海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
S.: [sailing shipの略]帆船; [summer load lineの略]夏季満載喫水線; [steamerの略]汽船. S.: [底質略字] sand(砂).
sabalo: n.(pl. ~s)[魚] tarpon.
saber-toothed whale: n.[動]オオギハクジラ.
sablefish: n.[魚]ギンダラ(candlefish)、ナミアラ、ホクヨウムツ [学名]Anoplopoma fimbria [北太平洋産の食用魚].
sabretoothed blenny: n.[魚]ニジギンポ.
sabre-razor: n.マテモドキ. sabre squirrelfish: n.[魚][学名]Sargocentron spiniferum. sabretoothed blenny: n.[魚]ニジギンポ. saccharine limpet: n.[貝]リュウキュウウシノアシ. sac fry: n.孵化稚魚. sack: n.[旋網(まきあみ)などの]魚捕部(うおどりぶ); 袋; 綿布小袋. sackfish: n.[魚]トウヨウカマス. saddlebag butterflyfish: n.[魚]サドルバッグ・バタフライフィッシュ; Chaetodon falcula. saddle-banded rock-cod: n.[魚]クラカケハタ. saddled brown rockfish: n.[魚]トゴットメバル. saddled cat shark: n.[魚]クラカケザメ, [学名]Cirrhoscyllium japonicum Kamohara[テンジクザメ科].
saddled coralfish: n.[魚]セグロチョウチョウウオ. saddled gudgeon: n.[魚]ササハゼ. saddled rainbow-fish: n.[魚]アカニジベラ. saddled weever: n.[魚]クラカケトラギス. saddle oyster: n.ミナミナミマガシワモドキ. saddle window shell: n.[貝]クラマドガイ. safeguard: n.護衛船、保護者(protector)、護衛; 保護(protection)、防護; 保護手段、予防手段.
safety: n.安全.
saffron cod: n.[魚]コマイ.
sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流させる<to leeward 風下へ>; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、
[綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. Sagami headlightfish: n.[魚]サガミハダカ. Sagami lobster: n.[動]サガミアカザエビ.
sagging: n.[船][船体中央部の、船体自重による]垂下(すいか)、たわみ、サッギング、下方屈曲 [船の中央部が下方に、
船首・船尾部が上方に歪んだ状態] [対語] hogging.
/sagging moment: n.垂下モーメント. saibling: n.[魚]アルプスイワナ.
sail:
vt.[文語][船・人などが][海を]渡る、航海する、航行する; [船・ヨット]を[帆で]走らせる、航行させる; [水面]を走る; [帆船など]を操縦する(navigate);
[おもちゃの船などを]浮かべる.
/ahull: adv.[海][暴風雨に備えて]帆を畳んで(総帆を畳んで)、舵・舵柄(だへい)を風下側に縛って(取って)、 総帆を畳み舵柄を風下に取って [航海中の帆船が嵐・荒天・暴風雨に対処するための一方法。航海中の帆船が荒天の時に 総帆をたたみ、舵柄を風下側に縛着して(縛って)、嵐などに対処する方法の一つで、風波のなすに任せた状態をいう]. [英語]The situation of a ship when all her sails are furled, and her helm lashed on the lee-side; she then lies nearly with her side to the wind and sea, her head somewhat turned towards the direction of the wind]. /all in the wind: [帆が風向と一線になって]総帆が風にはためく [帆船の船首が風向に接近し過ぎて、総帆が風を はらまずに、バタバタする状態をいう]. /ataunt [atauntoとも綴る]: [海]すべての帆を張って、万事準備完了(with all sails set)、万事OKで(all ataunt, all ataunto) [西語](adv.)con todas las velas; a toda vela, a velas tendidas. /at full sails (or sail): 帆を全部揚げて、総帆を揚げて; 全速力で(at full speed)、全力航行中で. /atrip: pred.adj.[帆・帆桁が][一層よく風をはらむように]回し直したばかりで. /back and fill: [追潮を利用して、狭い瀬戸を風上に向かって進む時]帆を巧みに操って潮流に流されるようにして進む. /balloon sail: n.[海]バルーンスル [軟風でもよくふくらむ大型の軽帆] [参考] ballooner: [海]=balloon sail. /battened sail: バッテン・セール. /a bellying sail: 風をはらんでいる帆(→ belly) [参考]to belly: (-lied)vi.[帆などが]ふくらむ[out](swell out)、vt.… をふくらませる→ The wind bellied [out] all the sails.: 風がすべての帆をはらませた(ふくらませた). /bend: → to bend the sail: 帆を桁に縛り付ける. /bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ) [cf. brailing piece, bung end, [landing] bag, cod end]. /canvas: [集合的]帆; 帆布、ズック [麻、綿などの厚手の布地で、帆やテントなどに用いる]. ・ storm canvas: [海]荒天帆一式→ storm sail: 荒天用の帆. ・ under canvas: [海][船が]帆を揚げて; 帆走中; 天幕の下で; [軍][軍隊が]野営中で、テントを張って(in tents). /carry: → to carry sail: 展帆する. /center of pressure, center(centre) of effort: [風の作用力を帆、あるいは構造物全体で受けた場合と等しくなるような、 帆あるいは構造物面上の一点]. /clap: v.(clapped, clapping)vt.[帆など]をさっと張る; [手のひらなど]を強く打つ、叩く; [鳥が羽を]打つ、 羽ばたきする(flap). ・ to clap all sail on: 帆を全部張る. ・ to clap on: [帆を]さっと張る. /cloth: n.(pl. cloths)織物; 布、布地; 一枚の布、布切れ; [海][集合的]帆(sails); 帆布、カンバス(canvas). ・ cloth in the wind: 風上に向かい過ぎて帆のバタバタする状態. ・ to carry much cloth: 帆を一杯に張る. /crossjack: n.[海]クロジャック [後檣(こうしょう)(mizzen mast)の下桁(したげた、かこう)に掛ける大横帆; シップ型、バーク型帆船の第3檣最下部のヤード、またはそれに掛ける大横帆]. /crowd of sail, press of sail: [状況の許す限り(風の許す限り)揚げた(張った)]たくさんの(多くの・多数の)帆; 多数の帆船. /the date for sailing: 出帆(出航日時)→ sailing day(date): [客船の]出帆(出港・出航)[予定]日; [貨物の]出港日. /depth of sail: 帆の上下の長さ[横帆ではヘッド・ロープ(head rope)からフット・ロープ(foot rope)までの長さ; 縦帆では アフター・リーチ(after leech)の長さ]. /drabler: n.ドラブラー(=drabbler)[帆面積を増すために帆の下部に取り付ける帆布をbonnetという; bonnetの下部に さらに取り付けられる帆布をdrablerという]. /drift sail: n.=drag sail [船外に繰り出した大索に取り付けた帆。海錨代用]. /drift sail: 海錨(=sea anchor)→ driving anchor: n.海錨. /driving sail: n.[海]ドライビングスル [風圧の垂直分力が下向きに(下方に作用する)働く帆]. /dumb: adj.おしの、口のきけない; [海]発動機のない、帆のない. ・ a dumb barge: n.[船][英国]無帆船、無動力船、[帆・機械なしの]はしけ; 運貨船; [Thames川の]潮流で走る艀(はしけ)舟. /easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; 帆を一杯に張らない; [速度などが]ゆるやかな (moderate)、微速の、緩速力の、前進微速の. ・ to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように]
[帆桁を]回す.
/fist: vt.[海][帆・桁(けた)・オールなど]を操る(handle)、握る、つかむ; [げんこつで]…をなぐる、
n.握りこぶし、げんこつ.
flat: adj.(flatter, flattest)平らな、水平な; [海]帆面を緊張して、帆をぴんと張った、adv.水平に、平らに(flatly);
[海][帆を]ぴんと張って、n.平たい物; 平底船(flatboat).
/a fleet of fifty sail: 50隻の船隊(艦隊).
reef: n.(pl. reefs)[海][帆の]縮帆、畳み込み [風のあたる面積を少なくする]、縮帆部 [強風時において帆の面積を
小さくするために折り畳む部分]
/roband: 帆を帆桁に取り付ける綱(headline).
[参考]
/to belly: vi.[帆などが]ふくらむ[out](→ はらむ). /to bend the sail: 帆を桁(支索など)に縛り付ける[画像参照: 縮帆状態] [対語]to unbend: [海][帆を]帆柱(支索)からはずす; [ロープを]ゆるめる、解く. /to break: vt.[帆・旗などを]広げる、揚げる; [魚などが水面上に]飛び上がる. /to carry: vt.…を運ぶ; [軍艦が][砲]を備える; 子を腹に持っている[参照: 抱卵]; [舟・船が][帆を]あげる. /to carry on: [海][危険なほど]帆を全部張って航行する; …を営む、経営する、管理する(manage); …を続ける. /to carry sail:帆を揚げている; 展帆する. /to crowd [a] sail: 帆を一杯に張る. /to crowd off: 帆を増して岸を離れる. /to crowd on sail, to crowd [a] sail: [海][風力の]許す限り(できるだけ)たくさんの帆を張る(揚げる・帆を増す)、満帆を揚げる、 あるだけ帆を張り詰める、総帆を張る(揚げる)、 帆を一杯に張る. /to fill sail; to fill the sail: 帆に風をはらませる、帆に風を受けさせる. /to flag (flagged, flagging): vi.[帆などが]だらりと垂れる(to hang down); [草木などが]しおれる(droop). /to furl a sail; to furl sail: [ヤードやブームなどに]帆を畳(たた)む [画像参照: 縮帆状態]. → to unfurl a sail: 帆を 広げる、帆を張る. /to get in a sail: 帆を縮める、縮帆する. /to get under sail: 出帆する、出港する. /to give the sail to the wind: 帆を風にさらす. /to go for a sail: [帆船で]帆走(はんそう)に出る(でかける)、航海に出る. /to haul a rope taut: ロープをぴんと張る. /to haul down one's sail: 帆を下ろす; 降参する. /to heave back: 風が帆の前面に当たるよう船首を回す. /to heave out: [帆・旗を]揚げる→ to heave out the sail(or flag): 帆(or旗)を揚げる. /to hoist: vt.[旗・帆など]を引き上げる、揚げる(→ lift) [文例]to hoist a sail, to hoist sails: 帆を上げる(揚げる). /to hoist down a flag: 旗を下ろす. /to hoist sail: 帆を揚げる [単数形で集合的にも用いる]、展帆する; 出発する、[俗語]立ち去る [ことわざ] Hoist your sail when the wind is fair. /to loose sail: 帆をゆるめる、帆を解く. /to lower one's sail (a sail), to haul down one's sail (a sail): 帆を下ろす; 降参する. /to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ. /to make sail: [海]帆を揚げる、帆を張る、展帆する、帆装する; 出帆する; [速力を加えるために]帆を増す、帆を増して走る. /to mend sail: 帆を巻き直す. /to pack on all sails: [海]満帆を張る. /to peak: vt.[海][オール・帆桁(ほげた)などを]直立させる、立てる、縦にする; [鯨が尾を]上げる、vi.[鯨が]尾を上げる. /to put up: …を上げる、[帆・旗など]を掲げる・揚げる→ to put up a flag: 旗を揚げる. /to reef a sail: 片帆を掲げる→ a reefed sail: 片帆(かたほ). /to reef one's sails: 活動範囲を狭める; 努力(活動)を手控える. /to reef sail: 縮帆する.
/to sail across the Pacific on the Queen Mary: クイーン・メリー号で太平洋を横断する.
/to set sail [for …]: […へ向けて]出帆(しゅっぱん)する、出航する、航海を始める; 帆を揚げる、帆を張る、展帆する
→ They set sail for Seattle.: 彼らはシアトルに向けて出帆した.
/twenty sail: 20隻の船舶.
foresailフォースル、lower-fore-topsail ロアー・フォア・トプスル、upper-fore-topsailアッパー・フォア・プスル、lower-fore-topgallant-sailロアー・フォア・トガンスル、upper-fore-topgallant-sailアッパー・フォア・トガンスル、fore-royalフォア・ローヤル、fore-skysailフォア・スカイスル.
・ メーンマスト(main mast)の最下帆から順々に上方の横帆を見る:
・ ミズンマスト(mizzen mast)の最下帆から順々に上方の横帆を見る:
・ 縦帆を前方から順に後方に見る:
・ 必要に応じて、マスト間に次のようなステースル(staysail)が張られる:
・ 横帆の補助帆として、ヤードを継ぎ足して、これにスタンスル(studding-sail)を張ることがある.
フォアマスト(前檣)を例に取ると、下方から順々に上方のスタンスルを見る:
スクーナー(schooner)型帆装について
・ メン・マスト(main mast): 下帆=main-sailメンスル、上帆=main-gaff-topsailメン・ガフ・トプスル. ・ ミズン・マスト(mizzen mast): 下帆=mizzenミズン、上帆=mizzen-gaff-topsailミズン・ガフ・トプスル. ・ 船首斜檣に装備される三角帆を前方から順に見る: flying-jibフライイング・ジブ、jibジブ、inner-jibインナー・ジブ、fore-staysailフォア・ステースル.
カッター(cutter)の帆装について
sailboard: n.1~2人用小型ヨット、1~2人乗りの小さな平底帆船; ウインドサーフィン用のボード.
sailboat: n.[米国]帆船(sailer, sailing boat); ヨット [英国ではsailing boatともいう]. sail-borne: adj.帆の力で運ばれる、帆の力で運んだ.
sailcloth, sail cloth: n.帆布(canvas)、ズック; 帆木綿.
sailer: n.帆船(sailing ship); [船脚の…な]船. sailfin dragonet: n.[魚]ソコヌメリ. sailfin flathead: n.[魚]ホカケトラギス. sailfin flyingfish: n.[魚]ツマリトビウオ. sail-fin molly: n.セルフィンモーリー. sailfin moonfish: n.[魚]クサアジ. sailfin poacher: n.[魚]トクビレ、サチ、ワカマツ. sailfin sculpin: n.[魚]オコゼカジカ. sailfin snapper: n.[魚]イレズミフエダイ [画像(z22438.jpg)/しながわ水族館]. sailfin tang: n.[魚]ヒレナガハギ、ライデンハギ.
sailfish: n.[魚](pl. -fish[集合的に] or -fishes)バショウカジキ [芭蕉の葉のように大きく発達し帆に似た背びれをもつ].
sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・帆走術、航海(航行)法・術、航法(navigation);
ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の.
/art of sailing: 帆走法・術、航海法・術、航法. /great-circle sailing, great circle sailing: 大圏航法. /in those days of sailing ships: あの帆船の時代に. /plane sailing: 平面航法(=plain sailing). /sailing boat: [英国]帆船(=[米国]sailboat); ヨット. /sailing chart: 航洋図(ocean chart). /sailing day(date): [客船の]出帆(出港・出航)[予定]日; [貨物の]出港日→ the date for sailing: 出帆(出航日時). /sailing directions, sailing directories: 水路誌、航海指令[書]、航路案内. /sailing draft: 出港喫水 [対語]arrival draft: 入港吃水. /sailing free: 追い風での帆走(→ to sail free). /sailing instruction: 出帆命令[書]、航海指図[書](=sailing order). /sailing large: 追い風の帆走(=sailing free). /sailing master: 船長; [英国][大型ヨットの]航海長、[米国][軍艦の]航海長. /sailing orders: n.pl.出帆命令[書]、航海指図[書](sailing instructions). /sailing out: 出船. /sailing permit: 出港許可[外国籍の貿易船が出港する時には、海事当局に出港届を提出して出港の許可を求め、出港許可書 (port clearance)を受ける]. /sailing radius, radius of sailing: 航海半径(範囲). /sailing scheduled(planned) day(date): 出帆(出港)予定日. /sailing ship(vessel): [大型の]帆船、帆前船(→ tall boat, sailing boat). /sailing ship with auxiliary engine(machinery): 機帆船(→ auxiliary sailing ship). /sailing trawl: 帆引き網、帆曳き網(ほびきあみ)、打瀬網(うたせあみ). [参考]帆引き船: 例えば、霞ケ浦で見られる、シラウオなどを帆引きで獲る漁船/帆引き網漁法. /sailing under convoy: 護衛付きで航海すること. /sail loft, sail-loft: 帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場. /the date for sailing: 出帆(出航)日時. /the hours of sailing: 出港(出航)時刻. /to sail on her ear: 傾きながら一杯開きで帆走する.
航法のいろいろ:
sailless: adj.[船が]帆のない、帆無しの<船>; [海に]船の姿が見えない、帆影一つ見えない<海>. sail locker: n.帆庫. sail loft, sail-loft: n.帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場. sailor-loft: n.帆縫い室; 製帆工場. sailmaker: n.縫帆(ほうはん)工、縫帆手、帆縫い手、[船の]縫帆員; [米国海軍の旧制度での]縫帆長、縫帆兵曹長、掌帆長.
sailmaker's eye splice: n.セールメーカーズ・アイ・スプライス [索端に環を作る法の一つ; 例えば、帆のボルト
ロープにアイ(eye)を作る時に用いる方法] [参考] boltrope, bolt rope: n.[海]ボルトロープ [帆の周辺の補強ロープ;
帆を補強するためその周辺に縁取りしてあるロープ]、帆の縁索(ふちなわ)・縁綱(ふちづな) [帆が裂けるのを防ぐため、帆の縁につけた索].
sailmaker's palm: n.掌革、パーム(→ palm).
sailmaker's splice: n.セールメーカーズ・スプライス[太さの異なる2条のロープを接合する時に用いる]. sail making: n.縫帆. sail-needle, sail needle: n.帆縫い針; 帆布針. sailoff: n.ヨット競走.
sailor: n.(pl. -s)海員、船員(mariner)、船乗り(seaman)、甲板員、航海する人; [特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員
[広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが
多い](→ officer); 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman.
/a good sailor: 船に酔わない(強い)人. /a sailor before the mast: 平水夫、平水兵. /a sailor boy: 少年水夫、見習い水夫、水夫(水兵)見習い; 甲板員見張り. /good sailor: 船に強い人 [対語]bad sailor: 船に弱い人. /sailor collar: n.水兵襟、セーラーカラー. /sailor hat: n.セーラーハット、水夫帽. /sailorless. /sailorlike. /sailorly: adj.船乗りらしい、海員に適した. /sailor's Bible: [古い俗語]水夫の聖書[米国海軍水路部刊行の航海教科書「American Practical Navigator」のことで、通称Bowditch]. /sailor's chest: 衣類箱、セーラーズ・チェスト. /sailor's home: 海員宿泊所、海員保護所、海員会館. /sailor's knot: セーラーズ・ノット(=reef knot). /sailor's life, seafaring life: 船乗り生活、海員生活、海上生活.
sailor hat: n.セーラーハット水夫帽. sailoring: n.水夫(船乗り)生活、海員生活; 水夫(船乗り)の仕事. sailor knot: n.セーラー・ノット [襟飾りでの結び方の一種]. sailorly: adj.船乗りらしい、船乗り(海員)に適した. sailorman: n.(pl. -men)[卑語]=sailor(船員、水夫、甲板員). sailor's book: n.航海[案内]書. sailor's chest: n.衣服箱、セーラーズ・チェスト. sailor's-choice: n.(pl. ~)[魚]米国大西洋沿岸・メキシコ湾の食用魚[特に、イサキ科やタイ科の小魚]. sailor's friend: n.[the ~][海・口語]月(the moon). sailor's home: n.海員宿泊所、海員保護所、海員会館. sailor's knot: n.水兵結び; 船員結び、セーラーズノット [ネクタイの結び方の一種]; 水夫の結索[法]. sailor suit: n.[男児の]水兵(水夫・船員)服; [子供用の]セーラー服、水兵服. sail-over: n.[ヨットレース]艇がゴールに進まず、行きつ戻りつすること. sail plan: n.帆装図、セール・プラン. sail-rig: n.帆の装置(装備). sail stromb: n.[貝]ホカケソデガイ. sailyard, sail yard: n.[海]帆桁(ほげた). Saint Elmo's fire, Saint Elmo's light: n.セント・エルモの火、聖エルモの火、セント・エルモズ・ライト、檣頭(しょうとう) 電光(=corposant) [あらしなどの荒天時(暴風雨の時など)に、稀に起こる自然現象の一種で、マストの檣頭や帆桁のヤーダム(桁端)、 樹上などの高所にて時折光る空中放電現象](→ Castor and Pollux). Saint Peter's fish: n.[魚] John Dory [St. Peterがこの魚の口から銀貨を取り出した時に斑点が生じたという伝説から]. saithe: n.[スカンジナビア語](pl.~)[魚]ポラック(pollack)、ギンダラ [タラ科の一種; Pollachius virens]. Sakhalin neptune: n.[魚]カラフトエゾボラ. Sakhalin sculpin: n.[魚]カラフトカジカ. Sakhalin snailfish: n.[魚]カラフトビクニン. Sakhalin surf-clam: n.[貝]ホッキガイ、ウバガイ/hen clam: ホッキ貝、ホッキガイ.
Sakhalin taimen: n.[魚]イトウ.
salad eel: n.[魚]ヌタウナギ、イソメクラ.
salamander: n.[魚]サンショウウオ; ハコネサンショウウオ [参考]欧州産は Salmandra属; 北米産はAmbystoma. salamander shark: n.[魚]イモリザメ. saliferous: adj.塩を含んだ、塩分のある、塩を生じる. salina: n.[地学]塩水性の沼沢(しょうたく)・湖; 製塩所.
saline: adj.塩の; 塩分を含んだ(cf. saltish)、セイライン; 塩気のある(salty)、塩辛い、塩のような、塩水性の;
[特にアルカリ金属、マグネシウムなどの] 塩類の、塩性の、n.塩水湖、塩沼; 塩田、製塩所; (~s)塩類、含塩物.
salinity: n.塩分、塩分濃度、塩度 [海洋学においては、海水1kg中に溶解する固形物質の全量をグラム(gram)数で
表わしたもの]、鹹度(かんど)、塩辛さ. salinity-temperature-depth recorder: n.塩分・水温・水深記録器、塩分・水温・深度自動測定器 [略: STD, S.T.D.]. salinocline: n.[海]塩分躍層(→ halocline).
salinometer: n.塩分計、検塩計. SAL log: n.サル・ログ、サル式測程儀 [船底測程器の一つ; 船底からピトー管を出し、船が航走する時の流圧をもって 船速を測定する、スウェーデンの会社が製造した測程儀のSvenska Aktibolaget Loggの略].
salmon: n.(pl. ~, ~s)[単複同形][魚]タイセイヨウサケ(=Atlantic salmon) [学名]Salmo salar [北大西洋産、
同沿岸河川に遡河する; よくファイトする毛針釣りの好対象魚]; [広く]サケ[サケの総称]、サケ類の魚; サケ肉; 鮭肉色、
サケ肉色、サーモンピンク(salmon pink); [豪]肺魚(barramunda)など、adj.サケ肉色の、サーモンピンクの.
/argentine: adj.銀の、銀のような、n.銀鱗箔(ぎょりんぱく)[魚の鱗(うろこ)から採る銀色材で、模造真珠などを 造るのに用いられる]; サケ(salmon)科の銀色をした小魚. /Atlantic salmon: [魚]タイヘイヨウサケ [学名]Salmo salar. /bagnet, bag net: n.箱網 [えりに似たサケ建て網の一種; 多くはサケ漁に用いられる](salmon bag net, salmon trap net). /bluecap: n.[魚][方言]1歳のサケ [頭部に青の斑点(はんてん)がある]. /brandling: n.[魚]鮭(サケ)の子(parr); [動]シマミミズ [釣りの餌に用いる]. /burn trout: n.[魚]サケの一種 [学名]Salmo fario. /calico salmon: n.[魚]サケ、シロザケ [学名]Oncorhynchus keta. /calcio salmon, dog salmon, chum: サケ. /chinook salmon: マスノスケ(→ king salmon, quinnat salmon). /[Chinook] chum: [魚]サケ(dog salmon). /dog salmon: n.[魚]サケ、シロザケ、チャムサーモン(chum salmon, keta) [日本で最も普通の種類のサケ=シロザケ; 日本では荒巻きジャケにする魚(シロザケ、白鮭); 別名ドッグサーモン(dog salmon)] [学名]Oncorhynchus keta. ・ salted dog salmon: 塩ザケ. /fingerling: [英国]サケ科の魚の幼魚 [1年までの稚魚をいう; cf. parr]; [指ほどしかない]小魚. /a fingerling trout: 鱒の稚魚. /fresh-run: adj.[サケなどが]海から川に上って(遡上(そじょう)して)来たばかりの. /gib: n.繁殖期及びその後において雄のサケの下顎に現われる鉤(かぎ)形の曲がり. /grilse: n.(pl. grilse or grilses) [産卵のため初めて海から河川に遡(さかのぼ)る]サケ、若いサケ、若ザケ、 本年(ほんねん)ザケ(→ young salmon). /grisle: n.[魚]本年鮭. /jack: n.カワカマスの幼魚(→ young pike)、サケの雄の幼魚. /kelt: n.[魚][産卵直後の]痩(や)せたサケ. /keta: n.[魚]サケ(chum salmon).
/kipper: n.産卵期・産卵期直後の雄ザケ(マス); キッパー [塩した開き薫製ニシン]、塩干し(薫製)ニシン、開き薫製ニシン
(cf. bloater)、サケ・ニシンの干物、vt.[サケ・ニシンなど]を塩干し(薫製)にする、[サケなど]に塩をして薫製にする. salmon acid: n.[化]サルモン酸.
salmon bonnetmouth: n.ナンヨウハチビキ.
salmon herring: n.[魚]サバヒー.
salmonid: adj.[魚]サケ科の; サケ亜目の; サケに似た、サケのような、n.サケ科の魚; サケ亜目の魚; サケに似た(のような)魚. salmon ladder(leap, pass, stair): n.[産卵期の]サケ用魚梯(ぎょてい)、サケが川の上流に遡れるように造営された魚道(fish ladder).
salmon mackerel: n.[魚]ニジョウサバ.
salmonoid: n.[魚]サケ科(Salmonidae)の魚(salmonid)、サケ亜目の魚; サケに似た魚、サケのような魚. salmon pass: n.=salmon ladder. salmon peel: n.[魚]サケの幼魚. salmon pink: n.サーモンピンク、サケ肉色 [黄色がかったピンク](=salmon)、adj.サーモンピンクの. salmon sailing trawl: n.居繰網. salmon shark: n.[魚]ネズミザメ、モウカ、モウカザメ、ラクダ. salmon stair: n.=salmon ladder. salmon steak: n.鮭の切り身のステーキ. salmon tail: n.狭水道で舵効(だこう)を増大させるために付ける補助舵(=Suez rudder, Danube rudder).
salmon trout, salmon-trout: n.[魚]brown trout; [米国][魚]steelhead [降海型のニジマス]; [欧州産の]海マス
(→ sea trout); [北米産の]湖水マス.
saloon: n.[ホテル・船・大邸宅などの]大広間、ホール; [客船の]談話室、一等船室、サロン. saloon deck: n.サロン・デッキ[サロンのある甲板]、一等船客用甲板. saloon passenger: n.一等船客.
salpa, salp: n.(pl. -s or -pae)[動]サルパ [海のプランクトンとして暖海に棲息する原索動物の一種で、ホヤと近縁の浮遊生物;
世界各地の暖海或に分布する].
salt: n.塩; 食塩; [口語]水夫(sailor)、[時にoldを伴い]老練な水夫、adj.塩の、塩を含んだ; 塩辛い; 塩漬けの;
[土地などが]海水に浸った; [植物が]海水中に生育する、vt.…を塩で味付けする; …に塩を加える・振り掛ける; …を塩漬けにする.
/salt lake: 鹹湖(かんこ). /salt marsh, saltmarsh: n.潮が差し込んで来る海岸の沼地; 塩沢、塩性沼沢地(しょうたくち). /salt water: 塩水. /salt weeds: 海草. /to salt down: …を塩漬けにして貯蔵する. salt-cured: adj.塩で保蔵処理した、塩漬けの、塩蔵の.
salted: adj.塩漬けにした、塩で味をつけた; 塩分のある.
/salted and dried fish: 塩干品. /salted cod: 塩ダラ. /salted drying: 塩干し. /salted fish: 塩蔵魚. /salted fish guts; salted and fermented viscera: 塩辛(しおから)→ salted guts of bonito: カツオの塩辛. /salted herring roe: 塩数の子. /salted hide: 塩漬け生皮(なまかわ). /salted jellyfish: 塩クラゲ. /salted salmon: 塩ザケ、塩鮭. /salted salmon roe: すじ子、筋子; いくら. /salted sea-urchin: 塩ウニ. salter: n.製塩業者; [魚などの]塩漬け業者. Salter duck: n.ソールターダック [水車による波力発電装置; Stephen H. Salter英国の技術者名に由来].
salt-fermented: saltfish: n.[カリブ]塩漬けのタラ. salt hay: n.塩生草類の乾草. salt horse: n.[海俗語]塩漬け牛肉・豚肉. salting: n.塩蔵、塩漬け、塩に漬けること. saltish: adj.やや塩辛い、塩気のある(=saline). salt junk: n.[海俗語]乾燥塩漬け牛肉(dried salted beef). salt marsh, saltmarsh: n.潮が差し込んで来る海岸の沼地; 塩沢、塩性沼沢地(しょうたくち). salt pan, saltpan: n.[製塩用の]塩釜; 天然塩田、[海岸の自然の]塩田; [干潟の]潮だまり.
salt water: n.塩水、鹹水(かんすい)、[特に]海水(seawater); 海(sea).
salt-water: adj.塩水の; 海水の; 海の、海水中に棲む・住む(cf. fresh-water).
salt-water venomus catfish: n.[魚]ゴンズイ、ギキ. salt wedge: n.塩水くさび. saltworks: n.pl.[単複両様扱い]製塩所/saltern: n.製塩所、塩田. saltwort: n.海岸・塩沢などに生えるアカザ科の植物 [オカヒジキ、アッケシソウなど]. salty: adj.(saltier, -iest)塩を含んだ、塩気のある; 塩辛い; 海の; 海の香りのする; 海上生活の.
salvage: n.[難破・船火事・沈没事故などでの]海難救助、遭難船舶貨物救助; [沈没船の]引き揚げ[作業]、船体引き揚げ;
救助された船舶(貨物・積荷); [一般に]救出財貨、救助財産; 救助財産の価値・売却金; 海難救助料; 救助謝礼額、海難救助賞金. salvage archaeology: n.救出考古学 [工事、洪水などに際して、埋蔵物の破壊防止のため急いで発掘するもの]. salvage boat: n.海難救助船、救難船、サルベージ船. salve: v.t.…の海難(船体・貨物)を救助する(救う)、[船・貨物などを]救う. salvor: n.海難救助者、海難救助船. samlet: n.[魚]子サケ、サケの子(parr)、サケ子、サケの幼魚(fingerling salmon)、幼鮭、サケの当才魚(→ shed). sampan: n.[船]さんぱん、サンパン[中国語: 三板(さんぱん)、舢板][もともとは中国の沿岸部・河川・湖水・運河で用いられる 木造の小型平底船・艀(はしけ)・小舟で、帆や櫓動力とする; タイなどの中国以外の極東水域でも用いられる]; 小用達船; はしけ、 渡船(とせん)、通い船(→ lighter).
sample: n.試料、標本.
/core sampler; corer: 柱状採泥器. /core sampling: 柱状試料採取、柱状採泥、コア・サンプリング. /geological dredge sampler: [英語]a type of sampler dragged along the ocean bottom to collect large rock fragments and nodules. /mud-sampler: 採泥器. /sample: n.試料、標本. /sample water; water sample: n.試水(しすい). /sampling: n.試料採取、標本抽出. /sampling tube: n.[海]採泥管[海底底質を採るための管]、試料採取管. /water sampler: 採水器 [画像参照: 海水を採る装置]. sampling: n.試料採取、標本抽出、採集(→ collection)/sampling bottle: n.採水器/sampling tube: [海]採泥管[海底の底質を 採るための管]. Samson['s] post: n.[海]サムソンポスト、鳥居型(門型)デリックポスト、鳥居型檣、デリック支柱、錨索止め短柱 [参照]デリック(derrick).
Samuell Plimsoll: [人名]サミュエル・プリムゾル[1824-1898年; 英国の下院議員で、満載吃水線標を制定することに
貢献した功労者; Sailor's Friendとして知られる].
sanctuary: n.[動植物などの]保護区、サンクチュアリ.
sand: n.砂; (通例~s)砂漠; 砂地、砂漠(desert); 砂州(さす).
/sand ballast: 砂バラスト. /sand pump dredger: 砂吸い上げ浚渫機. /sand strake: 竜骨翼板(=garboard strake). /to play on the sands: 砂浜で遊ぶ. /to strike the sands, to be cast on the sands: 砂州に乗り上げる. sandbag: n.砂袋、砂嚢(さのう); [米国][海軍俗語]救命胴衣. sandbagger: n.[口語][砂嚢(さのう)を荷足に積んだ]喫水の浅い帆船. sand bank, sandbank: n.砂堆(さたい)、[河口などの]砂洲(さす)、砂丘. sandbar, sand bar, sand-bar : n.[水底(海底)]砂洲(さす)、砂州(さす)、砂堆[河川の流れ、沿岸流、潮、波のために 水面近く、又は水面上に形成された河口、湾内、海岸などの浅瀬]. sand-bar shark: n.[魚]ヤジブカ. sandbird octopus: n.[動]スナダコ.
sand borer: n.[魚]キス. sand crab, sand-crab: n.[動]イソガニ(磯蟹)、スナガニ. sand crayfish: n.ウチワエビ. sand dab: n.[魚]カレイ、ヒラメ、[特に]コケビラメの類の魚; スナガレイ、マガレイの類(→ Limanda属).
sand diver: n.[魚]ベラギンポ. sand dollar: n.[動]タコノマクラ [岩礁周辺の砂底に見られるウニの仲間][ 画像(z22297.jpg)/横須賀市立自然人文博物館]. sand doller: n.カシパン. sand-dweller: n.クロタイラギ、ムラサキタイラギ. sand-dune, sand dune: n.[海浜などの]砂丘.
sand eel, sand-eel: n.[魚]イカナゴ(→ sand lance, sand launce).
/lancefish: n.[魚]イカナゴ(=sand launce). /sand eel, sand lance, sand launce, lancefish; launce; lance: n.[魚]イカナゴ、玉筋魚(いかなご)[イカナゴ科(Ammodytidae)の海水魚。 魚体は細長く銀白色。砂にもぐって夏眠する。コウナゴ [イカナゴの異名]. /sand eels, sand launces(=lances): イカナゴ類 [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・イカナゴ亜科に属するプ ランクトン食性魚類]. sand eight-eyes lamprey: n.[魚]スナヤツメ. Sander's parrotfish: n.[魚]シラタキベラ. sandfish, sand fish, sand-fish: n.[魚]ハタハタ [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・ハタハタ科に属する食用魚]. sand flea: → sand skipper: n.[動]ハマトビムシ(beach flea). sand-fly: n.スナバエ.
sand-gaper: n.[貝]オオノガイ.
sand glass, sandglass: n.砂時計(hourglass). sand goby: n.[魚]イサゴハゼ、ミナミスナハゼ.
sand gurnard: n.[魚]コチ、マゴチ. sand hopper, sandhopper: n.[昆虫]ハマトビムシ、浜飛び虫、浜跳び虫(beach flea; sand skipper) [参考]ハマトビムシ科の甲殻類 の総称(beach flea); 海水の飛沫(ひまつ)の洗う砂地に棲み、1m位はねるものもいる. sand jack: n.[造船]サンドジャッキ [船体を一時的に持ち上げるために、下に置く砂入れ具].
sand lance, sand launce: n.[魚]イカナゴ(=sand eel)、イカナゴ属の魚 [砂中に潜り込んで生活する細長い魚].
/lancefish: n.[魚]イカナゴ(=sand launce). /sand eel, sand lance, sand launce, lancefish; launce; lance: n.[魚]イカナゴ、玉筋魚(いかなご)[イカナゴ科(Ammodytidae)の海水魚。 魚体は細長く銀白色。砂にもぐって夏眠する。コウナゴ [イカナゴの異名]. /sand eels, sand launces(=lances): イカナゴ類 [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・イカナゴ亜科に属するプ ランクトン食性魚類]. sand lead: n.[海]サンドレッド. sandling: n.[魚]小さなヒラメ. sand lizardfish: n.[魚]スナエソ. sand loach: n.[魚]シマドジョウ. sandpaper: n.紙やすり、サンドペーパー/to sandpaper the anchor: [海]全く不必要なことをする.
sandpaperfish: n.[魚]カワハギ.
/leatherfish, leather-fish: n.[魚]カワハギ(filefish)[の類](→ leatherjacket). /leatherjacket: n.[魚]カワハギ(→ leatherfish, filefish); [魚]熱帯アメリカの鱗(うろこ)が退化したアジ科の魚. /porky: n.[魚]カワハギ. /rough leatherjacket: n.[魚]カワハギ. sandperches: n.pl.[魚]トラギス科. sand reef: n.砂礁. sand roller: n.[魚]北米産サケスズキ科の淡水魚の一種(Percopsis transmontana).
sand rubbing [of the deck]: n.[甲板の]砂擦り(すなずり) [参考]「椰子擦り(やしずり)」ともいう。例えば、甲板員(deck hands)、
見習い生などが、チーク材で敷かれた木甲板を磨くため、海水と砂を撒き、椰子を半割にした椰子を四つんばいで横一列になり
くまなく擦り磨く. sand seaster: n.トゲモミジガイ.
sand shark: n.[魚]ミズワニ、浅海にすむミズワニ科ミズワニ属(Carcharias)のサメの総称 [sand tigerともいう]. sand sink: n.砂処理、サンドシンク [化学処理した砂をまいて、海面に広がった油を沈めることによって除去する方法].
sand skipper: n.[動]ハマトビムシ(beach flea).
sand smelt: n.[魚]ペヘレイ.
sand snails: n.pl.タマガイ科.
sand snake: n.[魚]ウミヘビ、ダイナンウミヘビ.
sand spit, sandspit: n.[細長く海に突き出た]砂嘴、出洲. sandtiger shark: n.シロワニ, Carcharias taurus [世界の熱帯・温帯海域に生息する] [画像(z22491.jpg)・画像(z22492.jpg) /しながわ水族館][画像(z22465.jpg)/すみだ水族館]. sand wave: n.砂波、砂浪(さろう)、サンドウェーブ [海底や砂漠に生じる砂の波]. sandworm: n.[動]砂地に生息する多毛虫 [ゴカイ( 釣魚用の餌) 、イソメなど]. sandy: adj.砂質の/sandy bottom: n.砂底. sandy-mud spiny lobster: n.[動]ハコエビ. sanitary: adj.[公衆]衛生の、衛生上の(hygienic)/a sanitary office: n.[港にある]検疫所 [参照]lazaretto (pl. -tos), lazaret, lazarette. sapro-: rotten(腐敗した)を意味する連結形(母音の前ではsapr-を用いる)、[例] saprogenic: adj.腐敗を起こす、腐敗性の; 腐敗してできた. sapropel: n.腐泥. saprophage: n.腐食(ふしょく)生物(→ saprophagous organism).
saprophagous: adj.[生]腐敗物を栄養源・食物とする、腐生の、腐食性の. saprophyte: n.[生]腐生植物、死物寄生植物; 腐生菌[類].
saprophytic: adj.[生]腐敗有機物を栄養源とする、腐生の、死物寄生植物的な.
saprozoic: adj.[生][動物が]腐敗有機物を栄養源とする、腐生の.
SAR, S & R: 捜索救助(search and rescue) [参照]要救助海難(rescue-required distress). sarcophagus: n.(pl. -gi or -guses)[彫刻などを施した]石棺[例えば、ポルトガル・リスボンのジェロニモス修道院/サンタ・マリア教会に安置され るヴァスコ・ダ・ガマの石棺].
sardine: n.[魚]サーディン [欧州産のイワシの類[の幼魚]; 通例缶詰にする]; イワシ.
sargasso: n.ホンダワラ(馬尾藻)(→ sargassaum).
/gulfweed: n.[植]ホンダワラ属の数種の海草(sargasso)[特にメキシコ湾流などに見られるもの]、ホンダワラ. /Sargassaceae: ホンダワラ科. /sargassum, Sargassum: n.ホンダワラ類[の海草]. /sea grape: ホンダワラ(gulfweed); (~s)ヤリイカ類の卵殻(らんかく). Sargasso Sea: n.(the~)藻海(そうかい) [北大西洋の一海域で、西インド諸島の北東部に位置する、北緯20-25度、 西経19-47度の広い海域; 海面は穏やかで海藻が多く漂う]. sargassum, Sargassum: n.ホンダワラ類[の海草](→ sargasso).
sargassum fish: n.[魚]ハナオコゼの類、クロハナオコゼ、イザリウオの類. sargo: n.(pl. ~s)[魚]北米大西洋岸産のタイ科の魚; タイの一種(Diplodus属). saru rock shrimp: n.[動]サルイシエビ. S.A.T.: n.地方視時 [ship's apparent timeの略]. satellite: n.衛星/satellite navigation: 衛星航法/satellite navigation system: n.人工衛星航法システム. saturated diving: n.=saturation diving(飽和潜水). saturation diving: n.飽和潜水 [参考]呼吸用混合ガスを吸ってそれが体内に飽和するまで一定深度にとどまり、 それによって減圧時間を短縮する潜水法; 減圧時間を減らすために、一定深度で混合気体を吸う潜水法.
saucer scallop: n.[貝]ツキヒガイ(月日貝). saucer scallop: n.[貝]ナンヨウツキヒ.
saurel: n.[魚]マアジ[の類](→ scad).
/horse mackerel: n.[魚]アジ、鯵、マアジ、[特に]ニシマアジ; マグロ、[特に]クロマグロ(tunny). /horse mackerel; saurel; Trachurus trachurus: [魚]マアジ(真鯵). /jack mackerel: n.[魚]マアジ[の類]、アジ(→ horse mackerel). /Japanese horse mackerel: n.[魚]マアジ. /scad: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ; マアジ(→ horse mackerel).
saury: n.(pl. -ries)[魚]くちばしの長いサンマの類の魚[大西洋産]; [一般に]サンマ[太平洋産].
/mackerel pike, mackerel-pike: n.[魚]サンマ(saury, saury pike). /Pacific saury: n.[魚]サンマ. /saury oil: n.サンマ油. /saury-pike: n.[魚]タイセイヨウサンマ. ・ Atlantic saury, saury-pike, Scomberesox saurus (Walbaum): n.[魚]タイセイヨウサンマ[サンマ科]. /saury stick-held dip net: n.サンマ棒受網. /They served grilled "sanma," or Pacific saury.: 彼らは「サンマ」または太平洋産サンマ焼きを供した.
saury stick-held dip net: n.サンマ棒受網. save: vt.…の時間に間に合わせる/to save the tides: 潮のあるうちに入港(出港)する.
save-all: sawback poacher: n.[魚]シロブチテング、ヤセテントクビレ.
sawedged perch: n.[魚]アラ.
sawfish: n.[魚]ノコギリザメ、鋸鮫(saw shark)[ノコギリザメ科]. sawhead crocodilefish: n.[魚]オニキホウボウ. saw-jawed monocle-bream: n.[魚]ハクセンタマガシラ. sawridged crocodilefish: n.[魚]トゲキホウボウ.
saw shark: n.[魚]ノコギリザメ(→ sawfish).
saw-tail: n.[魚]ニザダイ. sawtail blenny: n.[魚]カモハラギンポ. saxboard: n.[甲板のない小船の]一番上の船側板. saxitoxin: n.[生化]サキシトキシン [ある種のプランクトンが分泌する神経毒; 貝類などによる食中毒の原因となる]. S.B.: n.水中鐘 [submarine bellの略].
scabbard fish, scabbard-fish: n.[魚]タチウオ(Trichivridae科)(→ cutlass fish). scabby scorpionfish: n.[魚]サンゴカサゴ. scabrous periwinkle: n.ウズラタマビキ. scad: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ(horse mackerel); マアジ(horse mackerel) [参照]cavalla, cavally, jack mackerel, jurel, runner, saurel, etc.
scaffold: n.[建築現場などで用いられる]足場; 吊り足場; 処刑台、絞首台.
/flake: n.魚干し棚、魚干しすのこ、魚干し架; [食料品などを蓄える]貯蔵棚; [海][ペンキ塗りなどの作業の ために吊す]舷側足場、船側(せんそく)足場[板]、外舷塗装用足場板. /horse: n.ホース、ヤードに沿って張った足場用のロープ [船乗りはこのロープを足場にしてヤードに帆を畳(たた)んだり、 ヤードから帆を広げたりして、展帆・縮帆作業をする]. scaffolding: n.足場(scaffolds)、足場板(stage board); 骨組み、骨格. scalable: adj.[鱗(うろこ)などを]はがせる、鱗を落しうる、[魚ななどの]鱗が落とされる; 測定できる、秤(はかり)で計れる. scalare: n.[魚]スカラレ [キクラ科の熱帯魚; アマゾン河産の鑑賞魚]; エンジェルフィッシュ [スカラレと同属だが、 やや小さい熱帯魚]. scaldfish: n.[魚]小さなヒラメ(megrim).
scale:
/scalable: adj.[鱗(うろこ)などを]はがせる、鱗を落しうる、[魚ななどの]鱗が落とされる; 測定できる、秤(はかり)で計れる. /scale disease: n.うろこ病、魚鱗癬. /scaleless: adj.うろこのない. /to scale a fish: 魚のうろこを落とす. /to scale off: [魚などの]鱗が落ちる. scaled carp : n.[魚]ウロコゴイ. scaled clam: n.ヒレジャコ. scaled scallop: n.オオシマヒオウギ. scaled squid: n.[動]ヤワライカ. scaled star: n.ショウジョウハリサザエ. scaled sunset shell: n.[貝]ハスメヨシガイ. scale-foot: n.オビレタチ. scaleless black dragonfishes: n.pl.[魚]ホテイエソ科.
scaleless tuna: n.[魚]イソマグロ. scale of swell: n.うねりの階級. scale of wind waves: n.風浪(ふうろう)階級 [波高により10の区分で示した風浪の階級]. scaler: n.[魚の鱗(うろこ)や湯垢を]落とす人(物・道具・機械)、鱗落とし機、脱鱗機(だつりんき)、スケーラー. scaliness: n.鱗(うろこ)のあること、鱗状、鱗質.
scallop: n.[貝]イタヤガイ、[特に]ホタテガイ; [ホタテガイの]貝柱; ホタテガイの貝殻(scallop shell);
[貝殻状の]グラタン皿(=scallop shell).
/Japanese scallop: n.[貝][日本産]イタヤガイ、板屋貝(いたやがい). /pecten: n.(pl. pectines, pectins)[動・解]櫛(しつ)状突起、櫛状器官; 帆立貝、ホタテ貝、イタヤガイ. /pecten; Japanese baking scallop; Pecten albicans: [貝]板屋貝(いたやがい) [画像参照: イタヤガイ]. /scallop dredge: n.ホタテガイを捕獲する貝桁網. /scalloper: n.ホタテガイを採る人(漁船); スキャロップ職人. /scalloping: n.ホタテガイ採り、ホタテガイ漁. /scallops: n.pl.イタヤガイ科.
scalloped hammerhead: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ, [学名]Sphyrna lewini] [参考]全世界の温帯から
熱帯の海に棲息する; シュモクザメの仲間は胎生(たいせい)で、卵ではなく子を出産する. scalloped perchlet: n.[魚]セダカタカサゴイシモチ. scalloped spiny lobster: n.[動]シマイセエビ. scallops: n.pl.イタヤガイ科. scalycheek damselfish: n.[魚]アサドスズメダイ. scaly dragonfish: n.[魚]ワニトカゲギス. scalyeyelid flounder: n.[魚]ウロコガレイ. scalyeye plaice: n.[魚]ウロコメガレイ. scaly sheath: n.鱗鞘. scampi: n.(pl.)[動]大エビ、クルマエビ; スカンピ[ニンニクで味付したscampiのフライ料理] [イタリア語]. scandalize: [英国ではscandaliseと綴ることもある]vt.(-ized, -izing)[海][帆]の面積を減らす. Scanmer: n.スキャンマー [参考]トロール網などの網口・開口部の開き(拡がり)具合を探知・計測する装置で、製造会社名に因んだ 商品名. scanner: n.スキャナー [レーダーの発信・受信用の回転アンテナ].
scant: adj.[海][風が][詰め開きにしても帆走が困難なほどに]逆風の(opp. large); 乏しい、わずかな;
[米国]…足らず[の]、…弱、[…が]足りない<of>、v.風が船の進行を妨げるように吹く.
scantling: n.[海][船の]材料寸法; 船体各部の寸法; 小角材. scantytooth hagfish: n.[魚]オキナメクラ. scaphoid shell: n.[貝]フナガタガイ. scaphopod: n.,adj.[動]掘足(ほりあし)類の[軟体動物][ツノガイの類].
Scaphopoda: n.掘足(ほりあし)類、ツノガイ類. scar: n.[英国]暗礁、突出(孤立)した岩礁; [山腹の]切り立った岩、断崖. scarbreast tuskfish: n.[魚]イラ; Choerodon azurio. scarf: n.(pl. scarfs)[木材などの]そぎ継ぎ; [捕鯨][鯨の皮を剥(は)ぐための]切り込み、切り溝; 剥いだ鯨の皮、 vt.[木材などを]接合する、そぎ継ぎにする、[木材に][そぎ継ぎの]刻みをつける; [鯨]に切り込みを入れ、皮と脂肪を剥ぐ、 [鯨の]皮を剥ぐ、[鯨を]切り裂く; [鯨]を切り裂く.
scar-face damsel-fish: n.[魚]バタビアスズメダイ、ヒレナガスズメ. scarf net: n.四ツ手網の類.
scaring fishing: n.威嚇(いかく)漁法.
scarlet angler: n.[魚]ベニイザリウオ. scarlet-banded rainbowfish: n.[魚]アカオビベラ、クロホシベラ. scarlet-breasted maori-wrasse: n.[魚]ヤシャベラ. scarlet-fin soldier-fish: n.[魚]トガリエビス.
scarlet sea-perch: n.[魚][豪・ニュージーランド]クラカケタルミ. scarlet shrimp: n.[動]スカーレットシュリンプ. scarp: n.[波の侵食による]海岸沿いの低い急斜面; [断層(侵食)による]断崖/scarp; escarpment: n.海底崖(がい). scarus: n.[魚]ブダイ科の魚 [地中海産; 古代ローマ人が珍重した]. scarus: n.ベラの類(→ Sparisoma cretense).
scat: n.[魚]クロホシマンジュウダイ. scattering bait: n.撒き餌 [参照]chum, ground bait; to dap. scattering layer: n.散乱層 [海洋中のプランクトンのつくる層; 音波を反射する].
scavenger: n.[生態]腐食動物 [カニ・ハゲタカ・アリなど]、掃除(そうじ)動物、清掃生物 [Animals that feed on dead organic
matter]; [廃棄物の処分場などでの]屑拾い[人]、ゴミをあさる人、有価物回収者; 廃品回収業者; [元素の]捕集剤.
scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること.
schelly: n.[魚]イワナの一種[英国の湖水地方(Lake District)に多い], gwyniado.
schizopod: adj.[動]裂脚(れっきゃく)目(類)の、n.[動]裂脚(れっきゃく)目(類)の動物、裂脚類. Schizopoda: n.裂脚類(れっきゃくるい). Schlegel's red bass: n.[魚]アカイサギ、アカイサキ. Schmidt's blenny: n.[魚]ガンテンカエルウオ. Schmidt's date mussel: n.[貝]キタノマユガイ. schnapper: n.[魚]snapper. schneider propeller: n.シュナイダー・プロペラー [可変ピッチ・プロペラーの一種].
school: n.学校; [魚・鯨などの]群、群れ(shoal)(→ flock)、vi.[魚などが]群がる、群れをなして進む.
・ a school of fish: 魚の群[れ]、魚群(→ flock). ・ a school of glassy sweepers. ・ a school of whales: 鯨の群れ、鯨群. ・ a school ship: [船員養成の]練習船(→実習船). /in a school: 一つの群れをなして. /in large schools: いくつもの大きな群れをなして. /Sardine are schooling.: イワシが群れをなして進んでいる. /school finder: 魚群探知機(fish finder). /schooling: [動][魚などの]群泳. /to school: vi.[魚・鯨などが]群れをなす、群がる、群れをなして進む(餌を食う)、群泳する→ Sardine are schooling: イワシが群れをなして進んでいる. /to school up: 水面近く群れ集まる、水面近くに群集する→ schooling up: 水面近くに多数の魚が群がっていること. [文例] Anchovies form huge schools in cold coastal waters, where they fall prey to larger fish, squid, guano birds and fishermen.: アンチョビーは沿岸冷水或で巨大な群れを形成する。そこでは、より大型の魚、イカ、グアノを産する鳥や 漁民の餌食となる. [文例] Schools of colorful oriental sweeplits can be seen here at any time.: ここでは色彩豊かなoriental sweetlitsたちの いくつもの群れがいつでも見られる.
schooling: n.[動][魚などの]群泳.
/swarm: vi.[生態]群泳する、群飛する; 群がる[around, about, over, through]、[人・動物が]一群となって動き回る; 群をなして移住(移動、集合)する、[生]群がって浮遊する; [場所が…で]一杯である、うようよする[with]、 n.(1)群れ; [生]遊走群; (2)大勢、たくさん、多数[of]. /to swim in large shoal: 群泳する. schooling bannerfish: n.[魚][学名]Heniochus diphreutes. schoolmaster: n.[魚]フェダイの類の食用魚[大西洋・メキシコ湾産]、[メキシコ湾産の]タイの一種; [男の]教師、教員; 校長. schoolmaster gonate squid: n.[動]ドスイカ.
/schooner brig: n.前檣横帆、後檣縦帆船. /schooner-rigger: n.縦帆船、スクーナー型の帆船. /schooner-rigged: adj.[海]スクーナー[帆]式の、スクーナー型の、スクーナー式帆装の; 縦帆装置の. [参考]スクーナー(schooner)型帆装について ・ フォア・マスト(fore mast): 下帆=fore-sailフォースル、上帆=fore-gaff-topsailフォア・ガフ・トプスル. ・ メン・マスト(main mast): 下帆=main-sailメンスル、上帆=main-gaff-topsailメン・ガフ・トプスル. ・ ミズン・マスト(mizzen mast): 下帆=mizzenミズン、上帆=mizzen-gaff-topsailミズン・ガフ・トプスル. ・ 船首斜檣に装備される三角帆を前方から順に見る: flying-jibフライイング・ジブ、jibジブ、inner-jibインナー・ジブ、 fore-staysailフォア・ステースル. /tern: [海]3本マストのスクーナー; 三揃い、三つ組.
Schrenck's limpet: n.[貝]アオガイ. schuit, schuyt: n.[船]スクート [内陸・沿岸航行用のずんぐりした小帆船]. Schultze's worm-eel: n.[魚]ミナミミミズアナゴ. sciaenid: adj.[魚]ニベ科の、n.[魚]ニベ科の魚. sciaenoid: adj.[魚]ニベ科の、ニベ科の魚のような、n.ニベ科の魚、ニベ科の魚のような魚.
scientific:
/nomenclature: n.[集合的に]学名、術語; [分類上の]命名法. /scientific name: n.学名. /vernacular(popular, common) name: 通俗名. /Scientific Committee for Oceanic Research: [略]SCOR、海洋研究科学委員会.
scintillating light: n.急閃光灯.
scissortail sergeant: n.[魚]ロクセンスズメダイ, Abudefduf sexfasciatus (Lacepède, 1801) [画像(z22464.jpg)
/すみだ水族館]. sclerite: n.[動][海綿動物・ナマコなどの]骨片(こつへん)、骨針. scotchman: n.(pl. -men)[海][索具につけた]擦れ止め、摩擦除け. scomber: n.[魚]サバ属(Scomber)の各種の魚. scombroid: adj.[魚]サバ科の、サバ科に似た、n.[魚]サバ科の魚(→ mackerel)、サバ科に似た魚.
scoop net: n.[漁]叉手網(さであみ)[類の総称]、すくい網(→ dip net).
/large dip net: n.追いさで網. /push net: n.突いさで網、叉手網(さであみ)の一種 [網の前縁にローラーを取り付け水底を押し歩いてエビなどをすくい捕る; フィリピンなどの浅海で用いられる]. /simple dip net, scoop net: さで網 [最もシンプルな抄い網の一種]. scooter: n.スクーター; [米国・カナダ][水上・氷上用の] 滑走帆船; モーターボート. score: n.[海][滑車のshellの外側周囲に刻まれた]帯索溝(たいさくこう)、[滑車を保持するロープがずれないようにする] 刻み目[stropの当たるところで、溝ともいう]、[滑車などの]溝. scorpaenid, -noid: adj.[魚]カサゴ科(Scorpaenidae)の、n.[魚]カサゴ科(Scorpaenidae)の魚.
scorpion-cod: n.[魚]ミノカサゴ.
/lionfish: n.[魚]ハナミノカサゴ: [学名]Pterois lunulata. /lionfish: n.[魚][学名]Pterois miles. /luna lionfish: n.ミノカサゴ, Pterois lunulata Temminck & Schlegel, 1843 [画像(z22128.jpg) /京都水族館2012.10.15]. /orange butterfly-cod: n.[魚]ミノカサゴ. /red firefish, scorpion-cod, orange butterfly-cod: n.[魚]ミノカサゴ [カサゴ科]. scorpion conch: n.フシデサソリ.
scorpionfish; Sebastiscus marmoratus: n.[魚]カサゴ(笠子)(→ Scorpaena属)、[特に]フサカサゴ [カジカ目カサゴ科
に属する定住性の磯魚・海水魚、卵胎生、食用; 背鰭に毒をもつ].
scorpion fish: n.[魚]オニオコゼ; オコゼ、カサゴ. scorpion shell: n.[貝]クモガイ [スイショウガイの一種]. Scotchman: n.(pl. -men)スコットランド人; (scotchman)[海][索に取り付けられた]擦れ止め、摩擦除け. scour: n.洗掘(せんくつ) [水勢で土砂の流されたくぼみ]、[水勢で川底などを]洗い流すこと、洗われた場所、 vt.[川底など]を洗い掘りする、[水流などに]洗われる、[水で]…を洗い流す. scouse: n. [英国][海]=lobscouse [英国Liverpoolの名物; 堅パンを粉にして、肉・野菜などを入れたシチュ-; 船員の食べ物、船員食].
scout: n.偵察艦、偵察艇、偵察機; 斥候、斥候兵; 偵察、v.偵察する/scouting: n.偵察.
scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、
また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
/scow house: n.家船、屋形船[デッキ・ハウス(deck house)のあるスカウ]; 箱船. /scowbanker, scowbank: n.スカウの船頭; 下等水夫; のらくらする者. /scowman: n.スカウの乗組員.
scrap: n.しめかす、魚粕(うおかす)、脂肪かす、スクラップ; (~s)食べ残し、残飯; 鉄屑、vt.,vi.(-pp-)解体する、廃棄する.
/fish manure: しめかす[魚肥]. /green scrap: 生粕. /oil cake; scrap cake: shimekasu[魚などの]しめかす [参考]しめかす、搾め粕、搾め糟: 魚・豆・菜種などから 搾油した後の粕。搾りかす。肥料・家畜の飼料用. /scrap cake: n.[魚の]しめかす [家畜の飼料]. /scrapping: n.[船などの]解体、廃棄.
scrape: v.[船体の錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを]落とす、こすり落とす、削り落とす、こすり取る. scraper: n.掻具(そうぐ)、掻(か)く道具、スクレーパー [水底に生息する貝などを掻き起こして採る道具; 錆(さび)落とし用具、錆落とし金具、錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを落とす用具]、錆掻き具. scrapped vessel: n.解体船、遺棄船、廃船. scratchy: adj.[船員・選手など]寄せ集めの、にわか仕立ての、不揃いの. scrawled filefish: n.[魚]ソウシハギ、ホシナミハギ(→ scribbled leatherjacket). scrawled spineless sculpin: n.[魚]アカドンコ、エビナカジカ.
/screw current: n.推進器流、暗車流. /screw effect: プロペラ効果 [水中でスクリュウーを回転させることによって、水を回転軸方向に押し出す効果]. /screw propeller: n.スクリュープロペラ、推進器 [画像参照: 5枚羽根の推進器]、暗車. [参考]スクリュープロペラ(船の推進器): プロペラが1回転した時に進む距離をピッチという; ピッチ×1日間のプロペラの回転数=計算上の1日間に進む距離である; 実際に船体が進んだ距離と計算上進む距離(プロペラの 回転数から計算される距離)との差がスリップで、%で表示される. /screw propeller ship: 暗車船(あんしゃせん) [スクリュープロペラで推進できる船]. /screw shaft: n.プロペラ軸. /screw ship: n.スクリュー船、螺旋推進船. /screw steamer: n.スクリュー船. /single screw vessel(ship): 単暗車船. screw log: n.曳航測程器(=patent log) [参照][海]測程器(そくていき)、ログ(log). screw shell: n.[貝]キリガイダマシ(=tower shell). screw shell: n.[貝]キリガイ.
scribbled leatherjacket: n.[魚]ソウシハギ、ホシナミハギ(→ scrawled filefish). scribbled pufferfish: n.[魚][学名]Arothron mappa. scribbled spinefoot: n.[魚]ムシクイアイゴ.
scribbled wrasse: n.[魚]ムシベラ、モンスキベラ.
scrimshaw: n.[航海中に貝殻、鯨鬚(げいしゅ)、鯨類の歯、セイウチの牙などに細かい彫刻を施して作る]スクリムショー、水夫の細工物、
水夫の慰(なぐさ)み細工; [それらの]腕前(技術) [英語: Whale teeth, bones, and walrus tusks carved or engraved with pictures]. scrod: n.[米国]タラの幼魚; [特に]料理用に裂いたタラ. scroll: n.絵巻、巻き軸; 渦巻き形の装飾; [造船・建築]渦巻、渦巻装飾、渦形(渦型)、スクロール.
scrollhead: n.[海]渦巻飾りの船首、船首の巻き飾り、渦巻き装飾船首(scroll). scrubber: n.ごしごしと擦(こす)る人、[特に]甲板を洗う人、甲板洗い人、掃除夫; ブラシ、たわし.
SCUBA, scuba: n.潜水肺、スキューバ [潜水用水中呼吸器; アクアラングと同じ(cf. aqua-lung, aqualung);
[s]elf-[c]ontained [u]nderwater [b]reathing [a]pparatusの略].
scud: v.(scudded, scudding)vi.[海][ほとんど帆を揚げずに]順風に乗って走る(帆走する)、[帆を減らして]暴風に
追われて走る(航走する); 疾走する、[風などに追われて]すーっと走る(飛ぶ); [雲などが]風で飛ぶ、n.疾走、すーっと飛ぶこと;
[風に吹かれる(追われる)]飛雲、雨雲; 一陣の風.
/The schooner scudded along before the rising wind.: スクーナーは高まる風を受けて疾走した. /The schooner scudded before the breeze.: スクーナーは風に乗って走った. /to scud before the gale: [ほとんど帆を揚げずに・極わずかな帆で]強風に追われて(まかせて)走る(帆走する、航走する). /to scud before the wind: 風に追われて走る(帆走する、航走する). /to scud under bear poles: 帆を揚げずマストやヤードに風を受けながら風まかせで走る.
scull: n.スカル [両手に1本ずつ端を握って漕ぐ比較的短く軽いオール]、ともがい [小舟の船尾(とも)の切込みに挟(はさ)んで、
左右にもみながら漕ぐ櫓・橈・櫂(かい)]; スカル[船](sculler) [2本のスカルで漕ぐ競走用の軽いボート]、競争用の1人乗りの細長い船、
一人乗りの小艇(racing skiffに同じ)、[一人または二人で、極軽いオールを両手に1本ずつもって漕ぐ]競走用の軽ボート;
スカル(ともがい)で(を)漕ぐこと(時間・距離); (pl.)スカル競艇(きょうてい).
scullery: n.[船][調理室に付属する]流し場、食器置き場. sculling oar: n.スカル・オ―ル(scull).
sculpin: n.(pl. ~, ~s)[魚]タマハゼ、ヨメコチ、ネズミコチ [北米大西洋岸産]. sculptured nerite: n.リュウキュウアマガイ. sculptured pipefish: n.[魚]チゴヨウジ、マドヨウジ. sculptured rock shell: n.[貝]フリジアガイ. scum: n.[例えば、停滞した水面にできる]浮きかす、浮き泡(あわ)、浮渣; [液の]上皮(じょうひ)、スカム; 緑藻、 v.(-mm-)vt.泡(上皮)で覆う; …から浮きかすを取る、vi.泡ができる、上皮を生じる. scup: n.(pl. ~, ~s)[魚][米国などの北米大西洋沿岸産の]タイ科の食用魚、タイの一種(→ sea bream, porgy).
scupper: n.[海][船舷に開けられた小さな穴で、ここから水を排水する]排水孔、甲板排水孔、[甲板の]排水孔、排水口、排水管[管で
導いて船外に排水するための開孔; 船の甲板上にある排水口]、水落とし、
スカッパー; [一般に]水落し; 排水場、vt.[英国俗語][船・船員を]沈める、危険な状態に陥れる; [奇襲で]皆殺しにする、やっける. scupseat: n.水夫が足場のない檣頭上で用いる木の椅子. scurvy: n.[医]壊血病 [ビタミンCの欠乏による; 昔、船乗りが新鮮な野菜などの不足からこの病気にかかった]. scutate: adj.[動]鱗甲(りんこう)のある、盾(たて)状の鱗(うろこ)のある.
scute: n.[動・昆]scutum [参考]scutum: n.(pl. -ta)[動][カメ・アルマジロなどの]角鱗、鱗甲(りんこう);
大鱗(おおうろこ)(→ large scale).
scutellate: adj.[動]鱗甲(りんこう)を有する; 盾形の.
scuttle: n.[海][甲板・舷側(げんそく)の]小窓、天窓(てんまど)、明かり取り、舷窓(げんそう)、丸窓、[甲板の]小型の
昇降口[の蓋]、小倉口; [船底・船側の]小穴、孔; [一般に蓋付の]天窓、小窓. scuttlebutt: n.[海]飲料水おけ. Scylla: n.[ギリシア・ローマ神話]スキュラ [巨岩に住む6頭12足の海の女怪; 近づく船を呑(の)み込むといわれ、 スキラと同一視された]; スキラ [イタリア・シシリー島沖合いの渦巻き(Charybdis)と相対する危険な岩]. scyphistoma: n.(pl. -mae, ~s)[動]スキフィストマ、スキフラ [ハチクラゲのプラヌラ幼生の類]. Scyphozoa: n.[動]鉢虫類、鉢クラゲ綱(類)、真正クラゲ綱(類). scyphozoan: adj.[動]鉢虫類の、鉢クラゲ類の、n.鉢虫類の動物、鉢クラゲ類の動物、ハチクラゲ.
scyphomedusa: n.[動]ハチクラゲ.
Scyphomedusae: n.ハチクラゲ類、鉢クラゲ類. Scyphozoa: n.[動]鉢虫(はちむし)類、鉢クラゲ綱(類)、真正クラゲ綱(類). scyphozoan: adj.[動]鉢虫(鉢クラゲ)類の、n.[動]鉢虫(鉢クラゲ)類の動物、ハチクラゲ. S/D: n.全通甲板 [single deckの略]; 海難を受けた [sea-damagedの略].
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |