクスポッテドシュリンプ. pink spotted squirrelfish: n.[魚]サクラエビス. pink stern: n.[海]尖(とが)った船尾 [参考] pink: 船尾の細く尖った船(=pinkie). pink-tailed characin: n.ピンクテイルドカラシン. pinktail triggerfish: n.[魚]クロモンガラ. pin line: n.ピン・フック(pin hook)を用いる延縄. pinnace: n.[海]ピンネース、ピィニス、ピィナス、中型の短艇(ボート)、小艇; [海]艦載ボート、[特に艦載の]汽艇 (きてい)・機艇[主に将官乗用艇として用いられる]、中型ボート; [史][親船に随行した]小型帆船、[史]2本マストの小縦帆船. pinnigrade: adj.[動]ひれ足で動く、n.[動]ひれ足で動く動物. pinniped: [動]鰭脚(ききゃく)動物、鰭足動物、ひれ足動物[オットセイ、アザラシ、セイウチなど]、鰭足類の動物、 adj.ひれ足動物の、ひれ足類の. Pinnipedia: n.鰭脚亜目(ききゃくあもく)、鰭足類. pinnothere: n.[動]カクレガニ(→ Pinnotheres属). pin-pointed miter: n.キバフデ.
pin rail: n.[海]ピンレール、ピンレイル [ビレイピン(belaying pin)を通すための索止め座、ビレイピンの差し込み座;
ビレイピンを取り付けるための支材] [参照]綱止め(つなどめ). pintado: n.(pl. -dos or -does)[魚]サワラの類の食用魚. pintado: n.コウダカタマビキ.
pintle: n.[舵の取り付け部などの]軸栓(せん)、舵の蝶番(ちょうつがい)の軸、舵針(だしん)、ピントル
[舵の取り付け壺金に差し込む軸; 舵や砲車などの旋回支軸棒] [参照]舵心、舵軸.
pinto abalone: n.カムチャツカアワビ.
pipe: n.[海][水夫長・掌帆長の]呼び子、号笛(ごうてき) [人を呼ぶ合図に用いる小さい笛。よぶこ]; 管、筒、導管、パイプ; 笛.
/to pipe all hands to work: 号笛で全乗組員を任務につかせる. /to pipe away: [海]呼び子を吹いて…に出帆を命ずる. /to pipe down: (vi.,vt.)[海]呼び子を吹いて…に終業を命ずる、[船員などを]号笛で終業させる. /to pipe the crew aboard: 号笛で船員(乗組員)を上船させる. /siren: 号笛、サイレン.
pipefish: n.(pl. -fish, fishes)[魚]ヨウジウオ(→ Syngnathidae属); Syngnathus schlegeli Kaup
[ヨウジウオ科; 管状の口をもつ細長い魚](→ hornfish). piper: n.[魚]ホウボウの類の魚; [魚]キカナガシラ; 笛吹き、笛を吹く人、[特に]流しの音楽家. piper: n.[魚]リュウキュウザヨリ、リュウキュウサヨリ. piper angelfish: n.[魚]アブラヤッコ. pipi: n.[貝]ニュージーランドで食用とする二枚貝の一種 [イソハマグリ科]; 豪州産の食用二枚貝の一種 [ナミノコガイ科]. piracy: n.(pl. -cies)海賊行為 [西語](s.) piratería. piragua: n.丸木舟、長いカヌー [西語: (s.) piragua]; 2本マストの平底船(→ pirogue) [Sp.].
piranha: n.[魚]ピラニア(=caribe) [南米原産の淡水魚; 群れをなして動物や人間(人獣)をも襲い、食い殺すことがある]. piranha natterei: n.[魚]ピラニア.
pirarucu [the largest fish in the world]: n.[魚]ピラルクー(=arapaima) [世界最大の有鱗魚・淡水魚; 食用; 南米アマゾン河流域に分布する。体長2mほど、体重400kgに達する世界最大級の淡水魚。現地では重要な食用魚。
1億年も変わらない姿で生息してきた「生きた化石」。学名は「アラパイマ・キガス」].
pirate: n.海賊; 海賊船; 略奪者(plunderer); 著作(特許)権侵害者 [西語](s.) pirata. piratical, piratic: adj.海賊[行為]の、海賊を働く; 著作(特許)権侵害の/adv. -ically/a piratic ship: n.海賊船. pirn: n.[スコットランド][釣り竿の]リール.
pirogue: n.ピローグ、丸木舟(canoe)、長いカヌー; 2本マストの平底船・平底小型帆船(=piragua)[竜骨をもたない浅水域用の平底大型ボート;
取り外しのできる2本のマストをもち、船首部または船尾部だけに甲板をもつ; 一般的に「せかせ」(リーボード lee board)という
横流れ防止板を装備する] [西語](s.) piragua.
piscary: n.(pl. -ries)[法][他人の漁区内での・特別漁区内での]漁業権(→ common of piscary)、入会(いりあい)漁業権;
漁場.
piscatology: n.[稀]漁法、漁法学、漁労学、漁撈(ぎょろう)学. piscator: n.釣り人、漁民(fisherman). piscatorial: adj.=piscatory/adv. -rially. piscatory: adj.漁業の、魚釣りの; 漁民(漁夫)の; 漁業に従事する、漁を業とする; 魚釣りの好きな. Pisces: n.pl.[動]魚類、魚綱; [天文]魚座; 双魚宮 [黄道十二宮の第十二宮→ zodiac]. pisci-: [comb. form; fishを意味する連結形]"魚"の意 [例] pisciculture. piscicide: n.[ある水域の]魚類の絶滅; 殺魚剤/adj. piscicidal. piscicultural: adj.養魚上の/adv. -culturally.
pisciculture: n.養魚、養魚法、魚類養殖、水産養殖(→ fish farming, marine fish-farming). pisciculturist: n.魚類養殖家、養魚家.
pisciform: adj.魚の形をした、魚形の. piscina: n.(pl. -nae, ~s)養魚池(fishpond); [特に古代ローマの]浴泉、池 [参考]スペイン語では"プール"の意味. piscine: adj.魚(魚類)の、魚(魚類)に関する; 魚状の、(n.) piscina. piscipredator: n.魚類捕食者、魚類捕食種、魚食性捕食者. piscivorous: adj.[動]魚を食べる、魚食の、食魚(魚食)性の(fish-eating). piscivorous chub: n.ハス. pismo clam, pismo-clam: n.[貝]メキシコハマグリ [北米南西岸産; 食用貝]、ブラジルハマグリ. piston corer: n.ピストン式柱状採泥器 [参照]採泥器.
pitch: n.[船などの]縦揺れ、ピッチ、上下動(→ pitching)(cf. roll); 刻(きざ)み [ねじが一回転で進む距離]; プロペラ一回転で進む距離、
vi.[船・飛行機が]縦に揺れる [参考]roll. pitching: n.[船体などの]縦揺れ、ピッチング(→ pitch).
pitchometer: n.船のスクリューのピッチを計る計器. pitchy nerite: n.クロヅケアマガイ. Pitot tube: n.ピトー管、流体総圧管 [流体の流れの速度測定(流速測定)に用いられる]. pitpan: n.[中央アメリカ(中米)の]丸木舟. pitted soft sculpin: n.[魚]コンニャクカジカ. pitted stingray: n.[魚]ホシエイ, Dasyatis matsubarai Miyosi, 1939 [ 画像(z22133.jpg)/京都水族館][画像(z22370.jpg)/しながわ水族館]. pivoting point [of a ship]: n.[海]転心(てんしん)[転舵回頭中における船体自体の回転中心; 船の旋回中における船体回転の 中心点]. P.L., PL: n.[海損]分損 [partial lossの略]. P.L.A.: n.ロンドン港管理部 [Port of London Authorityの略]. placer: → placer iron; iron sand; magnetic sand: n.砂鉄(さてつ)/placer tin: 砂スズ.
placid: adj.穏やかな、静かな→ a placid(calm) sea. placoderm: n.[古生]板皮綱の脊椎動物 [フランス語では placodermes(n.m.pl.)] [参考]板皮類: 甲冑魚ともいわれ、鎧(よろい) のようなかたい表皮をもつ類. placoid: adj.[魚の鱗が]板金(ばんきん)状の/placoid scale: 楯鱗. plage: n.浜辺、[特に]海岸の行楽地. plagiostomi: n.[動]横口目(おうこうもく).
plaice: n.[発音: プレイス][魚](pl. ~, ~s)ツノガレイ[欧州産]; アカガレイ属の各種食用魚[アメリカ産]; カレイ・ヒラメの類
[食用魚].
plain: n.平原、平地→ Hatteras Abyssal Plain: 八テラス深海平原. plain bonito: n.[学名]Oreynopsis unicolor.
plain dried fish: n.素干し.
plain-laid: adj.[縄が]平撚(よ)りの、3本の糸で右撚りに撚った. plain net: n.網地.
plain sail: n.[海]帆船のいつも使う帆、普通の帆、普通帆、並帆 [平常時に使用する帆; topgallant sail, royal, flying jibなど].
plain sailing: n.[海]平穏無事な航海、順調な航行(plane sailing); 順調な進行(easy going). plain sculpin: n.[魚]オクカジカ. plain ship: n.平面型船 [corrugated ship(波型船)の対語]. plain surf clam: n.[貝]リュウキュウアリソガイ.
plain toado: n.[魚]スジモヨウフグ. plane: n.面、平面; 飛行機、水上飛行機(hydroplane)、vi.滑走する(glide); [船体が一部]水面から浮上する、 [水上機が]水面を滑るように疾走する. plane sailing: n.[海]平面航法 [船が平面上を航行しているものと考えて、船位を決定する航海法]; =plain sailing. plangent: adj.[波などが]打ち寄せる(dashing). planing hull: n.[海]浮上性船体.
plank: n.[海]厚板 [通例厚さ2~6インチ、幅9インチ以上]; 板[板でも、木製の板を指す]、板材 [西語] tablón、
vt.…に板を張る. planking: n.[造船][船体の]外板(がいばん)、船体外板、張板; 板張り [西語] tablazón. plank owner: n.[米国俗語]艦船の就役以来の船員. plank-sheer: n.[造船][木造船(a wooden ship)の]船鍔(ふなつば)材. plank sheer: n.[船]舷縁材(げんえんざい)、船がく、船鍔材(せんがくざい)(covering board).
plankter: n.[生]プランクトン生物. planktobenthos: n.pl.浮遊性底生生物. planktology; planktonology: n.浮遊生物学、プランクトロジー.
/allogenetic plankton: 他生プランクトン [参考]allo-: "difference"や"other"を意味する連結形 [母音の前ではall-を用いる]. /allopelagic plankton: 他生表層プランクトン. /bait-plankton: 餌プランクトン. /brackish plankton: 汽水プランクトン. /Chaeto-plankton: キート・プランクトン [参考]chaeto-: "hair"を意味する連結形 [母音の前ではchaet-を用いる]. /Concinnus-plankton: コンシヌス・プランクトン. /conical plankton: 円錐形プランクトン [参考]conic, conical: adj.円錐形の. /depth filtering continuous recorder: n.高速プランクトン採取器、連続曳航プランクトン採取器 [略: DFCR][航行しながら各深度層の プランクトンを連続的に捕獲し、その種類・密度を観測する装置]. /desmo-plankton: n.デスモプランクトン. /disphotic plankton; skotoplankton: 嫌光性プランクトン [参考]disphotic: adj.嫌光性(けんこうせい)の. /dydimus-plankton: ディジムス・プランクトン. /epiplankton, epi-plankton: 表層プランクトン. /estuarine plankton: 河口プランクトン. /euphotic plankton: 嫌光性プランクトン. /exploitable plankton: n.[例えば、オキアミのような]漁業対象プランクトン. /fish-indicator plankton: n.魚類指標プランクトン. /food plankton: 食用プランクトン. /haliplankton: 塩水プランクトン. /heloplankton: n.池沼性浮遊物. /holo-plankton; holoplankton: n.終生(しゅうせい)プランクトン [参考]holo-: "whole"や"entire"を意味する連結形 [母音の前ではhol-を用いる]. /hyphalmyroplankton, hyphalmyro plankton; brackish plankton; brackish-water plankton: 汽水[性]プランクトン. /injurious plankton, toxic plankton: 有害プランクトン. /knephoplankton: n.微光性プランクトン、陰光性浮遊生物(プランクトン). /limnoplankton: 淡水プランクトン. /luminous plankton: 発光プランクトン/luminous indicator plankton: 発光指標性プランクトン. /macroplankton: n.大型プランクトン. /macrozooplankton: n.大型動物プランクトン. /macroplankton: 大形(大型)プランクトン(→ microplankton: 小形・小型プランクトン). /marine plankton: 海洋プランクトン. /Megaplankton; Megaloplankton; megaplankton; megaloplankton: n.巨大プランクトン. /meroplankton: n.定期性(一時性)浮遊生物、定期性(一時性)プランクトン(holoplankton)、臨時プランクトン. [参考] meroplankton: [英語]Organisms whose early developmental stages occur in the floating state; adults are benthic. /mesopelagic plankton; mesoplankton; zonal plankton: 中層プランクトン. /mesoplankton, meso-plankton: n.中型(中形)プランクトン; 中層[性]プランクトン. /mesoplankton; zonal plankton: n.中層プランクトン. /microplankton: n.小形(小型)プランクトン、小型浮遊生物、マイクロプランクトン. /monoplankton: n.単一プランクトン、モノプランクトン. /nannoplankton: 微小(微細・ナノ)プランクトン [参考]珪藻類のような植物プランクトンよりもっと小さな植物・動物プランクトン. /neritic plankton: 沿岸[性]プランクトン. /nyktipelagic plankton: n.夜表性プランクトン. /nyktiplankton: n.夜来(やらい)性プランクトン. /oceanic plankton: 外洋性プランクトン. /ocean plankton: n.外洋プランクトン. /panteplankton: 好光性プランクトン. /Phaeo-plankton: n.フェーオ・プランクトン. /phaoplankton: n.陽光性プランクトン、光明性浮遊生物. /phytoplankton: 植物プランクトン [参考](adj.) phytoplanktonic [対語]zooplankton: 動物プランクトン. /plankter: n.[生]プランクトン生物. /plankters; zooplankters: n.pl.浮遊生活者. /plankton feeder: n.プランクトン捕食者(捕食動物・捕食生物)、浮遊生物食者、プランクトン・フィーダー[プランクトンを専門に食べる種] [feeder: ここでは捕食する動物のこと]. /Sira-plankton: シラプランクトン. /Styli-plankton: スチリプランクトン. /toxic plankton, injurious plankton: 有害プランクトン. /Tripos-plankton: トリポスプランクトン. /tychoplankton: 臨時プランクトン. /ultraplankton, ultra-plankton: 極微(超微)プランクトン. /waterpolluting plankton: 汚濁プランクトン. /zonal plankton; mesoplankton: n.中層プランクトン. /zooplankter: プランクトン動物. /zooplankton: 動物プランクトン [対語]phytoplankton: 植物プランクトン/zooplanktonic: adj.動物プランクトンの. [文例]Plankton nets were towed at various depths.: プランクトンネットが様々な深度(水深・深さ)で曳かれた.
planktonic: adj.浮遊[性]の、プランクトンの [語例]planktonic stages. planktonology; planktology: n.浮遊生物学. planktotrophic: adj.[動]プランクトン食の.
plant: vt.[木などを]植える; [カキなどを]養殖する、[川・湖などに魚・稚魚]を放つ、放流する; [動物の種・属]を特定の
場所に入れる.
planula: n.(pl. -lae)[動]プラヌラ [刺胞動物の幼生形; サンゴの幼虫]、プラヌラ幼生/(adj.) planular/(adj.) planuloid.
plastron: n.[動][カメなどの]腹甲(ふっこう). platanistidae: n.?.
plate: n.皿; [金属などの]平板、板金; [地学]プレート、岩板(がんばん)、vt.…にメッキをする; …を板金で覆う、[船など]を装甲する. plate armor([英国]armour): n.[軍艦などの]甲鉄板、装甲板.
plateau:
/ocean plateau: n.海台(かいだい)、大洋台地. /plateau: n.(pl. -teaux, ~s)[深海底の]海台[かなり広い範囲にわたる、頂上の広い海底隆起部; 200m以上の海の台地]; 高原、台地. ・ in comparatively shallow water over the Blake Plateau: ブレーク海台の比較的浅い水域(浅海域)で. /plateau reef: n.高原礁(こうげんしょう). /oceanic plateau: 海台(かいだい) [水深約2,500~5,750mの間の、傾斜が極めて緩やかで広大な台地を形成する海底地形]. plate rudder: n.板舵. plate tectonics: プレート・テクトニックス、プレート地殻構造学. platform: n.プラットフォーム; [海]平底船、平甲板船(flat). platform deck: n.船倉甲板、船艙甲板、台甲板. plating: n.板[板でも、鋼製の板を指す]、鋼板/deck plating: n.鋼甲板/inner bottom plating: n.内底板. platter shells: n.pl.[貝]カブラツキガイ科. platy: n.(pl.~、~s、platies)[魚]プラティ [メキシコ原産の熱帯魚]. platyfish: n.[魚]プラッティフィッシュ [メキシコ産の熱帯魚](→ Platypoecillus maculatus).
platyhelminthes: n.扁形(へんけい)動物. play: vt.[競技などを]楽しむ; …を上演する; …の役を演じる; [糸を引っ張りながら][釣り糸にかかった魚]を疲れさせる、 遊ばせる.
pleasure boat: n.プレジャーボート、レジャー用ボート; 遊覧船(pleasure craft) [参考]pleasure boater. plectognath: n.[魚]癒顎類(ゆがくるい)(Plectognathi)の魚 [フグ、カワハギ、マンボウなど]、固顎類(こがくるい)の魚 [ハコフグ、マンボウなど].
Plee's striped squid: n.[動]アメリカヤリイカ.
pleophagous: adj.[動]多食(漸食)性の.
pleopod: n.[動][甲殻類の]腹脚(ふっきゃく)、遊泳脚(ゆうえいきゃく)(→ swimmeret). pleuronectids: n.pl.[訳名、調査中です]. pleuston: n.浮表(ふひょう)生物. P, L, F flag: n.[国際信号旗の] P、L、Fの3旗信号 [「マグロ」を示す]. plicate miter: n.オオミノムシ.
Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード
マーク [満載喫水線を表わすマーク][参考] S. Plimsoll: 英国の政治家 [参考]英国条例でこのマークが沈む以上の貨物の積載は
禁止されている。英国国会議員Samuel Plimsoll(1824-98年)がこの条例の採用功労者.
P log: n.→ patent log.
plot: n.[船などの進行を示す]図面、図表; たくらみ、v.(-tt-)vt.[地図・海図上などに船・自船などの位置や航路・
進路・航跡など]を記入する・記(しる)す、プロッティングする、[方眼紙などに]寸法・座標によって点を決める; …の地図(設計図)
を作る [参照]to chart.
plotosids: n.pl.[魚]ゴンズイ科. plotting board: n.[海]位置記入図板、[経線・緯線などのみを印刷してある] 白海図版.
plow: [英国: plough]n.すき; 船首の水中への突っ込み、vt.[船などが][水・波・水面]を掻(か)き分けて進む、
…を切って(分けて)進む、切って走る、…をすくようにして進む; …をすく(till)、耕す、vi.[船などが]水を切って(分けて)進む
[through …]、すく、耕す.
plug: n.栓; プラグ; 船底栓; [釣]プラグ [小魚などを模したルアー].
plumb: n.[釣り糸などに取り付ける]おもり、重り、錘(おもり)、vt.…の深さを測る、[水深を]測る(測量する)(→ sound). plumbago: n.(pl.~s)[鉱]石墨、黒鉛(graphite, pot lead). plumbeous dolphin: n.[動]ウスイロイルカ [参考] plumbeous: adj.鉛の、鉛製の; 鉛状の; 鉛色の. plummet: n.[釣り糸の]おもり(plumb)、vi.おもりの付いた糸で釣りをする.
plunderage: n.略奪、強奪; [法]船荷横領、船上横領; 横領船荷. plunge: vi.[船が]縦に揺れる(pitch)、vt.突っ込む、投げ込む[into]、n.[船の]縦揺れ; 突っ込むこと/to plunge into …: [岩板・ プレート(plate)が]…に沈み込む. plunger: n.[サーフィン]急に崩れる波. plunging breaker: n.巻き波. pluteus: n.(pl. -tei or -teuses)[動]プルテウス [ウニ類、クモヒトデなどのヒトデ類などの、棘皮(きょくひ)動物の浮遊性幼生]. pluviograph: n.自記雨量計. pluviometer: n.雨量計(→ rain gauge).
ply: (plied, plying)vt.[船が川などを]定期的に往復する、通う、[船などが]…を定期的に往復する;
[道具など]をせっせと使う.
ply: n.(pl. plies)[綱の]絇(こ)、[綱などの]撚(よ)り(→ strand)、[綱の]子より数 [2 ply rope: ふたこより綱、
3 ply rope: みこより綱]、vt.撚(よ)る.
/a two-ply rope: 二つ撚りの綱. /plies: より数、号(ごう) [漁具糸の太さを表わす単位; 1号糸あるいは1号撚(よ)り糸を除き、撚り糸の合糸本数を 3で除した数で示す]. /ply twist: 複糸撚り、中撚り [単糸を2から数本引き揃えての撚り].
Plymouth: n.[固有名詞]プリモス. plywood: n.プライウッド、合板 [俗にいうベニヤ板]. pneumatic breakwater; air bubble breakwater: n.空気防波堤.
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |