海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
/mean diurnal high water inequality: 平均高潮日潮不等. /mean diurnal low water inequality: 平均低潮日潮不等. /mean draft: 平均吃水. /mean latitude: [英国]中分緯度[2地点の緯度を加算して2分したもの; 米国ではmiddle latitudeという]. /mean neap range: 小潮差(=neap range)[小潮における潮差を平均したもの]. /mean neap rise: 小潮升(=neap rise)[小潮の平均高潮面の高さ]. /mean rise interval: 半高潮間隙. /mean rise of tide: 潮升[基本水準面から平均高潮面までの高さ]. /mean sea level: 平均海水面、平均海水準、平均海面、平均水面. /mean solar day: 平均太陽日、平陽日. /mean solar time: 平均太陽時、平陽時. /mean solar year: 平均太陽時. /mean spring range: 大潮差(=spring range). /mean spring rise: 大潮升(=spring rise). /mean tropic range: 平均回帰潮差[回帰潮の高高潮面と低低潮面との差と、回帰潮の低高潮面と高低潮面との差の平均値]. /mean water level: 平均水面.
mean higher high water: 平均高高潮面. meander: vi.曲がりくねって進む・流れる、n.(通例~s)[川の]曲がりくねり、曲折、[海流の]蛇行、曲流、メアンダー. meandrine: adj.[サンゴが]表面が回旋状の. measure: → ways and measures: 方策、施策.
measured mile: n.標柱間距離.
measurement: n.容積; 測定.
/measurement cargo: 容積貨物. /measurement of Moorson's system: ムアソン式測度法[総トン数の測度法]. /measurement ton: 容積トン. /measurement tonnage: n.載貨容積トン数. mechatronic: → mechatronic vessel: メカトロ船[機械・電子工学的に動く船].
median: adj.中間の、中央の(=medial). medimarimeter: n.平均海面計.
Mediterranean: adj.地中海の、地中海沿岸[特有]の、地中海性気候の; (m~)[海・潮が]陸に囲まれた、
n.([the ~]Mediterranean Sea)地中海; [m~ s~]内海. Mediterranean monk seal: n.[動]チチュウカイモンクアザラシ.
Mediterranean mussel: n.[貝]ムラサキイガイ(紫貽貝) [世界中の温帯域に棲息する; 地中海が原産であるが、船舶のバラスト水への
混入などにより世界中に分布を拡大してきた; ムール貝として食用にされる; 有毒プランクトンを捕食して毒化することがある;
毒は消化器官の一部である中腸線(ちゅうちょうせん)に蓄積されるが、加熱しても分解されない]
[画像(z22383.jpg)/しながわ水族館]
[画像(z22414.jpg)/しながわ水族館]. Mediterranean red-fish: n.[魚]ヒウチダイ. Mediterranean spearfish: n.[魚]チチュウカイフウライ [学名]Tetrapturus belone.
medium-red salmon, medium red salmon: n.[魚]ギンザケ(coho salmon)、ギンマス. medium-salt lake: n.中鹹湖(ちゅうかんこ). medium size sardine: n.中羽イワシ.
medium-type: 中型の(→ midium-sized).
/medium-type salmon and trout drift net(driftnet) fishery: 中型サケ・マス流し網漁業. /medium-type salmon and trout long line fishery: 中型サケ・マス延縄漁業. /medium-type skipjack and tuna fishery: 中型カツオ・マグロ漁業. /medium-type squid angling fishery: 中型イカ釣り漁業. /medium-type surrounding net fishery: 中型旋網(巻き網)漁業(→ purse seine).
medusa: n.(pl. -sas or -sae)[動]クラゲ(jellyfish).
/jellyfish: n.[動](pl. -fish or -fishes)クラゲ、水母(medusa, [pl.]-sae). /medusan: adj.クラゲの(に関する)、n.クラゲ(=medusa, jellyfish). /medusas; jellyfishes: クラゲ類. /sea nettle: n.クラゲ(jellyfish).
medusafish: n.[魚]クロアブライボダイ.
meet: n.[数]交点、交線(intersection); [運動競技の] 会、大会、v.[ヨットレースなどで、異なるタックの2艇が]
出会う [交差(すれ違う)直前に互いにタックをして離れていくか、一方がタックして並行して帆走することになる]. meeting rudder: n.[米国]当て舵(meet ship)(=checking rudder, checking helm, check helm, carrying rudder). megalopa larva: n.(pl. -vae)[カニ類の]メガローパ幼生、メガロッパ幼生/megalopic(adj.). megalops: n.(pl. ~, -lopses)[動]メガロパ [カニ類の幼生の一段階].
megamouth: n.[動]メガマウス[サメの一種]. Megaplankton; Megaloplankton; megaplankton: n.巨大プランクトン. Megaptera novaeangliae: n.[動]ザトウクジラ(humpback whale) [西語: Arg.]ballena jorobada [ 画像]. megrim: n.[魚]小さなヒラメ(=scaldfish).
meiobenthos: n.pl.[読み方: メイオベントス]小形底生生物. melon-headed whale: [動]カズハゴンドウ. melon-seed grouper: n.[魚]トビハタ. melon shaped whelk: n.[魚]メロンボラ. Melvill's latirus: n.ゴゲチャニシキニナ.
member: [造船における]部材、構材[a part of the skeleton of the hull, such as a wooden frame or
stringer laminated into a fiberglass hull to strengthen it]. membrane bone: n.[動]皮骨 [亀の甲・魚鱗など]. menhaden: n.[魚]メンヘイデン、メンヘーデン、ニシンの類 [イワシ科の魚; 大形のニシンの一種; mossbunkerともいう] [学名]Brevoortia tyrannus.
mercantile: adj.商業の、商売の、商人の; [経]重商主義の.
Mercator['s] chart: n.メルカトル式地図、メルカトル図、漸長(ぜんちょう)図 [オランダの地理学者メルカトル
Gerardus Mercator(1512-1594)が考案創始した投影図法による地図]. mer-: [comb.form]「海」の意.
merchant: adj.商船の; 商業の、貿易の; 商人の、n.商人、貿易商.
/merchant fleet: n.[一国の]商船隊(=merchant marine). /merchantman: n.(pl. -men)商船(=merchant ship, merchant vessel). /merchant marine: n.[米国][集合的][一国の]商船、商船隊(=merchant fleet); [口語的・集合的][一国の商船隊に勤務する]商船員、海員. /merchant navy: n.[英国]=merchant marine; [英国]商船界. /a merchant seaman: n.商船隊員、商船船員、海員. /merchant service: n.海上貿易; 廻船業、回船業; [集合的に]貿易船舶、商船、商船隊(=merchant marine); [商船隊に乗り組む]海員・ 船員(=merchant marine). /merchant ship, merchant vessel: 商船 [商行為の目的をもって運航される船舶]. /Merchant Shipping Act: [英国]商船法[1894年に公布された、英国の海事に関する大法典]. /The Balclutha is an 1886 square-rigged sailing ship, a typical steel-hulled merchant ship of the late Victorian period, built in Glasgow, Scotland.: 「Balclutha」号は1886年の横帆式帆船で、ヴィクトリア時代終期の典型的な 綱製船体の商船で、スコットランドのグラスゴーで建造された. merchant fleet: n.[一国の]商船隊(=merchant marine). merchantman: n.(pl. -men)商船(=merchant ship, merchant vessel).
merchant marine: n.[米国][集合的][一国の]商船、商船隊(=merchant fleet); [口語的・集合的][一国の商船隊に勤務する]商船員、海員
/mercantile marine: n.[一国の]全商船; [一国の全商船・商船隊に勤務する]海員、船員(→ commercial marine). merchant navy: n.[英国]=merchant marine; [英国]商船界. merchant seaman: n.商船隊員、商船船員、海員. merchant service: n.海上貿易; 廻船業、回船業; [集合的に]貿易船舶、商船、商船隊(=merchant marine); [商船隊に乗り組む]海員・船員(→ merchant marine). Merchant Shipping Act: [英国]商船法[1894年に公布された、英国の海事に関する大法典].
/circummeridian: adj.[天]子午線近くの. /compass meridian: 羅針子午線[コンパスの南北線]. /convergency of the meridians: 子午線収合差 [2つの地点を結ぶ大圏について、それぞれの地点における大圏方位の差]. /culminant: adj.[天][天体が]最高度に達する、正中(南中)している、子午線上の; 絶頂にある、頂点にある. /culminate: vi.[天]最高度(子午線)に達する、南中する; 絶頂(最高潮)に達する. /culmination: n.[天][天体が]最高度に達すること、[日周運動における天体の]子午線通過[点]、[日周運動における天体の] 南中(southing)、[子午線]正中(→ transit); 絶頂、全盛; 最高潮に達すること. [参考] southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天][天体の]子午線通過、南中. ・ lower culmination: n.極下正中、北中. ・ upper culmination: n.極上正中、南中. /the first meridian: 本初子午線(=the prime meridian). /Greenwich meridian: グリニッジ子午線. /local meridian: 地方子午線[グリニッジ子午線に対するものとして用いられる; 測定者または特定の場所を通る子午線]. /magnetic meridian: 磁気子午線. /meridian altitude: 子午線高度 [天体が天の子午線上にある時の高度]. /meridian hour: 正午. /meridian latitude: 子午線高度 [天体が観測者の子午線に正中した時の天体高度]. /meridian line: 正中線. /meridian passage: 正中時、子午線通過(=meridian transit). /meridian sailing: 子午線航法[方位0oまたは180oに向けて真針路をたどる航法; この航法では経度は 変化しないこと、および1海里の航程を緯度1分と推算する] /meridian transit: 子午線通過(=meridian passage)[天体が天の子午線を通過すること; 正中(せいちゅう)ともいう; 単にtransit又はculminationとも称される]. /meridional: adj.子午線の; 南方の. /midday: 直昼、正午. /prime meridian: 本初子午線(=first meridian) [英国グリニッジ天文台を通る子午線で零度(0度)の経度線]. /true meridian: 真子午線[子午線のこと; 例えば磁気子午線・羅針子午線・グリッド子午線などの子午線と区別する時に 用いられるもの].
merluza: n.[魚]メルルーサ [タラ目メルルーサ科メルルシウス属の深海性魚類の総称、スペイン語に由来、英語名ではヘイクと呼ばれる、
メルルーサの仲間は全世界に12種、ケープヘイク(2種: メルルーサ・カペンシスとメルルーサ・パラドクサス)].
/hake: n.[魚]メルルーサ[の類の魚] [タラ科の食用魚; タラの一種; 学名Merluccius vulgaris]; [豪] barracouta. /silver hake: n.[魚]北米大西洋産のメルルーサ [タラの一種]. /white hake: n.[魚]メルルーサの一種 [New England沿岸地方産のタラ科の主要食用魚; [学名]Urophycis tenuis].
mermaid: n.[雌・女の]人魚(にんぎょ)(cf. merman: [雄・男の]人魚); マーメード[ヨットの形式] [語例]mermaid's purse. mermaid glass: n.カサノリ.
merman: n.(pl. -men)[雄・男の]人魚.
meroplankton: n.定期性(一時性)浮遊生物、定期性(一時性)プランクトン(holoplankton)、臨時プランクトン. Merten's coralfish: n.[魚]ベニオチョウチョウウオ.
mesh: n.[網などの]目、網目(あみめ)、掛け目、掛目(かけめ); (~es)網、vt.…を網で捕える; [網]を編む、
vi.網に掛かる.
/mesh bar; mesh gauge, mesh guage: 網目板(あみめいた)、目板(めいた). /meshing needle: 編網針(へんもうばり). /mesh measurement: 網目の測定. /mesh regulation: 網目規制、網目制限. /mesh selection: 網目選択. /mesh selectivity experiment: 網目の選択性試験(実験) [注]ある漁網の目合(mesh size)などと捕獲魚の大きさ、量などの 相関関係を調べるための試験。例えば、漁業規制である特定の体長魚の捕獲が禁止されている場合、或いはmarketable sizeの魚 を効率的に捕獲したい場合などにおいて、本格的操業前に試験的に行なう操業でもある. /mesh size regulations; mesh regulations: 網目制限(規制、規則). mesh bar: n.網目板(あみめいた)(→ mesh gauge: 目板(めいた); meshstick 目板).
mesh deep: n.網地の深さ [主に掛け目を表わす; 長さの場合はlengthを用いる; 例えば、50 meshes deep=深さ方向
の掛け目50の網地]、掛目(かけめ)、掛け目 [網目の深さ、網地の深さ; 水面に対して垂直にした場合の網地の目かず]. mesh gauge: n.[網地を編むのに使う]目板(めいた)、網目板(→ meshstick: 目板; mesh bar 網目板(あみめいた)).
meshing: n.[魚などが]網目に刺さること、目がかり、網目で支持されること. mesh knot: n.蛙又結節.
meshpin: n.目板(めいた)(→ mesh gauge, mesh bar, meshstick).
mesh size: n.[網地の]目合(めあい)、目合い、網目の大きさ(→ stretched mesh) [一般に、網目を縦方向に伸張して、上下の脚が
一直線になった時の長さ(=脚の2倍の長さ); 日本では寸目と節、海外では主にインチ(inch)を用いる; cf. sun、setsu].
meshstick: n.目板(めいた)、網目板(→ mesh guage, mesh bar, meshpin) [網を手編みする場合、網目の大きさを
定めるために用いる小さな長方形の板].
meso-: middleを意味する連結形(母音の前ではmes-を用いる).
mesobenthos: n.[生態]中深海底生生物 [水深200~1000mの海底に棲む動植物: ソコミジンコ、有孔虫など]. mesohaline: n.中鹹層(ちゅうかんそう) [参考] 鹹(かん): 塩辛い; 塩気、塩分 [参考] 鹹水魚(かんすいぎょ): 海の魚 [対語]淡水魚.
meso-layer: n.→ mid-water, midwater. mesolimnion: n.=thermocline変温層、[温度]躍層 [海水、湖水などで、それを境に上層の温度と下層のそれとが大きく 異なる層]. mesoneritic fascia: 中浅海帯.
mesopelagic: adj.[生態][180~900mの深さの]中深海の; 中層遊離性の.
mesophilic:
mesophyte: n.[植]適潤植物、中生植物 [適度な温度で成長する植物](cf. hydrophyte, xerophyte)/mesophytic: adj.
mesoplankton, meso-plankton: n.中型(形)プランクトン; 中層[性]プランクトン. Mesoplodon spp.: bidens; bowdoini; carlhubbsi; densirostris; europaeus; ginkgodens; grayi; hectori; layardii; mirus; pacificus; stejnegeri. mesoscale: adj.[気][雲・風・台風などの]中規模の [水平方向に1~100kmの気象現象についていう]. mesoscaph, mesoscaphe: n.中深海潜水艇 [research submersible capable of operating down to abyssal depths]. mesosphere: n.中間圏; [気象](the ~)中間層 [成層圏の上の層; 地表から50~80km上空の大気](→ atmosphere). mesotherm: n.中温層 [水温が上層・下層において低く、中層では高い水層(上・下層では低温、中層では高温である水層); 高緯度地方に多い]; [植物]中温植物 [生長に中程度の温度を必要とする植物]; cf. megatherm, microtherm/mesophyte: n.中性植物.
mesothermal: adj.中温の. mesothermal layer; intermediate warm layer: n.中暖層(ちゅうだんそう). mesotrophic: adj.[生態][湖沼・河川が]中栄養型の [各種の溶解した栄養素の含有量が富栄養型と貧栄養型の; dystrophic, eutrophic, oligotrophic]. Mesozoa: n.pl.[動]中生動物/adj. Mesozoan. Mesozoic: adj.[地質]中生代の(cf. Cenozoic)、n.[the~]中生代 [地質時代の一区分; 古生代(P)leozoic]に続く時代].
mess: n.[船舶や海軍・陸軍の軍隊などにおいて、常に食事を共にする]会食グループ、会食仲間、食卓; その会食. messboy: n.[船の食堂の]給仕. messdeck, mess deck: n.[主に英国][海]下甲板 [船員の食堂・寝室などのある甲板]、居住甲板; [海]食堂[下甲板にある下級乗組員の居室 兼食堂].
messenger: n.[海][錨索・大索・網などを引き寄せる時に用いられる]補助索、[チェーン、ロープ、ケーブルなどの]駆動索、
ホーサーの先綱; メッセンジャー、[海流計などの]作動錘(さどうすい)、使錘(すい)[海中に下ろした採水器・流速計などを作動
させるために、綱索に通してそれらの器械に送り込む鋼鉄製などの重錘; 海洋観測などに、測深線に取り付けて使用する]. messenger roller: n.メッセンジャー・ローラー [船尾ガロウスの後方に設けられた、小型のローラー]. messenger rope: n.[流し網などの]投網された網端と船とを連結する綱、かかり綱、とったり(cf. riding rope). messman: n.[海軍]食堂担当の下士官 [参照]会食. messmate: n.[軍隊、特に船の]会食仲間 [参照]会食.
messmate pearlfish: n.[魚]カクレウオ.
messmate pipe-fish: n.[魚]イシヨウジ.
messroom: n.[船・軍隊・工場などの]食堂、メスルーム(=mess hall)、[船舶での船員などの]職員食堂 [大型船では二等航海士以下の
士官食堂; officer's(crew's, student's) messroomは、士官や高級船員(乗組員、学生)用食堂] [参照]会食. metabolism: n.物質交代、物質代謝(たいしゃ)/metabolite: 代謝物質.
metacenter: [略: M]
metacentric: adj.[理]メタセンターの、傾心の、傾心に近い.
metallic lanternfish: n.[魚]スズキハダカ.
metalliferous: adj.多金属の、多金属を含む.
/hydrothermal metalliferous sediment: 熱水性多金属堆積物. /metalliferous ridge: 多金属性の海嶺. /metalliferous sediment: 多金属[性]堆積物. /polymetallic nodules: 多金属[含有]団塊. /polymetallic sulfides(sulphides): 多金属硫化物. ・ deposits of polymetallic sulphide minerals: 多金属硫化物の鉱床. ・ the massive submarine polymetallic sulfide of the Galapagos Rift: ガラパゴスリフト(断層)の大量の海底多金属硫化物.
metallurgy: n.冶金、冶金学/adj. metallurgic, metallurgical/pyrometallurgy.
metamere: n.[動][節足動物の]体節. metamorphosis: n.[動・植]変態 [例えば、ウナギなどの幼魚から成魚になる成長過程における形態の変化; 発育途上の組織、 機能などの変化]. metazoea: n.[動物・幼生]メタゾエア [参考]節足動物・甲殻類のうち主として十脚類の発生で、ゾエアの次の時期 の幼生; cf. mysis, protozoea, zoea. Meteor: [the ~]メテオール号 [参考]ドイツの海洋調査船; メテオール号の1924-28年の南北大西洋における調査航海の目的の 一つは海から金(ゴールド)を回収する可能性を探ることであった.
meteorologic, -gical: adj.気象[学上]の.
/anemograph: 自記風速計. /anemometer: 風速計、風力計. /anemoscope: 風向計、風位計. /aneroid barometer: アネロイド気圧計. /aneroid graph, aneroid barograph: 自記アネロイド気圧計. /barometer: 晴雨計(せいうけい); 気圧計. /hygrograph: 自記湿度計. /hygrometer: 湿度計. /hygrothermograph: 自記温度湿度計、自記温湿計. /recording anemometer自記風速計. /recording evaporimeter自記蒸発計. /self-registering thermometer: 自記温度計. /pluviograph: 自記雨量計. /pluviometer: 雨量計.
/meteorological observatory: n.気象台. meteorology: n.気象学; [特定地方での]気象. metephyra: n.メテフィラ [参考]metephyra メテフィラ→ ephyra エフィラ→ strobila ストロビラ→ polyp ポリプ→ planura プラヌラへと 変化する. meter: [英語]metric system unit of distance equal to 3.281 feet.
meto: n.スティック・チャート(stick chart)のこと [南太平洋マーシャル諸島などにおいて、タコノキ材やヤシの実の繊維
で縒(よ)った糸で作られた海図で、「メト」(meto)と呼ばれる]. metropolitan bitterling: n.[魚]ミヤコタナゴ. Mexican goatfish: n.[魚]メキシコヒメジ. Mexican scallop: n.[魚]メキシコイタヤ.
MEY: n.最大経済的生産量(漁獲量) [maximum economic yieldの略].
Meyer's coral-fish: n.[魚]オウギチョウチョウウオ. M flag: n.[国際信号旗の] Mの1旗信号 [「本船に医師あり」を示す]. M, G, Q flag: n.[国際信号旗の] M、G、Qの3旗信号 [「我回答を待ちつつあり」を示す]. M, G, V flag: n.[国際信号旗の] M、G、Vの3旗信号 [「我程なく回答すべし」を示す]. mhon: n.[船]マホン [ガレアスのトルコ語]. mia-mia: n.[魚]クロホシマンジュウダイ. microbenthos: [英語]One-celled plants, animals, and bacteria living in or on the surface of bottom sediments. microfishes: n.pl.マイクロフィッシュ類、微小魚類.
micronekton: n.小形遊泳動物、微小遊泳生物.
/free-swimming: adj.[動]自由遊泳性の. /nekton: n.遊泳動物、遊泳生物、ネクトン [水産動物の大部分が属する] [参考]水中を自由に泳ぎ回ることのできる動物。魚類のほか、 イカ類・クジラ類・ウミガメ類・ペンギン類など. /nektonic life: 遊泳生活. microoceanography: n.微海洋学. microplankton: n.小形(小型)プランクトン、小型浮遊生物. microscopic: adj.顕微鏡でしか見えない; 極微の/a microscopic organism: n.微生物/microscope: n.顕微鏡. microtektite: n.[海]極微テクタイト [海洋底沈澱物中にある微細な宇宙塵の一種]. Midas' abalone: n.ミダノアワビ. Midas' ear snail: n.ミダノミミガイ.
midchannel: adj.航路(水路・海峡)中央の. Middendorff's whelk: n.[貝]エゾバイ. mid-depth: → mid-depth trawl: n.中層曳トロール.
middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る.
middle-latitude high-pressure belt: n.中緯度高圧帯. middle latitude sailing: n.中分緯度航法、中緯度航法. middle mast: n.中檣、ミドル・マスト. middle passage: n.(the~)(しばしばMiddle Passage)[史]中間航路 [アフリカ西岸から大西洋を横断して西インド諸島に 至る奴隷船にとって最も長い航路]. middle-sized: adj.中型の/middle-sized ship: 中型船(ちゅうがたせん). middle stream: n.中流、流れの中央部. middle watch: n.(the ~)[海]夜半直、夜半当直[午前0時から午前4時まで](→ midnight watch). midget octopus: n.[動]マメダコ.
Mid-Indian Ridge: n.インド洋中央海嶺.
midland: adj.中部地方の、内陸部の; 陸地に囲まれた、n.(通例the ~)中部地方、内陸部. midnight snapper: n.ホホスジタルミ [画像(z22485.jpg)/しながわ水族館]. midnight watch: n.深夜当直(→ middle watch). mid-ocean: 海洋中央、大洋中央、海洋(大洋)の真ん中(→ mid-sea).
mid-oceanic: adj.海洋中央の.
midocean ridge, mid-ocean ridge, mid-oceanic ridge: n.[地]中央海嶺. mid-sea: 海の真中(まんなか)(→ mid-ocean).
midship: adj.[海]船体中央部の、船の中央部の、船の真中の.
/a midship section: 船体中央の断面[図]. /dead flat: 船体中央部の水平部→ parallel body, middle body: 船体中央平行部. /middle body: n.中央部船体(→ midship). /midship engine: n.中央機関. /midship house: n.中央部甲板室. /midships: adv., adj.=amidships. /midship section: n.[船の]中央横断構造図、[船体の]中央横断面. midshipman: n.(pl. -men)[海軍兵学校を出た]見習い将校; [米国]海軍兵学校生徒(middy)(cf. cadet); [英国]海軍少尉候補生 [帆船時代には、戦闘中、船の中央に配置され伝令の役目をした]; [魚] toadfishの一種 [アメリカ産]. midships: adj., adv.=amidships [参照]midship.
midshore: 近海. midsize squid: n.[動]トガリイカ.
midstream: n.流れの中ほど、中流.
mid-voyage: 航海途上で.
midwater, mid-water: n.中層、水面と底面の中間の水域.
/midwater drift net: n.中層流し網. /midwater gill net: n.中層刺し網. /midwater long line: n.中層延縄. /midwater(mid-water) trawl: n.中層曳き(ちゅうそうびき)トロール[網](→ mid-depth trawl, meso-layer trawl). migrant: n.渡り鳥(→ migratory bird).
migration: n.[魚などの]回遊.
migratory: adj.移住する; 回遊する、回遊性の; 移動性の [対語]resident; 漂流性の; 遊走性の. mike: n.[帆船の]小型大砲の支柱.
mile: n.マイル、哩 [地理的距離の単位; 陸上では約1,609.3m=5,280 feet=1,760 yards、海上では6,080 feet].
milepost, mile post : n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; [船舶の]速力試験標柱、航海速力試験標. mile table: n.航程表(=distance table). miliaris cowrie: n.[貝]ハツユキダカラ. military top: n.[軍艦の]戦闘檣楼(しょうろう). military turban: n.[貝]ミヒカリサザエ. milkfish: n.[魚]サバヒー [学名: Chanos chanos][台湾、フィリピン、東南アジアなどで養殖されている食用淡水魚]. milkshark: n.[魚]ヒラガシラ、アンコウザメ [学名]Scoliodon walbeehmi.
milk-spotted blaasop: n.[魚]オキナワフグ. milk-spotted cowry: n.[貝]ホシキヌタ.
milk-spotted toadfish: n.[魚]オキナワフグ. milk trevally: n.[魚]アクタウオ. /false trevally: n.[魚]アクタウオ. milkyspotted sole: n.[魚]トビササウシノシタ. milkywhite goby: n.[魚]ユカタハゼ. mill: vt.ひき臼でひく、vi.[鯨が]急に方向を変える; [人・動物などが、群れをなして]やたらに(ぐるぐると)動き回る. miller's-thumb: n.[魚]カジカ[の類][淡水魚].
milt: n.[雄魚(おすざかな)の]魚精(ぎょせい)、白子(しらこ、cf. roe)、魚の精巣、はらご(cf. sperm)、adj.[雄魚が]繁殖期の、
vt.[雄魚が][卵]に魚精(精子)をかける、[魚卵を]受精させる.
[参考]腹子(はらご): 魚類の卵巣(=真子・まこ)、またはそれを塩漬けにした食品。はららご。はらこ[hard roeともいう; 出産前の魚類 の卵塊]. /roed: adj.[魚が]卵をもった. /soft roe: n.魚精、[魚の]しらこ(→ milt)→ a soft-roed fish: 白子を持った魚. /[文例]The sea area adjacent to the coast of Otaru turned white by the milts and eggs of herrings.: 小樽海岸の 地先海域はニシンの魚精と卵とで白濁化した.
milter: n.[授精可能な]産卵期の雄魚(おすざかな)、[放卵期の]雄魚; 魚精、白子. mimesis: n.擬態 [参照]mimicry. mimic blenny: n.[魚]テンクロスジギンポ、サラサギンポ.
mimicry: n.(pl. -ries)[生]擬態(ぎたい)(→ mimesis); まね、模倣.
mimika bobtail: n.[動]ミミイカ.
mince: vt.[肉など]を細かく切り刻む、n.細かく刻んだ肉、ひき肉(minced meat). mind: → mind steer: [号令]舵に注意せよ.
mine: n.機雷、v.機雷を敷設(布設)する. minelaying: n.機雷敷設(布設)、水雷敷設. mineralogy: n.鉱物学/adj. mineralogical. miniature sea-urchin: n.[動]マメウニ. minimum lethal dose: n.最小致死量 [略: MLD]/LD: n.致死量 [limited deathの略]→ LD 50: 半数致死量. mining: n.採鉱/ocean mining: 海洋採鉱・採掘(→ ocean mineral development 海洋鉱物開発). Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries: n.農林水産省[日本]. minke: n.[動]ミンク [コイワシクジラの一種](→ lesser rorqual). minke whale: n.[動]ミンククジラ(コイワシクジラとも呼ばれる). minnow: n.[魚]ハヤの類(→ Phoxinus phoxinus).
minnow: n.(pl. ~, ~s)[魚]ヒメハヤ、ミノウ [欧州・アジア産のコイ科の小魚]、[欧州産]ハヤの一種; [広く]ハヤの類(→ Phoxinus
phoxinus)、ウグイの類、コイ科の淡水小魚; ヤナギバエ[コイ科の小魚]; [米国][一般に]コイ科の小魚; [一般に]小魚、ざこ;
釣りの餌用に養殖した小魚. minnows and carps: n.[魚]コイ科. minute carrier shell: n.[貝]クルマクマサカ. minute strawberry top: n.コガタナツモモ. Miocene: adj.[地質]中新生[紀]の、n.中新生紀 [新生代第三紀OligoceneとPlioceneとの中間層]. miracle nut clam: n.[貝]オオキララガイ. mirror carp: n.[魚]コイ、鯉、カガミゴイ(鏡鯉). mirror dory: n.[魚]カガミダイ. mirror-finned flyingfish: n.[魚]ホソアオトビ、ホソアオトビウオ. mirror-fish: n.[魚]ウマズラアジ. Misaki striped goby: n.[魚]ミサキスジハゼ、ミサキイレズミハゼ.
Mishima pufferfish: n.[魚]ミシマオコゼ. missing ship: n.[船]行方不明船[保険].
missing stay: n.上手回し不成功のこと. mister: n.[米国海軍]部隊の指揮官が下士官に対して用いる正式呼称; [軍]海軍少佐候補生・海軍士官候補生・下級准尉に対する 正式呼称. mistic: n.ミスティック [地中海の沿岸航行帆船].
mistress: n.女主人; [時にM~]女性の支配者; [比ゆ的に]女王. miter: n.[貝]フデガイ/miter shell: n.[貝]フデガイ. miter batfish: n.[魚]カギフウリュウウオ. miter pyramid: n.シイノミクチキレ. mitra-shaped false triton: n.フデガタキヌボラ. Mitsukuri's sand lance: n.[魚]タイワンイカナゴ. Mitsukuri's shrimp: n.[動]ミツクリエビ.
mixed boat: n.貨客船. mixed cargo: n.混載貨物. mixed culture: n.混養(→ mono-culture 単養). mixed-gas diving: n.混合ガス潜水. mixed layer; mixing layer: n.[海水上下温度の]混合層. mixed tide: n.混合潮. mixing layer; mixed layer: n.[海水上下温度の]混合層/mixed water: n.混合水. mix twist: n.混撚り.
mizzen, mizen: n.[海]ミズンスル[ミズンマスト(3檣船の後檣)に張る縦帆](=mizzensail, mizensail, mizzen sail);
=mizzenmast, mizenmast[三檣船の後檣]、adj.後檣の、後檣用の、後檣に張る. mizzenmast, mizenmast: n.[海]ミズンマスト; [3本マストの帆船の]最後檣、後檣(こうしょう)[2~3檣船の後檣、 4~5檣船の第3檣]、[3檣以上の船の] 第3檣.
mizzen sail: n.[海]ミズンスル [ミズンマストに張る縦帆]. mizzenyard: n.[海]ミズンヤード [ミズンスルを張る帆桁]. M, J flag: n.[国際信号旗の] M、Jの2旗信号 [「汝は医師を有するや」を示す]. MLD: n.最小致死量 [minimum lethal doseの略]. M.L.W.I.: n.平均低潮間隔 [mean low water intervalの略]. M.L.W.N.: n.小潮平均低潮面 [mean low water neapsの略]. M.L.W.S.: n.平均大潮低潮面 [mean low water springsの略]. M, N flag: n.[国際信号旗の] M、Nの2旗信号 [「我喫水…メートルなり」を示す].
moara grouper: n.クエ. moat: n.[地]モート[海山周縁凹地(seamoat); 海山の麓の環状凹地(おうち)、氷河の周縁凹地など]; [城・都市の周囲に 掘られた]壕(ほり). mobilize: vt.[艦隊・軍隊]を動員する; [資源・産業など]を戦時体勢にする、動員する. Moby Dick: n.白鯨 [Herman Melvilleの小説(1851年作)に登場する灰白色の大型マッコウクジラ(抹香鯨)].
mock: vt.…をあざける; …をまねる、模倣する.
mock halibut: n.[魚]カラスガレイ.
model: n.[船などの]模型、モデル; 模範、手本; 型、様式、adj.模型となる; 模範の、典型的な.
/a model test: 模型試験、モデル・テスト [文例]as demonstrated by the model tests: モデル試験で実証されたように. /a laboratory model: 実験室用のモデル(模型装置). /demonstrate: v.実証する→ as demonstrated by the model tests: 模型実験によって実証されたごとく. /model experiment: [漁具・漁船などの]模型実験. /modelling: n.モデル化→ numerical modelling for seawater circulation(of pollutant transport, physical process): 海水循環(汚染物質の運搬、物理的過程)の数値モデル化. /optimization modelling: n.最適モデル化.
moderate: adj.[海・気]穏やかな(cf. Beaufort scale); 適度の;中位の、vi.[風が]弱まる、和らぐ. mode: n.方法、様式、流儀、やり方; [岩石]モード[岩石の実際の鉱物組成を重量比率をもって図表化したもの] [文例]亜熱帯モード 水の特性. module: n.[工作物などの]基本単位、基準寸法、モジュール. moebi shrimp: n.[動]モエビ/green tail prawn: n.[動]モエビ. moist pellet: n.モイストペレット. M, O, E flag: n.[国際信号旗の] M、O、Eの3旗信号 [「漁業権」を示す]. Moho: n.モホロビッチ不連続面、モホ面 [地殻とマントルの間の不連続面; boundary surface between the earth's crust and mantle also known as the Mohoro'vicvic' discontinuity or M-discontinuity]. Mohole Project: n.モホール計画. mola: n.(pl. ~, ~s)[魚]マンボウ(ocean sunfish)/molas: n.pl.[魚]マンボウ科.
molded: mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた]港、停泊所. molebut: n.[魚]マンボウ. mole cowry: n.[貝]タルダカラ. molenose grenadier: n.[魚]ムグラヒゲ. mollusc, mollusk: n.軟体動物 [生物分類学上の門]. Mollusca: n.pl.[動]軟体動物類(門).
molluscan: n.[動]軟体動物[門](mollusk)、adj.[動]軟体動物[門]の [語例]marketed molluskan composition study: 市場に
出回る(出荷される)軟体動物の組成調査. Molluscan decapods(Decapoda): n.十腕類(じゅうわんるい)[軟体動物]. molluscoid: n.[動]擬軟体動物、adj.擬軟体動物[門]の; 軟体動物の.
mollusk, mollusc: n.軟体動物 [生物分類学上の門]. molluskan: adj.軟体動物の(molluscan).
molting: n.脱皮. Molucca sea damselfish: n.[魚]ネッタイスズメダイ. Molucca sea wrasse: n.[魚]ブダイベラ. molybdenum: n.モリブデン. money cowry: n.[貝]キイロダカラ、キイロダカラ貝.
mongrel mackerel: n.[魚]カマスサワラ、オキサワラ. monitor: n.モニトル艦; [喫水の浅い]沿岸航行用の戦艦、[参考]モニトル艦: 低舷で巨大な旋回砲塔を備えた、 19世紀末の砲艦; 南北戦争中の1862年南部のMerrimack号と戦った北部のMonitor号がその最初のモデル. monkey block: n.[海]モンキー・ブロック [転環付きの小型の一枚滑車; 動索を誘導する]. monkey boat: n.モンキー・ボート. monkey bridge: n.船橋楼が船首尾楼に通ずる狭幅の船橋. monkey fish: n.[魚]ダルマオコゼ. monkey fist: n.分銅付き投げ綱. monkey forecastle: n.[海]短船首楼; 小(低)船首楼、[船首の]錨甲板. monkey gaff: n.[海]モンキーガフ [自船の信号が見えやすいようにスパンカーガフの上に更に突き出した円材]. monkey jacket: n.[海]水夫の着る短いジャケット. monkey wrench: n.モンキー・レンチ、自在スパナ[monkey spannerともいう]. monkey river prawn: n.[動]コンジンテナガエビ. monkey sand shell: n.[貝]ネズミガイ. monkey spanner: n.モンキー・スパナ、自在スパナ[ボルト、ナットなどを緩める工具](→ monkey wrench). monkey stay: n.マスト間(檣間)の支索、モンキー・ステー. monkey step: n.モンキー・ステップ[梯子の一種; 金属製の垂直の小型梯子].
monkfish, monk-fish: n.[魚]カスザメ; アンコウ(angler). monk goby: n.[魚]ボウズハゼ. monk grenadier: n.[魚]マンジュウダラ、ボウズダラ. monk seal: n.[動]モンクアザラシ [地中海、西インド諸島、太平洋中部産]. monobuoy: n.[海]モノブイ [参考]一般の港に入港できない大型タンカーなどを係留するために沖合に設けた浮標. monocle-bream: n.[魚]タマガシラ. monocle damselfish: n.[魚]メガネスズメダイ、オジロスズメダイ、セホシスズメダイ.
Monodon monoceros: n.[動]イッカク. Monodontidae: n.?. monofilament: n.単繊維、単繊条(cf. multifilament)/monofilament fiber: n.単繊維.
monohull: 単殻船体の. monolithic ship: n.単体構造船. monophagous: adj.[動]単食性の. Monopisthocotylea: n.単後吸盤類. monoplankton: n.単一プランクトン. monsoon: n.モンスーン、季節風: [参考]A season characterized by different patterns of winds and rainfall that occurs in some parts of the tropics. monterey yoldia: n.[貝]アメリカベッコウソデガイ. monthly mean sea level: n.月平均潮位(海面). monthly tide: n.月周潮(げっしゅうちょう). moon: n.(通例the ~)月; 衛星; 太陰月/a full moon: 満月/a half moon: 半月/a nes moon: 新月/an old moon, a waning moon: 下弦の月[満月後の月]/the age of moon: 月齢/last quarter/first quarter. moon caesio: n.[魚]ハナタカサゴ. moon dragonets: n.[魚]アイノドクサリ、ネズッポ、ヌメリゴチ [参考]釣りでは、ヌメリゴチ科の魚を称して俗に メゴチと呼んでいる. moonfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]一般的に形が月(moon)に似ている魚、形が円(まる)く平たい銀色の海産魚 [例えば、マンボウ(sunfish, ocean sunfish)、マンダイ(opah)など; 北米・南米の温暖な沿海に産する]; [魚]アジ科の魚 (→ [学名]Salen vomer setapinnis)、[北米・南米沿岸の暖海に棲む]アジ科の魚.
/moonfish: [学名]Monodactylus argenteus. moon fish: n.[魚]アカマンボウ、マンダイ.
/moon jelly-fish, moon jelly: n.[動]ミズクラゲ、ヨツメクラゲ [学名]Aurelia aurita Lamarck [ミズクラゲ科]. [画像参照: ミズクラゲ(moon jelly, Aurelia aurita)]/[画像(z22232.jpg)& 画像(z22233.jpg)/サンシャイン水族館][画像 (z20209, x26300.jpg) /すみだ水族館][画像(z22455.jpg)/すみだ水族館]. [参考]ミズクラゲは世界中の海に広く分布する (ヨツメクラゲともいわれる); ミズクラゲ科; 傘径30㎝、体の90%以上が水分である 、 毒の強さは強力である; 日本近海で最も普通に見られるクラゲ; 傘の縁に並んだ短い触手で小型のプランクトンを捕える(下記参考図参照)]
a moon pool: n.ムーンプール [深海掘削作業船の中央のシャフト; ここで器材の揚げ降ろしなどを行なう]. moonraker, moon-raker: n.[海]ムーンレーカー(=moonsail)[スカイスル(sky sail)の上の横帆; 風がごく弱い時だけ 掲げられる軽帆]. moonsail, moon sail: n.[海]ムーンスル(=moonraker) [注]軽風の時だけスカイスル(sky-sail)の上に揚げる横帆. moon-sheered: adj.船首尾の極めて高い<船>.
moon shell: n.[貝]ウミニナ. moon shell: n.[貝]クマガイ科の一種.
moon snails: n.pl.[貝]タマガイ科.
moontail rockcod: n.[魚]バラハタ、スジバラハタ.
moon wrasse: n.[魚]オトメベラ.
moor: v.[綱・錨などで][船・浮標・機雷などを]繫ぐ、繋ぎ止める; 停泊させる、[2個以上の錨で船を]停泊させる;
…を固着(固定)させる(fix firmly)、vi.[船が]投錨する、係留する、停泊する; 錨泊する、双錨泊(そうびょうはく)する; 固着される、
n.船を繫ぎ止める(固着させる)こと.
/riding moor: 後進双錨泊(→ mooring with stern way)[最初に第一錨を投下し、その後に後進を行ない後ずさりし適所で 第二錨を投下し錨泊する方法] [対語]running moor: 前進双錨泊. /running moor: 前進双錨泊 [対語]riding moor: 後進双錨泊. /to moor across: 流れの両側に投錨して双錨泊する. /to moor alongside: 横付けする; 流れに沿って河岸に係留する. /to moor anchors ahead: 前方に二錨を投じて双錨泊する. /to moor a ship at the pier: 船を桟橋に繫ぐ(繫ぎ止める・停泊させる). /to moor east and west: 危険を避けるため、強風潮に順応して停泊する. /to moor for a fair berth: 安全場所に停泊する. /to moor head and stern: 船首尾(せんしゅび)を係止停泊する. /to moor with sternway(or headway): 後進(or前進)双錨泊をする. /to moor with swivel: スイベルを使って双錨泊する. /to moor with two anchors: 双錨泊する. [文例]a buoy moored some 150 nautical miles off the southwest coast of England: 英国南西岸沖150海里ほどに係留されたブイ. moor: n.湿原; 荒野、荒地. moorage: n.係船場、係船所、停泊所、停泊場、係留所、繋留所、係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]、 船だまり; 係船料、係留料、係船(繋船)所使用料、停泊所使用料; [船などの]係留、停泊.
mooring: n.係留、繋留(けいりゅう)、係船; 双錨泊、[2丁錨・双錨での]停泊、碇泊; (通例pl.)係留(係船・停泊)具・設備・要具、
繋留装具[索・錨など]; [浮標定置用の]係留索; (~s)係留所(繋留所・係船所)、停泊所、停泊場、係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの
船の係留に適した場所] [moorageとともに、係留を意味する最も一般的な語] [西語] amarra, amarraje.
/mooring anchor: [港内海底に固定した]係留(繋留・係船)用錨、係船錨[一般的に片爪錨]; 片爪錨; ムアリング・アンカー. /mooring arrangement: 係船装置、繋留装置. /mooring basin: 係留水域、係留泊渠. /mooring berth: [西語]atraque. /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱; 係船(繋船)ビット. /mooring block: ムアリング・ブロック、係留用錨の一種 [コンクリートなどの塊を港内海底に沈めて固定し、錨の代用とする]. /mooring bridle: 係留用短大索、[海錨などの]繋留糸目. /mooring-buoy, mooring buoy: 係留(繋留)ブイ、係船ブイ、繋留浮標、繋船(係船)浮標 係留用浮標 [西語] muerto de amarre. /mooring by the head and stern: 船首尾錨泊/by the head and stern mooring: 船首尾錨泊、船首尾繋留. /mooring cable(or chain): 係船用鎖、繋船鎖. /mooring chock: 係船材. /mooring facilities: 係留施設. /mooring hawser: 係船大綱、繋船用大索. /mooring head in: 入り船係船、入り船つなぎ. /mooring head out: 出船係船、出船つなぎ. /mooring hole: 係船孔、繋船孔(=mooring port)[繋船索を通すためにブルワークにあけられた孔]/mooring port: 繋船孔(=mooring hole). /mooring line: 係船索、繋船索 [西語: amarra]. /mooring mast: 係船柱. /mooring pipe: ムアリング・パイプ、係船管、繋船管[船首尾において繋船索を通すために設けられた管状の孔]. /mooring port: 繋船孔(=mooring hole)/mooring port: 繋船孔(=mooring hole). /mooring post: 繋船柱. /mooring ring: 係船リング、繋船環. /mooring rope: 係船索、繋船索. /mooring shackle: 係船(繋船)シャックル[本船の錨鎖と繋留浮標とを繫ぎ留めるシャックル]. /mooring swivel: 双錨係鎖; 係船スイベル; 係船転環、繋船転鐶[錨泊繋船中の船の錨鎖がよじれないように回転の自由をつけるための鐶]. /mooring [engine] trial: 係留(繋留)運転[航走せずに繋留したままで行る機関の試運転](→ basin trial). /mooring winch: 繋船ウインチ. /mooring wire: 係留綱索. /mooring with stern way: 後進双錨泊[最初に第一錨を投下し、その後後進を行ない後ずさりして適所で第二錨を投下し錨泊する方法; riding moorともいう]. /a single point mooring: 一点係留システム(方式)[略称: SPM] system. /spread mooring system: 多点係留方式. /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所. /to ride at her mooring: 繋留している. /to take up mooring[s] at Buoy No.5: 第5浮標に停泊・繋留する. moorish idol: n.ツノダシ [学名]Zanclus cornutus [ツノダシ科]. moor sand shell: n.[貝]クリイロリスガイ. mop: n.モップ [柄の先に雑巾をつけたもの]、v.モップで拭(ふ)く.
moratorium: n.(pl. -ria or -ums)モラトリアム、[活動の]一時的停止(禁止); 支払猶予[期間].
/a complete moratorium on whaling for 10 years: 10年間の捕鯨の完全な一時的禁止. /an international moratorium on commercial whaling: 商業捕鯨の国際モラトリアム. /a moratorium on commercial whaling: 商業捕鯨モラトリアム(一時的禁止). /a moratorium on nuclear testing: 核実験の一時的停止.
moray: n.[魚]ウツボ(=moray eel)(→ [学名]Gymnothorax kidako); ウツボ科の魚 [体色は黄色で、褐色の斑紋がある]
(=moray eel).
/kidako moray: n.[魚]ウツボ [画像(z22164.jpg)/サンシャイン水族館]. /muraenid: n.[魚]ウツボ. /moray eel: n.[魚]ウツボ、ウツボ科の魚; [学名]Gymnothorax kidako. /morid cods: n.pl.[魚]チゴダラ科.
morning: n.朝.
/morning calm 朝凪(あさなぎ) [参考]朝、海辺で陸風と海風とが入れ替わる時、風波が一時的に止むこと [対語]夕凪(ゆうなぎ). /morning glow: 朝焼け. /morning haul of a set net: 朝待ち[定置網での朝方の漁獲・魚の捕獲]. /morning star: 暁(あかつき)の明星、明けの明星. /morning twilight: 払暁.
morning glory shell: n.[貝]アサガオガイ、朝顔貝(あさがおがい). morning sight: n.モーニング・サイト、朝の天測(観測)(astronomical observation). morning watch: n.[海]朝の当直、朝直 [午前4時から午前8時まで]/night watch: 夜間当直. morotoge shrimp: n.[動]モロトゲアカエビ. morphogenesis: n.形態形成、形態発生. morphology: n.形態学/coastal morphology: 沿岸生態学. Morris' hardyhead: n.[魚]ヤクシマイワシ.
morse: n.[動]セイウチ(walrus)、海象(sea elephant).
Morse code(alphabet): n.[the ~]モールス式電信符号、モールス符号 [点と線(dots and dashes)からなる;
例えば、Aは ・-、Bは-…など; 米国人Samuel Finley Breese (1791-1872)が発明した].
/dot-and-dash: adj.トンツー式(モールス電信符号)の. /long: adj.長い、n.長い間; [モールス式電信符号などの]長い符号(信号)、ツー. /Morse code signals: モールス信号法. /Morse lamp signals: 発光(発火)信号. /Morse signal: モールス信号. /Morse signalling: n.モールス信号 [無線通信装置と電鍵をもって、長符と短符との組み合わせによって、アルファベット文字や数字など を表わす信号].
mort: n.[魚]3歳のサケ(salmon in its third year).
mortality: n.斃死(へいし)率、死亡率(mortality rate, death rate)、死亡数; 減耗率.
/mortality rate: 死亡率、斃死率、へい死率. /natural mortality coefficient: 自然死亡係数. /natural mortality rate: 自然死亡率. /total mortality coefficient: 全減少係数.
mortise: n.[木材の]ほぞ穴、モーティス、vt.(-tised, -tising)…をほぞ継ぎにする; [木材]にほぞ穴をあける; …を接合する.
morwong: n.[魚]タカノハダイ. morwong: n.[魚]形がタイに似たオーストラリア周辺の食用魚(=sea carp)、"フエダイ"、"シロクマダイ". mosaic qulper shark: n.[魚]ゲンロクザメ. Moseley's goosefish: n.[魚]ヒメアンコウ. Moses perch: n.[魚]モンツキ、クロホシフエダイ.
mosquitofish: n.[魚]カダヤシ, Gambusia affinis [カダヤシ目カダヤシ科(Poeciliipae)カダヤシ属; 北米原産]. mosquito fleet: n.小艦艇隊、モスキート艦隊、モスキート・フリート [水雷艇などの高速小型艦艇(mosquito craft)で構成される].
mossbunker: n.[魚]メンハーデン.
moss fringehead: n.[魚]コケギンポ, Neoclinus bryope [スズキ目コケギンポ科] [画像(z22511.jpg)/葛西水族園]. moss moray: n.[魚]コケウツボ; Enchelycore lichenosa.
moss worms: n.コケムシ類. most probable position: n.最確位置; 最近似位置.
mothball: vt.[艦船など]を保存する、予備役にする. mother-of-pearl: n.[貝の内面にある]真珠層、真珠母(=nacre); [まれ]真珠層のある貝 [アコヤガイなど]. mother pearl oyster: n.真珠母貝. mother-river theory, parent-stream theory: n.母川説(ぼせんせつ). mother shell: n.母貝(ぼがい).
mother ship: n.[主に英国][潜水艇、水雷艇、無人・有人海中探査機などを発進、揚収、支援、保守管理する]母艦、母船;
[捕鯨船などの]母船、親船(おやぶね); [漁船団などの]母船. mother ship type crab fishery: n.母船式カニ漁業. mother ship type salmon and trout fishery: n.母船式サケ・マス漁業. mother ship type skipjack and tuna fishery: n.母船式カツオ・マグロ漁業. mother ship type trawl and other fisheries: n.母船式底曳等漁業. mother ship type whaling: n.母船式捕鯨業. motionless layer; layer of no motion: n.[海]無流層 [流れの絶対速度を求めるための基準とする; 便宜上速度0の層] /level of no motion: 無流面.
motleystripe rainbowfish: n.[魚]ホンベラ、セトベラ、ヤナギベラ.
motorboat:
・ an inboard engine: n.船内モーター. ・ an outboard engine: n.船外モーター. /inboard-outboard: adj.,n.[小型船用の]船尾の推進機と連結した船内発動機の[付いた船]、船内発動機連結 船外推進船の[船](→ stern drive). /motorboat: n.モーターボート、発動機船. ・ A large cargo ship rammed a small motorized boat.: 大きな貨物船が小さな発動機(モーター)付きボートに突き当たった. /speedboat; motorboat: n.[船]モーターボート [内燃機関を装備する小艇].
motorman: n.ディーゼル船機関員. motor ship(vessel): n.機船; 発動機船 [略: M.S.]. mottle: n.まだら、ぶち; まだら模様、vt.(-tled, -tling)…をまだら(ぶち)にする/mottled: adj.まだらの、ぶちのある、斑紋 状の.
mottled blenny: n.[魚]カエルウオ.
mottled flounder: n.[魚]トゲダルマガレイ、トゲダルマ.
mottled goatfish: n.[魚]ヨメヒメジ、トラヒメジ. mottled grenadier: n.[魚]イチモンジヒゲ. mottled moray: n.[魚]アラシウツボ.
mottled reef-eel: n.[魚]ナミウツボ. mottled shanny: n.[魚]タウエガジ, [学名]Stichaeus nazawae (Jordan and Snyder, 1902) [スズキ目タウエガジ科(Stichaeidae) に属する海水魚]. mottled skate: n.[魚]メガネカスベ. mottled spinefoot: n.[魚]アイゴ, Siganus fuscescens. mottled tonguefish: n.[魚]ゲンコ. mottled yellow rockfish: n.[魚]オウゴンムラソイ. moulded breadth(depth, draft): n.型幅(型深さ、型喫水)[船体]. moulded plywood: [参考]a form of construction whereby a hull is built up by bonding a number of thin skins of wood together over a framework.
moule: n.[貝]イガイ(貽貝)、ムール貝 [フランス語: mul].
/blue sea mussel: n.[貝]イガイ. /hard-shelled mussel; Mytilus coruscus: n.[貝]イガイ、貽貝(いがい) [イガイ科の二枚貝]. /mussel: n.[貝]ムラサキイガイ[二枚貝の一種]; [淡水産の]二枚貝. /mussel poisoning: 貽貝中毒. /Mytilidae: イガイ科. mound: n.小山、小高い丘; 古墳/shell mounds: 貝塚.
mount: v.[網地を]仕立てる.
mount: vt.[船・要塞など]に<銃砲などを>備える、装備する、搭載する[… with, on]. mountain labeo: n.[画像(z9094.jpg)/スリランカ切手].
mountain trout: n.[魚]イワナ、岩魚.
mouse: n.[海]フックの口のくくり合わせ(mousing)、vt.[海][フック]の口を細いロープでくくり合わせる. mouth: n.口/mouth of set net: 定置網のはぐち. mouthbreeder, mouth breeder: n.[魚]マウスブリーダー [参考]コモリスズメダイモドキ(Haplochromis属)など; 口の中に卵や幼魚をくわえて保護したり育てたりする熱帯産の観賞魚などの魚。口内(こうない)保育魚。ネンブツダイ、テンジクダイ、 テラピアなど.
move: vi.動く; [船・自動車などが]進む、前進する. mozaic moon shell: n.[貝]モザイクタマガイ. M, Q flag: n.[国際信号旗の] M、Qの2旗信号 [「汝の喫水如何」を示す]. MSY: n.最大持続生産量 [maximum sustainable yieldの略]. mucleus ear snail: n.[貝]カタシイノミガイ. muckle: n.[米国方言]魚をたたき殺す木昆棒.
mud: n.泥. mud batfish: n.[魚]フウリュウウオ.
mud blenny: n.[魚]センニンガジ. mudcat, mud cat: n.[魚]泥水に棲む各種のナマズ(catfish); [米国ミシシッピー川産の] 大ナマズ(large catfish) [参照]ナマズ, bullhead, bullpout, catfish, horned pout, pout, sheatfish. mud cod: n.[魚]タメトモハゼ. mud crab: n.[動]ベニツケガニ.
mud creeper: n.ウミニナ[の類].
mud dab: n.[魚]マコガレイ、マガレイ. muddler: n.[魚]カジカ [参照]bullhead; miller's thumb; Japanese fluvial sculpin; sculpin. mud-feeder: n.泥食(でいしょく)動物、泥食性動物/thyotroph: 泥食性. mudfish: n.(-fish or -fishes)[魚]泥魚 [bowfin, killifishなど]、泥や泥水の中に棲む魚 [ハゼ、ドジョウ、ナマズなど]. mud flat, mudflat: n.[干潮時に現われる; 満潮時には水に覆われ(浸り)、干潮時には地表に出る(現われる)]泥地、 平らな泥地、干潟(ひがた); [干し上がった湖の]泥質湖底. mud gudgeon: n.[魚]タメトモハゼ/mud cod: n.[魚]タメトモハゼ. mudhook: n.[俗語]錨(anchor).
mudhopper: n.[魚]トビハゼ. mud minnow: n.[魚]モツゴ.
mud minnow: n.[魚]アブラハヤ. mud sea-squirt: n.[動]ドロボヤ.
mud skipper, mudskipper: n.[魚]トビハゼ(mudhopper, jumping fish) [参考]内湾、河口の干潟(ひがた)に棲(す)む
ハゼ科の魚。干潟の孔道内に産卵する(→ ハゼ) [参照]ムツゴロウ. mudsnail: n.マルタニシ. mud turtle: n.[動]ドロガメ.
mud turtle: n.[動]スッポン. mudusan: adj.クラゲの[ような]、クラゲに関する、n.クラゲ(mudusa, jellyfish). mudwhelk: Littorina sp.. Mueller's pearlsides: n.[魚]リュウキュウエソ. muktuk: n.[エスキモー(Eskimo)の]食用鯨皮. mulberry rock whelk: n.[貝]クチムラサキレイシダマシ. mule: n.[ビーム・トロール網などを用いる]帆船の一種; ラバ [ロバの雑種]; 動物の雑種.
mullet: mullet gudgeon: n.[魚]ホシマダラハゼ.
mullet-shark: n.[魚]ツマグロ(端黒) [参考]鰭(ひれ)の先端が黒いことから端黒と漢字表記される; ツ・マグロというマグロ(鮪)
ではない. multibeam echosounder: n.マルチビーム音響測深機 [対語]シングルビーム音響測深機.
multi-boats lift net: n.多艘(たそう)張網.
/gape net: n.口枠付の張網(はりあみ). /lift net: n.[総称]敷網(しきあみ)、敷網類[四艘張り網など]、四ツ手網(lever net). /lift-net fishing: 敷網漁法. /lift net operated with eight boats: 八艘張網. /stake net: n.張り網、張網(はりあみ).
multicolorfin rainbowfish: n.[魚]キュウセン; Halichoeres poecilepterus [
画像(z22329.jpg)/しながわ水族館] [注]学名としてParajulis poecilepterus (Temminck & Schlegel, 1845)
も見られる. multicolorfin rainbow wrasse: n.[魚]キュウセン[スズキ目ベラ科] [参照]multicolorfin rainbow. multicolor wrasse: n.[魚]スジベラ. multifilament: n.多繊維(cf. monofilament 単繊維)、マルチフィラメント(→ monofilament). multiflash: adj.マルチフラッシュの [海水の蒸留脱塩法の一]. multihull: n.[海]多船体船、多胴船(cf. monohull). multilineal file-fish: n.[魚]センウマヅラ、センウマヅラハギ. multiple screw ship: n.多軸船.
multiple [sea] water sampler, multiple sea-sampler: n.多筒採水器(たとうさいすいき). multivalve: adj.多殻(多弁)の<貝など>. municipal waste: n.都市廃棄物; 生活廃棄物(→ industrial waste工場廃棄物、industrial waste water工場廃水).
muraenid: n.[魚]ウツボ.
/kidako moray: n.[魚]ウツボ [画像(z22164.jpg)/サンシャイン水族館]. /moray: n.[魚]ウツボ(=moray eel)(→ Gymnothorax hidako)、ウツボ科の魚 [体色は黄色で、褐色の斑紋がある](=moray eel). /moray eel: n.[魚]ウツボ、ウツボ科の魚; Gymnothorax kidako. murex: n.(pl. -rices or -rexes)[貝]ホネガイ、ほね貝(→ Murex属) [昔、赤紫色の染料を採った]. murex shells: n.pl.[貝]アクキガイ科. murmur: n.[波などの]サラサラいう音、さざめき. Murray cod: n.[魚]豪州のスズキの類の食用淡水魚. museum-ship: n.船舶博物館、船の博物館(→ pl. museum-ships)[博物館として展示される船]. mushroom anchor: n.[海]きのこ型錨(アンカー)、菌形錨、マッシュルーム型錨 [主に灯台船の係船用] [西語] ancla de hongo. mushroom coral: n.[画像(z9091.jpg)/シンガポール切手]. mushroom ventilator: n.キノコ形通風筒. muskellunge: n.(pl. ~, ~s)[魚]アメリカカワマス(=maska[l]longe, maskanonge, maskinonge) [北米湖川産; 2.5m、 50kgにもなる大魚].
muskellunge: n.カモグチ類(→ Esox masquinongo). musket: n.マスケット銃. muslin: n.[海・俗語]帆布、帆.
mussel: n.[貝]イガイ(貽貝)、ムラサキイガイ.
mussled blenny: n.[魚]イダテンギンポ. mustang: n.[動]ムスタング; [米国][海軍俗語]水兵上がりの海軍士官.
muster: n.召集; 点呼; 乗組員(隊員)名簿(muster roll)、vt.[点呼などに]…を招集する(assemble)、vi.[点呼などに]集合する、集まる. muster-master: n.[史][艦船・軍隊などの]検税官、兵員簿管理官. muster roll: n.[艦船・軍隊の]乗組員(隊員)名簿、船員名簿、現員名簿; [一般に]登録名簿、物品目録. musume wrasse: n.[魚]ムスメベラ、オキタチウオ. mutation: n.[生]突然変異; 突然変異体(mutant). mutiny: n.[兵隊・水兵・海員などによる船長(艦長)、船主などに対する]反乱[行為]、反抗[行為]、一斉蜂起; 暴動. mutton snapper: [学名]Lutjanus analis. mutualism: n.[生]相利共生(そうりきょうせい) [関連する2つの異なる生き物が相互に扶助し合うこと](cf. symbiosis). M, U, Y flag: n.[国際信号旗の] M、U、Yの3旗信号 [「サケ(鮭)」を示す]. muzzle: vt.[ヨット][帆を]畳(たた)む. muzzler: n.[米国][海・俗語]いやな奴. M.V.: n.[motor vesselの略]発動機船. Myer's tellin: n.[貝]ホテイガイ. M, Y, Q flag: n.[国際信号旗の] M、Y、Qの3旗信号 [「アザラシ」を示す]. myriapod: n.多足類(たそくるい). mysid: n.[動]アミ [発音: マイサド][甲殻類の一種]/mysids: アミ類(Mysis). Mysidacea: n.アミ類.
Mysis; mysis: n.アミ [甲殻類の一種; 浮遊生物].
/Mysidacea: n.アミ類. /mysids: アミ類(Mysis). /mysis larva: n.ミシス幼生、アミ期幼生. /Mysis stage; mysis-stage: n.アミ期、アミ型期. /mysis-stage larva: n.アミ期幼生. Mysticeti: n.pl.[動]ひげ鯨亜目、ヒゲクジラ亜目/Odontoceti: n.pl.歯鯨(はくじら)亜目. Mytilidae: イガイ科. M, Z, O flag: n.[国際信号旗の] M、Z、Oの3旗信号 [「海草」を示す].
|
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |