海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
sea pansy: n.[動]ウミシイタケ [群体をつくる腔腸動物](=sea kidney).
sea pass: n.船舶通航証(=sea letter)(→ sea-brief).
sea pay: n.海上勤務手当て、海戦手当て.
/fresh water allowance: 清水割当て量. /hard-lying money: n.小型船の乗組員特別手当て. /sea [service] allowance: 海上勤務手当、航海手当. /sea pay: n.海上勤務手当て、海戦手当て. sea peach: n.[動]北米海岸産の桃色のホヤ; ウミタナゴ.
sea peak: n.海峰(かいほう). sea pear: n.[動]ホヤ [数種のホヤの汎称].
sea pen, sea-pen, sea feather: n.[動]ウミエラ、ウミエラ類, [学名]Leiopterus fimbriatus (Herklots)
[腔腸動物門花虫綱ウミエラ科ウミエラ属(Pennatula)の動物の総称; 海底に生息する腔腸動物の一種; 羽根ペン状のサンゴの一種]
(→ Pennatula). "sea people": n."海洋民族".
sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); [魚]マツダイ(tripletail); [魚]ウミタナゴ(surf fish).
sea perpent: n.海に現われた蛇に似た巨大な動物で、空想上の怪物; [天]海蛇座.
sea phenomena: n.pl.海象(かいしょう)[海洋の自然現象](oceanographic phenomena, an oceanic phenomenon,
ocean(sea) phenomena, at-sea phenomena, phenomena at sea; hydrographic phenomena, hydrographic conditions). seapiece: n.海景画、海の絵(seascape). sea pig: n.[動]イルカ(dolphin, porpoise)[吻の尖(とが)っていないもの]; ジュゴン(dugong).
sea pike: n.[魚]ダツ(garfish)・タラ・カマス・メルルーサ(hake)の類の細長い魚類の総称、ダツ(garfish); barracuda.
/gar, garfish(pl. -fish or -fishes), garpike: [魚]ダツ [参考]北米産の硬い鱗に覆われた、 長いくちばしを持った魚. /gar, garfish, needlefish, sea pike: n.[魚]ダツ(→ garpike). /hornfish: n.[魚]ダツ. /needlefish: n.(pl. -fish or -fishes)細長い魚 [ダツ・ヨウジウオなど](→ garfish); [魚]ダツ [学名: Ablennes anastomella]、 マルサヨリ; ヨウジウオ[口の長くとがった魚] [参考]ダツ: 上下両顎がくちばし状に伸びたダツ科の海水魚。魚体は細長く、 全長約1m。食用. sea pilot: n.海洋水先人、外洋水先人. sea pincushion: n.ガンギエイ(skate)の卵嚢. sea plain: n.[地]海蝕平坦地.
seaplane: n.飛行艇、水上[飛行]機(hydroplane)(cf. flying boat, floatplane). seaplant, sea plant: n.海草 [参照]seaweed. sea plume: n.ウミイチゴ. sea poacher, sea poker: n.[魚]主に北太平洋に棲息するトクビレ科の魚の総称[特異な外観をもつイヌゴチトクビレ(pogge)、日本の 北方海域に棲息するイヌゴチ([学名]Percis japonica)など; 単に"poacher"ともいう]. sea pollution: n.海洋汚染. sea pony: n.シーポニー [学名: Hippocampus abdominali]. seaport: n.海港; 港町; 港市. sea power: n.海国、[大]海軍国、海洋国、シーパワー; 海軍力(naval strength)、海上へ威力、制海権 [対語]landpower.
sea protest: n.海難報告 [参考](1)海難が発生した時、船長が行政官庁に提出する報告[船員法]; (2)海難の事実を
認知した海上保安官、警察官、市町村長、領事官 が海難審判庁の理事官に提出する報告書[海難審判法] [西語] protesta de mar.
/maritime declaration: 海難報告、シープロテスト(=protest, sea protest). /note protest: 海難報告をする. /protest [against …]: [法]海難報告書、抗議書; 異議申し立て、抗議(→ captain's protest). /a wreck certificate; an extended protest: 海難証明書.
sea pumpkin: n.[動]クロナマコ(sea melon). sea-purse, sea purse: n.[サメ・エイ類などの]卵嚢(らんのう)、卵殻(らんかく); sea puss. sea puss: n.[沿岸の]引き波の渦巻 [表面の流れと逆方向の強流].
seaquake: n.海震(かいしん) [海底での地震; 震央が海底にあって、海水に特異な振動をもたらす地震]、海底地震(cf. sea shock). sea rainbow: n.海虹(かいこう).
sea-ranching: n.海洋牧場化; 栽培漁業. sea ranger: n.[英国]シーレンジャー [船舶操縦術などの特殊訓練を受ける年長のガールスカウト]. sea raven: n.[魚][北米大西洋沿岸産の]ケムシカジカ、ケムシカジカ類、トウベツカジカ、カジカ類の魚.
search: n.捜すこと、捜索、探索[for, of …]; [交戦国による中立国船舶に対する]臨検; [捜索権による船舶の;
権利に基づく]捜索; 追求[for, of …]; 調査(investigation)、vt.[注意深く徹底的に]…を捜索する、捜す、探索する; [細かく・詳しく]調べる、
調査する、精査する、vi.[…を]捜す、捜索・探索する[after, for]; […を]調査する(inquire)[into].
/search for a missing fisherman: 行方不明の漁師の捜索. /searching: n.捜索、探索; 検査、adj.捜索する; 綿密に調査する. /search party: 捜索隊. /to make a search for sunken(undersea) treasures: 沈んだ(海中の)宝物を捜す(探索する・捜索・調査する). /to search a ship: 船を臨検する. /to search the ship: その船を臨検する、その船内を捜査する. searcher: n.捜索者、検査・調査者(官)、探索者; 税関検査官、船舶検査官; 大砲検査器. searcher: n.[魚]ソコメダマウオ[メダマウオ科].
/to play a searchlight on …: …を探照灯で照らす. sea reach: n.[河口付近における]海に通じる真っ直ぐな川の流れ、[海に近い川の]直線水路. sea return: n.[レーダーでの]海面反射. sea risks: n.pl.[海保]海難の危険(=perils of the sea)[座礁・難破・衝突・沈没などの海上に固有な危険]. sea road: n.[米国]海路(sea route)、航路; [港に比べれば条件が良くない]船の停泊地(road). sea robber: n.海賊(pirate).
sea robin: n.[魚]ホウボウ(方々)(=gurnard, gurnet)[の類の魚][特に Prionotus属]; [米国][魚]カナガシラ(gurnard)
(金頭)[特に、Prionotus属の米国産の魚] [参考]ホウボウはホウボウ属、カナガシラはカナガシラ属
であるが、両者はホウボウ科に属する近縁種; 両者を一見しただけでは見分け難いが、胸ビレに大きな違いがある; ホウボウの棟ビレは
青っぽく小斑点模様があるが、カナガシラのそれは魚体と同色系で模様はない. sea robin: n.[魚]ホウボウ(方々)(=gurnard, gurnet)[の類の魚][特に Prionotus属]/searobins: n.pl.ホウボウ科. sea rookery: n.オットセイ繁殖地. sea room: n.[海]操船余地 [船を操縦するのに十分な水面]; 十分な活動余地、自由な活動機会 [参照]berth.
sea route: n.航路、海路(ship route, sea road). sea routine: n.航海日課. sea rover: n.海賊(pirate); 海賊船/rover: 海賊.
sea ruffle: n.=sea necklace. sea-run, sea-running: adj.[魚]遡河(そか)性の(=anadromous)<サケ>. sea safaris: n.海のサファリ(cf. aquatic safaris). sea salt: n.海塩(かいえん)(cf. rock salt)/sea-salt: adj.海塩の[ような]; 塩辛い. sea sampler: n.海水採水器[各層各深度の海水を採水する器具](water sampler, water bottle). sea sand: [海岸・海底から採取した]海砂(うみずな); (pl.で)[海岸の]砂浜/seashore sands: 海浜砂. Seasat: n.シーサット [海洋表面のデータを集める米国の探査衛星] [sea]+[sat]ellite.
seascape: n.海の景色(風景)、海景(seaview); 海景画、海景写真、海の風景画、海の絵(seapiece)(cf. landscape, beachscape).
/marine: n.[the ~][集合的に][一国の]船舶、艦船、海上勢力 [主に、the merchant(mercantile) marineとして用いる]; (単数形M~)海兵隊員、 [特に]米国(英国)海兵隊員; [英国海兵隊の]新兵 [最下級]; [俗語]無知でへまな船員; (the M~s)海兵隊 ([米国]the Marine Corps 海兵隊); [フランスなどのヨーロッパ大陸諸国の]海軍省(cf. the Royal Marines 英国海兵隊); 海景、海の絵、船の絵、海洋画. /marine painting: 海洋画. /seapiece: 海景画、海の絵(=seascape). /a seascape; a seapiece; a marine picture: n.海の絵 [参照] seaview. /seascape painting: n.海景画法、海の風景画法; 海景画、海洋画 [参照]marine painting. /seascapist: 海景画家、海洋画家. /sea view: 海景、海の景色. /underseascape: n.海中風景. /waterscape: n.水辺の風景[画]).
sea scarf: n.副梁受材(=clamp, sea craft). sea scarp: n.海崖(→ marine cliff).
sea scorpion: n.[魚]カジカ(sculpin); [特に]カジカ科ギスカジカ属の魚([学名]Myoxocephalus scorpius); [古生物]海産サソリ.
seascout, sea scout: n.海洋少年団員、シーエクスプローラー(sea explorer)[ボーイスカウトの海事訓練隊員];
[the ~s]海洋少年団. sea serpent: n.[伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇(うみへび)(=sea snake) [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)、伝説上の 空想的(仮想的)怪物]; [動]ウミヘビ(sea snake) [インド洋・西太平洋熱帯地域産]; [魚]リュウグウノツカイ(oarfish); (the S~ S~) [天文]海蛇座(Hydra).
/Ophichthidae: ウミヘビ科. /sand snake: n.[魚]ウミヘビ、ダイナンウミヘビ. /sea snake: n.[動]ウミヘビ [インド洋・西太平洋熱帯地域産のウミヘビ科(Hydrophiidae)の毒ヘビ]; [熱帯地方産の海蛇科の]大海蛇 (sea serpent); [伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇 [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]. /snake eel: n.うみへび、海蛇 [学名]Ophichthidae macrorhynchus. /the [great] sea serpent: 竜. sea service: n.海上勤務; [陸軍に対して]海軍兵役. seashell, sea shell: n.[海の]貝、海産の貝・貝殻; 海水(海産)軟体動物の貝殻.
sea shock: n.海震[洋上における船舶で感じる地震の衝撃](→ seaquake).
seashore: n.(通例the ~)海岸、海浜、海辺(seaside, seacoast)(→ shore); [法]前浜(foreshore)、海岸 [通常の高潮線と低潮線
との間の地; 厳密には満潮の波打ち際と干潮のそれとの間の地=満潮(高潮)線と干潮(低潮)線との間の土地]、波打ち際;
固定海岸(national seashore) [参照] coast.
seasick: adj.船に酔った、船酔いの.
seaside: n.(通例the ~)[主に英国]海岸(seacoast)、海辺、海浜(seashore)(→ shore); 海岸地域、保養地・遊覧地としての
海岸地方、海岸国、[都市の]臨海側; [形容詞的に(attrib. adj.)]海岸の、海辺の、海浜の、臨海の→ a seaside hotel: 海浜ホテル/
a seaside resort: 海岸避暑地(避寒地)、海水浴場.
/a seaside house: 海岸の家. /a seaside(seafront, oceanfront, oceanside; bayside) park: 臨海公園(cf.海浜公園). /a seaside resort: 海辺(海岸)のリゾート(行楽地・保養地)、海岸避暑(避寒)地、海水浴場. /a seaside school: 臨海学校. /a seaside town: 海岸の町. /seaside beach: 海浜. /seaside plant: 海浜植物. /to go to the seaside: [海水浴・避暑・保養などで]海岸へ行く→ to go to the seaside(seashore) on vacation: 休暇で海岸へ行く(海へ行く). sea silk: n.海絹、足糸絹、貝絹、ピンナ絹、魚毛 [海産二枚貝類のPinna属から得られる足糸]. sea slater, sea-slater: n.[動]船虫(ふなむし)、フナムシ(sea-louse) [参考]フナムシ科の節足動物。海岸の岩、船板などに群れを なして棲む.
sea sleeve: n.[動]イカ(→ cuttle fish)、コウイカ(cuttlefish).
sea slug, sea-slug: n.[動]ナマコ(sea cucumber)(cf. trepang)、[クロ]ナマコ(holothurian); 裸鰓(さい)類(nudibranch)、
ウミウシ(→ trepang). sea smoke: n.海煙、氷煙(=frost smoke).
sea snail:
sea snake: n.[動]ウミヘビ [インド洋・西太平洋熱帯地域に棲息するウミヘビ科(Hydrophiidae)の毒ヘビの総称];
[熱帯地方産の海蛇科の]大海蛇(sea serpent); [伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇 [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)
の怪物].
sea snipe: n.[魚]サギフエ(bellows fish). sea states: n.pl.海況(cf. sea conditions).
season: n.[暦上の]季節、季; 時節、時季(時期)、季節; [魚介類・野菜・果実などの]旬(しゅん)、シーズン、出盛り[時]、最盛期.
/behind the season: [魚・果物などが]季節(旬)はずれの. /fishes in(out of) season: 旬の(旬はずれの)魚、出盛りの魚. /in season: [魚介類・果物などの]旬の、出盛りで、旬で、食べ頃で、最盛期で; [法律の認める]猟期で、漁期で; 時を得た、 時宜にかなった→ Oysters are now in season.: 今カキが食べ頃だ. /out of season: 季節(時期・時季)はずれで、旬はずれで、旬はずれの、旬(食べ頃)でない; 禁猟期で; 時宜を失して. /sardines caught(or harvested) in season: 旬に漁獲されたイワシ. /season off: 閑漁期、漁期外(fishing off); シーズン・オフ→ fishing off season: 漁期外. /the season for oysters: カキの時節(=the oyster season). /to come into season: [魚類・果物などが]旬になる、店頭に出回る.
seasonal: adj.季節的な.
/seasonal correction to mean sea level: 平均海面の季節補正 [ある地点、ある季節での海水面を算出するにあたり平均海水面に 施される補正]. /seasonal fixed net: n.例えばサケ建て網のように、漁期中に設置し、漁期終了後に撤去する定置漁具の総称. /seasonal migration: n.季節移動、季節回遊、適温回遊. /seasonal variation: n.季節変異、季節変化. /secular variation: n.経年変化、累年変化、永年変化.
seasonal migration: n.季節回遊、適温回遊. seasonal zone: 季節帯域(きせつたいいき)、季節帯(きせつたい)、[慣]季節区域 [季節帯域のうち、ある一定の期間に限り 満載喫水線の適用を変更する区域; 気候の特性を考慮し航行の安全を計るため、満載喫水線の適用を区別した帯域].
seasoned: adj.味付けした、味を付けた、調味した.
/seasoned laver; seasoned dried laver: 味付け海苔(のり). /seasoned pack: n.味付け缶詰、調味料漬け. /seasoning; flavoring: 味付け. [参考] (1)flavoring, flavouring: 味付け、調味; 調味料、薬味(やくみ)(=flavor)、香料(こうりょう). (2)flavored, flavoured: adj.風味を付けた; [複合語をつくり] …風味を持った(cf. crab-flavored fish(-meat) paste products: カニ風味の魚肉練り製品). sea speed: n.航海速力、シースピード [正常の航海における、その船の経済的に有利な最高速力。巡航速力].
sea spider: n.[動]クモガニ(spider crab); [動]ウミグモ(pycnogonid); [動]タコ(octopus); basket star([動]テズルモズルの類
の各種蛇尾類)(=basket fish, sea spider).
seasports: n.pl.海のスポーツ [参考] watersports: 水上(水中)スポーツ.
sea squirt, sea-squirt: n.[動]ホヤ [原索動物の一種; 尾索綱ホヤ目](→ Ascidian, ascidian). sea star, seastar: n.[動]ヒトデ(starfish). sea star: n.[動]マンジュウヒトデ; Culcita novaeguineae. sea state: 海況/to forecast weather and sea states: 気象状況と海況を予報する. sea steps: n.pl.[海][金属板(棒)が突き出して並んだ]舷側昇降段(=sea ladder). sea stores: n.pl.航海前に用意する貯蔵物資[食糧など]. seastrand: n. seashore.
sea surface: n.海面.
sea swallow: n.[鳥]アジサシ(tern)[カモメ科の鳥]; [英国方言]ウミツバメ. sea tangle: n.[植]コンブの類 [コンブ属の各種の海藻](→ Laminaria)、海草類 [特にコンブ属の海草]. sea term: n.海語、海事(航海)用語、海洋関連用語、海員用語、海の用語. sea terrace: n.海段(かいだん). sea test: n.[船・海洋機器などの]海上(洋上)[実地]性能試験(→ sea trial). seatime: n.運航時間、シップタイム→ the exchange of seatime and facilities on research ships: 研究船(調査船)の運航時間、 並びに施設を他のそれらと相互に交換すること; 調査船のシップタイムの相互交換.
sea toad: n.[魚]フサアンコウ. seatopia, SEATOPIA: n.シートピア、海中の夢世界(理想郷). sea traffic control: n.海上交通管制(marine traffic control; vessel traffic control)[海上交通の安全と効率の向上のために 船舶の行動の自由を制約する措置]. seatrain: n.列車輸送船; [陸海軍の]海上護送輸送艦列、海上輸送船団. sea trap: n.アザラシ捕獲用の落とし罠(わな).
sea-trial, sea trial: n.(pl. sea trials)[例えば、新造船の]シー・トライアル、海上(洋上)試運転、海上試験(→ sea test)
[参考] official [speed] trial: 公式[速力]試運転 [西語] pruebas de mar.
sea trout: n.[魚]シートラウト、海鱒(うみます)、海マス[硬骨魚類・サケ科; Salmo trutta]; 降海型のマス、
[特に]ブラウントラウト; マスに似た海魚 [アイナメなど]; イシモチの類の魚.
sea trumpet: n.[海草・海藻]カジメ [学名: Ecklonia cava] [参考]コンブ科の多年生海藻。褐藻類の海藻。
長さ1~2m。暗褐色。一本の茎に羽状の幅広い葉片。アルギン酸、ヨードなどの原料。アワビなどの飼料に用いる. sea truth: n.シー・トゥルース、海上での現地(現場・サイト・スポット)調査[情報・結果] [参考]人工衛星、航空機などによる 空中探査(観測)の結果(画像・データ)を検証する、あるいは実際の自然状況と照合するための、海上での現地調査; [それから得られた]情報 [対語]ground truth. sea turn: n.[気][通例、霧を伴う]海からの風. sea turtle: n.[動]ウミガメ(海亀) [参考] loggerhead turtle, leatherback turtle. sea twine: n.ツルミ.
sea unicorn: n.[動]イッカク(narwhal).
/narwhal, narwal, narwhale: [動]イッカク、一角(=sea unicorn)、Monodon monoceros [イルカの一種; 寒帯の海に棲息する (寒海性の)イルカ科の動物。雄のみの頭部に角(つの)状の1本(時に2本)の牙(前歯が変形したもの)が突き出ている]. /unicorn: [動]イッカク(narwhal); 一角獣. /unicorn fish: [動]イッカク(narwhal). /unicorn whale: [動]イッカク(narwhal).
sea urchin: n.[動]ウニ [海底の岩間に棲む棘皮(きょくひ)動物](→ sea chestnut) [参照]echinoderm; echinoid; echinus; sea egg;
sea hedgehog.
/purple urchin: n.[動]ムラサキウニ. /sea urchin cage: n.ウニかご. /sea urchin dredge net: n.ウニ桁網.
sea valley: n.[海底地形]海底谷(=submarine valley) [参照]海谷(かいこく).
/submarine canyon: [海底地形]海谷、海底谷、海底峡谷. /Katakai Canyon: 片貝海底谷[九十九里海岸の沖]. /sea valley: n.[海底地形]海底谷(=submarine valley, submarine canyon). /Tokyo Canyon: 東京海底谷、東京海谷 [東京湾口の浦賀水道から沖合に向けて発達した海底の谷; 大陸棚に刻まれた谷の一つ]. /valley, submarine valley: n谷、バレー; [海底地形]海谷、海底谷. /富山深海長谷: [参考]長谷: 大陸棚に刻まれた谷(海底谷、海谷)で、谷が大陸斜面を刻み更に深海へと続く谷.
sea valve: n.[海]seacock.
seaview: n.海の景色(眺め・光景・風景)、海景. seawall, sea wall: n.[海岸の]護岸、護岸堤防、防潮壁(ぼうちょうへき)(=sea bank)/adj. sea-walled.
sea wall ray: n.[魚]ガンギエイ.
/thornback: [魚]ガンギエイ(→ skate). [文例] Sharks, skates, and rays - cartilaginous fish collectively called elasmobranchs - are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて 耐性がある.
sea walnut: n.[動]有櫛(しつ)動物(ctenophore).
/Ctenophora: [動]有櫛動物 [フウセンクラゲ、オビクラゲなど]. /ctenophore: [動]有櫛動物 [無脊椎動物の一門]. /ctenophoric(adj.).
seaward: adv.海の方へ、海に向かって(seawards) [対語: landward]、adj.海の方の、海に面する、海に向かう;
[風などが]海から来る、海からの<風>、n.(the ~)海の方、海の方向、海側.
/by extending their jurisdictions seaward: 彼等の管轄権を海へ拡張することによって. /seaward migration: n.降海(こうかい)回遊. [文例] The waters and dependent seas to which this Convention applies are the waters seaward of the baselines of the territorial sea.: この条約が適用される海域及び付属海は領海の基線の海側の水域である. [参考] continental rise: Gently seaward-sloping topography lying at the base of the continental slope [コンチネンタル・ライズ: 大陸斜面の基底部にあって、緩やかに海に向かって傾斜する海底地形]. seawards: adv.=seaward. seaware: n.[特に、海岸に打ち上げられた]海草、海藻[肥料用]、肥料用海草(sea wrack). sea wasp: n.[動]猛毒のクラゲ [アンドンクラゲなど].
seawater, sea water: n.海水(salt water).
seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる;
海に通じる]内陸水路 [例えば、St. Lawrence Seaway]. Seawaymax: n.シーウェイマックス[北米セントローレンス海路の閘門を通航可能な最大の船舶の大きさを指す; 同船の最大の大きさは 全長740FT、幅78FT、喫水26フィートである; 1フィート=30.48㎝=12インチ].
seaweed: n.海草、海藻(→ marine algae). sea whip: n.[動]ヤギ類のサンゴ、ムチサンゴ [枝がほとんどなく、長いむち状をなす]. sea whip: n.ムチヤギ; Ellisella rubra. seawife: n.[魚]ベラ科の海産魚(wrasse).
sea wind: n.=sea breeze. sea wolf: n.[魚]大きくて貪食(どんしょく)な海魚 [オオカミウオ、スズキなど](=wolffish); [北大西洋産の]ギンポ類の魚(wolffish); 海賊(pirate); 私掠船; 潜水艦.
/sea-keeping and ice-going performance: [船の]海洋及び氷海での耐航性能. ・ low resistance and good seakeeping: [船の]低い抵抗性と高い耐航性. /seakeeping qualities: 耐航性[堪航性、凌波性を兼ね備えた能力]. /seaworthy: adj.[船が]航海に適する(耐える)、耐航性の(cf. airworthy); 海上[作業]に向いた. ・ a seaworthy ship(vessel): 耐航性のある船. /staunch, stanch: adj.水を通さない、水の漏らない(watertight)、航海に耐える; 堅牢な、強い、堅固な [米国では主にstaunch] → a staunch ship: 航海に耐え得る船; 堅牢な船. /staunchness: [船などの]堅牢性. /surveyor: [船の]耐航性検査官; 測量者(技師); [不動産の]鑑定人. /unseaworthiness: 不耐航性. /unseaworthy: adj.[船が]耐航力(性)のない、不耐航性の、凌波性のない、航海に適さない.
seaworthy: adj.[船が]航海に適する(耐える)、耐航性の(cf. airworthy); 海上[作業]に向いた. sea wrack, sea-wrack: n.[大きな種類の]海草、海藻; [特に]海岸に打ち上げられた大きな海草(海藻)[の塊り](→ eelgrass); 漂着物.
Secchi disc: n.透明度板(とうめいどばん)、セッキー板 [海中透明の程度を測定するのに用いる直径30cmの白色円板;
Secchiがその考案者である].
/equitransparency line: 等透明度線(とうとうめいどせん). /Secchi disc: n.透明度板(とうめいどばん)、セッキー円板(えんばん)、セッキー板 [海中透明の程度を測定するのに用いる直径30cmの白色円板; Secchiがその考案者である]. /Secchi disc depth; transparency: 透明度. /transparency: [水中の、例えば海水の]透明度; 透明[性] [海中に直径約30㎝の白色の平らな円盤を沈めて行き、見えなくなる 限界・見えて来る限界を測り、その平均の深さをメートルで表わしたもの; [大気の]透明度についてはvisibilityを用いる]. /transparent layer: 透明層. /visibility: [大気の]透明度 [→ 透明度不良(visibility poor)、透明度はなはだ良(visibility excellent)、透明度ことに良 (visibility exceptional)、透明度良(visibility good)、透明度やや不良(visibility moderate)].
second:
/second class: n.[汽船・汽車などでの]二等(cf. first class, cabin class, tourist class). /second deck: n.第二甲板. /second dogwatch: n.[折半直での]後半の当直. /second engineer: n.二等機関士. /second mate: n.[海]二等航海士(=second officer) [商船でfirst mateの次位]. /second officer: n.[海]二等航海士(=second mate). /second twist: n.上撚り(うわより)、揚げ撚り [撚糸(ねんし)工程において最後にかけられる仕上げ撚り、またはロープの撚り] [対語] first twist(下撚り). ・ final twist: 上撚り.
secondary: adj.
second-class: adj.二級の、第二種の.
/second-class demarcated fishery: 第二種区画漁業. /second-class fishing port: 第二種漁港. /second-class hand trawl fishery: 第二種手繰り漁業. /second-class part-time fishery household: 第二種兼業漁家. secret loach: n.[魚]イシドジョウ. section: n.[物の]切断面; [立体の]断面、断面図/a midship section: n.船体中央の断面[図]・切断面/a sectional plan of a ship: 船の断面(設計)図. sectional observation: n.横断観測 [海洋観測の一方法]/serial observation: n.各層観測.
secular: adj.幾世紀も存続する、長年にわたる; 一時代(一世紀)一度の; 世俗の、世俗的な.
secure: adj.[海]収納して、固定して.
sedentary: adj.[動][鳥・魚などが一地域に]定着している、固着した、[鳥などが]移住しない、[クモなど]じっと獲物を待つ.
/sedentary species of fish: n.定着性魚種. /sessile: adj.[動・解]定着した、固着した; [植]無柄の、無基の. /sessile animal: 底着動物.
sediment: n.[地]堆積物; 沈殿物、沈積物、沈降物.
・ ferromanganese deposits [on the ocean floor]; [submarine] iron-manganese deposits: [海底の]マンガン鉄堆積物. /sedimentary: adj.沈降作用による、沈殿[作用]による、沈積の、沈積性の; 沈殿物の、沈殿(沈積)物から成る、水成の. ・ caprock: [英語]the location of sedimentary basins in which oil resources are trapped: 石油資源が閉じ込められている (トラップされている)堆積性盆地の位置. /sedimentary rocks: n.pl.[岩石]堆積岩、水成岩(cf. aqueous rocks, igneous rocks)→ sedimentary basin: 堆積盆地. /sedimentation: n.[地質]堆積[作用]、沈降作用、沈殿作用(→ deposition). /sedimentation rate: n.沈降(沈積)速度、堆積(沈積)率 [参考] "abyssal hill province"の定義: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills. /sedimentation velocity: n.沈降速度. /sedimentology: n.[地質]堆積学/adj. sedimentological→ marine sedimentology: 海洋堆積学. see: → See everything clear!: 用意 [ボートを降ろす時の号令]. seecatch: n.(pl. -catchie)成熟した雄オットセイ [ロシア語].
seed: n.種苗.
seeding: seeder: n.播種機; 採種用苗; 子持ち魚(seed fish). seed fish: n.子持ち魚(→ breeding fish).
seedling: n.種苗(しゅびょう). seed oyster: n.[貝]種(たね)ガキ、種牡蠣 [養殖用の子ガキ]. seed pearl: n.小粒真珠.
seed production, seeding production: n.[例えば、魚貝類の]種苗生産.
seer, seerfish: n.[魚]サバに似た食用魚. seersucker: n.スジメ.
seethe: vi.[波浪などが]逆巻く、渦巻く; 煮え立つ、沸騰する(boil).
/eddy, whirpool: n.[流れの]渦巻、渦巻き [参照]渦. /gyre: n.[海][海流などの]渦巻、旋回 [英語] gyre: slowly rotating mass of ocean surface water. /maelstrom: n.[海]大渦巻き. /sea puss: n.[沿岸の]引き波の渦巻 [表面の流れと逆方向の強流]. segment: n.[動][環形動物・節足動物の]体節、環節/segmented worm: 環虫. sei: n.[動]イワシクジラ(=sei ~)[ノルウェー=coalfish]. sei whale: n.[動]sei.
seiche: n.[海]セイシュ、静振 [湖水などで起こる固有の振動; 湖沼・湾などの閉塞水面または部分的に閉塞された水面に生じる、周期が数分から
数時間にわたる、周期的な振動・定常振動・定常波; 起潮力には関係なく、気圧の変動に因るとされる]. [F].
seine: n.引き網、曳き網、曳網; 地引き[網]、地引[網]、地曳き[網]、地曳[網]; 大網、v.(seined, seining)vt.引き網(大網)で
<魚>を捕る(獲る); …に引き網をかける、大網で<魚>を捕る、vi.引き網で魚を捕る(獲る)、引き網をかける、大網で魚を捕る.
/boat seine of drawers type: [漁]バッチ網[2艘(そう)で中層を曳網する機船曳網の一種。パッチ網ともいう]. /purse ring: n.[旋網(まきあみ)の]締括環(ていかつかん). /purse seine: n.[マグロ漁業などの]巾着網(きんちゃくあみ)(=purse net) [巻き網(旋網)(roundhaul net)の一種; 巾着の口にあるような環を沈子方に多数取り付けて、網裾を締括できる構造になっている]; 巻き網、旋網(まきあみ). [文例]The purse seine nets can catch as much as 100 tonnes in a single cast.: 巻き網は一回の投網で100トンにもなる魚を 捕獲することができる [参照]haul. ・ purse seiner: n.巾着網漁船、巻き網漁船、旋網(まきあみ)漁船. ・ pursing: n.[巻き網・旋網(まきあみ)・巾着網などの]締括 [魚群を完全に取り巻いた後、沈子方の締括環綱を巻き込むこと; 巾着網の沈子方の締括をいう; 浮子方の締括をcork pursing、袖端の締括をbrest pursingという]. /seine boat: n.曳網船(ひきあみせん)、引き網船. /seine float: n.木製浮子. /seine net: n.小型の手繰り網の一種. /seiner: n.引き網漁師(漁船)、引き網船、引き網(地引き網)で魚を捕る人(船・舟); 巾着網漁船(seine clipper).
seismic: adj.地震の. sei whale: n.[動]イワシクジラ [学名]Balaenoptera borealis.
seize: vt.…をつかむ、握る; …を拿捕する、没収する、押収する、差し押さえる; …を強奪する、奪い取る;
[海][綱]をくくりつける、vi.つかむ、握る[on, upon …].
/seizure: n.拿捕. /to seize a rope: (vt.)綱をぐっとつかむ. /to seize a ship and arrest the captain and other crewmembers: 船を拿捕し、その船長と乗組員を逮捕する. /to seize enemy ships: 敵船を強奪する. /to seize on(upon) a rope: (vi.)ロープにつかまる. /to seize one's goods: (vt.)人の所有物・財産を没収する. /to seize ropes together: (vt.)綱と綱とをくくり合わせる. /to seize [a person] up: [海][鞭(むち)で打つために][人]を索具・帆桁に縛りつける [参照]刑罰. seizing: n.[海]シ-ジング、くくりつけること、括(くく)り付け、括着(かっちゃく)(→ lashing); (~s)括着索; 捕えること、つかむこと; 没収、押収、差し押さえ.
seizing leader: n.せきやま.
selachian: adj.軟骨魚(なんこつぎょ)に属する、n.軟骨魚[サメ・エイの類].
selective catch: n.選択[的]漁獲(捕獲・漁撈・漁業).
selectivity: n.選択性 [例えば、漁網の場合、漁獲される魚の大きさは網目のサイズによって選択されることになる]. self-contained underwater breathing apparatus: n.スキューバ(scuba).
self-navigating ship: n.自航船、自走船. self recording current meter: n.自記流速計.
self-righting: adj.[船などが]自動的に復原する<救命艇など>. self-sown: adj.自生の、天然に生えた. self-steering: adj.自動操舵の<ボートなど>.
selvage: n.[網地・織物などの]縁(へり)、耳; [網地の]耳. selvagee: n.[海]束(たば)ね輪索(わづな)、セルベジー. selvedge: n.[参照]selvage.
semaphore: → a [flag] semaphore: n.手旗信号、セマフォア信号.
/handflag, hand flag: 手旗(てばた): /hand flag signal: 手旗信号、手用信号. /hand flag signaling, signalling by hand-flags: [動詞形: -l-, -ll-]手旗信号(てばたしんごう)[右手に赤旗、左手に白旗]; 手用信号: [手旗または徒手(としゅ)による信号]. /semaphore flag: 手旗. /to signal with flags(hand-flags); to semaphore: 手旗で信号する. semele: n.アサジガイ. semi-annual tide: n.半年周潮. semiaquatic: adj.[動・植]半(なか)ば水中に育つ、半水生の. semi balanced rudder, semi-balance rudder: n.半釣り合い舵、半釣合舵、半平衡舵(under hung balanced rudder).
semicircle angelfish: n.[魚]サザナミヤッコ, Pomacanthus semicirculatus [キンチャクダイ科]
[画像(z22434.jpg)/しながわ水族館].
semi-diurnal, semidiurnal: adj.半日周の. semi-dress: セミドレス.
semi-enclosed sea: n.半閉鎖海、半閉鎖性海域. semigranulate ark: n.[貝]フクレハイガイ.
semi-pelagic egg: n.半浮遊卵.
semistagnant water: n.半止水(はんしすい).
semi-submersible: adj.半潜水式の、半没水式の. semi-trammel net: n.二重網. semitwisted shell: n.[貝]ヤグラビョウブ. semper fidelis: [ラテン語][米国海兵隊の標語]常に忠実な、いつも忠実な(=always faithful). semper paratus: [ラテン語][米国沿岸警備隊(U.S. Coast Guard)の標語]常に(いつも)準備はできている (=always prepared, always ready).
send: senescent fish: n.老魚(ろうぎょ)(→ old fish)/senescent deformity: n.老年変形.
senior service: n.(the ~)[英国]英国海軍. sensory organ: n.感覚器官. sepia: n.イカの墨、セピア; コウイカ[コウイカ科]; セピア色、暗かっ色. sepia snake eel: n.[魚]イナカウミヘビ. sepiolite: n.海泡石(かいほうせき)(meerschaum). Seppings, Sir Robert: n.[人名]セッピングス [英国海軍技師; 乾ドックにおける船体の支持方法を考察したが、その成果として 船体修理のために船底に近づけるようになった; 円形船尾の開発にも貢献した]. septibranchiate: → septibranchiate type: 隔鰓型. serang: n.[南アフリカのマライ人の; 東部インド人の]水夫長(boatswain); [小商船の]船長; 船頭.
serene: adj.[水面などが]穏やかな、静かな(calm). sergeant baker: n.[豪][魚]ハダカイワシの類縁の彩色魚. sergeant fish: n.[魚]スギ(cobia)(→ Rachycentron canodus)[サバに似た遠海性熱帯魚]; アカメ(snook).
sergeant major: n.(pl. sergeants major or sergeant majors)[魚]オヤビッチャ [体の両面に黒い縞(しま)をもつ小さな海魚]. serial observation: n.[海]連結観測、各層観測 [海中に降ろす鋼索のいくつかの箇所に採水器を取り付け、数層において 水温測定(温測)・採水などを行うこと]. serpent's head cowry: n.[貝]ハナマルユキガイ、ハナマルユキ. hanamaru-yukigai[貝]ハナマルユキガイ: serpent's head cowry [タカラガイの仲間][画像 (z22300.jpg)/横須賀市立自然人文博物館].
serpent's starfish: n.[動]クモヒトデ. serranid: n.[魚]スズキ科(Serranidae)の魚、adj.[魚]スズキ科(Serranidae)の. serranoid: n.スズキに似た魚、adj.スズキに似た. Serranus: n.[例] any of various edible fishes of genus Serranus. serrated: adj.鋸歯(きょし)状の、鋸歯状の切込みのある、鋸(のこぎり)歯のある/鋸歯状[であること]: serration. serrated scallop: n.シゼツホタテ.
serrated swimming crab: n.[動]ノコギリガザミ. serratespike grenadier: n.[魚]サガミソコダラ. serrulate: adj.細かい鋸歯状の(surrulated)/surrulation: n.小鋸歯状[であること]. sertulalian: n.[動]海芝(うみしば)、ウミシバ.
serve: vt.[海][ロープ・支索・綱などを]補強する; [海][綱など]を巻き付ける. service: n.[集合的][海][船の索具を巻きからげる]細索; [海]ロープ補強材料 [針金など]/service speed: n.航海速力.
serving, sarving: n.[海]サービング [鋼索類などの損傷を防止するために、撚り目などに細い索を巻き付けること; 太いロープの一部に
布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、
ロープが丈夫になる]; ロープの上巻き[綱を保護するために上に細い索を巻くこと]; 縄巻き.
sessile: adj.[解・動]固着した(固着性の)、定着した(定着性の)、付着性の.
seston: n.セストン [プランクトンの総称; 海水中の懸濁物質; 海水中に浮かぶ小さな生物、あるいは無生物の小さな 粒子で、いずれも水の濁りの原因となる]、成形浮遊物 [参考]neuston.
seta: n.(pl. -tae)[動・植]剛毛(ごうもう); とげ.
set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る;
[網・わななどを]仕掛ける、[釣り針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する.
/Set all the sails!: "帆走開始"という号令. /set of the tide: 潮向[潮の流れる方向]. /to set a sail toward the wind: 帆を風の方へ向ける. /to set course: 針路を定める、定針する [略: S/C]. /to set in: (vi.)[潮が]差す、差して来る; [風が]陸の方へ吹く; [船を]岸の方へ向ける→ set-in: [潮などの]差し込み. /to set off: 出発させる、出発する、出立する. /to set out: (vi.)[潮が]引く→ The tide set out.: 潮が引いた. /to set sail for …: …へ向けて出帆する→ to set sail from Banda: バンダから出帆(出港)する. /to set up: [海][索具を]ぴんと張る. ・ Set up the peak!: ピークを張って定位置にせよ!. ・ Set up the shroud!: シュラウドを張れ!. /The sun set in.: 太陽が沈んだ. /The tide sets in.: 潮が差す→ The tide sets out.: 潮が退く(ひく). set fishing gear: n.定置漁具. setline, set-line: n.[魚を捕る]延縄(はえなわ)(=long line, trawl [line], trotline, trot line)、 [海底などに]固定した延縄.
set net:
/set net bagging boat: 定置おこし船. /set net fishery: 定置網漁業. /set net fishery right: 定置網漁業権. /set net fixed in middle layer: 中層定置網. /set net in shallow waters: 建干し網. /set net operating in summer season: 夏網. /set net used in frozen lakes: 氷下待網. /set net with one trap: 片落し網. /set net with two entrances: 両羽口. /set net with two traps: 両落し網.
settee: n.[海]セッティ [昔地中海で用いられた、2~3本のマストに大三角帆を張った、船首の尖った単甲板の帆船]; その帆(=settee sail).
setting: n.[潮流などの]差し込み; [風・潮流などの]方向; [太陽(日)・月などの]入り、没入.
settle: vi.身を固める、定住する; [天候などが]定まる、かたまる、定まる、安定する、落ち着く; [船が]沈む、傾く;
[液体の中の粒子・かすなどが]沈殿する・沈む・沈下する・沈降する、[液体が]澄む[down]. settling stage: n.着底期(ちゃくていき). seven-banded demoiselle: n.[魚]シチセンスズメダイ(→ seven-banded sergeant-major, sevenbar damsel). seven band grouper, sevenband grouper: n.[魚]マハタ; Epinephelus septemfaciatus. seven banded grouper: n.[魚]シマハタ. seven-banded sergeant-major: n.[魚]シチセンスズメダイ(→ seven-banded demoiselle, sevenbar damsel). sevenbar damsel: n.[魚]シチセンスズメダイ(→ seven-banded demoiselle, seven-banded sergeant-major). seven-beaded shrimp: n.[動]シイボブ. seven-gill[ed] shark, seven gill: n.[魚][エビスザメ、エドカグラザメなど]7対の鰓孔(さいこう)をもつサメ. seven-gilled shark: n.[魚]エビスザメ、エドアブラザメ. seven-gill shark: n.[魚]ミナミエビスザメ. seven seas: n.pl.(the ~、しばしばthe S~ S~)七つの海 [南・北太平洋、南・北大西洋、インド洋、南氷洋、北氷洋]; 世界中の海. sevenspine goby: n.[魚]ニクハゼ. seven-striped goby: n.[魚]キヌバリ. seventy-four: n.[魚]南アフリカ産のタイ科の食用魚. sewin: n.[魚][英国産の]マスの一種、英国ウェールズなどの河川に棲むブラウントラウト.
sewing thread: n.オゴノリ. sex: n.雌雄(しゆう)/sex rate: n.性比(せいひ)/sex ratio: n.性比.
sexual reproduction: n.有性生殖.
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |