Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    ya-do[海]ヤード: [参照]帆桁.
      vergue[vergeのノルマンディ形]: n.f.[海]帆桁(ほげた)、ヤード、帆架(ほげた).
      /appuyer les vergues: [風に対して]帆桁を補強する.
      /avoir [le] vent sous vergue, être vent sous vergue: 追い風を受ける、追い風を帆に受ける.
      /être vergue à vergue: [2隻の船が]帆桁が触れ合うほどに接近している.
      /fuée de vergue: [海]帆桁の端 [参考]fusée: n.f.[機・工][車軸の]端、心棒.
      /grande vergue: 大檣(だいしょう)下桁(こう)、大檣の桁(けた).
      /mauge, maugère: n.f.[海][帆架などに取り付ける]真鍮具.
      /mettre les vergues en croix: [海]帆桁を横に置く.
      /mettre les vergues en pantenne: [弔意を表して]帆桁を傾ける、[帆桁を傾けて弔意を表す.
      /vergue sèche: [海]帆を付けない帆桁 [sècheはsecのf.].
      /vergues en pantène(pantenne): 弔意を表するために傾けられた帆桁.

    ya-do-a-muヤードアーム: → penne: n.f.[海]大三角帆の帆桁(ほげた)の上端、桁端(けたはし)、ヤードアーム.

    yadokari[動]ヤドカリ: pagure(m).
    /bernard-l'[h]ermite: n.m.inv.[動]ヤドカリ[類][ヤドカリ科およびその近縁の甲殻類の総称].
    /ermite: n.m.[動]ヤドカリ[属].
    /pagure: n.m.[動]ヤドカリ、ヤドカリ属、ヤドカリ科の動物 [一般にbernard-l'[h]ermiteと言われる].

    yagi[動]ヤギ:
    /gorgonaires: n.m.pl.[動]ヤギ類[サンゴの一種]、ヤギ目[八放珊瑚亜綱の1目].
    /gorgone: n.f.[動]ゴルゴニア類[サンゴの一種]; ヤギ[類][ヤギ目全軸亜目のサンゴの総称;  "gorgonie"ともいう].

    yagura(やぐら): [参照]デリック.

    yakata-bune屋形船(やかたぶね): bateau-maison(pl. ~x-~s)(m).
    /barquerolle: n.f.[普通、海では用いられない、マストのない]オールで漕ぐ小舟; 川舟、遊び舟、遊山(ゆさん)船、屋形舟(やがたぶね).
    /bateau-maison: n.m.(pl. ~x-~s)屋形船(やかたぶね).

    yakigushi焼き串: [参照]串.

      /aine: n.f.[鰊(にしん)の燻製を作るための]串(くし)、[ニシンの]焼き串.
      /broche: n.f.[料理][焼肉用の]焼き串、鉄串; [燻製ニシン用の]木串.
      /brocheter: v.t.串・小串を刺す.
      /brochette: n.f.小串; 焼き串.

    yakiuchi-sen[船]焼き打ち船: → brûlot: n.m.[海・古語・史][17~18世紀の、敵船を焼き討ちするために火をつけて流す(放つ)、 昔の海戦用の]火船(かせん)、焼き打ち船; [昔の]火矢兵器.

    yakouchuu夜光虫:
    /chromophore: n.m.[動][夜光虫の]発光器官.
    /noctiluque: adj.[動]発光する、夜光のある; 夜行性の、夜間の、n.f.[動]夜光虫(ヤコウチュウ)[属・類][燐光(りんこう)を 発する海生の原生動物].

    yakousei夜行性:
    /nocturne: adj.夜の、夜間の; [動]夜行性の、n.m.(多くpl.で)夜行性動物(=animaux ~s).

    yaku[船底などを]焼く: → brusquer: v.t.[船の]底をあぶる、[船の]底の汚れを焼き落とす.

    yakusuru扼する(やくする):
    /croiser: v.t.交差させる; [ …と]交差する、[ …と]すれ違う、[道などを]横切る、v.i.[海][航路の] 前方を扼(やく)する; [ある海域を]遊弋(ゆうよく)する、見回る.
    [参考]扼(やく)する: 要所などをおさえること、要害の地(自然の砦; 地勢的に厳しく敵の侵入を防ぐのに適する地など) を占めること.

    yamagata-sodeshou山形袖章: [参照]袖章.
    /chevron: n.m.垂木(たるき); [軍]山形腕章、山形袖章(そでしょう).
    /galon: n.m.pl.[軍・海軍]袖(そで)章、山形記章、[袖・肩などの]階級章、金モール、金筋; [金糸・銀糸・絹などの] 打ち紐、飾り紐、組み紐、平打ちひも; [海][帆の縫い目を補強する]当て布、[帆の縫い目に当てる]補強用の布.
    /galonné, e: adj./galonner: v.t..

    yamagata-wanshou山形腕章: [参照]袖章/chevron: n.m.垂木(たるき); [軍]山形腕章、山形袖章(そでしょう).

    yame[間投詞]止め: → bast, baste: interj.たくさんだ、やめろ; [海]よし!、止めろ!.

    yanaやな、簗:

      /baro: n.f.[ピレネ山の急流の]鮭捕り簗簀(やな).
      /bosselle: n.f.鰻(ウナギ)を捕る一種のやな.
      /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな).
      /avaloire: n.f.差梁(やな).
      /bergat: n.m.ウナギ捕りの簗(やな).
      /bordigue: n.f.[魚を捕るために(あるいは、保護するために)柵や網で作った、海辺・海岸の浅瀬に設けた] 囲(かこ)い、魚囲い; 生け簀(いけす)、生洲(いけす)、海水生け簀.
      /bosselle: n.f.[漁]鰻(ウナギ)を捕る一種の簗(やな)、ウナギを捕る籠.
      /cage: n.f.[漁]いけす; 簗(やな)(nasse)、筌(うえ); [動物飼育用の]檻(おり)、籠(かご)、鳥籠.
      /carafe: n.f.[漁][小魚捕獲用の] 壷型簗(つぼがたやな)、壷型梁(つぼがたやな)、[びん形の]魚取り; [水・ワインなどの 飲料を入れる、食卓用の]ガラス瓶、水差し.
      /casier: n.m.[書類などを入れる]キャビネット、整理箱、整理棚、書棚; [エビなどを捕るための] 籠(かご)、梁(やな).
      /chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口.
      /écrille: n.f.[漁]簗(やな).
      /égrilloir: n.m.[排水口から魚を出さないようにする]やなの一種、[池の魚を堰き止める]柵; [池の]排水口.
      /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰.
      /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte).
      /goulotte: n.f.[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulet).
      /nasse: n.f.[鰻(ウナギ)・蝦(えび)・魚などを捕えるための] やな(簗)、魚梁(やな)、うけ(筌)、うえ(筌) [細く割った竹を円筒形 に編んでつくられた籠のような道具で水中に沈めて魚などを捕獲する]; [貝]ムシロガイ[類] [ムシロガイ科の貝の総称; 腐肉食性の巻き貝].
      ・ poser une nasse dans la rivière: 川に梁を仕掛ける.
      /nassone: n.f.[蝦(エビ)を捕える]やな(簗)、エビ捕り魚梁(やな) .
      /organeau: (pl. ~x)n.m.[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの].
      /panier: n.m.[漁][エビ・カニなどを捕えるための]筌(うえ)、梁(やな); [一般に、柄(え)のついた]かご、 ざる、バスケット; 一かごの分量、籠一杯分.
      /pantène, pantènne: n.f.[漁][ウナギなどを獲る・捕らえる]やな; [狩]霞網、かすみ網.
      /ruche: n.f.[牡蠣(かき)養殖用の]瓦棚(かわらだな); [漁]簗(やな)の一種.
      /tambour: n.m.太鼓; 鼓手; [機]ドラム、胴、円筒、円筒形部、シリンダー; [網捲き用の]捲胴; [船]外車覆筐;  [魚]ニベ[の一種][鰾(うきぶくろ)で太鼓のような音を出す]; [漁][円筒状の]筌(うえ)、筌簗(うえやな)、梁簀.
      /têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾.

    yanki-ヤンキー: → yankee: [英語]n.ヤンキー、n.m.[海]ジブトップスル [微風時に用いるヨットの三角帆].

    yari:

      /dard: n.m.[昔の]投げ槍(なげやり); [漁]簎(やす)、魚扠(やす)、魚杈(やす)、[海][小型の]銛(もり); [蜂などの]針.
      [参考]やす: 水中の魚を突き刺す道具で、長い柄の先に数本に分れた鋭い金具を付けたもの.
      /dard à feu: [昔、海戦で用いられた]火槍.
      /darder: v.t.魚杈(やす)で突く、銛で突く、投げ槍で突く; [槍などを]投げる; 射る、刺す; [漁][鯨に]銛を射込む(いこむ)、銛を打つ.
      /dardillon: n.m.[釣り針の]あご、戻り; 小さな投げ槍.

    yaridashiやりだし: → beaupré: n.m.[海]バウスプリット、斜檣(しゃしょう)、第一斜檣、遣り出し(やりだし)(=mât de beaupré)[帆船の舳先(へさき)・舳(へさき)から前方斜めに張り出した帆柱].

    yariika[動]ヤリイカ:
    /calmar: n.m.[動]ヤリイカ、ヤリイカ類 [ジンドウイカ科の頭足類の総称; 海産・食用]; イカ.
    /encornet: n.m.[動]ヤリイカ(=calmar)、ヤリイカの類; ニューファウンドランド(Terre-Neuve)産のイカ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yasu[漁]やす:

      /angon: n.m.[甲殻類を捕る、返り付きの]やす、魚扠(やす)、[カニ・エビなどを釣る]鉤針.
      /dard: n.m.[昔の]投げ槍(なげやり); [漁]簎(やす)、魚扠(やす)、魚杈(やす)、[海][小型の]銛(もり); [蜂などの]針.
      [参考]やす: 水中の魚を突き刺す道具で、長い柄の先に数本に分れた鋭い金具を付けたもの/dardement: n.m..
      /darder: v.t.魚杈(やす)で突く、銛で突く、投げ槍で突く; [槍などを]投げる; 射る、刺す; [漁][鯨に]銛を射込む(いこむ)、銛を打つ.
      /digon: n.m.[海][帆架につける]旗竿(はたざお); [漁][浅海の魚を突き刺して獲る]簎(やす)、銛、[銛の]鉄鉤.
      /épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉(やす); [網作りの]木釘; [綱造りの]木剣; (épée de mer)[魚]メカジキ、カジキ.
      /épée de pêcheur: [漁]銛(もり)、やす[簎: 竹冠に措と書く].
      /foène, foëne: n.f.[漁][魚捕り用の]簎(やす)、漁叉(もり)、銛(もり)、大銛、太い銛.
      /foéner, foëner: v.t.[魚を]やす(銛)で突く.
      /fouine: n.f.簎(やす)、銛(もり)、[マグロなどを突く大型の]漁叉(やす)、突きん棒; [干し草などの積み上げ用の]三叉 フォーク、熊手.
      /fourche: n.f.熊手、[農業用]フォーク; [魚捕りの; 魚を刺す]簎(やす); [海][叉(また)になっている]船具.
      ・ fourche à deux dents: 二叉のやす(フォーク).
      ・ fourche à trois dents: 三叉のやす(フォーク).
      /gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな) を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種.
      /gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす).
      /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.
      /lance: n.f.槍(やり); [銛(もり)にかかった鯨を突いて殺すための]やす(簎); [海](lance de sonde)測鉛、測鉛の先端部 [水深測量・底質探査のために用いる細長い鉛のおもり]; [旗の]竿.
      /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法.
      /trident: n.m.三叉のフォーク、三叉熊手; [神話][海神Neptuneの標票・象徴たる]3叉の戟(ほこ); [漁][3叉の]魚扠(やす) [魚を突き刺す道具].

    yatoidome[海]雇止め:

      /congé: n.m.[海][船の]出港許可[証](=conge' de navigation); 休暇、休み; 立ち去る許可;  [軍]帰休[30日以上の休暇]; 辞職、解雇.
      ・ mettre qn en congé: [海]人を雇止めにする、除隊する.
      /congédiement: n.m.[海]雇止め; 除隊.
      /congédier: v.t.[海]雇い止めにする; [軍]除隊にする; 解任する.

    yatsume-unagi[魚]ヤツメウナギ(八目鰻):

      /agnathe: n.m.[動]無顎類(むがくるい)[ヤツメウナギなど; 脊椎動物の第1綱とされる]→ agnathes: n.m.pl.[動]無顎綱.
      /ammocète: n.m.[魚][俗語]ヤツメウナギ(lamproie)の幼魚、ヤツメウナギの子.
      /barrique: n.f.[200~250リットル入りの]大樽; 一樽の容量(→ baril); [漁]ヤツメウナギ網.
      /chatouille: n.f.[魚][俗称]ヤツメウナギの稚魚、ヤツメウナギの子.
      /lamprillon: n.m.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)の幼生、一種のヤツメウナギの子(→ lamproyon).
      /lamproie: n.f.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)[類][口は円形で吸盤がある; 淡水産と海水産とがある; 食用にもなる].
      ・ lamproie fluviale: ニシカワヤツメ.
      ・ lamproie marine: ウミヤツメ.
      /lamproyon: n.m.=lamprillon.
      /lépadogastre: n.m.[魚]腹に吸盤のある棘鰭類の魚; [魚]ヤツメウナギ.
      /marbrée: n.f.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻).
      /sept-œil: n.m.[魚]ヤツメウナギの俗称.

    yawaragu[海・波などが]和らぐ: [参照]凪ぐ、凪、無風.

    yoakashi[魚]ヨアカシ、敷香魚(しすかぎょ): brochet(m).
    /brochet de mer: カマス.

    yobi予備:
    /drome: n.f.[海][集合的][船舶の]予備部品[オール・マスト・帆桁(ほげた)などの]; [オール・マスト・帆桁 (ほげた)などの]予備材、[予備の]マスト材; [船舶に備えた(船中の)]ボート、ボート一式、(drome d'un port)[集合的]港内のボート; ブイロープ; [海]筏、いかだ; [アフリカ][木材運搬用の]筏(いかだ).

    yobi予備:
    /drome: n.f.[海][集合的][船舶の]予備部品[オール、マスト、帆桁など]、[マスト・帆桁の]予備材[置き場]; [船舶に備えた]ボート; [海]いかだ.
    /mât de fortune: スペアマスト、予備マスト.

    yobi-ikari予備錨: ancre(f) de grand panneau.
    /ancre de veille: n.f.([古語]ancre de miséricorde)[海]予備主錨(しゅびょう)、副錨、非常用の大錨

    yobikake呼びかけ: [参照]掛け声.

      /héler: v.t.[海][メガフォンで船に]呼びかける、問いかける.
      /ohé: int.[呼び掛け] おーい.
      /Ohé du navire!: [海]おーい、その船よー! [遠くの船に呼び掛ける].
      /Ohé! là-bas!: おーい、そこの人!.
      /Ô! hisse!: [海][掛け声]よいとまけ!、えんやらや!→ [参考] ohé.

    yobikakeru呼びかける:
    /héler: v.t.[海][メガフォンで船に]呼びかける、問いかける.

    yobiko呼子、呼び子:
    /siffler: v.i.口笛を吹く、口笛を鳴らす; [海][舷門(げんもん)を通る人に対して]号笛で敬意を表する、呼子を鳴らして伝える.

    yochi余地:
    /avoir belle dérive(de la dérive): 船の方向を変えうるだけの海面がある.
    /eau à courir: 操船余地.

    yoduri夜釣り:
    /luminade: n.f.→ [次の句においてのみ用いられる] pêche à la luminade: 松明(たいまつ)をつけてする漁猟(ぎょろう)・ 夜釣り.

    yoha余波:
    /houle de fond: 余波[遠方の大風などを原因とする]; うねり[海底現象に起因する].

    yoitomakeよいとまけ:
    /Ô! hisse!: [海][掛け声]よいとまけ!、えんやらや!→ [参考] ohé.

    yo-ringuヨーイング:

      /embardée: n.f.[海][船などが]針路から右に左にそれること、針路からそれること、針路の横ぶれ、偏向; 船首揺れ、揺首、 ヨーイング(mouvement de lacet→ [英語]yawing); 急な進路変更.
      [参考]lacet: n.m.[航空]ヨーイング [機首を左右に振る現象; 飛行機の前後軸が進行方向より右・左に偏すること].
      ・ faire une embardée: [船が]針路から右に左にそれる、偏向する、針路からそれる.
      [参考][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, roulis, tangage].
      /embarder: v.t.[海][針路からそれた船を]正しい針路に戻す; [衝突を避けるために]船の船首をそらせる、船を急にそらせる、 船を左右に操舵する、[船に]急に針路をそらさせる; [船を]橋のアーチの下に入れる、 v.i.[船などが]針路から右に左にそれる、針路からそれる、偏向する、船首揺れを起こす; [船が]急に進路(針路)からそれる.

    yoitomake[海]よいとまけ!、えんやらや!: [掛け声]Ô! hisse! [参考]ohé.

    yojireよじれ:

      /désentortiller: v.t.[糸などの]よじれ(もつれ)を解く(→ détortiller).
      /détordre: v.t.[綱などの]撚り(より)(よじれ)を戻す; [巻いたものを]広げる、伸ばす.
      /détors, e: adj: .撚り(よじれ)が戻った.
      ・ fil détors: 撚りの戻った糸.
      /détorsion: n.f.[糸などの]撚りを戻すこと.
      /détortiller: v.t.[糸などの]撚りを戻す(ほぐす)、もつれを解く・ほぐす(→ tortiller)(→ désentortiller).
      ・ détortiller des fils emmêlés: もつれた糸をほぐす.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yoko:

      /barrotîn: m.[造船]横梁[桁] [参照]梁.
      /de front: 正面から、真っ向から; 横に並んで→ ligne de front: [艦隊の]横列線.
      /en ligne de front: [海]横陣で.
      /largue: a.[海][綱などが]ゆるんだ; [風が]横(斜めやや後方)から吹く、横風、斜めやや後方の風; [帆船が]横風 (斜めやや後方の風)を受けて帆走すること、ウィンドアビーム.
      /travers
      ・ apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める.
      ・ en travers: [船が風などに対して]横向きに; 横方向に、横切って [参考]en travers de …: …を横切って(ふさいで).
      ・ être en travers: [船が]横波を受けている.
      ・ mettre en travers: [船を]風波に対して横向きになる; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き足を止め、 ほぼ一点に留まる].
      ・ s'échouer en travers: 横から坐礁する.
      ・ sur l'arrière du travers: 真横後に.
      ・ vent de travers: 横風.

      travers: n.m.[海][船の]舷側、船腹、側面、腹; 幅.
      /apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める.
      /apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める.
      /bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船.
      /bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船.
      /en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに.
      /être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている.
      /mer de travers: 横波、正横波.
      /mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること.
      /mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める.
      /par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に.
      /par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして.
      /s'échouer en travers: 横から坐礁する.
      /se mettre(venir) en travers: 停船する.
      /se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する.
      /vent de travers: 横風、正横風.

      /traversier(ère): adj.横の、横向きの; 横切る、横断する; [海]横断用の、横断航海用の.
      n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
      n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).
      ・ navire traversier: [海]横断船[進路を横切る他の船].

    yokobou横棒: [参照]横木.

    yokodaoshi横倒し: [参照]船体傾斜、船底修理、船底掃除、傾く.

      /abattage: n.m.[海][船底修理のため船を]傾けること、[ドックなどで、船を]横に寝かせること、横倒しにすること;  [木の]切り倒し、伐採; 採掘.
      /abattée: n.f.[海][帆船の風下への]針路変更、[船が]風下に転航すること、風下へ落ちること; 航路変更、 針路からそれること; 縦揺れ.
      /abattre: v.t.[海][船底修理のため船を]傾ける、[ドックなどで船を]横倒しにする; 切り倒す、打ち倒す;  打ち負かす、v.i.[海]風の方向から船をそらす; 針路を転じる; [海]風下へ落ちる; 漂流する.
      /coucher: v.i.身を横たえる、倒す; 寝かせる、v.i.寝る; 泊まる; 横になる; [海][船が]傾く.
      ・ se coucher: v.pr.寝る; 横になる、臥す.
      ・ se coucher sur le flanc: (v.pr.)[海][船が]横倒しになる.
      /éventer un navire: 船を横倒しにして竜骨をさらけ出す [参考]éventer: v.t.[海][帆を]張る; 風にさらす、風に当てる.
      /redresse: n.f.[海][修理のため横倒しにした船をまっすぐに立てるための]引き起こし用綱具、船の引き起こし綱、 ホイスト、復原テークル.
      ・ palans de redresse: [海]横倒しになった船を引き起こすとき使う複滑車装置、船を引き起こす巻き揚げ機.

    yokoduke[海]横付け:

      /abord: n.m.[海]舷側に接する部分; 接近、近寄ること、[特に船での]到着; 上陸.
      ・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、又は外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く.
      ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島.
      /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる.
      /abordage: n.m.[海][敵船に闖入(ちんにゅう)して攻撃するために船が]舷側に近づくこと; [敵船への]乗り込み;  [船の][他船・波止場などへの]横付け、接舷、着岸、接岸; [海][敵船攻撃のための; 攻撃を目的とした他船への]接舷、横付け、 接舷攻撃、[闖入(ちんにゅう)するために]敵船に横付けすること、[船などの]衝突、接触、接触事故; 大船の舷側に 艀(はしけ)を付ける操縦; [陸上拠点などの]攻撃.
      ・ À l'abordage!: 敵船に接舷せよ!、攻撃開始!.
      ・ abordage à quai: 埠頭につなぐこと.
      ・ aller à l'abordage: かぎでひっかけて拿捕するために船に近寄る.
      ・ monter(sauter) à l'abordage [d'un navire]: 船に闖入(ちんにゅう)して攻撃する.
      ・ prendre un navire à l'abordage: 敵船に接舷して攻撃する.

      /abordé(e): a.p.接近された(近寄られた); 上陸した; 衝突された、n.m.被衝突船、衝突された船、衝突された側[の船など]、 n.f.接近.
      /aborder: v.t.(1)[海](a)[敵船に]闖入(ちんにゅう)して(=突然入り込んで)攻撃をする; [他船に]衝突する; (b)[船の]舷側に近寄る;
      (2)[攻撃するために敵に]接近する、接舷する; [他船に]接舷する、横付ける、接触する、衝突する; […に、à …][船を]横付けにする;
      (3)[ …に]到着する;
      (4)[ある場所に]接近する、近づく; [船が]接岸する、着岸する; [敵に]接近戦を挑む、攻撃を仕掛ける.
      v.i.[船が港・岸壁・岸・島などに]着く[à, dans, en, sur …]、到着する; [船が]岸に着く、接岸・着岸する、 横付けになる[…に、à …]; 上陸する.
      ・ aborder un vaisseau au quai: 船を波止場に横付けにする、船を埠頭につなぐ.
      ・ s'aborder: (v.pr.)[複数の船が]衝突する、[船が]互いに接触(衝突)する.
      /abordeur: n.m.衝突船、衝突した側の船、[乗り込みのため]衝突する船、adj.[闖入する(突然乗り込む)ために]衝突する.

      /accostable: adj.船を横づけできる、接岸可能な; 近づきやすい.
      /accostage: n.m.[海][船の]横づけ[横に付けること]、接岸、[船を波止場・岸壁に]横付けにすること; [海][船への]乗り込み、 [船に]乗り込むこと; ドッキング; 近づくこと.
      /accosté(e): a.p.[海]横付けになった; [船が]横に傾いた.
      /accoster: v.t.[船を]横付けにする; [海][船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え(つっかい)をする、
      v.i.[船が埠頭(ふとう)に]横づけになる、接岸する、[船が]横に傾く.
      ・ accoster un bateau le long du quai: 船を埠頭に横付けに停泊させる、船を波止場に横付けにする.
      ・ Le canot de sauvetage accosta le navire.: 救命ボートが船に横づけになった.
      /coupler deux bateaux: [海]2隻の船を横付けにする.
      /être à bout de bord: 一針路の航程の終りにある、[帆船が]一間切り進みきる(終える).
      /être bord à quai: 埠頭(波止場)に横付けになっている.
      /lamanage: n.m.[船舶の桟橋への]接岸作業; [港湾の]水先案内.
      /prolonger: v.t.[時間的に]延ばす、延長する、延期する; [空間的に]長くする、引き伸ばす、延長する;  [海][…に沿って]航行する; [海][船を] 他船に横付けにする.
      /ranger:
      ・ Le navire se range à quai(bord).: 船は岸壁(舷側・げんそく)に横付けになる.
      ・ se ranger: v.pr.並ぶ、整列する; 脇へ寄る、傍(かたわ)らに寄る; [船][方向を]転じる、方向が変わる;  [船などが]横付けになる→ se ranger à quai: [海][船が]波止場に横づけになる.
      ・ se ranger è quai: [海][船が]波止場に横付けになる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yokoebiヨコエビ:
    /crevette: n.f.[動]小エビ、小型のエビ[いくつかの種類の小型の甲殻類の総称; 食用になるものもある].
    /crevette d'eau douce: ヨコエビ[属](=gammare).
    /gammare: n.m.[動]ヨコエビ[属][淡水・海水産の小型エビ]、エビの類.

    yokogi横木:

      /échelon: n.m.[梯子(はしご)の]横木、横棒; [海]踏段; [梯子状の]横棒、桟(さん); 段階、規模、レベル.
      /enjaler: v.t.[錨に]横木を付ける.
      /traverse: n.f.[海][港口に横たわる]砂州(さす); 横材、横木、腕木、梁(はり); [船]防材; 近道、間道; 横道.
      /traversier: n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
      n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).
      /traversin: n.m.[海]クロスツリー、檣頭(しょうとう)横材、[船の]横材、[船体・マストの]横断材; [古語][船などの]横桁(げた);  [樽の底を補強するために当てる]横木、桟、樽底強化板.
      /traversine: n.f.[2つの船の間に渡す]道板、渡し板、橋板; [杭と杭の間に渡す]横桁、[杭を固定するための]横材;  [筏(いかだ)の材木を結ぶ]横木; [柵・格子などの]横木; [水門の]基礎材、下部材、下枠.
      /trousse-barre: f.inv.筏を繋ぐ横木.

    yokogiru横切る:

      /croiser: v.t.交差させる; [ …と]交差する、[ …と]すれ違う、[道などを]横切る、v.i.[海][航路の] 前方を扼(やく)する; [ある海域を]遊弋(ゆうよく)する、見回る.
      [参考]扼(やく)する: 要所などをおさえること、要害の地(自然の砦; 地勢的に厳しく敵の侵入を防ぐのに適する地など) を占めること.
      /navire traversier: [海]横断船[進路を横切る他の船].

    yokohaba横幅: [参照]幅.

    yokokaze横風:

      /alarguer: v.i.[海]横風を受けて進む; [古語]沖に乗り出す、沖に出る; 帆を増す.
      /largue: adj.[海][綱などが]弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が針路に対して]斜めの、斜めに吹く、横から吹く、 斜めやや後方から吹く、n.m.横風、斜めやや後方からの追い風(=vent largue); [帆船が]横風(斜めやや後方の風)を受けて帆走すること、 ウィンド・アビーム、船が横風を受けること; 沖、adv.横風を受けて、横風を利用して.
      ・ avoir du largue: 横風を受ける.
      ・ [vent] grand largue: 斜め後ろから吹く風.
      ・ naviguer vent largue: 横風を受ける.
      ・ prendre le largue: =prendre le large.
      ・ vent largue: 斜め後方からの追い風、横殴りの風.
      /vent de travers: 横風 [船の進行方向に対して直角に当たる風].

    yokonami横波: → être en travers: [船が]横波を受けている.

    yokoseisaku横静索:

      /bastague, bastaque: n.f.[海][lougreの]横静索 [参考]lougre: n.m.[大西洋・英仏海峡の]沿岸航海用帆船[英語 lugger].
      /enflécher: v.t.[海][横(よこ)静索に]段索をつける.
      /trélingage: [イタリア語]n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太綱(ふとづな)、大綱、キャットハーピン [横静索を引き締める ためのロープ].
      /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.

    yokosuberi横滑り: → se déporter: v.t.[潮流・風などで、船などが]横滑りする.

    yokoyure横揺れ、ローリング:

      /coup de roulis: m.[海]横揺れ.
      /oscillation: n.f.[ボート・船などの]動揺、横揺れ; [振り子などの]振動; [物価などの]変動.
      /osciller: v.i.[ボートなどが]動揺する、横揺れする; 振動する; 変動する.
      /oscillographe: n.m.[海][船体の]傾斜計、動揺計、船の揺れを測定する器具; オシログラフ; 振動記録器.
      /rappeler au vent(au roulis): (v.i.)[海][船・船体が]横揺れする.
      /rappeler au vent au roulis: (v.i.)[海][船が横揺れした後]もとに戻る.
      /roulis: n.m.[船・航空機・車両などの]横揺れ、ローリング.
      ・ coup(m) de roulis: [海]横揺れ; 不意の傾き.
      /roulement: n.m.回転; [船の]横揺れ、動揺; [機]軸承(じくうけ)、回転部受け、ベアリング.
      /rouler: v.t.転がす; 巻く; くるむ、包む、v.i.転がる、回転する; 走る; [海][船が]横揺れする、ローリングする(→ tanguer, tangage); [繋(つな)がれた小舟が]波にもてあそばれる.
      ・ rouler à faire cuiller: 船縁(ふなべり)が水にもぐる(浸かる)ほど傾く.
      ・ rouler bord sur bord: [海][船が]左右に揺れる、横揺れする、舷が下を向くほど揺れる、激しくローリング(横揺れ)する.
      ・ rouler sur panne, rouler panne sur panne: [船が]左右に激しく揺れる、激しくローリング(横揺れ)する.
      /rouleur: n.m.[海]横揺れ(ローリング)の激しい(ひどい)船、ひどく揺れる船; [カート・荷車・トロッコなどの手押し車の] 押し人夫、押す人.
      /rouleux(se): adj.[海]横揺れする.
      /roulis: n.m.[海][船・飛行機などの]横揺れ、ローリング [英語: rolling][対語: tangage][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, tangage].
      ・ coup de roulis: 不意の傾き.
      ・ table à roulis: [船][食卓から皿などの物が落下するのを防ぐ]食器框(かまち).
      /tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる; [海を]波立たせる.

    yokozai横材: [参照]横木.

    yokuryuu抑留:

      /arrêt: n.m.停止、中止; 逮捕、拘留、留置; [船の]出港停止; 差押え; 裁定; 判決.
      ・ mettre arrêt sur un navire: [海]船に出港停止を命ずる、船舶を抑留する、出港を停止する.
      /embargo: n.m.[海]出港停止.
      ・ lever l'embargo: 出港停止を解く.
      ・ mettre l'embargo sur un navire: 船に出港停止を命ずる.

    yokusoku-rui翼足類:
    /ptéropodes: n.m.pl.[動]翼足類 [足が翼のように広がった浮遊性のある軟体動物; 海産].

    yokusou翼倉: → aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・ 風車などの]羽根、翼; [海]翼倉; [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.

    yori撚(よ)り:

      /bitord: n.m.[海]撚(よ)り縄、撚り綱、細引、スパニヤン.
      /décommettre: v.t.[索の]撚(よ)りを解く(戻す).
      /doubler: v.t.[糸を]より合わせる、合糸する、練条する.
      /câblage: n.m.ロープ製造、綱製造、[太綱に]綯(な)うこと、[ロープ・ケーブルなどに] 撚(よ)り合わせること、[糸・ワイヤに] 撚りを かけること; [ロープ・綱にする子縄・針金などの] 撚(よ)り; 鋼索のねじり方; [海底ケーブルによる] 打電、海底電報打電、 海底電線による通信.
      /câblé, e: (câblerのp.p.)adj.[糸が]撚りをかけた、撚られた; [海][錨が]錨索(アンカーチェーン)付きの、大索状の、 n.m.太い撚りひも.
      ・ fil câblé: [織]撚り糸.
      /caret: n.m.[綱撚(よ)り用の; 縄糸(なわいと)繰り出し用の]糸車.
      ・ fil de caret: [漁具用の綱をつくるための麻製の]片子(かたこ)糸、ロープ; 縄糸 [麻の太い撚り糸].
      /décommettre: v.t.[索・綱の]撚(よ)りを解く(戻す・ほぐす); 綱を解く.
      ・ bout décommis ほぐした綱の端.
      /décorder: v.t.[綱の]撚(よ)りを戻す; [綱・ひもを]解く(→ décommettre); 解いて放(はな)す.
      /défiler: v.t.[綱の]よりを解く; 解く、ほぐす.
      /détordre: v.t.[綱などの]撚り(より)(よじれ)を戻す; [巻いたものを]広げる、伸ばす.
      /détors, e: adj: .撚り(よじれ)が戻った.
      ・ fil détors: 撚りの戻った糸.
      /détorsion: n.f.[糸などの]撚りを戻すこと.
      /détortiller: v.t.[糸などの]撚りを戻す(ほぐす)、もつれを解く・ほぐす(→ tortiller)(→ désentortiller).
      ・ détortiller des fils emmêlés: もつれた糸をほぐす.
      /détourner: v.t.[綱の]撚りをほぐす; [巻き付けた綱を]解く; […から]そらせる.
      /étripé, e: adj.[綱の]撚りが解けた [参考]étriper.
      ・ s'étriper: v.pr.[魚・鶏・獣などが]腹わた・臓腑を抜かれる、腹わたが抜かれる; [海][綱の]撚りが解ける、[縄の]端がほぐれる.
      /tors, e: [tordreの古い過去分詞]a.p.[糸が]撚(よ)った、撚られた、撚れた; ねじれた、螺旋形の、n.m.[綱などを]撚ること;  [糸・綱の]撚(よ)り、糸撚り; 撚り方、撚り具合.
      ・ fil tors: 撚り糸.
      ・ tors droit: 右撚り.
      ・ tors gauche: 左撚り.
      ・ torte: adj.f.[torsの女性形で、torseと横並びで用いられる]捩(よじ)れた、撚れた. ・ tortis: n.m.撚り糸(← tordre).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yoriawaseru撚り合わせる: [参照]撚り継ぎ、組み継ぎ、接合、結合.

      /câblage: n.m.ロープ製造、綱製造、[太綱に]綯(な)うこと、[ロープ・ケーブルなどに] 撚(よ)り合わせること、 [糸・ワイヤに] 撚りをかけること; [ロープ・綱にする子縄・針金などの] 撚(よ)り; 鋼索のねじり方;  [海底ケーブルによる] 打電、海底電報打電、海底電線による通信.
      /empattage, empattement: n.m.ほぐれた小綱の撚り合せ; 墻壁の基礎; [木材を]金具で継ぎ合わせること.
      ・ empattement de torons: 索の子を組みつぎすること.
      /empatter: v.t.[止め具・大釘などで]継ぎ合わせる、固定する、[木材を]取り付け金具で接ぎ合わせる、鋲釘で打ち付ける; [ほぐれた子綱・小綱を]撚り合わす; [起重機を]土台にのせる、木材で支える.
      ・ empatter des torons: 索の子を組みつぎする.
      /épisser: v.t.[海][2本の綱・索などを]両端をより合わせてつなぐ(接ぐ)、[綱・索などを]ない合わせて接ぐ、綯(な)い接ぎする;  組み(より)継ぎする.

    yoriito撚り糸(よりいと):

      /brin: n.m.[切り株から伸びた]若芽、若枝、細枝; [糸・わらなどの]切れ端; 麻(あさ)の長い繊維;  [綱などを撚る]片より、細綱、より糸、単糸; [滑車・動輪の]ロープ、ベルト; [漁][釣り竿の]継ぎ竿.
      /ordon: n.m.[綱の]より糸、撚糸(ねんし)[これを集めてなったものがcorde]; 紐(ひも)、リボン.
      ・ corde à trois cordons: 三本撚(よ)りの綱.
      /lignerolle: n.f.[海]細い撚(よ)り糸; 細い麻ロープ、[古いロープを撚り直して作る] 細めのロープ、麻紐(あさひも) (→ ligature).
      /lignette: n.f.[網を作る]撚(よ)り糸、網苧(あみお)、網糸.

    yorimodoshi撚り戻し:

      /émerillon: n.m.[フカ釣り用の]釣り針; さる鐶(かん)、転鐶(かん)、施鐶、スイベル、ムテリングスイベル;  [漁][釣り糸の]より戻し; 転鐶付き鉤(=croc à émerillon); [16~18世紀の]小型の大砲.
      /croc à émerillon: 回転フック、回りフック、転鐶付き鉤.
      /poulie à émerillon: スイベル滑車.
      /émerillonner: v.t.[さる鐶(かん)・さる環・転環を使って]索具をよじる.

    yorinawa撚り索(よりなわ): → commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、 舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚り索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ);  注文.

    yorisu寄洲(よりす)、寄り洲:

      /alluvial(ale)(pl. -aux), alluvien(enne): adj.沖積(ちゅうせき)の、寄洲(よりす)の、沖積土の、沖積土でできた.
      /alluvion: n.f.[地質]沖積土、沖積層; 寄り洲(よりす); [法][川岸の]自然増加地.
      /alluvionnaire: adj.寄り洲の、沖積の、沖積期の.
      /alluvionnement: n.m.寄り洲の転位、沖積層の形成、沖積土の転位、土砂堆積.
      /lais: n.m.州(す)、洲(す)、砂州; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい); [地理]干上がり面(=laisse)、 前浜[低潮時に露出する場所] [参照]laisse: f.[地][海岸の]干上り面、前浜.
      ・ droit d'accession sur les laiss: [法]州利用権.
      /laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河川の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり・しおぢり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ち上げられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬.
      /relais: n.m.[地質][河水・海水・潮が退いた後の]さらされた洲、寄洲、砂洲; [地]遺棄された土地.

    yoritsugi[海][ロープなどの]撚り継ぎ: [参照]組み継ぎ.

      /aboutage: n.m.[海][ロープの]組み継ぎ、より継ぎ、結索、[綱の両端を]結合すること.
      /abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、撚り継ぎする、[海][2本の綱などの両端を]撚り合わせてつなぐ(結合する);  [両端(端と端と)を]接合する.
      /épissoir(m), épissoire: n.f.[海]通し針(とおしばり)、綱通しスパイク、ほぐし針: [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具;  組み継ぎ(撚り継ぎ)した綱などの撚りを戻すのに用いる錐(きり)の一種].
      /épissure: n.f.[海][2本の綱の]組み継ぎ、より継ぎ、綯(な)い接ぎ、スプライス.

    yoritsugu撚り継ぐ: [参照]撚り継ぎ.

    yoroi-bariよろい張り、鎧張り:

      /bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; 縁取り[すること].
      ・ bordage à clin: [造船]よろい張り被覆、鎧(よろい)張り [参考]平張り: bordage franc: 平張り.
      /clin: n.m.[海][船体の]鎧(よろい)張り [綱板・木板などの船側外板張り工法の1つ].
      ・ [bordé] à clin[s]: [造船]鎧(よろい)(重ね張り)作りの、鎧張りの.
      ・ construction à clin: クリンカービルディング、[船側が]よろい張りの船.
      /déclinquer: v.t.[造船][鎧張りの船の]外皮板を剥がす(はがす).

    yo-roppa-tanago[魚]ヨーロッパタナゴ: → bouvière: n.f.[魚]ヨーロッパタナゴ[コイ科; 欧州中部・西部産の淡水魚].

    yo-roppa-bai[貝]ヨーロッパバイ: → buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、 エゾバイ類、バイ[貝の類]; [貝]エッチュウバイ.

    yoru撚る(よる): [参照]撚り.

      /câbler: v.t.[糸・子縄などをケーブルにするために] 撚(よ)る、撚り合わせる、[綱を]なう; [海底ケーブル・海底電線・ 海底電信で]打電する; [電報を]打つ.
      /câblerie: n.f.ロープ・ケーブル製造(販売)、大綱・錨索・電線などの製作; ロープ・ケーブル製造工場・製造所.
      /câbleur, se: n.ロープ製造職人.
      /commettage: n.m.[海][綱を]撚(よ)ること、なうこと; [綱の]ない方.
      /commettre: v.t.[綱などを]撚(よ)る.
      /cordé, e: a.p.綱に撚(よ)った、綯(な)った<麻など>; 綱で縛った、綱をかけた.
      /cordeler: v.t.撚る、綯(な)う.
      /corder: v.t.[麻などを綱・縄に]綯(な)う、撚(よ)る; 綱・縄で結ぶ(縛る)、括る、綱をかける.
      /doubler: v.t.[糸を]より合わせる、合糸(練条)する.
      /doubler du fil: 糸を撚り合わせる、合糸する.
      /empattage, empattement: n.m.ほぐれた小綱の撚り合せ; 墻壁の基礎.
      ・ empattement de torons: 索の子を組みつぎすること.
      /empatter: v.t.[止め具・大釘などで]継ぎ合わせる、固定する、[木材を]取り付け金具で接ぎ合わせる、鋲釘で打ち付ける; [ほぐれた子綱を]撚り合わす; (empatter des torons) 索の子を組みつぎする; [起重機を]土台にのせる.
      /palombe: n.f.綱を縒(よ)る時に使う綱具.
      /tordage: n.m.[綱を]綯(な)うこと、撚ること、[糸を]なうこと(撚ること)、; [織]撚糸(ねんし)(=moulinage)、より糸;  糸の撚り方.
      /tordeur, se: n.糸撚(よ)り工、撚糸(ねんし)工.
      /tordoir: n.m.[綱・鉄線などをなう]捩(ね)じ棒; 巻綱機.
      /tordre: v.t.ねじる、よじる、ひねる; [縄などを]撚(よ)る.
      /toron: n.m.[綱の]子縄(こなわ)、絢(こ).
      /toronner(v.t.)[綱を]綯(な)う.
      /tors(e): a.p.[tordreの過去分詞][糸が]撚った、m.[糸・綱の]撚り.
      /torsade: n.f.[糸などが]螺旋(らせん)形(状)に撚(よ)られたもの(撚ったもの)、撚り総(ふさ); [軍][肩章(けんしょう)の]金銀モール、 モールの総.
      /torsader: v.t.[綱・細枝・針金などを]螺旋(らせん)状に撚(よ)る、撚り合わせる、撚り合わす、撚る→ torsadé, e: adj.
      /tortiller: v.t.[綱を]綯(な)う、撚(よ)る、捩(よじ)る、[髪を]ロールにする; [子縄を]撚り合わす.
      ・ tortillé, e: adj.捩れた.
      ・ tortillement: n.m.縒(よ)ること、ねじれ.
      ・ tortis: n.m.撚り糸; 編み鎖.

    yoru[舟・車などが一方に(脇に)]寄る:
    /garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる.
    ・ se garer: v.pr.[艀・車などが]一方に寄る; 脇へ寄る; 除ける、避ける.

    yo-ruヨール:

      /yawl: n.f.[英語]ヨール、ヨール型帆船 [2本マストのヨット; 縦帆を装備する; 後檣が後ろに突き出ている; 競艇用の細長いボート].
      /yole: [オランダ語]n.f.ヨール [競艇用の細長いボート]、ボート型小快走艇、艦載ボート、雑用艇、小ボートの一種.
      /yoleur, yolier: n.m. ヨール(yole)の操縦者.
      /yoliers: n.m.pl. yoleの水先案内.

    yosee寄せ餌: [参照]餌、えさ、撒き餌、おびき寄せる.

      /amorce: n.f.[魚などの]餌(え)、[魚釣りなどの]餌(えさ)、撒き餌(まきえ); [獲物をわなにおびき寄せる]えさ.
      ・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌.
      ・ amorce vive: 生き餌(え).
      /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる.
      ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる.
      /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人.
      /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yosenami寄せ波: → barre(f) de plage: 汀の寄せ波、浜辺に打つ寄せる波.

    yosesu寄せ洲(よせす): [参照]寄り洲(よりす).

    yoshi[間投詞]よし: → bast, baste: interj.たくさんだ、やめろ; [海]よし!、止めろ!.

    yoshikirizame[魚]ヨシキリザメ: cagnot(m).
    /requin: n.m.[魚]サメ(鮫・さめ)[類]; 鱶(ふか); [海](R~)ルカン [ヨットの一種; 細い艇体で高速].
    /requin bleu: ヨシキリザメ.

    yotsudeami四つ手網、四手網(よつであみ):

      /ableret: n.m.四つ手網(よつであみ)、すくい網[角型で、長い柄付きの網; 小魚用].
      /ablier: n.m.四つ手網(よつであみ)、すくい網[角型で、長い柄付きの網; 小魚用](=ableret).
      /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、 将校食堂、士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室; 方帆船; 正方形; [数]平方数、自乗.
      ・ carré des officiers: [海][高級船員の]食堂; 士官室.
      /carreau: (pl. ~x)n.m.[海]最上後甲板の腰板; 四手網、四つ手網(→ carré, carrelet); 窓ガラス; タイル.
      /carrelet: n.m.[漁][小魚を獲るための]四つ手網、四手網(carré, carreau); [魚]カレイ、鰈(かれい)[類](plie)、カレイの一種;  [魚]ヒラメ; 四角定規.
      /échiquier: n.m.将棋盤; 一種の四手網.

    yotsume-ikari四爪錨(よつめいかり):

      /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;  ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり).
      /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める.
      /harpeau: (pl. ~x)n.m.[海][船を波止場に着けるための; 接岸用の]つかみ器、四爪錨、引っ掛け錨.
      /hérisson: n.m.[動]ハリネズミ; [海][ガレー船で使われた]四爪錨(よつめいかり).

    yotsumeuo[魚]四つ目魚: anableps(m.).

    yottoヨット: [参照]舟遊び.

      /allégeance: f.[ヨット競争において]ハンディキャップをつけること.
      /argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、練習用帆船; [動]アオイ貝、 カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称].
      /autoyacht: n.m.モーター・ヨット.
      /bélouga, béluga: n.m.[動]シロイルカ、シロクジラ[イッカク科の海獣; 成体の体色は白]; [動][方言: ブルターニュ地方]イルカ (dauphin); サメ(squale); 快速の小型ヨット、巡航用の小ヨット.
      /cabin-cruiser: [英語]n.m.居室付きのヨット(モーターボート).
      /caneton: n.m.カヌトン型ヨット [競漕(きょうそう)・レース用小型ヨットの一種].
      /Caneton: n.m.スナイプ級のヨット.
      /chat, chate: n.猫; [海](trou de ~)檣楼昇降口; [動](~ marin)アザラシ(=phoque); [海]レース用のヨット.
      /course-croisière: n.f.(pl. ~s-~s)[ヨット]外洋レース.
      /cruiser: n.m.[英語][海]クルーザー、巡航用ヨット、大型ヨット.
      /demander de l'eau: [ヨット競技で]船道をあけるよう要求する.
      /faire du bateau: 航海する; ヨットを操縦する、ヨット遊びをする.
      、 /fifty-fifty: (pl. ~-fifties)[英語]n.m.[海]モーターセーラー[補助機関付きのヨット]、モーター-セーリング 両用ヨット.
      /finn: n.m.[スウェーデン]フィン級ヨット[一人乗り].
      /finniste: n.フィン級ヨット選手.
      /jauge: n.f.計量器、ゲージ; 測定器、計器; [計量容器の]容量、定量; [海][商船の]積量、容積、トン数 (cf. déplacement 排水量); トン数算定、積量計算[方式]; [ヨット競技でのレーティングのための]ハンディキャップ、 タイムアローアンス(=jauge de course).
      ・ formule de jauge: [ヨットなどの]トン数算定法.
      /jaugeage: n.m.[海][船の]トン数決定、トン数算定、積量計算、船舶トン数計量、積量測度; [ヨットでの各部分の]寸法測定; [容器・タンクなどの]容量測定、容量を測ること、計量、液量測定; [運河・水流・導管などの]流量測定.
      /jauger: v.t.[海][船の]トン数を量る; [容器などの]容量を量る、容積・容量を測定する、計量する;  [ヨットのレーティングのために、規則に従って艇を]測定する、v.i.[jauger+数量表現][船舶が]…の積量(トン数)をもつ、 [船の]喫水(容積)が…だけある、[…の]喫水(容量・積量)をもつ、[船が]トン数を有する.
      /monotype: a.[ヨット]モノタイプの、n.m.[ヨット]モノタイプ艇、単一形艇.
      /navigation de plaisance: ヨット操縦.
      /racer: n.m.[英語]競漕(きょうそう)用ヨット; 競艇用モーターボート.
      /régate: n.f.[イタリア語][多くpl.][スポーツ]レガッタ、競漕(きょうそう)、ヨットレース、ボートレース; レガッタ開催期間;  水兵結びのネクタイ、[船員・水兵がつけて結ぶのに似た]ネクタイの一種.
      ・ régate à rames, régate à l'aviron: ボートレース.
      ・ régate à voiles: ヨットレース、帆走競走.
      /régater: v.i.[スポーツ]レガッタ(ヨットレース)に参加する.
      /régatier: n.m.[海][ヨットレース・レガッタの]参加艇、参加者; ヨットレース愛好者.
      /sabre: n.m.[小形ヨットの]長い安定ボード; 海底の甲殻類探しの刀; 剣、サーベル.
      /série: n.f.連続; 組、部類; グループ; セット、一揃い; シリーズ; [海][総称的]同一クラスのヨット.
      /voilier(ère): adj.帆走する、帆で進む、n.m.帆船; ヨット; 製帆工、製帆係り(職人)、帆修理工、帆修理係り(職人・水夫);  船具屋; [動]タコの一種.
      ・ bâtiment voilier: 帆船.
      . ・ bâtiment bon(mauvais) voilier.
      ・ course de voiliers: ヨット競技.
      ・ effectuer le tour du monde en(sur un) voilier: ヨットで世界一周をする.
      ・ faire du voilier: 帆船(ヨット)を操縦する.
      /yacht: [オランダ語]n.m.[le ~][レジャー用]ヨット、快走船・快走艇 [モーターまたは帆付き]、遊船.
      /yacht à glace: [カナダなどで使われる] 氷上ヨット.
      /yacht-club: [英語]n.m.[le ~]ヨット・クラブ、水上スポーツクラブ.
      /yachteur: n.m.ヨット操縦者.
      /yachting: [英語]n.m.[le ~]ヨット操縦、レジャーボート操縦、快走船操縦、ヨット遊び; ヨット競技.
      /yachtman(pl. -men)(n.m.), yachtwoman(pl. -women)(n.f.): [英語][le(la) ~]ヨット操縦者、レジャーボート操縦者.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    youbyou揚錨、揚碇(ようびょう): [参照]キャプスタン、車地、巻き揚げ機.

      /apparaux(m.pl.) des ancres: 揚錨装置 [参考]apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品.
      /bossoir: n.m.[海][昔の船で、船首の両側に突き出た]揚錨架(ようびょうか)、[船首の]吊錨架(ちょうびょうか)、錨架; [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ボート吊り、ダビット、鉤(かぎ)柱(=bossoir d'embarcation); 船首[部].
      /cabestan: n.m.[海・機]車地(しゃじ・しゃち)、絞盤(こうばん)、キャプスタン、揚錨機; 巻きろくろ、巻き上げ機.
      ・ cabestan à bras: 手動キャプスタン.
      ・ cabestan à vapeur: 蒸気揚錨機、ウインチ.
      ・ cabestan électrique: 電動キャプスタン.
      ・ virer le cabestan, virer au cabestan: [海]車地を巻く、キャプスタンを巻く [参考]virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる.
      /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材];  [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき).
      /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨、揚碇; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ.
      /guindas: n.m.[海][揚錨用の]水平絞盤.
      /guindeau: n.m.(pl. ~x)[海]揚錨(ようびょう)機、揚錨用の水平轆轤(ろくろ)・水平巻き上げ機、捲揚機、ウィンドラス; [帆・マストの]巻き上げ機.
      ・ Vire au guindeau!: 錨を揚げろ!

    yougu用具、要具: [参照]船具

      /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
      /caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; 要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース.
      /équipement: n.m.用具一式; 艤装、船具; 装備、装具; 設備、施設.
      ・ acheter un équipement de pêche: 釣り用品を買いそろえる.
      /equipet: n.m.[海]要具格納所.

    yougyo幼魚:

      /alevin: n.m.[池などで飼う; 池で養殖する]幼魚、[養殖]稚魚(cf. nourrain)、[放流・養殖用の]稚魚・幼魚.
      /alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ).
      /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む.
      /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池.
      /empoissonnement: n.m.幼魚養殖.
      /empoissonner: v.t.[池・川に]幼魚を養殖する.
      /tacon: n.m.[川を下る]鮭(さけ)の幼魚.
      /truite: n.f.ヨーロッパ鱒[サケ科ニジマス属の食用魚数種の総称]; 若鮭(=tacon).

    yougyo養魚:

      /alevin: n.m.[池などで飼う; 池で養殖する]幼魚、[養殖]稚魚(cf. nourrain)、[放流・養殖用の]稚魚・幼魚.
      /alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ).
      /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む.
      /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池.
      /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな).
      /aquaculture(f), aquiculture(f): 水産養殖、養魚; 水耕栽培.
      /aquariophile: n.観賞魚の飼養家・愛好家、adj.観賞魚の飼養家・愛好家の→ aquariophilie: n.f.観賞魚飼育.
      /aquarium: n.m.養魚鉢、金魚鉢、水草鉢; [魚・水草などを飼養・飼育する]水槽、鑑賞魚飼育(飼養)槽、 養魚槽、アクアリウム; 水族館.
      /forcière: n.f.養魚池.
      /piscicole: adj.養魚[法]の、養魚に関する、n.養魚家.
      ・ établissement piscicole: 養魚場.
      /pisciculteur: n.m.養魚家.
      /pisciculture: n.f.養魚、養魚法.
      /piscine: n.f.[古代ローマ]養魚池; 池; 水浴プール; 水泳プール.
      /rempoissonnement: n.m.[池に]再び魚を増やすこと.
      /rempoissonner: v.t.[池などに]再び魚を放流する(ふやす)、新たに養魚する.
      ・ rempoissonner un étang: 再び池に魚を入れる.
      /réservoir: n.m.貯水池、貯蔵所; 水槽、タンク; 養魚池; [魚を入れる]水槽; 生け簀(いけす)(vivier, aquarium); 養魚池、釣り堀.
      /vivier: n.m.[魚・甲殻類の]養魚池; [漁船の中の]生け簀(いけす)、養魚水槽; 水槽付きの漁船、生け簀のある漁船.
      ・ truite de vivier: 養殖のマス.

    youi用意:
    /Armez!: v.i.[スポーツ]用意 ! [ボートを漕ぎ始める前にオールを上げてそろえる号令].
    /paré(e): (parerのp.p.)adj.[海][命令に対して]準備のできた、準備(態勢・用意)が整った; 飾りつけされた、飾られた、 装飾した.
    ・ On est ~!: 用意よし!.
    ・ P~!: 用意よし!.

    youjiuo[魚]ヨウジウオ:
    /serpent de mer: [伝説の]大海蛇、海獣; [魚]ヨウジ魚→ siphonostome [参考]serpent: n.m.[動]ヘビ(蛇).
    /siphonostome: n.m.[魚]ヨウジウオの類.
    /syngnathe: n.m.[魚]楊子(ようじ)魚[科].

    youki容器: → boujaron: m[海]小桝(ます)[昔、水夫にラム酒を配給するのに用いられた60㏄入りのブリキ製の容器](=boujaron de tafia); 小桝一杯.

    youman養鰻(ようまん):
    /éleveur, se: n.[家畜などの]飼育業者.
    ・ éleveur(se) d'anguilles: 養鰻(ようまん)業者.

    yourikukan揚陸艦: → L.S.T.: [英語: Landing Ship Tankの略]n.m.エル・エス・ティー、戦車揚陸艦.

    youryoku揚力、浮力: force(f) ascensionnelle.

    youryou容量: [参照]容積.

    yousai要塞: → citadelle flottante: 浮かぶ要塞、戦艦.

    yousei幼生:
    /larve: n.f.[動]幼生; 幼虫.
    /naissain: n.m.[集合的][養殖用の、牡蛎(かき)・牡蠣(かき)・貽貝(いがい)・ムール貝の] 幼生、稚貝(ちがい)、 小牡蛎(-かき)・小貽貝(-いがい).

    youseki容積:

      /capacité: n.f.[容器の]容量、[海][積み荷の]容積、船腹; 才能.
      ・ capacité de charge: [海][船の]積載容量.
      /encombrement: n.m.邪魔すること、阻止、塞ぐこと; 混雑、雑踏; [ある物が占める]面積、寸法、体積.
      ・ marchandises d'encombrement: [海]かさばる積み荷[体積をもって運賃を支払う]、容積のある積み荷.
      /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.
      /tonneau(m) d'encombrement: [海][船の]正確な容積、容積トン.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yousen傭船用船(ようせん):

      /affrètement: n.m.[海]傭船(ようせん)、用船、[船・飛行機などの]チャーター.
      ・ acte(contrat) d'affrètement: 傭船契約[書]、チャーター契約[書].
      /affréter: v.t.[海][船などを]傭船する、用船する、傭う、チャーターする、借りる、賃借する(cf. fréter).
      /affréteur: n.m.傭船(用船)者、[船などの]借主、賃借者.
      /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者;  海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長.
      /charte-partie: n.f.(pl. ~s-~s)[海]傭船契約[書]、用船契約[書]、チャーター契約[書][荷主または用船者が船主または運航者との 間で結ぶ輸送契約].
      /fret: n.m.[船の貨物の]運賃、運送料; 船荷、積み荷、貨物; 傭船、用船、船の賃貸借; 傭船料(=prix du ~)、用船料、 [船の]賃貸借料(=prix du fret); [汽船などの]積み荷.
      /nolis: n.m.[商][地中海の港の]傭船、用船、チャーター[運送用のための船の借り入れ]; [商][船・飛行機の]チャーター、傭船、用船; 用船料、チャーター料.
      /nolisateur: n.m.[商]傭船者(=noliseur(m)) [参考]noliseur: n.m.[商]=nolisateur.
      /nolisement: n.m.[商]傭船、傭船すること、用船(affrétement)..
      ・ acte de nolisement: 用船契約.
      /noliser: v.t.[商][船・飛行機を]チャーターする、傭船する、傭(やと)う、雇う、借りる、賃借する.
      ・ un bateau nolisé: チャーター船.
      /sous-affrètement: n.m.(pl. ~-~s)[海法]再傭船、再チャーター、船舶の転借; 再運送契約.
      /sous-affréter: v.t.船舶の転借(てんしゃく)をする、再運送契約をする.
      /sous-affréteur: n.m.(pl. ~-~s)船舶転借者; 再運送契約者.
      /sous-frètement: n.m.[船の]転貸(てんたい)、又貸し、船舶転貸契約; [法]下傭船契約.
      /sous-fréter: v.t.[法]下傭船する; [船を]転貸する、また貸しする.

    youshoku養殖:

      /acul: n.m.牡蠣(かき)養殖床、牡蠣養殖所; [牡蠣(カキ・かき)養殖場の]海側の境界、海際、海に近い側.
      /alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ).
      /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む.
      /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池.
      /amareilleur: n.m.カキ養殖場の手入れ係.
      /amareyeur: n.m.牡蛎(かき)養殖場(所)の手入れ人夫、牡蠣(かき)養殖場(所)で働く使用人.
      /anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな).
      /aquiculteur: n.m.水棲動物飼養者.
      /aquaculture: 水産養殖、養魚(=aquiculture 水棲動物飼養); 水耕栽培.
      /bassin de pisciculture: 養殖場.
      /boucholeur, se: n.ムール貝養殖業者.
      /bouchot: n.m.[魚を捕える]生け簀(いけす)の一種、生け簀; [海辺の、ムール貝(イガイ)・カキなどの]養殖場、貝類養殖場;  [海辺にあって干潮時に漁獲する]魚囲い(うおがこい).
      ・ moules de bouchot: 養殖ムール貝.
      /bouchot[t]eur: n.m.イガイ・ムール貝・カキの養殖[業]者、貝類養殖業者.
      /claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire).
      /clayère: n.f.牡蛎養殖場(→ claire).
      /-cole: n.m.「栽培する」、「養殖する」、「棲む」の意味。[例] ostréicole: 牡蠣養殖の.
      /conchyliculture: n.f.[牡蠣(かき・カキ)・ムール貝などの]食用貝の養殖(→ ostréiculture, mytiliculture).
      /cultivateur, trice: n.耕作者、栽培者; 農民.
      ・ ~ de mer: 海の耕作者、漁師.
      /cultivé, e: n.耕作された; 栽培された.
      ・ perles ~es: 養殖真珠.
      /culture: n.f.耕作; 栽培; [牡蛎(かき)・牡蠣(かき)・貝類などの]養殖; 培養; 文化; 教養.
      ・ culture des moules: ムール貝の養殖.
      ・ perle de culture: 養殖真珠.
      /limniculture: n.f.水産養殖、養魚、水棲動物飼養(=aquiculture).
      [参考]aquiculture: f.[水生動植物の]養殖; 水産養殖、養魚、水棲動物飼養; 水生植物栽培: [陸生植物の]水耕法、 水栽培法.
      /parc: n.m.[漁][海中の]生け簀(いけす); [漁][円形の]網囲い; [貝類の]養殖場、牡蠣(カキ)養殖場(=parc à huîtres); [牛・羊などを牧養する]囲場; 塩田; [海]中甲板、中部甲板(→ passavant); 自然公園、公園、遊園; 駐車場; 置場; [軍]廠(しょう).
      /parcage: n.m.[魚などの]養殖; 駐車.
      /parquer: v.t.[貝類、特に牡蠣(カキ)を]養殖場に入れる(→ parc); [牛・羊などの家畜を] 囲いの中に入れる、 囲いに入れる.
      /parquer des huîtres: 牡蠣を養殖場に入れる.
      /vivier: n.m.[魚・甲殻類の]養殖池; 生け簀(いけす).

    yousoro宜候(ようそろ): → Comme ça!: [海]宜候![そのまま進め].
    /Gouvernez droit!: [海][船の進路を]そのままにせよ!.

    youzon溶存: → [語例]caisse de flacons utilisés pour les mesures de la quantité d'oxygène dissous dans l'eau de mer: 海水溶存酸素量を測定するための瓶ケース.

    yowaraseru[魚などを]弱らせる:
    /travailler le poisson: [針にかかった]魚を弱らせる [参考]travailler: v.t.苦しめる、悩ませる.

    yuderuゆでる: → pocher: v.t.[魚などを]熱湯(だし汁)でゆでる.

    yugaku-moku癒顎目(ゆがくもく):
    /plectognathe: adj.[動]顎の固着した、n.m.pl.[魚]癒顎目(ゆがくもく)[カワハギ・マンボウなど]、[魚]固顎類(こがくるい) [マンボウなど].

    yugami歪み(ゆがみ): [参照]歪み(ひずみ).

    yukaita床板:

      /lierne: n.f.[ボートの]床板.
      /parquet: n.m.[海][穀物などを積む時の]荷敷き; [海][汽罐(きかん)室の]敷板、[機関室などの]鉄板敷きの床; [船艙・  建物などの]寄せ木張りの床; 検事室(局)、[集合的]検事.
      /parquet de chauffe: [海][機関室の]缶(かま)前の床.
      /varangue: n.f.[海・造船] 床、央材、床板、船底床板、底部肋材(ろくざい)、肋板(ろくばん)→ [参照] coque.

    yukkuriゆっくり: → A la demande!: [海][舵手に]注意して!; ゆっくり!、徐々に!、少しずつ[操舵(そうだ)せよ!、 ロープを操作せよ!].

    yure[船などの]揺れ: [参照]縦揺れ、横揺れ、揺れる.

    yureru[船などが]揺れる: [参照]横揺れする、ローリング.

      /avoir le pied marin: [船の揺れに]平気である(動じない)、 揺れる船上を楽々と歩く、揺れる船上で自由に歩き得る、動揺する船上で 自由に歩行できる; 船酔いしない.
      /ballant(e): a.[綱などが]ゆるんだ、たるんだ; [腕などが]ぶらぶらする、揺れて(振れて)いる、 n.m.[船・車などの]揺れ; [海][ロープ・綱の]たるんだ部分、たるみ、ゆるみ; 振り、スイング.
      /ballotter: v.t.[波などが]前後左右に激しく揺さぶる、揺り動かす.
      ・ navire ballotté par les flots: 波にもまれる船.
      ・ On a été bien ballotté dans ce bateau.: その船でだいぶ揺られた.
      /canarder: v.i.[海][船が]縦揺れする、縦に揺れる、[船が船首から]波をかぶる、[船が]前にかぶる、舳から沈む; [浮いている木が]沈む.
      /chahuter: v.i.騒ぐ; [船が]揺れる.
      /jouer sur son ancre: [海][投錨中の船が]浮動する、錨の鎖分だけ揺れ動く [参考]jouer: v.i.遊ぶ、戯れる; 作用を及ぼす;  [波・光などが]揺れ動く、自由に動く、作動する.
      /oscillation: n.f.[ボート・船などの]動揺、横揺れ; [振り子などの]振動; [物価などの]変動.
      /rouler bord sur bord: [海][船が]左右に揺れる、横揺れする、舷が下を向くほど揺れる、激しくローリング(横揺れ)する.
      /rouler panne sur panne: [船が]左右に激しく揺れる [参考]panne: n.m.帆.
      /travailler: v.i.働く、仕事をする; [船]ひどく揺れる; [綱などが]張る; 勉強する、v.t.苦しめる、悩ませる.
      /volage: a.[海]揺れやすい.

    yureugoku揺れ動く: [参照]揺れる.

    yuriteko揺りてこ: → balancier: n.m.pl.[ボートの顛覆(てんぷく)を防ぐ]外舷浮材; (pl.)[海][羅針盤の]ジンバル、 称平環; [船舶用エンジンの]揺りてこ; [綱渡り芸人の]平均をとるための棒、天秤棒.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yurumeru緩める、弛める(ゆるめる):

      /abandonner: v.t.[財産・権利など]を放棄する; 見捨てる; 委付する; [家族などを]遺棄する; 譲渡する; [ …に(à)]委ねる; [綱などを]緩める.
      ・ abandonner une corde: 手を緩めて綱を伸ばす.
      /affaler: [オランダ語 afhalen]v.t.[海]おろす、下げる; [ロープ・網などを海中に]引き降ろす; [索具・綱を] 弛める(ゆるめる); [綱・網を]手繰り下ろす; [風が船を]海岸近くへ吹き流す、風下の海岸へ吹き流す、岸に押しやる、 [船を]岸近くに押しやる; 座礁させる.
      /ballant(e): a.[綱などが]ゆるんだ、たるんだ; [腕などが]ぶらぶらする、揺れて(振れて)いる、n.m.[船・車などの]揺れ;  [海][ロープ・綱の]たるんだ部分、たるみ、ゆるみ; 振り、スイング.
      /choquer: v.t.[海][索を]ゆるめる、[海][索具を]急に繰り出す; (choquer brusquement une amarre)錨索を急に走出させる; (choquer les écoutes)(i)帆脚索の張りをゆるめる; (ii)帆脚索をたぐり込む、v.i.[海][索が]ゆるむ、[索具が]滑り出す; (choquer brusquement)急に走出する.
      ・ choquer les ecoutes: 帆脚索の張りをゆるめる; 帆脚索を手繰り込む(たぐり込む).
      /détalinguer: v.t.[海][索を]解く; [錨を]弛める.
      /détendre: v.t.[張った綱などを]緩める; 緊張を緩和する; くつろがせる、リラックスさせる.
      /distendre: v.t.[綱などを]強く引っ張る.
      ・ se distendre: v.pr.[張られた綱などが]緩む.
      /donner: v.t.与える; 提供する、v.i.[綱・布などが]伸びる、ゆるむ; [海][風が]吹き付ける; […に]ぶつかる; 座礁する.
      /faire guirlande: [綱が]たるむ.
      /filer: v.t.[繊維を]紡ぐ、糸にする; [布地・服を]織る; [海][大綱・ロープ・舫い綱などを]繰り出す(繰り延ばす)、 [綱・帆などを]緩める・弛める、[繋留索(けいりゅうさく)を]出し放しにする、[繋留ブイの]繋索を出し放しにする; [海][荒れた海に油を]流す; [船が速力・走力を]出す、 vi.糸を紡ぐ; [綱・舫い綱・釣り糸などが]繰り出される; [船・車などが…に向けて, sur …]するすると進む、急行する、疾走する; [軍]縦列行進をする.

      /lâcher: v.t.[綱などを]緩める・弛める(ゆるめる); 解く; …を放す; 放つ; [水などを]放出する; [水門・栓を]開く; 放棄する、 v.i.[綱・なわなどが]ゆるむ、切れる.
      ・ lâche: adj.[結び目などが]ゆるんだ、緩い(ゆるい)、弛んだ(ゆるんだ)、たるんだ.
      ・ lâchement: adv.ゆるく→ corde lâchement nouée: ゆるく結んだロープ.
      ・ lâchement: n.m.[ロープなどを]ゆるめること.
      ・ lâcher la corde: 綱を緩める.
      ・ lâcher les amarres: 舫(もや)い綱を解く.
      ・ se lâcher: v.pr.ゆるむ.
      /largue: a.[海][綱などが]緩んだ; [風が]横から吹く、ad.横風を受けて、n.m.横風.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      ・ larguer les amarres: 綱を緩める.
      /laxité: n.f.[布・綱などの]ゆるんでいること、たるみ.
      /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.

      mou:  /mou: adj.[母音または無声のhで始まる男性名詞の前ではmol、女性形はmolle] 柔らかい、軟らかい、柔軟な; ゆるやかな、 穏やかな; 軟弱な、弱弱しい、n.m.[帆・縄・綱などの]弛(ゆる)み、ゆるみ、緩み、たるみ.
      /avoir du mou: [綱などが]弛んでいる、たるんでいる.
      /donner du mou: 綱を弛める.
      /donner du mou à un cordage: 綱を緩める(弛める).
      /donner du mou à une corde: 綱を弛める.
      /prendre du mou: 弛める; [縄などが]弛む(ゆるむ)、たるむ.
      /prendre(faire rendre) le mou: [海][綱の]たるみを締める.

      /relâchement: n.m.[綱・絃などの]緩み(ゆるみ)、たるみ.
      /relâcher: v.t.[綱・鎖・ばね・絃などを]緩める、弛める; 緩和する、和らげる、v.i.[海][船が]寄港する.
      ・ relâcher un cordage: ロープを緩める.
      ・ se relâcher: v.pr.ゆるむ; 和らぐ、弱まる.

    yurumi[綱などの]ゆるみ: [参照]ゆるむ、たるみ、たるむ.

    yurumu緩む、弛む: [参照]緩める、弛める.

    yurundaゆるんだ: → largue: adj.[海][綱などが]ゆるんだ、弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が]横(斜めやや後方)から吹く.

    yusan-sen遊山(ゆさん)船: bateau(m) d'agrément, bateau de plaisance.

    yusei油井(ゆせい): → arbre de Noël: クリスマスツリー; [石油]油井装置上部の配管の分岐.

    yushi油脂:
    /flore: n.m.[海][船腹に塗る]獣脂、油脂.
    /florer: v.t.[海][船に]獣脂(油脂)を塗る.

    yusou輸送:

      /transport: n.m.輸送、運搬、運輸、運送; 運賃、輸送料; [海][軍隊・軍需品などの]輸送船、運送船、輸送車;  (pl.で)交通機関、輸送手段; [法]臨検(=transport sur les lieux).
      /transport de surface: 陸海路輸送.
      /transport fluvial: 河川輸送.
      /transport par mer, transport maritime: 海上運輸、海運.
      /transports maritimes: 海上輸送(交通)機関.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    yusou油槽:

      /citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、 給油船、油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽.
      /dégazer: v.t.[液体などから]ガスを抜く、v.i.[海][タンカーなどが]油槽(ゆそう)のガス抜きをする、 [タンカーの]油槽を掃除する.
      /tank: n.m.[英語][工業用の]タンク; [特に、油槽船のなどの船の]タンク、[タンカーの]油槽; 貯水槽.
      /tanks d'un pétrolier: 石油タンカーのタンク.

    yusousen油槽船(ゆそうせん):

      /bateau-citerne: n.m.(pl. bateaux-~s)[海]液体輸送船、給水船; [特に]油槽船(=bateau-citerne a vapeur)、タンカー[給水船・ 油槽船など].
      /citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、 油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽.
      /navire-citerne: n.m.(pl.~s-~s)[石油・ワインなどを運搬する]タンカー、油槽船、油運送船、給油船、給水船.

    yusousen[船]輸送船: bateau-transport(n.m.).

      /flûte: n.f.[海][昔の]改造輸送船、[帆船時代の]輸送艦.
      /gabare, gabarre: n.f.[海]河川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種.
      /navire-transport: n.m.(pl.~s-~s)軍需品輸送船.
      /transport: n.m.輸送、運搬、運輸、運送; 運賃、輸送料; [海][軍隊・軍需品などの]輸送船、運送船、輸送車;  (pl.で)交通機関、輸送手段; [法]臨検(=transport sur les lieux).

    yuubin-sen郵便船:

      /bateau-poste: n.m.(pl. ~x-~s)郵便船、郵船.
      /paquebot-poste: n.m.(pl. ~s-~)郵便船、郵船.
      /paquebot: [英語: packet-boat]n.m.大型客船、定期船; [古語][郵便物と貨客を運ぶ]商船、中型郵便船、郵船、郵便帆船.
      /paquebot mixte: 貨客船.

    yuudou-kassha遊動滑車: → galopin: n.m.使い走り; [機]遊動滑車.

    yuuei遊泳:
    /nageur(se): n.[海]漕手(そうしゅ)、漕(こ)ぎ手; 泳ぐ人、泳ぎ手、水泳選手; [古語]航海者; [遠洋航海の]船乗り.
    n.m.(pl.で)[動]遊泳亜目 [甲殻綱十脚目に1亜目; クルマエビなど].
    adj. [鳥などが]遊泳性の、遊泳する、泳ぐ.
    /necton: n.m.[生]ネクトン、遊泳生物 [水中を自由に遊泳して生活する水生生物の総称](cf. plancton).

    yuuho-kanpan[海]遊歩甲板:
    /pont-promenade: (pl. ~s-~s)n.m.[海]遊歩甲板.
    /promenoir: n.m.[海]遊歩甲板.

    yuukouchuu-rui[動]有孔虫類:

      /foraminé(e): adj.[生][植物・貝類・貝殻などが]小孔がある、有孔の.
      /foraminifères: n.m.pl.[動]有孔虫類、有孔虫目.
      /globigérine: n.f.[動]グロビゲリナ[海中に棲(す)む原生動物]、タマウキガイ[属][海産の原生動物].
      ・ boue à globigérines: [地質]グロビゲリナ軟泥.
      /globigérines: n.f.pl.[動]有孔虫類.

    yuuran遊覧: [参照]周航、遊覧船.

    yuuran-sen遊覧船:

      /bateau(m) d'agrément, bateau de plaisance: 遊山(ゆさん)船、遊覧船.
      /bateau(m) de plaisance, bateau d'agrément: レジャー用の船、ヨット、遊山(ゆさん)船、遊覧船.
      /bateau-mouche: n.m.(pl. ~x-~s)[パリの]遊覧船、バトー・ムーシュ.
      /yacht de croisière: 遊覧船; レジャー用ヨット [参考]croisière: n.f.[軍艦の]遊弋、巡航; [訓練・調査のための]遠洋航海;  [観光船による]遊覧旅行.

    yuureisen幽霊船:
    /fantôme: n.m.幽霊、亡霊; 幻、adj.幽霊の; 幻の.
    /le grand voltigeur hollandais: 幽霊船[暴風雨時に喜望峰付近の海域に出没するという18世紀の伝説の幽霊船].
    /vaisseau fantôme: 幽霊船.

    yuusen郵船: [参照]郵便船.

    yuusen優先:
    /trématage: n.m.[海]先行船を追い越すこと、先行船の追い越し、[他船を]追い越すこと; [水門での]優先通過権、[水門通過の] 優先権(=droit de trématage).

    yuushitsu有櫛動物(ゆうしつどうぶつ):
    /cténaires, cténophores: n.m.pl.[動]有櫛動物門[クシクラゲの類].
    /cténoïde: adj.[動][鱗などが]櫛歯状の.
    /cténophores: n.m.pl.[動]クシクラゲ類.

    yuushou湧昇(ゆうしょう):
    /upwelling: [英語]n.m.[海]湧昇、アップウェリング [深海冷水の沿岸での上昇].

    yuushu舳手(ゆうしゅ):
    /huit: n.m.[複数不変]8; 8つ; 8日、8の字; [ボート競技の]エイト; [ボート]舳(ゆう)手.
    /huit barré: 舵手付きエイト [参考]barré(e): (barrerのp.p.)adj.[ボート競技で]舵手(だしゅ)のいる、舵手付きの、舵の付いた.

    yuushutsu湧出:
    /jaillissement: n.m.噴出、湧出(ゆうしゅつ).
    /jaillissement du pétrole d'un puits: 油井からの石油の噴出.

    yuuyoku遊弋(ゆうよく): [参照]巡航.

      /croiser: v.i.[ある海域を]遊弋する; [海][航路の]前方を扼(やく)する.
      /croisière: n.f.[海][軍艦の]巡航、遊弋(ゆうよく); 遊弋艦隊、巡洋艦隊; [訓練・調査のための]遠洋航海、 [船による]探検; [ヨット・観光船などによる]周遊、周航、クルージング、遊覧旅行.
      /faire des croisières: 遊弋する.
      /missile de croisière: 巡航ミサイル.
      /navire en croisière: 巡邏(じゅんら)船.
      /parader: v.i.[海][古語][軍艦が攻撃の機会を狙って(うかがって)]遊弋(ゆうよく)する; 気取って歩く; 見せびらかす.
      /tenir croisière dans: …を巡航する.
      /vitesse de croisière: [船・飛行機の]巡航速度; 経済的速度、最適持続運転速度.

    yuwaeruゆわえる: [参照]結ぶ.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]