海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
/brown paper nautilus: n.フネダコ. hidden stone crab: n.[動]メンコガニ. hide beetle: n.ハラジロカツオブシムシ. hierarchy: n.[動・植][綱・目・科・属などの]分類階段(→ classification). high: adj.高い/high and dry: [船が]岸に乗り上げて. higher high water: n.[海]高高潮(こうこうちょう)[略: HHW]→ higher low water: n.高低潮(こうていちょう)[略: HLW]. higher low water: n.高低潮(こうていちょう)[略: HLW]→ higher high water: n.[海]高高潮(こうこうちょう)[略: HHW]. highest high water: n.最高高潮. highest sea level: n.最高潮位(最高海面). high-eyes: n.[魚]メダカ.
highfin grouper:
/highfin grouper: n.[魚]サラサハタ [画像(z22486.jpg)/しながわ水族館] [画像(z22486-2.jpg)/しながわ水族館] [ 画像(z22486-3.jpg)/しながわ水族館]. /humpback grouper: [魚]サラサハタ [画像(z22209.jpg)/サンシャイン水族館]. /hump-back seabass: n.[魚]サラサハタ.
high-finned blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ. high-frontal red snapper: n.[魚]タレメフエダイ. high latitudes: n.高緯度地方. high line boat: n.[カナダの]突棒漁船 [同義] dart boat. high line fishery: n.突棒漁業 [同義] dart fishery. high pressure belt(zone): n.高圧帯.
high seas:
/the high seas: n.(通例~s)[国際法]公海[かつては領海外の海域; 第三次国連海洋法会議で採択された国連海洋法条約が発効して以来
現在では200海里経済水域外の海域; 特定の国家の主権に服さない海洋]; 外海(がいかい)、外洋、遠洋. high speed vessel: n.高速船. high tide, high water: n.満潮(まんちょう)、高潮(こうちょう; たかしお)[潮汐作用(上げ潮)によって海面(水面)が最も 高くなった状態]; 満潮時、高潮時; 高潮線 [対語]low tide.
high water: n.[海・湖・川などの]最高水位、満潮[時](high tide)、高潮(こうちょう; たかしお)(high tide)[時] [略: H.W.];
洪水(freshet).
/HHWL: Highest High Water Level 既往最高潮位. /HLW: higher low water 高低潮. /high water full and change: n.朔望(さくぼう)高潮間隙(間隔) [略: H.W.F.C.]、大潮高潮. /high-water inequality: 満潮不等. /high water interval: 満潮間隙(かんげき)、高潮間隙、高潮間隔 [ある地点において月が南中してから高潮になるまでの時間のずれ]. /high water line(mark), high-water line(mark): n.高潮線、満潮線、高潮汀線(ていせん); [海岸線での]高潮線の跡; [河川・湖などでの]高水位線・点; 高水標(こうすいひょう); 洪水痕跡; 高水準.
high waves in the dog days: n.[夏の]土用波(どようなみ)、土用の高波(たかなみ). high wave warning: n.波浪警報. hike: vi.[海][ヨットで]風上側の艇外に身を乗り出す; 徒歩旅行(ハイキング)する.
Hilgendorf's saucord, Hilgendorf saucord: n.[魚]ユメカサゴ [画像(z22408.jpg)
/しながわ水族館].
hilt: n.[道具類の]柄(え); [刀剣類の]柄(え).
hinge: n.[二枚貝などの]ヒンジ、蝶番(ちょうつがい). hinge-beak shrimp: n.[動]サラサエビ. hinged rudder: n.ヒンジ付き(ヒンジ式の)舵 [参考] hinge: n.蝶番(ちょうつがい)、ヒンジ; 二枚貝の蝶番.
hinterland: n.[河岸・海岸地帯・港湾の]後背地、ヒンターランド[港などの背後の地域]. hip boot: n.[通例pl.]腰まで届く長靴 [特に猟師・釣り人用].
hippocampus: n.(pl. -pi)[ギリシア神話]ヒッポカムポス、海馬; タツノオトシゴ(→ sea horse). Hirase's cowrie: n.[貝]オトメダカラ.
Hirase's cuspidaria: n.[貝]シャクシガイ. Hirase's natica: n.[貝]ヒラセタマガイ、エゾホロガイ. Hirase's whelk: n.[貝]ネジヌキバイ. His(Her) Majesty's Ship: n.英国軍艦 [略: H.M.S.].
historic, historical: adj.歴史の、歴史的な. hit: vt.[魚が餌]に食いつく、vi.[魚が]餌に食いつく.
hit: n.[漁・釣]合わせ、あわせ [釣漁の場合に、魚介類が餌を食いこんだ頃合を見計らって、タイミングよく糸を引いて、
針を魚にかける動作をいう] [参考][漁・釣] strike: 当たり(→ 魚信) [参照]hook.
hitch: n.[海]結索(けっさく); [結索法の一つ]ヒッチ、引っ掛け(ひっかけ)結び; からまり、引っ掛かり;
ぐいと引く(動かす)こと、vt.[鉤・綱(索)・環などで]引っ掛ける; [急激に]ぐいと動かす、引く、引き寄せる、
vi.引っ掛かる、絡まる; がくんと動く.
/cow hitch: カウ・ヒッチ. /double blackwall hitch: 増しかけ結び. /half and timber hitch: [ロープの]曳索結び. /half hitch: 一重(ひとえ)結び→ single sheet bend: 一重結び. /harness hitch: n.[海]引き結び、ハーネス・ヒッチ [索の結び方の一種]. /marline hitch: 括り結び. /marline spike hitch: てこ結び. /midshipman's hitch: ミジップマンズ・ヒッチ. /roband hitch: 天幕結び. /rolling hitch: 枝結び. /round turn and half hitch: 大いかり結び第一法. /round turn and two half hitch: 大いかり結び第二法. /single blackwall hitch: 掛け結び(かけむすび). /slipper hitch: 帆索止め. /swab hitch: 一重接(つな)ぎ. /timber hitch: ねじり結び [円材に綱を巻きつける結び方の一種]. /two half hitch: 二重(ふたえ)結び. hitching: n.結索法; [綱の]結び方.
hizikia: n.ヒジキ/Hijikia: ヒジキ[海草]. H, L, A flag: n.[国際信号旗の] H、L、Aの3旗信号 [「氷」を示す]. H, M, L flag: n.[国際信号旗の] H、M、Lの3旗信号 [「砕氷船」を示す].
H.M.S.: n.英国軍艦 [His(or Her) Majesty's Shipの略].
ho: [間投詞(interj.)]ホー、ほう、ほら、ホーイ、お-い [呼掛け、驚き、注意、得意、喜び、冷笑などの時の発声].
・ Ship ahoy!: おーい、その船おーい! [An interjection, which is the customary way to hail a vessel 間投詞で、船を声高に呼ぶための習慣的な言い方]. /Land ho!: おーい、陸地だぞ!. /Westward ho!: [海]お-い西へ行こう!. /What ho!: やあ、おーい [挨拶・呼掛け]. H.O.: n.水路部 [hydrographic officeの略]. hobbling pilot: n.地方小港湾の無免許水先人. hobbyhorse: vi.[海][船が]激しく縦に揺れる. hoddock: n.(pl. -dock or -docks)[北太平洋産の]タラ類の食用魚.
hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき;
船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚. hogfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]フサカサゴ属の海魚 [食用; 西インド諸島産]; カナガシラ(ホウボウ科のgurnard) の一種 [米国南岸産]; スズキ科の魚 [北米淡水産]; ベルキナ属の淡水魚 [北米産]. hog frame: n.船体のホッギング防止縦材.
hogging:
[参考][スペイン語]quebranto: m.砕くこと、砕けること、破壊; 損害、損失; ホグ、ホギング [英語]cambering. /hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき; 船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚. v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端(船首尾)が垂下する、 [難破船の中央部が]豚の背のように曲がる. /hog frame: n.船体のホッギング防止縦材. /hogging: n.[海]ホッギング [船体の両端(船首尾)が垂下(すいか)すること(垂れ下がること)](cf. サギング sagging). [参考 1]ホッギング: 船体中央部(midship)を持ち上げる時の船体の湾曲; 積荷、波浪などによって、船体の中央部が上方へ、 船首尾部が下方へ曲がった(歪んだ・垂下した)状態; 甲板では引っ張り、船底では圧縮を受けることになる [対語]サッギング(sagging). [参考 2][画像参照: ホッギング] 画像で示されるように、船体の中央部が波の山・頂きに来ると、船体は主に中央部 の浮力によって浮く。他方、船首尾の浮力は減少する。その結果、船体は波の頂きを中心にして垂れ下がる形となる。 その場合、甲板は船首尾方向に引っ張られ、船底は圧縮される。この状態をホッギングという; 昔、船首と船尾の間に(船首尾間に)ロープを 張り、トラス構造を作ってホギングを防止した. /hogging line: ホッギング・ライン. /hogging moment: ホッギング・モーメント[ホッギングを起こすモーメント]. hog piece: n.副竜骨. hog sucker: n.[魚]北米産のサッカーの一種[時に食用]. hoise: vt.(hoised, hoist)[滑車などを用いて]引き揚げる、高く揚げる.
hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly1)、
旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる. hoki: n.ホキ. Hokkaido Fisheries Association: n.北海道水産会. Hokkaido Salmon Hatchery: n.北海道さけます孵化場. Hokkaido wentletrap: n.[貝]ホッカイイトカケガイ.
hold: n.[海]船倉、船艙(せんそう)(the hold of a ship)、v.把持する; 持続する、vt.手に持つ.
/fish hold, fishhold: n.[船・漁船の]魚艙(ぎょそう)、魚倉(ぎょそう)[漁船内に設けられた漁獲物貯蔵庫]. /fore hold: 前部船艙. /hold batten(or sparring): [ホールド内の]ばら打張り. /hold beam: [海][船倉内に設置される]船体補強用の梁、ホールド・ビーム、倉梁. /hold capacity: 船倉容積[量]、艙内容積. /hold cargo: 倉内積み貨物. /hold crew(or man): 倉内作業をする港湾労務者. /hold foot step: 船艙昇降用踏み段. /hold frame: 倉内フレーム. /hold keelson: 倉内キールソン. /hold ladder: 倉内はしご. /hold lantern: 倉内用ランタン(手提げ灯) . /hold paint: 倉内用ペイント. /hold pillar(or stanchion): 倉内ピラー、艙内柱、倉内梁柱. /hold stringer: 倉内縦[通]材 [参考]stringer: n.[船の]縦材、ストリンガー; 釣った魚の口から通して留めておくひも、 ストリンガー; [航空機の胴・翼の]梁受(はりうけ). /hold ventilator: 倉内通風筒. /hold well: 倉内水溜(だ)め、倉内淦(あか)溜め. /to break out(stow) the hold: 船荷を降ろし(積み)始める. /to stow the hold: …に貨物を積み込む.
holding ground: n.錨地(びょうち). holding power [of anchor]: n.[錨の]把駐力(はちゅうりょく)、把持力、固定力. holding tank: n.船の汚水槽(タンク).
holding-way vessel: n.保持船.
/to stand on …: 進路を継続する、一定のコースをとる、…の上に位置する. [参考](1)give-way vessel(避航船): Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel. (2)stand-on vessel(保持船): Under Rules of the Road, the vessel that continues on course while the other vessel gives way. Formerly called the privileged vessel. holdman: n.(pl. -men)船倉(船艙)人夫. hole anging: n.穴釣り(→ angle).
holeuryhaline: adj.全広塩性の. holey coral: n.アナサンゴ. holey sea lettuce: n.アナアオサ. holiday: n.休み、休日; [船上の]ペンキを塗り忘れたところ. Hollander: n.オランダ人(Dutchman); オランダ船(Dutch ship). Holland's skate: n.[魚]イサゴガンギエイ. hollow sea: n.長濤、うねり.
holms light: holobranch: 全鰓/hemibranch: 半鰓. holo-plankton; holoplankton: n.終生(しゅうせい)プランクトン. Holostei: → 硬骨魚は腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。 条鰭類(じょうしるい)は、軟骨上目(Chondrostei、チョウザメの仲間)と全骨上目(Holostei、ガーの仲間)、真骨上目(Teleostei) に分れる.
holothurian: n.[動]ナマコの類、ナマコ類の動物、adj.ナマコ類の.
[参考][フランス語]bêche-de-mer: n.f.(pl. ~s-~-~)[動][俗語]ナマコ(=holothurie). /Holothuroidea; sea-cucumbers; sea-slugs: n.[動]ナマコ類. /sea cucumber: [動]ナマコ(holothurian)、海鼠(なまこ). /sea slug, sea-slug: n.[動]ナマコ(sea cucumber)(cf. trepang)、[クロ]ナマコ(holothurian); 裸鰓(さい)類(nudibranch)、 ウミウシ(→ trepang). /sea slugs: n.pl.[動]ナマコ類. /trepang: ナマコ.
Holothuroidea: n.[動]ナマコ類. holozoic: adj.[生]完全動物性[栄養]の(heterotrophic)(opp. holophytic).
holystone, holy stone: n.[甲板などを磨く]磨き石、甲板みがき石、甲板ずりの石、vt.[海]甲板磨き石で磨く、
甲板砥石(といし)で甲板を磨く; 石ずりをする.
home: adv.わが家へ(に)、故郷(本国・母国)へ(に); [海]海から陸の方向へ; [海]ぐっと海岸の方へ; 船[の中]の方へ、
船に向かって、[錨]係駐を離れて.
/home price: 内地向け相場. /home speed: ホーム・スピード [帰航であるがゆえに勇み足となり、自然に出る速力]. /The wind blows home.: 風は陸に向かって吹く. /to come home: [海][錨が]止まらないで船の方へ引かれる. /to haul an anchor home: 錨を引き上げる.
homebound, home-bound: adv.本国に向かって[いる]、本国行きの; 帰航の、復航の(cf. homeward-bound).
[文例]After a container is unloaded, it is refilled with items like specialty grains, pulp or lumber, which are exported as backhaul cargo. /homebound: adv.本国に向かって[いる]、本国行きの; 帰航の、復航の(cf. homeward-bound). /homebound(home-bound) ship(vessel): 本国へ向かう船. /to be homeward-bound: [船が]本国へ帰る. home-coming: n.帰艦、[例えば、母船への]帰航; 帰宅、帰省(きせい)、帰国. home port: n.所属港; 定係港; 母港. home-trade vessel: n.国内貿易船; 沿岸貿易船 [参照]coaster, coasting trader, coast liner.
homeward: adj.帰航の(=homebound). homeward-bound: [参照]homebound.
homing: adj.母船に戻る; 帰艦する; [鳥などが]巣に戻る、n.ホーミング、帰着、帰投、帰還. homocercal: adj.[魚]相称(そうしょう)鰭(びれ)をもった(cf. heterocercal)/homocercal tail: 正尾. homohaline: n.等鹹層(とうかんそう)(→ heterohaline).
homoiothermal: adj.恒温性(こうおんせい)の、定温の. homoiothermic: adj.→ homoiothermic animal: n.恒温動物(homoiothermal animal). homotherm: n.等温層(とうおんそう) [水温が上層から下層まで同温な水層]; 恒温水 [対語] heterotherm: 異温層; 異温水. homotypic: adj.同種の(→ heterothpic). honeycomb corals: n.pl.ハチノスサンゴ科. honeycomb fin rock-cod: n.[魚]ホウセキハタモドキ. honeycomb grouper: n.[魚]カモンハタ、Epinephelus merra. honeycomb moray: n.[学名]Gymnothorax favagineus.
nise-goishi-utsubo[魚]ニセゴイシウツボ: black-spotted moray. honeycomb podge: n.[魚]トゲメギス.
honey-comb rock cod: n.[魚]カンモンハタ. honeycomb rockfish: n.[魚]ホウズキ. honey cowry: n.[貝]カモンダカラ. Hong Kong grouper: n.[魚]キジハタ、Epinephelus akaara. honnibe croaker: n.[魚]ニベ、Nibea mitsukurii.
hood: n.[海][昇降口の]おおい、蓋(ふた)、艙口覆い; [砲塔の]天蓋; [煙突の]傘、煙突火花止め; フード; 亀形船尾楼;
[動] hooded seal(ズキンアザラシ). hooded cuttlefish: n.[動]アラビアコウイカ. hooded dragonet: n.ホロヌメリ. hooded seal: n.[動]ズキンアザラシ、ハナブクロアザラシ, Cystophora cristata Nilsson[哺乳綱食肉目アザラシ科 ズキンアザラシ属].
hood poop: n.短船尾楼.
hook: n.釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗語]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]波の頂上; 鈎(かぎ)、
フック、引っ掛け金具; ホック、留め金.
/fish hook: 魚の釣り針. /hooking rate: 釣獲率(ちょうかくりつ)(→ angling rate: 釣獲率, catching rate: 漁獲率). /long-handed hook: 掛[け]針(かけばり). [参考]掛[け]針(かけばり)、掛[け]鉤(かけばり): (1)裁縫で、布がたるまないように引っ張っておくための釣り針形の鉤(かぎ)の部分を畳みなどに 突き刺しておく道具; (2)長い棒・柄の先端に鉤をつけた漁具; 巣意中の魚の体に引っ掛けて捕るための道具に一つ; また、餌を使わず 魚を引っ掛けて捕える時に用いる釣り針.
/pelican hook: ペリカン・フック、滑り鈎(=slip hook) [例えば、1930年(昭和4年)建造の航海練習帆船「日本丸」の救命
ボートを甲板に固縛する4本の鎖に用いられているフック; フックに取り付けられた鉄輪を下から叩き上げると爪がはずれ、
ボートを固縛している鎖がほどける]. hook and line: n.手釣り漁具、釣り漁具. hook block: n.鈎(かぎ)滑車、鈎付き滑車. hook dropper: n.[延縄の]釣り針付き枝縄、釣り針を取り付ける枝縄. hooked squid: n.[動]カギイカ [ツメイカ科].
hooker: n.[船]オランダ式2本マストの帆船、オランダの2檣(2本マストの)漁船; アイルランド・イングランド沿岸の
1本マスト(1檣)漁船、1本マストの英国漁船; [一般に]舟、小さな漁船; [海][俗語]古風でぶかっこうな船、旧式な船、旧式な帆船. hooking: n.引っ掛け釣り. hooking rate: n.釣獲(ちょうかく)率(→ catching rate, angling rate)、漁獲率. hookmouth sole: n.[魚]ササウシノシタ. hook wire: n.なかやま、釣元(つりもと)ワイヤ-、釣元針金(=wire leader). hoolingan Navy: n.[the ~][米国海軍俗称]沿岸警備隊(the Coast Guard). hoop: n.[木・金属の]輪、金輪、[樽・桶などの]輪、たが; 輪状のもの、帯筋(おびきん、フープ); [砲身などの]環帯; [鯨鬚(げいしゅ)・鋼鉄などの]張り骨 [例えば、その昔、鯨の鬚(ひげ)などで婦人用スカートを張り広げるのに用いられた].
hoot: n.[英国]汽笛(警笛)の音. hopper: n.[船]底開き運搬船; ホッパー、漏斗 [参考]船倉の両舷底部に造作された傾斜構造; 荷揚げの最終段階で石炭、小麦 などのばら積み貨物がその構造によって船倉中央部に集まるため荷役効率が向上する. hopper barge: n.[船]ホッパー船; [底開きの]泥砂運搬船[泥・土を運搬し、その船底を開いて捨てる船]; 開底船.
hopper dredger: n.[船]ホッパー付き浚渫(しゅんせつ)船 [泥・砂などを浚渫する船で、底開き式の船艙をもつもの;
船底の観音開き式扉を開いて泥・砂を捨てることができる]. horizon: n.水平線、地平線/horizon glass: n.[六分儀]水平鏡.
horizontal: adj.水平の.
/horizontal danger angle [method]: n.[航海]水平危険角[法]. /horizontal distribution: n.水平分布. /horizontal fin: n.水平鰭. /horizontal migration: n.水平回遊. /horizontal mixing: n.[海]水平混合. /horizontal parallax: n.[天体観測上の] 地平視差、水平視差 [略: H.P.]. /horizontal rudder: n.[海・空]水平舵、昇降舵. /horizontal sextant angles [method]: n.[航海]三標両角[法].
horn: n.[一角(いっかく)などの]牙(tusk); 岬の端・先端; 半島の端; 砂州(砂洲)の突端・先端; [海湾の]入江; 角(つの)
→ [the H~]Cape Horn: ホーン岬. hornbeak: n.[魚]オキサヨリ(hornfish). Hornblower: n.ホーンブローア(Horatio ~) [参考] C.S. Foresterが連作した海軍小説の主人公で、少尉候補生から 提督まで出世する。第1作は"The Happy Return"(1937). horn cleat: n.角形(つのがた)索止め・綱止め(クリート)、ホーン・クリート.
horned anglerfish: n.[魚]ミツクリエナガチョウチンアンコウ、オキアンコウ. horned bull-fish: n.ツノハタタテガイ. horned coachman: n.[魚]オニハタタテダイ. horned heavy whelk: n.[貝]コオニコブシ. horned nerite: n.[貝]ケズメカノコ.
horned pipe-fish: n.[魚]トゲヨウジ. horned pout: n.[魚]ナマズ(hornpout).
horned sculpin: n.[魚]オニカジカ、ツノカジカ.
horned sea star: n.[動]コブヒトデ [画像(z22476.jpg)/しながわ水族館].
horned tape blenny: n.[魚]ハナイトギンポ.
horned turban: n.日本産サザエ, Turbo sazae [腹足綱リュウテンサザエ科] [画像
(z22520.jpg)/葛西水族園].
/top shell, top-shell: n.サザエ; Batillus cornutus [リュウテンサザエ科]. /top shells: サザエ類 [軟体動物門・腹足綱・リュテンサザエ科に属する巻貝。食用。磯根資源]. /trochoid: サザエの類 [参考]trochoid(=trochoidal): adj.[貝が]こま形の; 円錐形の. /turban shell; wreath shell; top shell; turbo (pl. turbos, turbines); Turbo cornutus Solander: n.[貝]サザエ. /turbo: n.サザエの類. /Turbo cornutus: 中国産サザエ. /wreath-shell, wreath shell: n.サザエ(→ top-shell)、サザエの類(→ Turbo). horn-eyed ghost crab: n.[動]ツノメガニ.
hornfish: n.[魚]ギマ [スズキ目ギマ科]. hornfish: n.[魚]ダツ. hornpike long-tom: n.タイワンダツ.
horn-shark, horn shark: n.[魚]ネコザメ、カリフォルニアネコザメ.
/cat shark: n.[魚]ネコザメ; Heterodontus japonicus. /cat shark: n.[魚]トラザメ、テンジクザメ. /catshark, cat-shark: n.[魚]ナヌカザメ. /cloudy catshark: n.[魚]トラザメ, Scyliorthinus torazame [画像(z22319.jpg)/板橋区立 熱帯環境植物館内のミニ水族館]. /huss: n.[魚]食用のトラザメ(dog fish). /Japanese bullhead shark: n.[魚]ネコザメ [画像(z22399.jpg)/しながわ水族館]. /Port Jackson shark: n.[魚]ネコザメ.
hornshell: n.[貝]カワニナ. hornwort: n.松藻(まつも)、金魚藻.
/fir needle: [藻]マツモ(松藻) [参考]ナガマツモ目モヅク科の褐藻類。茶色で柔らかくぬるぬるしており、中軸のまわりに松の葉に
似た多数の葉が出る。食用. hornycheek seaperch: n.[魚]オニガシラ[オニガシラ科].
horny coral: n.ヤギ類. hornyhead crocodilefish: n.[魚]イトキホウボウ. horny razer shell: n.[貝]シロマテガイ. horry-ark: n.タイワンサルボウ.
horse: n.馬; [海]jackstay、vt.[人]を酷使する. horse: n.ホース、ヤードに沿って張った足場用のロープ [船乗りはこのロープを足場にしてヤードに帆を畳(たた)んだり、 ヤードから帆を広げたりして、展帆・縮帆作業をする].
horse crab: n.[動]ケガニ、オオクリガニ.
horse-dung sea urchin: n.[動]バフンウニ. horse eye jack: [学名]Caranx latus. horsehair crab: n.[動]ケガニ、オオクリガニ(→ horse crab). horsehead sea bass: n.[魚]スジハナダイ.
horse latitude, horse-latitude: n.[気象上]中緯度; (pl.)[海]無風帯、亜熱帯における無風地帯、亜熱帯無風帯、
北緯及び南緯各30度辺りの海上、特に大西洋上の海上に存在する高圧無風帯 [北緯および南緯30~40度付近の高圧帯で、風が弱く
無風のこともある地帯をさし、特に北大西洋上の北緯30度あたりをいう; 帆船の全盛期には北緯30~35度くらいの海域は、horse latitude
と呼ばれ、帆船の船乗りは海の難所の一つとして恐れた]. horseline: n.[海]三つ撚り(みつより)小綱(こづな).
horse mackerel: n.[魚]アジ、マアジ [同義] scad. horse marine: n.騎馬水兵; 乗馬水兵 [想像上のもの]. horse-mussel: n.[貝]ヒバリガイ. horse power: n.馬力 [略: H.P.].
horse-scad mackerel: n.[魚]ムロアジ. horse-shoe clam: n.[貝]シャゴウ. horseshoe crab, horse-shoe crab: n.[動]カブトガニ(=king crab), [学名]Tachypleus tridentatus [5億から2億年前に栄えた節足動物の一種; 現在では、その子孫に当たるごくわずかの 種類が限られた地域に生き残っているだけ; カブトガニのように、太古に栄えた生物が今でも生き残っているものを「生きている化石」という。 シーラカンスもその一つ]. horseshoe hawkfish: n.[魚]メガネゴンベ. hose-fed diving: n.他給気潜水. hose-fish: n.マテモドキ. hose test: n.[船]注水試験、放水試験. Hoshino's lizardfish: n.[魚]ホシノエソ. hospital ship: n.[戦時中などの]病院船. host: n.群れ、多数(large number)、大勢 [参照] swarm/a host of fishes: 魚の大群.
hot brine: ホット・ブライン [好例として、紅海の塩分髙濃度の温海水].
/hot brines and heavy metal deposits in the Red Sea: 紅海の高温高塩分海水(ホット・ブライン)及び重金属鉱床. /Red Sea geothermal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱起源[性]の塩水鉱床; その鉱物学、化学及び起源. hot bulb engine: n.焼玉(やきだま)エンジン、焼玉機関. hot smoking: n.温薫法(おんくんほう)、温燻製法 [魚肉などを温度50-80度程度にて短時間(2~12時間)燻して製造する法] [対語] cold smoking: n.冷薫法(れいくんほう).
hot spot: ホット・スポット [地球深部から地殻に向かって生じているマントルの上昇流(マントル・
プルーム)を受けて、マグマがプレート(岩板上の地殻)を突き抜け、地表や海底表面に噴き出している場所]. hound: n.(pl.)[海]ハウンド、檣肩(しょうけん) [檣頭縦材などを支えるためにマストの頂部に作られた、肩の形のような突起]. hound: n.猟犬; [魚]dogfish. houndfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]=dogfish/houndfish: n.[魚]ダツ.
hound shark: n.[魚]ネムリフカ. hour angle: n.[天]時角 [略: H.A.; 子午線と天体のなす角度]. hour circle: n.[天]時圏 [天空の両極を通る12の大円]; 時角圏.
hourglass: n.砂時計(→ sandglass). hours proceeding: n.航進時間 [前進運転中エンジンを初めて停止させるまでの時間]. hours underway, hours under way: n.航海時間 [船が係留状態から次の係留状態に入るまでの時間]; 航行時間. house: v.(housed, housing)vt.…に家をあてがう、収容する、納める; [海]…を安全な所に入れる.
/to be housed(stored) belowdecks: 船内に納められる(しまわれる、収納される).
houseboat: n.[船][住居・遊覧用の]屋形船(舟)、屋根船、屋根付き船、居住機能をもつボート; 居室のある船、
宿泊設備付きヨット [西語: casa flotante]、vi.屋形船(houseboat)で暮らす(に住む)、屋形船で巡航(巡行・遊覧)する. house flag: n.[海][船に揚げて、その船の所属会社などを示す小型の]社旗、船主旗、船首旗 [西語: bandera de la compañía]; ヨットの所有者の旗. houseline: n.[海]ハウスライン [三つ撚りの小綱; 撚り糸細索の上等品].
housing: n.[海]ハウジング [錨幹がホース・パイプに納められた状態]、収めること(→ housing anchor: 収錨(しゅうびょう));
檣脚(しょうきゃく)[の甲板室]、第1斜檣の船体内の部分; [海] houseline(撚り糸細索の上等品); 住宅供給[計画]; [集合的]家、住宅. hoveler: n.[主に英国: hoveller][臨時仕事をする]沿岸回船; [沿岸回船の無免許の]水先案内人、無免許水先案内人.
hover craft: n.ホバークラフト [船体周囲から空気を水面及び後方に噴射して、船体を浮上させ抵抗を
少なくして航走する船; 水陸両用船であるが主に海上航走を主にする; 1952年英国のコッカレルが考案、英国のホバー・
クラフト社がその特許権を所有する]. hovering: n.[例えば、自国領海内での他国不審船の]徘徊(はいかい). hoy: n.[船]艀(はしけ)、[ばら荷などの]運搬船; [海][1本マストの]オイ、小型帆船、一檣旧式沿岸船 [かつての 1本マストの小型帆船; 重量物運搬用の大型はしけ].
hoy: int.[海][上方に向かって]オーイ!.
・ Ship ahoy!: おーい、その船おーい! [An interjection, which is the customary way to hail a vessel 間投詞で、船を声高に呼ぶための習慣的な言い方]. /ho: [間投詞(interj.)]ホー、ほう、ほら、ホーイ、お-い [呼掛け、驚き、注意、得意、喜び、冷笑などの時の発声]. /Land ho!: おーい、陸地だぞ! /Westward ho!: [海]お-い西へ行こう!. /What ho!: やあ、おーい [挨拶・呼掛け].
H.P.: n.地平視差 [horizontal parallaxの略]; 馬力 [horse powerの略]. H-spot eelpout: n.サラサガジ. hub: → hub port, hub-port: n.ハブ港、ハブポート、基幹港、拠点港 [参考]hub: n.[活動の]中心、中枢(center)/centerport: 中枢[的]港湾、中核港. Hubbs' beaked whale: n.[動]ハップスオオギハクジラ.
hucho trout: n.[魚]イトウ.
hug: vt.(-gg-: hugged, hugging)[海][岸に]近く航行する、近接して航行する、接航する、間近くして航する;
…に接近して通る.
hulk: n.(1)廃船(はいせん)[の船体]=an abandoned wreck or shell [廃船(貯蔵所等に用いる)放置(遺棄)された難破船];
(2)[通例pl.][史](~s)[昔の]牢獄船(ろうごくせん) [a ship used as a prison-usu. used in pl.]; (3)[軽蔑的]大きくて扱いにくい
(不格好な)船→ a clumsy ship: 大きくて不格好な(扱いにくい)船; (4)倉庫船; (5)the body of an old ship unfit for service
[運航に不向きな古い船の船体].
hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭(せんかく)、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco.
[文例]二重船体構造船/[船体の]二重構造化. ・ a double-hull tanker: 二重船郭(殻)のタンカー [参照] double bottom. /double-hulled: adj.二重船体構造の. /hull construction: 船体構造. /hull down: [海][マストだけ見えて、船体の見えない]遠くに(の)、海上遥かに、遠くの沖合いを、檣(マスト)だけ見えて船体が 見えない程遠くに、ハル・ダウン [船体が水平線下に没し、マスト・煙突だけが現れている状態; それらだけが見えるほどの彼方 に(を)]. /hull fitting: 船体艤装. /hull model: 船体模型→ unplanked hull model below the waterline: 喫水線より下には外板を張らない船体構造 模型 [参考]unplanked: adj.外板を張らない. /hull number: 造船番号、船体番号. /hull policy: 船体保険. /hull resistance: n.船体抵抗. /hull resistance horse power: n.船体抵抗馬力. /hull strength: 船体強度. /hull structure: 船体構造. /The Balclutha is an 1886 square-rigged sailing ship, a typical steel-hulled merchant ship of the late Victorian period, built in Glasgow, Scotland.: 「Balclutha」号は1886年の横帆式帆船で、ヴィクトリア時代終期の典型的な 綱製船体の商船で、スコットランドのグラスゴーで建造された. Humboldt Current: n.[the ~]フンボルト海流(別名ペルー海流 Peru Current) [フンボルト(Baron Alexander von Humboldt; 1769-1859)はドイツの自然科学者; 南太平洋西風漂流のうち、南米西岸を北上する寒流系の海流].
hummock: n.[氷原上の]氷の丘(=氷丘(ひょうきゅう)); 丘、小山. hummocked ice: n.氷丘氷(ひょうきゅうひょう) [参考]氷塊が雑然と折り重なった小山状の氷(→ hummocky ice). hummocky: adj.氷丘(丘・高地)のような; 氷丘(丘・高地)の多い; でこぼこの. humpback: n.[動]ザトウクジラ(humpback whale) [学名]Megaptera novaeanglidae[こぶのような背鰭がある]; [魚]カラフトマス、セッパリマス(humpback salmon) [学名]Oncorhynchus gorbuscha.
[参考]humpback: 猫背[の人]、せむし[の人]の意味がある; ザトウクジラの最も一般的用語は humpback whale. hump-back cowry: n.[貝]ハチジョウダカラ. hump backed cowry: n.[貝]ベッコウダカラ.
humpbacked red snapper: n.[魚]ヒメフエダイ. humpbacked scorpionfish: n.[魚]サツマカサゴ. humpbacked shovel-nosed lobster: n.[動]コブセミエビ. humpback greeneye: n.トモメヒカリ、トガリアオメエソ. humpback salmon, humpbacked salmon: n.[魚]カラフトマス [北米西部より北日本・朝鮮東海岸にかけて分布]、 セッパリマス、ピンクサーモン(pink salmon) [学名]Oncorhynchus gorbuscha.
hump-back seabass: n.[魚]サラサハタ.
humpback shrimp: n.[動]ホッコクエビ、トヤマエビ.
humpback snapper: n.[魚]ヒメフエダイ.
/hunched snapper: n.[魚]ヒメフエダイ [画像(z22.jpg)/しながわ水族館].
humpback whale: n.[動]ザトウクジラ [学名]Megaptera novaeangliae [哺乳綱 Mammalia, 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla,
クジラ目 Cetacea, ヒゲクジラ亜目 Mysticeti, ナガスクジラ科 Balaenopteridae, ザトウクジラ属 Megaptera].
humped-back rock-cod: n.[魚]サラサハタ. humped-back whale: n.[参照]humpback whale. humped conch: n.[貝]ネジマガキ. humphead parrotfish: [標準和名、調査中です].
humphead wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ、[学名]Cheilinus undulatus [スズキ目ベラ科].
/hump-headed wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ; [学名]Cheilinus undulatus. /humphead wrasse, hump-headed wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ, Cheilinus undulatus Rüppell 1835 [沖縄以南から インド・太平洋域のサンゴ礁・岩礁域に分布する; ベラの仲間で最大2mほどになる; 成魚では眼のすぐ上方にこぶ をもつ; 愛称は「ナポレオンフィッシュ」][画像(z22136.jpg)/京都水族館] [画像(z22482.jpg)/しながわ水族館][画像 (z22482-2.jpg)/しながわ水族館][画像(z22482-3.jpg)/しながわ水族館]. hump-headed unicorn-fish: n.[魚]トサカハギ(→ hump-nosed unicorn-fish). hump-headed wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ; Cheilinus undulatus [参照]humphead wrasse.
humphead parrotfish: n.[魚]カンムリブダイ、コブブダイ.
hump-nosed unicorn-fish: n.[魚]トサカハギ(→ hump-headed unicorn-fish). humpy shrimp: n.[動]ベニスジエビ. humus lake: n.腐植質湖.
hunchback coralfish: n.[魚]ツノハタタテダイ. hunchback sculpin: n.[魚]セッパリカジカ.
hunched snapper: n.[魚]ヒメフエダイ [画像(z22.jpg)/しながわ水族館]. Hungerford's cowrie: n.[貝]ヒメハラダカラ. hunter sea bass: n.[魚]クマソハナダイ.
hunting: n.狩り、狩猟、ハンティング; 探索、探求、捜査. hurricane: n.ハリケーン. hurricane deck: n.[客船の]最上甲板、ハリケーン甲板、短艇甲板、覆甲板、遊歩甲板 [河川用客船の最上軽甲板]. hurricane house: n.[海]甲板室.
hurst: n.砂丘、砂州(さす); 河の中の砂堆; 浅瀬. husbandry: n.耕作→ fish husbandry in a pond: 池での飼育・蓄養(?)[調査中]. huss: n.[魚]食用のトラザメ(dog fish). H.W.: n.高潮 [high water]. H.W.F.C.: n.朔望高潮間隔 [high water full and change]. HWL: [High Water Levelの略]朔望(さくぼう)平均満潮面. H.W.M.: n.高水標 [high-water mark]. hybrid: n.[例えば、魚の異種間の人工交配による]合いの子 、雑種、ハイブリッド、adj.雑種の [例]サケとヒメマスの一代雑種. hybridization: n.交雑、交配、交雑育種、交配育種、雑種繁殖、雑種形成 [文例]hybridization in cyprinid fishes: コイ科 の魚類での雑種形成(交雑[形成・育種]). H, Y, C flag: n.[国際信号旗の] H、Y、Cの3旗信号 [「救命胴衣」を示す]. hydra: n.(pl. -dras or -drae)ヒドラ [原始的な腔腸(こうちょう)動物].
hydraulic: adj.水力学的の、水力学の; 水力で動かす、水力の、水力による; 液圧(油圧・水圧)[応用]の;
水中で硬化する; 流体の、流体に関する、n.pl.(単数扱い)水力学. hydro-: → hydrokinetics: pl.(単数扱い)流体動力学/hydromechanics: pl.(単数扱い)流体力学(hydrodynamics) /hydrometallurgy.
hydroacoustic: adj.流体音波の、水中音波の; 水中音伝播の; 水中音響学の/hydroacoustics: n.水中音響学/
/undersea(underwater) acoustics: 海中(水中)音響学(hydroacoustics). hydro-airplane, hydroairplane: n.水上機、水上飛行機(hydroplane; seaplane) [英国では hydroaeroplane]. hydrobiology: n.水生生物学、水生物学、陸水[生物]学、淡水生物学、湖沼[生物]学(limnology). hydrobios: n.水生生物(→ hydrobiont). hydrocoustics: n.水中音響学. hydrodynamics: n.流体力学、水力学. hydrofoil: n.水中翼船(hydrofoil boat)、ハイドロフォイル; 水中翼 [高速艇の下部に取り付けられた翼; 航走の速度 を増すにつれ艇体を水面上に浮き上がらせる]. hydrofoil boat: n.水中翼船(hydrofoil). hydrofracking: n.水圧破砕[シェールガスなどの採掘手法の一つ].
hydrogenous sediment: n.海水源堆積物. hydrograph: n.自記水位計、水位記録計 [河川、人工池、湖などの水面位置の変化を測る計器]; 水位図、ハイドログラフ; 水路図. hydrographer: n.水路学者、水路官(hydrographic officer); 水路測量者.
hydrographic: adj.水路学の、水路測量[術]の(=hydrographical).
/hydrographic chart: 水路図; 海図. /hydrographic charts and publications: 水路図誌[海図と水路書誌の総称]. /hydrographic(oceanographic) conditions; hydrography: 海況; 水路の状況. /Hydrographic Department: 水路部. /hydrographic messenger: [参考]a weight that travels down the hydrographic wire to trip the activating release of an instrument attached to the wire. /hydrographic(oceanographic) observation: 水路観測; 海洋観測. /Hydrographic Office(Department, Service): 水路部 [略: H.O.]. /hydrographic(oceanographic) phenomena, an oceanic phenomenon, ocean(sea) phenomena, at-sea phenomena, phenomena at sea; hydrographic conditions: 海象(かいしょう)[海洋の自然現象]. /hydrographic publication: 水路図誌. /hydrographic survey; hydrography: 水路測量[海岸線の形状、沿岸の地勢、島などの位置及び高さ、海域の水深、底質の分布、 地磁気などを測量したり調査すること]. /submarine topographic and hydrographic survey: 海底地形・水路測量調査. hydrography: n.[地理]水路学 [航行上の観点から、海洋・河川・湖沼や沿岸の自然の状態を研究する学問]、水路測量[術]; 地図上の水路部分; 海況学; 海況; 水位(流量)学. hydrogun spear: n.水中銃 [スプリングで発射するもの]. hydroid: adj.[動]ヒドロ虫の、ヒドロ虫のような(hydrozoan)、[特に]ヒドロポリプの、ポリプ状の、n.[動]ヒドロ虫[類]、 [特に]ヒドロポリプ. Hydroida: n.pl.[動][腔腸動物門の]ヒドロ虫目. hydrolab: n.[海]海中(海底)実験船、ハイドロラブ. hydrolant: n.[米国海軍による]大西洋緊急水路告示(cf. hydropac). hydrologic cycle: n.[水文]水の循環(=water cycle) [海から大気によって陸に運ばれ、また海に戻る一連の過程].
hydrology: n.水文学(すいもんがく)、水理学、水理人文学; 陸水学. Hydromedusae: n.[動]ヒドロクラゲ類.
hydrometer: n.比重計、液体比重計、浮き秤(ばかり)、浮秤、濃度計; [河川の]流速計.
hydromonoplane: n.単葉水上機.
/aerohydroplane: n.水上飛行機. /floatplane: n.浮き舟(フロート)付き水上[飛行]機(seaplane). /hydro-airplane, hydroairplane: n.水上機、水上飛行機(hydroplane; seaplane) [英国では hydroaeroplane]. /seaplane; hydroplane: 水上飛行機. /water plane: 水上飛行機(seaplane); [海]水線面. hydromorphic: n.[植]水中生育の、水生の.
hydromedusa: n.(pl. -dusae)[動]ヒドロクラゲ [ヒドロ虫類のポリプから生じた小型のクラゲ].
hydronaut: n.[米国海軍などでの用語][潜水艦以外の、研究・救助・捜索用の]深海潜水艇(潜水艦)航行者、深深度潜航員、
深海艇乗組員、バチスカーフ(bathyscaphe)の乗員(cf. aquanaut).
hydronautics: n.海洋開発工学、海洋開発技術学 [海洋開発、海洋環境調査などの手法・技術の研究開発、機械工学
などを扱う科学]. hydropac: n.[米国海軍による]太平洋緊急水路告示(cf. hydrolant) [略]「Hydro]+[Pac]ific. hydrophil: adj.好水性(こうすいせい)の/hydric; hydrophilous: adj.好水性の/hydrophilic (adj.).
hydrophone: n.水中聴音器 [例えば、潜水艦などの探索・位置の探知に用いられる] [英語] hydrophone: a geophone used for
seismic exploration at sea/hydrophone depth: n.[水中聴音器]受信深度.
hydrophore: n.[湖水・海中からの]採水器.
hydrophyte: n.水生植物(aquatic plant)、水草.
hydroplane: n.[潜水艦を昇降させる]水平舵(すいへいだ)、横舵; 水上滑走艇、ハイドロ艇、ハイドロプレーン;
水中翼船(hydrofoil); 水上機、水上飛行機(seaplane); 水中翼.
/horizontal rudder: n.[海・空]水平舵、昇降舵. /hydrofoil: n.水中翼船(hydrofoil boat)、ハイドロフォイル; 水中翼 [高速艇の下部に取り付けられた翼; 航走の速度 を増すにつれ艇体を水面上に浮き上がらせる]. /hydrofoil boat: n.水中翼船(hydrofoil). /hydrofoil craft: [船]水中翼船. /hydrofoil vessel: 水中翼船(すいちゅうよくせん) [航走時に船体下部の翼に生じる揚力で船体を浮き上がらせて進む船]. /hydroplane boat: n.水上滑走艇. /hydroplane craft: n.水中翼船. /hydrovane: [水中翼船の]水中翼(hydrofoil).
hydroplane craft: n.水中翼船.
/hydrofoil boat: n.水中翼船(hydrofoil). /hydrofoil craft: [船]水中翼船. /hydroplane: n.[潜水艦を昇降させる]水平舵(すいへいだ)、横舵; 水上滑走艇、ハイドロ艇、ハイドロプレーン; 水中翼船(hydrofoil); 水上機、水上飛行機(seaplane); 水中翼. vi.[水上滑走艇のように]水面をかすめて飛ぶ(滑走する)水上を[すれすれに]滑走する、水中翼船(ハイドロ艇・水上機)を操縦する (に乗る).
hydroscope: n.深度計、ハイドロスコープ.
hydroskimmer: n.[米国]水面浮上船、水面滑走船、エアクッション船(cf. ground-effect machine). hydrosoma: n.[動]=hydrosome.
hydrosome: n.[動][腔腸動物]ヒドロ虫の群体.
hydrospace: n.[海][研究・開発などの対象としての、大洋の] 水面下の領域、海面下領域、水中[域]、水圏(すいけん)、海洋圏
[inner spaceともいう]. hydrosphere: n.(the ~)水圏(すいけん)、水界 [地球表面の水の部分、地球表面において水が占める部分の全体; the water sphere of the earth](cf. atmosphere, barysphere, lithosphere); 大気中の水気 [cf. 岩石圏、対流圏、 成層圏など]/hydrospheric(adj.).
hydrostatic, -statical: adj.流体静力学の; 静水の.
/hydrostatics: n.流体静力学、静水力学(cf. hydrokinetics). /hydrostatic curves: n.排水量等曲線図 [船の喫水と排水量などの諸元との関係を示した表; 船体のいろいろな喫水に対する排水量 を図示したもの]. /hydrostatic pressure: n.静水圧. hydrotaxis: n.[生]走水性(そうすいせい).
hydrothermal: adj.[地学][鉱床が]深熱水[生成]の、熱水の、熱水作用の、熱水性の、熱水起源の; hypothermic;
なまぬるい、微温の.
/epithermal: adj.[地][鉱床が]浅熱水(生成)の. /the first expedition to study hydrothermal vent ecosystems in 1979: 1979年の熱水性噴出孔エコシステムを調査するための 最初の探検. /geothermal, -mic: adj.地熱の. ・ Red Sea geothermal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱性(地熱起源)高濃度塩水鉱床; その鉱物学、化学及び起源 [参照]hot brine、ホット・ブライン. /geothermal gradient: n.地下増温率. /geothermal vent: n.地熱噴出孔. ・ the echosystem around a geothermal vent: 熱水噴出口周辺のエコシステム. /hydrothermal: adj.[地学][鉱床が]深熱水[生成]の、熱水の、熱水作用の、熱水性の、熱水起源の; hypothermic; なまぬるい、微温の. /hydrothermal alteration: n.熱水変質 [鉱物・岩石などが熱水作用によって変質すること]. /hydrothermal biological colony: 熱水起源の生物群集(群棲、集団). /hydrothermal deposit: 熱水鉱床(→ hydrothermal vent 熱水噴出孔). /hydrothermal metallic deposits: 熱水起源(熱水作用による、熱水性の)金属鉱床. /hydrothermal mineral deposits; hydrothermal vent ores[略: HVO]: 熱水鉱床. /hydrothermal polymetallic sulphide deposits: 熱水[性]多金属硫化物鉱床. /hydrothermal sulphide deposits: 熱水[性・起源]硫化物鉱床 [文例]Hydrothermal sulphide deposits have been discovered in the Pacific and contain high proportions of industrially valuable metals. /hypothermal: adj.[地][鉱床が]深熱水[生成]の; なまぬるい. /[文例]The scientists made the surprising discovery of teeming life around hydrothermal vents of the Galápagos Rift in 1979.: 科学者らは1979年に ガラパゴス海嶺の熱水性噴出孔周辺にて豊富な生命につき驚くべき発見をした. [参考] hydrovane: n.[水中翼船の]水中翼(hydrofoil).
Hydrozoa: n.[動]ヒドロ虫類. hydrozoan: adj.ヒドロ虫綱の、n.[動]ヒドロ虫綱の動物、ヒドロ虫類. hydrozoans: n.pl.[動]ヒドロ虫類. hygrobiose; hygrobiont: n.湿生(しっせい)生物(→ hygrophyte, hygrobiont). hygrograph: n.自記湿度計. hygrometer: n.湿度計.
hygrophil: adj.好湿性の.
hygrophyte: n.[植]湿生(しっせい)植物; hydrophyte.
hyperbolic navigation [system]: n.双曲線航法.
/hyperbolic navigation [system]: n.双曲線航法. /hyperbolic navigation system: 双曲線航法方式 [参考]2局から送信される電波により、その2局から観測者までの距離差を時間差 などで測定して、位置を決定する方法. /Loran: 双曲線航法計器(ロラン) [long-range navigationの略].
Hyperoodon spp.: ampullatus; planifrons. hyperpredator: n.[動]超捕食動物 [参照]捕食動物.
hypertonic: adj.[理・化]高張の [2つの溶液のうち浸透圧が高い方の].
hyphalmyroplankton: n.汽水(きすい)[性]プランクトン. hypobion: n.下在生物. hypobiose: n.深生群(しんせいぐん)、下在生物群集.
hypobranchial: adj.[動]鰓(えら)の下にある、n.下鰓(さい)節(骨). hypolimnion: n.(pl. -nia)[湖水の]深水層 (pl. -nia)[温度躍層より下の部分の水].
hyponeuston: n.水表下生物(すいひょうかせいぶつ):
hypoplankton: n.下層浮遊生物. hypostracum: n.殻質下層(かくしつかそう).
hypothermal: adj.[地][鉱床が]深熱水[生成]の; なまぬるい.
/epithermal: adj.[地][鉱床が]浅熱水(生成)の. /hydrothermal: adj.[地学][鉱床が]深熱水[生成]の、熱水の、熱水作用の、熱水性の、熱水起源の; hypothermic; なまぬるい、微温の. /hydrothermal alteration: n.熱水変質 [鉱物・岩石などが熱水作用によって変質すること]. /a hydrothermal biological colony: 熱水起源の生物群集(群棲、集団). /hydrothermal metallic deposits: 熱水起源(熱水作用による、熱水性の)金属鉱床. /hydrothermal polymetallic sulphide deposits: 熱水[性]多金属硫化物鉱床. /hydrothermal sulphide deposits: 熱水性硫化物鉱床.
hypoxia: n.酸素不足; [医]低酸素症.
/anoxic: adj.酸素欠乏[症]の; 無酸素症の [文例]The water in the Cariaco Trench is anoxic because the oceanic circulatory system is not replenishing it. /hypoxic(adj.). /oxygen depletion, or hypoxia, in the nearshore Gulf of Mexico off the Louisiana coast: ルイジアナ海岸沖のメキシコ湾 沿岸水域での酸素減少[状態]、または低酸素化(貧酸素化)[症状]. hypoxic layer: n.低酸素層 [参考] hypoxia: n.[医]低酸素症. hypsographic curve: n.[海面上及び海面下の] 高度曲線.
hypural: 下尾骨.
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |