Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    dabitto[海]ダビット:
      /arc-boutant: (pl. ~s-~s)n.m.[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げる ための柱]、端艇ダビット; (a)arc-boutant de soutien [造船]進水用支材; (b)arc-boutant de martingale [海]垂木 (たれぎ); (c)端艇の舷側につけた腕木形鉄棒、アウトリガー.
      /bossoir: n.m.[海][昔の船で、船首の両側に突き出た]揚錨架(ようびょうか)、[船首の]吊錨架(ちょうびょうか)、錨架; [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ボート吊り、ダビット、鉤(かぎ)柱(=bossoir d'embarcation); 船首[部].
      /bossoir d'embarcation: [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ダビット、鉤(かぎ)柱、[船上の]ボート懸吊(けんちょう)装置.
      /les supports du bossoir: [海]ダビットソケット [参考]support: m.支え; [建]支柱.
      /pistolet: n.m.[海]ダビット、鉤(かぎ)柱 [ボートなどを揚げ降ろしする吊り柱]、[ボートの]吊り柱、短艇吊り; [海]前檣帆を捲く柱; ピストル、短銃、拳銃.
      /portemanteau: n.m.(pl. ~x)[海]ボートダビット、ダビット[救命艇の昇降装置]、捲き揚げ用の支柱 [救命艇の昇降装置; ボートなどの揚げ降ろし(上げ下ろし)に用いる船舶用のクレーン](→ pistolet); コート(外套・洋服・着物)掛け.

    da-danerusu-kaikyouダーダネルス海峡: → Dardanelles: n.f.pl.→détroit des Dardanelles: ダーダネルス海峡 [エーゲ海と マルマラ海とを結ぶ; さらにはマルマラ海からボスポラス海峡を経て黒海にいたる].

    dahei[海]舵柄(だへい):

      /barre: n.f.[海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ).
      ・ barre franche: [海]舵柄.
      /barrer: v.t.[海]舵を余りに強く廻す; [海]舵柄(だへい)を取る(操る); [横木・桟などで]補強する; [障害物で通路などを]ふさぐ、遮断する; [川・水流を]堰き止める; […に]棒をかう、閂(かんぬき)をさす、 v.i.[海][船の]舵を取る、舵柄を取る、操舵する.
      ・ se barrer: v.pr.[ヨットなどで]自分で舵を取る.
      /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい)、[舵の]柄; 松葉杖.
      /dresser: v.t.[まっすぐに]立てる、起こす; 建てる、組み立てる; まっすぐ向ける; [海][舵を]真直ぐに取る.
      ・ dresser la barre: [海]舵柄(だへい)を中央に取る.
      /drosse: n.f.[海]舵綱(かじづな)、舵鎖、舵柄(だへい)綱、舵輪綱、舵鎖[舵棒を動かすための索・綱・鎖・チェーンなど] (=drosse de gouvernail); (drosse de vergue)帆桁をマストに取り付ける索具[類].
      /barre franche: [海][直接手で操作する]舵柄(だへい) [参考]franc, franche: adj.自由な; [義務・負担などを]免れた[~ de];  率直な.
      /tamisaille: n.f.[船]舵柄の湾曲、反り.
      /tîmon: n.m.[海][古語]舵柄; 舵(かじ).
      /timon: n.m.[海][古語]舵柄(だへい・かじえ); 舵(かじ)(gouvernail); [比喩的表現]舵取り; 梶棒(かじぼう).
      /tire-veille, tire-vieille: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変][海][舷梯(げんてい)などの側に張った綱]手すり綱、手摺綱、梯綱、 マンロープ; (pl.)[小舟の]舵軛(だやく)索、舵取り綱、舵柄(だへい)綱、舵綱.

    daho拿捕(だほ):

      /capteur: adj.[海軍]拿捕する、n.m.捕獲者、捕まえる人、逮捕する人、逮捕者、[敵船を]拿捕(だほ)する人(船).
      ・ vaisseau capteur: 他の船を捕獲する船、拿捕船.
      /capture: n.f.捕らえること; [船舶の]拿捕(だほ); [魚・獣などの]捕獲; 逮捕; [密輸品の]取り押さえ、押収.
      /capturer: v.t.[船などを]拿捕する、捕獲する; [動物を]捕獲する、捕まえる.
      ・ capturer un navire: 船を拿捕する.
      ・ vaisseau capturé: 拿捕された船.
      /prise: n.f.取ること、つかむこと; 捕えること; 捕獲、押収、拿捕(だほ)、逮捕、奪取(だっしゅ); 分捕り品、拿捕船;  取得、取得物、獲物; 占領、占拠、奪取(だっしゅ).
      ・ être de bonne prise: [海]正当拿捕である.
      ・ prise de cargaison: [海法]積荷の押収・差し押さえ.
      ・ prise de navire: [海・海法]船舶の拿捕.
      /reprise: n.f.[陣地などの]奪回、奪還、取戻し; 再拿捕(だほ); 再拿捕船; 敵から奪い返した船; 再上演.
      /rescousse: n.f.[国際法][拿捕された船舶・積荷の]取り返し; [海][略奪された船・財産などの]奪還; (à la ~)救援に.
      /saisie: n.f.[中立国船舶の]拿捕(だほ)、捕獲; [法]差し押さえ; [法]押収、没収.

    daiba-ダイバー: → plongeur(se): 潜る人、ダイバー; 潜水夫.

    daifuhyou大浮氷:
    /banc(m) de glace: 大浮氷、[海洋上の]氷盤、氷原(→ banquise).
    /banquise: n.f.[南・北氷洋の沿岸の; 極地沿岸の]氷野、氷盤、氷原(→ banc de glace); [南・北氷洋の沿岸などの][海水の氷結による]大浮氷、大浮標群、氷山; pl.浮氷群.

    daigi[船]台木:
    /sole: n.f.[船]台木、横木.
    /ventrière: n.f.[造船][進水前の船腹を支える]腹盤木、台木、[造船用の]艙底の台木(ビルジュブロック);  [馬の]腹帯、腹革; [医]腹帯.

    daiichi-sesshou[海]第一接檣、中檣: mât de hune [参考]hune: n.f.檣楼、トップ、檣楼トップ.

    daiichi-shashou第一斜檣:

      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).
      /violon: n.m.[海][船の動揺で食器が食卓から滑り落ちるのを防ぐ]食器止め、食器框(かまち)(=violon de mer);  第一斜檣先端の木片; 二段滑車(=poulie à violon); バイオリン.
      /livarde: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、第一斜檣 [マスト下部から帆を支える; 帆を広げるために斜めに張出した小円材]、 スプリット.
      ・ voile à livarde: 斜杠帆、スプリットセル.

    daiki台木(だいき): → sole: n.f.[船]台木、横木; [機械の]台板、底板.

    daiku大工: [参照]船大工.

    dairi代理: → agent maritime: 船会社代理店; 海運業者 [参考]agent(e): n.[女性にも普通は男性形を用いる]代理人、 代理店; 官憲、係官、公務員; 工作員.

    daisankakuho大三角帆:

      /antenne: n.f.[ラジオ・テレビなどの]アンテナ; [動][節足動物・カタツムリなどの]触角; [海]大三角帆の 帆桁(ほげた)、[三角帆を支える]斜めの帆桁、斜桁; [海][機雷の]触角; [漁][浮きの頭の]ひげ.
      /bâtiment latin: 大三角帆船 [参考]latin(e): adj.ラテン[人・語・系]の; 古代ローマの.
      /génois: n.m.[海]ジェノア、ジェノアジブ[船首に用いる大型三角帆].
      /penne: n.f.[海]大三角帆の帆桁の上端.
      /tapecu, tapecul, tape-cul: (pl. ~-~[s])n.m.二人乗り二輪馬車; シーソー; [海]ラティーン [後部の大三角帆]、 シガースル [小型帆船の船尾の補助帆]、小型帆船の船尾につけた小さい帆、後帆、第三帆.
      /voile latine: [海][地中海地方の船の]大三角帆 [参考]latin(e): adj.ラテン[人・語・系]の; 古代ローマの.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    daishou大檣:

      /grande hune, grand-hune: メーントップ、大檣楼.
      /grand-vergue: n.m.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣下桁(だいしょうかこう)、大檣の桁(けた).
      /grande vergue: 大檣下桁、大檣の桁.
      /grand-voile: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣帆(だいしょうはん)、主帆、主檣帆(しゅしょうはん)、[大檣の]大横帆、メーンスル [メーンマストの最下の帆].

    daishouhan[海]大檣帆(だいしょうはん): grand-voile(f).

    daisuishin大水深: [参照]水深.
    /port en eau profonde: [大型船が入港できるほどに]水深のある港、大水深港.

    daiyamondo-nottoダイヤモンド・ノット:
    /pomme: n.f.林檎(りんご); [海]檣頭(しょうとう)(=pomme de mât) [マストの上端の円形木冠]、[帆柱・マスト の先の] 檣冠(しょうかん)、トラック; [海]ダイヤモンド・ノット [結索法の一種].

    dajiku舵軸(だじく):
    /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].
    /jaumière: n.f.[海][舵の]船尾材貫通口、転軸孔、舵軸(だじく)トランク、ラダートランク(=trou de jaumière).

    dakaku-hyoujiki[海]舵角表示器: axiomètre(m).

    dakkan奪還:
    /reprise: n.f.[陣地などの]奪回、奪還、取戻し; 再拿捕(だほ); 再拿捕船; 敵から奪い返した船; 再上演.
    /rescousse: n.f.[国際法][拿捕された船舶・積荷の]取り返し; [海][略奪された船・財産などの]奪還; (à la ~)救援に.

    dakkan脱艦: → courir(tirer) une bordée: [船が]一間切りする、間切る、一間切り進む、ジグザグに進む; [俗語・話語][特に船乗り・船員・水兵が上陸して]許可なしに飲み歩く、陸へ飲みに行く、はしご酒をする、悪所を遊びまわる;  脱艦して悪所を遊び回る.

    dakou舵効:

      /gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ)、操船、舵(かじ)取り; 舵効(だこう).
      ・ aviron de gouverne: [海]舵取りオール; [捕鯨船などの]舵の代用をする櫂(かい)、換舵用の櫂.
      /gouverner: v.t.[海][船・舟の]舵(かじ)を取る(操る)、[船などを]操る、操縦する、[舟を]舵で導く; 統治(支配)する、 治める; 管理する、統括する.
      v.i.[海][舵手(だしゅ)・人などが]船の舵を取る、船を操る、船を進める、操船する、操縦する; [船が]舵に従う、舵取りに 従って進む、自然にある方向に向かう.
      /navire qui gouverne mal: 舵の利きが悪い船.

    dakudo濁度:
    /turbidimètre: n.m.濁度測定計.
    /turbidimétrie: n.f.濁度測定.
    /turbidité: n.f.[水などの]濁り; 濁度、混濁度.

    damuダム: → passe-déversoir: n.m.(pl. ~s-~s)[ダム・貯水池などの]水吐き口、余水路.

    dandhi-tei[船]ダンディ艇: → dundee: [英語]n.m.[海]ダンディ艇[2本マストの小型帆船].

    dangai[海岸の]断崖、絶壁: falaise(f).

      /accore: n.m.(f.)[建造・修繕中の船の]支柱、支柱材、船体支柱; [暗礁・岩礁などの]絶壁面、絶壁、砂洲や暗礁の縁(ふち)、 急斜面、adj.[海岸が]断崖・絶壁をなした、絶壁の、切り立った [参照]écore.
      /escarpement: n.m.切り立っていること; 急斜面、急坂; 断崖、絶壁.
      /escarpement de faille: [地質]断層崖.
      /falaise: n.f.[地学]海食崖; [海岸などの]崖、断崖、絶壁、崖岸.
      /falaise morte: 離水波食崖.
      /falaiser: v.t.[海の波が]断崖に打ち寄せる(打ち付ける).

    dangouo[魚]ダンゴウオ:
    /lump: [英語]n.m.[魚]ヨコヅナダンゴウオ; [魚]ランプサッカー [ダンゴウオ科の海産魚; 卵はキャビアの代用品として 食用される].

    dankai団塊:

      /nodule: n.m.[地学・地質]団塊、瘤塊(りゅうかい)、ノジュール; [動・植物]小さなこぶ・節.
      ・ nodules de manganèse: マンガン団塊.
      /noduleux, se: adj.団塊(ノジュール)を含む; 小節・小結節の多い.
      /rognon: n.m.[牛・羊などの]腎臓; [地学・採鉱][腎臓型の]ノジュール、鉱石塊、団塊.

    danmen断面:

      /coupe: n.f.切ること; 裁断; 伐採; 断面[図].
      ・ coupe au maître: [船体中心線の]縦断面図.
      ・ une coup longitudinale: [例えば船の]縦断面 (→ transversal).
      /écorché: n.m.[船・建物などの]断面図.
      /élévation: n.f.上げること; 上がること; 高さ、高度; [星などの]仰角; [船体の]縦断面図、立面図.
      /section: n.f.切断; 断面、断面図; [行政上の]区分、地区; 部、課、科.
      ・ maîtresse section d'un navire: [海]船体の中央横断面図.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    danryuu暖流: courant chaud→ courant marin chaud: 暖流 [参考]chaud, e: adj.熱い.
    /courant froid: 寒流.
    /courant marin, courant océanique: 海流、潮流.

    dansaku[海][シュラウドの]段索(だんさく):

      /enflécher: v.t.[海][横静索(よこせいさく)に]段索を付ける.
      /enfléchure: n.f.[海][マスト頂上部から舷側に張られたシュラウドの]段索、ラットライン; [海]檣索 [参照]hauban.
      /quarantenier: n.m.[海]ラットリンスタッフ [マストの横静索に縛りつける段索用の3本のロープ]、3縒り(みつより)の綱具; [海] 綱具修理用の細綱.

    danwa-shitsu談話室:
    /carrosse: m.[海・古語][船長・幹部船員用の、船尾の]特別室、船尾室、甲板談話室; [幌付き]四輪馬車.
    /salon: n.m.客間、応接室; サロン、[汽船・客船などの]談話室; 談話室付きの船室.

    dan'yakuko弾薬庫: → sainte-barbe: n.f.(pl. ~s-~s)[海]士官次室; [昔の軍船の船内の]弾薬庫、火薬庫、火薬室.

    darin舵輪(だりん):

      /brassure: n.f.[滑車・舵輪の]スパイダ.
      /manette: n.f.ハンドル; [海]船の舵輪の把手、[舵の]てこ棒.
      /marbre: n.m.[海][舵輪の]胴; 大理石.
      /rayon: n.m.光線; [pl.で]放射線; [数][円の]半径 [略: r]; 半径; [魚類などの]刺鰭(とげひれ)、鰭条(きじょう)、ひれすじ;  [海]舵輪(だりん)の握り部分.
      /roue(f) du gouvernail: [海]舵輪(だりん) [参考]roue: n.f.車輪、輪; [各種装置の]車 [歯車・水車など].
      /tour de barre, tour à la barre: [海]舵輪当直.

    dasei惰性:

      /erre: n.f.[海][船の]速度、進航速度、航行速度、[特には、推進器の停止後における惰性による]船脚、惰力; 航海; 歩き方、 歩調.
      ・ avoir de l'erre: 船脚がついている.
      ・ continuer (se laisser glisser) sur son erre: [船が]惰性で進む.
      ・ courir sur son erre: [船が]惰性で走る.
      ・ prendre de l'erre: [船が]船脚を速める、進航する、[船に]速度(船脚)がつく; [船が]進み始める.

    dashin舵針(だしん):
    /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].

    dashou-fuhyou打鐘浮標: → bouée à cloche: [風・波などで作動する]打鐘浮標、鈴付き浮標、ベルブイ.

    dashu舵手(だしゅ):

      /barré(e): (barrerのp.p.)adj.[交通が]遮断された、[柵・バリケードで]ふさがれた; 棒がかわれた; [ボート競技で] 舵手(だしゅ)のいる、舵手付きの、舵の付いた.
      /huit barré: 舵手付きエイト.
      /A la demande!: [海][舵手に対して]注意して!、ゆっくり!
      /barreur: n.m.[海]舵手; [ボートの]コックス.
      /homme de barre: 舵手(だしゅ)、舵取り、操舵手(そうだしゅ)、スキッパー.
      /gouverneur: n.m.総督、知事、総裁; [要塞の]司令官; [海]舵手; [魚][サメの先導をする]サバ科の魚.
      /timonier: n.m.[海][古語]舵手(だしゅ); 短艇長; 航路監視員(係・者)、信号監視員(係); [海軍]信号手、二等信号兵.

    dassou脱走: → dérobade: n.f.[海戦などからの]脱走; [義務・困難などの]回避、逃避、言い逃れ.

    datou舵頭(だとう): → cervelle: n.f.[海][舵頭(だとう)用の]ボルト; 甲板ボルト; 脳みそ; 頭脳.

    datsu[魚]ダツ:
    /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.
    /orphie: n.f.[魚]ダツ、ダツ類 [ダツ科の魚の総称; 海産食用魚](→ aiguille, bécassine de mer).

    datsuen脱塩: [参照]淡水化.

    dau, dausen[船]ダウ、ダウ船: → boutre: n.m.[海]ダウ船[アラビアの三角帆の小型帆船].

    deguchi出口:
    /débouquement: n.m.[海][船が]海峡(瀬戸・運河)から出ること; 海峡・運河の出口; 海峡、瀬戸、水道.
    /débouquer: v.i.[船が]海峡(瀬戸・運河)から出る、瀬戸を越える.

    deido泥土(でいど): [参照]泥.

    deiri[海岸線などの]出入り: [参照]凹凸.
    /indentation, indenture: n.f.ぎざぎざ、のこぎり状の切り込み; [海岸線の]出入り、ぎざぎざ.
    ・ indentation de la côte: 海岸ののこぎり状の出入り.

    deiri[船などの]出入り:

      /mouvement: n.m.動き; 運動; 移動; [価格などの]変動; [天体の]運行; [船・車などの]往来、動き.
      ・ Il y a un mouvement constant dans ce port.: この港では船の出入りがひきもきらない.
      ・ mouvements d'un port: 港の船の出入り ・ mouvements des navires: 船舶の出入り.
      /rivage inhospitalier: 船の出入りが不向きな岸、[荒波で]近寄りがたい海岸 [参考]inhospitalier(ère): adj.もてなしの悪い;  [土地などが]人を寄せ付けない、条件の悪い.

    deisui[油井掘削用などの]泥水(でいすい、どろみず): → boue: n.f.泥、ぬかるみ; 沈殿物、澱(おり); 掘削・掘穿(くっせん)用 の泥水[油井(ゆせい)を掘削する時に用いられる]; [地質]泥、泥土; [pl.][海底に堆積した]軟泥.

    dekkaデッカ: → decca: n.m.[海・空]デッカ航法方式[放送局から発信される電波の位相差を測定して自船の現在位置をはじきだす] [D~: 英国の会社].

    dekkiデッキ: [参照]甲板.

    dekki-aianデッキアイアン:
    /guignette: n.f.[海][槙皮(まいはだ)職人が使う]船板の継目をこじあける道具、填隙(てんげき)金具、 填隙用器具、塡材金具、[船板の空隙(くうげき)を埋める]箆(へら)、レイブフック、デッキアイアン.

    dekki-burashiデッキブラシ:
    /guipon: n.m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [海][船体にタールなどを塗る、羊毛製などの]刷毛(はけ)、タール刷毛、 [タール]塗装用刷毛.
    /lave-pont: n.m.デッキブラシ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    dekki-cheaデッキチェア:

      /chaise longue: 寝椅子、デッキチェア(=transatlantique).
      /faire de la chaise longue: デッキチェアに寝そべる.
      /transa: n.m.[口語]甲板イス、デッキチェア.
      /transat: adj.[俗語・口語]transatlantiqueの略、n.m.大西洋横断汽船; 甲板イス、デッキチェア、n.f.(La Transat)大西洋汽船 会社 [Compangnie générale transatlantiqueの略]; 大西洋横断ヨットレース [course atlantiqueの略].
      /transatlantique: adj.大西洋横断の; 大西洋の彼方の、アメリカの、n.m.大西洋横断定期船(=paquebot transatlantique)、 大西洋横断汽船; (pl.)[俗語]大西洋横断定期船の乗客・船客; [甲板・海岸などで用いるズック張りの(布製の)]折り畳み椅子、 折り畳み式デッキチェア[略: transat]、甲板イス、デッキチェア; n.f.(T-)(n.f.)大西洋汽船会社(=Compagnie générale transatlantique)[略: Transat].

    dekki-hausuデッキハウス: → deck-house: n.m.[英語][大型ヨットの甲板上の]デッキハウス、甲板室.

    dekki-te-kuruデッキテークル:
    /marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊.

    deni-ruデニール:
    /denier: n.m.献金; (pl.で)金(かね); デニール[絹糸(けんし)・生糸・化学繊維などの太さの単位; 9000mあたりのグラム数 で表す].
    /… de 20 deniers: 20デニールの….

    denken電鍵(でんけん): → couiner: v.i.[無電]モールス符号を発信する.
    /couineur: n.m.[無電][電信機の]電鍵(でんけん).

    denki-namazu[魚]電気ナマズ: → tonnerre: n.m.雷鳴; 雷; [魚]電気ナマズ.

    denki-unagi[魚]電気ウナギ: anguille(f) électrique, anguille torpille, anguille trembleuse, anguille de Surinam, anguille de Cayenne).
    /gymnote: n.m.[魚]電気鰻(うなぎ)、電気ウナギ、シビレウナギ.

    denpa-kouhou電波航法: → navigation radio-électrique(radioélectrique): 電波航法、電波航行、無線航法.

    denseikan[海]伝声管: gueulard(m).
    /trompette marine, trompette parlante: [古語]通話管、伝声管.

    derikku[海]デリック: [参照]起重機.

      /bigue: n.f.巻き揚げ装置、起重機、さすまた起重機; [海]起重檣(しょう)、デリック[貨物などを吊り上げる起重機]、 [海][木の棒と滑車による]梯形起重機.
      /derrick: [英語]n.m.[石油井・石油坑などの]ボーリング櫓(やぐら)、油井やぐら、掘削用デリック;  [船荷の積み降ろし・建設現場などで使われる]デリック、起重機.
      /écoperche: n.f.[デリック起重機の]支柱、デリック; [荷揚げ用]滑車付き丸太、起重機.
      /mâtereau: n.m.(pl. ~x)[海]小マスト、デリックポスト [英語: samson post, king post].
      /mât de charge: デリックポスト[荷役マスト][英語: cargo derrick]、[積荷用]デリック支柱.
      /mâts de charge: [英語]cargo derrick.

    desu出洲(です):
    /bec: n.m.[鳥の]くちばし; 嘴(くちばし)状の口・もの; [船の]へさき; [くちばし形の]砂嘴(さし)、砂州、出洲(です); 岬.
    /flèche littorale: [地][海岸から延びている]出州・出洲(です)、砂洲(さす)、砂嘴(さし)、沿岸州.

    denseikan伝声管:
    /gueulard: n.m.[海]伝声管、通話管; [船・汽車の]かまたき口.
    /porte-voix: n.m.[複数不変][海]通話管、伝声管; 伝声器、メガフォン.

    detoritasuデトリタス:

      /détritus: n.m.くず; [生]デトリタス[動植物の死骸など].
      /limicole: a.[動][水底の]泥の中に住む(棲む)、泥棲の; 沼地に住む、n.m.pl.[動]水棲貧毛類[環形動物].
      /limivore: adj.[動][ドジョウ・ミミズ・水生昆虫などの]デトリタス食性の、泥食性の.
      /transmetteur d'ordres: [海][例えば船長から各部署の乗組員への]命令伝達器(送達機)、伝声管 [参考]transmetteur: n.m. 送信機、送話器.

    dhingi-ディンギー: → dingy, dinghie: n.m.ディンギー.

    do(ど): → anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな).

    dobugai[貝]ドブガイ:
    /anodonte: n.m.[貝]ドブガイ[類]、ドブガイ属[イシガイ科; 淡水産の二枚貝].
    /moule d'étang: 溝貝(どぶがい)、ドブガイ(=anodonté) [参考]moule: n.f.[貝]貽貝(イガイ)、ムール貝、ムラサキガイ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    doggushoaドッグショア:
    /poulain: n.m.子馬; [海・造船][建造中の船の]支柱; やり止め支柱、ドッグシェア [進水架上の船の滑り止め];  [酒樽を揚げ卸しする時の]滑り板.

    doguromakiどぐろ巻き:
    /roue de câble: どくろ巻きにした索 [参考]roue: n.f.車輪、輪; [各種装置の]車 [歯車・水車など].

    dojou[魚]ドジョウ:

      /barbot(m), barbote(f): [魚]ドジョウ(=loche); カワメンタイ(=lotte).
      /loche: n.f.[魚]ドジョウ(鰌)[類][ドジョウ科の淡水魚の総称; 食用になる]; [魚]タラ[科の魚]、小型で細長いタラ科の 魚の総称(=~ de mer).
      /loche franche: n.[魚]ヒゲドジョウ.

    dokkuドック:

      /banquette: n.f.長い腰掛け、[バス・電車などの]座席; 盛り土、[運河・道路の]側道; [堤防の]小段; [乾ドックの]階段.
      /bassin: n.m.[海]ドック、泊渠(はくきょ)(=bassin de port); [港や港内]停泊区、係船地、港内停泊所(=bassin de port); [水門の]閘渠(こうきょ); [地理]盆地; 海盆; [海の]沿岸; [川の]流域(=bassin fluvial)、流域地方; [地質]鉱床(=bassin minier); 炭田; たらい、水盤、洗面器、鉢、盤、皿; [公園などの]泉水(せんすい)、池; プール、貯水槽、タンク.
      /bassin à flot: 浮きドック(bassin ouvert, darse)、[一定の水位が保たれる]泊渠(はっきょ)、係船ドック(→ bassin à sec, bassin de radoub, bassin de carénage: 乾ドック).
      /bassin à marée: 潮入り岸壁.
      /bassin à sec: 乾ドック(bassin de radoub, bassin de carénage).
      /bassin d'essai des carènes: [海]試験水槽.
      /bassin de marée: 潮のさす泊渠(はっきょ).
      /bassin de pisciculture: 養殖場.
      /bassin de radoub, bassin de carénage: [船の修理用]乾ドック(bassin à sec).
      /bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック.
      /bassin pétrolifère: 油田.
      /bâtardeau, batardeau: n.m.(pl. ~x)[海][船体修理用の]浮きドック、浮き箱、ケーソン、潜函(せんかん)、防水堰(ぜき) (→ caisson); [河川の]囲い堰(ぜき)、コッファーダム.
      /darse: n.f.[特に地中海沿岸諸港(Marseille, Toulon)の]係船ドック、繋船ドック、港内船渠、湿船渠(ドック)、船溜り、舟溜り; 港.
      ・ vieille darse: [マルセイユなどの]旧港.
      /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; [荷役のための]ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ 貨物倉庫、港湾倉庫.
      ・ dock de carénage: 乾ドック、乾船渠.
      ・ dock flottant: 浮きドック、浮き船渠.
      ・ mettre un navire au dock: 船をドックに入れる、船を入渠させる.
      ・ mise(entrée) au dock: ドック入れ(入り)、入渠(にゅうきょ).
      /droit de bassin: 船渠(せんきょ)使用料、ドック使用料.
      /droits de dock: ドック使用料、入渠料.
      /entrer au bassin un bâtiment: 船をドックに入れる.
      /faire entrer(passer) un navire au bassin, mettre un navire dans le bassin: 船を船渠(ドック)に入れる.
      /forme: n.f.形、形状; 外形; 形態、様式; 形式; 型;  [海]ドック.
      ・ forme flottante: 浮きドック.
      ・ forme sèche: 乾ドック.
      ・ forme d'un navire: 船体の輪郭.
      ・ passer en forme: [船舶が]ドックに入る; ドックに入れる.
      /forme-écluse: n.f.(pl. ~s-~s)[海][両端に排水口のある]乾ドック、乾船渠.
      /navire au radoub: ドック入りして修理中の船 [参考]radoub: n.m.[海][船体・帆の]修理.
      /paradis: n.m.[海]天国; [地上の]楽園、桃源郷; [カレ(Calais)港などの]漁場; [古語]港の係船ドック.
      /seuil: n.m.敷居; 入り口、戸口; [地][海底・川底などの]隆起部、暗礁、砂洲(さす)、浅瀬; 海膨(かいぼう);  [乾ドック・水門などの]敷居、土台.

    dokuritsu-eiyou独立栄養: → autotrophe: adj.[生物]無機栄養の、独立栄養の、n.m.無機栄養生物、独立栄養生物.

    dokyuu-kan[船]弩級艦(どきゅうかん):
    /dreadnought: n.m.[海]弩級艦(どきゅうかん)、弩級戦艦.
    /Dreadnought: 1907年に英国海軍が建造した軍艦名.
    /superdreadnought: n.m.[英語]超弩級艦.

    dokyuu-senkan弩級戦艦: [参照]弩級艦.

    doppura-koukaドップラー効果:
    /effet Doppler-Fizeau: ドップラー効果 [参考]effet: n.m.効果、効力.

    dora銅鑼(どら):
    /gong: n.m.銅鑼(どら)[楽器]; [海][灯台・灯台船の]警鐘; [合図などのために鳴らす]ドラ; ゴング.

    dorai-dokkuドライドック: → cale sèche; cale de radoub: [船の補修のための] 乾ドック、ドライドック、乾船渠 [英語] lower hold.

    doramuドラム:

      /tambour: n.m.太鼓; 鼓手; [機]ドラム、胴、円筒、円筒形部、シリンダー; [網捲き用の]捲胴; [船]外車覆筐;  [魚]ニベ[の一種][鰾(うきぶくろ)で太鼓のような音を出す]; [漁][円筒状の]筌(うえ)、筌簗(うえやな)、梁簀.
      /tambour de demorque: 引き船のロープのドラム.
      /tambour de moulinet: [釣り竿の]リールドラム.

    dorei奴隷:

      /affranchir: v.t.[奴隷などを]解放する; [海][水垢(みずあか)を]汲み出す、[海][船倉の]水を汲みつくす.
      /bâtiment négrier: 奴隷船.
      /capitaine négrier: 奴隷船の船長.
      /marronner: v.i.奴隷生活から逃れる; [古語]海賊を働く.
      /marron(ne): a.[奴隷が]脱走した、n.脱走黒人.
      /marronnage: n.m.[黒人の]脱走.
      /négrier(ère): adj.m.黒人奴隷売買の(に関する・に従事する)、n.m.奴隷船、黒奴売買船; 奴隷商人、黒奴売買人.
      ・ bâtiment négrier: 奴隷船.
      ・ capitaine négrier: 奴隷船の船長、黒人奴隷売買船の船長.
      ・ nègre(négresse): n.黒人、黒人奴隷→ négrerie: n.f.[古語]黒人奴隷収容所.
      ・ navire négrier, bateau négrier, vaisseau négrier, bâtiment négrier: 奴隷船.
      /servitude: n.f.奴隷の状態(身分); [他人への]隷従、隷属[状態]; 束縛、従属、拘束; (bâtiments de servitude)[海・軍] 港湾用の雑役船[総称].
      /stigmate: n.m.[古語][奴隷などに押した]烙印(らくいん).

    dorein-puraguドレイン・プラグ:
    /nable: n.m.[海][船底にある]淦脱(あかぬき)孔、淦抜孔(あかぬきあな)、排水孔、水栓; 淦脱孔の栓(=bouchon de nable)、 淦抜孔の栓; [小船などの船底にある]水抜き穴、小舟に溜まった水を落とす底穴、ドレンプラグ.

    dorejja-ドレッジャー: [参照]浚渫.

    do-ri-[船]ドーリー:
    /doris: [米語]n.m.[漁]ドーリー[ニューファウンドランドで延縄(はえなわ)を敷くための平底舟]; [鱈(たら)を 釣るための]平底漁船、平底鱈漁船、[鱈漁用の]平型漁船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    doro:

      /bourbeux, se: a.泥中に棲む; 泥だらけの、n.f.[動]ドロガメ(=tortue bourbeuse).
      /débourbage: n.m.[養魚]魚を清水に入れて泥臭を取り去ること.
      /débourber: v.t.[池・溝などの]泥さらいをする、泥を落とす; [養魚][清水に入れて、魚に]泥を吐(は)かせる.
      /dégorger: v.t.吐き出す、吐き出させる; [詰まったものを]除去する; [魚に]泥を吐かせる、v.i.流れ出る; 呑んだものを吐き出す.
      ・ se dégorger: (v.pr.)[魚が]泥を吐き出す; 排出(排水)する; […に(dans)]注ぐ.
      /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす.
      /désenvaser: v.t.泥から引き上げる; [水中の]泥を取り除く、[港湾・下水の]泥を浚(さら)う(cf. 浚渫する).
      /dévaser: v.t.[港・川底などの]泥を浚(さら)える、沈泥を取り去る(除去する).
      /envasement: n.m.泥で埋めること; 泥に埋まること、泥で埋まった状態(cf. envasage).
      /envaser: v.t.[港・水路を]泥で埋める、泥で塞ぐ; 泥中に埋める; [船などを]泥に乗り上げさせる.
      ・ s'envaser: v.pr.[港・水路が]泥で埋まる; 泥土が堆積する; [船・人が]泥の中にはまって立ち往生する、 泥にはまる、泥中に埋まる; [魚などが]泥の中に潜(もぐ)り込む、泥中に隠れる.
      /faire dégorger du poisson: [淡水に浸(つ)けて]魚の泥臭さ(潮臭さ)を取る.
      /faire dégorger un poisson: [養魚]魚に泥を吐かせる.
      /javeau: n.m.(pl. -x)[川の]砂洲、泥洲.
      /limicole: a.[動][水底の]泥の中に住む(棲む)、泥棲の; 沼地に住む、n.m.pl.[動]水棲貧毛類[環形動物].
      /limivore: a.[動]デトリタス食性の、泥食性の[ドジョウ、ミミズ、水生昆虫など].
      /limon: n.m.シルト、沈泥、ローム; [河川が運ぶ]泥土、沖積土.
      /limoneux(se): a.[水などが]泥土を多く含む、泥土の多い; [植物が]泥沼に生じる.
      /limoner: v.t.[魚の]泥や鱗(うろこ)を落とす、[魚を]きれいに洗う、鱗を取り除く.
      /maërl: n.m.[ブルターニュ地方で肥料・土壌改良に用いる]海草の石灰質・石灰分を含む海・海岸の砂、[耕地改良用に用いられる] 海浜の泥土.
      /vasard(e): adj.[方言]泥砂の、軟泥の、[海岸などが]砂まじりの泥でできた、n.m.泥底.
      ・ côte vasarde: 泥砂の海岸.
      /vase: n.f.[地学]沈泥、シルト; [一般に][水底の]泥、軟泥.
      /vaseux: n.m.[泥中に棲む]虫 [釣り用].
      /vasicole: adj.泥中に棲む.
      /vasier, vasière: adj.泥の; 泥運搬用の、n.f.[方言]泥底; [湿地・州(す)などの]軟泥地、泥地、泥土; [塩田用の]海水貯水池、 潮溜(しおだめ)、海水池、海水槽[塩田に海水を引き入れる時に一時貯水し、ゴミなどを沈殿させるための池](→ vasais); 貽貝(いがい) (ムール貝)養殖所(養殖場).

    dorokusai泥臭い: [参照]泥.
    /débourbage: n.m.[養魚]魚を清水に入れて泥臭を取り去ること.
    /faire dégorger du poisson: [淡水に浸(つ)けて]魚の泥臭さ(潮臭さ)を取る.

    doromon[船]ドロモン:
    /dromon: n.m.[古語][昔の]荷物船; [中世の]戦艦、[中世にビザンチン軍などが用いた、オールと帆を備えた]軍艦、 ドロモン[6~12世紀に地中海でビザンチン軍が用いた大型・高速の木造軍艦で、大三角帆と多くの櫂を装備していた].

    doroppingu-ki-ruドロッピングキール:
    /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].

    dorosu泥洲: banc(m) de vase.

    dorufinドルフィン: → duc-d'Albe: (pl. ~s-~)n.m.[船を繋ぐ]繋留柱、ドルフィン.

    dotou怒濤(どとう):
    /hurler: v.i.[犬などが]遠吠えする; [風などが]うなる.
    ・ flots hurlants: 怒濤.

    dou:
    /barbotin: n.m.[海][錨鎖・索の]巻き取り胴、[ウインチの]鎖歯車、スプロケットホイール.
    /cloche: n.f.[海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の]胴; 鐘.
    /touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、釣魚用リール、[ウインチの]胴; [海][綱などの]巻枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、 トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; 小ろくろ、小型旋盤; 小車、糸車.

    doubutsu-purankuton動物プランクトン: → zooplancton: n.m.動物プランクトン.

    doubutsusou動物相:
    /faune: n.f.[生]動物相 [ある一定地域・環境の動物の全種類].
    /faune des étangs: 湖沼動物相.
    /faunique, faunistique: adj.[生]動物相の(に関する・を研究する).

    douchou同潮:
    /cotidal, ale: adj.[英語](pl. -aux)同潮の、等潮の.
    ・ ligne cotidale: 同潮時線、等潮時線.
    ・ courbe cotidale: 同時高潮曲線、等潮時曲線 [参考]courbe: n.f.曲線、カーブ.

    douhyou導標: → alignement: n.m.[海]航海目標、2つの目標を結ぶ航路、導標(→ amer); 一列(一線)に並べる(並ぶ)こと.

    dou-kassha動滑車: → trolley: n.m.[英語]動滑車; [電車の]トローリー.

    doukou同航:

      /conserve: n.f.缶詰、瓶詰、貯蔵食料; [海][古語]同航船、[船に同航する]護衛船.
      ・ aller de conserve: 一緒に行く.
      ・ de conserve: [海]同航の、伴走(ばんそう)の; 一緒に.
      ・ naviguer de conserve: [海][ …と(avec …)]同航する.
      /conserver: v.t.[食べ物を]保存する、貯蔵する、保管する; [海][他船と]同航する、伴走する.
      /conserver une flotte(un bâtiment): [護衛しながら]船に同航(伴走)する.
      /naviguer de conserve: [2隻以上の船が]同航する.

    douryoku-sen動力船: → barque à moteur: [発動]機船、動力船.

    douryuutei導流堤(どうりゅうてい):
    /guideau(n.m., pl. ~x), guide-eau(n.m.inv.): [土木][港の入り口などの]導流堤(どうりゅうてい)、 導流工; 排水を港外に導くために水中に斜めに設けた板、速い水流を導くために斜めに設けた敷き板; [海][港内の板でできた]排水路、 堰(せき); [漁][川口に張る]捕魚網、長袋網、袋網.

    dousaku[海]動索(どうさく):

      /drisse: n.f.[海][帆・旗を揚げる]動索、揚索; [足場の]支え綱.
      /garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
      /manœuvres courantes: [海]動索 [対語]静索(せいさく): manœuvres dormantes [参考]courant, e: adj.[水などが]流れる、 流れている; [海][索などが]可動の、動く; 現在の、現下の、時下の、目下の、当今の; 流通している、通用する、普通の、 日常の.
      [参考]manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動.

    dousakuki[海]導索器:
    /cabrion: n.m.[造船]野角(のがく)、梁材、角材; [海]導索器; [海][甲板に樽などを据えておく] 楔(くさび).
    /chaumard: n.m.[船][船の]フェアリーダー、導索器、綱受け、綱車の留め木; 檣索の支柱.

    dousuiro導水路: [参照]水路.

    douyou動揺:

      /bricole: n.f.[漁]二重針、複針、[背中合わせの]二重釣り針、背中合わせに取り付ける一組のかぎ針; 船体の動揺; ぶっ込み針の釣り糸、底餌(そこえ)を付けた釣り針; 小間物; [話語]つまらない仕事、つまらないもの; [中世の]弩砲(どほう).
      /oscillation: n.f.[ボート・船などの]動揺、横揺れ; [振り子などの]振動; [物価などの]変動.
      /osciller: v.i.[ボートなどが]動揺する、横揺れする; 振動する; 変動する.
      /oscillographe: n.m.[海][船体の]傾斜計、動揺計、船の揺れを測定する器具; オシログラフ; 振動記録器.
      /oscillographique: a.オシログラフの.
      /oscillomètre: n.m.[海・理]=oscillographe.
      /tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる; [海を]波立たせる.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]