第5節 「ftpソフト」によるファイル・画像のサーバーへのアップロード法
5-1 総論
● レンタル・サーバーへ文章ファイルや画像をアップロード(送信)するためには「ftp/ffftpソフト」が最も利便性に富む。ftpとはfile
transfer protocolの略。同ソフトをもって新規作成あるいはアップデートした「拡張子htmlの文章ファイル」や「拡張子jpgやgifの
画像」などを、サーバー(ホスティング会社のロリポップ社/Lolipopと契約)へアップロード(送信)する。
これでウェブ辞典のコンテンツに付加や更新がなされる。時にまとめて、フォルダーごとサーバーに送信することもできるが、一度に
大容量のフォルダーをアップすると時にフリーズすることもありうるので推奨できない。容量制限のあるレンタル・サーバー容量(契約容量
: 100GBほど)を節約するために、膨大な容量を専有しかねないオリジナルの写真画像や、「x….jpg」画像などは一切アップして
こなかった。今後もそのやり方がよいと思われる。
● サーバーには「txtファイル」と「htmlファイル」を同時にアップロードしている。作業上の便宜のためだけでなく、バックアップの意味を
持たせている。ローカルフォルダー(自身のパソコン内にあるフォルダー)内の「htmlファイル」だけを一つ一つ選んでアップ
するのは労力・時間のロスにつながる。なお、ノートパソコン(TOSHIBA; Windows10)および外付けハードディスク(IO-DATA HDPC-U)
には、基本的にデスクトップパソコン本体内に所蔵する全辞典データ(ローカル・ディレクトリーの「oda-I (oceandictionary)」)を
バックアップするようにしてきた。
● 「ftpまたはffftpソフト」をもってサーバーにアップロードしファイル(文書・画像)をあるべき階層位置のフォルダーなどに収める
必要がある。アップに当たり、階層位置やフォルダーを間違えると、そのファイルや画像とのリンクは機能しなくなり、リンク先への
アクセスが不可能になってしまう。正しい位置やフォルダーに収め直す必要がある。
● 「ftpソフト/ffftpソフト」の入手先や、セッティング方法、基本操作方法などについては、下記に取りまとめているので、
ご参照ください。
5-2 「ftpソフト」の取得・設定・操作など
(1)総論
● ホームページ「海洋総合辞典」を更新するためには、「ftpソフト」または「ffftpソフト」を用いて、新規や更新処理済みの
データ(拡張子htmlやtxtのファイル、jpg画像など)をサーバーにアップ(送信)したり、逆にデリート(削除)したりして、
データの出し入れをする必要がある。即ち、「ローカル・ディレクトリー」である自身のパソコンと「リモート・ディレクトリー」
(遠隔地にあるレンタル・サーバーのこと)との間で、データの出し入れをする必要がある。
● 新規作成の「htmlファイル」や「画像ファイル」を同上のソフトでもってサーバーへ新たにアップロードする。ただし、正しいファイル
名を付け正しい階層にあるフォルダーに収めること。また、そのファイルをいずれかのしかるべきファイルとリンクさせておかないと、折角
アップしても迷子(行方不明)になってしまう(ネット上でアクセスしようにもアクセスできないファイルとなってしまう)。
更新作業済みのファイルについては、サーバーにアップして「上書き」するだけでこと足りる。
「ftp/ffftpソフト」を立ち上げサーバーに接続後、その左側画面(ローカル・ディレクトリーの全フォルダー/ファイルや階層構造を
表示)にあるファイルを指定して、それを右側画面(リモート・ディレクトリのそれらを表示)のしかるべき適正な該当場所にドラッグ&
ドロップするか、または「コマンド>アップロード」をクリックするだけでサーバーへの送信が完了する。
(2)「ftpソフト」のダウンロード、インストール、オペレーションについて
● フリー・ソフトウェアの「FTPソフト」 (あるいは「FFFTPソフト」) の入手方法、および入手後のセッティング方法・使い方
などについて説明したい。なお、ホスティング会社の「Lolipop社」が契約会員に提供する何がしかの専用「ftpソフト」もあるようだが使ったことはない。
・ 「Google」で検索キーワード「ftpソフト」を入力して検索する。検索結果の中に、例えばftpやffftpフリーソフトを提供する
「窓の杜」社に関する次のようなページを紹介する表示が見つかる。
* 窓の杜: 「FFFTP」定番FTPクライアントソフト」(見出し表示は適宜変更されがち)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ffftp/
・ または、検索キーワード「窓の杜」を入力・検索し、同社のサイトにアクセスし、ftpフリーソフトへの窓口を探すこともできる。
・ アクセスすると、「窓の杜」社提供の定番のFTP/FFFTPフリーソフトをダウンロードできる窓口がある。
因みに、「FFFTPソフト(64bit版。左右分割型。Windows10以降、日本語FTPソフト)」をダウンロードし、インストールしてみる。
(ソフトは今後も時にグレードアップされ、また対応できるパソコンの機種・OSも変わっていく)。なお、「FFFTPソフト(32bit版)はWindows Vista/7/8.1/10/11に対応となっている)。
・ 同ページにダウンロードのための矢印がある。クリックすると、セットアップ・ウィザードが稼働し、「C:\Program Files\ffftp\」へ保存し
インストールを完了する。通常ならば、ダウンロードするとすぐにそのソフトのアイコンがデスクトップ上に
自動的に作成される。アイコンをクリックしてセッティング作業に入ることになる。
即ち、ソフトのトップページの「ホスト一覧」画面へアクセスする。「新規ホスト」をクリックして「ホストの設定」画面へ。
そこにホスト名、そのアドレス、ユーザー名、パスワードなどを入力して、当該ソフトにレンタル・サーバーを認識させ機能させる。
・ 具体的には、「ftpソフト」を立ち上げて、「新規ホスト」を選択し「ホストの設定」画面(のうちの「基本」画面)で必要事項を入力する。
・ ホスト名(ホストの設定名)(site label): 例えば「oceandictionary.jp」など半角英文字で、適当な名称を付ける。
分かりやすい任意のものでよい。(なお、ホスト名を変更したい場合は「設定変更」をクリックし、設定名を変更した後、OKボタン。)
・ ホスト名(アドレス)(host address): xxxxxxxxxxx.lolipop.jp
(これは海洋辞典の全データを収納しているLolipop社のサーバー内における、いわば「ユーザー専用の格納場所」のアドレスである)。
・ ユーザー名(User ID): lolipop.jp-xxxxxxxxxx (レンタルサーバーの契約者に与えられている名前/番号)
・ パスワード(PW): xxxxxxx (契約者がその格納場所へアクセスするためのパスワード。これは
契約時にLolipop社から与えられたPWをそのまま使っている; 変更が推奨されている)。
なお、「ローカルの初期フォルダー」や「ホストの初期フォルダー」などについては全てブランクのままでよい。
上記4項目につき各ボックス内にデータを記入し「接続」ボタンをクリックすると、右側の窓にサ-バー内の第一階層の全フォルダー・
ファイルが表示される。フォルダーをクリックすると下位階層のフォルダーあるいはファイルが表示される。
左側の窓(ローカルディレクトリ)の最上段のボックスの右端の逆三角形(ブラック)をクリックする。そして、「oda-I (Ocean Dictionary)」
が収納されている、例えば「D:」をクリックして「oda-I」へアクセスする。
|
このページのトップに戻る
/Back to the Pagetop.