Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    haba:
      /cueille: n.f.[海][帆布の]幅; とぐろ巻きにした綱.
      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.
      /fort d'un navire; largeur au fort: [船][船体の]最大幅の部分、最大幅、全幅(ぜんぷく)、船幅[喫水線の少し上].
      /large: n.m.幅; 沖、沖合.
      /largeur: n.f.幅、横幅 [英語: breadth; beam].
      ・ largeur du navire: [英語]beam, ship's beam.
      ・ largeur hors membres, largeur hors membrures: [英語: moulded breadth 型幅].
      ・ largeur hors tout: 最大幅; 全幅 [英語: extreme breadth].

    ha-ba-pairottoハーバーパイロット: [参照]水先案内、パイロット/entrer un navire: [海]船を港内に入れるために 水先案内(ハーバーパイロット)をする.

    habouki-gai[貝]ハボウキ貝: → jambonneau: (pl. -x)n.m.[貝]ハボウキ貝[類](pinne).

    hacchi[海]ハッチ:

      /baie: n.f.[海]昇降口、ハッチ、艙口(そうこう); [壁体の; 窓・戸のための壁の]開口部[特に大窓(大型の窓)など].
      /caillebotis: n.m.[海][ハッチカバーの] 格子、[ハッチ・昇降口の] 格子、格子蓋(ふた); [集合的][通風口・ 排水溝などの] 格子網; 排水格子.
      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      ・ entrée de capot: 昇降路、甲板昇降口の階段.
      /descente: n.f.下降、降下; [乗り物から]降りること、下車; 上陸; [水位などが]下がること; [荷物などを]降ろすこと;  下り坂; [海]ハッチ、艙口(そうこう)、艙口ハッチ; [海][船橋下の]ハッチのはしご; [法]臨検(=~ dejustice)、手入れ.
      /écoutille: n.f.[海][甲板から下に通ずる方形の]昇降口、ハッチ、甲板の昇降口.
      ・ écoutille vitrée: 天窓、明り取り.
      ・ panneaux d'écoutille, panneaux de cale: [英語]hatch covers.
      /panneau: (pl. ~x)n.m.[海]ハッチカバー、艙口(昇降口)の蓋(=panneau d'écoutille, panneau de cale); 艙口(そうこう)、ハッチ、昇降口; [潜水艦の]昇降口; 板、ボード、パネル; 掲示板、標識板.
      .

    hachi:
    /gamelle: n.f.[軍隊・キャンプなどの]携帯食器、飯ごう; [古語][数人の水夫・兵士の食事を一緒に盛る]大きな鉢; [海・軍] [海軍士官の]共同食卓、士官食卓; [集合的]同じ食卓につく海軍士官.

    hachibungi八分儀:
    /octant: n.m.[海]八分儀 [船などでの天体高度測定器]; [幾何]八分円 [円周の8分の1; 45度の弧]; [船]コドラント、 舵、弧舵柄; [天][ある天体が他の天体に対して]離角45度の位置にあること、[2星間の]45度の位置.

    hachijigata8字形:

      /amarrer: [海]v.t.(1)(a)[船などを舫い索などで]繋(つな)ぐ、係留する、繋留(けいりゅう)する、舫(もや)う; [船を]停泊(碇泊)させる;
      (2)[舫い索などを]8字形に巻きつける、留める、[索を]結びつける; (3)[錨索・錨鎖などを]括着する; [ロープ・鎖などを綱止め などに]固定する; [荷物などを]ロープで固定する.
      ・ s'amarrer: v.pr.[舫い索などで]繋がれる、碇泊する.
      /lacer: v.t.紐(ひも)で結ぶ、紐で締める、括る(くくる); [海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]8字形に巻きつける; [綱を]作る.
      /laçage, lacement: n.m.紐で結ぶこと; [紐の]結び、結び方.

    hachikurage[動]ハチクラゲ:
    /acalèphes: n.m.pl.[動]クラゲ類、鉢虫綱、ハチクラゲ綱(scyphozoaires)、真正クラゲ綱.
    /scyphoméduses(n.f.pl.), scyphozoaires(n.m.pl.): [動]ハチクラゲ類、鉢虫類 [刺胞動物門の1綱].
    /strobile: n.m.[動]横分体 [ハチクラゲ類の発生に見られる皿状のポリプ].

    hachimishima[魚]ハチミシマ:
    /vive: n.f.[魚]ハチミシマ[科・類][有毒な棘(とげ)をもつ海産魚]; キス科の魚.
    /vive: n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚、トラギス類の魚.

    hachiwan-rui八腕類: [参照]八脚類.
    /octopode: adj.[動]八脚をもつ、八脚の、八足を有する、n.m.pl.[動]八腕類、八脚類、八脚動物、タコ属.
    /octopodidés: n.m.pl.[動]八脚類[タコなど].

    haenawa延縄(はえなわ):

      /arondelle: n.f.[漁]鉤針(かぎばり)のついた幾つもの小綱がぶらさげられた25尋(ひろ)の綱、延縄(はえなわ)漁具; [海]軽舟(けいしゅう)(~ de mer)、小舟.
      /corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦.
      /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸;  [綱で縛ったものの]一締め.
      /cordier, ère: adj.綱類製造の; 綱類販売の、n.綱工、綱造り工、綱類製造の人、綱・縄・紐の製造人;  綱類販売の人、綱商人、n.m.[漁]延縄漁船、延縄漁夫; 流し網漁船; 掃海船.
      /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、釣り糸の浮子(うき).
      /palancre, palangre: n.f.[漁]延縄(はえなわ)、浮き延縄、[釣り糸の一種]トロール釣り糸、浮子(うき)下の糸.
      /traînée: n.f.細長く続く跡; [漁]底延縄(そこはえなわ).

    ha-fu-bi-muハーフビーム: [参照]ビーム、梁.
    /barrotin: n.m.[造船]横梁、横梁桁、半梁、ハーフビーム.
    /demi-bau: n.m.(pl. ~-baux)[海]船梁(ふなばり)の各々、半梁、ハーフビーム[船の全幅にわたらない梁].

    hagasu[板などを]はがす、剥す:

      /déclinquer: v.t.[海・造船][鎧(よろい)張りの船・小船・ボートの]外張り(外板・外皮板)を剥(は)がす、板をはがす、 舷側の板を剥ぎ取る.
      /dédoublage: n.m.[船の]被覆板をはぐこと.
      /dédoublé, e: adj.[船が]被覆板を剥がれた.
      /dédoublement: n.m.
      /déboubler: v.t.[船の]船底包板を取る、[船の]被覆板を剥がす.

    hagatsuo[魚]ハガツオ:
    /bonite: n.f.[魚]歯鰹(ハガツオ)属.
    /sarde: n.m(f.)[魚][俗語]ハガツオ(=bonite).
    /sarde: n.f.[魚]ニシハガツオ [ハガツオ属; 海産食用魚; 地中海などに生息する](bonite).

    hagu剥ぐ(はぐ):
    /dépouiller: v.t.[動物・木などの]皮を剥(は)ぐ.
    /dépouiller un poisson de ses écailles: 魚の鱗を落とす(取る).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hahen破片: → bris: n.m.破壊、破損; [海][古語][難破船の]破片.

    hai: → escarbilleur: n.m.[海]灰放出器; 燃え殻篩(ふるい).

    hai:
    /dipneumone, dipneumoné(e): a.[動][魚・クモなどが]両肺の、双肺の.
    /pulmoné, e: adj.[軟体動物において]肺を有する.
    /pulmonaire: adj.肺の; [動]肺を有する.

    haibun-rieki配分利益:

      /part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).
      ・ à la part: 漁獲高の分配を受けて.
      ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員.
      ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.

    haichisuru[乗組員・船員などを]配置する: [参照]配乗する、乗り込ませる.

      /amarinage: n.m.[乗組員を]海に慣らせる(慣らす、慣れさせる)こと; [拿捕船・分捕り船に]船員を乗り組ませること、 乗組員を送り込むこと.
      /amariner: v.t.[海][船員・乗組員を]海に慣れさせる、海に慣らす、海上生活に慣れさせる; [拿捕(だほ)船・拿捕した船 ・分捕り船に]船員を乗り組ませる、乗組員を配置する、乗組員を送り込む; [古語][船に]乗組員を乗せる.

    haidorofonハイドロフォン:
    /hydrophone: n.m.ハイドロフォン[水中の音波を受信し、等価な電気的波動に変換する装置]; [古語][潜水艦の探知に 用いられた]水中聴音器(cf. asdic).

    haidoropurenハイドロプレン: → hydroglisseur: n.m.プロペラ船、ハイドロプレン、水上滑走艇.

    haigyo[魚]肺魚:

      /dipneustes, dipnoïques: n.m.pl.[魚]肺魚類、肺魚亜綱.
      /lépidosirène, lépidosiren: n.m.[魚]レピドサイレン [南米アマゾン川流域に棲息する肺魚]、[南米産の]ドロウナギ.
      /protoptère: n.m.[魚]プロトプテルス [アフリカ産の肺魚].
      /pulmonés: n.m.pl.[動]有肺類.

    haiiro-zame[魚]灰色鮫(はいいろざめ):
    /griset: n.m.[魚][俗語][地中海産の]灰色鮫(はいいろざめ); [魚]カグラザメ、カグラ鮫[地中海に棲息するサメの一種].

    haiji排磁: [参照]消磁.

    haijou-suru[乗組員・船員などを]配乗する:

      /amarinage: n.m.[乗組員を]海に慣らせる(慣らす、慣れさせる)こと; [拿捕船・分捕り船に]船員を乗り組ませること、 乗組員を送り込むこと.
      /amariner: v.t.[海][船員・乗組員を]海に慣れさせる、海に慣らす、海上生活に慣れさせる; [拿捕(だほ)船・拿捕した船・ 分捕り船に]船員を乗り組ませる、乗組員を配置する、乗組員を送り込む; [古語][船に]乗組員を乗せる.

    haikan廃艦: [参照]廃船.

      /déclassement: n.m.脱落、落伍; 格下げ、ランクの下げ; [軍][軍艦・兵器などの]撤去、撤収; [海軍] [艦船の]除籍、廃艦; [海軍][兵員・水兵などの]除籍、除名、階級の剥奪(はくだつ) ; 社会的地位の喪失.
      /déclasser: v.t.脱落(離脱)させる、格下げする、等級(ランク・社会的地位)を下げる; [軍][軍艦・艦船・兵器などを]撤去 (撤収・廃棄・除籍)する、廃艦にする、[要塞などを]廃棄する; [水兵・兵員を]除籍する、[海員名簿から]除名する、 階級を剥奪(はくだつ)する.

    haiki[軍艦・艦船などの]廃棄: [参照]廃艦、廃船、除籍、解体.

    haikyuu配給:
    /ration: n.f.[食糧の]一人分の配給量; [軍]一日分の食糧; 食べ物の病人向け割当量/rationner: v.t..

    hairu入る: [参照]進入.

      /embouquement: n.m.[海][海峡・運河・狭い水路などの]入り口; [海][船が海峡・運河・狭い水路・河川などの]入り口に 入る(さしかかる)こと、進入(→ embouchure: [海峡の]口、入り口).
      /embouquer: v.i.[海][船が運河・海峡・狭い水路などに]入る、入って行く、v.t.[海峡・運河などに]入る、入って行く (→ embecqueter, engager, emboucher)、[海峡・運河の]入り口にさしかかる.
      /embouquer un canal: 運河に入る.
      /emmancher: v.i.[海]海峡に入る.
      /encapé, e: adj.(encaperのa.p.)[海][船が]2つの岬の間(湾内)に入った、岬と岬の間に入った.
      /encaper: v.t.[船を]2つの岬の間(湾内)に入れる、岬と岬の間に進める、v.i.[船が]2つの岬の間(湾内)に入る、 岬と岬の間を過ぎる.
      /enfoncement: n.m.打ち込むこと、差し込むこと; 奥まった部分; [奥・底の方へ]深く入れる(入る)こと; [海岸線の]入り込み;  [海などの]入り江; [海]喫水の深さ.
      /entrée: n.f.入ること; 入場、入会、入学; 入り口、玄関.
      ・ entrée d'un navire dans le port: 船の入港.
      /garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる.
      ・ se garer: v.pr.[艀・車などが]一方に寄る; 脇へ寄る; 除ける、避ける.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    haisen廃船: [参照]解体.

      /cimetière de bateaux: 廃船処理場 [参考]cimetière: n.m.墓地、墓場; 廃棄場.
      /condamnation: n.f.[法][刑の]言い渡し; 処罰、処刑; 廃艦宣言.
      /déchirage: n.m.[古船・筏などの]解体、筏を解くこと; [解体した古船の]船板、解体した船の破片(=bois de déchirage).
      /déchirer: v.t.裂く、引き裂く; [古船などを]解体する.
      /déchireur(se): n.古船(車)解体業者、[船の]解体者、廃船解体請負人.
      /ponton: n.m.[古語][兵舎・兵営・牢獄(ろうごく)・倉庫・営倉・材料置場などとして使用された]廃船、古船.

    haisui排水:

      /dalot: n.m.[海][甲板の]排水口、排水孔(=~ de pont); 排水路、排水溝[英語: scupper].
      /déplacer: [英語]displace→ un navire déplaçant 4900 tonnes: [英語]a ship displacing 4,900 tons.
      /drain: n.m.[英語]排水管; 排水.
      ・ pompe de drain: [海]あか出しポンプ.
      /guideau: n.m.(pl. ~x)排水を港外に導くために水中に斜めに設けた板; [漁]袋網.
      /nable: n.m.[海][船底の]排水孔、水栓.
      /orgue: n.m.パイプオルガン; [海・船]排水管.
      /oscule: n.m.[動][海綿の]口、排水孔、大孔(たいこう)、大流出孔 [海綿動物に見られる排出のための開口].
      /tonne de déplacement: [英語]displacement tonne [参考]déplacement: n.m.[海・造船]排水量.

    haisuikou[海][甲板の]排水溝:
    /gouttière: n.f.樋(とい); [海][甲板の]排水溝.

    haisuiryou[海・造船]排水量:

      /déplacement: n.m.[海・造船][船舶の]排水量(→ jauge, tonnage); 位置を変えること、移動、転位、移転; 出張.
      ・ navire de 300 tonnes de déplacement: 排水量300トンの船.
      /déplacement en charge: 満載排水量.
      /déplacement global: [海]総排水トン数 [参考]tonnage(m) global: 総トン数.
      /déplacement latéral: [英語]swaying [船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, embardée, mouvement de lacet, tangage] [参考][英語]sway: vt....を動揺させる; [海][帆桁・マストなどを]揚げる[up]、vi.揺れる、動揺する.
      /déplacement lège: 軽荷排水量.
      ・ déplacement lège d'un navire: 船舶の軽荷排水量.
      [参考]lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
      [参考]荷足(にあし): [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
      /déplacer: v.t.[海][船が]…だけの排水量を有する.
      ・ Ce navire déplace dix mille tonneaux: その船は1万トンの排水量をもつ.
      ・ navire qui déplace plus de 120 tonnes: 排水量120トンの船.

    haisui-tonsuu排水トン数:
    /déplacement global: [海]総排水トン数 [参考]tonnage(m) global: 総トン数.
    /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.

    haitateki-keizai-suiiki排他的経済水域: la zone économique exclusive [文例]limite de la zone économique exclusive : 排他的経済水域の限界 [英語]exclusive economic zone limit.

    hakaseru吐かせる: [参照]吐き出す.

    hake刷毛(はけ):
    /guipon: n.m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [海][船体にタールなどを塗る、羊毛製などの]刷毛(はけ)、タール刷毛、 [タール]塗装用刷毛.

    hakidasu吐き出す:

      /dégorger: v.t.吐き出す、吐き出させる; [詰まったものを]除去する; [魚に]泥を吐かせる、v.i.流れ出る; 呑んだものを吐き出す.
      /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす.
      /faire dégorger un poisson: [養魚]魚に泥を吐かせる.
      /faire dégorger du poisson: [淡水に浸(つ)けて]魚の泥臭さ(潮臭さ)を取る.
      /se dégorger: (v.pr.)[魚が]泥を吐き出す; 排出(排水)する; […に(dans)]注ぐ.

    hakka-genshou[植]白化現象: chlorose(f).

    hakken発見:
    /découvrir: v.t.[...の]覆いを取る; 発見する、看破する、v.i.[岩礁などが干潮によって]現われる.
    /découverte: n.f.発見; [軍]偵察.
    ・ les grandes découvertes: [大航海時代の]地理上の発見.

    hakkou発光:

      /luciférase: n.f.[生]発光酵素、ルシフェラーゼ [生物発光を触媒する酵素系の総称].
      /luciférine: n.f.[生]発光素、ルシフェリン [生物発光における発光物質].
      /lucifuge: a.[動]嫌光性の、光を好まない.
      /noctiluque: adj.[動]発光する、夜光のある; 夜行性の、夜間の、n.f.[動]夜光虫(ヤコウチュウ)[属・類][燐光(りんこう)を 発する海生の原生動物].

    hakkou-kikan発光器官: → chromophore: n.m.[動][夜光虫の]発光器官.

    hakkyaku-rui八脚類:
    /octopode: adj.[動]八脚をもつ、八足を有する、n.m.pl.[動]八腕類、八脚類、八脚動物、タコ属.
    /octopodidés: n.m.pl.[動]八脚類[タコなど].

    hakkyo泊渠(はっきょ):
    /avant-bassin: n.m.(pl. ~-~s)[海][港の]泊船所の沖の場所、[沖の]停泊地; [河から停泊船渠に入る前の]係船渠、繋船渠、 泊渠、船だまり.
    /bassin de marée: 潮のさす泊渠(はっきょ).

    hako:
    /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
    /caisse de mât: マストの下端を受ける四角箱.
    /caisse de poulie: 滑車箱.

    hakobu[人・物を]運ぶ:
    /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.

    hakodume箱詰め: → paquer: v.t.[魚などを]箱詰め(樽詰め)にする、荷造りする、包装する.

    hakofugu[魚]ハコフグ:

      /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
      /poisson coffre: ハコフグ[の類].
      /tétrodon: n.m.[魚]ハコフグ(coffre, ostracionともいう)、フグ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hakoguruma箱車: → banneau, eaux: n.m.[塩魚運搬用の]箱車; 小さな柳かご.

    hakou波高:

      /creux, se: adj.[内部が]空の、中空の、空洞のある; くぼんだ、n.m.空洞、穴; くぼみ、凹部、へこみ;  [海][波の]谷、波の高さ、波高(=creux de la mer, creux des vagues);  [海・造船]船の上甲板から竜骨までの高さ、 船体の高さ(=creux sur quille).
      ・ creux sur quille[船体の]高さ.
      ・ des creux de trois mètres高さ3メートルの波.
      ・ mer d'un mètre de creux: 波高1メートルの海.

    hakou破孔(はこう): → brèche: n.f.[壁・生け垣などの]裂け目; [船腹の]破孔.

    haku吐く: [参照]吐き出す.

    hakuchi泊地:
    /havre: n.m.[古語・方言][河口などにあって、風雨を避けるのに適した、天然または人工の]小さな港、小港(こみなと)、 河口の小港、泊地、碇泊所; 避難所.
    ・ havre de marée: 満潮時のみ出入りできる泊地.

    hakudatsu[階級・地位などの]剥奪: [参照]除籍.

    hakukyo泊渠(はくきょ): [参照]ドック.
    /bassin: n.m.[海]ドック、泊渠(はくきょ)(=bassin de port); [港や港内]停泊区、係船地、港内停泊所(=bassin de port); [水門の]閘渠(こうきょ); [地理]盆地; 海盆; [海の]沿岸; [川の]流域(=bassin fluvial)、流域地方; [地質]鉱床(=bassin minier); 炭田; たらい、水盤、洗面器、鉢、盤、皿; [公園などの]泉水(せんすい)、池; プール、貯水槽、タンク.

    hakumei薄明(はくめい):
    /crépusculaire: adj.薄明(はくめい)の、たそがれの.
    ・ lumière crépusculaire: 薄明、薄明り.
    /crépuscule: n.m.[明け方の、特に夕方の]薄明.

    hama:

      plage: n.f.浜、浜辺、磯、海岸、海浜; [湖・川などの水浴のできる]砂地の岸、海水浴場; [海][戦闘艦の]前部甲板、後部甲板;  [軍艦の]前甲板(plage avant)、後甲板(plage arrière); [海][古語][船が近づけない]遠浅の海岸.
      /aller à la plage: 浜(浜辺・海浜・海岸)に行く、海水浴に行く.
      /articles de plage: 海水浴用品一式、海浜用品.
      /parasol de plage: ビーチパラソル.
      /plage de galets: 砂利浜.
      /plage de sable: 砂浜.
      /plage soulevée: [地質]隆起海岸.
      /robe de plage: ビーチドレス.

      /rivage: n.m.海岸、浜辺、湖岸、[海・湖・川の]岸、岸辺(→ rive); [海の]磯、浜、前浜 [満潮線と干潮線との間の海岸] (=rivage de la mer); [法]沿岸海.

    hamabe浜辺: [参照]浜.

    hamaguri[貝]ハマグリ:

      /clam: n.m.[貝]ハマグリ(蛤)[の類][マルスダレ科の海産食用貝].
      /clovisse: n.f.[貝]アサリ[類]、ベルギーアサリ [マルスダレ科; 海産の食用貝]; [地中海で]ハマグリの類(=palourde); [貝]メクラガイ.
      /mérétrice, mérétrix: n.f.[貝]ハマグリ属、ハマグリ(蛤)の一種.
      /palourde: n.f.[貝][俗称]蛤(はまぐり)・アサリ・帆立貝の類; トリガイ属.
      /vénéricarde: n.f.[貝]アオイガイ; [動]ハマグリ科の一種.
      /vénéridés: n.m.pl.[動]ハマグリ科.

    hamasangoハマサンゴ: → porite: n.m.[動]浜珊瑚属.

    hamashimagatsuo[魚]ハマシマガツオ:
    /brame: n.m.[魚]はましまがつお; [魚]鯉科の一種、タイの一種.
    /stromatée: n.m.[魚]ハマシマガツオ.

    hamatobimushi[甲殻]ハマトビムシ:
    /crevettine: n.f.[甲殻]はまとびむし.
    /puce de mer: ハマトビムシ(=talitre) [参考]puce: n.f.蚤(のみ).
    /talitre: n.m.[動]ハマトビムシ [浜辺に棲む甲殻類の虫](puce de sable, puce de merともいう)、小エビの一種.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hameita羽目板:

      /vaigrage: n.m.[海・造船]羽目板を張ること、[肋材(ろくざい)に]内張り板を張ること、内張り工事、[内舷の]板張り; [集合的]肋材の内側に張る羽目板、内張り羽目板、内張り板、[内舷の板張りに用いられる]板.
      /vaigre: n.f.[海・造船]内張り羽目板、[肋材の]内張り板、肋材の内側に張る羽目板、内舷板.
      /vaigrer: v.t.[造船]羽目板を張る、[船の内部に]板張りする.

    hamewa[海][索端の]はめ環: cosse(f).

    hamewa[海]はめ輪:
    /alumelle: n.f.[海][堅車地(たてしゃじ)のてこ穴、[絞盤の]木梃(てこ)穴; [舵の頭の]はめ輪(わ)、嵌輪(はめわ); [木・象牙などの]削り道具.
    /cosse: n.f.[海][索端の]はめ環、はめ輪、嵌環(シンブル); [船の]骨組; [豆などの]莢(さや)、蒴(さく).

    hamon波紋:

      /ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ).
      ・ ride de plage: [地学]砂紋、リップルマーク(=ripple-mark).
      ・ rides concentriques: [水面の]波紋.
      ・ rides éoliennes de sable: 砂上の波紋.

    hana[地理]: [参照]岬.

    hanareru離れる: [参照]離す.

      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      /dérader: v.i.[船が]停泊(碇泊)地外に吹き流される、[海][嵐などのために船が]停泊地を離れる.
      /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]停泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる.
      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.
      /passer au large d'un navire: 他船から距離をとって(離して)通る.
      /pousser au large: (v.i.)[海][ボートで]波止場・本船から離れる.

    hanasu離す:

      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      ・ déborder une embarcation: v.t.[舷側・波止場から]ボートを離す.
      ・ déborder une embarcation d'un vaisseau: 大船から小舟を離す・遠ざける.

    hanba飯場(はんば): → cayenne: n.f.海兵団; [造船所の]飯場 [造船の現場に建てられた、作業員らの休憩・合宿所].

    hanbiraki半開き:
    /ardoise: → mettre les sabords en ardoise: 舷窓を半開きにする.

    handa-su半ダース:
    /demi-douzaine: n.f.(pl. ~-~s)半ダース.
    ・ une demi-douzaine d'huitres 半ダースの牡蠣(かき).

    handhikyappuハンディキャップ:

      /allégeance: n.f.[ヨットレースで]ハンディキャップをつけること.
      /jauge: n.f.計量器、ゲージ; 測定器、計器; [計量容器の]容量、定量; [海][商船の]積量、容積、トン数 (cf. déplacement 排水量); トン数算定、積量計算[方式]; [ヨット競技でのレーティングのための]ハンディキャップ、 タイムアローアンス(=jauge de course).
      ・ formule de jauge: [ヨットなどの]トン数算定法.

    hane羽根:
    /aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・風車などの]羽根、翼; [海]翼倉;  [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.
    /aileron: n.m.[鳥類の]翼の先端部、翼端; [ある種の魚の; サメ・フカなどの]鰭、ひれ; [海][舵の]補助舵; [潜水艦の]昇降舵 (しょうこうだ)、潜舵、鰭(ひれ)龍骨; [水車の]羽板(はねいた)、水受け板.
    /ailette: n.m.[魚雷・ミサイルなどの]小翼、羽根、[魚雷の]ひれ; [タービンなどの]羽根、翼.

    hanebashiはね橋: → pont-levis: n.m.(pl. ~s-~)[昔の城の]跳開橋、はね橋; [運河などの]跳ね橋、翻転橋.

    haneru[魚などが]跳ねる:

      /frétillage: n.m.=frétillement.
      /frétillement: n.m.[魚などが]ぴちぴち(ぴんぴん)跳ねること、ぴちぴちすること、躍り跳ねること.
      /frétiller: v.i.[魚などが]ぴちぴち跳ねる、[ウナギのように]のたうち回る.
      /frétillant(e): a.[動物が]細かく動く、[魚が]ぴちぴち(ぴんぴん)跳ねる、躍り跳ねる、ぴちぴちする.
      ・ poisson frétillant: ぴちぴち跳ねている魚.
      /frétiller: v.i.[動物が]細かく動く、[鰻・蛇などが; 鰻のように]のたうち回る、[魚などが]ぴちぴち跳ねる(動く)、 躍り跳ねる.
      /grand gai: n.m.水中で踊り跳ねる小魚.
      /moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる.

    hankan帆環(はんかん):
    /bague: n.f.[宝石のついた]指輪; [海]索環、帆環(はんかん)、[金属・木・綱などの]輪、環; 輪形のもの[鳥に付ける足輪・ 標識リングなど]、環状のもの [参考][英語][海]索輪: a garland; a grommet.

    hankei半径:
    /rayon: n.m.[円の]半径; 光線; [魚の]刺鰭(とげひれ).
    ・ rayon d'action: [潜水艦・飛行機の]行動半径.

    hanki[海]半旗:

      /berne: n.f.半旗の構え.
      ・ drapeau [mis] en berne: [竿に旗を巻き付けて掲げる]弔旗; 半旗.
      ・ mettre un pavillon en berne: [海][弔意・遭難を示すために]旗をポール・竿の中間の位置(半旗の位置に掲げる、半旗を掲げる.
      ・ pavillon en berne: [海][弔意や遭難を示すために、旗をポール・竿の中間の位置(半旗の位置)に掲げる]半旗 [遭難時における救助 信号としての半旗にもなる].
      /drapeau en berne: 半旗 [参考]drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      /mi-drisse: → à mid-drisse: [形容詞句]/pavillon à mid-drisse: [海][敬意を表するための]半旗.
      /mi-mât: → à mi-mât: 半旗の位置に[弔旗または遭難旗の掲げ方].

    hankyuu半球:

      /hémisphère: n.m.半球; [特に地球の]半球.
      /hémisphère continental: 陸半球.
      /hémisphère nord, hémisphe`re boréal: [地球の]北半球.
      /hémisphère océanique: 海半球、水半球.
      /hémisphère sud, hémisphère austral: [地球の]南半球.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hanmokkuハンモック:

      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針 (=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・ 防弾用にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、欄干、 [海]舷墻(げんしょう)[舷側の手すり]; 防御物.
      /bastingue: n.f.[海][ハンモック入れの上に張る(被せる)]覆い布、防備掩蓋(えんがい) [参考]掩蓋(えんがい)とは 「覆い」のこと.
      /bastinguer: v.t.防備掩蓋(えんがい)をつける.
      ・ se bastinguer: v.pr.防備掩蓋に身を隠す.
      /branle: n.m.振動、動揺; [古語][船での水夫の]ハンモック[今日では"hamac"を用いる]、つり床.
      /branle-bas: n.m.inv.[海]ハンモック(branle)の整頓; [海・軍][ハンモックを外しての]戦闘準備(branle-bas de combat);  起床; 大騒ぎ、大混乱.
      /hamac: n.m.ハンモック、吊り床.
      ・ coucher dans un hamac: ハンモックで寝る.
      ・ hanet: n.m.[海]縮帆索、縮(つ)め紐; [ハンモックの]締め索、吊り綱; テント索.

    han-pointo半ポイント: [参照]半点、ポイント.
    /demi-quart: n.m.(pl. ~-~s)[海][羅針盤の]半ポイント、半点 [羅針方位の半分; 羅針儀の32方位を表わす1目盛(quart)の半分]; 8分の1ポンド[4分の1ポンド(quart)の半分]、8分の1.

    hanpu帆布(はんぷ): → canevas: n.m.カンバス、帆布(はんぷ)、ズック [厚地の平織布で、船の帆などに用いる]; 画布.

    hanryuu反流: [参照]逆流.
    /contre-courant: n.m.(pl. ~-~s)逆流、反流.
    ・ à contre-courant: 流れ(水流)に逆らって、流れと逆方向に.
    /contre-courant équatorial: [海流の]赤道反流.

    hanryuu伴流:
    /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.

    hansen帆船: bateau(m) à voiles.

      /balancelle: n.f.[イタリア・スペイン海岸の; 昔、地中海で用いられたもので、帆・櫂のいずれでも航行可能で、 軽快な]1本マストの大型帆船.
      /barcasse: n.f.[海][古語]大きな帆船、大型帆船; [俗語・話語]古船、古ボート、のろい船; 艀(はしけ)、運貨船、大型のはしけ.
      /barque à voiles: 小型帆船.
      /bateau(navire) à voile, bateau à voiles: 帆船.
      /cap-hornier: n.m.[海][ホーン岬(cap Horn)回りの]遠洋航海用大型帆船.
      /chasse-marée: n.m.inv.[複数不変][ブルターニュ地方の][鮮魚運搬用の]3本マストの小帆船; [3本マストの]沿岸航行船;  [古語]魚介運搬馬車、海魚運搬車、海魚運搬人.
      /chatte: n.f.平底の沿海用帆船、艀(はしけ); [海]探海鉤[海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 牝猫.
      /chebec, chébec, chébek: n.m.[海]ジーベック、シベック船 [昔、地中海沿岸でよく用いられた3檣(しょう)帆船; 地中海の バルバリア海賊によって海賊船としても用いられた小型3檣帆船; オールも用いられた]、[地中海の]小型の三檣(さんしょう)帆船.
      /clipper: [英語]n.m.[海]クリッパー、快走(快速)帆船 [19世紀半ばに活躍した快速帆船; 茶・羊毛などを世界の産地から欧州 などの消費地に快速で海上輸送した専用船などが有名である]; 快速遊覧ボート; [スポーツ]小型帆船、小型快走(快速)帆船.
      /cotre: n.m.[海]カッター[一本マストの短艇; 縦帆を装備] [英語]cutter.
      /deux-mâts: n.m.[海]2本マストの帆船.
      /dindet: n.m.[海]2本マスト帆船の一種.
      /dundee: n.m.[英語]二本マスト小帆船.
      /faire de la voile: 帆船操縦をする、セーリングする、帆船を操る.
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
      /goélette: スクーナー [2本マスト; 縦帆を装備].
      /gribane: n.f.[海][ノルマンディーの]平底帆船.
      /ketch: ケッチ [2本マスト; 縦帆を装備].
      /lanche: n.f.[海][南米などの]2本マストの小帆船.
      /lougre: n.m.[大西洋・英仏海峡の]沿岸航海用帆船[英語 lugger].
      /mahonne: n.f.[古語][近東諸国の]大型帆船; [地中海の]貨物船.
      /marine à voiles: 帆船、帆走用船舶.
      /nave: n.m.[古][中世の]大型帆船.
      /nef: n.f.[古語・詩]船; [特に、中世の]大型帆船.
      /panse: n.f.[昔の]船腹のふくれた帆船.
      /péniche: n.f.一種の快速小型帆船; 競漕艇; 監視船; 大型伝馬船.
      /pinque: n.f.[海][地中海特有の3本マストの]中型帆船.
      /polacre: n.f.[地中海で用いられる3本マストの]帆船.
      /prao: n.m.[海][マレー半島の土着民が用いる]帆船.
      /sacolève(f), sacolèva(m): [地中海東部沿岸地方で用いられる、船尾の反り上がった]小型帆船; [特に]スポンジ(海綿)採取船.
      /sept-mâts: n.m.inv.7本マストの帆船.
      /sloop: スループ [1本マスト; 縦帆を装備].
      /tartane: n.f.[地中海の]小型帆船.
      /trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船 [参照] voile.
      /trois-mâts barque: バーク、三檣(しょう)バーク型帆船、三檣バーク、三檣帆船[3本マストのうち前檣2本に横帆、最後檣に縦帆をもつ 帆船] [参照]バーケンチン.
      /trois-mâts carré: [海]シップ [3本マスト; 3本とも横帆を装備する]、横帆式三本マストの帆船、全装帆船、シップ、 フルリグド船、シップ型帆船、全装シップ型帆船 [三本マスト; 3本マストの全てに横帆をもつ帆船] [参考]trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船.
      /trois-mâts goélette: バーケンチン、バーケンチン型帆船 [三本マスト; 最前部のマストにのみ横帆、後の2本に縦帆をもつスクーナー].
      /trois-mâts latin; goélette à trois-mâts: 3本マストのスクーナー [三角帆しかもたない].
      /voilier(ère): adj.帆走する、帆で進む、n.m.帆船; ヨット; 製帆工、製帆係り(職人)、帆修理工、帆修理係り(職人・水夫);  船具屋; [動]タコの一種 → bâtimentm bon(mauvais) voilier.
      ・ bâtiment voilier: 帆船.
      . ・ bâtiment bon(mauvais) voilier.
      /yawl: ヨール [2本マスト; 縦帆を装備].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    han-sensui半潜水:
    /semi-submersible: adj.半潜水型の.
    ・ plate-forme semi-submersible: 半潜水型プラットフォーム.

    hansessaku半結索、一結び: demi-clef(f).

    hanshinkai半深海: → bathyal, e: (pl. -aux)adj.半深海[性]の、漸深海(ぜんしんかい)[性]の[水深200~2000m]、深海の.
    /bathypélagique: adj.半深海水域の、漸深海水域の[水深2000~5000m]; 深海性の[水深2000~6000m].

    hanshoku繁殖:
    /fraie, fraieson: n.f.[子魚の]繁殖期.
    /résilience: n.f.弾性エネルギー[係数]; [動][魚の]自然繁殖力.
    /roukerie: n.f.[海獣・海鳥、特にペンギンの]棲息地、生息地、ルッカリー.

    hansoku半速: → à mi-vitesse: [形容詞句]半速で.

    hansou帆走:

      /aller à la voile: 帆走する.
      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・ トリム、帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      ・ prendre bonne allure: 風向きがよい.
      /canot à voiles: 帆走ボート.
      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ mettre à la cape, prendre la cape: [海]船を風上に向け風を帆に逆に受けて止める.
      /carréger: v.i.[地中海で]帆を一杯に張って帆走する; 間切る.
      /cinglage: n.m.航行、帆走、一定の進路を取ること; 1日(24時間)の航程.
      /cingler: v.t.[波・風雨などが]横殴りに打つ、[雨・風が]激しく打つ、[雨・風・寒さなどが、…に]鞭のように打ち当たる・ ひりひりさせる; 鞭で打つ、v.i.[海]順風を受けて走る; [・・・に向かって]航行(帆走)する、一定の進路を取る・航海する; [・・・に]帆を向ける.
      /largue: a.[海][綱などが]ゆるんだ; [風が]横(斜めやや後方)から吹く、横風、斜めやや後方の風; [帆船が]横風 (斜めやや後方の風)を受けて帆走すること、ウィンドアビーム.
      ・ avoir du largue dans les voiles順走する、ランニングフリーで帆走する.
      ・ grand largue斜め後方から吹く風、ほとんどまっすぐの追い風; 斜め後方から吹く風を受けた帆走、クォーターリー.
      /mettre le vent dans les voiles: 風を一杯に受けて帆走する.
      /naviguer à la voile, être sous voiles: 帆走する、帆を張って航海する.
      /porter bien la toile(la voile): [海][船が][傾かずに]よく帆走する.
      /porter plein, porter bon plein: 風を一杯に受けて帆走する.
      /vélivole: adj.グライダー飛行の; [舟が]帆走する.

    hansou帆装: [参照]艤装.

    hantai反対:

      /contre-bord: [副詞句: à ~][海]反対の方向に; 入れ違いに; [海][2隻の船が]すれ違いに.
      ・ s'amarrer à contre-bord l'un de l'autre(l'un à contre-bord de l'autre): 船首と船尾を逆にして碇泊する.
      /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側.
      /contre-brasser: v.t.[帆桁を]反対の方向へ回す、反対方向に転じる、逆転する.
      ・ contre-brasser les voiles: 帆を風と反対の方向に向ける.
      /contresens: n.m.逆方向、反対の方向.
      ・ à contresens: 逆方向に、逆に.
      ・ prendre le contresens de la marée(du vent): 潮・潮流(風)に逆らって進む.

    hantai-bouekifuu反対貿易風: [参照]貿易風.
    /alizé: adj.m.[男性名詞にのみ用いる形容詞]貿易風の(cf. contre-alizé: 反対貿易風[の])、n.m.pl.貿易風(=les vents alizés: adj.m.貿易風).
    /alizéen, nne: adj.貿易風の.
    /contre-alizé: (pl. ~-~s)n.m.[海]反対貿易風、adj.m.[男性形のみの形容詞][海]反対貿易風の.

    hanten半点: [参照]半ポイント、ポイント.

    hanten半転: [参照]回転.

    hanza-doumeiハンザ同盟:

      /hanse: n.f.[史]ヨーロッパにおける中世都市間の商業組合.
      ・ la Hanse: ハンザ同盟.
      /hanséatique: adj.[史]ハンザ同盟に加盟した.
      ・ la Ligue hanséatique: ハンザ同盟.

    harabangi腹盤木(はらばんぎ):
    /ventrière: n.f.[造船][進水前の船腹を支える]腹盤木、台木、[造船用の]艙底の台木(ビルジュブロック);  [馬の]腹帯、腹革; [医]腹帯.

    harabire[魚]腹びれ、腹鰭: nageoires pelviennes.

      /apode: adj.[動]無足(無肢・無脚・無鰭(むき))の; [魚]腹鰭(はらびれ)のない、無腹鰭の、n.m.pl.[動]無足類[両生綱 アシナシイモリ目、マナコ綱無足目、硬骨魚綱ウナギ目をいう]、無脚動物; 無腹鰭(し)魚類.
      /apodie: n.f.[動]無脚; 無腹鰭.
      /discobole: adj.[魚]腹鰭が盤状の、n.m.腹鰭が盤状の魚.

    harami[帆の]はらみ: [参照]ふくらみ.

    haramiduna[海]はらみ索(づな):

      /agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      ・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び.
      /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      ・ naviguer à la bouline: 船首を風向に接近させて帆走する.
      /bouliner: v.t.[海][帆を]孕綱(はらみづな)で張る、[帆を]はらみ綱で斜めに向ける、v.i.詰め開きで帆走する(=naviguer à la bouline).
      /boulinier(ère): a.[昔の帆船が]風上に詰めて走れる、n.m.風上に詰めて走れる船.
      /empresser: v.t.[海][はらみ綱を]堅く締める.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    haramu[帆などが風を]はらむ: [参照]ふくらむ.

      /enfler: v.t.[空気などを吹き込んで][帆・風船などを]ふくらませる; ふくらす、膨張させる; [河川の]水嵩を増す.
      ・ enflement: n.m.ふくらますこと; [河川などの]増水.
      ・ s'enfler: v.pr.ふくれる、膨張する→ La voile s'enfle. 帆が風をはらむ.
      /farder: v.i.[海][帆が]風をはらむ、風にふくらむ、風をはらんで丸くふくらむ.
      /gonflé(e): a.p.ふくらんだ; [帆が]ふくらんだ、風をはらんだ; [川などが]増水した.
      /gonfler: v.t.ふくらます; [川などが]水量を増す、嵩を増す、v.i.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、 ふくれる; [水量などが]増す.
      ・ se gonfler: v.pr.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、ふくれる; [水量などが]増す.
      ・ Le vent gonfle les voiles des bateaux.: 風が船の帆をふくらます・はらませる.
      /sac: n.m.[収納・運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ.
      ・ faire sac: [帆が]風をはらむ.
      /sein d'une voile: [海][風をはらんだ]帆のふくらみ [参考]sein: n.m.胸.

    haraniku腹肉(はらにく): ?.

    haranuki腹抜き: divage [注]魚の処理に当って、内臓を取り出すこと.

    harawataはらわた: [参照]内臓、臓腑(ぞうふ).

      /caquer: v.t.[樽詰め用に鰊などの]内臓を取る; [魚を]樽詰めにする.
      /étripage: n.m.[魚・鶏・獣などの動物の]腹わた(内臓・臓腑ぞうふ)を出す(抜く)こと.
      /étriper: v.t.[魚・鶏・獣などの動物の]腹わた・腸(はらわた)・内臓・臓腑(ぞうふ)を出す、内臓を抜く.
      ・ s'étriper: v.pr.[魚・鶏・獣などが]腹わた・臓腑を抜かれる、腹わたが抜かれる; [海][綱の]撚りが解ける、[縄の]端がほぐれる.
      /habiller: v.t.[魚・鳥の]腸(はらわた)を抜く.
      ・ habillage: n.m.[魚・鳥を]精肉にすること.
      ・ habilleur: n.m.[漁][鱈(たら)の]腸(わた)抜き係; なめし工.
      /trancheur(se): n.[鱈(たら)の] 腸(わた)抜き係・水夫; 切断工.
      /vidé(e): a.p.空になった、空の; 中をくり抜いた、[魚・鳥などの]はらわたを抜いた.
      ・ poisson vidé: 腸(はらわた)を抜いた魚.
      /vider: v.t.[容器などを]空にする; [コップ・瓶などを]飲み干す; [魚・鳥などの]腸(はらわた)を抜く(→ vidure); 取り除く.
      /videur(se): n.[魚・鳥の]はらわたを抜く人.
      /vidure: n.f.[魚・鳥の]はらわた、[魚・鳥から抜いた]贓物; (pl.で)ゴミ、汚物(→ vidé(e), vider).

    harema晴れ間: → embelli(e): n.f.[海][突風中・後の]晴れ間; 凪(なぎ); 一時の晴れ間.

    hareru晴れる: → abeausir: v.i.[海][天気が]良くなる、晴れる.
    /s'abeausir: v.pr.晴れる、天気が良くなる.

    hari(はり)、桁(けた)、ビーム: poutre(f).

      /arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、 滑車の軸の支柱.
      /armaturage: m.[梁(はり)を]かすがいで止めること [参考]かすがい: 掛け金(かけがね)、かきがね; 木の2つの部材の 合わせ目を繋ぎ留めるための、両端が直角に曲げられた鉄釘(ホッチキスの針のような形).
      /barotin: n.m.[船]大船梁.
      /barrot: n.m.[海・造船]甲板梁(かんぱんばり)、甲板(こうはん)ビーム [船の甲板を支える梁・船梁(ふなばり)]、船梁.
      ・ sous barrots: 甲板と甲板の間に.
      /barroter: v.t.[船の]甲板梁まで荷を積む、[船に]船梁まで荷を積む、[船に]荷を満載する.
      /barrotin: n.m.[造船]横梁、横梁桁、半梁、ハーフビーム.
      /bau: (pl. ~x)n.m.[船・造船・海]ビーム、梁(はり・りょう)、船梁(ふなばり); 漁網の一種 [参照]coque.
      /bauquière: n.f.[海]ビーム受け機、梁(はり)受け機、ビーム受け材、梁受け材、梁受板(はりうけいた).
      /cabrion: n.m.[造船]野角(のがく)、梁材、角材; [海]導索器; [海][甲板に樽などを据えておく] 楔(くさび).
      /clamp: n.m.[海][帆柱・帆桁などの]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔.
      /demi-bau: n.m.(pl. ~-baux)[海]船梁(ふなばり)の各々、半梁、ハーフビーム[船の全幅にわたらない梁].
      /embausser: v.t.[造船]…に船梁を付ける、横桁をつける.
      /longis: n.m.[海][甲板室間の]縦梁、甲板用材.

    hari:

      /agon: n.m.[カニ・エビなどを釣る]鉤針.
      /aiguille: n.f.[裁縫用の]針; [時計・計器類の]針、指針; [注射器などの]針; [羅針盤・秤などの]針; [魚]サヨリの類(=~ des pêcheurs, ~ de mer); 細く尖(とが)った魚、細長い魚[ダツ(orphie)、ヨウジウオ (syngnathe)などの総称]; 細く尖った貝、細長い貝[キリガイダマシ(turritelle)、カニモリガイ、タケノコカニモリ (cérite)などの通称].
      ・ aiguille à filet: 網針.
      ・ aiguille aimantée: 磁針.
      ・ aiguille d'une boussole: 羅針盤の針.
      /bricole: n.f.[漁]二重針、複針、[背中合わせの]二重釣り針、背中合わせに取り付ける一組のかぎ針; 船体の動揺; ぶっ込み針の釣り糸、底餌(そこえ)を付けた釣り針; 小間物; [話語]つまらない仕事、つまらないもの; [中世の]弩砲(どほう).
      /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;  ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり).
      /griffon: n.m.[漁][カワカマスを釣る]二重針.
      /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた.
      /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hariami張網:

      /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰.
      /pantène, pantenne: n.f.[魚・鳥を捕えるための]垂直の張綱(→ pantière); [猟]かすみ網、猟用網、わな.
      /venet: n.m.[漁][干潮時に魚が網に入るように、魚を導き入れる口を陸側に向けて張られた]張網、半円形建網、半円形定置網、 [干潮時を利用する]袋網.
      /vannet: n.m.[漁][干潮時に浜・海岸に張って仕掛ける; 干潮時に浜に仕掛けて、満潮時に乗って来る魚を獲る; 主にニシン漁の]張網、刺し網.

    haridashi張り出し:

      /encorbellement: n.m.[造船]舷側張り出し部.
      /épatement: n.m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度; [船]舷外張り出し; 脚の折れること.
      [参考]croisure: n.f.[帆桁の檣に対して]直角にすること; 綱を十字形にする所.
      /minois: n.m.[海]=minot.
      /minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材].
      /sailler: [海](1).v.t.前へ張り出す、前へ突き出す; (2).v.i. → Le navire saille de l'avant.: 船脚早く進んでいる、 船足がよく出ている.
      /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.
      /tangon de pêche: [引き網を船から隔てるために漁船に固定した] 竿.

    haridasu張り出す: [参照]張り出し.

    hariduna張り索、張索(はりづな):

      /amarre(f) de retenue: 張り索.
      /contre-hauban: n.m.(pl. ~-~s)[海]後尾支檣索、船尾の帆桁張綱.
      /corde de contre-appui: 張索(はりづな) [参考]contre-appui: n.m.帆桁を互いに反対の方向に回すこと.
      /fausse écoute: 帆桁張索.
      /faux garde-corps: [斜檣の先端につける]操作用の張り綱.
      /fune de tente: [テントの]張り綱 [参考]fune: n.f.[海]綱.
      /gord: n.m.[漁][杭にかける]張り綱.
      /gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.
      /hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索.
      [参考]enfléchure: f.[海][シュラウドの]段索.
      ・ hauban bâtard: 下檣前方支索.
      ・ haubans de cheminée: 煙突張索.
      /haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材.
      /haubannage: n.m.=haubanage.
      /haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner).
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.
      /verboquet: n.m.[建]支え綱、ガイ、張り綱、支索 [荷を引き揚げる(吊り上げる)時、荷が壁や足場に当らないように 支えるロープ]、押さえ綱.

    harihazushi針はずし:
    /dégorgeoir: n.m.排水口; [池などの]流出口; [漁][魚の]針はずし、針外し、針はずし器、呑込鉤(はり)はずし;  [昔の大砲の]洗桿(せんかん)、洗矢(あらいや).
    /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす.

    harike-nハリケーン: → ouragan: n.m.ハリケーン、大旋風.

    harisenbon[魚]ハリセンボン: diodon(m).
    /hérisson de mer: [動][俗称]ウニ(oursin); [魚]ハリセンボン.

    harisu[釣]針素(はりす):

      /avancée: n.f.[釣]針素(はりす)[おもりから針までの糸]、釣り糸の先.
      /avançon: n.m.[漁・釣][釣り針をつける]釣り糸の先、[釣り糸の先につける]はりす.
      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、船旗[今日では pavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      /bas de ligne: はりす[釣り糸の針をつける部分].
      /empilage: n.m.[漁][釣り針を]針素(はりす・ハリス)につけること、はり素(す)につけること、鉤素(はりす)につけること;  積み重ねること; 堆積.
      /empile: n.f.[漁][釣り糸の先(→ avançon)の]針す(ハリス)、はり素(はりす)、[釣り針をつける]鉤素(はりす)、 [鉤元(はりもと)の]先糸.
      /empiler: v.t.[漁][釣り針を]針すにつける、[針を]先糸につける.
      /pile: n.f.[漁][道糸(みちいと)から分かれた釣り糸についている]細い釣り糸、針す、ハリス.

    hariuke梁受け: [参照]梁(はり).

      /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.
      /serre: n.f.室(むろ)、温室(=serre chaude); [漁][船中の]魚類貯蔵氷函; 生け簀(いけす)、養魚池; [海][古語]梁受材、 副梁(はり)受け材、梁受(はりうけ)縦材、接合剤、つなぎ.

    hariuo[魚]針魚、ハリウオ: → chirurgien, ne: n.外科医、n.m.[魚]針魚(はりうお)、ハリウオ.

    hariya-do[海]ハリヤード:
    /drisse: n.[海]ハリヤード [帆・帆桁(ほげた)・旗などを揚げる(上下させる)綱・動索]、[帆・旗などの]揚げ綱; [足場の]支え綱.
    ・ point de drisse: ヘッドステイスル[ハリヤードをつける帆の部分].

    haru[帆・綱などを]張る:

      /appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る;  [海]船装する、[船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      ・ appareiller une voile: [海][風を受けるように][帆を]広げる、張る、展帆する.
      /bandé, e: adj.ぴんと張った.
      /bander: v.i.[綱などが]ぴんと張っている、v.t.[傷に]包帯をする; [綱などを]張る.
      /border les voiles: [シートを引いて]帆をぴんと張る.
      /border une voile: 帆を風上に向けてぴんと張る、帆をぴんと張る.
      /embraquer: v.t.[海][綱を]ぴんと張る、[綱具を]引き張る.
      /embraquer le mou: 綱のゆるんだ部分をぴんと張る.
      /éventer: v.t.[海][帆を]張る; 風にさらす、風に当てる.
      ・ éventer une voile: 帆が風を受けるようにする.
      /hisser les voiles, hisser la voile: 帆を揚げる、帆を上げる.
      /larguer les voiles: 帆を揚げる、帆を張る.
      /mettre dehors une voile: [海]帆を張る.
      /mettre les voiles: 帆を揚げる、帆を張る; [話語・俗語]尻に帆をかける、立ち去る、逃げ出す、逃げ去る、逃げる.
      /mise à la voile: [海]帆を張ること、出航準備 [参考]mise: [動詞原形mettre]n.f.[ある場所に]置くこと;  [ある状態に]置くこと.
      /ourdir: v.t.編む、織る; [海][索糸(なわいと)などを]張る、かける.
      /raideur: n.f.[綱が]ぴんと張っていること; 剛性、剛度; 硬直; 堅さ.
      /raidir: v.t.[綱を]ぴんと張る(伸ばす); [態度などを]固くする、硬化させる.
      ・ raidir une corde: 綱をぴんと張る.
      ・ se raidir: v.pr.[綱が]ぴんと張られる; 固くなる、こわばる.
      /reprendre: v.t.再び取る; 取り戻す、取り返す; 回復する; [もとの場所へ]戻る; 再び続ける、再開する;  [海][ゆるんだ索具を]張り直す.
      /tendage: n.m.[綱・針金などを]伸ばすこと、張ること.
      /tendeur: n.m.綱(線)引張器、張線機(ターンバックル・引き締めネジ)、張綱機; ベルト締め.
      /tendre: v.t.[帆・網・テントなどを、広げて]張る、広げる; [綱・紐(ひも)・弦などをぴんと]張る; [網・罠(わな)などを] 仕掛ける; [壁掛けを]掛ける; [壁紙を]張る.
      /tendre les voiles: 帆を張る.
      /tendre une chaîne: 錨をぴんと張る.
      /tendre une corde: 綱・ロープを張る.
      /tendre un filet: 網を仕掛ける、網を張る.
      /toutes [les] voiles dehors: [海]帆を全部張って、満帆を揚げて、総帆を張って; 大急ぎで.
      /travailler: v.i.働く、仕事をする; [船]ひどく揺れる; [綱などが]張る; 勉強する、v.t.苦しめる、悩ませる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hasaitai破砕帯: zone(f) de fracture.

    hasamiはさみ:
    /adactyle: adj.[動][カニなどが]鋏(はさみ)のない; 指のない.
    /pinces du crabe: カニのはさみ.

    hashi:

      /ansette: n.f.[海][索の]環状になった端.
      /bout décommis ほぐした綱の端 [参考]décommettre: v.t.[索・綱の]撚(よ)りを解く(戻す・ほぐす); 綱を解く.
      /cul-de-porc, cul-de-pot: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]ウォールノット、元結び、元結び第一法[ロープの端の結び方の一つ; [海][綱の端の]結び目; 索端のほぐれ[止め用および装飾用].
      /fusée: n.f.[機・工][車軸の]端、両端部、心棒; つむ一巻分の糸; [櫂の]柄.
      /fuée de vergue: [海][帆桁の]端.
      /garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
      /hors-tout: adv.[海]船首の端から船尾の端まで.
      ・ longueur hors-tout d'un navire: ある船の全長.
      /jambette: n.f.[造船]肋材(ろくざい)の端(出っ張り); (pl.で)[海]ティンバーヘッド、チンバヘッド[ロープを巻く ために甲板上に突き出した肋材(ろくざい)の先端; 繋柱(けいちゅう)などのために用いるために船べりに突き出た曲げ肋材];  小支柱; 小さな足.
      /tronche: n.f.丸太; 切り株; [海][綱の]端.
      /tronçon: n.m.[帆柱・槍・剣などの]切れ端; [鰻(ウナギ)・蛇などの]筒切り; [海]古綱の端.

    hashi:
    /arche: n.f.[橋などの]アーチ; 橋弧(=arche de pont).
    ・ arche marinière: 船が通過できる橋弧.

    hashidome端止め:
    /surliure: n.f.[海][ロープの]ホイッピング [索端がほどけないように細綱などで端止めをすること]、綱具の上捲き、 ロープの端止(はしとめ).

    hashigoはしご:

      /échelette(f) de côte(ou coupée): [海]舷梯、船側はしご.
      /échelle: n.f.梯子(はしご)[英語: ladder]; [古語]停泊地、寄港地(escale); 段階、階級; 目盛り; [地図などの]縮尺、 縮小率(=échelle de réduction); 規模、尺度、スケール.
      ・ une échelle de corde: 縄梯子(なわばしご).
      /échelle de cale: [海]艙口(そうこう)梯子.
      /échelle de corde: 縄梯子.
      /échelle de coupée, échelle de côté: [海]船側はしご、舷梯(げんてい)、タラップ.
      /échelon: n.m.[梯子(はしご)の]横木、横棒; [海]踏段; [梯子状の]横棒、桟(さん); 段階、規模、レベル.
      /montant d'une échelle: 梯子の側木 [参考]montant, e: adj.登る、上がる; 高まる(cf. descendant)、遡る、n.m.縦材、支柱[材](cf. traverse); 合計、総額; 満潮.

    hashike[海]はしけ(艀):

      /à bord [d'un vaisseau]: 船に、船で、船上に(で)、船の上(中)に、船内に→ vie à bord: 海上生活、船上生活.
      /accon: n.m.[海]平底の(底の平たい)艀(はしけ)、平底の小舟・艀、[荷役用の平底の]はしけ(艀); 貽貝(いがい)養殖用の小形の 底の平たい船、[貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      ・ acconage: n.m.艀(はしけ)船頭の職; 艀船頭業、艀運送業、艀運搬; 艀賃; [はしけによる]荷役作業.
      ・ acconier: n.m.艀(はしけ)の船頭; 艀運送業者、艀運搬請負人; 艀大工; 艀所有者; 荷役業者.
      /acon: n.m.[荷役用の平底の]はしけ・艀(=accon); [貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      ・ aconage: n.m.[はしけによる]荷役作業(=acconage).
      ・ aconier: n.m.荷役業者(=acconier).
      /allège: n.f.[海][船に荷を積み降ろしする]艀(はしけ)、運貨船.
      ・ frais d'allège: 艀賃.
      ・ franco allège: 沖渡し.
      /allégeage: n.m.[船の]荷を軽くすること.
      /allégement: n.m.[船の]荷を軽くすること.
      /alléger: v.t.[船などの]荷を軽くする.
      /automoteur, trice: adj.[モーターで]自動推進する、n.m.[ディーゼルエンジンで動く]伝馬船、はしけ船、運送船.
      /barcasse: n.f.[海][古語]大きな帆船、大型帆船; [俗語・話語]古船、古ボート、のろい船; 艀(はしけ)、運貨船、大型のはしけ.
      [参考] 画像(1):大豆を荷積み中のバージ。画像(2): 南米の国際大河川・パラナ川でのバージ押し船;バージ2隻を連結; バージ積載量は約1,000トン.
      /barge: n.f.[barqueの別形][角帆の]底の平たい船、平底船[漁船・荷船など]、角帆の平船; 伝馬(てんま)船、艀(はしけ); [ロワール河の]底の丸い漁船、丸底の漁船; 上陸用舟艇.
      /barguette: n.f.渡し用平船、渡し船.
      /batelage: n.m.[港湾内の]小舟・はしけ運輸、小舟・はしけで運ぶこと、船による運送; 艀賃(はしけ賃)・船賃 (=frais de batelage)、[湾内の]はしけ輸送料.
      /bateler: v.t.船・はしけで運送する(運ぶ) [参考]batelet: n.m.小舟.
      /berge: n.f.平底船、艀(はしけ); 幅の狭い、河川用の短艇の一種、小さな川船; [海]水面に現われている岩; 崖、堤防.
      /bette: n.f.[海]艀(はしけ); 平底船.
      ・ bette à escarbilles: [船の]石炭殻(がら)運搬船; [地中海の両端(船首・船尾)のとがった]底の平たい船、平底船.
      /bugalet: n.m.[海]弾薬運搬用の艀(はしけ); [ブルターニュ沿岸の]2本マストの運搬船.
      /chalan, chaland: n.m.[運河・河川用の]平底船、荷足船(にたりぶね)、平舟; [港湾用の]艀(はしけ); [河川・港内の貨物用の] 平底船、はしけ.
      /chaland à moteur: 機動艀.
      /chaland ponté: 船橋(ふなばし)用の平底ボート.
      /chalandeau: (pl. -x)m.[しばしば軽侮的に]はしけの船頭.
      /chatte: n.f.[海]探海鉤、航海鉤 [海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 平底の沿海用帆船、艀(はしけ); 牝猫.
      /gabarage: n.m.艀賃(はしけちん).
      /gabare, gabarre: n.f.[海]川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種.
      /gabarier, gabarrier: n.m.[海][古語][艀(gabare)の]船主、船頭; 艀や大型河船の船主; 漕ぎ手; 仲仕、沖仲仕.
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
      /ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟;
      (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン;
      (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.
      /porte-barges: n.m.[海]艀(はしけ)運搬船.
      /tender: n.m.[英語][海][大型艦船専属の] 給仕船、艀(はしけ); [親船の]付属船、補給船、[軍艦の]付属船、艀(はしけ);  [鉄道]炭水車.
      /toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.
      /youyou: n.m.[海][荷役用の]小型艀(はしけ)、[軍艦などに付属する]小艇.

    hashitome端止め(はしとめ): [参照]端止め(はしどめ).

    hason破損:
    /incommodé(e): a.p.[海][船が]破損した、損傷した; 具合の悪い.
    /incommodité: n.f.[海]破損.

    hasshaki発射器、発射機、発射装置:

      /chariot: n.m.[海軍][魚雷]発射台.
      /lance-amarre: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]投げ索発射器、索発射器、救命索発射砲; ロケット砲.
      /lance-torpilles: n.m.[複数不変][海軍]水雷(魚雷)発射装置、水雷発射管(tube lance-torpilles).
      ・ tube lance-torpilles: 水雷(魚雷)発射管(tube de lancement).
      /lanceur, se: n.投げる人; 投げ釣りをする人; 発起人、n.m.発射装置、ランチャー.
      ・ sous-marin lanceur de missiles: ミサイル潜水艦.
      /porte-amarre: (pl. ~-~[s])n.m.[inv.(複数不変)][海]救命索の発射器、難破船に救命綱を投じる装置、 [難船救助用などの]ロープ発射器、[難破船などに投じる]救命火矢、adj.→ canon porte-amarre: 救命砲.
      ・ fusée(flèche) porte-amarre: 救命火矢(信号)、救命ロケット.
      /poste(m) de tir: [艦艇の]発射台、発射基.

    hassoku-rui八足類: [参照]八脚類.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hata:

      /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.
      ・ amener la voile: 帆をおろす.
      ・ amener les couleurs, amener [le] pavillon: 旗を降ろす.
      /arborer: v.t.[帆柱・檣を]檣座(しょうざ)に立てる; [旗を]掲げる、掲揚する、v.i.帆柱・檣を檣座に立てる.
      ・ arborer le pavillon français au grand mât: メーンマストにフランスの旗を掲げる.
      /banderole: n.f.[帆柱(マスト)の上や竿・槍(やり)の先につける]吹き流し、細長い旗; [軍]槍旗(そうき); [スローガンなどを書いた]幟(のぼり).
      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗印(はたじるし)、領主旗; [古語][海] [特に、船のマストの]旗、船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      ・ hisser un pavillon en bannière: [海]旗をなびかせる、旗を翻す.
      ・ voile en bannière: [海]下索を結ばず、風にはためく帆.
      /battant: n.m.[海][旗の]はためく部分.
      /berne: n.f.半旗の構え.
      ・ drapeau en berne: [竿に旗を巻き付けて掲げる]弔旗; 半旗.
      ・ pavillon en berne: [海][弔意・遭難を示すために、旗をポール・竿の中間の位置(半旗の位置)に掲げる]半旗.
      /code international, code de signaux: 国際旗信号→ le Code international de signaux: [海]万国船舶共通信号書、国際信号簿.
      /couleur: n.f.色; 絵の具、ペンキ; pl.旗、国旗.
      ・ amener(baisser, rentrer) les couleurs: [海]旗を降ろす.
      ・ envoyer(hisser) les couleurs: [海]旗を掲げる.
      /déjouer: v.i.[海][旗・風見などが]ひるがえる、風にはためく.
      /déjouner: v.i.[海][旗が]翻(ひるがえ)る.
      /déploiement: n.m.[帆・旗などを]広げること、掲げること; [海岸線などの]広がり; [軍]展開.
      /déployer: v.t.[畳まれていたもの、折ってあったものなどを]拡げる、広げる、[帆・旗などを]揚げる、[旗を]翻す.

      drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      ・ arborer(déployer, hisser) un drapeau: 旗を掲げる.
      ・ Au drapeau!: 軍旗に敬礼.
      ・ drapeau en berne: 半旗.
      ・ drapeau noir: 黒旗[海賊旗; 戦時に病院に掲げる旗].
      ・ hampe d'un drapeau: 旗竿(はたざお).
      ・ porter le drapeau: 旗手をつとめる.

      /enseigne: n.f.[海]国旗; [海軍]将官旗.
      /envoyer: v.t.[海][旗を]掲げる; […に向けて、…宛てに]送る、発送する; [人を]派遣する、送り出す;  [合図・信号などを]送る・発する.
      ・ envoyer les couleurs: [海][表敬のため]国旗を掲揚する.
      ・ Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意!
      /flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗].
      /flamme de guerre: [海]戦闘旗.
      /flammerole: n.f.[海][小型の]長旗、三角旗、小旗.
      /flammette: n.f.[海]小旗、吹き流し、小旒旗.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かせる); [材木を]筏にして流す.

      /gainer: v.t.[…に]覆い(gaine)をつける; [海][旗布・帆に補強のため]縁・縁布をつける.
      /girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり);  風見鶏(=~ en forme de coq).
      /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗 [色によって信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.
      /guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の高さ、縦幅、縦長; [帆柱・マストの]高さ.
      /hale-bas: n.m.inv.[海]旗などを引き下ろす索.
      /hisser les couleurs, hisser le drapeau: 船旗を掲げる、旗を掲げる.

      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      ・ marque de l'amiral: 提督旗.
      /marquer: v.t.印を付ける; 示す、指す; [海][旗の信号を]掲げる.
      ・ faire marquer: [海][旗などを]掲げる.

      pavillon: n.m.[海・海軍][艦船の]旗、[船舶の使用する]旗 [法][船尾の]国旗(=~ national)、[船舶の]国籍旗(=pavillon national)、[マストの]信号旗(=pavillon de signaux); 船籍; [一般に]旗.
      ・ amener(baisser) le pavillon: 旗を下ろす.
      ・ battre pavillon: [海]旗を掲げる; [船が]旗を揚げて航行する.
      ・ battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      ・ hisser(arborer) un pavillon: 旗旈(きりゅう)を掲揚する.
      ・ hisser un pavillon en bannière: 旗をなびかせる.
      ・ Le pavillon couvre la marchandise.: [国際法]船旗は積荷を守る [交戦国[の艦船]は中立国の旗を立てた商船を尊重しなければ ならない; 中立国の国旗を掲げた船の貨物は、たとえ交戦相手国の貨物であっても臨検してはならない].
      ・ montrer son pavillon: [海戦で]国旗を掲げる.
      ・ navire battant pavillon français: フランス旗を掲げた船.
      ・ pavillon d'armateur: 社旗.
      ・ pavillon de complaisance: 便宜置籍国旗; 便宜置籍船.
      ・ pavillon de quarantaine: 検疫旗、Q旗 [検疫を要請するために船のミズンマストに掲げる黄色の旗]; 伝染病船旗; 検疫船旗.
      ・ pavillon de signalisation: 信号旗.
      ・ pavillon des signaux: 信号旗.
      ・ pavillonnerie: n.f.[海][艦船用の信号旗などの]旗製造所; [軍港などの]旗保存庫(倉庫).
      ・ pavillon noir, pavillon à tête de morte: 海賊旗.
      ・ série de pavillons: [海]信号旗一式.

      /pavillonnerie: n.f.[海][艦船用の信号旗などの]旗製造所; [軍港などの]旗保存庫、旗保存倉庫.
      /pavois: m.[海](a)舷牆(げんしょう)、ブルワーク[上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁]; [古]舷側に並べられた楯の連なり; (b)[集合的][満艦飾に用いられる]旗、船旗.

      /pennon: n.m.[海]風見(かざみ)(→ penon); [中世の騎士が槍の上部に取り付けた]長三角旗.
      [参考]penon: n.m.[海][羽根(羽毛)または薄布で作られ、帆桁などに取り付けられる] 風見(かざみ)、吹き流し(→ pennon)、 風見吹き流し.
      /pennonceau: n.m.(pl. ~x)[古語]小三角旗.
      /semonce: n.f.[海・海軍][他船に向かって発する; 国籍不明船などに対する]国旗掲揚の命令(通告)、国旗掲揚の要求信号;  停船の命令; 叱責(しっせき)、けん責、訓戒.
      ・ coup de [canon de] somonce: [軍艦が商船に対して停船・国旗掲揚を要求するために行う]警告射撃、威嚇射撃.
      ・ tirer un coup de semonce: 威嚇射撃をして国旗掲揚(停船)を命じる.
      /semoncer: v.t.[海][国籍不明船などの他船に対する]国旗掲揚を通告し命令する、停船を命令する.
      /série: n.f.→ série de pavillons: [海]信号旗一式.
      /triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角形.
      /vexillaire: n.m.[古代ローマ]旗手(きしゅ)、adj.旗の、旗手の.
      ・ signaux vexillaires: [海]旗旒(きりゅう)信号、旗信号.

    hata-kazari旗飾り: [参照]満艦飾.

    hata[魚]ハタ:

      /alburne: n.f.[魚]ハタ科の一種.
      /épinéphèle: n.m.[魚]ハタ科の魚.
      /mérou: n.m.[魚]ハタの類、ハタ[マハタ属の食用魚].
      /serran: n.m.[魚]ハタ科の魚.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hatamekiはためき: → battement: n.m.[多くは継続的に]打つこと、打つ音; [帆の]はためき.

    hatamekuはためく: [参照]翻る.

      /barbeyer: v.i.[海][帆が]風にはためく、風にばたばた(ぱたぱた)する、あおる.
      /battant: n.m.[海][旗の]はためく部分、翻る部分; [帆の]緩んだ部分.
      /battant, e: a.[旗などが][はたはたと]翻る、n.m.[海][旗の]はためく部分、翻る部分; [帆の]緩んだ部分.
      /battement: n.m.[多くは継続的に・繰り返して]打つこと、打つ音; [帆の]はためき.
      ・ battement de voile: [帆の]はためき.
      /battre: v.t.[人・動物を]打つ、叩く、殴る、ぶつ; [敵を]敗る、[試合の相手を]打ち負かす; (battre pavillon)[海]旗を掲げる、[旗を] 翻す; [風・波が…に]打ち当たる、v.i.打つ; [帆が]はためく.
      ・ battre pavillon: [船が]旗を揚げて航行する.
      ・ battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      ・ Le navire battait pavillon norvégien.: その船はノルウェー国旗を掲げていた.
      /déjouer: v.i.[海][旗・風見などが]ひるがえる、風にはためく.
      /déjouner: v.i.[海][旗が]翻(ひるがえ)る.
      /faseyer, faséyer: v.i.[海][帆がうまく風をはらまずに]軽くはためく.
      /fasier, fasiller: v.i.[海][帆が]はためく、横風にあたって軽くはためく.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す.
      ・ faire flotter un drapeau: 旗をなびかせる.
      ・ Les drapeaux flottent au vent.: 旗が風にはためく.
      /fouetter: v.t.鞭(むち)で打つ; [海][滑車などを]鞭索で結びつける; [雨・風などが]たたきつける、 吹きつける、v.i.鞭のようにしなう; [雨・風などが]たたきつける、吹きつけるたたく; [海][マストが]しなう;  [帆が]はためく.
      /palpiter: v.i.[文語][帆などが]はためく; [心臓が]鼓動する、動悸がする.
      /ralinguer: v.t.[海][帆・網に]縁索(ふちなわ)をつける、帆縁綱をつける、船に帆耳綱をつける; [帆を]風向きと平行させる (平行にする)、v.i.[海][帆が]風向きと一致してはためく・はたはたする、[帆が]シバーする、風にばたばたする、 [帆が]風をはらんではためく.
      /voile qui ba: 風にはためく旗.

    hatatatedai[魚]ハタタテダイ: → hénioque: n.m.[魚]ハタタテダイ

    hatazao旗竿(はたざお):

      /digon: n.m.[海][帆架につける]旗竿; [漁][浅海の魚を突き刺して獲る]簎(やす)、銛、[銛の]鉄鉤.
      /hampe: n.f.旗竿、[旗の]竿; [釣り針の]軸.
      /hampe d'un drapeau: 旗竿(はたざお).
      /mât: m.旗竿; マスト、帆柱.
      /trabe: n.f.旗竿(はたざお); [紋章]錨杆(びょうかん)[錨の横木].

    hatoba波止場:

      /docker: [英語]n.m.波止場人足、港湾労働者、沖仲仕、陸揚げ人足; 船渠職工.
      /embarcadère: n.m.[海]桟橋; 埠頭(ふとう); 波止場; [船の]発着所、船着き場、乗船場; [船荷の]陸揚げ場.
      /quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤[略: q.]; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手; [セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場.
      ・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける.
      ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し.
      ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している).
      ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する.
      ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人.
      ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム.
      ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋.
      /docker: n.m.[英語]波止場人足.
      /droit de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      /entrepôt(m) maritime: 波止場.
      ・ mise en entrepôt: 波止場への陸揚げ; 保税倉庫への倉入れ.
      /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤.
      ・ droits de jetée: 桟橋使用料、波止場税.
      ・ jetée flottante: [車両用の]浮き桟橋、浮き橋.
      /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト.
      /wharf: [英語]n.m.波止場、埠頭(ふとう)、桟橋.

    hatokku[造船]ハトック、檣楼下静索: jambe de hune.
    /gambe: n.f.[海]中檣索具の下端を支持する鉄鎖; (pl.で; bambes [de revers])[海]檣楼下静索(しょうろうしたせいさく)、 ハトックシュラウド; [漁][淡水魚用の]釣り糸.
    /jambe de hune: [造船]ハトック、檣楼下静索 [参考]jambe: n.f.足.

    hatome鳩目:
    /œil-de-pie: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]鳩目、アイレット[ロープを通すための帆の穴]、[帆の]ロープ孔、 [麻綱を通すための]帆の孔、帆孔、目孔.
    /œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、 アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ.

    hatou波頭(はとう): → crête: n.f.[動][ニワトリなどの]とさか、鳥冠(とさか); [鳥類の]冠毛; [魚類・ 爬虫類(はちゅうるい)の]とさか状のうろこ; [波の]頭(かしら).

    hatsuden発電:
    /appareil électrogène: [動][電気魚の]発電器官 [参考]électrogène: adj.発電する.

    hatsudouki発動機:

      /bateau(m) automobile: モーターボート、発動機船.
      /moteur(trice): a.動かす、発動の、n.m.動力; 発動機、モーター.
      ・ appareil moteur: 発動機装置; [海]推進装置.
      /moteur hors bord: 舷側外に備え付けられた発動機.
      /motorship: [英語]n.m.[海]ディーゼルエンジン船、発動機船 [略: M/S, M.S.; 蒸気船「S/S」の対語].
      /M/S, M.S.: motorshipの略、発動機船.
      /vaisseau à moteurs: 発動機船.

    hausu-bo-toハウスボート: → house-boat: (pl. ~-~s)n.f.[英語]ハウスボート、宿泊設備付きボート(ヨット).

    hayate疾風(はやて): [参照]突風.
    /grain: n.m.穀粒; [果実の]粒; [一般に]粒; [海]突風、疾風(はやて)、狂風; にわか雨、スコール.
    /grainasse: n.f.[海]小突風.

    haze[魚]ハゼ:

      /arbre(m) à beurre: [魚]ハゼの類.
      /gobie: n.m.[魚]ハゼ[類][ハゼ科の小型の魚の総称; 海水産または淡水産]; ミサキスジハゼの類.
      /goujon: n.m.[魚]河ハゼ、川ハゼ、カワハゼ; [魚]タイリクスナモグリ[属][コイ科の淡水魚; 食用となる].
      /friture de goujons: カワハゼのフライ.
      /goujon de mer: ハゼ.
      /taquiner le goujon: [話語]釣りをする.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hazureru外れる: [参照]外す.

      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.
      /dérivation: n.f.[海・空]偏流 [潮流・風に流されること]; 航路外航行[航路から外れての航行]、漂流; 流程; 方向偏差.
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].
      /écart: n.m.[位置・道などから]それること; 外れること; [海]偏差、[磁針の]偏位.
      /écarter: v.t.隔てる、引き離す; 遠ざける; [道から]そらす、はずす.
      ・ Le courant écarte le navire de sa route.: 流れがその船の航路をそらす.
      /ripage: n.m.[潮流が相会して生じる]大波; [海][綱・綱具・錨綱などが]はずれること; [海][積み荷の]横ずれ、 [荷を]滑らせて移すこと; [研磨具(ripe)による]研削(けんさく)、研磨、削ること; [自動車の]横滑り、スリップ.
      /riper: v.t.[海][索具・綱・鎖などを]滑らせる、[錨から鎖などを]外す; [削り具(ripe)で]削る、磨く;  [重い物などを]ずり動かす、滑らせて移す(運ぶ)、位置をずらせる、v.i.滑る、横滑りする; [海][索具・木材などが]擦れあって動く; [船荷が]ずれる、移る.

    hazusu外す、はずす:

      /débitter: v.t.[海][繋柱から錨鎖・綱を]はずす、繰り出す.
      /débordement: n.m.[海の]浸食、侵蝕; [海]オールを外すこと、[オールの]取り外し; [川などの]氾濫、洪水.
      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      /déborder un aviron: [ボートの縁から]オールをはずして中にしまう.
      /décabillotter: v.t.[海][2本の綱の]端を繋(つな)ぐ留木をとる; [綱などを]留木から外す.
      /décapelage, décapèlement: n.m.[海][檣・帆桁から]索具(つなぐ)を外すこと、[檣からの]綱具おろし.
      /décapeler: v.t.[海][檣・マスト・帆桁(ほげた)から]索具を取り外す、[檣の綱具を]おろす; (décapeler de double d'une amarre)大索(おおづな)の耳を外す.
      /décapeler un mâtマストから索具を外す.
      /décrocher: v.t.[鉤(かぎ)・釘などから]はずす(cf. accrocher)(→ décrochage, décrochement).
      ・ décrocher le poisson: [掛かった]魚を釣り針からはずす.
      ・ décrocher un poisson: 魚を釣り針からはずす.
      /défrapper: v.t.[海][索具を]解く、[綱を]外す(はずす).
      /dégarnir: v.t.付属物(備品・飾り・装具・装飾)を取り去る、除く; [船の]艤装を解く、装備を解く.
      ・ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす.
      ・ dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      /dégorgeoir: n.m.排水口; [池などの]流出口; [漁][魚の]針はずし、針外し、針はずし器、呑込鉤(はり)はずし;  [昔の大砲の]洗桿(せんかん)、洗矢(あらいや).
      /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす.
      /démaillage: n.m.[鎖を]錨から取りはずすこと; 網目を解くこと; .[鎖の]継ぎ目を解くこと; [網の]網目を解くこと、 解いてはずすこと.
      /démailler: v.t.[海][鎖を]錨から取りはずす、[繋環を開いて鎖を]はずす、[鎖の]継ぎ目を解く; [海][錨・帆などに結びつけられて いたものの]継ぎ目を解く、解いてはずす; [網などの]網目を解く、網目をほつれさせる; 編み目を解く.
      ・ se démailler: v.pr.継ぎ目が解ける; 網目が解ける.
      /déjaler: v.t.[海]錨銲(びょうかん)をはずす、[錨の]杆(かん)を取り外す.
      /démanillage: n.m.[海]繋環をはずすこと、鉄環を外すこと.
      /démaniller: v.t.[海]…の繋環(係環)をはずす、鉄環を外す.
      /démâtage, démâtement: n.m.[海]マストをはずすこと、檣を取り除くこと; マストを失うこと、マストを破壊されること、 檣を折ること.
      /démâter: v.t.[海][船の]マストをはずす、マストを取り去る(除く)、マストを倒す; マストを破壊する、檣を折る、 v.i.[船が]マストを失う、檣がなくなる.
      ・ La tempête a démâté le voilier.: 嵐はその帆船(ヨット)のマストを破壊した; 嵐のためその帆船はマストをもぎ取られた.
      ・ La tempête a démâté le navire.: 嵐はその船のマストを吹き飛ばした.
      ・ se démâter: v.pr.[船が]マストを失う、檣がなくなる.
      /démonter le gouvernail: 舵を舵座から取り外す、舵を船から取り外す.
      /désaccorage: n.m.[乾船渠で]支柱を外すこと.
      /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと.
      /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす.
      /désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し [参考]désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除.
      /désarmer les avirons: [海]櫂(かい)をはずす [参考]désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く(解除する)、 [艦の修理をする、または退役艦とするために]艤装を解く(→ déséquiper)、[退役艦として]繋船する.
      ・ désarmer un navire: 船の艤装を解く.
      /désempilage: n.m.釣り針を外すこと.
      /désempiler: v.t.[漁][…から]釣り針を外す.
      /désengagement: n.m.[機][滑車の]取り外し; 解約.
      /désengager: v.t.[機][滑車を伝動装置から]取り外す; 解約する.
      /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する、帆をはずす.
      /déverguer: v.t.[海][帆桁(ほげた)から]帆を降ろす、帆桁を外す.
      /lan, lanc: n.m.[海]船を航路から外す運動.
      /rentrage: n.m.[海][櫂を]はずすこと.
      /rentrer: v.t.[海][錨・オールを]上げる; [綱を]巻きあげる.
      /ripage: n.m.[潮流が相会して生じる]大波; [海][綱・綱具・錨綱などが]はずれること; [海][積み荷の]横ずれ、 [荷を]滑らせて移すこと; [研磨具(ripe)による]研削(けんさく)、研磨、削ること; [自動車の]横滑り、スリップ.
      /riper: v.t.[海][索具・綱・鎖などを]滑らせる、[錨から鎖などを]外す; [削り具(ripe)で]削る、磨く;  [重い物などを]ずり動かす、滑らせて移す(運ぶ)、位置をずらせる、v.i.滑る、横滑りする; [海][索具・木材などが]擦れあって動く; [船荷が]ずれる、移る.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]