Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    tabane-kuruタバネークル:
    /tabernacle: n.m.[海]タバネークル、檣根枠 [帆柱の基部を保護する箱型の受け台]; [古代ローマの軍隊などの]天幕、幕舎.

    ta-ban-gaiターバン貝: → turban: n.m.[貝]ターバン貝、ターバン型の貝; ターバン.

    ta-botto[魚]ターボット:
    /turbot: n.m.[魚]ターボット [ヨーロッパ産; カレイ科の大型のカレイ(鰈)の一種; 食用]、[ターボット種の]ヒラメ.
    /turbotière: n.f.[料理]カレイ鍋、鰈鍋 [平たい角鍋]、[菱形の]魚用鍋 [カレイ・ヒラメなどを煮るのに用いる].
    /turbotin: n.m.[魚]小カレイ(鰈)、小ビラメ、turbotの幼魚.

    tachiiri-kensa[船舶などへの]立ち入り検査、立入検査:

      /arraisonnement: n.m.船舶検査、船舶への臨検・立ち入り検査.
      ・ arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査.
      ・ chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      ・ officier chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      /arraisonner: v.t.[海][船舶を]検査する.
      ・ (v.i.)arraisonner avec les autorités du port: 港湾当局に報告する.

    tachioujou立ち往生:
    /envasement: n.m.泥で埋めること; 泥に埋まること、泥で埋まった状態(cf. envasage).
    /envaser: v.t.[港・水路などを]泥で埋める、泥で塞ぐ; 泥中に埋める; [船・舟などを]泥に乗り上げさせる.
    ・ s'envaser: v.pr.[港・水路などが]泥で埋まる; 泥土が堆積する; [船・舟・人が]泥の中にはまって立ち往生する、 泥にはまる、泥中に埋まる; [魚などが]泥の中に潜(もぐ)り込む、泥中に隠れる.

    tachisawagu[波が]立ち騒ぐ:
    /frémir: v.i.[海面が]立ち騒ぐ.
    /frémissement: n.m.→ frémissement de la mer: 海面の波立ち.

    tachiuo[魚]太刀魚(たちうお):

      /ceinture(f) d'argent: [魚]太刀魚(たちうお) [参考]d'argent: 銀色の.
      /lépidope: n.m.[魚]タチウオ.
      /sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い安定ボード、 センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術.
      /trichiure: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ.

    tadayou漂う: [参照]漂流.

      /au gré du vent, à la merci du vent: [船が]波のまにまに漂って; 風にもてあそばれて.
      /danser dans les flots: [小舟などが]波のまにまに漂う.
      /être à la merci des flots: 波にまかせている、波のまにまに漂っている.
      /flottant, e: adj.潮と共に流れる、[水に]浮かぶ、浮く、浮かんだ、浮いている、浮遊する、漂う; [旗などが]翻る、風になびく、 たなびく; 波立つ、逆巻き(さかまき)流れる; [経]浮動(変動)する、流動的な.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す.
      ・ flotter au gré des courants: 流れのままに漂う.

    taderuたでる: 船底をあぶって、湿気・水気を取り去ること.
    /brusquer: v.t.[船の]底をあぶる、[船の]底の汚れを焼き落とす.

    taganeたがね:
    /bigorne: n.f.[海][槇皮・槙皮(まいはだ)詰め(calfatage)の時に邪魔になる釘を取るための]たがね.
    /ciseau: (pl. -x)n.m.のみ、たがね; (pl.)はさみ(=paire de ciseaux) [参考]ciseler: v.t.彫(ほ)る、刻む、彫刻する; [料理] [調理前の魚に] 切り目を入れる; [野菜を]みじん切りにする.
    /ciseau de calfat: [海]填隙(てんげき)たがね、填隙金具、かしめたがね [板の継ぎ目への槇皮(まいはだ)充填用].

    tagen他舷: [参照]ジャイブ.

    tagurikomu手繰り込む:

      /choquer: v.t.[海][索を]ゆるめる、[海][索具を]急に繰り出す; (choquer brusquement une amarre)錨索を急に走出させる; (choquer les écoutes)(i)帆脚索の張りをゆるめる; (ii)帆脚索をたぐり込む、v.i.[海][索が]ゆるむ、[索具が]滑り出す; (choquer brusquement)急に走出する.
      ・ choquer les ecoutes: 帆脚索の張りをゆるめる; 帆脚索を手繰り込む(たぐり込む).

    taguri-orosu手繰り下ろす: [参照]おろす.
    /affaler: [オランダ語 afhalen]v.t.[海]おろす、下げる; [ロープ・網などを海中に]引き降ろす; [索具・綱を] 弛める(ゆるめる); [綱・網を]手繰り下ろす; [風が船を]海岸近くへ吹き流す、風下の海岸へ吹き流す、岸に押しやる、 [船を]岸近くに押しやる; 座礁させる.

    taguri-yoseru手繰り寄せる: [参照]手繰る.

    taguru手繰る(たぐる):

      /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.
      /main sur main: [海]手繰(たぐ)って; すばやく [参考]main: n.f.手; [海][集合的に]荷役人夫.
      /paumoyer: v.t.[海][ロープ・綱・チェーンなどを]手繰る(たぐる)、[手でロープを]手繰る・巻き込む、曳く;  [掌(たなごころ)革を使って革を]縫う.
      /paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む).
      /rappeler: v.t.再び呼ぶ; 呼び戻す、呼び返す; 召還する; [もとの場所に]引き戻す.
      ・ L'amarre rappele le bateau sur le tribord.: 舫い綱が船を右舷にたぐり寄せている.
      ・ rappeler sur une amarre: (v.i.)[船が]舫い綱にたぐり寄せられる.

    tai[魚]タイ(たい):

      /bogue: m.[魚]鯛(たい)科の魚、鯛の一種、[魚]ヒラダイ[属][タイ科の海産魚].
      /canthère: n.m.[魚]タイ(鯛)の類.
      /castagnole: n.f.[魚]鯛の類.
      /daurade(f), daurat(m): [魚]鯛の一種.
      /Jean-Doré: n.m.[魚]タイ(鯛)の類(=doré).
      /loche: n.f.[魚]タラ[科の魚]; [魚]ドジョウ.
      /pagel(n.m), pagelle(n.f): [魚]鯛(たい)の一種、タイ科の数種の海産魚の総称.
      /pagre: n.m.[魚]タイ、マダイ、パグル [鯛(タイ)科の食用魚].
      /pêcher la daurade: 鯛漁をする.
      /sargue: n.m.[魚]鯛科(タイ科)の海魚.
      /spare: n.m.[魚]鯛科の一種.
      /sparoïdes: n.m.pl.[魚]鯛科、大鯛科.

    tai堆(たい):

      /banc: n.m.堆(たい)[海底の隆起部]; 堆積(たいせき); 州(す)、礁(しょう)、暗礁、浅瀬; [地][岩石などの]層、岩床、岩盤; [氷山の]大塊.
      /banc de corail: 珊瑚礁.
      /banc de marine [海底の]堆.
      /banc de roches(de rocher): 暗礁.
      /banc de sable: [海底・河底の]砂州(さす).
      /le Banc de Terre-Neuve: ニューファンドランド・バンク、ニューファンドランドの洲(す)[漁場].

    tai:
    /division: n.f.分けること、分割; 割り算; 部分、配分、区分、区画; 局、部; [学術]科、級、組; [軍]師団; [海兵]分艦隊;  [植]門.
    /division navale: [海軍の]隊、分隊.

    taichou滞潮(たいちょう): [参照]憩潮(けいちょう).

    taibyou大錨:
    /maîtresse ancre: [海]主錨、大錨.
    /miséricorde: n.f.[文語]慈悲、寛容; [古語][海][非常用の]大錨.
    ・ ancre de miséricorde: [古語][海][非常用の]大錨、予備主錨 [「頼みの綱」の意味].

    taido-pu-ruタイドプール、潮溜り: → bâche: n.f.[鉱山用の]箱、水槽、タンク; [船・車・商品などにかける布、革の]雨覆い (あまおおい)、シート、幌(ほろ)、天幕、テント; [漁]巾着網; 潮溜り、潮の引いた後の水溜り.

    taiga-fisshu[魚]タイガーフィッシュ: → chien d'eau: [魚]タイガーフィッシュ [参考]chien, ne: n.犬.

    taigun大群: [参照]群れ.

    taiheiyou太平洋: → pacifique: adj.平和を好む、平穏な、n.m.(le Pacifique)太平洋(=l'océan Pacifique).

    taihi待避:

      /abri: n.m.艇庫、格納庫; 避難所、身を寄せる所; 保護物、遮蔽物; 避難小屋; 待合所.
      ・ Le bateau s'est mis à l'abri dans un port.: 船は港の遮蔽場所に避難した.
      /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船だまり、船泊、船がかり.
      ・ bassin de garage: 待避港、停船場.
      /gare: n.f.[鉄道の]駅、停車場; 交行所、回避所、待避所[河川・運河などで、2隻の船が行き違うことができる場所]; (gare [d'eau])[河川・運河の]船着き場、係留地.
      /garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる.
      ・ se garer: v.pr.[艀・車などが]一方に寄る; 脇へ寄る; 除ける、避ける.

    taihou大砲:

      /accul: n.m.[海]小湾、入り江; [大砲の]駐退索(機).
      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.
      /brague: n.f.[海]駐退索[大砲を固定したり、あるいは大砲の発射時に反動で後退するのを抑制するロープ]、[海][火砲後座の]制動綱.
      /canon: n.m.大砲、火砲、砲; 砲身、銃身; [弾丸以外の]発射砲、銃.
      /canon de chasse: 艦首砲.
      /canon de marine: 海軍砲.
      /canon de navire, canon de bord: 艦砲.
      /canon porte-amarre: 救命索の発射砲.
      /couleuvrine: n.f.[昔の]細長い大砲.
      /demi-batterie: n.f.[昔の帆を用いた軍艦の]大マストと船首(船尾)の間の大砲の全部.
      /étoupille: n.f.[軍][大砲などの]門線; [大砲の]門管→ étoupiller: v.t.門管(信管)を装填(そうてん)する.
      /heup: int.[海]そら上げろ、よいと捲け、砲の操作の号令.
      /navire garni de canons: 大砲を備えた船 [参考]garni(e): a.p.[deで]補強された.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    taikai大海: [参照]大洋.

    taiken[海]大圏: grand cercle(m).

      /grand cercle: [海]大圏、大円.
      ・ route par l'arc de grand cercle: [海]大圏航法.
      /orthodromie: n.f.[海・空]大圏(たいけん)、大圏航路、大圏航法、大圏コース [地球上の2点を大圏に沿って進むコースで、 船・航空機にとって最短距離・最短航路(空路)となる]; 大円距離.
      /orthodromique: adj.大圏に沿った、大圏航法の; 最短距離の.
      ・ navigation orthodromique: [海]大圏航法、大圏航行.
      ・ route orthodromique: 大圏航路、大圏ルート; 大円距離.
      /route par l'arc de grand cercle; navigation sur l'arc de grand cercle; navigation orthodromique: [海]大圏航法.

    taikou耐航:

      /navigabilité: n.f.[海・河川などの]航行可能性、可航性、航行可能なこと; [船舶・航空機の]耐航性、航海に耐えること.
      ・ certificat de navigabilité: [船・航空機の]航行許可証; 耐航証明書.
      ・ certificat de visites, certificat de navigabilité: [船舶の]耐航証明書; [海]船舶検査証明書.
      ・ en état de navigabilité: 耐航性のある.
      /navigable: a.[海・河川が]航行可能の(な); [船舶などが]航海に耐え得る、耐航性のある、航海できる.
      /supporter la mer: 航海に堪える、海上輸送(運搬)に堪える(→ 耐航性).

    taikoubou太公望(たいこうぼう):
    /chevalier de la gaule: [話語]釣り師、太公望 [参考]gaule: n.f.釣り竿; 竿、長い棒.

    taimai[動]タイマイ:
    /caret: n.m.[動]タイマイ[属]、べっ甲亀; アオウミガメ; アカウミガメ(caouanne)[属]; べっ甲.

    taimatsu松明:
    /luminade: n.f.→ [次の句においてのみ用いられる] pêche à la luminade: 松明(たいまつ)をつけてする漁猟(ぎょろう)・ 夜釣り.

    tairikudana大陸棚: plateau(m) continental [参考]continental, ale: adj.(pl. -aux)大陸の; 大陸性の.

      /marge continentale: [海洋]大陸縁辺.
      /plateau continental: 大陸棚 [参考]plateau: n.m.(pl. ~x)皿、盆、鉢; 高原、台地; 洲(す)、砂丘.
      /plate-forme continentale: 大陸棚.
      /socle continental: 大陸棚 [参考]socle: n.m.[イタリア語][建][彫像などの]台座、台; [地]基盤; 島棚.

    tairiku-hyoui-setsu[地学]大陸漂移説、大陸移動説: théorie(f) de la dérive des continents.

      /mobilisme: n.m.[地学]大陸漂移説.
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].

    tairiku-idousetsu大陸移動説: [参照]大陸漂移説.

    tairiku-shamen大陸斜面:
    /talus continental: 大陸斜面 [大陸棚と深海底との間にある海底の急な斜面] [参考]talus: n.m.傾斜、勾配; 斜面、急斜面、崖.

    tairyou大漁:
    /faire [une] bonne pêche: 大漁である.
    /pêche abondante: 豊漁.

    tairyuu対流: → troposphère: n.f.[気]対流圏/troposphérique: adj..

    taisakukou帯索溝(たいさくこう):
    /engoujure: n.f.[海][滑車の]溝、帯索溝(こう); [マストの下端の下の]溝.
    [参考][英語][海][滑車の周囲に刻んだ]帯索溝、[ロープをずれないようにする]刻み目、溝: score.

    taisei胎生:

      /laiteux(se): adj.[牡蛎(かき)が]胎生の、[幼生型の牡蠣(かき)が]卵をもった.
      /vivipare: adj.[動・生物]胎生の [対語] ovipare、n.m.(pl.で)[動]胎生動物、胎生生物.
      /viviparement: ad.胎生で.
      /viviparité: n.f.[動・生物]胎生 [viviparie, viviparismeともいう].

    Taiseiyou大西洋:

      /atlantique: adj.大西洋の; [海岸線が]大西洋岸の;アトラス[山]の、n.m.(l'A~)大西洋(l'océan Atlantique).
      ・ côte atlantique: 大西洋岸→ le littoral atlantique: 大西洋沿岸.
      ・ océan Atlantique: 大西洋.
      /ponant: n.m.[古語・文語][Levant 東方に対して]西方、西方諸国; [地中海上の]西風; (P~)[地中海に対して]大西洋、 n.m.大西洋沿岸の水兵(海員)(=marin ponant).
      ・ flotte du Ponat: [17世紀の]大西洋艦隊.
      /ponantais(e): a.西方[諸国]の、n.(P~)西国人、西方諸国人、n.m.[古語]大西洋の船乗り.
      /transat: adj. transatlantiqueの省略形、n.m.[俗語・口語]大西洋横断汽船; 甲板イス、デッキ・チェア、n.f.(La Transat)大西洋汽船 会社 [Compangnie générale transatlantiqueの略]; 大西洋横断ヨットレース [course atlantiqueの略].
      /transatlantique: adj.大西洋横断の; 大西洋の彼方の、アメリカの、n.m.大西洋横断定期船(=paquebot transatlantique)、 大西洋横断汽船; (pl.)[俗語]大西洋横断定期船の乗客・船客; [甲板・海岸などで用いるズック張りの(布製の)]折り畳み椅子、 折り畳み式デッキ・チェア[略: transat]、甲板イス、デッキチェア; n.f.(T-)大西洋汽船会社(=Compagnie générale transatlantique)[略: Transat].
      ・ course transatlantique: 大西洋横断ヨットレース [略: transat].
      ・ paquebot transatlantique: 大西洋横断定期船.
      ・ Compangnie générale transatlantique: 大西洋汽船会社 [略: Transat].
      /transocéanien(ne), transocéanique: adj.大洋(大西洋)の向こう側の、大洋(大西洋)の対岸の、大西洋の彼方にある、 大西洋を隔てて向こう側の、海外の; 大洋横断の、大洋を横断する [特に大西洋をさすことが多い]、大西洋を横断する; 渡洋の.
      /câble ~: 大洋横断ケーブル/canal ~: 両洋連絡運河/navigation ~: 大洋横断航海、大西洋横断航海.

    taiseki堆積:

      /dépôt: n.m.置くこと; 預け物; 預金; 収容所; 沈積[物]; [地質]堆積物.
      ・ dépôts marins: 海成堆積物.
      ・ dépôt terrigène: [地]陸源堆積物[河川などが運んだもの] [参考]terrigène: adj.[地質]陸成の.
      /ensablement: n.m.砂の堆積; [港などが]砂で埋まること; [船の]坐洲(ざす).
      /ensabler: v.t.[船を]坐洲させる; 砂で埋める.
      ・ s'ensabler: v.pr.[船が]砂に乗り上げる; [港などが]砂で埋まる; [魚が]砂に潜る.
      /sédiment: n.m.堆積物、沈殿物.
      /sédimentation: n.f.堆積、沈殿.

    taiseki-tonsuu体積トン数:
    /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.

    taisen退船:
    /évacuer: v.t.排水・排出する; 立ち退く、退去・撤退・避難する.
    ・ faire évacuer un navire: 退船させる.

    taisen滞船:
    /surestarie: n.f.[多くpl.][海法][所定の船積み・陸揚げ期間を超える; 船積み・陸揚げの遅れによる]超過 停泊[日数]、帯船、陸揚げの遅延; [船主に支払う]帯船料、日数超過賠償.

    taisen対潜: → appareil d'écoute sous-marine 対潜聴音機、潜水艦探知機.

    taisetsu[動]体節:

      /article: n.m.[動][節足動物の体節の]節、体節: [法律・条約などの]条項; 項目、事項; 記事; 商品、品物.
      /métamère: n.m.[生][節足動物の]体節.
      /segment: n.m.部分; [動]体節(métamère); [節足動物・環形動物などの]環節、環.
      /segmentaire: adj.体節(環節)の.
      /somite: n.m.[動]体節、[節足動物の]環節.

    taishou大檣(たいしょう):
    /grand mât: 主檣(しゅしょう)、大檣、メーンマスト(→ [参照]voilier); [俗語]船長.
    /mestre: n.m.(maîtreの古い綴り; =[船]meitre)[海]メーンマスト、大檣(=arbre de mestre, mât de mestre)、[ガレー船の] メーンマスト、主檣(しゅしょう)(=mât de mestre)、n.f.[海]メーンスル.
    ・ voile de mestre(m): メーンスル、主帆、大帆.

    taishou-ebi大正エビ: caramote(f).

    taiwan-yaito[魚]台湾ヤイト: thonine(f).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    taiyou大洋:

      /haute mer: 大洋、沖、外海; 公海.
      /océan: n.m.大洋、大海; 海洋; [帆をもつ遊興用の]川舟; [O~][ギリシア神話]大洋の神、大洋神、海の神、海神、オケアノス.
      /océanique: adj.大洋の、大海の; 沿海の、海洋沿岸の.
      ・ climat océanique: 海洋性気候.
      ・ explorations océaniques: 海洋調査.
      /région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底 [参考]pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、 沖の; 深海の.
      /transocéanien, enne; transocéanique: adj.大洋(大西洋)の向こう側の、大洋(大西洋)の対岸の、大西洋の彼方にある、 大西洋を隔てて向こう側の、海外の; 大洋横断の、大洋を横断する [特に大西洋をさすことが多い]、大西洋を横断する; 渡洋の.
      /câble ~: 大洋横断ケーブル/canal ~: 両洋連絡運河/navigation ~: 大洋横断航海、大西洋横断航海.

    takara-gai[貝]タカラガイ、宝貝:
    /cauri, cauris: n.m.[貝]タカラガイ、宝貝、コヤスガイ、子安貝 [その貝殻は、インド・セネガルなどで貨幣として用いられた].
    /pucelage: n.m.[貝]タカラガイ(宝貝)、コヤスガイ(子安貝).

    takasa高さ:

      /creux, se: adj.[内部が]空の、中空の、空洞のある; くぼんだ、n.m.空洞、穴; くぼみ、凹部、へこみ;  [海][波の]谷、波の高さ、波高(=creux de la mer, creux des vagues);  [海・造船]船の上甲板から竜骨までの高さ、 船体の高さ(=creux sur quille).
      /creux sur quille: [英語: moulded depth][造船]甲板から竜骨までの高さ、船体の高さ.
      /des creux de trois mètres: 3メートルの波.
      /guindant: n.m.[海][帆・旗の]高さ.
      /guindant de mât: 上甲板から帆柱の肩までの高さ.
      /hauteur: n.f.高さ、高度; 高み、高所、高台、高地; [天][太陽・星の]高度.
      ・ à la hauteur de: …と同じ高さに; [海]…と同緯度に.
      ・ hauteur absolue: 海抜.
      ・ hauteur barométrique: [気象]気圧の高さ.
      ・ prendre hautur, prendre la hauteur de Soleil: [海][船位を知るために六分儀で]天測をする、太陽の高度を測る.
      /mer d'un mètre de creux: 波高1メートルの海.

    takashio高潮(たかしお): [参照]高潮(こうちょう).
    /estande: n.f.[海]高潮の極点.
    /raz(m.inv.) de marée: 高潮、津波.

    takenokokanimori[貝]タケノコカニモリ: → cérite, cérithe: n.m.[貝]タケノコカニモリ[属][細長い小型の巻き貝].

    takku(1)[海]タック [帆の前端下隅(point d'amure)を引っ張り止める帆索]:
    /mouton: n.m.[動]羊; 羊の肉、マトン; [海]タック [帆の前端下隅(point d'amure)を引っ張り止める帆索]、斜檣(しゃ こう)の下隅索、帆綱の一種; (pl.)白波(しらなみ)、泡立つ波.

    takku(2)[海]タック:
    /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.

    tako[動]タコ、蛸(たこ): pieuvre(f).

      /âne marin; タコ(=poulpe) [参考]âne: n.m.[動]ロバ.
      /pieuvre: n.f.[動]蛸(たこ)、タコ [参照]poulpe.
      ・ bras d'une pieuvre: タコの足.
      /bonnet: n.m.[タコの]袋状の胴体、頭; 縁なし帽.
      /poulpe: n.m.[動]蛸(たこ・タコ)[類](=pieuvre)[八腕目の軟体動物の総称; pieuvre(f.)ともいう]、タコ類の総称.

    takobune[動]タコブネ: → argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、練習用帆船;  [動]アオイ貝、カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称].

    tama:

      /ballon: n.m.[海]信号球.
      /ballon de défense: 防舷球.
      /ballon de marée: 潮信球.
      /bombe(f) de signaux: [海]信号球.
      /boule(f) horaire: [海]標時球、報時球.
      /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、目標板.

    takuetsufuu卓越風:
    /vent dominant: 卓越風 [参考]dominant(e): a.支配する、支配的な; 優性な; 主要な、優勢な.

    tamaami球網(たまあみ): [参照]たも網.

    tamabikiタマビキ:
    /littorine: n.f.[貝]エゾタマキビ属の一種; [貝]タマビキ[類][タマビキ科の海産の巻き貝の総称]; [特に]ヨーロッパ タマビキ[食用貝]; [動]ニシ(螺).
    /vignot: n.m.[貝]タマビキ類の食用巻貝、ホラ貝.

    tamagaiタマガイ: → natice: n.f.[貝]タマガイ[類][肉食性の巻き貝].

    tamago:

      /œuf: n.m.[鳥の]卵; [魚の]卵; [生]卵(らん)、卵子; [特に]鶏卵.
      /œuvé(e): adj.[魚が]卵を孕んだ(はらんだ)、卵を持った、抱卵の; 雌の.
      ・ hareng œuvé: 子持ちニシン.
      /raisin: n.m.葡萄(ぶどう); (raisin de mer)イカの卵、タコの卵.
      /rogué, e: adj.[ニシンなどの魚が]卵のある、卵をもった、子持ちの<鯡(にしん)など>.

    tamaishi玉石(たまいし):
    /galet: n.m.[海岸・海浜・川原・川辺などにある]小さい玉石、丸い小石、石ころ; (pl.)砂利; (plage à galets, plage de galets)砂利浜(じゃりはま); 小型滑車; [漁][魚網の; 網につける]浮子(うき).
    [参考]玉石: 川・海において自然と磨かれて丸くなった石.

    tamo手網(たも): [参照]たも網.

    tamoamiたも網:

      /épuisette: n.f.[漁・釣][魚をすくう]たも網、手網(たも)、ランディング・ネット、[漁]球網(たまあみ); [海][船底の水を 汲(く)み出す]淦汲み(あかくみ)[道具]、淦取り.
      /grenadière: n.f.[漁][小エビを捕る]たも網.
      /pêchette: n.f.[漁][方言][ザリガニ用の]たも網、ザリガニ漁業用の網、[蝦を捕るための]玉網、たま網.
      /treuille: n.f.[小エビを捕る]小型たも網、[漁][エビ捕り用の]網.
      /truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau).
      /trubleau: n.m.(pl. ~x)[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble).

    tamourui多毛類: → polychètes: n.m.pl.[動]多毛綱、多毛類 [環形動物門の1綱; ゴカイなどを含む].

    tanago[魚]タナゴ:
    /rosière: n.f.バラ冠の少女; [魚]ヨーロッパタナゴ[bouvièreの別名].

    tanburuho-mu[海]タンブルホーム:

      /arqué, e: (arquerのp.p.)adj.湾曲した、弓なりに曲がった.
      ・ vaisseau arqué: 船隊が弓なりに湾曲した船.
      ・ s'arquer: v.pr.[海]豚背状に曲がる; 弓形(弓なり)に曲がる.
      /bouge: n.m.膨らんだ(曲がった)部分、反り [英語: camber, round of beam].
      /consentir: v.i.[海][マスト・梁などが]曲がる.
      /frégatage: n.m.[海]タンブルホーム [船速が上甲板近くで内側に傾いていること][英語: tumblehome, tumble home, tumbling-in].
      [参考][英語]tumble home: n.タンブルホーム[舷側上部が内側に湾曲していること]、vt.[海][舷側が]内側に湾曲する.
      /rentrée: n.f.帰ること、戻ること; 復帰、カムバック; [海]タンブルホーム [船体上部の細まり; 船体中央部の船幅の 方が船体上部よりも広い状態。例えば昔の大型ガレオン船などに見られる].

    tanbyouhaku単錨泊:
    /désaffourcher: v.t.[海][錨を]揚げる; 単錨泊にする、v.i.抜錨する; 単錨泊にする [参考]désaffourchage: n.m.[海]抜錨.

    tanchiki探知機: → asdic: [英語Allied Submarine Detection Investigation Committeeの頭文字]n.m.[海]潜水艦探知機、超音波 水中探知器、アスディック[英国で開発された].

    tandousen[海]単胴船:
    /monocoque: n.m.[海]単胴船、adj.単殻胴体の.

    tani:
    /creux, se: adj.[内部が]空の、中空の、空洞のある; くぼんだ、n.m.空洞、穴; くぼみ、凹部、へこみ;  [海][波の]谷、波の高さ、波高(=creux de la mer, creux des vagues);  [海・造船]船の上甲板から竜骨までの高さ、 船体の高さ(=creux sur quille).

    tanishiタニシ:
    /paludine: n.f.[貝]タニシの類、タニシ科; ミスジタニシ.
    /valleuse: n.f.[地学]水のない小谷 [ノルマンディのコー(Caux)地方の海食崖に見られる].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tanka-[船]タンカー: cargo pétrolier [参考]cargo: n.m.[英語]貨物船.

      /chaland-citerne: n.m.(pl. ~s-~s))[海]平底タンカー.
      /citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、 油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽.
      /mazouteur: n.m.重油運搬タンカー.
      /navire-citerne: n.m.(pl.~s-~s)[石油・ワインなどを運搬する]タンカー、油槽船、油運送船、給油船、給水船.
      /tanker: n.m.[英語]タンカー、油槽船(→ navire-citerne, pétrolier).

    tankai探海:
    /chatte: n.f.[海]探海鉤[海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 平底の沿海用帆船、艀(はしけ); 牝猫.
    /projecteur: n.m.探照灯、探海灯; 灯光器; 映写機.

    tanken短剣: → coutelas: n.m.[海][幅広・片刃の]短剣; [料理]肉きり包丁; [魚]メカジキ.

    tanken探検:
    /exploration: n.f.探検; 探査、探索、踏査; 探求、調査.
    /exploration sous-marine: 海中探検、海底探査.

    tanki単鰭(たんき):
    /monoptère: a.[魚]単鰭の.
    /monoptèrigien(ne): a.[魚]単鰭の.

    tankuタンク: [参照]水槽.
    /deep tank: n.m.[英語][海][船底部の]深水槽.
    /tank: n.m.[英語][工業用の]タンク; [特に、油槽船のなどの船の]タンク、[タンカーの]油槽; 貯水槽.
    /tanks d'un pétrolier: 石油タンカーのタンク.

    tankyaku-rui[動]端脚(異脚)類[甲殻類の一種]:
    /amphipode: n.m.[動][甲殻]端脚類、端脚目[左右に側扁(そくへん)した体をもつ; 海水と淡水の両方の種類がある].
    /amphipodes: n.m.pl.[動]端脚(異脚)類.

    tansa探査: [参照]測深、水深測量、探測.
    /sondage: n.m.[海]測深、水深測量、海底測量; 探測(たんそく); 探査、地質調査; [大気などの]観測;  [採鉱・地学]ボーリング、試錐(しすい)、試掘孔; [統計]標本調査; [一般的に]アンケート、調査; 探り、下調査.
    /faire des sondages, faire sondage: [海]測深する、水深を測る; [採]ボーリング(試錐)をする.
    ・ sondage des profondeurs marines: 深海探査.

    tansaku短索:
    /pantoire: n.f.[海]ペンダント、短索 [マスト・帆桁につけられる、先が輪になった短索; 一端にブロックがつき、 他端はヤード、ブームその他の固定物がつく]、綱.
    /pendeur: n.m.[海]下檣頭から垂下する短索.

    tanshoutou探照灯:
    /projecteur: n.m.探照灯、探海灯; 灯光器; 映写機.

    tansoku探測: [参照]探査.

    tansui淡水:
    /eau douce: 淡水、真水; 軟水 [参考]doux(ce): adj.甘い.
    /marin d'eau douce: 大海に乗り出したことのない船乗り; 経験の浅い人.
    /poisson d'eau douce: 淡水魚.

    tansui-kaimen[動]タンスイカイメン: → spongille: n.f.[動]タンスイカイメン(淡水海綿)、淡水絨(じゅ)属.

    tansuika淡水化:

      /dessalement, dessalaison: n.m.[魚・肉などの]塩出し、塩抜き; [海水の]淡水化; 人が水中に投げ出されること.
      /dessaler: v.t.[魚・肉などを]塩出しする、塩出しをする、塩分を去る; [海水を]淡水化する、v.i.塩(塩分)が抜ける;  [船が]転覆する、ひっくり返る; [話語][船が転覆して人が]水に落ちる、水中に投げ出される、v.pr.塩分が抜ける.
      ・ dessaler le pétrole brut: 原油から塩水を分離する.
      /dessalure: n.f.[淡水の流入による海水の]塩分の低下; [海水の]淡水化、脱塩、塩分除去、塩気抜き.
      /épurer: v.t.純化(浄化)する; 精製(精錬)する; [海][水から]塩分(微生物)を除く.

    tantei短艇:

      /arc-boutant: (pl. ~s-~s)n.m.[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げる ための柱]、端艇ダビット; (a)arc-boutant de soutien [造船]進水用支材; (b)arc-boutant de martingale [海]垂木 (たれぎ); (c)端艇の舷側につけた腕木形鉄棒、アウトリガー.
      /barre(f) des pieds: [短艇・端艇の]足架け、[ボート漕手の]足掛け.
      /canot: n.m.[デッキのない]小さい舟、小舟、遊山舟; ボート、カッター、端艇; [古語・カナダ][櫂(かい)で漕(こ)ぐ] 小舟、 丸木舟、カヌー.
      /chaloupe: n.f.[海][軍艦の]ランチ、艇、短艇、[帆船の]最大短艇、大型ボート; [カナダ]ボート; (chaloupe cannelée)[貝]ふねだこ.
      /espale: n.m.[短艇の]舳(へさき・とも)の板の間.
      /flette: n.f.[古語]短艇、ランチ; [昔の]荷積み船; 平底舟、引き舟、曳船.
      /hangar à bateaux: 短艇庫 [参考]hangar: n.m.倉庫、[収穫物・農具などを置く]納屋.
      /pistolet: n.m.[海]ダビット、鉤(かぎ)柱 [ボートなどを揚げ降ろしする吊り柱]、[ボートの]吊り柱、短艇吊り; [海]前檣帆を捲く柱; ピストル、短銃、拳銃.
      /vedette: n.f.[海]モーターボート、快速小艇; 短艇、ランチ; 艦載水雷艇、[海軍]哨戒艇(しょうかいてい)、哨艇、巡視艇; [税関・警察]監視艇; 艀船.

    taoreru[マストなどが]倒れる: → tomber par-dessus le bord: 船から海に落ちる; [マストが]船の外に倒れる.

    taosu[マストなどを]倒す:
    /calage: n.m.[海][帆・帆架・マストを]下げる(下ろす・降ろす)こと; [帆柱を]倒すこと;  [締め具・楔(くさび)などによる] 固定、取り付け、楔を入れること; 支柱を施すこと.
    /désarborer: v.t.[海][檣を]倒す、[旗を]引き下ろす.

    ta-pon[魚]ターポン: → tarpon: n.m.[英語][魚]ターポン [イセゴイ属; 例えばフロリダ沿岸に棲息する、2mにも達する大魚]; [アメリカ南部に産する]大魚.

    tara[魚]タラ(鱈・たら):

      a~m
      /aiglefin(m): n.f.[魚][北海産の]鱈(タラ)の一種; タラダマシ[タラ属; 大西洋産].
      /banquais(e): a.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する、n.m.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する 漁船(漁師・漁夫).
      /banquer: v.t.[ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く.
      [参考]débanquer: v.t.[船から]腰掛を取り外す、v.i.[特にニューファンドランドの]洲(漁場)を離れる.
      /banquier: n.m.[ニューファンドランド近海に出漁する]鱈(たら)漁船.
      /cabaneau, eaux: n.m.[海岸に建つ] 鱈漁夫の小屋.

      /cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ.
      /cabliau, aux: n.m.=cabillau [参考]cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ.
      /capelan: n.m.[魚]小鱈(こだら); 小鱈に類した小さな魚.
      /chafaud: n.m.鱈(タラ)の乾し台.
      /chafaudier: n.m.鱈乾し漁夫; 鱈乾し台を作る職人.
      /défileur: n.m.鱈漁船.
      /églefin: n.m.[魚]タラダマシ[タラ科; 北大西洋産の食用魚][morue noire, morue Saint-Pierreともいう].
      /égrefin: n.m.[魚]鱈の一種.
      /emboucautage: n.m.[鱈を]樽詰めにすること.
      /emboucauter: v.t.[鱈を]樽詰めにする.
      /flanchet: n.m.[料理]牛の腹部肉; 鱈(たら)の腹部肉.
      /flaquer: v.t.[漁][鱈(たら)を]開く.
      /gade: n.m.[魚]タラ[類]、鱈[類]、鱈(たら)属の一種、鱈科の魚[総称].
      /gadidés: n.m.pl.[魚]鱈科(たらか)、タラ科.
      /gadoïde: adj.[魚]鱈のような、鱈科の、n.m.鱈科の魚.
      /gau: n.m.(pl.~s)[古語][海]タラの胃.
      /haddock: [英語]n.m.[魚]タラ(鱈)の一種[北大西洋産の; 一般的に燻製にして食べる].
      /islandais: n.m.アイスランド語; [口語][Bretagneにおいて] アイスランドへタラ漁(鱈漁)に行く漁夫、アイスランド 漁場で働いている漁夫.
      /julienne: n.f.[魚]鱈(たら)の類.
      /lieu: n.m.(pl. ~s)[魚]ポラック[属][タラ科; 鱈(たら)の一種; 海魚; 食用になる]; [俗語]フランス近海産の鱈の一種.
      /lingue: n.f.[魚]鱈(たら)の一種 [参照]lieu.
      /merlan: n.m.[魚]小ダラ、ホワイティング.
      /merluche: n.f.[魚]鱈(たら)の一種; 干鱈(ひだら)、干ダラ、乾鱈、棒鱈.
      /moges: n.f.pl.[俗語]鱈の臓腑(ぞうふ).
      /moruau, aux: n.m.[魚]小鱈.

      morue
      /morue: n.f.[魚]タラ、鱈(たら)、マダラ(真鱈・まだら).
      ・ l'huile de foie de morue: タラ(鱈)の肝油 [参考]foie: 肝臓.
      /morue fraîche: 生鱈.
      /morue séchée: 干鱈.
      /morue verte: [乾燥させていない]塩鱈、生塩鱈(だら).

      /morutier, moruyer: n.m.鱈漁船、鱈漁の船; 鱈漁夫、鱈漁の漁夫、adj.m. 鱈漁船(鱈漁夫)の、鱈漁をする.
      /morutier(ère): adj.鱈(たら)の; 鱈漁の、n.m.鱈漁船; 鱈猟師.
      /motelle: n.f.[魚]鱈属の一種.
      /pêche à(de) la morue: 鱈(たら)漁.

      r~
      /rabes: n.f.pl.塩漬けにした鱈(たら)の卵.
      /ressure: n.f.[イワシの餌として用いられる]鱈子.
      /rogue: n.f.[漁][鰯(いわし)漁の餌(えさ)に用いる]塩漬けの魚卵 [一般に、鱈子(たらこ)または鰊(にしん)の卵]、 [餌(えさ)用の]塩漬けにしたタラの魚卵(はらご).
      /serreur: n.m.[船]ニュー・ファウンドランド(Terre-Neuve)地方の鱈輸送船.
      /tacaud: n.m.[魚]鱈(たら)[タラ科; 大西洋に棲む; 食用魚].
      /terre-neuvas(pl. ~[s]-~), terre-neuvier(pl. ~-~[s]): adj.ニューファンドランド(Terre-Neuve)に鱈(たら)漁に行く、 [フューファンドランドまで出かけて]遠洋漁業をする、n.m.inv.[ブルターニュ方言]ニュー・ファンドランドに鱈漁に行く漁船(漁夫)、 [フュー・ファンドランドまで出かけて]遠洋漁業をする漁船・漁夫、ニューファンドランドの漁夫(漁船).
      [参考]terre-neuvien(ne): adj.ニューファンドランド(Terre-Neuveの、n.m.ニューファンドランドの漁夫(漁船).
      /trancheur(se): n.[鱈(たら)の] 腸(わた)抜き係・水夫; 切断工.
      ・ videur(se): [魚・鳥の] はらわたを抜く人.
      /n.m.[鱈(たら)を釣るための; 鱈漁用の]平底漁船、平型漁船: ?.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tarakoたらこ:
    /caviar rouge: すじこ; たらこ [参考]caviar: n.m.キャビア [チョウザメの卵(腹子・はらご)の塩漬け].
    /rogue: n.f.[漁][鰯(いわし)漁の餌(えさ)に用いる]塩漬けの魚卵 [一般に、鱈子(たらこ)または鰊(にしん)の卵]、 [餌(えさ)用の]塩漬けにしたタラの魚卵(はらご).

    tarappuタラップ: échelle de coupée [英語: accommodation ladder].
    [参考]coupée: f.[海][船の]舷門、船楼端.

      /échelle de coupée, échelle de côté: [海]船側はしご、舷梯(げんてい)、タラップ.
      /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
      /passerelle de débarquement: タラップ.

    taregi[海]垂木(たれぎ): arc-boutant de martingale.
    [参考]arc-boutant: n.m.(pl. ~s-~s)[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げるための柱]、端艇ダビッ.

    taru(たる):

      /bachotte: n.f.[生魚運搬用の; 生きた魚を運ぶ・活魚運搬用の]樽(たる)、魚樽(-だる)、桶(おけ).
      /baril: n.m.樽、小樽(こだる)[tonneauよりも小さい](→ baricaut, barillet, barrique); 樽一杯; バレル[石油の容量単位; 159リットル][英語: barrel].
      ・ baril de galère: [船の]水樽.
      ・ baril de harengs: ニシン樽.
      ・ barillage: n.m.樽製造術; 樽に詰めること; [海][集合的に]船に積んだ樽.
      ・ mettre … en baril: …を樽詰めにする.
      /barrique: n.f.[200~250リットル入りの]大樽; 一樽の容量(→ baril); [漁]ヤツメウナギ網.
      /barrot: n.m.[魚]アンチョビー(anchois)の樽(たる).
      /bouée-tonne: n.f.(pl. ~s-~s)樽ブイ(浮標).
      /bouge: n.m.[海][甲板・ビームなどの]上反り(うわぞり)、反り、船梁の上反り、膨らんだ(曲がった)部分 [英語: camber, round of beam]; [物体の]ふくらんだ(湾曲した)部分; 樽; [港町などの]いかがわしい酒場、安キャバレー.
      /bouge d'un tonneau: 樽の胴.
      /bque: [略][海]barque(小舟); [商]barrique(樽).
      /caquage: n.m.[ニシンを]樽詰めにすること.
      /caque: n.f.[鰊(ニシン)を詰める] 樽、ニシン用大樽、[塩漬け・燻製用の] 鰊樽(にしんだる)、ニシン樽(だる)(=caque de harengs);  火薬用の樽.
      /caquer: [オランダ kaken、鰓(えら)を取る]v.t.[ニシンなどを塩漬けにして樽詰めにするために] 内臓などを取る、[樽詰め用に魚、 特にニシンの] えら(内臓・はらわた)を取る; [ニシンなどの魚・火薬などを] 樽詰めにする.
      /caqueur, euse: n.[ニシンなどの]樽詰め人、n.m.ニシン樽詰め人用の小刀.
      /charnier: n.m.[海][甲板上にある] 飲水桶、水桶、飲料水樽(だる)、貯水樽(だる); 納骨所(堂); 墓地; 死体置き場.
      /emboucautage: n.m.[鱈を]樽詰めにすること.
      /emboucauter: v.t.[鱈を]樽詰めにする.
      /empiper: v.t.[塩ニシンを]樽に詰める.
      /empipeur: n.f.[塩ニシンの]樽詰め人.
      /encaquement: n.m.[ニシンなどの]樽詰め(たるづめ); すし詰め.
      /encaquer: v.t.[ニシンを]樽詰め(たるづめ)にする.
      /encaquer des harengs: ニシンを樽詰めにする.
      /encaqueur, euse: n.[ニシンの]樽詰め人.
      /engrenage: n.m.[船艙の中への樽の]積み込み; 歯車; 歯車仕掛け.
      /engrener: v.t.[船艙の中へ樽を]積み込む、船艙に積み重ねる; [歯車を]かみ合わせる.
      /liter: v.t.[魚を]重ねて樽詰めにする(樽に詰める)、[塩漬けの魚を重ねて]樽詰めにする; 層に重ねる、[物を]重ねる ・ liter des harengs: 塩漬けニシンを樽詰めする.
      /pacquage: n.m.[魚の]樽詰め作業、魚を樽詰めにすること、選別・樽詰め作業.
      /pacquer: v.t.[魚を]選り分(えりわ)けて(選別して)樽詰めにする、[塩漬けの魚を]樽詰めにする.
      /paquer: v.t.[魚などを]箱(樽)詰にする、荷造りする、包装する.
      /tonneau: n.m.(pl. -eaux)樽; [特に]酒樽(=tonneau de vin); 1樽の量; [海][船の]容積トン [国際単位では 2.83m3; フランス体積トン(仏トン・仏噸)では1.4m3]、[度量]トン、フランストン.
      /trévire: n.f.[海]丸太がけつり綱 [急斜面を使って樽などを上げ下げする時に用いる].
      /trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけで上げ下げする.

    ta-ruタール: [参照]瀝青、ピッチ、チャン.

      /bitumage: n.m.タール(瀝青(れきせい)・チャン・ピッチ)を塗ること; アスファルトで舗装すること、アスファルト舗装.
      /bitume: n.m.タール、瀝青(れきせい)、ビチューメン、チャン; [道路舗装用の]アスファルト(= bitume de Judée).
      /bituminer: v.t.[…に瀝青・ピッチ・タール]を塗る; アスファルトで舗装する.
      /brai: n.m.瀝青[タール]、ピッチ.
      /brayer: v.t.[海][船に]コールタールを塗る、松脂(タール・ピッチ)を塗る.
      /coaltarer: […に]コールタール(coaltar: [英語]n.m.コールタール)を塗る.
      /coaltariser: v.t.[船に]タールを塗る.
      /cordage(m) blanc, cordage non goudronné: [海]タールを塗っていない索(なわ)・索具.
      /cordage en(de) chanvre: 麻のロープ、麻綱.
      /espalme: n.m.[海][古語][船底に塗る; 船底塗料用の]チャンを混ぜた脂、チャンと油の混合液、油脂、タール; [競走・レース用ボートの船底に塗る]脂、油.
      /espalmer: v.t.[海][船の]底を清掃(掃除)して、チャンを混ぜた脂(espalme)を塗る、油脂やタールを塗る、[船底を]洗う.
      /fourrage(m): [海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くためのタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと].
      /franc-filin: n.m.(pl. ~s-~s)[海]タールを塗っていないロープ、白麻綱.
      /funin: n.m.[海]瀝青(れきせい)・チャン・タールを塗っていない綱・ロープ・麻索.
      /goudron: n.m.タール、瀝青(れきせい)、チャン; アスファルト.
      /goudronnage: n.m.タール(瀝青)を塗ること.
      /goudronner: v.t.[…に]タール(瀝青)を塗る
      ・ toile goudronnée: タール塗り防水布.
      /guipon: n.m.[海]タール刷毛.
      /limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.
      /limander: v.t.[海][索・綱具類を]瀝青(チャン)を塗った布帯で巻く、[綱具類に]瀝青(チャン)を塗った布帯を巻く.
      /poix: n.f.木タール、ピッチ; 樹脂; チャン、松脂.
      ・ corde enduite de poix: タールを塗ったロープ.
      ・ poisseux, euse: adj.チャンを塗った.
      /suage: n.m.[海]船の木材部に塗る脂; [海]新造船の木材からにじみ出る湿気; [船][船底などに]松脂(まつやに)または タールを塗ること; [船舶用の]耐水塗料.
      /suager: v.t.[海]松脂またはタールなどで塗る.

    tarumi[綱などの]たるみ: [参照]たるむ、ゆるむ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tarumuたるむ:

      /ballant(e): a.[綱などが]ゆるんだ、たるんだ; [腕などが]ぶらぶらする、揺れて(振れて)いる、n.m.[船・車などの]揺れ;  [海][ロープ・綱の]たるんだ部分、たるみ、ゆるみ; 振り、スイング.
      /faire guirlande: [綱などがが]たるむ.
      /laxité: n.f.[布・綱などの]ゆるんでいること、たるみ.
      /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.

      mou: 
      /mou: adj.[母音または無声のhで始まる男性名詞の前ではmol、女性形はmolle] 柔らかい、軟らかい、柔軟な; ゆるやかな、 穏やかな; 軟弱な、弱弱しい、n.m.[帆・縄・綱などの]弛(ゆる)み、ゆるみ、緩み、たるみ.
      /avoir du mou: [綱などが]弛んでいる、たるんでいる.
      /donner du mou: 綱を弛める.
      /donner du mou à un cordage: 綱を緩める(弛める).
      /donner du mou à une corde: 綱を弛める.
      /prendre du mou: 弛める; [縄などが]弛む(ゆるむ)、たるむ.
      /prendre(faire rendre) le mou: [海][綱の]たるみを締める.

      /relâchement: n.m.[綱・絃などの]緩み(ゆるみ)、たるみ.
      /relâcher: v.t.[綱・鎖・ばね・絃などを]緩める、弛める; 緩和する、和らげる、v.i.[海][船が]寄港する.
      ・ relâcher un cordage: ロープを緩める.
      ・ se relâcher: v.pr.ゆるむ; 和らぐ、弱まる.

    taruta-nuタルターヌ船:
    /tartane: n.f.[海][イタリア語][地中海の]小型帆船、小帆船、タルターヌ船.
    /tartane de l'Adriatique, 1882, d'aprés les dessins de l'Amiral Action et de l'Amiral Fincati): ActionとFincatiの両元帥 によるデッサン後の1882年に建造されたアドリア海のタルターヌ船.

    tasen他船: → se trouver en poupe d'un autre vaisseau: 他船より後方にいる.

    tasokurui多足類: myriapodes, myriopodes(m.pl.).
    /mille-pattes: n.m.inv.[動]多足類 [myriapodesの一般総称].
    /myriapodes, myriopodes: n.m.pl.[動]多足類.

    tatamu[帆などを]畳む:

      /ferlage: n.m.[帆を]巻き上げること→ ruban de ferlage: 括帆索.
      /ferler: v.t.[海][帆・旗を]捲き上げる、巻き上げる、畳む; [天幕を]畳む(→ ferlage).
      ・ se ferler: v.pr.[帆が]捲き上げられる.
      /ramasser: v.t.寄せ集める; 拾い集める; 縮める; [海][帆を]取り込む、捲き収める、畳む.
      ・ ramasser les voiles: 帆を畳む.
      /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
      ・ serrer les voiles: [船]帆を巻く.
      ・ serrer une voile: [海]帆を巻く・畳む、帆を巻き込んで帆桁(ほげた)(マスト)に固定する.

    tate:
    /colonne: f.[建]円柱、[水・火・煙などの]柱; [軍][車両・兵員などの]縦形、縦列、縦隊; [艦隊の]縦陣;  [新聞などの]欄、コラム.
    /en colonne: [海]縦陣をとって、縦陣をしいて.
    /guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の長さ; [帆柱の]高さ.

    tate(たて):

      /pavois: m.[海]舷牆(げんしょう)、舷墻、舷檣(げんしょう)、ブルワーク [上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁(檣壁); 甲板より上部に延長して作られた舷側部材] [英語: bulwark]; [波除けの] カーテン板; [古語]舷側に並べられた楯の連なり、 [戦闘時に乗員を保護する]舷側の盾・被布、大盾; [船]舷幕; [集合的][満艦飾に用いられる]旗、彩旗、[順序良く張られた]船旗;  [海]信号旗[の全部]; [中世に用いられた]大盾(おおたて).
      /pavoiser: v.t.[海][船などに]満艦飾を施す、…に艦飾(船飾)を施す、旗で飾る; [建物などを]万国旗で飾る、旗で飾る;  [古語][船の舷側(げんそく)に]楯を連ねる(並べる)、盾を並べる.

    tateami立て網、立網:

      /bourdon: n.m.[漁][立て網の]棒、網を立てる棒、立て網を立てる棒.
      /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte).
      /louve: n.f.雌オオカミ、雌狼; [船]舵頭管(だとうかん); [漁][開口部が2つある; 両端が入り口になっている]袋網、 立網(たてあみ)の一種; 梃子(てこ)の一種.
      /ravoir: n.m.養殖いけす; 川網; [漁]立網.
      /verveux: n.m.[漁]漏斗(じょうご)型の網; [捕魚用の]立網(たてあみ).

    tateami建網:
    /venet: n.m.[漁][干潮時に魚が網に入るように、魚を導き入れる口を陸側に向けて張られた]張網、半円形建網、半円形定置網、 [干潮時を利用する]袋網.

    tatebari縦梁:
    /entremise: n.f.[造船][古語]船梁の間隔を保たせるために蟻(あり)差しにした材、縦梁(たてばり)、カーリング;  仲立ち、仲裁.

    tatefuchi縦縁:
    /lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.

    tatenaosu立て直し:

      /redressement: n.m.立て直し、建て直し; 立ち直り; 再建、復興; 矯正、更正; [船などの]復位.
      ・ canot à redressement: 自動復原ボート、自力で復原するボート.
      ・ redressement d'un mât: マストの立て直し.
      /redresser: v.t.[傾いた・倒れたものを]真直ぐ立て直す、引き起こす、立てる; 矯正する、正す.
      ・ se redresser: v.pr.[海][傾いていた船が]平衡状態に戻る.

    tateru立てる:
    /apiquage: n.m.[海][[帆桁などを]立てること、垂直にすること.
    /apiquer: v.t.[海][荷降ろし・服喪などのために][帆桁の]一端を上げる、[帆桁などを]立てる(垂直にする)、[帆桁を][ほとんど] 直立させる・垂直にする; [帆桁などを]斜めにする、v.i.垂直に張られる; [沈没船が]船首(船尾)を水面に出す.

    tatenaosu立て直す:

      /palans de redresse: n.f.[海]横倒しになった船を引き起こすのに使う複滑車装置.
      /redressement: n.m.立て直し; 立ち直り; [船などの]復位.
      ・ canot(m) à redressement: 自動復原ボート.
      /redresser: v.t.[傾いたものを]真っ直ぐ立て直す.
      ・ se redresser: v.pr.[海][傾いていた船が]平衡状態に戻る.

    tateshaji堅車地(たてしゃち・たてしゃじ): [参照]キャプスタン.
    /alumelle: n.f.[海][堅車地(たてしゃじ)のてこ穴、[絞盤の]木梃(てこ)穴; [舵の頭の]はめ輪(わ)、嵌輪(はめわ); [木・象牙などの]削り道具.
    /cloche: n.f.鐘; [海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の]胴、胴部.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tateyure[船・飛行機などの]縦揺れ:

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の] 船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること.
      /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、船尾を沈める、 [船が]後方に傾く.
      /canarder: v.i.[海][船が]縦揺れする、縦に揺れる、[船が船首から]波をかぶる、[船が]前にかぶる、舳から沈む; [浮いている木が]沈む.
      /canardeur: n.m.縦揺れの激しい船.
      /plongement: n.m.鎮めること、沈むこと、沈下、水に潜ること; [海][船の]縦揺れ.
      /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
      /plonger dans la lame: [海][船が]縦揺れする.
      /renvoyer: v.t.再び送る、v.i.[海][船が]一方に傾く; [船が]縦に揺れる、縦揺れする.
      /tangage: n.m.[海・空][船・飛行機などの]縦揺れ、ピッチング、上下動揺 [英語: pitching][対語: roulis][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, roulis].
      /tanguer: v.i.[海・空][船などが]縦揺れ(ピッチング)する、縦に揺れる; [船首が]水に深く沈む(浸る).
      /tangueur, euse: adj.[海]縦揺れのひどい.
      /tangueur: n.m.[海]縦揺れの激しい船.

    tatsumaki竜巻、たつ巻、龍巻、颶(く、ぐ)風: dragon(m).

    tatsunootoshigoタツノオトシゴ:

      /cheval: (pl. -aux)n.m.馬; 馬肉; [機]馬力(cheval-vapeur); (pl.)騎兵; [魚]タツノオトシゴ[属](=hippocampe).
      /cheval marin: [魚]タツノオトシゴ; [ギリシア神話]海馬.
      /hippocampe: n.m.[動]タツノオトシゴ[属]、龍(たつ)のおとしご; [ギリシア神話]ヒッポカムポス、海馬(かいば) [馬の胴をもち、魚の尾をもつ(馬頭魚尾の)怪物].
      /syngnatidés: n.m.pl.[魚]タツノオトシゴ属.

    tawamu[梁などが]たわむ: [参照]反る.
    /cintrer: v.t.曲げる; [材木などを]上反り(うわそり)に造る; [海]=ceintrer、v.i.[梁が]たわむ.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]