海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
subantarctic: adj.亜南極(地方)の.
subaqua, sub-aqua: adj.水中の、潜水の; 水中スポーツの.
subaquatic, sub-aquatic: adj.[動物・植物]半水生の; subaqueous. subaqueous: adj.水中にある; 水中で起こる; 水中の、水中用の. subarctic cold waters: n.亜寒帯冷水域. subbiochore: n.亜生息区/biochore: n.生息区.
sub-bottom: → [例] a sub-bottom profiler: サブボトム・プロファイラー、海底表層下探査機
/sub-bottom and side-scan sonar: サブボトム&サイドスキャン・ソナー.
subchaser: n.駆潜艇. subclass: n.[生]亜綱; クラス(class)の下位分類. subduction zone: n.[プレートの]沈み込み帯 [文例][ocean trenchの定義として] A long, narrow, very deep valley found near the edge of continents or island chains, also called subduction zone as this is where one plate moves under another. subfamily: n.(pl. -lies)[生]亜科. subgenus: n.(pl. -genera, -genuses)[生]亜属. subjacent: adj.下の、下にある、下に位する; 土台をなす. sub-lethal: adj.半致死の [語例]sub-lethal metal pollution: 半致死にいたる金属汚染. sublieutenant: n.[英国]海軍中尉.
sublittoral: adj.[生態]亜沿岸(潮間)[帯]の、岸辺近くの水中にある、低潮線から大陸棚の間の、n.亜潮間帯
[参照] infralittoral. submarginal: adj.縁(へり)に近い; 限界以下の、最低基準以下の、必要最低限以下の.
submarine: n.潜水艦; 海底動物(植物)、adj.海中の、海底の; 海中(海底)で使用する; 潜水艦の、潜水艦で行う.
/submarine canyon: 海底谷(かいていこく)、海谷、海底峡谷→ submarine valley. /submarine chaser: 駆潜艇(くせんてい). /submarine escarpment: 海底崖(かいていがい) [参考1]escarpment; submarine escarpment; escarp; sea scarp: 海底崖 [参考2]escarpment: n.海底崖; [地]断層崖、…崖(がい); [一般に]急斜面、層崖. /submarine forest; underwater forest: 藻場(もば). /submarine plants: 海底植物. /submarine ridge: 海底山脈、海嶺. /submarine topography: 海底地形; 海底地形図. /submarine trench: 海溝. /submarine valley: 海谷(かいこく)→ submarine canyon. /submarine volcano: 海底火山. /submarine warfare: 潜水艦戦. submariner: n.潜水艦の乗組員. submaxillary: adj.下顎(したあご)の、下顎骨(かがくこつ)の. submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる): 水中に沈む; 潜水する.
submerged: adj.水中に沈んだ、没した、浸水した; [植物等が]水中の、水生の.
/a submerged condenser: 船底復水器. /submerged bank: [海底に築造された]潜堤(せんてい)(submerged breakwater, bottom-laid breakwater). [参考]guide bank: 導流堤(どうりゅうてい): [例えば、川の流れを特定の方向に導くための、河口などに築造された堤; 水面下に設置されたものは導流潜堤・潜没導流堤(submerged guide bank)という]. /submerged coast: 沈降海岸. /submerged cruising(navigation): 潜航. /submerged groin: 潜堤. /submerged navigation: n.潜没航行. /submerged plant: 沈水植物→ immersed aquatic plant: 沈水植物. /submerged rock: 潜岩. /submerged type breakwater: 潜没式消波工. /[文例]The structure was submerged to 70 feet for stability.: その構造物は安定性保持のため70フィートまで沈められた(水没 させられた). submergence: n.水中に沈める(沈む)こと、沈没、浸水、潜水.
submersed: adj.水中に沈んだ、潜没の; [植]沈水性の.
submersible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる(=submergible)、n.潜水艦、[特に科学調査用の]潜水艇. subneritic: adj.亜浅海(あせんかい)の. subocean: adj.=suboceanic.
suboceanic: adj.海底[下]の(にある)、大洋[海底]下にある(で起こる). suboperculum: n.下鰓蓋骨.
subplate: n.[地]小地殻プレート、サブプレート.
subpolar, sub-polar: adj.亜極[地・地帯]の、極(極地)に近い. subpopulation: n.[水産]系統群、系群[種(しゅ)よりも下の区分](→ substock); [生態][混系中の]特定生物型群、副次集団. subroc: n.サブロック[対潜ミサイル].
subsea: adj. submarine, undersea.
/the laying of subsea telegraph cables: 海底電信ケーブルの敷設.
subside: v.[例えば、地殻プレート・土地などが]沈み込む、[地盤・土地などが]沈む、沈下する、沈降する、陥没する;
[船が]沈む. subsidy: n.(pl. subsidies)補助金. subsistence fisheries: n.[水産]生存漁業、生計を維持する(営む)ための漁業、生計の糧としての漁業. subsoil: n.[表土のすぐ下の]心土、底土. subspecies: n.[生物分類]亜種(あしゅ).
substandard: adj.標準以下の.
substitute: [下記参照].
substock: n.系群(けいぐん)(→ subpopulation). substratum: n.(pl. -ta)下層[土]; =subsoil; [生]底質/rocky substratum: 岩質の下層[土].
subsurface: adj.表面下の; 次表層の.
/subsurface current: n.潜流(せんりゅう)→ undercurrent: n.潜流/subsurface rocks: (pl.)潜岩、表面下にある岩. /underway sub-surface measurements: 航行中での表面下測定. [参考]underway: adj.航行(航海・進行・旅行)中の(cf. under way)[船舶が係留、錨泊(びょうはく)、乗揚などでない状態]. [参考]under way: [海]航行中、航行中で(=under weigh)[船・水上機などが、停泊・係留・乗り上げではない状態にある]、[漁船などの] 操業中; [事業などが]進行中で(in progress). /Subtropical Subsurface Water: n.亜熱帯次表層水. [参考] countercurrent: n.[英語] A subsurface current flowing in essentially opposite direction to the surface current. Also refers to surface current such as the Equatorial Countercurrent in both the Atlantic and Pacific Oceans. subtemperate: adj.亜温帯の. subterranean, subterraneous: adj.地下の(underground)、地下にある.
subtidal: adj.亜潮間の、[生物]下干潮帯(かかんちょうたい)の [参考]supratidal: adj.上潮間帯の [語例]subtidal bottom
communities: 亜潮間の海底コミュニティ.
subtropical: adj.亜熱帯の.
/Subtropical Countercurrent: n.亜熱帯反流. /Subtropical Subsurface Water: n.亜熱帯次表層水(じひょうそうすい). subtropical waters: 亜熱帯水域. /subtropical zone: n.亜熱帯.
subulate auger: n.タケノコガイ. subumbrella: n.[クラゲの]下傘(かさん)、外傘. succinct: adj.[表現などが]簡潔な、簡単明瞭な.
suck: vt.…を吸う; [渦(うず)巻きなどが][舟艇(しゅうてい)]を巻き込む[… down].
sucker: n.[動][頭足類・コバンザメ・ヤモリなどの]吸盤(=sucking disc, sucking disk); [魚]サッカー [コイ科に近い北米の
淡水魚]、[米国産淡水魚]ヌメリゴイ科の魚(→ Catostomidae); 吸盤・腹吸盤をもつ魚、suckerfish; 有盤 [ゴバンザメなど]. suckerfish: n.[魚]サッカー(sucker); ゴバンザメ(remora).
suckfish: n.[魚]コバンザメ(remora); 太平洋岸産のウバウオの一種. sucking disc(disk): n.[動]吸盤(きゅうばん)(sucker).
sucking fish: n.[魚]コバンザメ(小判鮫)(remora)、コバンザメ科の魚類; ヤツメウナギ(lamprey).
/remora: n.[魚]コバンザメ(小判鮫)(=shark sucker, suckling fish, sucking fish, sucking-fish)、コバンイタダキの類、ナガコバン, [学名]Echeneis naucrates Linné [コバンザメ科] [参考]頭部に小判形の吸盤をもつ海水魚。吸盤でサメ、鯨などに吸着して、それらと共に移動し食べ残しを食べる. /remoras: n.pl.[魚]コバンザメ類. /shark sucker: n.[魚]コバンザメ(remora). /slender suckerfish: n.[魚]コバンザメ、スジゴハン. /sucker: n.[動][頭足類・コバンザメ・ヤモリなどの]吸盤(=sucking disc, sucking disk); [魚]サッカー [コイ科に近い北米の 淡水魚]、[米国産淡水魚]ヌメリゴイ科の魚(→ Catostomidae); 吸盤・腹吸盤をもつ魚、suckerfish; 有盤 [ゴバンザメなど]. [参考]acetabulum: n.(pl. -la)[動]吸盤(sucker)/sucking disc: [動]吸盤(sucker). /suckerfish: n.[魚]サッカー(sucker); ゴバンザメ(remora). /suckfish: n.[魚]コバンザメ(remora); 太平洋岸産のウバウオの一種. /suckfish: n.[魚]コバンイタダキ. /suckling fish: n.[魚]コバンザメ(remora).
sucking whale: n.乳呑(ちの)みクジラ. suckling fish: n.[魚]コバンザメ(remora).
suction: n.吸うこと、吸い上げ、吸収、吸引; 吸入・吸水管/suction pump: 吸い上げポンプ、吸水ポンプ.
/suction hopper dredger: サクション・ホッパー浚渫船. [参考] /hopper: n.[船]底開き運搬船; ホッパー、漏斗 [参考]船倉の両舷底部に造作された傾斜構造; 荷揚げの最終段階で石炭、小麦 などのばら積み貨物がその構造によって船倉中央部に集まるため荷役効率が向上する. /hopper barge: n.[船]ホッパー船; [底開きの]泥砂運搬船[泥・土を運搬し、その船底を開いて捨てる船]; 開底船.
/hopper dredger: n.[船]ホッパー付き浚渫(しゅんせつ)船 [泥・砂などを浚渫する船で、底開き式の船艙をもつもの;
船底の観音開き式扉を開いて泥・砂を捨てることができる].
Suez Canal: n.スエズ運河 [1869年11月開通; 全長約160km、通航平均時間約15時間]. suffocation: n.窒息/mass suffocation of fish: 魚の大量斃死(へいし)(窒息死). Suganuma's cuspidaria: n.エナガジャクシ. suit: n.[衣服などの]一そろい、一組; 帆の一組; 訴訟. sullen rockfish: n.[魚]ウケグチメバル. sulfide: [参照]sulphide(硫化物).
sulphide: →
/deposits of polymetallic sulphide minerals: 多金属硫化物の鉱床.
sulphur-bottom: n.[動]シロナガスクジラ、白長須鯨, [学名]Balaenoptera musculus.
[参考]ナガスクジラ科の哺乳類。現存動物中最大で、全長30mにも達する。南氷洋に生息. /blue whale unit: n.[動]シロナガスクジラ(白長須鯨)換算単位[略: BWU. B.W.U.][各種のクジラの捕獲頭数を便宜上 シロナガスクジラのそれに換算する。その頭数割合は、シロナガスクジラ1頭=ナガスクジラ(長須鯨)2頭=ザトウクジラ (座頭鯨)2.5頭=マッコウクジラ(抹香鯨)3頭=イワシクジラ(鰮鯨)6頭]. /Sibbald's rorqual: n.[動]シロナガスクジラ(blue whale) [参考] Sibbald: スコットランドの科学者 Sir Robert Sibbald.
summer: summer flounder: n.[魚]北米大西洋沿岸産のヒラメの一種. summer ring: n.[鱗の]夏輪.
sun: n.(通例the sun、またはthe Sun)太陽.
sun-and-moon scallop: n.ナンヨウツキヒ. sunburst: n.[雲間から急に漏れる]強烈な日光; 旭日旗(きょくじつき) [日本の軍艦旗・軍旗].
sunction: n.吸うこと、吸い上げ; 吸入管、吸水管. sun deck: n.[海]日向(ひなた)甲板(上甲板). sundial shell: n.[貝]クルマガイ.
sundowner: n.[海俗語][上陸した部下を必ず日没までに帰艦させる]厳格な士官.
sun drying, sun-drying: n.天日(てんぴ)乾燥、日乾(にっかん). sunfish: n.[魚]マンボウ(ocean sunfish) [学名]Mola mola][暖海に産するくさび形の扁平(へんぺい)魚]; [魚]クサビフグ; [魚]サンフィッシュ [北米産スズキ目サンフィッシュ科の扁平な淡水魚].
1
/headfish; sunfish, ocean-sunfish, ocean sunfish; moonfish, Mola mola: n.[魚]マンボウ; [北米産]偏平な淡水魚: [参考]マンボウ: フグ目・マンボウ亜目・マンボウ科に属する海水魚で、成長すると体長3m、体重1トンになる大型魚。海面に 背鰭を出して泳ぐ。頭から後ろの胴部を切り取られたような体形。尾鰭はなく、体の後ろには舵の機能をもつ舵鰭がある。 英語ではhead-fish(頭だけの魚)と呼ばれる。[別称]浮きがめ、雪なめ. /mola: n.(pl. ~, ~s)[魚]マンボウ(ocean sunfish)/molas: n.pl.[魚]マンボウ科. /molebut: n.[魚]マンボウ. /moonfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]一般的に形が月(moon)に似ている魚、形が円(まる)く平たい銀色の海産魚 [例えば、マンボウ(sunfish, ocean sunfish)、マンダイ(opah)など; 北米・南米の温暖な沿海に産する]; [魚]アジ科の魚 (→ Salen vomer setapinnis)、[北米・南米沿岸の暖海に棲む]アジ科の魚. /moon fish: n.[魚]アカマンボウ、マンダイ. /ocean sunfish: n.[魚]マンボウ、[学名]Mola mola [マンボウ科; 熱帯・温帯の海に棲息する; headfish, mola ともいう] [参考]頭部から後ろの胴部を切り取られたような体形; 英語ではhead-fish(頭だけの魚) と呼ばれる. /sunfish: n.[魚]マンボウ(ocean sunfish) [学名]Mola mola][暖海に産するくさび形の扁平(へんぺい)魚]; [魚]クサビフグ; [魚]サンフィッシュ [北米産スズキ目サンフィッシュ科の扁平な淡水魚]. Sunfish: n.[商標]サンフィッシュ [帆が1本で2人用の座席がある小型帆船]. sunguin shell: n.[貝]アシガイ. sunk: adj.[sinkの過去分詞]沈没(埋没)した(sunken).
sunken: adj.[sinkの過去分詞]水中に沈んだ(水沈した)、水底(水中)の; 沈下した. sunken poop vessel: n.低船尾楼船. sun-lit layer: n.透光層. sunlit zone: n.有光層. sunray awning clam: n.アサヒキヌタレガイ. sun-ray siphon shell: n.[貝]ヒノデカラマツガイ. sunray surf clam: n.[貝]エゾバカガイ. sunrise: → [気] immediately after sunrise: 朝まずめ [早朝の日の出前後のうす明るい状態の時をいう; 魚釣りでは、 この時間帯には魚の喰いが良いとされる]. sunrise goatfish: n.[魚]コハクヒメジ. sunrise kingdom: n.オオシラタマ. sunrise sculpin: n.[魚]アサヒアナハゼ. sunscreen wrasse: n.[魚]クロガシラベラ. sun sight: n.[洋上での位置を求めるための]太陽観測. sun star: n.[動]=チリンヒトデ.
superabyssal(hadal) zone: n.超深海帯.
/hadal zone: n.超深海帯(=ultraabyssal zone, superabyssal zone) [英語] hadal zone: oceanic depth zone extending below a depth of 6 kilometers. /hadopelagic fauna: 超深海遊離性動物. /hadopelagic zone: 超深海層[帯]、超深海水層. /ultraabyssal zone; hadal zone: 超深海底帯.
superannuated ship(vessel): n.[船]老朽船、老齢船.
superaqueous: adj.水面上の [参考]adj.水沈した、水底の; 沈下した: sunken.
/to school up: [魚などが]水面近く群集する. /water gauge: 水面計、水位計. /whiff: 水面近く餌を引いて魚を釣る.
supercarrier: n.[原子力などによる 超大型空母. supercavitating propeller: n.[特に高速船用の]空洞現象による推力損失を抑えたプロペラ. superconduct: [文例]The research institute has tested at sea a ship which is propelled by superconducted magnets.: その研究所は超伝導磁石で推進する船を洋上で(実海域で)実験してきた. supercontinent: n.[かつて現存する全大陸が一つにまとまっていたとされる]超大陸(protocontinent) superdreadnought: n.超弩級(どきゅう)[戦]艦. superjacent: adj.上にある(横たわっている)、上方にある(overlying). superport: n.超大型港 [マンモスタンカーなどのため、特に海上に建設されるもの]. supership: n.超大型船(タンカー).
superstructure: n.[海・造船][船体などの]上部構造物、上部構造、船楼(せんろう) [参考]船楼(superstructure):
上甲板上の構造物のうち、上部に甲板を有し、船側から船側に達するものをいう; 船側まで達していないものを甲板室(deck house)
という; 船楼にはその位置により、船首楼(forecastle)、船尾楼(poop)、船橋楼(bridge)などがある. supply boat: n.サプライボート[例えば、海底石油掘削リグなどに対して燃料、食糧、資機材などを供給する船]. support: n.支持、支援/support ship: 支援船/a support mother ship: 支援母船 [例えば、深海潜水調査艇「しんかい6500」を搭載し、その潜水作業 などを支援する「なつしま」のような船].
suprabranchial: adj.上鰓の.
supralittoral: adj.→ supralittoral zone: n.潮上帯(ちょうじょうたい). supramarginal plate: adj.上縁板(じょうえんばん). Supramax: n.スープラマックス [ハンディマックス(Handymax)ともいう; ばら積み貨物船のうち、載貨重量トンが35,000~60,000トンの範囲 にあるもの]. supratidal: adj.上潮間帯(じょうちょうかんたい)の [参考] subtidal: adj.下干潮帯(かかんちょうたい)の. surat cone: n.[貝]ダイミョウイモガイ.
surf: n.磯波(いそなみ)、寄せ波、寄せては砕ける波、砕け波 [風下の海岸で砕ける波](→ wave)、vi.波乗りをする.
/swash, surf: 磯波 [海岸、岩などへの衝突や浅海底の影響でできる砕け波]; breaker. /surfy(adj.). /surf zone: 磯波帯(いそなみたい)、破砕帯. surfable: adj.[波・海岸が]サーフィンに適した.
surface: n.海上(陸上)輸送; 表面; 外観; [形容詞的に]表面の、外観の; 地表の; 水上の.
/anti-surface vessel and antisubmarine attack capabilities: [例えば、駆逐艦による]対水上艦および対潜水艦攻撃の能力. /a surface craft(ship): n.[潜水艦に対して]水上船、水上艦→ surface ships(vessels): n.水上艦船/underwater detection by surface ships 水上艦船による水中探知. /surface mail: n.[航空便に対して]船便、普通便. /surface water sampling: n.表層水採取・サンプリング、表層(表面)採水. /to hunt enemy surface ships: 敵の水上艦狩り(探し)をする(をあさる・追跡する・探索する)(→ pursue, search for …) /to reduce drag while diving and surfacing: [例えば潜水艇の]降下潜航と浮上に際しての抵抗を減じる. /without surfacing: [例えば、潜水艦が]浮上することなく. surface craft: n.[潜水艦に対して]水上船→ surface ships(vessels): 水上艦船. surface-effect ship: n.[米国]水上用ホバークラフト(hovercraft) [参照]ground-effect machine.
surface gill-net, surface gill net, surface gillnet: n.[漁]浮き刺し網、浮刺網(うきさしあみ).
surface layer: n.表層. surface mixed layer: n.表層混合層. surface-plankton: n.表層プランクトン. surfari: n.[口語]サーフィン向きの海岸を探し回るサーファー集団(グループ). surfboard: n.サーフボード、波乗り板、モーターボートで引く波乗り板(→ aquaplane)、vi.波乗りをする. surfboat: n.寄せ波船 [寄せ波を横切るのに用いる浮力の大きな舟]. surf-cast: vi.磯釣(いそづ)りをする. surf-caster, surf caster: n.海岸で投げ釣(づ)りをする人、磯釣りをする人.
surf casting: n.海岸で投げ釣りをすること、磯釣り.
surf clam: n.[貝]バカガイ科の各種の貝、バカガイの類(→ Mactra solidissima). surfer's knot: n.サーファーのタコ [サーファー(波乗りをする人)のひざや足の甲にできる].
surf fish: n.[魚]ウミタナゴ(=surfperch)(→ Embiotocidae科の胎生の小さな海産魚)、ウミタナゴの類;
鳴き魚、ニベ(croaker).
/sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); [魚]マツダイ(tripletail); [魚]ウミタナゴ(surf fish). /surfperch; surf fish; Ditrema temmincki: n.[魚]ウミタナゴ. /walleye surfperch: [魚]米国カリフォルニア沖に産するウミタナゴの一種.
surf fishing: n.磯釣り(いそづり)、波打ち際での釣り.
/surf-caster, surf caster: n.海岸で投げ釣りをする人、磯釣りをする人. /surf casting: 磯釣り、海岸で投げ釣りをすること. /surfside fishing, surf fishing; rock fishing; rocky shore fishing; fishing from rocky shore; fishing from rocks along the shore: n.磯釣り. surfie: n.[豪・俗語]波乗り野郎、サーフィン狂. surfing: n.サーフィン、波乗り(→ surfriding); [帆走・ヨット]波の前面にある斜面を下ること. surfman: n.(pl. -men)寄せ波船を操(あやつ)るのが巧みな人; 米国沿岸警備隊の救助隊員.
surfperch: n.[魚]ウミタナゴ(surf fish).
/sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); [魚]マツダイ(tripletail); [魚]ウミタナゴ(surf fish). /surf fish: n.[魚]ウミタナゴ(=surfperch)(→ Embiotocidae科の胎生の小さな海産魚)、ウミタナゴの類; 鳴き魚、ニベ(croaker). /surfperch; surf fish; Ditrema temmincki: n.[魚]ウミタナゴ. /surf perch: n.[魚]ウミタナゴ、sea perch、sea-perch. /walleye surfperch: [魚]米国カリフォルニア沖に産するウミタナゴの一種.
surf parrot fish: n.[魚]スジブダイ. surfriding, surf-riding: n.波乗り遊び(surfing)、波寄せ遊び [参照]surfing. surf ripple: n.磯波リップル. surf smelt: n.[魚]チカ [キュウリウオ科; 地方名ツカ、ヒメアジ] [画像(z22548.jpg) /納沙布岬・北方館].
surfside: n.波打ち際(なみうちぎわ)、荒磯(あらいそ)、ありそ(荒磯)→ the water's edge: 波打ち際 [波が打ち寄せるところ。
なぎさ。みぎわ].
・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸. ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ. /surf-fishing: 波打ち際での釣り (→ 磯釣り). /surfside fishing: n.磯釣り. surfy: adj.(surfier, surfiest)寄せ波の、寄せる波の多い; 寄せ波のような; 高波の寄せる.
surge: n.大波、うねり、うねり波; 波打つ海; [海]高潮; わき立ち波 [起潮力によらない、いわゆる潮波のこと]; [海][車地などの]
ロープが滑る窪み; ロープのゆるみ; [引き込み中の綱・索の]後戻り、[綱が]急に緩むこと.
surgeon: n.船医(せんい)、外科医.
surgeonfish: n.[魚]ニザダイ、ニザダイ科の魚(→ Acanthurus属).
surgeon fish: n.[魚]ナンヨウハギ [画像(z22427.jpg)/しながわ水族館].
/flag-tail surgeon-fish: n.[魚]ナンヨウハギ. /palette surgeonfish: n.[魚]ナンヨウハギ, Paracanthurus hepatus [画像 (z22458.jpg)/すみだ水族館][画像(z22261.jpg)/サンシャイン水族館]. /surgeon fish: n.[魚]ナンヨウハギ [画像(z22427.jpg)/しながわ水族館]. /wedge-tailed blue tang: n.[魚]ナンヨウハギ.
surmullet: n.(pl. ~s, ~)[魚]ヒメジ(goatfish) [仏語] surmulet: [魚]ヒメジ.
/goatfish: n.[魚]ウミヒゴイ[ヒメジ科]. /goatfish: n.[魚]ヨコヒメジ、[学名]Upeneus subvittatus. /red mullet: n.[魚]ヒメジ [ヒメジ科の魚](→ mullet); 赤ヒメジ(→ goatfish)/red mullet: ウミヒゴイ. /striped-fin goatfish: n.[魚]ヒメジ. surrender: vt.[船・城・要塞など]を明け渡す、引き渡す、vi.降伏する、n.明け渡し、引渡し; 降伏.
surrounding net: n.巻き網、巻網、旋網.
/purse seiner: 巻き網漁船、旋網漁船 [巻網を用いる漁業に従事する漁船]. /purse seining: 巻き網漁法. /round haul net: n.巻き網(旋網・まきあみ)類の総称; 揚繰網、巻き網. /round haul net fishery: 巻き網漁業 [画像参照: 巻き網(旋網)漁業]. /roundhaul netter, round haul netter, round haul-netter: 巻き網漁船、旋網(まきあみ)漁船. /roundhauls, surrounding nets: 巻き網類→ round haul net: 巻網類の総称 [主に繰網類を指す]. Suruga lightfish: n.[魚]タマブキイワシ. Suruga whelk: n.[貝]スルガバイ. surveillance: n.監視、見張り、[特に容疑者・囚人などの]監視/surveillance and monitoring: 監視およびモニタリング. survey: n.調査; 抽出検査; 測量、観測; 概括、概観、概説/interval of [submarine topographic] survey line: [海底地形の]測線間隔. surveyor: n.[船の]耐航性検査官; 測量者、測量技師; [不動産の]鑑定人.
survival fishing kit: n.サバイバル・フィッシング・キット [例えば、救命ボートや筏に装備され、漂流中に用いられる、
救助されるまでの間生命維持できるように考案された釣り道具セット(キット: 道具一式または一揃え、道具入れ、または箱;
道具一式とその入れもの)]. survival kit: n.サバイバル・キット、[遭難した時などの水・糧食・医薬品などの入った]救命袋. survival rate: n.[生物などの]生き残り率、生残率(せいざんりつ). suspended: → suspended matter: n. 懸濁(けんだく)物質/suspended solids: n.pl.浮遊固形物[略: SS]→ suspended solid particles: 懸濁垂固体粒子.
sustainable: adj.持続的な、持続可能の.
susus: n.[動]ガンジスカワイルカ. suture: n.[外科][傷口の]縫合(ほうごう)、縫い目; [解]縫合 [骨と骨との合わさり目]、[特に頭蓋骨の]縫合線; [動・植]縫合線 [二枚貝などの接合部など]. sutured cone: n.[貝]サクライモ.
swab: n.[甲板などの掃除用の]棒雑巾(ぞうきん)、雑巾ぼうき、モップ(mop); [海・俗語]海軍士官の肩章(けんしょう)、
スワブ [ロープを束ねた船特有の雑巾].
/swabber: n.雑巾ぼうきで掃除する人(船員)、掃除係の船員. /to swab: vt.(swabbed, swabbing)…に雑巾がけをする: . /to swab [down] the decks: 甲板を雑巾ぼうきで拭く.
swabbie, swabby: n.[米国][俗語]海軍下士官、水兵(swab).
/mister: n.[米国海軍]部隊の指揮官が下士官に対して用いる正式呼称; [軍]海軍少佐候補生・海軍士官候補生・下級准尉に対する 正式呼称. /petty officer: n.[英国海軍]軍曹、伍長(ごちょう); [米国海軍・米国沿岸警備隊]下士官(cf. noncommissioned officer); [商船の]下級船員 [boatswain, carpenterなど]; 職長. /rating: n.(1)[海][船舶・船員・船乗組員などの]等級(class)、級別、格付け; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員、水兵全体; (2)[機械・器具などの]定格; (3)試験の評点; 評価、見積り→ ratings: n.pl.普通船員、[艦船乗組員の]等級. swab hitch: n.測鉛結び(→ single sheet bend). swale: n.草の生い茂った湿地帯.
swallow: n.[海]通索孔、スワロー、スワロウ [滑車(ブロック block)や係船材(mooring chock)の通索孔; ブロックなど
のロープを通すための隙間].
/fall: n.[滑車の]通索、[特に]引綱、吊(つり)綱; 落下、下落; 沈降、降下. /running part: [通索の]可動部. /throat: [海・機][滑車の]通索孔(swallow); [海]nock; のど、咽喉(いんこう). swallow floats: n.pl.中立ブイ.
swallowtail hawkfish: n.[魚]ウイゴンベ.
swamp: n.沼沢(しょうたく)、沼沢地、湿地.
swamp: vt.[海]水を入れて<船を>沈める. swamp buggy: n.スワンプバギー [沼沢地(しょうたくち)用の空中プロペラ船(airboat)など].
swamp eel: n.[魚]タウナギ、カワヘビ. swan boat: n.[遊園地などの]白鳥型ボート [参考] swan: n.[鳥]白鳥、ハクチョウ、スワン.
swarm: n.群れ; [生]遊走群; 大勢、たくさん、多数[of …]、vi.群がる[around, about, over, through …]、[人・動物が]一群となって
動き回る; 群れをなして移住(移動、集合)する、[生]群がって浮遊する; [場所が…で]一杯である、うようよする[with …];
[生態]群泳する、群飛する. swarthy chimaera: n.[魚]ニジギンザメ. swarthy-headed goatfish: n.[魚]インドヒメジ. swarthy skate: n.[魚]クロカスベ. swarthythroat grenadier: n.[魚]ノドグロカタダラ.
swartvin tuna: n.[魚]タイセイヨウマグロ.
swash: n.[水などが]激しくぶつかること(音)(→ dash); 奔流(ほんりゅう)、激しい流れ; [川口などの]浅瀬、砂州、瀬戸;
[海]打ち上げ波(→ uprush)、vi.[水が]激しくぶつかる. swash bulkhead: n.[海]制水板 [タンカーなどでタンク内の液体載荷の動揺を抑えるための隔壁].
swash plate: n.[海]制水板 [水槽(タンク)内の液体の動揺を減殺するための板](→ swash bulkhead)→
「swash bulkhead」も、「swash plate」も水槽(タンク)内の水の移動を防ぐための板.
swath: n.(pl. ~s)[海]波幅; 網の曳幅(ひきはば) [例えば、草刈り機の一刈り分の幅(刈り跡)、一刈りの分量を意味する
ことから転じて例えばトロール網などの曳網(掃海)幅となる] [語例]トロール網の掃海面積(曳網面積)の算定.
sway: n.横流し; 横揺れ、vt.…を動揺させる; [海][帆桁・マストなどを]揚げる[up]、vi.揺れる、動揺する.
sweep: n.掃(は)くこと、掃除; [オールの]一漕ぎ(ひとこぎ); [海]長いオール、長大なオール、大櫂(かい); 掃海索;
[豪]長いオールでサーフボードを操(あやつ)る人.
sweeper: n.ハタンポ. sweeper pomfret: n.チカメエチオピア. sweep line: n.掃引線; [曳き網類の網端と曳き網との間に取り付けられた]手綱(てづな). sweep net: n.地引き網(=sweep seine)(→ beach seine)、大引き(曳き)網(おおひきあみ)[地引き網など]. sweep seine: n.地引き網(=sweep net).
sweet: adj.[水などが]塩気のない.
sweet limpet: n.リュウキュウウシノアシ. sweetlip: [標準和名、調査中です].
sweetwater:
swell: n.[嵐の後などの波の]うねり、大波(→ Douglas sea and swell scale); [地]地膨、海膨[陸地、海底の緩やかなドーム状隆起]、
膨張; 増大、増加. swellfish: n.[魚]フグ、フグなどの魚(→ puffer).
swell shark: n.[魚]ナヌカザメ. swell shark: n.[魚]カスミザメ、カスミザメの類. swifter: n.[海]補助ステー.
swig: vi.(-gg-)[海][たるんだ部分を直すのに]ロープを引っ張る[off, to].
swim bladder, swim-bladder: n.[魚の]うきぶくろ、鰾(うきぶきろ)(bladder). swim fin: n.[潜水用、スキンダイビング用の]足ひれ、ひれ、フィン(flipper).
swimmeret: n.[動][甲殻類の]遊泳脚、遊泳器. swimming bell: n.[クラゲ類の]泳鐘 [鐘の形した遊泳器].
swimming crab: n.[動]ガザミ、ワタリガニ [ワタリガニ科のカニの総称]. swingboat: n.[遊園地などの]船形の大ぶらんこ.
swinging berth: n.[船の]回頭海面 [船が回転するに必要な最小の海面範囲]. swinging boom: n.[海]繋船桁、係船桁(けいせんけた). swinging buoy: n.[海]回頭浮標.
swing: vi.[前後に]揺れる; [一点を軸として]回転する、ぐるっと回る、vt.振る; [コンパスの自差修正のため船・航空機を]
回す. swirl; eddy current: n.渦流(うずりゅう).
swivel: n.[機]回り継[ぎ]手、自在軸受け、スイブル、スイベル、[俗に]さる環(かん)、よりもどし(撚り戻し)、より取り; 回転砲架、
vt.旋回させる; 回り継手をつける(で支える、留める)、vi.旋回する→ corkscrew swivel. swivel chain: n.スイブル・チェーン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)とを連結する撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. swivel shackle: n.よりもどし付きシャックル、撚り戻し鉄枷 [towing chainとwarpを連結する撚り戻し付きのシャックル].
swordfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]メカジキ、メカ、ラクダ、ソードフィッシュ、 [学名]Xiphias gladius; (the S~)
[天文]カジキ座(Dorado).
/broadbill swordfish: n.[魚]メカジキ. /espadon: n.[魚]メカジキ(swordfish, broadbill swordfish) [学名]Xiphias gladius. /helleri: [魚]ソードテール(swordfish). /swordfishing: n.メカジキ釣り. /xiphias: (pl. ~)[魚]メカジキ(swordfish). swordfishing: n.メカジキ釣り.
swordfish sucker: n.[魚]クロコバン. sword-lipped wrasse: n.[魚]ミヤコベラ. swordtail, sword-tail: n.[魚]ツルギメダカ [カダヤシ科; Xiphophorus属; メキシコ産の鑑賞用・熱帯性の淡水魚]. sword-tailed: adj.[カブトガニのように]長くて鋭い尾・尾鰭のある. swordtip squid: n.[動]ケンサキイカ、メヒカリイカ [参考]五島列島で多く捕獲される。乾燥品は"五島スルメ"(スルメ: 鯣と書く)の 名で有名。ゴトウイカ. symbiont, -on: n.[生態]共生者/symbiontic (adj.).
symbiosis: n.(pl. -ses)[生]共生、共棲、相利共生(そうりきょうせい) [2つの生物が互いに害を及ぼさず、双方または一方が利益
を与えてながら共同生活をする状態]、共同生活(cf. mutualism).
/commensal: adj.[生][動植物が]共生的な、[片利]共生の(cf. parasitic, symbiotical); [社会集団が]共存している; 食事仲間の、n.共生動物(植物)、[片利]共生動物; 食事仲間/commensally(adv.). /commensalism: n.[生]共生、片利(へんり)共生、[特に]偏利共生(cf. parasite, symbiosis)/commensality: [生][偏利]共生. /group symbiosis: n.[生]群共棲、群共生. /symbiont, -on: n.[生態]共生者/symbiontic (adj.). /共利共生/共生藻. symbiotic, symbiotical: adj.[生]共生の、共生する/adv. -ically. synecology: n.群体生態学、群集生態学.
synodic(synodical) month: n.朔望月(=lunar month) [朔または望が繰り返される周期の平均値: 29日12時間44分、
俗に4週間].
/synodic month, synodical month: n.朔望月(=lunar month) [朔または望が繰り返される周期の平均値: =29日12時間44分、俗に4週間]. /syzygy: n.(pl. -gies)[天]朔望(さくぼう)、対点. [参考]朔望: [文章語]朔は新月、望は満月の意[旧暦では1日と15日]. /syzygy tide: 朔望潮(さくぼうちょう).
synoptic, synoptical: adj. 概要の、大要の; (しばしばS-)共観の.
/synoptic oceanographic chart: n.総観海洋図. /synoptic oceanography: n.総観海洋学、海況学. /synoptic wave chart: 総観波浪図.
syntactic foam: n.ガラス気泡強化プラスティック.
synthetic: adj.合成の.
/synthetic fish feed: 人工餌料. /synthetic fish food: 配合飼料 [養殖魚などへ与えられる人工餌]. /synthetic [fishing] gut: 合成テグス [合成繊維のテグス]. syzygy: n.[天文]対点、朔望(さくぼう)(conjunction and opposition). syzygy tide: n.朔望潮 [新月及び満月の時の午後の潮; 太陰が朔望時における午後の潮汐].
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |