sail:
n.[船の]帆、セール; (the ~)[ある船の]帆 [集合的に、一部または全部]; 船、(通例pl.)[特に]帆船(=sailing ship);
[普通数詞を伴って; 集合的に用いて] 船、船舶、…隻; [~s, (sg.)][英国史]掌帆長; [~s, (sg.)][海俗語] 帆製作(修理)者;
[the S~][天]帆座(Vela); [通例sg.で用いて] 帆走、[帆船による]航海、航行; [帆船による]回遊; 船旅; 航程(voyage); 帆形のもの、
帆のようなもの; [特に]風車の翼板(→ the sails of a windmill: 風車の翼); [潜水艦の]展望塔、司令塔;
[魚][バショウカジキ(sailfish)などの][帆状の]背鰭(fin); [オウムガイなどの]触腕、触手(tentacle).
vt.[文語][船・人などが][海を]渡る、航海する、航行する; [船・ヨット]を[帆で]走らせる、航行させる; [水面]を走る; [帆船など]を操縦する(navigate);
[おもちゃの船などを]浮かべる.
vi.(sailed, sailing)[船・人が]帆走する、帆で走る; 船で行く、航行する、航海する(cruise); [船が]出帆(しゅっぱん)(出航)
する、[人が]船で旅立つ; 船を操る; [魚・水鳥が]泳ぎ進む、[水面・水中を]滑るように進む(glide).
/after sail: 後帆.
/ahull: adv.[海][暴風雨に備えて]帆を畳んで(総帆を畳んで)、舵・舵柄(だへい)を風下側に縛って(取って)、
総帆を畳み舵柄を風下に取って [航海中の帆船が嵐・荒天・暴風雨に対処するための一方法。航海中の帆船が荒天の時に
総帆をたたみ、舵柄を風下側に縛着して(縛って)、嵐などに対処する方法の一つで、風波のなすに任せた状態をいう].
[英語]The situation of a ship when all her sails are furled, and her helm lashed on the lee-side; she then lies
nearly with her side to the wind and sea, her head somewhat turned towards the direction of the wind].
/all in the wind: [帆が風向と一線になって]総帆が風にはためく [帆船の船首が風向に接近し過ぎて、総帆が風を
はらまずに、バタバタする状態をいう].
/ataunt [atauntoとも綴る]: [海]すべての帆を張って、万事準備完了(with all sails set)、万事OKで(all ataunt,
all ataunto) [西語](adv.)con todas las velas; a toda vela, a velas tendidas.
/at full sails (or sail): 帆を全部揚げて、総帆を揚げて; 全速力で(at full speed)、全力航行中で.
/atrip: pred.adj.[帆・帆桁が][一層よく風をはらむように]回し直したばかりで.
/back and fill: [追潮を利用して、狭い瀬戸を風上に向かって進む時]帆を巧みに操って潮流に流されるようにして進む.
/balloon sail: n.[海]バルーンスル [軟風でもよくふくらむ大型の軽帆] [参考] ballooner: [海]=balloon sail.
/battened sail: バッテン・セール.
/a bellying sail: 風をはらんでいる帆(→ belly) [参考]to belly: (-lied)vi.[帆などが]ふくらむ[out](swell out)、vt.…
をふくらませる→ The wind bellied [out] all the sails.: 風がすべての帆をはらませた(ふくらませた).
/bend: → to bend the sail: 帆を桁に縛り付ける.
/bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の
ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、
魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ) [cf. brailing piece, bung end, [landing] bag, cod end].
/canvas: [集合的]帆; 帆布、ズック [麻、綿などの厚手の布地で、帆やテントなどに用いる].
・ storm canvas: [海]荒天帆一式→ storm sail: 荒天用の帆.
・ under canvas: [海][船が]帆を揚げて; 帆走中; 天幕の下で; [軍][軍隊が]野営中で、テントを張って(in tents).
/carry: → to carry sail: 展帆する.
/center of pressure, center(centre) of effort: [風の作用力を帆、あるいは構造物全体で受けた場合と等しくなるような、
帆あるいは構造物面上の一点].
/clap: v.(clapped, clapping)vt.[帆など]をさっと張る; [手のひらなど]を強く打つ、叩く; [鳥が羽を]打つ、
羽ばたきする(flap).
・ to clap all sail on: 帆を全部張る.
・ to clap on: [帆を]さっと張る.
/cloth: n.(pl. cloths)織物; 布、布地; 一枚の布、布切れ; [海][集合的]帆(sails); 帆布、カンバス(canvas).
・ cloth in the wind: 風上に向かい過ぎて帆のバタバタする状態.
・ to carry much cloth: 帆を一杯に張る.
/crossjack: n.[海]クロジャック [後檣(こうしょう)(mizzen mast)の下桁(したげた、かこう)に掛ける大横帆;
シップ型、バーク型帆船の第3檣最下部のヤード、またはそれに掛ける大横帆].
/crowd of sail, press of sail: [状況の許す限り(風の許す限り)揚げた(張った)]たくさんの(多くの・多数の)帆; 多数の帆船.
/the date for sailing: 出帆(出航日時)→ sailing day(date): [客船の]出帆(出港・出航)[予定]日; [貨物の]出港日.
/depth of sail: 帆の上下の長さ[横帆ではヘッド・ロープ(head rope)からフット・ロープ(foot rope)までの長さ; 縦帆では
アフター・リーチ(after leech)の長さ].
/drabler: n.ドラブラー(=drabbler)[帆面積を増すために帆の下部に取り付ける帆布をbonnetという; bonnetの下部に
さらに取り付けられる帆布をdrablerという].
/drift sail: n.=drag sail [船外に繰り出した大索に取り付けた帆。海錨代用].
/drift sail: 海錨(=sea anchor)→ driving anchor: n.海錨.
/driving sail: n.[海]ドライビングスル [風圧の垂直分力が下向きに(下方に作用する)働く帆].
/dumb: adj.おしの、口のきけない; [海]発動機のない、帆のない.
・ a dumb barge: n.[船][英国]無帆船、無動力船、[帆・機械なしの]はしけ; 運貨船; [Thames川の]潮流で走る艀(はしけ)舟.
/easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; 帆を一杯に張らない; [速度などが]ゆるやかな
(moderate)、微速の、緩速力の、前進微速の.
・ to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように]
[帆桁を]回す.
vi.[帆が]風をはらむ[with wind]→ The sails filled with wind.: 帆は風でふくらんだ。帆が風をはらんだ.
/to fill and stand on: [海][帆船が]向きが風で止まっていた後に間切る(=to fill away).
/to fill away: [海]風に乗って走る、帆桁を回して帆に風がよく当るようにする、帆桁を回して帆が風をよく受けるようにする、
風を受けるようにヤードを回す、[風を十分受けるように][帆桁]を回す; 船首を風上に立て直して進む.
/to fill out : (vt.)[帆などを][十分に]ふくらませる、はらませる(distend).
/to fill the sail: 帆に風を受けさせる、帆に風をはらませる.
/fist: vt.[海][帆・桁(けた)・オールなど]を操る(handle)、握る、つかむ; [げんこつで]…をなぐる、
n.握りこぶし、げんこつ.
/five days' sail: 5日間の航程→ a day's run: 一日の航程.
flat: adj.(flatter, flattest)平らな、水平な; [海]帆面を緊張して、帆をぴんと張った、adv.水平に、平らに(flatly);
[海][帆を]ぴんと張って、n.平たい物; 平底船(flatboat).
n.平底船; [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、
平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal).
/flat aback: ほとんど真正面に風を受けて.
/flat aft: [風力で帆が]マストに押し付けられた(=flat aback).
/flat in: [海][帆を]いっぱいに張って平らにする(to flatten in).
/to brace a yard flat aback: 裏帆となるように帆桁(ほげた)を回す.
/a fleet of fifty sail: 50隻の船隊(艦隊).
/flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、
vi.[帆が]風でバタバタいう.
/flying: adj.[海][帆の下縁が]しっかり取り付けていない、[帆が]吹流しの [帆の下端が固定されていない状態]; 空を飛ぶ、
adv.[海]吹流して.
/flying sail: フライング・セール[小前帆; フライング・ジブ(flying jib)、ジブ・トプスル(jib topsail)など].
/fool-wind: n.一つの帆から他の帆に当る風.
/foot: n.[海]横帆の下辺; フット; 足場綱; [海]帆裾、[帆の]裾(すそ); [動]足; 足部 [軟体動物の触脚]; 基底部(base)、
vi.[船が]進む、走る; ステップを踏む.
/fore-and-aft sail, fore and aft sail: n.[海]縦帆 (cf. square sail).
[参考]帆船の船首尾方向に展帆される帆の総称; 船首尾線にほぼ平行して掛けられるセール・帆。ラティーンセールは
変則的な縦帆の一種である; スパンカー、ジブ、ステイスルなども縦帆である。大雑把にいえば、横帆は追い風を一杯に
受けて風下に向かって帆走するのに適し、縦帆は向い風に対して切り上がって行く時に不可欠のセールである
[対語]横帆(おうはん).
/fore leech: n.[三角帆の]前縁.
/foresail: n.[海]前檣帆、前帆(ぜんぱん)、フォースル [前檣の下帆; フォアマストの大帆].
/foresheet: n.[海]前檣帆の帆脚綱(ほあしづな)、前檣帆の下隅索、フォアシート; (pl.)[ボートなどの無甲板船の]艇首座、
フォアシート(opp. stern sheets); (~s)[艇首座のある]船首部の空間.
/full: adj.満ちた、一杯の、十分の; [海][帆が]風をはらんで、風を一杯受けて; [船が]帆に風をはらませて.
/full and by: 全帆一杯に風をはらみ詰め開き[の状態で]、一杯開き、詰め開き(close hauled)、総帆に風を受けて、
できるだけ風に向かって、詰め開きで(=full and bye).
/full for stays!: [号令詞][帆走]帆にもっと風を入れよ![上手回しを行なう直前に行足(行脚)をつけて回頭しやすくするために、
帆に風をより強く入れ込むようにさせる].
/[in] full sail: 帆に風をはらませて; 総帆を揚げて.
/full-sailed: adj.総帆を揚げた; [帆に]風を一杯はらんだ→ full sail: 例えばヨットが最大限の帆面積(セール・エリア)を展開している
状態.
/furl: vt.[旗・帆など]を巻き上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケット
で括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled) [対語]unfurl.
n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの→
furling: n.巻くこと、畳み込むこと.
・ to furl a sail: 帆を畳む、畳帆する.
/gaff sail, gaffsail: n.[海]ガフスル [ガフ(gaff)で支えられた縦帆; ガフに張った縦帆; gaffとboomとの間に張る(展じる)縦帆].
/great circle sailing: 大圏航法.
/gunter: n.[海][上げ下げできる]頂帆、トップマスト; (G~)[測量・航海用]ガンター氏比例尺(Gunter's scale).
/gybe: n.[海]=jibe, gibe (帆・桁を他舷に移らせる、帆・舷が他舷に移る; ジャイブする).
[英語] gybe: to change from one tack to another by turning the stern through the wind.
/headsail, heads'l: n.[海]前帆[船首の縦帆]、ヘッドスル [前檣(フォアマスト)よりも前方に張られる帆の総称].
[参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked.
/Hoist your sail when the wind is fair.: [ことわざ]順風の時に帆を揚げよ [好機に行動せよの意].
/in full sail: 帆に風をはらませて; 総帆を揚げて、総帆を張って、全部の帆を揚げて; 全速力で.
/in sail: 帆を揚げて、帆を張って; 帆船に乗って.
/lateen sail: n.[海]大三角帆.
/leg of mutton sail: レグ・オブ・マトン・セール.
/lugsail: ラグスル.
/hank: n.[海]帆環、ハンク [参考]縦帆の前縁に取り付けた木・金属の環; [糸などの]一かせ、一巻き(coil);
巻き束、vt.[海][帆を]帆環を用いて留める [参考]かせ:紡いだ糸を掛けて、巻くための道具; かせ糸.
[参考]帆環: 縦帆、特にステースル(staysail)の前縁に取り付けた、木製または金属製の環; これによって帆がステーを上下する.
[英語] hank: fitting used to attach the luff of a sail to a stay [参考] luff: the forward edge of a sail.
/head: n.[海]船首(bows)、船の前部; 帆の上端、帆の上辺、帆の上縁; デリック(derrick)の先端部; 錨頂(crown);
[船首にある]水夫用便所(toilet)[英語: heads:=toilet]; 岬; 先端; ヘッド[滑車の外枠のロープを通す方の部分]; 滑車の上端;
[マストの]頭部; 水頭; 落差; 湾・谷などの奥.
/headline, head line: n.[海]帆を帆桁(ほげた)(ヤード)に結びつける(くくりつける・取り付ける)綱・索(→ roband); [海]船首もやい、
船首もやい綱; [新聞記事などの]見出し、表題.
/head rope: n.船首索; 檣頭支索; 帆の上縁索.
/hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと、引き上げ、吊り上げ; 掲揚; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; 起重機; [海]旗布の
縦幅(内縁)(cf. fly)、[帆・旗の]縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
/jibe, gybe: ジャイブ、縦帆の向きが変わること.
・ to jibe: (jibed, jibing)[海]vi.[追い風を受けて帆船・ヨットが走る時]縦帆や帆桁が反対側の舷側に向きを変える;
[縦帆の向きが変わるように]船の向きを変える、vt.[縦帆の向き]を変える.
[参考]ジャイブ: 風を後ろから受けている時の方向転換.
/kite: n.[pl.][海]軽帆(flying kites)[微風の時だけ檣頭(しょうとう)に張る]; カイト [海錨の一種; 円材に帆布を付したもの];
凧(たこ); [鳥]鳶(とび)[総称].
/leech, leach: n.[海]帆縁(ほべり)、セールの後辺、後縁部、リーチ [帆船の四角い帆(横帆)ではその両側の縁(ふち)
(縦縁・縦ふち、側線[特に、風下側])をリーチという; 縦帆ではその後縁(うしろふち)・後ふちをいう、あるいは風下縁をいう].
[英語] leech: (1)the after edge of a triangular sail; (2)both side edges of a square sail.
・ taut leech: n.タウト・リーチ [帆が風を強く受けてぴんと張った状態].
/lifting sail: n.リフティング・セール[例えばジブ(jib)のように、船首を浮揚させる機能をもつ帆].
/lug: v.(-gg-)[帆船が帆を]余分につける、n. =lugsail.
/main: adj.主な、主要な; [海]大檣(だいしょう)(大帆)の、n.[海]大檣、大帆.
/main course: n.[海][横帆船の]主帆(mainsail).
/middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る.
/moonraker, moon-raker: n.[海]ムーンレーカー(=moonsail)[スカイスル(sky sail)の上の横帆; 風がごく弱い時だけ
掲げられる軽帆].
/more sail than ballast: 実質より見え.
/muslin: n.[海・俗語]帆布、帆.
/not a sail in sight: 帆影一つ見えない.
/overbear: vt.[海][他船]より多く帆を張る、…より速く走る.
/pack: → to pack on all sails: 満帆を張る.
/peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、突端部、船艙狭尖部; [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の上外端、斜桁尖端;
いかりつめ、錨爪; 岬(cape); [尖った]山頂、峰; 先端.
/plain sail: n.[海]帆船のいつも使う帆、普通の帆、普通帆、並帆 [平常時に使用する帆; topgallant sail, royal, flying jibなど].
/press of sail, press of canvas: n.[海]張れる限りたくさんの帆(cf. crowd of sail)、風その他が許す限り多く揚げた帆.
・ under a press of sail: 満帆を掲げて.
/rag: n.ぼろ、ぼろぎれ、ぼろきれ(tatter); 布切れ、帆の小片 → to spread every rag of sail: 全ての帆を張る.
reef: n.(pl. reefs)[海][帆の]縮帆、畳み込み [風のあたる面積を少なくする]、縮帆部 [強風時において帆の面積を
小さくするために折り畳む部分]
vt.[帆]を縮(ちぢ)める[in]、…を縮帆する; [円材]を短くする; [米国][縮帆するように]畳み込む→ to reef one's sails、
vi.縮帆する.
/A sailor reefs a sail by trying in a reef.
/claw ring: [参考] a fitting, which slips over the bottom like a claw, to which the main sheet is attached
after reefing the mainsail.
/reef band: n.[海]縮帆帯.
/a reefed sail: 片帆(かたほ)→ to reef a sail: 片帆を掲げる.
/reef point: 縮帆索.
/to take in a reef: [海]縮帆する; [財政など]を切り詰める.
/roband: 帆を帆桁に取り付ける綱(headline).
/royal sail: n.[海]ロイヤルマストに張る帆、ロ-ヤルスル、ロイヤルスル、最上檣帆(しょうはん).
/sail area: 帆面積、セール・エリア.
/sail bag: セール・バッグ [帆(セール)を入れる袋].
/sail-borne: adj.帆力で運んだ、帆の力で運ばれる、帆力で進めた.
/sail drill: [帆船での]展帆訓練、操帆訓練.
/Sail ho!: [海]船が見えるぞ! [警戒・警報: 怪船が見えた時などの叫び]→ not a sail in sight: 帆影一つ見えない
[参考] Smoke ho!: "汽船が見えるぞ!".
/sailless: adj.帆のない<船>、帆無しの; 帆影ひとつ見えない<海>.
/sail locker: 帆庫 [関連語]帆布庫(はんぷこ).
/sail loft, sail-loft: 帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場.
/sailmaker: 縫帆手、帆縫い手、[米国海軍]縫帆長.
/sail needle: 帆縫い針.
/sail plan: 帆装図、セール・プラン.
/save-all: [海][風を多く受けるための]付加帆、添増帆; 舷窓下の滴(しずく)受け; 貨物海没防止網(=cargo net, drip pan).
/a set sail: 揚げた帆.
/settie sail: セッティ・セール.
/spritsail, sprit-sail, sprit sail: [海]スプリットスル [スプリット(sprit)で張り出された四辺形の帆; または、昔バウスプリット
(bowsprit)の下方のヤードに張った横帆].
/square sail: 横帆 [対語]fore-and-aft sail: 縦帆.
/staysail: n.[海]ステースル、支索帆 [ステイ(stay)に取り付けられた長三角形の縦帆(三角帆)(ジブを除く)].
/steamships sailing to London: ロンドン行きの汽船.
/storm sail: ストームスル[暴風時に張られる、極厚い帆布で作られた帆].
/studding sail: スタンスル、補助帆.
/tabling: [帆の]ふち布.
/taut: [帆・索が]ぴんと張られた [文例]a taut rope: ぴんと張ったロープ.
/top and topgallant: [海]帆を全部揚げて; 全速力で.
/topsail: トプスル[トップマスト(topmast)に張る横帆または縦帆].
/trysail: n.[海]トライスル; 斜桁帆 [参考]トライスル: 横帆船のマストの後ろ側に取り付けられる、荒天時用の
補助的な小縦帆; ガフ(gaff)に掛けられる小縦帆(spencer); 荒天時専用の小面積で丈夫なメインセール; 荒天用メンスル;
トライスルマストは時にスノーマストと称される.
/trapeziform: adj.[米国]不等辺四辺形の<帆の形>; [英国]台形の.
/There is not a sail in sight.: 船は1隻も見えない.
/The ship is sailing along.: 船が航行中である.
/The ship sailed up(down) the river.: その船は川を上っていった(下っていった).
/The ship will sail for Manila tomorrow.: その船は明日マニラに向けて出帆する.
/three days' sail from port: 港から3日の航程→ a day's run: n.一日の航程/five days' sail: 5日間の航程.
/under bare pole, under bare poles: [海]帆をすっかり畳(たた)んで、帆を掛けずに、[暴風などで]帆を揚げずに [主に横帆の場合
に用いられる; scudding under bare poleとは、追い風の下、帆なしで航走すること、tacking under bare poleとは帆なしで
上手回しをすること; いずれの場合も裸マストに強風の風圧を受けることになる].
/unfurl: vt.[帆などを]広げる、展帆する; [旗など]を翻す、揚げる [対語]furl.
/unfurling: n.[帆などを]広げること、展帆.
/with a flowing sheet(sail): [海]帆をゆるめて [風を真横に受けた時など] [参考]flowing: adj.流れる; 上げ潮の; ゆったりと
垂れる.
/with all sails set: 帆を全部張って.
[参考]
/伸帆 [unreefing sail; 縮帆を元にすること].
/収帆 [taking in sail; 帆を収めること].
/絞帆 [brailing in sail; 展帆(てんぱん)中の帆を絞り込むこと]/vt.[帆を]絞る: to shorten.
/展帆 [帆をはること].
・ unfurl: vt.[帆などを]広げる、展帆する; [旗など]を翻す、揚げる [対語]furl.
・ unfurling: n.[帆などを]広げること、展帆.
/縮帆 [reefing; 帆を縮めること]/縮帆用短索: reef pendant.

画像: 縮帆状態(z735.jpg) |
/to back the sail: 裏帆にする、裏帆を打たせる.
/to belly: vi.[帆などが]ふくらむ[out](→ はらむ).
/to bend the sail: 帆を桁(支索など)に縛り付ける[画像参照: 縮帆状態] [対語]to unbend: [海][帆を]帆柱(支索)からはずす;
[ロープを]ゆるめる、解く.
/to break: vt.[帆・旗などを]広げる、揚げる; [魚などが水面上に]飛び上がる.
/to carry: vt.…を運ぶ; [軍艦が][砲]を備える; 子を腹に持っている[参照: 抱卵]; [舟・船が][帆を]あげる.
/to carry on: [海][危険なほど]帆を全部張って航行する; …を営む、経営する、管理する(manage); …を続ける.
/to carry sail:帆を揚げている; 展帆する.
/to crowd [a] sail: 帆を一杯に張る.
/to crowd off: 帆を増して岸を離れる.
/to crowd on sail, to crowd [a] sail: [海][風力の]許す限り(できるだけ)たくさんの帆を張る(揚げる・帆を増す)、満帆を揚げる、
あるだけ帆を張り詰める、総帆を張る(揚げる)、 帆を一杯に張る.
/to fill sail; to fill the sail: 帆に風をはらませる、帆に風を受けさせる.
/to flag (flagged, flagging): vi.[帆などが]だらりと垂れる(to hang down); [草木などが]しおれる(droop).
/to furl a sail; to furl sail: [ヤードやブームなどに]帆を畳(たた)む [画像参照: 縮帆状態].
→ to unfurl a sail: 帆を
広げる、帆を張る.
/to get in a sail: 帆を縮める、縮帆する.
/to get under sail: 出帆する、出港する.
/to give the sail to the wind: 帆を風にさらす.
/to go for a sail: [帆船で]帆走(はんそう)に出る(でかける)、航海に出る.
/to haul a rope taut: ロープをぴんと張る.
/to haul down one's sail: 帆を下ろす; 降参する.
/to heave back: 風が帆の前面に当たるよう船首を回す.
/to heave out: [帆・旗を]揚げる→ to heave out the sail(or flag): 帆(or旗)を揚げる.
/to hoist: vt.[旗・帆など]を引き上げる、揚げる(→ lift) [文例]to hoist a sail, to hoist sails: 帆を上げる(揚げる).
/to hoist down a flag: 旗を下ろす.
/to hoist sail: 帆を揚げる [単数形で集合的にも用いる]、展帆する; 出発する、[俗語]立ち去る [ことわざ] Hoist your sail
when the wind is fair.
/to loose sail: 帆をゆるめる、帆を解く.
/to lower one's sail (a sail), to haul down one's sail (a sail): 帆を下ろす; 降参する.
/to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ.
/to make sail: [海]帆を揚げる、帆を張る、展帆する、帆装する; 出帆する; [速力を加えるために]帆を増す、帆を増して走る.
/to mend sail: 帆を巻き直す.
/to pack on all sails: [海]満帆を張る.
/to peak: vt.[海][オール・帆桁(ほげた)などを]直立させる、立てる、縦にする; [鯨が尾を]上げる、vi.[鯨が]尾を上げる.
/to put up: …を上げる、[帆・旗など]を掲げる・揚げる→ to put up a flag: 旗を揚げる.
/to reef a sail: 片帆を掲げる→ a reefed sail: 片帆(かたほ).
/to reef one's sails: 活動範囲を狭める; 努力(活動)を手控える.
/to reef sail: 縮帆する.
/to sail across the Pacific on the Queen Mary: クイーン・メリー号で太平洋を横断する.
/to sail against the wind: 風に逆航する、風に逆らって航走(帆走)する.
/to sail [at] 12 knots: 12ノットで航行する.
/to sail around an island: 島を回航(周航)する、島を回って航行する.
/to sail a scant wind: 十分に逆風を受けて航行する.
/to sail a toy boat on a pond: 池におもちゃの船を浮かべる.
/to sail before a fair wind: [海]追い風に帆を上げて走る、追い風で帆走する.
/to sail before the wind: [海]追手(おって)に帆をかけて(上げて)走る、追い風に帆を揚げて走る、追い風で帆走する、風に順航する、
順風に帆をさす、順風で帆走する.
/to sail by the wind: 一杯開きで帆走する.
/to sail close-hauled: 一杯開きで帆走する.
/to sail close to(near) the wind: [海]詰め開きで[風向きに]帆走する、一杯開きで帆走する [参考]outpoint.
/to sail due north: 真北に航行する→ to sail toward the north; to sail north: 北をめざして航海する.
/to sail fine: なるべく風上に詰めて航走(帆走・航行)する、なるべき風上に航海する.
/to sail for …: …に向かって出帆する.
/to sail free: 順走する、順風を受けて帆走する、帆を一杯開かずに航走(帆走)する.
/to sail full and by: 風を帆に一杯受けて航走する.
/to sail in company with …: …と同伴で航行する、伴走する.
/to sail in(into): 入港する.
/to sail large: 帆に十分の風を受けて走る; [正横または正横後から風を受けて]疾走する.
/to sail round an island: 島を回って航行する.
/to sail the Pacific: (v.t.)太平洋を航海する.
/to sail the seven seas: (v.t.)七つの海を渡る.
/to sail toward the north; to sail north: 北をめざして航海する→ to sail due north: 真北に航行する.
/to sail under convoy: 護送されて航行する.
/to sail under false colors(colours): 他国の国旗を掲げて航行(航海)する.
/to sail with a large wind: 十分に風を受けて航行(航海)する.
/to sail with a scant wind: ほとんど逆風をうけて航行(航海)する.
/to set sail [for …]: […へ向けて]出帆(しゅっぱん)する、出航する、航海を始める; 帆を揚げる、帆を張る、展帆する
→ They set sail for Seattle.: 彼らはシアトルに向けて出帆した.
/to shake out: [帆・旗などを]振って広げる.
/to shiver: [帆を風向に一致させて]帆をバタバタさせる、vi.[海][風で帆が]震える、ぱたぱたとはためく [参照]luff.
/to shorten, to brail: vt.[帆を]絞る(→ 絞帆).
/to shorten sail: 帆を減らす、帆を絞る、減帆する.
/to spread sail, to spread a sail: 展帆する; 帆を揚げる.
/to strike sail: [強風・突風などの時に]急に(急いで)帆を下ろす、[敬礼などのために]急いで帆を下ろす[敬意・降服の信号]; 降参する;
控えめにする.
/to swell the sail: 帆をふくらませる(はらませる).
/to take down a sail: 帆を降ろす、帆を下げる.
/to take in sail: [速度を落とすために]帆をおろす、減帆する(=shorten sail); 絞帆する、縮帆する.
/to take sail: 乗船する.
/to take the wind out of(from) sb's sails, to trim one's sails [before(to) the wind]: 帆を調節する; 臨機の処置をとる.
/to unbend: [海][帆を]帆柱(支索)からはずす; [ロープを]ゆるめる、解く [対語]to bend the sail: 帆を桁に縛りつける.
/twenty sail: 20隻の船舶.
/under easy sail: 穏やかな風を帆に受けて.
/under [full] sail: [総]帆を揚げて(張って); [全力]航行(航海・帆走)中で.
/under sail: 帆を揚げて(張って・用いて); 航行(航海)中で、帆走中で.
/under sail and steam: 帆と汽力を併用して.
/We are sailing at noon: 正午に出帆します.
/We sailed along the west coast of Mexico.: われわれはメキシコ西岸に沿って航海した.
/We sailed down the river by steamer.: われわれは汽船で川を下った.
/Who sailed the ship?: (v.t.)誰がその船を操縦したのか?.
/with all sails set: 帆を全部張って.
[文例] HMAV Bounty sailed for the West Indies on 4 April, 1789. Some of the crew mutinied. Lieutenant Bligh,
with eighteen seamen, was set adrift in an open boat and Bounty, with the mutineers led by Fletcher Christian,
sailed off to find a safe refuge.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
全装帆船(full-rigged ship)の帆装について
・ フォアマスト(fore mast 前檣)の最下帆から順々に上方の横帆を見る:
foresailフォースル、lower-fore-topsail
ロアー・フォア・トプスル、upper-fore-topsailアッパー・フォア・プスル、lower-fore-topgallant-sailロアー・フォア・トガンスル、upper-fore-topgallant-sailアッパー・フォア・トガンスル、fore-royalフォア・ローヤル、fore-skysailフォア・スカイスル.
・ メーンマスト(main mast)の最下帆から順々に上方の横帆を見る:
mainsailメンスル、lower-main-topsailロアー・メン・トプスル、upper-main-topsailアッパー・メン・トプスル、
lower-main-topgallant-sailロアー・メン・トガンスル、upper-main-topgallant-sailアッパー・メン・トガンスル、
main-royalメン・ローヤル、main-skysailメン・スカイスル.
・ ミズンマスト(mizzen mast)の最下帆から順々に上方の横帆を見る:
crossjackクロジャック、lower-mizzen-topsailロアー・ミズン・トプスル、upper-mizzen-topsailアッパー・ミズン・トプスル、
lower-mizzen-topgallant-sailロアー・ミズン・トガンスル、upper-mizzen-topgallant-sailアッパー・ミズン・トガンスル、
mizzen-royalミズン・ローヤル、mizzen-skysailミズン・スカイスル.
・ 縦帆を前方から順に後方に見る:
flying-jibフライイング・ジブ、outer-jibアウター・ジブ(standing jib)、インナー・ジブinner-jib、fore-topmast-staysail
フォア・トップマスト・ステースル(以上、4枚の三角帆)、spankerスパンカー(船尾にある四辺形の帆).
・ 必要に応じて、マスト間に次のようなステースル(staysail)が張られる:
main-staysailメン・ステースル、main-topmast-staysailメン・トップマスト・ステースル、middle-staysailミドル・ステースル、
main-topgallant-staysailメン・トガルン・ステースル、main-royal-staysailメン・ローヤル・ステースル、
mizzen-staysailミズン・ステースル、mizzen-topmast-staysailミズン・ローヤル・ステースル、mizzen-staysailミズン・ステースル、
mizzen-topgallant-staysailミズン・トップマスト・ステースル、mizzen-topmast-staysailミズン・トガン・ステースル、
mizzen-royal-staysailミズン・ローヤル・ステースル.
・ 横帆の補助帆として、ヤードを継ぎ足して、これにスタンスル(studding-sail)を張ることがある.
フォアマスト(前檣)を例に取ると、下方から順々に上方のスタンスルを見る:
fore-lower-studding-sailフォア・ロアー・スタンスル、fore-topmast-studding-sailフォア・トップマスト・スタンスル、
fore-topgallant-studding-sailフォア・トガン・スタンスル、fore-royal-studding-sailフォア・ローヤル・スタンスル.
スクーナー(schooner)型帆装について
・ フォア・マスト(fore mast): 下帆=fore-sailフォースル、上帆=fore-gaff-topsailフォア・ガフ・トプスル.
・ メン・マスト(main mast): 下帆=main-sailメンスル、上帆=main-gaff-topsailメン・ガフ・トプスル.
・ ミズン・マスト(mizzen mast): 下帆=mizzenミズン、上帆=mizzen-gaff-topsailミズン・ガフ・トプスル.
・ 船首斜檣に装備される三角帆を前方から順に見る: flying-jibフライイング・ジブ、jibジブ、inner-jibインナー・ジブ、fore-staysailフォア・ステースル.
カッター(cutter)の帆装について
main-sailメンスル、gaff-topsailガフ・トプスル、jib-topsailジブ・トプスル、jibジブ、fore-staysailフォア・ステースル
(=stay-fore-sail)。レースなどの場合 balloon-jibバローン・ジブが用いられる.
sailboard: n.1~2人用小型ヨット、1~2人乗りの小さな平底帆船; ウインドサーフィン用のボード.
sailboat: n.[米国]帆船(sailer, sailing boat); ヨット [英国ではsailing boatともいう].
/a model sailboat: n.帆船モデル(模型)/sailboater/sailboating.
sail-borne: adj.帆の力で運ばれる、帆の力で運んだ.
sailcloth, sail cloth: n.セールクロス、帆布(canvas)、ズック; 帆木綿 [参考]セールを作るための布地.
[文例]Shifting nealy an acre of sailcloth was strenuous work, even when not under fire. 面積がほぼ1エーカーもある帆の
方向(位置)を変えるのは、砲火にない時でさえ骨の折れる仕事である.
sailer: n.帆船(sailing ship); [船脚の…な]船.
/day sailer: n.[寝具の備えのない]小型船.
/a good(fast) sailer: 船脚(船足)の速い船(帆船・帆前船・帆掛け船) [同音異形: sailor].
/a heavy(bad, poor, slow) sailer: 船脚(船足)の遅い船(帆船・帆前船・帆掛け船).
sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・帆走術、航海(航行)法・術、航法(navigation);
ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の.
[参考資料]帆走における風向きと帆の位置 Posiciones del Velamen Según el Viento, Virada
por Avante (アルゼンチン水上警察・海事博物館/リオ・ネグロ州パタゴネス市)
/a list of sailings: 出航表.
/art of sailing: 帆走法・術、航海法・術、航法.
/great-circle sailing, great circle sailing: 大圏(たいけん)航法、大圏航行.
/in those days of sailing ships: あの帆船の時代に.
/Mercator's sailing, Mercator sailing: 漸長(ぜんちょう)緯度航法(航行)[航程線に沿って航行すること]、漸長緯度航海算法(さんぽう) [漸長
緯度を用いながら航程線の各要素を求める算出法].
/parallel sailing: 距等圏(きょとうけん)航行・航法、パラレル・セーリング[緯度圏に沿って航行すること]、距等圏航海算法.
.
/plane sailing: 平面航法(=plain sailing).
/rhumb line sailing: 航程線航行、ラムライン・セーリング [航程線に沿って航行すること].
/sailing boat: [英国]帆船(=[米国]sailboat); ヨット.
/sailing chart: 航洋図(ocean chart).
/sailing day(date): [客船の]出帆(出港・出航)[予定]日; [貨物の]出港日→ the date for sailing: 出帆(出航日時).
/sailing directions, sailing directories: 水路誌、航海指令[書]、航路案内.
/sailing draft: 出港喫水 [対語]arrival draft: 入港吃水.
/sailing free: 追い風での帆走(→ to sail free).
/sailing instruction: 出帆命令[書]、航海指図[書](=sailing order).
/sailing large: 追い風の帆走(=sailing free).
/sailing master: 船長; [英国][大型ヨットの]航海長、[米国][軍艦の]航海長.
/sailing orders: n.pl.出帆命令[書]、航海指図[書](sailing instructions).
/sailing out: 出船.
/sailing permit: 出港許可[外国籍の貿易船が出港する時には、海事当局に出港届を提出して出港の許可を求め、出港許可書
(port clearance)を受ける].
/sailing radius, radius of sailing: 航海半径(範囲).
/sailing scheduled(planned) day(date): 出帆(出港)予定日.
/sailing ship(vessel): [大型の]帆船、帆前船(→ tall boat, sailing boat).
/sailing ship with auxiliary engine(machinery): 機帆船(→ auxiliary sailing ship).
/sailing trawl: 帆引き網、帆曳き網(ほびきあみ)、打瀬網(うたせあみ).
[参考]帆引き船: 例えば、霞ケ浦で見られる、シラウオなどを帆引きで獲る漁船/帆引き網漁法.
/sailing under convoy: 護衛付きで航海すること.
/sail loft, sail-loft: 帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場.
/the date for sailing: 出帆(出航)日時.
/the hours of sailing: 出港(出航)時刻.
/to sail on her ear: 傾きながら一杯開きで帆走する.
航法のいろいろ:
/circular sailing: 大圏航法(=great circle sailing).
/composit sailing: [海]連成航法、集成(しゅうせい)航法.
/controlled sailing: 管制航行法.
/current sailing: 潮流(りゅうちょう)航法(航行).
/great circle sailing, great-circle sailing: [海]大圏航法.
/Mercator's sailing: 漸長緯度航法、メルカトル式航法.
/meridian sailing: 子午線航法[方位0oまたは180oに向けて真針路をたどる航法; この航法では経度は
変化しないこと、および1海里の航程を緯度1分と推算する]
/middle latitude sailing: n.中分緯度航法、中緯度航法.
/parallel sailing: 距等圏航法.
/plane sailing: n.[海]平面航法(=plain sailing) [船が平面上を航行しているものと考えて、船位を決定する航海法]; 順調な航海.
/point of sailing: n.[海]ポイント・オブ・セーリング [参考]ヨット・帆船が風に対して取り得るさまざまな
方向、帆走方向; 例えば、風を真後ろから受けて帆走するランニング(running)、風に対して直角に帆走するリーチング(reaching)など;
その他風に対してできるだけ切り上がるクロースホールド(詰め開きで)(close-hauled)、ヨットの斜め後方(船首尾線に対し45度の
方向)から風を受けて走るクォーター(quarter)など.
[参考][英語]point of sailing: the different angles from the wind on which a boat may sail; the boat's course relative to the
direction of the wind.
[参考] close-hauled: the point of sailing closest to the wind(→ beat).
[参考] close reach: the point of sailing between close-hauled and a beam reach, when the wind blows forward of the beam(→ reach, beam).
/rhumb line sailing: 航程線航行(航法) [航程線に沿って航行すること].
/right sailing: 四方点航法 [東西南北のいずれか一つの方位をもって航行すること; 航行につれて緯度または経度だけを変位
させる航法].
/spherical sailing: 球面航法.
/tangent sailing: 接線航法.
/traverse sailing: [海]連針路(れんしんろ)航法(航行)、連針路航海算法(-こうかいさんぽう)[一連の航程線の各要素を合成して
一つの航程線となした上でその各要素を求める算出法].
・ course made good: 連針路を単一の針路に改正すること、連針路の改正.
・ traverse table: n.[海]トラバース表、方位表、経緯表、連針路[航法]表.
sailless: adj.[船が]帆のない、帆無しの<船>; [海に]船の姿が見えない、帆影一つ見えない<海>.
/not a sail in sight: 帆影一つ見えない.
/sailless sailing boat: n.帆無し帆船; 風筒船(=rotor ship).
sail locker: n.帆庫.
sail loft, sail-loft: n.帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場.
sailor-loft: n.帆縫い室; 製帆工場.
sailmaker: n.縫帆(ほうはん)工、縫帆手、帆縫い手、[船の]縫帆員; [米国海軍の旧制度での]縫帆長、縫帆兵曹長、掌帆長.
sailmaker's eye splice: n.セールメーカーズ・アイ・スプライス [索端に環を作る法の一つ; 例えば、帆のボルト
ロープにアイ(eye)を作る時に用いる方法] [参考] boltrope, bolt rope: n.[海]ボルトロープ [帆の周辺の補強ロープ;
帆を補強するためその周辺に縁取りしてあるロープ]、帆の縁索(ふちなわ)・縁綱(ふちづな) [帆が裂けるのを防ぐため、帆の縁につけた索].
sailmaker's palm: n.掌革、パーム(→ palm).
/palm: n.手のひら; (=sailmaker's palm)[帆縫い用の]掌革、パーム [縫帆員が指ぬきの代わりに手のひらに当てる
革などの保護用具; 帆布・キャンパスを手縫いする時、針当てとして手のひらにはめるバンド・当て皮]、たなごころ皮
[帆布を縫う針を押し通す時に指ぬきの代用として用いる]; [海]いかりづめ(fluke)の内面; 錨爪(いかりづめ)、[錨の]爪
(=palm of anchor)、fluke; [海]オールの偏平部; 支柱などを取り付ける底板.
sailmaker's splice: n.セールメーカーズ・スプライス[太さの異なる2条のロープを接合する時に用いる].
[参考] splice: vt.(spliced, splicing)[2本のロープの端を解いて; ロープの端と端とを解いて][ロープなど]を組み継ぎする、
ない継ぎ(添え継ぎ)する、n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス.
sail making: n.縫帆.
sail-needle, sail needle: n.帆縫い針; 帆布針.
sailoff: n.ヨット競走.
sail-over: n.[ヨットレース]艇がゴールに進まず、行きつ戻りつすること.
sail plan: n.帆装図、セール・プラン.
sail-rig: n.帆の装置(装備).
sailyard, sail yard: n.[海]帆桁(ほげた).