海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
f.: [天気記号] fog(霧). f.: n.[底質略字] fine(こまかい). F: n.[旗旒(きりゅう)信号] "本船操縦不能、通信したい". fabricated ship: n.組み立て船.
face: n.顔; [海][プロペラの]圧力面 [船体の後方を向いた面]. fact: n.事実/to become an accomplished fact: 既成事実となる.
factory ship: n.[船]工船[鯨工船・蟹工船など]、母船(ぼせん); 工作船(艦)[船舶修理に必要な設備を持つ船].
/factory ship type crab fishery: 母船式カニ漁業. /factory ship type fishery. 母船式漁業. /factory ship type salmon and trout fishery: 母船式サケ・マス漁業. /factory ship type trawl and other fisheries: 母船式底曳等漁業. /factory ship type tuna and skipjack fishery: 母船式マグロ・カツオ漁業. /factory ship type whaling: 母船式捕鯨業.
/mothership-based catcher boat: 母船[基地]式捕鯨船.
facultative: n.[生態][寄生虫などが]異なった環境でも生活できる; 任意の(optional)[opp. obligate]. faded meat: n.退色肉 [参考] fade: vi.[色が]あせる. F, A, D flag: n.[国際信号旗の] F、A、Dの3旗信号 [「消毒せり」を示す]. faecal: adj.=fecal. faecal pellet: n.糞かい、糞塊(ふんかい). faeces: pl.=feces. fag: v.(-gg-)vi.[ロープの端が]ほぐれる、vt.[ロープの端を]ほぐす. fag end: n.[綱の]ほぐれた端; [物の]末端.
fair: adj.[海][風・潮の向きが]順調な; [気象]晴れの、晴天の、好天の; 公平な、公正な. fair: vt.[船舶・航空機を][流線型などに]整形する、[造船][木材など]を滑らかにする. fairing: n.整形、フェアリング [空気抵抗を少なくするように形を整えること; 例えば、風洞実験の結果、フェアリングが 必要になった].
fairlead, fair-lead: n.[海]フェアリード、導索器、索道器、つな道、フェアリーダー(=fairleader, fair-leader).
fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道;
[海]索の伸びる方向(経路)[ロープを任意の方向に導くための、ローラー等をもつ金具]. fair tide: n.順潮. fairwater: n.[海]フェアウォター [渦流防止のために船尾骨材に付いている薄い鋼板] [参照] 強力保持および渦流防止の 目的で船尾骨材やプロペラ軸後端に薄い鋼板を付けて、流線型を与えることまたは物.
fairway: n.[海][川・湾などでの]澪(みお)、澪筋(みおすじ) [川・湾などでの可航部分、川や海などの中で船が通れる水路
となっている部分。みよ。水路の意]; 航路、航路筋(こうろすじ). fair-weather: adj.[海上]平穏時の/fair weather: n.好天、晴天. fair wind: n.順風(じゅんぷう). fairy penguin: n.フェアリーペンギン(コガタペンギン), [学名]Eudyptula minor [ペンギン目ペンギン科; 世界18種 いるうちで最小のペンギン][画像(z22302.jpg)・画像 (z22303.jpg)/葛西臨海水族園]. fairy shrimp: n.[動]無甲類のエビ [ホウネンエビ・ホウネンエビモドキなど、透明で優美な動きをする淡水産のエビ].
fake: vt.[海][綱を][すぐにするすると出せる(走り出る)ように、甲板上などに円形・8字形・8の字状などに]わがねる、
[綱を]巻き重ねる、[なわ]を巻き束ねる・たたむ(→ flake). Falkland fur seal: n.[動]フォークランドオットセイ.
fall:
/fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する→ タンブルホーム. /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム. /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア. /falls: n.pl.つり索、ボートなどを船上などに揚げ降ろしする綱.
/to fall aboard: [他船と]衝突する、[他船の]舷側(げんそく)に衝突する→ fall aboard of a ship: 他船の舷側に衝突する;
舷側から突入する. fall cloud: 低く垂れている層雲. falled angling: n.ぶっこ釣り. falling: n.→ falling in: タンブル・ホーム(=tumble home)/a falling tide: 落潮; 下げ潮. fall wind: n.疾風(しっぷう)、おろし(颪). falled angling: n.ぶっこ釣り [鉛を利用して投げ込み、餌を海底につけておき、当たりがあれば上げて釣る方法; 投げ釣りの一種]. false belly: n.[引き網(曳き網)類などの袋網の]すれ網、保護網. false bottom: n.偽底像(ぎていぞう)、偽海底(ぎかいてい). false carrageen: n.[海草]ツノマタ. false cat sharks: n.オシザメ科.
false Ceylon moss: n.オゴノリ(→ Gracilaria). false coal: n.イソバナ [ヤギ目・イソバナ科のサンゴ類]. false cirrus: n.[気]偽巻雲 [積乱雲の上方にできる巻き鬚(ひげ)状の雲].
false-goby minnow: n.[魚]カマツカ. false jingle shell: n.[貝]ナミマガシワモドキ. false keel: n.[海]仮竜骨(かりゅうこつ)、張り付けキール、偽竜骨(ぎりゅうこつ). false killer whale: n.[動]オキゴンドウ, pseudorca crassidens (Owen) [イルカ科の歯鯨類]. false limpet: n.[貝]スカシガイ. false moray: n.[魚]イワアナゴ.
false mudskipper: n.[魚]ハナカエルウオ. false post: n.木船船尾材後側取り付け材 [寸法不足を補充する]. false moray: n.[魚]イワアナゴ [イワアナゴ科]. false ring: n.[魚鱗の; うろこの]偽輪(ぎりん)、年輪の間の輪. false scale: n.[魚][鱗(うろこ)の]偽輪 [年輪間の輪]. false scorpionfish: n.[魚]オニハタ. false stonefish: n.[魚]トウヨウカサゴ. false trevally: n.[魚]アクタウオ.
false trumpet shell: n.[貝]アラフラオウニシ、テングニシ. faltboat: n.[船]折り畳(たた)み式ボート、折り畳み舟(foldboat)、組み立て舟(collapsible boat) [kayakに似た持ち運びの 便利なボート]. family: n.[動・植][生物分類の]科(か) [orderとgenusとの中間]/A dog is a mammal of the family Canidae.
fancy: adj.[動物が]珍種の、特殊な型に育てられた、n.空想; [品種改良のための]動物飼育、珍種の飼育.
fancy carp: n.[魚]ニシキゴイ、錦鯉(にしきごい). fancy fish: n.鑑賞魚(→ ornamental fish); 珍種の魚. fanged greeneye: n.[魚]オニアオメエソ. fan lobster: n.[動]ファン・ロブスター.
fan-mussel: n.[貝]タイラギ、タイラ貝(→ pen shell). fanny: n.[英国][海][飲み物を入れる] ブリキ製の容器.
fanny-dipper: n.[俗語][surfer(波乗りをする人)に対して] 一般の海水浴客(普通の海水浴をする人). fan shell: n.[貝]ハボウキガイ、ハボウキ貝/pen shell: [貝]ハボウキ貝.
fan shell: n.[貝]タイラギ、タイラガイ. fantail: n.扇形の尾; [海]扇形船尾、[米国][海][アヒルの嘴(くちばし)状の] 船尾張出部(はりだしぶ)、船尾張り出し部、 ファンテイル; クジャクオ、くじゃく尾 [金魚の一種; 金魚の珍種]; [米国産の]スズキ科の淡水魚; [英国]扇形帽子 [船員が石炭積み降ろしや荒天の時に用いる](sou'wester). fan worm: n.[動]ケヤリムシ [ゴカイに近い仲間; ケヤリ科の環形動物]. FAO: Food and Agriculture Organization [of the United Nations] [国連]食糧農業機構 [語例]FAO-Fisheries Technical Paper, FAO-Fisheries Report Paper. Far Eastern dace: n.マルタ. FAS, F.A.S., f.a.s.: free alongside ship [貨物の]船側渡し[値段]、舷側渡し、船側渡し条件[貿易取引条件の一つ。 売り主が輸出品を船の舷側まで運ぶ費用と責任を負うもの]. farer: n.[主に複合語にて]旅人/a sea farer; a seafarer: 船乗り.
farm: n.飼育場、養殖場(cf. an oyster farm: カキ養殖場)(→ marifarm)、養成場.
vi.耕作する、養殖する、栽培漁業(養殖業)を営む、家魚化して飼育する、栽培漁場(養殖場)を経営する. /farming-fishery, farming fishery: (pl. -ies)耕す漁業、栽培漁業(→ cultural fishery). /farm-raised: 養殖による、栽培漁業による→ farm-raised tuna: 養殖マグロ. /fish farm: n.魚類養殖場(飼育場)、栽培漁業場、養魚場. /fish-farmer, fish-culturist: [魚の]養殖[業]者、養殖家、飼育場主(経営者)、栽培漁業[従事]者(mariculturist)、 栽培漁場主(経営者)(→ mariculturist). /fish-farmer, fish-culturist: [魚の]養殖[業]者、養殖家、飼育場主(経営者)、栽培漁業[従事]者(mariculturist)、 栽培漁場主(経営者)(→ mariculturist). /fish-farming era(epoch): 魚を「つくる」時代. /fish farming: 魚類養殖、養魚; 栽培漁業. /shrimp farming techniques: エビ養殖技術. /to farm fishes: 魚を養殖する、魚を栽培する、魚を「つくる」. far sea: n.遠海、遠洋/far sea fish: n.遠海魚/Far Sea Fishery Division: n.遠洋漁業課 /far sea trawl: n.遠洋トロール. fascinate siliqua: n.[貝]シボリミゾガイ.
fast: adj.[結び目などが]しっかり結ばれた、固く締められた、固い.
fast: n.[船の]舫い綱、係索.
fast-ice, fast ice: n.定着氷(ていちゃくひょう)、堅氷(けんぴょう)[一方が陸地に接着し、他方が海上に延びている氷]. fat: n.脂肪.
fat bass: n.[魚]イシナギ(→ jewfish). fat herring: n.あぶらニシン. father-lasher: n.[海]ウミヤマノカミ [イギリス海峡などの大西洋のカジカ].
fathom: n.(pl.~s, ~)尋(ひろ)、英尋 [主に水深の単位で、両手を広げた長さ(length of the outstretched arms); 水の深浅の
測量に用いるケーブルの長さ: =6 feet, =1.83m][略: f., fm., fath., fth., fthm.]、vt.[測量綱・ケーブルなどで]…の深さ(水深)
を測る(sound)、vi.水深を測る、測深する [参考]1尋=左右の手を伸ばした時の、指先から指先までの長さ; 日本では1.5m、英国では
1.8m.
Fathometer: n.[商標名]ファゾメーター(sonic depth finder) [音響測深機、音波測深器]. fathomless: adj.測り知れない、底の知れない. fathom line: n.[海]尋数測深索、[水深の印を付けた]測鉛線、測深線(そくしんせん) [水深(1、3、6、10、30および100尋)を 尋数で表した線]; [海図の]尋等深線、尋界線. fatless: adj.脂の少ない [参考] fatty: adj.脂の乗った、脂肪質の. fat minnow: n.[魚]アブラハヤ. fat neptune: n.[魚]コブシエゾボラ. fatness: n.肥満度 [例えば、魚の肥満度を表わすのに「体重(gram)÷体長の3乗(cm3)×1000」の計算式 でえられた数値が用いられる]. fat priest: n.アブラボウズ. fattop: n.[口語][米国海軍]航空母艦(aircraft carrier).
fatty: adj.(-tier, -tiest)脂肪[質]の、脂肪を含んだ.
fault: a rock fracture along which relative movement of the fault blocks has taken place.
fauna: n.(pl. ~s, -nae)[通例the ~][一地域または一時代の]動物相、動物群、動物区系、ファウナ(cf. flora, avifauna);
動物誌.
faunt: n.(しばしば~s)[人の]よく行く所、行きつけの所; [動植物の]生息地.
favorable: adj. favosite: n.サンゴの一種(fossil coral). fay: vt.,vi.[船][船材と船材を] ぴったり接合させる(する)、密着させる(する)/fay: n.大型和船. F, C flag: n.[国際信号旗の] F、Cの2旗信号 [「港口はなんじより何方位に当たるや」を示す].
feather: n.[ボート]フェザー [オールの水掻きの水平運動; 漕艇時、櫂先を水面に上げた時水平にすること;
オールの水掻きを水面と平行に返すこと]; [潜水艦の潜望鏡による]航跡; [一枚の]羽(plume); [集合的]羽毛;
[集合的]鳥類(birds).
feather duster worm, feather-duster worm: n.[動]ケヤリムシ, [学名]Sabellastarte japonica Marenzeller
[環形動物門多毛綱ケヤリムシ目ケヤリムシ科; 釣りの餌とされるゴカイの仲間] [画像(z22516.jpg)/葛西水族園].
feather jig: n.[魚釣り用の]毛針(けばり)、毛鈎、蚊針、擬餌針(ぎじばり) [同義] fly. feather star, featherstar: n.[動]ウミシダ(comatulid). feaze: vi.[海][端が]ほぐれる、ぼろぼろになる[out]. feazings: n.pl.[海]ほぐれたロープの先端、ばらばらに解きほぐれた索端.
fecal: adj.排泄物(糞便=ふんべん)の; おりの、沈殿するかすの(→ faecal) [語例]fecal coliform.
feces: n.pl.排泄物、糞便(excrement)、糞(ふん); [底に沈澱する]かす、おり(dregs); 沈殿物(→ faeces).
fecundity: n.[特に動物の雌の]多産(性); 生殖力; 抱卵量(ほうらんりょう)、抱卵数; 胎児数; 産出力. Federal Maritime Board: n.[米国]連邦海事委員会[略: FMB]. Federal Maritime Commission: n.[米国]連邦海事委員会、連邦海事局[略: FMC]. Federation of Fisheries Cooperatives: n.漁業協同組合連合会. Federation of Fish Processors' Cooperative Associations: n.水産加工業協同組合連合会. Federation of Japan Salmon Fisheries Cooperatives: n.日本鮭鱒漁業協同組合連合会. Federation of Japan Skipjack and Tuna Fisheries Cooperatives: n.日本鰹鮪漁業協同組合連合会.
feed: n.餌料(じりょう)、餌、[家畜などの]飼料(しりょう)(fodder); 餌料(飼料)供給、飼育、飼養.
/aquaculture feeds and feed production: 養殖用餌料と餌料生産. /feed coefficient: 餌料係数. /feed conversion efficiency: 餌料転換効率. /feed efficiency: 餌料効率、飼料効率(→ feeding efficiency). /feed production: 飼料生産、餌料生産. /supplemental feed: 補助餌料.
feeder: n.給餌器(機); 飼養家、肥畜飼育者.
feeding: n.給餌(きゅうじ)、摂餌(せつじ)、[家畜の]飼養、飼育、餌付け(えづけ).
/feeding behavior: 摂餌行動、採食行動. /feeding efficiency: 飼料効率(効果)、摂餌効率(効果). /feeding experiment: 肥育試験(実験)、飼育試験、飼養試験. /feeding grounds: pl.[動物の]餌場、索餌場(さくじじょう); 摂餌(索餌)海域(feeding waters). /feeding habit: 食性(しょくせい). /feeding migration; alimental migration: 索餌(さくじ)回遊. /feeding pattern[s](habits) of Cyprinid fish: コイ科(Cyprinidae)の魚の給餌パターン(習性). /feeding rate: 摂餌率. /winter feeding season: 冬の索餌期. [文例]stocking densities, fertilization technologies and feeding rates for catfish culture in nursing ponds.: 養魚池での ナマズ養殖のための放養(蓄養)蜜度、肥育技術と給餌率. /feeding time: [家畜などの]給餌時間. [文例]to conduct feeding trial of carp and shrimp to test the digestibility of maize starch products: メイズ・スターチ製品の 消化性をテストするためにコイとエビへの給餌トライアルをする. felcher oyster: n.[貝]コケゴロモ. felucca: n.[船]フェラッカ、フェラッカ船、ファルーカ、フィラカ [地中海、特にアフリカ北岸での航行に用いられる、 3本マストに三角帆の無甲板の快速・小型沿岸航行帆船; エジプト・ナイル川でも見られる; アラブ語で「フェルーカ」、 日本語では「フェラッカ」という]; 小帆船. female squid: n.[動]アオリイカ. fence net: n.垣網(かきあみ). fence season: n.禁漁(禁猟)期(=fence time).
fender:
/canvas fender: キャンバス製防舷物. /fender: n.[海][船の]防舷物、[特に]防舷材・防護材(=fender beam)、フェンダー. ・ rattan fender: n.籐製(とうせい)防舷物. ・ rope fender: n.ロープ・フェンダー、ロープ製防舷物、綱製防舷材. /fender beam: [海][船の舷側につける、あいは舷側に吊った氷よけの]防舷材 [参考]fender: [海]防舷物、[特に]fender beam. /roll fender: n.転子(ころ)防舷材. /rope fender: ロープ製防舷材: ロープ・フェンダー. /rubber fender: ラバー・フェンダー、ゴム製防舷物 [例えば、岸壁の側壁に設置され、船の船体を護るための防護材]. /rubbing strip: n.木材防舷物; 舟艇両舷取り付け防舷材. /skid: n.(pl.)[海][船荷の揚げおろしの際、船側を損傷しないようにしておく]防舷材(skidboard); [海]ボートの受け台; [物を滑らせる]枕木; [貨車から重荷を降ろす時の]滑材; 支柱. [参考]防舷材: 船荷の揚げおろしの際船側を損傷しないようにしておくもの. [参考]skidboard: [海][荷積み時に岸壁に置く]滑材(skids). /skidboard: n.[海][荷積み時に岸壁に置く]滑材(skids). fender beam: n.[船の舷側に付ける、或いは舷側に吊った氷よけの]防舷材. fenestrate ark: n.ヌノメワシノハ. fenestrated miter: n.コバンメイモフデ. fenestrated top: n.マツカサウズ. fenks: n.pl.鯨肪のかす、探脂かす、脂肪を採取した後のかす、鯨の脂肪かす、鯨脂のかす、鯨の脂肪の繊維組織. feral: adj.[動植物が]野生の(wild); 野生[状態]に返った [参考]親魚から採卵、孵化(ふか)させ、養殖池(タンク)で 人工飼育し、更に自然海に設置した仕切網で中間育成をした後、自然海へ放流して野生状態に戻った(became feral). Ferdau's trevally: n.[魚]ナンヨウカイワリ. Feresa attenuata: n.[動]ユメゴンドウ. ferox: n.[魚][湖水産の]大マス [Salmo ferox]、スコットランドの湖水産の大型のマス. ferriage, [米国]ferryage: n.船渡し、渡船[業]; 渡船料、渡し賃; 渡し船. ferro-concrete vessel: n.[船]鉄筋コンクリート船.
ferro-manganese [nodules]: [鉱]マンガン鉄[団塊].
ferry: n.[船]連絡船、渡船、渡し船(ferryboat); 渡し場、船着き場; 渡し船の営業権、vt.[客などを]船・渡し船で渡す・運ぶ;
[渡し船、フェリーを]通わせる; [河川・海峡]を渡し船で渡る、[軍隊など]を海上輸送する、vi.渡し船で渡る [across(over) a river];
[渡し船が]通う.
/A small boat ferried us across the river.: 小船が私達をのせて川を渡した. [参考] /ramp: n.傾斜路、ランプ; 船を進水させる斜路 [参考] slipway: [通例pl.]造船台、船架. [文例]フェリー関連: 固定式斜路(shore ramp, shore-fixed ramp)とシップランプ(ship ramp, ship's ramp)において車両の乗降を行なう. /ramp way: n.船尾斜溝甲板、ランプウェイ [フェリーボートなどの船首部、船尾部あるいは船側から岸壁へ渡される傾斜路]. /truss type movable bridge: [フェリーなどの車両乗降用]トラス型可動橋(渡り桟橋). ferry boat, ferryboat: n.[船]渡船(とせん)、連絡船. fertility: n.肥沃度/fertility rate: n.産卵率.
fertilization: n.[生物]受精(じゅせい); [水産]施肥(せひ). fertilize: → fertilized egg: n.受精卵.
fetch: n.[風による波の]吹送(すいそう)距離、[風の吹き及ぶ]距離、風の吹送距離[一定の方向と速さをもつ風域の長さ; ほぼ一定の
風向と風速をもった風の海面における風上端からの距離]、吹送地域[風によって波の生じる地域]、風による波の発生域の範囲;
[海]対岸距離; 間切ること; 上手回し; 入り江・湾などの拡がり; 二点間の距離.
/the fetch of the bay: 湾口の幅.
/to fetch about: [帆船が]進路を変える. fetus, foetus: n.[胎生][鯨などの哺乳動物の]胎児(たいじ)、腹子(cf. embryo). FEU: n.40フィートコンテナ換算個数. F.F.A.: n.[海]船側渡し値段 [free from alongside [ship]の略]. F.Fl.: n.連成不動閃光 [fixed and flashingの略]. F flag: n.[国際信号旗の] Fの1旗信号 [「我操縦不能となる」を示す]. F.Gp.Fl.: n.連成不動群閃光 [fixed and group flashingの略]. F, H, Q flag: n.[国際信号旗の] F、H、Qの3旗信号 [「流し網漁船」を示す].
fid: n.(pl. ~s)[海]帆柱の止め栓(せん)、マストの止め栓、フィッド、マストの下部を固定する楔; [海]フィッド、円錐状の木製
(金属製)ピン、円錐状の堅木(かたぎ) [ロープのstrandを解きほぐす; 綱の絇(こ)などを解きほぐす; 帆布にかがり孔・鳩目
などを作るためにその穴を広げる]; 支材、固定材; 楔(くさび)、栓. fid hole: n.[海]檣止め栓孔、フィッド穴、フィッド孔.
fiddle: n.[海]止め枠、留め枠 [時化(しけ)などの際に、船の動揺によって食卓・テーブルから食器類などの器物が
落ちる(あるいは転動する)のを防ぐために付ける枠]; 食卓周囲の枠、食器受け、転動止め.
fiddlehead, fiddleneck: n.[海]船首飾り [渦巻き形彫刻; ヴァイオリンの頭部装飾に似る]、船首にある渦巻き彫り装飾. fiddley, fidley: n.[海]ボイラー室通風囲壁(いへき).
fiddler crab: n.[動]シオマネキ(潮招、望潮)(=soldier crab) [雄の片方のはさみが胴 に匹敵するほど大きなスナガニ]
[画像(z9096.jpg)/スリランカ切手: マングローブに棲息する動物(mangrove fauna) -
fiddler crab, Uca lactea; Uca sp.(Uca属)]. Fiddler's Green: n.水夫の楽園 [船乗り・騎兵が死後に行くと考えられた、酒と女と歌の世界]. fiddle shark: n.[魚]トンガリ、トンガリサカタザメ. FIDIC: n.[略]魚類防疫センター.
field: n.[海・水・空などの]一面の広がり. field gudgeon: n.タモロコ. field-test: vt.[新製品を]実地試験する/field test: n.実地試験. fiery rockfish: n.[魚]サンコウメヌケ、サンゴメヌケ.
fife rail, fife-rail: n.[海]ファイフレール、メインマストの帆綱止め座、帆綱を止める手すり、帆索止め座
[マスト下方周辺の手摺り; 帆船の各マストの下部を取り囲んで、動索を巻き止めるために施された木製の柵; 帆船で帆走用索具を
とめるためマスト付近に設けた手すり]; 船尾楼甲板の手摺り、後甲板の手すり、船尾手すり(taffrail, tafferel). fifteenband goby: n.[魚]ハダカハゼ. figara: n.[船]フィガラ船 [東印度の単檣船]. fight: n.戦い、戦闘(battle); 奮闘、闘争、闘い(struggle); 戦闘力、戦闘能力、闘争心、闘志、戦意、ファイト [例えば、スポーツフィッシング・遊漁において、釣り針に掛かった魚を釣り上げようとするのに対して、魚が逃れようとして 見せる闘争心・闘志・ファイト]; (通例~s)[海軍][甲板上で戦闘中の兵員を防御したり、隠したりするための] 防壁、 隔壁(bulkhead). fighting chair: n.[釣]ファイティング・チェア、船上で大物[の魚](big game)と闘うための甲板に固定した回転椅子. fighting fish: n.[魚]闘魚(とうぎょ) [熱帯産淡水魚; Osphomenidae属]、ベタ(betta). fighting top: n.[海]戦闘楼 [マスト上の円形砲床(銃座)]、[軍艦の]戦闘檣楼(しょうろう). fig shell: n.[貝]ビワガイ. figure eight, figure-eight: n.[ロープの]8字形.
figure-eight knot, figure of eight knot, figure-of-eight knot: n.[ロープの]八(8)の字結び、8字型結び、
8字形結び、フィギュアー・エイト・ノット(→ figure-of-eight knot, figure of eight knot).
figurehead: n.[海][水切りの上の]船首像、船首飾り像、船首飾彫像、フィギュアヘッド [主に帆船の船首のバウスプリット 下に取り付けられる飾りのこと; 船首水切りの直上を飾る全身、半身、あるいは頭部だけの彫像; 時に人体でない場合もある] (→ a fiddle head). [右画像(1)は、英国Greenwichの国立海洋博物館傍に係留され、永久保存されている「カティー・サーク」(Cutty Sark; 1869年 建造された3本マストのクリッパー型快速帆船)]. figure-of-eight knot, figure of eight knot: n.[ロープの]八(8)の字結び、八字型結び(→ figure-eight knot).
figure of eight link: n.8字接ぎ手 [金属製の8字形の接ぎ手]. filament: n.[植][海草・菌類などの]糸状体、繊維細胞; 単繊維、フィラメント. filamented grenadier: n.[魚]ヒモダラ. filamented sand eel: n.[魚]クロエリギンポ.
Filchner ice shelf: n.フィルヒナー氷棚 [南極のウェッデル(Weddell)海湾奥の氷棚]. file ark: n.[貝]エガイ. file dog winkle: n.ホソスジチヂミボラ. file fish: n.[魚]アオサハギ; Brachaluteres uivarum [フグ目モンガラカワハギ科].
filefish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]モンガラカワハギ(=foolfish)[総称]; カワハギ. file shell: n.[貝]ミノガイ. filetail shark: n.[魚]ヤモリザメ、ガイコツザメ. file yoldia: n.[貝]ツヤソデガイ. filibuster: n.[17世紀ごろの]海賊; 議事進行妨害、vi.略奪する、略奪を働く.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように]
[帆桁を]回す.
/to fill away: [海]風に乗って走る、帆桁を回して帆に風がよく当るようにする、帆桁を回して帆が風をよく受けるようにする、 風を受けるようにヤードを回す、[風を十分受けるように][帆桁]を回す; 船首を風上に立て直して進む. /to fill out : (vt.)[帆などを][十分に]ふくらませる、はらませる(distend). /to fill the sail: 帆に風を受けさせる. /to fill up: [海底が]浅くなる.
fillet: n.[料理]ヒレ肉、フィレー、[魚肉などの]厚い切り身、厚切れ、三枚おろし、vt.[魚を]おろして切り身にする;
…からヒレ肉を取る. filleted miter: n.ナガミノムシ. filleting: n.三枚おろし/filleting machine: n.三枚おろし機. fillet-tail angelfish: n.[魚]ヒレナガヤッコ.
filter: n.濾過器(装置)、フィルター、vt.濾過する、こす、vi.濾過される.
/filter feeder: n.[動]濾過摂食者、濾過捕食動物 [水中の微生物などを体の一部を濾過器として摂取する動物]. /filtering coefficient: n.ろ過率. /filtering method: ろ過法. /filter tank: n.ろ過槽.
fin: n.[水生動物の; 魚などの]鰭(ひれ)(→ dorsal fin, pectoral fin, ventral fin); [アザラシ・ペンギンなどの]ひれ状器官ひれ状のもの、
ひれ状の器官; [総称的に]魚類、魚族; [海]水平舵(だ); [通例 pl.][スキンダイビングの; 潜水具の]フリッパー(flipper).
/fin, fur, and feather(s): n.魚類、獣類及び鳥類. /finless: adj.ひれのない. /finlet: [魚][サバなどの]離れびれ、小離鰭(りき)、小鰭(こひれ). /finlike: adj.ひれのような. /finned: adj.鰭をもつ. ・ long-finned: 鰭の長い. /finny: adj.鰭のある、ひれを有する(finned); 鰭のような(finlike)、ひれ状の; 魚の; 魚の多い → finny tribes: 魚族. /fin ray: 鰭の刺(とげ). final diameter: n.最終旋回径. final twist: n.上撚り. finback: n.[動]ナガスクジラ(長須鯨)(=finback whale)(→ fin whale, finner). finback whale: n.[動]ナガスクジラ(長須鯨)(=finback)(→ fin whale, finner).
fine: fine boat: n.[英国][ボート] shell [参考] shell: シェルボート [スカル(scull)に似た通例一人乗りの競走用ボート]. fine colored rock shell: n.[貝]クチベニレイシダマシ. finepatterned puffer: n.[魚]コモンフグ [画像(z22175.jpg)/サン シャイン水族館]. finescaled brotula: n.[魚]ヒメイタチウオ. fine ship: n.[船]痩(や)せ形船、細形船、細っそりした形の船(→ full ship). finespot goby: n.[魚]ヤキインハゼ. fine-spotted rock-cod: n.[魚]ゴマハタ. finestriped dottyback: n.[魚]クロスジメギス、スミツキメギス. finfish: n.[shellfishに対して]魚/finfish culture: [貝類養殖(shellfish culture)に対して]魚類養殖. fingered dragonet: n.[魚]イッポンテグリ. fingered limpet: n.[貝]ミズカキガイ. fingerfish: [動]ヒトデ(starfish). fingerfishes: n.[魚]ヒメツバメウオ科.
fingerling: n.小魚(こざかな)、稚魚(ちぎょ)、魚の子 [特にサケまたはマスの稚魚(幼魚)(cf. parr)]、fry; 非常に小さなもの.
/[文例]Liza macrolepis of fingerling size is abundantly available in this district.: この地方では小魚サイズのL. マクロレピス(和名:コボラ)を豊富に得られる.
seeding: finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋 (埠頭)が櫛の歯のようにたくさん並び突き出している状態にある]. fingersnail clam: [貝]?. finish line: n.[例えば、ヨットレース(帆走競技)などでのrace courseの]決勝線、フィニッシュ・ライン. fin keel: n.[海][ヨットなどの]深竜骨(しんりゅうこつ) [ヨットなどの風落を防ぐための垂直方向に長い竜骨; ヨットなどの重心を下げるため、また横揺れ(rolling)を防ぐため、船底に深く垂れ下がらせた(下方に垂下した)竜骨]、 フィンキール、ひれ竜骨 [ヨット底から突出する、ひれ状の竜骨]; フィンキール艇 [深竜骨を付けた細長く浅い船]. finless: adj.ひれのない、鰭のない→ finless porpoise: n.[動]スナメリ[小型歯鯨類の仲間].
finless black porpoise: n.[動]スナメリ. finless sole: n.[魚]テングウシノシタ. finlet: n.[魚]離れ鰭(びれ)、小離鰭(りき) [サバなどの魚体の後部の上下にある列状をなす小さい鰭]; 小鰭、小ひれ. finlike: adj.鰭のような. finnan haddie, finnan haddock: n.燻製の鱈、フィナンハドック [haddock(タラの一種)の燻製]. finned: adj.鰭をもった; [合成語(compd.)]鰭が…の、…の鰭の[ある]/long-finned: 鰭の長い.
finner: n.[動]ナガスクジラ(finback, finback whale, fin whale) [学名]Balaenoptera physalus.
finny: adj.(-nier, -niest)鰭(ひれ)のある、鰭を有する(finned); 鰭のような(finlike)、鰭状の; 魚の; 魚の多い. finny scad: n.[魚]オニアジ. fin ray: n.[魚]鰭条 [ひれすじ(鰭条)ともいう; 魚の鰭を支える細い線状の構造]、鰭(ひれ)の棘(とげ). fin shark: n.[魚]アイザメ、ヒレザメ.
[参考][魚]アイザメ(ヒレザメ): granulose shark, fin shark, gulper shark, Centrophorus atromarginatus Garman
[ツノザメ目(Squaliformes)アイザメ科(Centrophoridae)、深海性]. fin stabilizer, fin-stabilizer: n.安定ひれ [両舷に張り出した翼状のひれを動かすことにより、横揺れ(ローリング) を軽減させる装置].
fin whale: n.[動]ナガスクジラ(finback, finback whale) [Balaenoptera physalus](→ finner).
fiord: n.フィヨルド(fjord)[特にノルウェーの海岸沿いに見られる]、狭湾、狭江. fire: → Saint Elmo's fire: n.セントエルモの火 [あらしなどの荒天時にマストや帆桁などの高所に時折見られる空中放電現象]. fireboat, fire boat: n.[船]消防船、消防艇; 焼き打ち船(→ fire ship). fire control: n.[軍][軍艦などの]射撃指揮. fireroom: n.[汽船の]機関室、ボイラー室.
fire ship: n.[船]火船、焼き打ち船[敵船、橋などを焼くため、爆発物を積んで流す](→ fireboat). fire tower: n.小灯台; 火の見やぐら. firing vessel(ship): n.[船]爆破作業船. fir needle: n.[藻]マツモ(松藻) [参考]ナガマツモ目モヅク科の褐藻類。茶色で柔らかくぬるぬるしており、 中軸のまわりに松の葉に似た多数の葉が出る。食用. first aid equipment: n.応急医療処置具. first anchor: n.[双錨泊(そうびょうはく)時の] 第一錨. first bower: n.右舷主錨、右舷大錨、右舷大アンカー(=best bower, starboard bower). first classman: n.[米国の海軍兵学校などの] 四年生. first-class passenger: n.一等船客. first coat: n.下塗り、下地塗り、地はだ塗り. first dogwatch: n.第一折半直、折半直前半 [16~18時の航海直; 折半直の前半](→ bell). first engineer: n.一等機関士.
first lieutenant: n.[米国海兵隊・陸空軍]中尉; [米国海軍]甲板士官 [艦内補修、維持、整頓担当の士官];
[英国海軍][小型艦の]副長. firstling: n.[通例pl.][魚などの]初物、走り; [通例pl.]最初の産物(結果・成果)(cf. first fruits).
First Lord: n.[英国]第一卿、長官、大臣、総裁→ the First Lord of Admiralty: [英国]海軍第一卿(けい). first meridian(=prime meridian): n.本初子午線(→ prime). first night watch: n.第一直 [20時から正子までの航海直](→ first watch). first officer: n.[海][商船の]一等航海士(=chief officer, first mate, chief mate)、首席航海士、次席一等航海士 [参照]first mate.
/chief mate: [海][首席]一等航海士(chief officer, first officer, first mate); 首席航海士. first open water: n.[商] F.O.W, f.o.w.. first quarter [of the moon]: n.[天][月の]上弦 [新月から半月までの期間]; 上弦の期間; 第一四半期.
First Sea Lord: n.[英国海軍本部委員会の]第一軍事委員 [他国の軍令部長に当る]. first spawner: n.初産卵魚/first spawning: n.初産卵(しょさんらん).
first steward, chief steward: n.司厨長.
first twist: n.下撚り [対語]final twist: n.上撚り. first wireless operator: n.一等通信士. firstural-vertebra: n.第一尾鰭椎. firth(=frith): n.[主にスコットランド][陸地に深く入り込んだ]入り江、湾、海門、河口、河口湾(=stuary). fish: n.(pl. ~, ~es)魚; [集合的]魚類、魚族(cf. piscine)[Cold-blooded animals, with backbones, living in water, and having gills for breathing]; 魚肉、[食物としての]さかな、魚; [shellfish, jellyfish, starfishのように複合語を作り] 水産動物、魚介類; (the Fishes)[天][複数扱い]魚座(うおざ)、[占星]双魚宮、魚座(→ Pisces); [海]錨の巻き揚げ機、 錨吊り上げ器、錨吊り上げ用の滑車装置; [米国海軍][俗語]魚雷(=tinfish)、魚形水雷、adj.魚の; 釣りの; 魚を商う[ラテン語 系の形容詞: piscine]. vt.[魚]を捕える、捕る、獲る、釣る; [珊瑚・真珠など]を採取する(to collect)(cf. to fish trout, salmon, pearls, etc.); [ある場所(川・海など)]で魚を捕る(獲る・釣る)、釣(つり)をする、漁をする; [船・網・餌・毛針などを使って]漁をする、…で釣る; [海][水中などから]…を引き揚げる(上げる)、取り出す、引っ張り出す[…from, out of]; …を探し出す、 捜し出す[…up, out; …from, out of]; [海][錨を]滑車で引き揚げる[一度引き揚げた錨を錨床に固定するために、その爪の一端を引っ掛けて吊り上げる] (cf. to fish the anchor: [海]錨を引き揚げて船縁(ふなべり)に据える; 収錨する); [錨]の爪(フルーク)を舷側に引き寄せる. vi.[釣り竿・網などで]魚を捕(と)る・獲(と)る・捕える、釣(つ)りをする、漁(りょう)をする、[古語]漁(すなど)る; 水底から採取する; 水中を探る、[水中・泥中(でいちゅう)などを]捜す、探る; [川などで]魚が釣れる→ This stream fishes well.: この渓流は 魚がよく釣れる; [網などが]漁ができるように用意されている、魚釣り(漁労)に使用できる.
[参考]漁る: 魚・貝などをとる、漁をする.
/a school of fish: 一群の魚. /dried fish: 魚の干物(ひもの). /fish and chips, fish-and-chips: フィッシュ・アンド・チップス[フライド・ポテトに魚フライを盛り合わせた食べ物]. /fish bait: 釣り餌(つりえ) . /fish behavior: 魚の行動習性. /fish carrier: 魚運搬船、漁獲物運搬船. /fish culture: 魚類養殖、魚の養殖. /fishes: (pl.)魚類、各種の魚. /fish, flesh and fowl: 魚肉・獣肉および鳥肉→ neither fish, nor fowl: 魚肉でも鳥肉でもない; 得体の知れない、 捕らえどころのない; 信念のない、日和見主義の(=neither fish, flesh, fowl, nor good red herring). /fish products: 魚製品、魚類[加工]製品. /fish reared for years: 飼育多年魚. /fresh fish: 生魚、鮮魚. /freshwater fish: 淡水魚. /salted fish: 塩魚. /saltwater fish: 海水魚.
/to drink like a fish: 大酒を飲む、鯨飲(げいいん)する.
/Fish is very cheap this month.今月は魚が大変安い.
fish: n.[曳航磁力計の]魚. fishability: n.漁に適していること; 漁獲の見込み(可能性). fishable: adj.漁に適した、釣りに適した; 漁獲の見込の十分な; 法的に漁獲を認められている、魚を獲ってもよい; 魚の取れる(捕れる・獲れる・釣れる). fish-and-chips: n.pl.[主に英国]魚フライにポテトチップスの盛り合わせ. fish and game laws: [参考]Statutes, enacted in the interest of conservation of natural resources in fish and game in the wild state, which limit the taking of fish and game by establishing open and closed seasons and in some instances absolutely prohibiting the taking at any time of certain species. fish bait: n.釣り餌(つりえ)、餌料(じりょう). fish ball: n.[料理]フィッシュボール、魚肉団子(だんご)、魚肉の揚げ団子 [魚肉の揚げ団子; 塩タラなどの魚肉と マッシュポテトを混ぜ合わせ球状にして揚げたもの]. fish box: n.魚函、とろ箱/fish container: n.魚函、魚箱. fish bank: n.漁礁、魚礁. fish basket: n.びく、魚篭. fish boat: n.漁船. fishbone, fish bone: n.魚の骨. fishbowl: n.[ガラス製などの]金魚鉢、養魚鉢 [参考] fish globe: [ガラス製の丸い]養魚器、金魚鉢. fish broiled with soy sauce: n.魚の照り焼き. fish cake: n.フィッシュケーキ [fish ballを平たくのしたもの]、蒲鉾(かまぼこ)、練り製品. fish carrier: n.[船]漁獲物運搬船 [冷蔵あるいは塩蔵設備を有し、漁獲物を専用に運ぶ船]. fish carver, fish-carver: n.[食卓用]魚ナイフ、魚肉切り分けナイフ(=fish slice); [pl.]魚肉切り分け用ナイフ およびフォーク. fish container: n.魚函、魚箱/fish box: n.魚函、とろ箱.
fish corral: n.えり [小型定置漁具]、魚柵 [参考]えり: 川・湖の魚を捕る仕掛け。魚の通る道に竹すを立て、
細長く曲げて袋状にしたもの [参考] corral: [牛・馬などの]家畜囲い(pen); 野獣を生け捕りにする柵. fish court: n.[網えり類の末端の]魚捕(うおどり)、魚捕部、魚捕り部、魚溜り [参考] court: n.[博覧会・博物館の]展示品のため に割り振った区画.
fish culture: n.養魚[法]、水産養殖(pisciculture).
/fish culture by feeding: 給餌養魚. /fish culture by fertilization: 施肥養魚. /fish culture in cold water: 冷水性養魚. /fish culture in paddy field: 稲田養魚. /fish culture in running water's pond: 流水式養魚. /fish culture in stream water: 流水養魚. /fish culturist, fish-culturist: 養魚家. fish cutter: n.魚切断機 [缶詰めに入れるのに適する高さに魚体を切断する機械].
fish davit: n.[海][昔の大型帆船などに用いられた]収錨(しゅうびょう)柱、収錨用ダビット、錨掛け柱[錨を錨床へ
収める時に用いられる鉤柱(かぎばしら); 単にdavitともいう; cf. cat davit] [参考] fishhook: n.[海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ);
釣り針.
fish dealer: n.[米国]魚屋. fish disease; marine disease: n.魚病. fish doctor: n.[魚]ハダカゲンゲ, Gymnelis viridis[オホーツク海・ベーリング海・北極海などに棲息する 鱗のないゲンゲ科の魚]. fish eater, fisheater: n.魚を食べる人(cf. ichthyophagi); 魚食人; [pl.][英国]魚料理・魚肉用のナイフとフォーク. fish-eating anemone: n.[動]フィッシュ・イーティング・アネモネ. fisher: n.(pl. ~s)[古語]漁夫、漁師(fisherman); 捕魚性動物、魚食動物 [テン、イタチなど]; [古語]漁船; (pl. ~, ~s)[動][北米産のテンの一種の]ウオクイキテン 、フィッシャー、フィッシャーテン、ペナントテン、魚食イテン、 ぺーカン(=pekan)(=fisher-cat); その毛皮/hunter-gatherer-fishers: 狩猟・採集・漁撈民. fisherboat: n.漁船、漁舟. fisherboy: n.少年漁夫. fisherfolk: n.漁民、漁師. fisheries: → culture and capture fisheries: 養殖および捕獲漁業/fisheries biology: 水産生物学/fisheries chemistry: n.水産化学/fisheries extension business: 漁業普及事業/fisheries science: n.水産学/fisheries experimental station(laboratory): 水産試験場(研究所). Fisheries Agency: n.水産庁[日本]. Fisheries Coordination Office: n.漁業調整事務所[日本].
fisherman: n.(pl. -men)漁夫、漁師、漁民、船方; 釣りをする人、釣り人、釣り師(angler)、釣りの名人、太公望; 釣り船、
漁船、漁舟; (pl.)漁労民; fisherman's knot [参考][ラテン語系の形容詞]piscatorial, piscatory. fisherman's bend: n.[海]いかり結び(=anchor bend)、錨結び(いかりむすび)[錨綱(いかりづな)を錨鐶(びょうかん) (錨の鐶(かん))などに結ぶ時の結び方; anchor bend, anchor knotともいう]. fisherman's knot: n.[海]てぐす結び、フィッシャーマンズ・ノット(=Englishman's knot, true lover's knot, waterman's knot) [綱の結び方の一種; 2索(2本の綱)の両端を継ぐ(つなぐ)時に用いられる]. fisherman's reef: n.[海]フィッシャーマンズ・リーフ[本来の正規の縮帆を行なわず、シートを十分に伸ばして強風を 帆から抜くようにする方法]. Fosherman's Wharf: n.フィッシャーマンズ・ワーフ[米国西岸のサンフランシスコ市街地北端にある漁港で、 観光地でもあるワーフが有名である]. Fisher's angelfish: n.[魚]レンテンヤッコ. fisherwoman: n.女性の漁師・釣り人.
fishery: n.(pl. -eries)[しばしば-eries]漁業、水産業: 漁場、[カキ・真珠などの]採取場、海産物採取場; 養魚場、
養殖場、[米国]魚類養殖(孵化)場; [法]漁業権(piscary)(→ common fishery); 水産会社; [集合的に]水産業従事者; 漁獲高;
漁期; (通例pl.)漁業技術、水産技術、水産学、漁業学.
/coastal fisheries, inshore fisheries: n.沿岸漁業. /cod fishery: n.タラ漁業; タラ漁場. /common of fishery: n.漁業入会権; 漁業入会地 [参考] common: n.[法]入会権 [牧場・漁場などの共有権]; 入会地 [ある特定の村民・漁民などの共有地・水域]. /deep-sea fishery: n.深海漁業. /exclusive fishery zone: n.漁業専管水域.
fisheries
/inshore fishery: n.沿岸漁業、沿海漁業. fisheye: n.魚眼/fish-eye: adj.魚眼の. fish factory: n.水産物加工場[主に魚油・魚粉などを製造する]. fish farm: n.養魚場(ようぎょじょう)/fish-farm: vt.養魚する.
fish farming, fish-farming: n.養魚[法]; 栽培漁業、魚類栽培、水産増殖→ a fish-farming pond: n.養魚池. fish fauna: n.魚類相. fish finder, fish-finder, fishfinder: n.魚群探知機(器). fish finger: n.フィッシュ・フィンガー(=fish stick)[パン粉などをつけた、細長い指状の魚肉].
fish flour: n.魚粉 [粉末の魚蛋白食品; 乾魚の粉末]、食用魚粉、食用精製魚粉、そぼろ(→ fish meal).
fish fork: n.[漁夫・魚屋などが使う魚取り扱い用の]魚鉤(うおかぎ)、魚(うお)かぎ、魚鈎(うおかぎ)、鮮魚の積み降ろしに
使うフォーク; [食卓用]フィッシュフォーク、[銀製・銀メッキの]魚肉用フォーク; 魚肉用食卓フォーク、魚肉を取り分けるのに使う大型
フォーク→ fish knife: 魚肉用食卓ナイフ. fish fry: n.[ピクニック時などの]魚のフライ、魚のフライ中心の食事; [米国]そのピクニック・野外パーティー・会食.
fishgarth: n.魚捕り用簗(やな)・魞(えり)・筌(うえ) [英語]a fish-trap or fish-weir. fish gathering lamp: n.集魚灯(しゅうぎょとう)(→ fish lamp)/fish attraction lamp: n.集魚灯. fish gelatin: n.にべ(=isinglass). fishgig, fish gig: n.[魚を突く]やす. fish globe: n.[ガラス製の丸い; 球形ガラスの]養魚器、金魚鉢(→ fishbowl). fish glue: n.フィッシュ・グルー、魚膠(ぎょこう)、にべ(=isinglass)、にべにかわ [魚の骨などからとる粘着性物質]; にかわ. fish grader: n.魚の選別機. fish guano: n.粗粕(あらかす) [参考] guano: n.グアノ、海鳥糞、糞化石 [海鳥の糞が堆積し硬くなったもので、 天然肥料になる; 例えばペルー太平洋岸の島に見られる]. fish ham: n.フィッシュハム、魚肉ハム. fish hamburger: n.フィッシュバーガー. fish hawk: n.みさご(osprey). fish hold, fishhold: n.[漁船の]魚艙(ぎょそう)、魚倉(ぎょそう).
fishhook: n.[魚の]釣針、釣り針、釣鉤; [海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ)、収錨鈎(しゅうびょうかぎ)[フィッシュ・
テークル(fish tackle)を掛ける大鈎] [参考]fish davit: n.[海]収錨柱.
fish-hunting rope: n.振縄(ぶりなわ)、桂縄. fishify: vt.[池など]に魚を放す、放流する. fishily: adv.魚のように; 魚臭く; [魚眼(魚の目)のように]どんよりして鈍く. fishiness: n.生臭さ、魚臭(ぎょしゅう); [魚眼(魚の目)のように]どんよりとした鈍さ. fish-indicator plankton: n.魚類指標プランクトン.
fishing: n.魚釣り、魚とり; 漁業、漁獲; 漁労、漁撈(ぎょろう)[生活]; 釣り場、漁場(fishery): [法]漁業権、漁獲権→
We own the fishing in this lake.: 我々はこの湖での漁業権をもっている [参考][ラテン語系の形容詞]piscatorial, piscatory.
/fishing area: 漁区; 漁場; 操業面積. /fishing bait: [魚の]釣り餌. /fishing boss, fishing master, fishing chief: 漁労長、漁撈長(ぎょろうちょう)、[漁船の]船頭. /fishing communities: 漁村、漁業共同体. /fishing companion: 釣り仲間. /fishing conditions: 漁況(ぎょきょう). /fishing efficiency: 漁獲能率(効率). /fishing effort: 漁獲努力; 漁獲努力量. /fishing fire: 漁火(いさりび). /fishing fleet: 漁船隊、漁船団、出漁船団. /fishing forecast, forecast of fishing conditions: 漁況予報(fishing prediction). /fishing gaff: [魚を捕る]やす. /fishing gear: 漁具 [語例]fishing gear engineering: 漁具工学. /fishing gear locker: 漁具[保管]庫. /fishing gut: [天然の]テグス. /fishing intensity: 漁獲強度. /fishing light: 漁業灯. /fishing line: 釣り糸. /fishing master(boss, chief), chief fisherman; master of seiner [巻き網などの漁労長]; masthead fishing boss [見張り漁労長]: 漁労長、漁撈長[漁船の漁業に関する最高責任者]、[漁船の]船頭. ・ chief fisherman: 漁労長、漁撈長(ぎょろうちょう)(fishing chief, fishing boss)(→ fishing master). /fishing method: 漁労法、漁法(arts of fishing). /fishing mortality: 漁獲死亡率(死亡数). /fishing mortality coefficient: 漁獲死亡係数. /fishing net: 漁網. /fishing pole: 延べ竿. /fishing pond: 釣り堀、釣り池. /fishing port: 漁港. /fishing quota: 漁獲割り当て([fish] catch quota). /fishing rate: 漁獲率. /fishing return: 釣獲率(ちょうかくりつ). /fishing right: 出漁権(しゅつりょうけん)、漁業権. /fishing rod(pole): 釣り竿→ jointed fishing rod, jointed fishing-rod: n.[魚釣り用の]継ぎ竿 [参考]jointed: adj.継ぎ目の ある; 関節のある. /fishing season: 漁期. /fishing smack: [帆装の]漁船の一種. /fishing spear: 魚突き槍(つきやり). /fishing tackle: 釣り漁具、釣り具. /fishing unit: 漁労体. /fishing village: 漁村.
/line fishing: 糸釣り、釣り.
fishing boat: n.釣り舟(船)、漁舟、釣り舟、漁艇、漁船. Fishing Boat Association of Japan: n.漁船協会. Fishing Boat Engineer's Association: n.漁船機関士協会. fishing boat registration number: n.漁船登録番号. fishing conditions: n.漁況. fishing eagle: n.[鳥][各種の]魚食猛禽(もうきん). fishing frog: n.[魚]アンコウ(angler)、ホンアンコウ、クツアンコウ. fishing gear: n.漁具; 釣り具. /Fishing gear includes graphite rod for trout or salmon, knife, and lures for trout or salmon. /fishing gear construction methods. /the latest research into improving the selectivity of fishing gear: 漁具の選択性を改善するための最近の研究. fishing ground: n.漁場(→ fishing banks). fishing household: n.漁家、漁業従事世帯. fishing license: n.漁業許可証. fishing line: n.釣糸、釣り糸(fishline). fishing master: /fishing master(boss, chief), chief fisherman; master of seiner [巻き網などの漁労長]; masthead fishing boss [見張り漁労長]: 漁労長、漁撈長[漁船の漁業に関する最高責任者]、[漁船の]船頭. /chief fisherman: 漁労長、漁撈長(ぎょろうちょう)(fishing chief, fishing boss)(→ fishing master).
fishing net: n.漁網.
fishing right: The right to fish on the premises of another. The right to fish in all the arms of the sea
and other public waters of the state[国・州]; a right to fish granted by the United States of a State.
fishing tackle: n.釣り具、釣り道具[糸・針・竿(さお)・リールなど]、釣り漁具.
fishkeeping: n.魚類飼育/fishkeeper: n.魚類の飼育者. fish kettle: n.[魚の丸煮用の]長円形の魚鍋、長方形(円形)の大鍋、魚のゆで煮用の鍋[マスなど一尾丸ごと煮るのに用いる; cf. turbot kettle]. fishkill, fish kill: n.[水質汚濁による]魚の大量死. fish knife: n.魚肉用の食卓ナイフ、[食卓用]フィッシュナイフ、[銀製・銀メッキの]魚肉用フォーク(fish fork); 魚肉を切り分けるのに使う大型ナイフ. fish ladder: n.[階段式の]魚道(ぎょどう)、魚ばしご、魚梯(ぎょてい)(=fish stair) [魚が滝・堰(せき)・ダムなどを 遡上(そじょう)できるように、階段式(段状)に造られた水路・魚道](→ fish pass, fishway) [西語]escala(f) de peces. fish lamp, fish-lamp: n.集魚灯(燈)(しゅうぎょとう)(→ fish gathering lamp, fish attraction lamp)→ light boat: n.火船、集魚船.
fish larva: n.稚魚.
/brood amount: 稚魚発生量 [参考] brood: n.一腹(ひとはら)の子、adj.種用の. /fingerling: n.小魚、稚魚(ちぎょ)、魚の子 [特にサケまたはマスの稚魚(幼魚)(cf. parr)]、fry. /fish larva: n.稚魚. /fry: n.[ふ化したばかりの]稚魚、幼魚、魚の子、サケの2年子. ・ advanced fry: 浮上稚魚. ・ fry collection: 稚魚採捕(採集). ・ fry rearing tank: 稚魚飼育タンク. ・ to collect fry from wild stocks: 天然魚族(種族、群体)から稚魚を採捕(採集)する、天然種苗を採捕(採集)する. /juvenile; juvenile fish; fish larva(pl. -vae): 稚魚. /larva net; larval net: 稚魚網. /transplantation: 稚魚移植. /young: [集合的]稚魚、[動物の]子 → youngling: 動物の子、幼獣、幼魚.
fishless: adj.魚のいない、魚のない; 魚肉のない. fishlike: adj.魚のような、魚臭い(fishy); [人が]冷淡な. fishline: n.[米国]釣り糸(=fishing line). fish lock: n.フィッシュ・ロック、ロック式魚道、閘門式魚道. fish louse, fishlouse: n.[動]ウオジラミ、サカナジラミ [魚の皮膚・鰓に寄生する甲殻類の小さな虫]. fish manure: n.魚肥(ぎょひ)、しめ粕(かす)、しめかす. fish market: n.魚市場.
fish meal, fishmeal: n.魚粉(ぎょふん)、魚糧(ぎょりょう)、フィッシュミール [魚を乾燥させて粉末にした飼料・肥料;
乾魚の粉末で、肥料・飼料に用いる] [語例]International Fishmeal and Oil Manufacturers Association [略: IFOMA]: 国際
魚粉・魚油製造協会. fish meat: n.[食用としての]魚肉. fish mold: n.魚かび(うおかび) [参考] mold, [英国] mould: n.[一面に生じた]かび(→ blue mold, green mold 青かび).
fishmonger: n.[主に英国]魚屋(fish shop)、魚商、魚商人、魚売子、魚売り([米国] fish dealer). fishnet: n.[米国]漁網 [A device woven from cord or string and used to catch fish]; 目の粗い網目織物、 adj.網目織の[布・衣類など].
fish odor: n.魚臭. fish oil: n.魚油(ぎょゆ) [鯨・魚類から採った油(鯨油・イワシ油・肝油など)で、石けん・塗料などに用いられる] [参照] fish meal, fishmeal [語例]International Fishmeal and Oil Manufacturers Association [略: IFOMA]: 国際 魚粉・魚油製造協会. fish-packing plant: n.[米国]魚類缶詰製造場; 魚類(魚肉)包装出荷工場(→cf. cannery). fish pass: n.魚道(=fishway) [参照] fish ladder.
fishpaste, fish paste: n.練り魚肉、魚肉の練り物、フィッシュペースト [日本の蒲鉾(かまぼこ)・蟹みそ、海外のアンチョビー・
ペースト(anchovy paste)など] [参照]paste.
fishpen: n.[魚の]生け簀. fishplate: n.[レールなどの]継ぎ目板、目板. fish pole: n.釣り竿(fishing pole, fishing rod). fishpond: n.養魚池(=fish pool)、生け簀; [トロール船などの甲板上に設けられた]魚溜(だ)め. fish pool: n.=fishpond. fish pot: n.[ウナギ・エビ・カニなどの捕獲用の篭状の]魚わな、筌(うけ)、筌(うえ)、笯(ど) [参照]eel pot. fishpound, fish pound: n.[米国][魚を捕るための]簗(やな)、魞(えり)、筌(うえ)[水中に仕掛けて魚を捕る網や篭](weir). fish preserve, fish preserves: n.[魚の]蓄養、生け簀.
fish print: n.魚拓(ぎょたく).
fish protein concentrate: fish pump: n.フィッシュポンプ、魚ポンプ [漁獲された魚を吸引して、その取り込み、移送、陸揚げなどに使用される、あるいは 網なし漁法として直接これで漁獲するためにも用いられる; 例えば、旋網(まきあみ・巻き網) などで巻き込んだ魚を運搬船などの船上(船倉)に吸い上げるポンプ、あるいは海において撒き餌や集魚灯などで寄せ集めた魚 を船上に吸い上げて漁獲する一種の漁具]. fish rack: n.防魚スクリーン(=fish screen)、[参考]rack: n.魚(浮遊物)を遮(さえぎ)るため流れに置く柵. fish-rearing pond: n.養魚池.
fish reef; fishing reef: n.魚礁、漁礁(ぎょしょう)(→ fish shelter) [参考]海底が隆起してできた浅い岩場で、魚が集りやすい所。
魚の群が寄り集まる、海底の隆起部. fish roe: n.魚卵.
fish royal: [参考]Fish which when brought ashore were the property of the king; such fish were confined
to sturgeons, whales, and porpoises. fish sauce: n.魚肉用[白]ソース; 魚製ソース. fish sausage: n.フィッシュ・ソーセージ、魚肉ソーセージ. fish-scale disease: n.[病理]=fishskin disease. fish scrap: n.魚粕(ぎょかす). fish shelter: n.魚礁(ぎょしょう)(→ fish reef).
fish shoal; fish school: n.魚群. fishskin: n.魚皮(fish skin)、[特に]サメ皮 [木板などを磨くのに用いられる]; 魚革; [病理]fishskin disease. fishskin disease, fish-scale disease: n.[病理]魚の鱗病(うろこびょう)、魚鱗病、魚鱗癬(ぎょりんせん)(ichthyosis). fish slice: n.魚料理用のへら; [英国][主人が卓上で魚を切り分けて皿に移す時に用いられる]魚切りナイフ、サービス用の 魚ナイフ(→ fish fork, fish knife); 料理用魚返し[鍋の中の魚を掬い返す時に用いられる]. fish sound: n.[魚の]浮き袋(浮袋)、気胞、鰾(ひょう、鰾(ふえ)(cf. sound). fish spear: n.やすヤ[魚を突き刺す道具](→ fishing spear)、かちやす. fish species, species of fish: n.魚種(ぎょしゅ). fish stair: n.魚梯(ぎょてい)(→ fishway, fish ladder).
fish stick: n.フィッシュスティック [小さく細長い形の魚の切り身にパン粉をつけて揚げたもの]. fish stock: n.魚の資源量 [例] In a good year, the total fish stock may be of the order of 15-20 million tonnes.: 豊漁年でのその魚類総資源量は1,500-2,000万トンのオーダーであろう. fish story: n.[口語]ほら話 [釣り師の手柄話にはほらが多いことから](fishing story). fish tackle: n.[海]フィッシュ・テークル [トロール網の魚捕部などを巻き上げるのに用いる滑車; 一旦吊り揚げた錨を 船ばたに引き寄せて錨床に載せる(船内に引き込む)ための滑車装置(滑車と索具)]. fishtail: n.魚の尾; [形・動きなどが]魚尾状(様)のもの、adj.魚尾状(様)の、vi.船尾を左右に振る/fishtailed: adj.=fishtail. fish torpedo: n.魚形水雷、魚雷. fish trap: n.魚捕りの仕掛け、筌(うえ). fish warden: n.[米国]漁業(漁場・魚類)監督官. fish waste: n.あら、アラ.
fishway: n.[滝・ダム・堰などに設けられた]魚道(ぎょどう)、魚の登り道、[特に]魚梯(fish ladder) [魚の回遊する水域; fish
ladder][魚の回遊路上にある滝・ダム・堰などに設けられた魚の通り道](→ fish pass) [参照]魚梯(ぎょてい).
・ fish ladder: n.[階段式の]魚道(ぎょどう)、魚ばしご、魚梯(ぎょてい)(=fish stair) [魚が滝・堰(せき)・ダムなどを 遡上(そじょう)できるように、階段式(段状)に造られた水路・魚道](→ fish pass, fishway) [西語]escala(f) de peces. /fish lock: n.フィッシュ・ロック、ロック式魚道、閘門式魚道. /fish pass: n.魚道(=fishway) [参照] fish ladder. /pass: 魚道: [やな(weir)の上の]魚道. /salmon ladder(leap, stair): サケが川の上流に遡(さかのぼ)れるようにした魚道(fish ladder). /spiral fishway: スパイラル(螺旋形・渦巻形)魚道. /the regular course for fish, migratory way of fish [魚の回遊路]; [滝・ダム・堰(せき)などに設けられた] a fishway; a fish ladder(→ 魚梯・ぎょてい): 魚道. fishweir: n.簗(やな)(fishpound, fish pound, weir)(→ えり、すだて、ひび). fish well: n.[漁船の]生け簀. fish wheel: n.捕魚車、魚水車 [河川の一部を仕切って造られた水の流れで回転するように水車形で捕魚用の車を取り付け、 サケ・マスなどの溯上する魚をこの水車の羽根ですくい上げて捕獲する仕組み; 米国アラスカ・カナダなどの河川で用いられる]. fishwife: n.(pl. -wives)魚売りの女性、女性の魚売り; 言葉使いの乱暴な女、口汚ない女. fishwoman: n.=fishwife. fishworker: 漁業従事者. fishworks: n.(pl.)=fish factory. fishworm, fish worm: n.[動]ミミズ [魚釣りの餌にもなる](earthworm)(→ fishing worm).
fishy: adj.(fishier, fishiest)魚の; [形・臭気(臭い)・味などが]魚のような、魚臭い、生臭い(なまぐさい)(fishlike)(cf. fishy smell,
fishy taste); [献立などが]魚から成る、魚で作った; [戯言・詩]魚の多い; [魚のように]生気のない、[魚の目のように]鈍くどんよりした、精彩を欠いた. fishyback: n.[米国]トラックトレーラー(鉄道貨車、コンテナ車)の船舶輸送(cf. piggyback)、フィッシーバック方式の輸送[船・艀 による貨物トレーラーまたは貨物コンテナでの物資輸送; cf. birdyback, piggyback]、adj. fishybackの(による.
Fissipedia: n.pl.[動]裂脚亜目(れっきゃくあもく)(Fissipeda).
fissure: n.裂け目、割れ目、亀裂(cleft); [地質]岩石中の破断面、割れ目. fist: vt.[海][帆・桁(けた)・オールなど]を操る(handle)、操縦する、握る、つかむ、扱う; [げんこつで]…をなぐる、 n.握りこぶし、げんこつ.
fistula: n.(pl. ~s, -lae)[鯨の]気孔、噴気孔(spout); [昆虫などの]管状器官. fistulariid: adj.[魚]ヤガラ科の、n.[魚]ヤガラ科の魚.
fit: adj.…する準備ができた、用意の整った、いつでも[…の]用意ができて[いる][for …]; […する]ばかりになって[いる]
[to do].
/all ready!、[用意終了] all is ready!、[ボートを降ろす時] see everything clear!: 用意よろし. /all standing: [海]用意万端整って. /fit: adj.…する準備ができた、用意の整った→ The ship is now fit for service.: 船は今や就航の用意が整っている. /[get] ready!: [競技などの]用意! /stand-by!: 用意!. . /Stand by anchor!: いかり用意! /Stand by to raise the anchor!: 錨揚げ用意! /to get the anchor ready: 錨を用意する→ Get the anchor ready!: 錨用意! /to stand by anchor: 投錨の用意をする→ Stand by anchor!: 投錨用意!
fit: v.(fitted or fit, fitting)vt.[適正・適当な物品を][船・家など]に備え付ける、設備する(furnish, equip)[with,
to …].
/to fit out: [船を]艤装(ぎそう)する、装備する(equip); [ …に]必要品の支度をする、調達する. /to fit out a party for an arctic expedition: 北極探検隊のために必要品を調達する. /to fit out a ship for a long voyage: 遠洋航海に備えて船を艤装する. /to fit the ship with a new engine: 新エンジンを船に取り付ける(艤装する). /fitting-out basin: 艤装岸壁. /fitting-out design: 艤装設計. /The steamer was fitted with wireless.: その汽船には無線が備え付けられた. /They fitted a new anchor to the ship: 彼らは船に新しい錨を取り付けた(設備・艤装した).
/a ship chandler: n.船具商. /claw ring: [参考] a fitting, which slips over the bottom like a claw, to which the main sheet is attached after reefing the mainsail. /cleat: [参考] a wooden, metal or plastic fitting around which a rope is secured. /fittings: n.pl.艤装品、取り付け品、取り付け物 [The furniture, appliances, or other equipment in a vessel or building]. /[ship's] fittings: n.pl.船具(せんぐ)[=ふなぐ](→ rigging: 索具). Fitzroy's dolphin: n.[動]フィッツロイカマイルカ.
five-banded damsel-fish(damselfish): n.[魚]オヤビッチャ [画像(z22332.jpg)
/しながわ水族館]. five-banded parrotfish: n.[魚]クロスジブダイ、オビブダイ. five-banded wrasse: n.[魚]シマタレクチベラ. five-barred goatfish: n.[魚]オジサン. five-finger: adj.五指の、n.[動]ヒトデ. five-holed sand dollar: n.スカシカシパン. five-lined cardinal fish: n.[魚]ヤライイシモチ. five-lined threadfin bream: n.[魚]ジャバイトヨリ. five ocellated flounder: n.[魚]イツツメガンゾウ. fivesaddle parrotfish: n.[魚]カワリブダイ. five-spined cicholops: n.[魚]トゲニセスズメ、トゲニセンスズメ. fivespot flounder: n.[魚]タマガンゾウビラメ. five-star: adj.五つ星の/a five-star admiral: n.[米国口語]海軍元帥. five-streaked coral-goby: n.[魚]フタイロサンゴハゼ.
fix: vt.…を固定させる; …を取り付ける; [機械など]を調整する、修理・修繕する、
n.[海・空][船舶・航空機などの]位置(position)、[物標の方位などを用いて]決定された船位
[英語: the position of the vessel as plotted from two or more position lines]; 位置決定.
fixed: adj.固定(定着)した、据え付けられた.
/fixed fishing gear: 固定漁具、定置漁具. /fixed gill net: [錨などで]定置した刺し網、固定式刺し網. /fixed net: 定置網. ・ lower belly net: [例えば定置網などの]下胴網(したどうあみ)/wing net: 袖網(そであみ)/upper wing: 上袖(うわそで)/ lower wing [net]: 下袖[網](したそで[あみ])/side net: 脇網(わきあみ). ・ その他→ upper body net: 上胴網(うえどうあみ)/upper belly: [トロール網などの]背網(せあみ). /fixed net fishery: 定置網漁業. /fixed net fishery right: 定置網漁業権. /fixed pitch propeller: 固定ピッチプロペラ[略: FPP]. /fixed pound net: [漁]大謀網(だいぼうあみ)(large trap net; large set net)大勢の漁師の共同作業による漁業の典型とされる; 定置 網の一種]. /fixed shore net(trap): 定置網. /fixed type laver-culture net: 固定式海苔養殖用の篊(ひび)網. fixed and flashing: 連成不動閃光 [略: F.Fl., F FL]. fixed and group flashing: 連成不動群閃光[略: F.Gp.Fl.]. fizgig: n.[魚を突く]やす(fish spear). fjord, fiord: n.フィヨルド、峡湾(きょうわん) [絶壁の間に深く入り込んだ峡江; ノルウェーの海岸に多い]. F, K, O flag: n.[国際信号旗の] F、K、Oの3旗信号 [「東」を示す]. F, K, Y flag: n.[国際信号旗] F、K、Y [「東方に」を示す].
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |