Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    beach: n.[海・湖・河川の]海浜、浜辺、砂浜(さひん)、浜、なぎさ(strand)、磯(いそ); [砂・砂利(じゃり)で覆われた] 河岸、湖岸(→ shore); [集合的に][海辺の] 砂、砂利; 海浜沿いの地域; [干潮時に広くなる] 砂や子石の浜、砂浜.
    vt.[海][船・鯨など]を浜に乗り上げさせる(引き揚げる)、[船など]を海岸(浜)に引き上げる.
    vi.[海][船が]浜(海岸)に乗り上げる(to run ashore).
    [参考]to explore the beaches and tide-beached icebergs: 海岸や潮で海岸に乗り上げた氷山を探査する.
      /a beach park; a seabeach park: 海浜公園.
      /beach break: 海岸(近く)で砕ける波.
      /beach erosion; coastal erosion: 海浜侵食、海岸侵食.
      /beach facilities: 海岸諸施設.
      /beach-goer: (pl. ~-~s)海岸(浜辺)に行く常連、繰り返し海岸に行く人.
      /beach landing: 海岸陸揚げ.
      /beach line: 汀線(ていせん).
      /beach nourishment: 養浜.
      /beach plant: 海浜植物.
      /beach sand: 浜砂(はまずな).
      /beach umbrella: [米国]ビーチパラソル [海岸などで日除けのために用いられる大きな傘].
      /beachwear: 浜辺着、海浜着、ビーチウェア.
      /beach wrack: 漂着海藻.
      /on the beach: [俗語][船乗りなどが]失業して(out of work); [海][海軍軍人が]陸上勤務で(となって).
      /raised beach: 隆起浜.
      /sandy beach: 砂浜.
      /shingle beach: 礫浜(れきはま)、れき浜.
      /stone beach: 石岸、石汀.
      /to play on the beach: 渚で遊ぶ.

    beachcomb: vi.波止場ルンペンをして暮らす、vt.波止場ルンペンとしてあさる.
    /a beachcombing ramble: 浜辺の漂着物を拾いながらの散歩(そぞろ歩き).

    beachcomber: n.浜に打ち寄せる大波、[沖から打ち寄せる]大波、寄せ波; [難破船などから海浜・波止場などに打ち寄せ られた物を拾って生活する] 浮浪者、浜で物を拾う人; [特に南太平洋諸島の白人の] 浮浪者、波止場ごろ、波止場のごろつき (ルンペン).

    beach conger: n.[魚]クロアナゴ、トウヘエ; Conger japonicus.

    beach erosion: n.海岸浸食(浸蝕).

    beach flea: n.[動]ハマトビムシ、はまとび虫(=sand hopper) [端脚甲殻類].

    beachfront: adj.浜辺(海辺)に臨む(面する)、n.海岸沿いの地、ビーチフロント/to launch a boat from the beachfront: 浜辺から ボートを進水させる(水に浮かべる、水面におろす).

    beachgoer: n.砂浜(海浜・海辺・磯・渚など)によく行く人、その常連.

    beachhead: n.[軍]海岸の橋頭堡(きょうとうほ)、海岸堡(ほ)、上陸拠点 [敵地・敵陣の海岸などに設けて、 敵地へ上陸・攻撃するための拠点にするもの; cf. bridgehead].

    beachie: n.[豪; 口語]浜漁師; 若いビーチ浮浪者(海浜ごろ).

    beachmaster: n.[軍隊・武器などの]陸揚げ指揮官.

    beach nourishment: n.養浜.

    beach ridge: n.[浜辺に打ち寄せられた砂れきの堆積によってできる] 浜堤(ひんてい).

    beach seine: 地曳網、地引き網(じびきあみ)[沿岸・河川の浅瀬などで使用される曳き網類]; 地引網(地曳網)漁(→ shore seine)/[in-river] beach seine: [河川で行われる]地曳網、地引き網.

    beachside: adj.海岸の(にある).

    beach swale: 浜溝(ひんこう) [参考]swale: n.くぼ地; [米国]低湿地.

    beachwear n.ビーチウェア、海浜着.

    beachy: adj.[古語](beachier, beachiest)砂(砂利)で覆われた、砂浜のある、砂礫(されき)の多い.

    beacon: n.灯台(lighthouse)、信号所; 航路標識、水路標識 [燈台・灯台(lighthouse)、立標、浮標(signal buoy)、警戒標、 水路標、無線標識など]、航空標識、交通標識; ビーコン、無線(航路)標識[所](radio beacon)、航路を指導するための電波、信号所; [信号灯などの]交通標識; [山・塔の上などの]合図の火、のろし(signal fire); かがり火; [物標・目印となる]塔、丘  [西語]baliza.
    vt.[かがり火・のろしなどで]…を照らす; [標識・のろしなどで][船・人など]を導く、[船・人など]に警告する;  […に][航路]標識を設ける(設置する)、vi.[標識のように]輝く、標識となる.

      /beacon light: 灯立標(lighted beacon)、標識灯台(燈台).
      /beacon station: 標識局.
      /daytime beacon: 昼標.
      /fixed beacon: [西語] baliza fija.
      /floating beacon: [西語] baliza flotante.
      /isolated danger beacon: 孤立障害立標.
      /light beacon, night beacon: 夜標、灯標.
      /radar beacon: レーダービーコン.
      /radio beacon: 無線標識 [西語] radiobaliza, radiofaro.
      /rotating radio beacon: 回転無線標識.

    beadlet anemone: n.ウメボシイソギンチャク.

    Beagle: n.[the ~][HMS ~]ビーグル号 [ダーウィン(Charles Darwin)が博物学者として乗り込み、1831~1836年 の南米・南太平洋航海を行った調査船].

    beak: n.[海]へさき(舳、舳先); 船嘴; [昔の戦艦のへさきに突出させた]衝角(しょうかく)[その昔、敵艦を突き破るために 艦首に取り付けられた鉄の突起](→ ram); 激突艦首 [衝角船首、衝角型艦首(beak head)のことで、敵艦の舷側を突き破り破壊・沈没させる ために用いられる]; [鳥の]くちばし(bill); くちばし状のもの.

      /beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky).
      /beak-like jaws: n.pl.くちばしのような顎.
      /rostra: n."rostrum"の複数形.
      /rostral: adj.[動]嘴(くちばし)の、くちばしのある; 船嘴(せんし)装飾のある、船嘴で飾った/(adv.) -ly.
      /rostral column, rostral pillar: n.海戦記念柱、[海戦の]戦勝記念柱 [敵船の船嘴(rostra)を取り付けるか、またはその 模様を彫刻した].
      /rostrate: adj.船嘴のある、rostrumを有する、船嘴形模様のある.
      /rostrated: adj.船嘴装飾のある(rostral); rostrate.
      /rostrum: n.(pl. -tra or -trums)[ローマ史]船嘴(せんし)、ロストラム [特にガレー船の敵船を突き破るため軍艦のへさきにある突起; 船首部の嘴(くちばし)状の構造(ビークヘッド)]; [動]くちばし[状突起]、額角(がっかく)、嘴板.

    beaked dogfish: n.[魚]ヘラツノザメ.

    beaked flyingfish: n.[魚]サヨリトビウオ.

    beaked salmons: n.[魚]ネズミギス科.

    beaked whales: n.[動]くちばしをもつ鯨の類 [文例] Most of the beaked whales live in the open sea, where they travel in pods.

    beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の]桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]、船の肋骨(フレーム frame)上端 を繫いでいる梁; [船の]最大幅、[船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹(ship's beam); 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、 船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向、船体中央部の舷側方向; [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].

      /abaft the beam: [海]正横(せいおう)後に(→ forward of the beam).
      /abaft the port beam: 左舷正横後に.
      /abaft the starboard beam: 右舷正横後に.
      /a broad-beamed vessel: 船腹の広い船.
      /beam angle: 指向角(しこうかく).
      /beamless: adj.梁のない [対語] beamed: 梁のある.
      /beam sea: n.[海][船の舷側に直角に打ち寄せる]横波(よこなみ)、横受けの波.
      /beam wind: n.[海・空]横風(よこかぜ).
      /before the beam: [海]正横前に.
      /box beam: 箱型ビーム.
      /breast beam: 船楼端ビーム.
      /broad-beamed ship: 船幅の広い船.
      /built-up beam: 組み立てビーム.
      /deck beam: 甲板ビーム.
      /forward of the beam: [海]正横前に(→ abaft the beam).
      /half beam: ハーフ・ビーム [船の幅にまたがらない].
      /hatch end beam: ハッチ端ビーム.
      /hold beam: ホールド・ビーム.
      /on the beam: [海]正横に、竜骨と直角に.
      /on the beam's ends, on one's beam's ends: → beam-ends.
      /on the port(starboard) beam: [海]左舷(右舷)正横前に.
      /on the weather beam: [海]正横風上側に.
      /panting beam: パンチング・ビーム [船首の補強用] [参照]パンチング.
      /a ship ten meters in the beam: 船幅10メートルの船.
      /to be broad in the beam: 船腹が広い.
      /towing beam: [引き船の]引き綱受けビーム.

    beam bracket: n.[海]梁肘板(りょうちゅうばん)、ビーム・ブラケット(→ beam knee).

    beam clamp: n.[海]副梁受材、[例えば木船の場合の]副ビーム受材 .

    beam compass: n.ビーム・コンパス、さおコンパス [大きな円・円弧を画く(描く)のに用いるコンパス].

    beam draft ratio: n.幅喫水比(→ beam length ratio).

    beam-ends, beam ends: n.pl.[海][船の]梁(はり)の端、梁端(りょうたん).
    /on her(one's) beam-ends: [海][梁が垂直になるように]横に傾いて、[船が]転覆しかかって、片舷が水に浸(つ)かる ほどの大傾斜.

    beam engine: n.ビーム機 [初期の汽船に用いられたもの].

    beam knee: n.[船]梁曲材(りょうきょくざい)(→ beam bracket).

    beam length ratio: n.幅長さ比(→ beam draft ratio).

    beam mold: ビーム型.

    beam runner: n.[海]梁木縦材、ビーム・ランナー.

    beam sea: n.[海][船の舷側に直角に打ち寄せる] 横波(よこなみ)、横受けの波.

    beam shelf: n.[木船の]ビーム受材.

    beam trawl: n.桁網(けたあみ)、ビーム・トロール[網] [大型の桁網; トロールビームと称する張木によって網口を 開口させたトロール漁法].
    /beam trawler: ビーム・トロール船、ビーム・トローラー [ビーム・トロール網を曳き回し底生魚などを獲るための漁船].

    beam wind: n.[海・空]横風(よこかぜ) [船・飛行機の正横方向から吹いてくる風].

    beamy: adj.(beamier, beamiest)[海]船幅の広い(→ broad-beamed)、[船が]幅広の; 光・光線を発する/a beamy cargo ship: 船幅の広い貨物船.

    bean cowry: n.[貝]ザクロガイ.

    bean rag: n.[米国][俗語][食事中に戦艦に掲げる]赤い小旗.

    bear: n.[動]熊; ベア[昔、木甲板を磨く時に用いられたマット(敷物); マットの上に砂をおいて、マットの両端に 取り付けたロープを引いて甲板上に砂を撒いた; ベアは椰子の殻の外側の繊維を編んで作られた。 航海練習帆船などでは、木甲板に海水を撒き、その上に砂を撒いて、椰子の殻を半分に 切り割ったものをもってごしごしと甲板磨きをした後、海水で砂などを流す。甲板の汚れがひどい時は、レンガ状の石で 磨いた後椰子殻で磨く].

    bear: vt.…を生む; [苦痛など]に耐える、…を忍ぶ、我慢する; …を引き受ける、負担する; …を運ぶ.
    vi.[ある方向を]とる; [ある方向・目標に]向く、向かう、進む; 位する、位置する.

      /goods borne in ships: 船で輸送された貨物.
      /to bear away: …を運び去る; [海]風下に向かう、針路を変えて[風下に]航走する.
      /to bear down: …を打ち負かす; [海][船などが]風上から…に近づく、風上側から接近する.
      /to bear down on(upon): …を圧迫する; [海]to bear down (風上側から…に接近する).
      /to bear in with: [船が]…の方向へ 航行する(向かっている、走っている).
      /to bear off: [海](vi.)[陸地・他船から]遠ざかる; 次第にわきへそれる、徐々に遠ざかる[cf. toward the south]; …を運び去る.
      /to bear up: [海]風下に進路を転ずる(取る); …を支える.
      /to bear up to(or for): …の方に傾く、[特に船が進路を変えて]…の方に進む.

      /The land bears due north of the ship.: 陸地は船の真北にある(位する、位置する).
      /The ship bore north.: 船は北に針路を向けた.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page


    beard: n.[動][牡蛎(かき)・蛎(かき)・カキなどの] えら、ひら; [釣り針・網針・編み針・矢・矢尻などの] かぎ、 あご(barb, hook)、[釣り針の] あぐ(→ barb); [貝の]足糸; あごひげ、ひげ.
    [参考] barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの]あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く)、 vt.[矢・釣り針など]にあご(かぎ・かかり・さかとげ)をつける.
    /bearded: adj.[矢・釣り針などが] かぎのある; ひげのある、ひげを生やした.
    .
    [参考] barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの]あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く)、 vt.[矢・釣り針など]にあご(かぎ・かかり・さかとげ)をつける.
    /to barb a hook: 針にあごをつける.

    bearded: adj.[矢・釣り針などが] かぎのある; ひげのある、ひげを生やした/beardless: adj.ひげのない.

    bearded seal: [動]アゴヒゲアザラシ, Erignathus barbatus.
    /squareflipper: n.[動]アゴヒゲアザラシ.

    beardfish: n.[魚]ギンメダイ, [学名]Polymixia japonica Günther[ギンメダイ科].

    beard grunt: n.[魚]ヒゲダイ.

    bearding line: n.ベアディング・ライン [木船のフレーム外面と船首材、キールとの交線].

    bearing: n.[測・建]方位、方位角、方角; [通例pl.(~s)で]方位、方角(direction); [機]軸受け、軸受、軸承(じくうけ)、 ベアリング; 支え、支柱 [略: B'g].

      /bearing and distance: 方位及び距離.
      /bearing compass: 方位測定用コンパス、方位羅針儀、方位コンパス.
      /bearing finder: 方位環(=azimuth circle).
      /compass bearing: 羅針方位→ C. B'g, Comp. B'g: [略] 羅針方位(compass bearing).
      /cross bearing: 交差方位法、交叉(こうさ)方位法.
      /danger bearing: n.危険方位.
      /danger bearing method: n.[航海]危険方位法.
      /four point bearings: 四点方位法.
      /Having no compass, the ship got her bearings from the sun. 羅針盤がなかったので、その船は太陽によって方位を 割り出した(定めた).
      /line of bearing: 方位線.
      /magnetic bearings: 磁針方位.
      /omnibearing-distance navigatio: [注釈: 訳語調査中].
      /true bearing: 真方位、真正方位.

      /to be out of one's bearings: 方位を誤る.
      /to keep one's bearings: 方位を保つ.
      /to lose one's bearings: 方位を失う、方向を見失う.
      /to take bearings: 方位を測る、方位をとる→ to take one's bearings: 方向を見定める.
      /to take the bearings: 船の方位を定める.

    beat: vi.[海]間切(まぎ)る、間切って進む、Z字針路で風上に進航する(航行)する[about][船が風・潮に逆らってジグザグ (Z字形)に進む]; [波・風・雨などが]打つ、打ちつける、ぶつかる、激しく当る.
    n.[海]間切ること、間切って進むこと、間切り [風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること].

      /to beat about: [海]間切って進む、Z字形に針路を変えながら風上へ進む.
      /to beat out: [船が][度々針路を変えながら]風上に向かって進航する.
      /to beat up: [海]風上に間切る、間切って進む.
      /The ship beat against the wind.: 船は風に向かって間切りながら進んだ.
      /The ship beat along the coast.: 船は沿岸に沿って間切りながら進んだ.

    beating: n.[海]間切り、風上への帆走、縫航(ほうこう); (cf. tacking)(→ to beat about); [波が岸に]打ち寄せること; 打つこと、たたくこと.
    [参考]間切り: 風・潮に逆らって船がジグザグに進むこと; 風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること;  風上の目的地点に近づくため、縫航しながら帆走すること.

    beating knot: n.本目結節、[主に]本目 [地方によっては本目、蛙又のいずれにも用いる](cf. flat knot本目, trawler knot蛙又).

    Beaufort's [wind] scale, Beaufort [wind] scale: n.ビューフォート風力階級 [目視によって風力を0「静穏」から 12「台風」までの13階級に分けて定める。英国海軍提督Sir Francis Beaufort (1774~1857年)が考案したもの].
    [英語] Beaufort scale: A system used to describe the strength of the wind at sea, using signs that can be seen by the naked eye.
    /Beaufort notation: ビューフォート式天気記号 [快晴をb、曇りをc、雨をrなどのように天気を文字記号で表示する].
    /Beaufort wind force class: ビューフォート風力階級.


      Beaufort's Wind Scale ビューフォート風力階級(地上100mにおける相当風速)

      階級

      日本語

      英語

      m/sec

      ノット

      0 静穏 calm 0.0 - 0.2 0 - 1
      1 至軽風 light air 0.3 - 1.5 1 - 3
      2 軽風 light breeze 1.6 - 3.3 4 -6
      3 軟風 gentle breeze 3.4 - 5.4 7 - 10
      4 和風 moderate breeze 5.5 - 7.9 11 - 16
      5 疾風 fresh breeze 8.0 - 10.7 17 - 21
      6 雄風 strong breeze 10.8 - 13.8 22 - 27
      7 強風 near gale 13.9 - 17.1 28 - 33
      8 疾強風 gale 17.2 - 20.7 34 - 40
      9 大強風 strong gale 20.8 - 24.4 41 - 47
      10 全強風 storm 24.5 - 28.4 48 - 55
      11 暴風 violent storm 28.5 - 32.6 56 - 63
      12 颶風(ぐふう) hurricane 32.7 - 36.9 64 - 71

    Beaufort Sea: n.(the ~)ボーフォート海 [北極海の一部で米国アラスカの北東部に位置する].

    beauty goby: n.[魚]リュウグウハゼ.

    becalm: vt.[風が凪(な)いで][船]を止める [通例、過去分詞にて用いられる]; …を静める(calm).
    /The ship lay becalmed.: その船は凪ぎで止まっていた.

    bêche-de-mer: n.(pl. bêche-de-mer, bêches-de-mer)ナマコ(trepang).

    becket: n.[海]ベケット[小索環]; ベケット [滑車のロープ取り付け部]; [海][ロープ・オール・円材などを 繋ぎ留める] 取手索(とってづな)、把索(はさく) [toggleと共に用いられる](→ toggle and becket); ロープの索環、 [索の]端環.

    becket bend: n.[海](=sheet bend)ベケット・ベンド [結索法の一つ: 2本の綱の繋(つな)ぎ方の一種].

    bed: n.ベッド、寝床、寝台; 海底、河床(かしょう)、河底(river bed)、湖底、水底; [牡蠣(カキ)などの]養殖場 (所); [地]地層(stratum)、層、岩床、鉱床; a coal bed, a bed of coal(炭層); [造船]造船台; [動]爪床(つめどこ)の肉 /seagrass beds/algal beds.

    bed load: That portion of stream-transported sediment that moves along the floor of the channel.

    bee: n.[海]ビー[ブロック](=bee block) [第一斜檣の先端の両側に取り付けた木片(もくへん)].

    before:
    /a ship before the wind: 順風で進む船.
    /before the beam: 正横前に.
    /before the mast: 平水夫(foremast man)として→ man before the mast: 平水夫(foremast man).
    /before the wind: 追い風で、順風で、風下に→ to sail before the wind: 追い風に乗って帆走する.
    /to run before the wind: 順風を受けて航走(帆走)する.

    beiji, baiji: [動]ヨウスコウカワイルカ、揚子江カワイルカ.

    beka squid: n.[動]ベイカ [頭足類のジンドウイカ科].

    belay: vt.[海][綱(索)止め栓(せん)などに][綱]を巻き止める(つける)、8字形に巻きつける、vi.索止めをする、 [綱をビレーピンなどに巻きつけて] 止める.

    belaying cleat: n.耳型綱止め、ビレークリート、[綱止め]クリート.

    belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓.

    belfry: n.(pl. -fries)鐘楼、鐘塔(bell tower)、鐘つき堂; [船の]鐘架.


    画像: 米国空母「イントレピッド」
    (Intrepid)のベル

    bell: n.ベル、呼鈴(call bell)、号鐘(signal bell)、時鐘、電鐘、電鈴、警鐘)、鐘、鈴; 点鐘; (通例~s)[海]時鐘(time bell) [4時間の当直時間を知らせるもので、30分ごとに1打点を加えながら8打点に至る][画像: 米国空母「イントレピッド」(Intrepid) のベル].

      /at eight bells: 八点鐘時において.
      /bell mouth: [錨鎖孔や吸込口の]ベルマウス.
      /bell rope: 鐘のなるこに付けた綱.
      /bell signal: 号鐘信号→ fog signal: 霧中信号/gong signal: 銅鑼(どら)信号.
      /fog bell: 霧中号鐘、霧鐘.
      /jingle bell: [海]細ひもを引いて船橋から機関室に速力を指示するベル; ジングルベル.
      /one bell: 一点鐘.
      /signal bell: 号鐘.
      /submarine bell: 水中鐘→ submarine fog bell: 水中霧鐘.
      /to make eight bells: 八点鐘を報ずる.
      /to make it so: [海]定刻の時鐘を打たせる.
      /to strike the bell: 時鐘を打つ、鐘を鳴らす.

    bell book: ベル・ブック(=engine motion book).

    bell buoy: n.[海]ベルブイ、打鐘(だしょう)ブイ、打鐘浮標 [岩礁などの所在を知らせる; ブイ(浮標)の位置を 知らせるために自動的に鐘を打つブイ(浮標)].

    Bell purchase, Bell's purchase(tackle): n.[機]ベル式増力滑車、ベルズ・テークル [単滑車5個の組み合わせ テークル(滑車吊り上げ装置)].

    belling sail: n.風をはらんでいる帆.

    bell margin: n.[クラゲの]傘縁(さんえん).

    bellows fish: n.[魚]サギフエ(=snipefish, sea snipe, trumpet fish); アンコウ(angler).

    belly: n.(pl. -lies)腹、腹部(abdomen); [魚・ヘビなどの]腹、腹面、下面; [曳網類の袋部の]胴網(どうあみ)、 腹網、下網; [風をはらんだ帆の] ふくらみ.
    v.(-lied, lying)vt.…をふくらませる、vi.[帆などが]ふくらむ[out](→ to swell out).
    /belly cutting: 腹開き(→ bone cutting).
    /belly net: 胴網(belly).
    ・ lower belly net: [例えば定置網(fixed net)などの]下胴網(したどうあみ)/wing net: 袖網(そであみ)/upper wing: 上袖(うわそで)/ lower wing [net]: 下袖[網](したそで[あみ])/side net: 脇網(わきあみ).
    ・ その他→ upper body net: 上胴網(うえどうあみ)/upper belly: [トロール網などの]背網(せあみ).
    /the belly of a sail: [風をはらんだ] 帆のふくらみ.
    /the belly of a ship: 船腹.
    /The sail bellied [out] in the wind. 帆は風をはらんでふくらんだ.
    /The wind bellied [out] the sails. 風が帆をふくらませた.

    belly band, bellyband: n.[海]ベリーバンド [帆に付ける補強用布、横帆のreef bandとfoot間にある補強用布].

    belly board: n.ベリーボード [腹ばいで乗る、通例3フィート以下の小さなサーフボード].

    belly line: [袋網部の]筋綱 [袋網を強化するためにその縫い合わせ目に取り付ける](→ rib line, ripe line).

    below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck); 下に(へ、を)(beneath)(opp. above)、prep.…から下に(under).

      /80 feet below [the] sea level: 海面下80フィートに.
      /down below: [海]船倉に; 海底に、水底に; 下方に、ずっと下に; 地下に.
      /to go below [decks]: [海][当直が終えて]船室へ下がる、船室に降りる、非番になる; [海][上甲板から]下の船室へ降りる (opp. to go on deck).
      /to go on deck: [海]「to go below [decks]」の反語.
      /When the sea became rough, some of the passengers went below.: 海が荒れだしたので乗客たちの幾人かは船室へ降りた.

    belowdecks: adv.船室へ、船内に(below).
    /the historic ships and their below-decks exhibits: [例えば、海洋博物館などでの] 歴史的な船とその甲板下の船内 構造の展示.
    /to be housed(stored) belowdecks: 船内に納められる(しまわれる、収納される).

    belt: n.[軍][軍艦の喫水線付近にめぐらした] 装甲板、装甲帯; ベルト、バンド、帯; [機]ベルト; [植生・気温・ 地形などで特徴づけられた]地帯; [ある地域の]周辺地帯(領域); 海峡、水道(strait).
    /Great and Little Belts: 大小両水道 [カテガット(Kattegat)海峡からバルチック海(the Baltic Sea)に入るデンマーク 領内の水道].
    /marine belt: 領海(→ territorial sea, territorial waters).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page

    belted: adj.ベルトをつけた; [軍艦などが]装甲帯を着けた.
    /a belted cruiser: 装甲巡洋艦.

    beluga: n.[魚]ベルーガ[ロシア語]、シロチョウザメ [黒海・カスピ海などに生息する大型のチョウザメ; 卵がキャビア(caviar)として 特に珍重される]; [動]シロイルカ(シロクジラ)(=white whale, sea canary)[北氷洋産; イッカク科] [画像/カナダ切手: beluga/[仏語]le béluga].
    /beluga whale: [動]?
    /sea canary: n.[動]シロイルカ、シロクジラ(beluga) [空気中でせん音を発する].
    /whitefish: シロイルカ(beluga); [一般に]白い魚; 白マス.
    /white whale: n.[動]ベルーガ(beluga)[ロシア語]、シロイルカ、白イルカ(→ whitefish)、シロクジラ.
    [文例: 英語]White whale (Delphinapterus leucas). The white whale, also known as the beluga, white porpoise and sea canary, is found in shallow bays, mouth of rivers and ocasionally open seas. It is often heard making whistling noises and travels in large pods.

    bench: n.[ボートの]漕ぎ手座(bank)、[漕ぎ手が据わる]ボートの腰掛け板(こしかけいた)、スワルト(thwart);  長腰掛け、ベンチ.
    /bench mark: 水準点、水準基標 [一定の間隔で埋設されている正確な高さを示す標識].

    bencher: n.[ボートの]漕ぎ手.

    bend: n.曲がり、屈曲; 湾曲部、[管の]ベンド; [海]結索、結索法; [綱の]結び目、[2索を索端で繋ぐ]結着; [pl.で][海][木造船の]腰(こし)外板、外部腰板(がいぶこしいた)(wales); [the ~s][口語]潜水病(caisson disease)、 vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …].
    [参考]ベンド(bend): 例えばマストの曲がり、しなり; ロープの結び方の一つで、主にロープ同士を結ぶ方法.

      /bends: 外部腰板(こしいた).
      /double carrick bend: ダブル・キャリック・ベンド.
      /double sheet bend: 二重(ふたえ)つなぎ、二重蛙又結節.
      /fisherman's bend: 錨結び.
      /mast bend: マスト・ベンド[マストの船首尾方向での曲がり; サイド・ベンドは横・船側方向への曲がり].
      /over carrick bend: オーバー・キャリック・べンド.
      /reeving line bend: リービング・ライン・ベンド.
      /single carrick bend: シングル・キャリック・ベンド.
      /single sheet bend: 、一重(ひとえ)つなぎ、蛙又結び、蛙又結節、シングル・シート・ベンド.
      /spirketing, -ketting: n.[造船]内部腰板(こしいた)[木船]; [船室の]舷窓から天井にかけての裏張り板.
      /to bend the cable: いかり綱をいかりの環に結び付ける.
      /to bend the sail to a yard: ヤード(帆桁・ほげた)に帆を結び付ける.
      /wale: n.[通例pl.][木造船の]外部腰板、腰外板(ようがいばん)、腰部外板、船側腰板(こしいた); gunwale.
      ・ strips of extra-thick planking: 舷側に張られた腰板のうち、特別に厚くて幅広いもの.
      ・ wale: n.[木造船の]外板の条列(strake).

    bending strength: 屈曲(くっきょく)強度、曲げ強度、曲げ強さ.
    /bending test: 曲げ試験、屈曲(くっきょく)試験.

    beneaped: adj.低潮となったため座洲した<船>.

    Bengal fire: n. =Bengal light(信号青炎、ベンガル花火).

    Bengal light: n.ベンガル花火(=Bengal fire) [あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台照明用]、信号青炎.

    Bengal tongue-sole: [魚]ベンガルソール [ウシノシタ科].

    Benguela Current: ベンゲラ海流→ The nutrient-rich offshore waters, cooled by the upwelling of the Benguela Current, support a wealth of marine life.: ベンゲラ海流の湧昇流によって冷されて、富栄養化された沖合 水域は豊かな海洋生物をはぐくんでいる.

    Bennett's butterflyfish: n.[魚][学名]Chaetodon bennetti.

    benthic, benthal, benthonic: adj.[生物]水底に棲む、底生[性]の; 水底の(での)、海洋底の(での)、 深海の[に棲む] [英語] Pertaining to the ocean bottom.
    /benthic animals: 底生動物.
    /benthic fishes: 底生魚類.
    /benthic life: 底生生物(cf. nekton).
    /benthic zone: 海底区区分帯.

    benthology: n.底生(底棲)生物学、ベントロジー.

    benthonic: adj.[生物]水底に棲む.

    benthos: n.pl.[集合的][生態・生物][水底に棲む] 底生(底棲)生物、ベントス (cf. plankton, nekton); 水底、 [特に]海洋底、深海底.
    [英語(1)] benthos: The forms of marine life that live on the ocean bottom; Animals and plants that live on or in the ocean floor.
    [英語(2)] benthos: General term for marine life found in or on bottom sediment.
    [英語(3)] benthos: Organisms that live on or in the bottom of bodies of water: 水中の底の上または中に棲む生物(有機体).
    /benthos feeder: 底生生物食者.

    benthoscope: n.海底調査鋼球、深海観測用鋼鉄球、ベンソスコープ [海底調査用鋼球; cf. bathysphere].
    [参考] benthoscope: A diving sphere similar in design to the bathysphere.

    bentonite: n.ベントナイト.

    Berardius spp.: [動]Berardius arnuoxii(ミナミツチクジラ); Berardius bairdii(ツチクジラ).

    bergylt: n.[魚] rosefish [タイセイヨウアカウオ(redfish): カサゴ科; 北大西洋産の食用魚].

    beribboned wrasse: n.[魚]カノコベラ.

    Bering flounder: n.[魚]ドロガレイ.

    Bering poacher: n.[魚]カムトサチウオ.

    Bering ringed seal: [動]ベーリングワモンアザラシ [食肉目アザラシ科].

    Bering Sea: n.(the ~)ベーリング海 [Aleutian列島の北方に位置する海].

    Bering skate, Bering ray: n.[魚]ベーリングカスベ.

    Bering's rough soft shell clam: n.[貝]ヤツシマチシマガイ.

    Bering Strait: n.(the ~)ベーリング海峡.

    Bering wolffish: n.[魚]オオカミウオ.
    /Bering wolffish: n.[魚]オオカミウオ [参考]世界には5種の仲間が生息し、うち1種が北海道以北のオホーツク海・ベーリング海に 生息する; 水深50-100mの岩場に棲む; 両顎に4本の大きな犬歯をもち、甲殻類・貝などを噛み砕き食餌する [画像(z22471.jpg)/しながわ水族館][画像 (z22472-1.jpg)/しながわ水族館][画像(z22472-2.jpg)/しながわ水族館].
    /wolf eel: n.[魚][北米太平洋岸産の] 大ウナギに似ているオオカミウオ(wolf fish)の一種(→ Anarhichthys ocellatus).
    /wolffish: n.(pl. ~ or ~es)[魚][北太平洋産の] ギンポ類の魚(→ Anarhichas lupus).
    /wolf fish: n.[魚]オオカミウオ [オオカミウオ科の各種の海産魚; 強大な歯をもつ]; ミズウオ(lancet fish).

    berm, berme: n.[地]汀段(ていだん)、浜段丘(ひんだんきゅう) [波の作用で、海浜の高潮線(低潮線)の背後にできる 段丘状の地形].
    /back shore terrace: 後汀段(こうていだん).

    bermuda catfish: n.[魚]クロシビカマス、スミヤキ.

    Bermuda rig: n.バミューダ型帆装 [参照]Marconi rig: n.[海]マルコニー・リグ、マルコニー艤装、バミューダ型帆装(艤装) (Bermuda rig, mudian rig) [例えば、繫ぎ目のない高いマストに背の高い三角帆をつけた帆装].

    Bermuda Triangle: n.[the ~]バミューダ三角水域(=Devil's Triangle) [Florida、Bermuda諸島及びプエルトリコを 結ぶ三角形の水域で、船舶・航空機の遭難事故が多発する].

    berry: n.(pl. -ries)[魚・エビ・カニなどの]卵; ベリー [主にイチゴ類]、イチゴの類の果実.
    /a lobster in berry: 卵をもっているエビ、抱卵エビ.
    /berried: adj.[エビなど]卵をもっている、抱卵の; berryのなる.

    berth: n.
    (1)[船・汽車・飛行機の]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室.
    (2)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台.
    (3)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔) [安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地.
    vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する.

    [参考](1)dock: [米国]波止場、桟橋(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ); (通例~s)港湾施設全体;
    (2)pier: 桟橋、埠頭; 防波堤;
    (3)quay: 波止場、埠頭、桟橋;
    (4)wharf: 波止場、埠頭.
    [参考]波止場、埠頭、桟橋は同義語。波をよけ、船を繋(つな)ぎ(横付けにし)、貨物を積みおろし(或いは客が 乗り降り)するために使う、陸から海に突き出してつくられた港の設備、構造物.

      /a berth at a quay: 波止場の停泊所.
      /a berthed vessel: 錨泊(停泊・係留)中の船.
      /berth-front area: バースフロント・エリア.
      /a berthing area: 停泊(錨泊・操船)に供される海域.
      /a berth list: 船室の割当表.
      /a cruise-ship berth: 周遊船(巡航船、クルーズ船)の埠頭.
      /a foul berth: [衝突のおそれがある]悪い[停泊]位置.
      /a ship on the berth: 停泊中の船.
      /berth declivity: 船台傾斜.
      /berthing and unberthing operations: 接岸および離岸作業.
      /berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご).
      /berth number: 係船番号、船台番号.
      /berth schedule: 船台使用予定表.
      /building berth: 船台.
      /bunk: [船・列車の]寝だな、寝台(berth).
      /on the berth: [海]停泊中の(で)、[船が]適当な停泊位置について積み込み(積み降ろし)がいつでも始められる.
      /Six passengers can be berthed amidships. 乗客6人が船の中央[部]に寝泊りできる.
      /to berth and de-berth: ?.
      /to berth a ship at a wharf: 波止場(埠頭)に船を停泊させる.
      /to reserve a streamer berth: 船の寝台を予約する.
      /to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      /to take up a berth: 停泊位置につく.
      [文例]The venerable dreadnought Texas floats proundly in her berth near the State Historical Park.: 威厳のある(尊敬されるべき) 弩(ど)級戦艦「テキサス」が州立歴史公園近くの停泊地に誇らしげに浮かんでいる.
      [文例]The whaleship Charles W. Morgan was berthed at San Francisco from 1887 to 1904.: 捕鯨船C.W.モーガン号は 1887-1904年にサンフランシスコに停泊場所が与えられた.

    berthage: n.[船の]停泊施設(準備); 係船; 停泊地(所)(anchorage); 停泊税(toll for anchoring).

    berth booking: n.[定期船における荷主と船社との間の] 貨物の船積み予約(ブッキング).

    Berthelot's cuttlefish: n.[動]ヤセコウイカ.

    berthing: n.[船の]停泊; 係船位置; 寝台設備; 舷墻(げんしょう)、舷牆(げんしょう).

    berth term: n.バース・ターム、用船契約時の輸送上の条件 [参考]幾つかの意味がある。例えば、貨物の船内荷役を 船社負担とすること(=積揚費用の船社負担)。積揚にいう揚とは"揚げる"ことで、陸上に移すという意味である。 例えば、用法としては"船荷を揚げる".

    berycoid-fish: n.[魚]キンメダイ.

    best anchor: n.右舷大錨(うげんたいびょう)(=best bower).

    best bower: n.[海]右舷大錨、右舷主錨.

    bester: n.[魚]ベスター [参考]ソ連で、遡河しなくても現地で産卵するように改良したチョウザメの品種. [be]luga+[ster]let.

    bethel: n.[船中または海岸の]船員礼拝堂; 聖地、聖所.

    betta: n.[魚]ベタ(=Siamese fighting fish) [強烈な色のキノボリウオ科の熱帯魚; 東南アジア原産].

    between: prep.[場所・位置][2つのもの; 2点]の間に(で、の).
    /between wind and water: [船の]吃水線(きっすいせん)(喫水線)に、[船の]水線付近に; [喫水線(吃水線・きっすいせん)は 波風に打たれ傷みやすいことから、一般的に] 弱点(急所)に.

    between decks: n.pl.[単数扱い][海]甲板間の場所・空間、中艙(ちゅうそう)[上下の甲板の間]、主甲板下の場所; 主甲板下の甲板、[特に]貨物倉庫内の隆起甲板、adv.甲板と甲板の間に.
    /between deck: 中甲板.
    /between-decks: [海]中艙(ちゅうそう)、甲板間の空間.

    between wind and water: [船の]吃水線(きっすいせん)(喫水線)に、[船の]水線付近に; [喫水線(吃水線・きっすいせん)は 波風に打たれ傷みやすいことから、一般的に] 弱点(急所)に.

    bezan, bezzan: n.ベザン帆.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page

    B flag: [国際信号旗の] Bの一旗信号で、"我爆発物の荷役中なり"を示す.

    B.H.: n.[船員・船客の]健康証明書、健全(健康)証書 [a bill of healthの略].

    bhd: n."bulkhead"の略語で、「隔壁」を意味する.

    bib: n.[魚]ビブ(=pout, pouting)[小型のタラ].

    bibb: n.[海]檣頭縦材を支える腕木; bibcock([栓が下に曲がった]蛇口、水栓、コック).

    bible: n.小型甲板みがき石; (the B~)[キリスト教の]聖書、バイブル.

    bicolored blenny: n.[魚]フタイロカエルウオ.

    bi-colored light: n.両色灯(りょうしょくとう) [一つの灯で青色光、赤色光を放つ、小型船に 許される舷灯] tri-colored light: 三色灯.
    /combination lantern, combination light: n.両色灯、両色舷灯(→ combined lantern).
    /combine sidelight: 両色灯.
    /combined lantern: n.両色灯(→ bi-colored light, combination lantern, combination light).

    bicolor reeffish: n.[魚]シコクスズメダイ.

    bicolorwing flyingfish: n.[魚]サンノジダマシ、サンノジダマシトビウオ.

    bidarka, baidarka, bidarkee: n.バイダルカ [アラスカエスキモーが用いる、アザラシの皮を張ったカヤック].

    big-belly seahorse: n.ビッグベリーシーホース (別名: シーポニー) [ビッグベリーシーホースやホワイトシーホースはオース トラリア南東部、ニュージーランドに分布する; 雌が雄の腹部にある育児嚢に卵を産み付ける。豪に生息するタツノオトシゴの仲間 のウィーディーシードラゴンやリーフィーシードラゴンは育児嚢をもたず、雌は雄の尾部下側に産み付ける].

    big bolsh line: n.沈子方添え綱 [トロール網の網地をグランドロープ(沈子綱、いわずな)に取り付けるためのマタギ] (→ big poach line).

    bigeye: n.[魚]キントキダイ[熱帯産]/bigeyes: キントキダイ科/big-eye: [魚]ムツ、ロクノウオ.

    bigeye: n.[魚]チカメキントキ; Priacanthus boops.

    bigeye: n.[魚][学名]Priacanthus hamrur.

    big-eye: n.[魚]ムツ、ロクノウオ.

    bigeye anchovy: n.[魚]オオイワシ.

    big-eyed flat-head: n.[魚]メゴチ.

    bigeyed greeneye: n.[魚]オオメエソ.

    big-eyed herring, big-eyed sardine: n.[魚]サッパ.

    bigeye driftfish: n.[魚]オオメメダイ.

    big-eyed tuna: n.[魚]メバチマグロ、メバチ、バチ、[学名]Thunnus obesus/bigeye tuna: マバチ.

    bigeye dory: n.[魚]ソコマトウダイ.

    big-eyed rockfish: n.[魚]アゴメヌケ.

    big-eyed scad: n.[魚]ミナミメアジ.

    big-eyed seal: n.[動]ロスアザラシ/Ross's seal: [動]ロスアザラシ[南氷洋産].

    bigeye fatminnow: n.[魚]ヤチウグイ.

    bigeye flyingfish: n.[魚]オオメナツトビ.

    bigeye fourwing flyingfish: n.[魚]オオメオキトビウオ.

    bigeye ilisha: n.[魚]オオヒラメ.

    bigeye inshore squid: n.[動]カリビアジンドウイカ.

    bigeye lanternfish: n.[魚]オオメハダカ.

    bigeye lightfish: n.[魚]シンジュエソ.

    big-eye porgy: n.[魚]クルマダイ.

    bigeye scad: n.[魚][米国・カナダ] bigeye scad [アジ科].

    bigeye kingfish: n.[魚]ギンガメアジ; Caranx sexfasciatus.
    /big eye trevally: n.[魚][学名]Caranx sexfasciatus.
    /dusky jack, six-banded jack, Caranx sexfasciatus Quoy et Gaimard: n.[魚]ギンガメアジ (ナガバエ)[アジ科].
    /six-banded jack: n.[魚]ギンガメアジ、ナガバエ.
    /sixband trevally: n.[魚]ギンガメアジ [画像(z22367.jpg)/しながわ水族館].

    bigeye scorpionfish: n.[魚]ニラミカサゴ.

    bigeye sleeper: n.[魚]オオメハゼ.

    bigeye slender cardinalfish: n.[魚]ハゲヤセムツ.

    big-eye smelt: n.[魚]アイトラギス.

    bigeye snakeblenny: n.[魚]メダマギンポ.

    bigeye snapper: n.[魚]キンセンフエダイ.

    bigeye squaretail: n.[魚]ツマリドクウロコイボダイ.

    big eye trevally: n.[魚][学名]Caranx sexfasciatus.
    /bigeye kingfish: n.[魚]ギンガメアジ; [学名]Caranx sexfasciatus.
    /dusky jack, six-banded jack, [学名]Caranx sexfasciatus Quoy et Gaimard: n.[魚]ギンガメアジ (ナガバエ)[アジ科].
    /six-banded jack: n.[魚]ギンガメアジ、ナガバエ.
    /sixband trevally: n.[魚]ギンガメアジ [画像(z22367.jpg)/しながわ水族館].

    bigeye tuna: n.[魚]メバチ, [学名]Thunnus obesus.

    bigeye worm eel: n.[魚]メダマアナゴ.

    bigfin lanternfish: n.[魚]ナガハダカ.

    bigfin reefsquid: [動]アオリイカ; Sepioteuthis lessoniana [頭足綱ジンドウイカ科].

    big game: [漁獲または狩猟上の]大獲物、大物 [魚ではカジキなど]; 大試合.

    bighand grenadier: n.[魚]テナガダラ.

    bighead: → spotted silver carp bighead, [学名]Aristichthys nobilis: [魚]コクレン.

    bighead beaked salmon: n.[魚]ネズミギス.

    bighead smoothhead: n.[魚]コンニャクイワシ.

    bight: n.[両端に対して]綱の中間部; 綱(ロープ)の輪・屈折部、[綱・縄の]たるんだ部分、ロープのたるみ;  海岸(河岸・河川・山脈)の湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾、海湾、入り江(→ bay, cove, inlet).
    [語例]Great Australian Bight: オーストラリア大陸中南部沖に広がる緩やかな弧状の湾; その沖合に広がるのが「南オーストラリア 海盆(South Australian Basin)」] [注]gulf, bay, bight, inlet, coveの違いの違いなどに留意.

    bigjaw goby: n.[魚]エドハゼ.

    big-lip damselfish: n.[魚]アツクチスズメダイ.

    bigmouth: n.(pl. ~, ~s)[魚][特に]口の大きい魚.

    big mouth billy bass: n.[魚][画像(z15613.jpg, x687.jpg)/しながわ水族館].

    bigmouth goby: n.[魚]カスリハゼ.

    bigmouth jawfish: n.[魚]ワニアマダイ.

    bigmouth mojarra: n.[魚]オオクチサギ.

    bigmouth snake eel: n.[魚]ボウウミヘビ.

    bignose unicorn: n.[魚]サザナミトサカハギ.

    big poach line: n.大添え綱 [同義] big bolsh line.

    bigscale fish: n.[魚]カブトウオ.
    /ostracoderm: n.[古生物]甲皮類、カブトウオ(甲冑魚)類(Ostracodermi)の各種 [原始的な化石魚]、甲冑魚類の総称 (cf. heterostracan)、adj.甲皮類、カブトウオ(甲冑魚)類(Ostracodermi)の.
    /Ostracodermi: n.pl.[古生物]甲冑(かっちゅう)魚類[オルドビス、シルル、デボン紀にかけて生息した原始的な魚類].

    bigscale greeneye: n.[魚]ナガアオメエソ.

    bigscale pomfret: n.[魚]ヒレジロマンザイウオ.

    bigscale razorfish: n.[魚]オオヒレテンスモドキ.

    bigscale searobin: n.[魚]ウロコホウボウ.

    bigscale soldierfish: n.[魚]ウロコマツカサ.

    bigsnout spiny eel: n.[魚]キツネソコギス.

    big-spotted triggerfish: n.[魚]モンガラカワハギ.

    bigtail skate: n.[魚]キツネカスベ.

    bigtoothed cardinal-fish: n.[魚]リュウキュウヤライイシモチ.

    bilander: n.ベイランダー [2本マスト帆走の小型商船; オランダなどの沿岸・内陸用]. [Du.].

    bilbo: n(pl. -boes)[通例~es]鉄製足かせ [昔、船中で囚人などをつなぐのに用いられた].

    bilge: n.
    (1)[海]ビルジ、[船底の]湾曲部 [(a)船底と船側の間の湾曲部(bulge); (b)船倉の最下部; [二重船底のある船体の]艙底 (そうてい)];
    (2)[海]ビルジ [船底の汚水(bilge water)、船底のあか水、淦水(かんすい)、[水]あか][中甲板などの淦水もビルジ管 (bilge pipe)をよって両舷の船底に導かれる];
    (3)[樽などの] 胴、ふくれた胴部(belly).
    [西語] pantoque, sentina.
    v.(bilged, bilging)vi.[海][船底に]穴があく(水漏れがする)、漏れ口を生じる、vt.[海][船底に]穴をあける、漏れ口を作る、 vt.,vi.[海][座礁したりして]船底湾曲部を破損する、船底湾曲部を下にしている、船底湾曲部から浸水する.

      /bilge block: n.[海]腹盤木(はらばんぎ) [船底湾曲部を支える、乾ドックや進水台の台木].
      /bilge board: n.[海]ビルジ・ボード、淦水路蓋(=floor board, foot board) [(1)船底湾曲部に備える上下可能な 安定板; (2)船底の汚水溝のふた].
      /bilge circle: n.ビルジ・サークル(→ bilge radius) [参照]湾曲部.
      /bilge compartment: n.浸水区画.
      /bilge construction: [船底]湾曲部構造.
      /bilge hat: n.淦水(かんすい)溜り、船底の汚水溜り、ビルジ・ハット[淦水が溜りやすいように造作された凹所].
      /bilge keel(piece): n.[海]ビルジ・キール; 船底と船側との間の湾曲部(bilge)の竜骨、湾曲部竜骨 [船底と船側との 間にある湾曲部に沿って、竜骨にほぼ平行して縦走させ突き出させた縦の長材・縦通材; 船体を補強するとともに船の横揺れを 軽減させるため].
      /bilge keelson: n.ビルジ・キールソン、湾曲部内竜骨.
      /bilge pipe: n.ビルジ管、淦水管(かんすいかん).
      /bilge plate: n.[木船]船底湾曲部の外板(がいはん)、ビルジ外板、ビルジ・プレート.
      /bilge plug: 排水栓、ビルジ・プラグ[ヨットや小型船の船底に設けられた小孔を塞いでいる栓; 船を陸揚げした時に この栓を抜いて船底に溜まった淦水などを排出する].
      /bilge pump: n.[海]ビルジ[排出用]ポンプ [船底の汚水(bilge water)を排出する]、排出ポンプ.
      /bilge radius: n.ビルジ半径、湾曲部半径 [船側線の下部と船底傾斜線とを結ぶ円弧の半径・曲率半径; この円弧を ビルジ・サークル(bilge circle)といい、その半径をビルジ半径という].
      /bilge shore: n.腹支柱、船体湾曲部支柱 [船を浜に陸揚げしたり、乾ドックに入渠させた時などに使用される].
      /bilge strake: n.[鋼船]湾曲部外板、ビルジ外板、船底湾曲部の縦通材(じゅうつうざい); [木船]湾曲部縦材 [参考] strake: n.[海][船体を補強するための]外板、船側板.
      /bilge stringer: [鋼船]湾曲部縦材[湾曲部外板の内部縦通材].
      /bilge suction: n.ビルジ吸い込み、ビルジ吸引→ bilge suction pipe: ビルジ吸い込み管.
      /bilge timber: [木船]湾曲部肋骨.
      /bilge water: n.[海]船底にたまる汚水、淦(あか)、ビルジ、ビルジ水、淦水(かんすい)[船底のあか水].
      ・ bilge hat: 淦水(かんすい)寄せ、汚水たまり.
      /bilgy: adj.(bilgier, bilgiest)[海]淦(あか)くさい、ビルジ臭い.

    bill: n.[地学]狭い岬; [鳩などの]くちばし [鷲、鷹などのかぎ形のくちばしは「beak」とするのが通例である];  くちばし状のもの.

    bill: n.[海]錨の爪の先端、錨の爪端・爪先.

    billboard, bill board: [海]錨床(びょうしょう)、錨座(=anchor bed)、錨爪座(→ anchor bed); 錨摺れ(いかりずれ)、 錨すれ [錨による損傷を防ぐために船首舷側の一部に当てられた板].

    billfish: n.[魚](pl. -fish, -fishes)カジキなどのくちばしの長い各種の魚、ビルフィッシュ(gar, needlefish, spearfish など).
    /billfishes: [魚]マカジキ科 [語例]tunas and billfishes.

    Billingsgate: n.[B~]英国ロンドンの魚市場.

    bill of clearance: n.[海]出港届、出港(入港)証明書.

    bill of entry: n.[税関]通関(税関)申告書、通関証書; [税関][船の]入港届.

    bill of health: [船員・船客・乗船者の]健康証明書、健康(健全)証書 [略: B.H., BH, B/H] [出港時に、 出港地の領事または官憲が、船員及び貨物が出港地の流行病などに感染した疑いがないことを証明する文書].
    /a clean bill [of health], clean B.H.: n.[海]健康証明書、完全健康証書; 健全証.
    /a foul bill [of health]: 罹患(りかん)証明書; 不健全証.
    /a suspected bill [of health]: 存疑健康証.

    bill of lading: n.[商]船荷証券 [略: B/L, b.l.][運送人が揚地において、それと引き換えに貨物を引き渡すことを約束した受取証].

      /a clean bill of lading, a clean B/L: 無故障船荷証券.
      /a foul bill of lading: 故障付船荷証券.
      /bill of landing: n.[商]船荷証券 [略: B/L].
      /bill of loading: n.[商]船荷証券 [略: B/L, b.l.].
      /B/L: n."a bill of lading"の略語で、「船荷証券」を意味する(→ a bill of landing).
      /foul bill of lading: 事故船荷証券.
      /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される].
      /straight bill of lading: n.記名式船荷証券.
      /through B/L: n.通し船荷証券.

    bill of landing: n.[商]船荷証券 [略: B/L].

    bill of loading: n.[商]船荷証券 [略: B/L, b.l.].

    bill of sight: n.[税関]仮(かり)陸揚げ申告書.

    bill of sufferance: n.[税関]沿海船用品免税証.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page

    billow: n.大波、大きなうねり、巨浪・巨波(great wave)(cf. breaker, surf, wave)、vi.大波がうねる、大波が起伏する、 大波のようにうねる、渦巻く、打ち寄せる(surge).

    billowy: adj.(-lowier, -lowiest)大波の、大波の打つ、大波の打ち寄せる、大きくうねる、巨浪の; 怒涛(どとう)の、 渦巻く.

    billyboy: n.[英国・口語][河川・沿岸用]平底荷船、平底単檣(たんしょう)船、艀(はしけ)(barge).

    BIMCO: Baltic & International Maritime Conference バルチック国際海運協議会; バルティック国際海運同盟.

    binnacle: n.[海]ビナクル [羅針儀(らしんぎ)の架台]、羅針儀台; ビナクル(羅針儀箱)、羅針箱、羅盤箱、コンパス箱 [羅針儀、それを照らすランプを入れた箱].
    /binnacle cover: ビナクル・カバー[風雨が入り込むのを防いだり、夜間羅針儀の光が外に漏れて航海当直員らの妨げになる のを防ぐ].
    /binnacle ring: 羅盤箱環.
    /binnacle stand: 羅針儀台[羅針儀(ビナクル)の支え台].

    binocular: n.(通例~s)双眼鏡、両岸で見る器械 [双眼鏡、双眼顕微鏡など].

    binomial: adj.[動・植]=binominal、二名[式]の、n.[動・植]二名[属・種を別々に示す名称] [事例]カタボシイワシ(blacker sardine)の二名式の(binomial name)学名は、Sardinella limuru Bleeker, 1853 (Bali sardinella)である.

    bio-: → bioecology: 生物生態学/biogeochemistry: 生物地球化学/biometeorology: 生物気象学 /biometrics: 生物測定学/biotoxicology: 生体毒素学.

    bioaccumulation: n.[生][有機水銀などの; 毒物の]生体内蓄積、[例えば、魚体内での]蓄積、生物体内蓄積.
    /bioaccumulation of toxic substances(heavy metals): [生]有害物質(重金属)の体内蓄積→ cadmium bioaccumulation: カドミウムの生体内蓄積.
    /biological concentration; bioaccumulation: 生物濃縮.
    /biomagnification: [生態系の食物連鎖における]生物学的[毒物]濃縮.
    /take-in: [有害物などの]体内への吸収・取り込み.

    bioacoustics: n.生体音響学 [生体の発する音響と生体との関係を扱う].
    /adj. bioacoustic, -tical.
    /[文例] The researchers are studying cetacean bioacoustics, checking the auditory thresholds of Pacific white-sided dolphins.: カマイルカの聴覚器官の限界[或値]を調べたりしてクジラ類の生体音響学上の研究を している.

    bioactive: adj.→ bioactive substances: 生理活性物質.

    bioassay: n.[生]生物検定、生物学的定量/biological assay: 生物検定.

    biocenosis, biocenose: n.(pl. -noses)[生]生物群集; 生物共同体/biotic community: 生物群集.

    biochemical oxygen demand: 生化学的酸素要求量 [略: BOD].

    biodegrade: vt.[洗剤などを][微生物によって]生物分解する.
    /biodegradable: adj.微生物によって無害な物質に分解しうる、生物分解性の.

    biodeposition: n.バイオデポジション [二枚貝類(ホタテガイ、カキなど)やホヤなどの原索動物は、海水中の 懸濁物を濾過・摂餌し、自らの体を形成するとともに、懸濁物質を水中から取り除き、糞や擬糞として海底に堆積させる 働きをする。これら濾過食性動物が、海水中の懸濁物質を取り除き、糞などを海底に堆積させる一連の過程をバイオ デポジッションという].

    bioecology: n.生物生態学.

    bioengineering: n.生物工学.

    biofouling: n.[船底・船体などへの貝類などの]生物付着 [参考]かつて、海藻・貝類の船底や漁網付着の防止のために使用されてきた有機 スズ化合物塗料(TBTO=ビストリブチルスズオキシド)による魚介類への汚染が問題化した.

    biogenous: adj.生物に起源する、生物が住む.
    /biogenesis: [生]生物発生説 [生物は生物のみから発生するという説]; 生物発生.
    /biogenous sediment: 生物源堆積物、生物起源の堆積物.
    [参考] abyssal clay: Deep-ocean deposits(oceanic deposits) containing less than 30 percent biogenous sediment. 生物源 堆積物(生物起源の堆積物)の含有が30%以下の深海性堆積物(外洋性堆積物).

    biokinetic: adj.→ biokinetic temperature 生物温度.

    biological: adj.生物学[上]の.
    /biological assay: 生物学的定量.
    /biological oceanography; marine biology: 海洋生物学→ fisheries biology: 漁業(水産)生物学.
    /biological processes: 生物過程.

    bio-logging: n.バイオロギング[野生動物などに小さな記録装置を取り付け行動・生態を調査研究する手法の一つ].

    biology: n.生物学.

    bioluminescence: n.[生][深海魚・ホタルイカ・菌類などの] 生物発光、バイオルミネセンス.
    [参考] bioluminescence: Visible light emitted by some dinoflagellates and other marine animals.
    /bioluminescent: adj.生物発光の.

    biolysis: n.[生]生物分解、ビオリシス [(1)細菌などによる有機物の分解; (2)生体の死と崩壊]、[生物体の]微生物 による分解.

    biomagnification: n.[生態系の食物連鎖における] 生物学的[毒物]濃縮.

    biomass: n.[生態]生物量 [一地域内の単位面積(体積)当りで表わした生物の現存量; 一地域内に現存する生物の総量]; バイオマス [熱資源 としての植物体及び動物廃棄物]、生物資源.

    biophage : n.捕食生物 [参照]捕食動物.

    biosphere: n.(the ~)生物圏、生活圏.

    biota: n.[生態]生物相、生物種類の相 [faunaとfloraを合わせた、一地域の動植物].

    biotelemetry: n.バイオテレメトリー [生物に発信器を取付け、その信号を記録しながら行動などを調査すること]、 生物通信工学/underwater biotelemetry: 水中生物通信工学.

    bipod mast: n.二脚マスト; 三脚マスト.

    birch canoe: n.樺(かば)の皮舟、樺皮舟、樹皮舟 [皮舟の一種。樺の樹皮などを張ったカヌー]  [参考] birch: n.樺の木.

    birdfarm: n.[米国][軍俗語]航空母艦、空母(→ covered wagon).

    bird's-nest, bird's nest: n.檣上(しょうじょう)見張り台、檣頭見張り座、[マスト上の]見張り台(=crow's-nest, crow's nest)、檣頭見張り台、マスト見張り台、クローネスト、魚見(うおみ); [俗語]もつれた釣り糸(backlash); 鳥の巣.

    bireme:

      /bireme: n.[古代ギリシア・ローマの]二橈漕(どうそう)船、バイリーム [両舷(りょうげん)に櫂(かい)の列が 2段ずつついていた古代のガレー船(galley)].
      [参考]バイリーム: 古代ギリシア・ローマ時代の2段オールのガレー船; 二段になった漕ぎ手座(漕手席)にそれぞれ漕手2人が漕ぐガレー船;  高さの異なる漕ぎ手座から、オールの支点を両舷からそれぞれに突き出たアウトリガーに置いて漕ぐもの] (→ トライリーム trireme).
      [参考]橈(どう、じょう): かじ。船を漕ぐ道具.

      /trierarch: n.[古代ギリシアの]三橈漕船(さんどうそうせん)(trireme)司令官; [アテネ(Athens)の]三橈漕船建造(艤装、維持)義務を 負った市民 [参照] bireme.
      /trierarchy: n.(pl. -chies)[ギリシア史][古代ギリシアの]三橈漕船建造(艤装・維持)義務制度[に基づく市民の義務]; 三段オール船司令官の職; [集合的]三段オール船司令官.
      /trireme: [古代ギリシアの]三橈漕船、トリレーム [参考]二橈漕船、バイリーム: bireme.

    biscuit: n.[英国]堅パン、ビスケット [米国ではcracker]/a ship's biscuit: [航海用の]堅パン.

    bisector: n.二等分線.
    /bisector of position line: 位置の線の二等分線.

    bisexual: adj.[生]両性の: 雌雄(しゆう)両性をそなえた、雌雄同体の.

    bite: v.(bit, bitten or bit, biting)vt.[錨が]海底に食い込む(→ dragging)、[錨が地に]かかる、[錨が]海底を掻く; [カニが]はさむ; かむ、vi.[釣][魚が]餌に食いつく、n.[釣][魚が]餌につくこと、食いつき、食い、魚信; 噛(か)むこと.
    [参考1]bite: ヨットなどをロープで舫う場合、艇外のブイやビットに結ばずに、折り返して艇内に結んでおくこと.
    [参考2]drag: v.(dragged, dragging)vt.[重い物]を引く、引っ張る(haul); [重そうにのろのろと]…を引きずる; [網・引網・錨などを引いて] [水底]を探る、さらう、引っ掛け錨で探る、さぐり錨で探る、[川を]さらう、掃海する.
    vi.[網・錨などで]水底を探る、さらう(dredge); [錨・鎖などが]引きずられて行く.
    ・ The ship drags her anchor.: 走錨(そうびょう)する [船が錨を降ろしたまま押し流される].
    /Biting?: [魚が餌に]食いますか?、魚の食い[つき]はどうか?.
    /I have another bite-ah! he's off again. 魚がまたかかった―おっと! また逃げられた.
    /The fish are biting well today. 今日は魚がよくかかる.
    /to have a bite: [魚などが]餌をかむ、餌を食う、餌をこずく.

    biter: n.すぐ餌につく(食いつく)魚; かむ人(物).


    画像(1): ボラード/z84.gif


    画像(2): ボラード/z498.jpg

    bitt: n.[海][船の甲板の]繋柱(けいちゅう)、係柱、係船柱、ビット; ボラード(bollard) [ボラード: 画像(1&2)(z84.gif, z498.jpg)]、vt.[綱・錨鎖(びょうさ)など]を係柱に巻く(巻き付ける).
    [参考]繋柱、係柱、ビット: 船の甲板上に据えつけられた、通常2本1組の対になっている木製又は鉄製の短柱で、 これに錨索・錨鎖(びょうさ)・もやい綱などを巻き付けて、船を繋ぎとめるためのもの.
    /bitt head: 繋柱・ビットの頭部.
    /mooring-bitt, mooring bitt: 繋船柱、係船ビット.
    /riding bitt: 停泊時に錨索を止める大きいビット.
    /towing bitt: 引き綱ビット.
    /windlass bitt: ウインドラス・ビット.

    bitter: n.[トロール網の]漏斗(ろうと)網、かえし.

    bitter end: n.[海][係索や錨鎖の船内側の] 末端、[繋柱(けいちゅう)に巻き取った綱の] 残余、末端.

    bitterling: n.[魚]ヨーロッパタナゴ; バラタナゴ [ヨーロッパ産のウグイに似るコイ科の淡水魚].
    /greenstriped bitterling, [学名]Acheilognathus moriokae Jordan et Thompson: n.[魚]タナゴ [コイ科の淡水魚].
    /Japanese bitterling, [学名]Acheilognathus moriokae: n.[魚]タナゴ.
    /shiner, [学名]Acheilognathus moriokae: n.[魚]タナゴ.

    bittern: n.(pl. -s)苦汁(にがり) [製塩過程において食塩の結晶後に残った苦い母液; 海水から食塩をとった後の溶塩; 主成分 は塩化マグネシウム。マグネシウムの原料、また豆腐の凝固剤などとしても用いられる; にがしお、くじゅう].

    bivalve: n.[動]二枚貝、双殻貝(そうがくがい) [アサリ・カキ・ハマグリなど]、adj.[動]二枚貝の、双殻の; [植]両弁の、2弁のある [参照] univalve/vivalves: 二枚貝類.
    /univalve: adj.[動][貝などが]単殻(なんかく)の; 単弁の(=univalved)、n.単殻の軟体動物、[特に]腹足類(gastropod); その殻.
    /univalve shell: n.一枚貝.片貝: univalve shell [参考]アワビのように、貝殻が一つだけの、蓋のない貝。一枚貝.

    Bivalvia: n.二枚貝類.

    bivalvular: adj.=bivalve.

    Biwa catfish: n.[魚]ビワコオオナマズ.

    Biwa gudgeon: n.[魚]ゼゼラ.

    Biwa trout: [魚]ビワマス [サケ科、琵琶湖ではアメノウオという].


このページの トップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]