Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    e(1)[海][舵の](え):
    /barre: n.f.[海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ).
    /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい)、[舵の]柄; 松葉杖.

    e(2)[オール・櫂などの](え):
    /collet: n.m.襟(えり)、カラー; [海]錨喉(びょうこう); [支索の端の]環; [オールの]柄.
    /fusée: n.f.[機・工][車軸の]端、両端部、心棒; つむ一巻分の糸; [櫂の]柄.
    /genou: n.m.(pl. -oux)ひざ、膝; [海][ボートなどのオール・櫂の]柄[水掻きと握りの中間部]、[オールの]ハンドル; [造船]肘(ちゅう)[接続部を補強する湾曲材・彎曲材(わんきょくざい)]、[船]湾曲材、[海][接続部を補強する]肘(ひじ)板; 肋材、中間肋材; 継ぎ手、ジョイント.

    e(え): [参照]餌(えさ).

    ea-kusshonエアクッション:
    /aéroglisseur: n.m.エアクッション式の船舶、[特に]ホバークラフト.
    /hovercraft: [英語]ホーバークラフト.
    /terraplane: [T~: 商標名]n.m.エアクッション艇、ホバークラフト.

    ebiエビ(蝦):

      /bichette: n.f.小エビ網.
      /boucaud: n.m.[動]エビジャコ[ヨーロッパ産の食用小エビ(crevette grise)の通称].
      /cardon: n.m.[動][俗語]小エビ、クルマエビ.
      /caudrette: n.f.[漁]イセエビ網、エビ網、[エビなどを捕る] 袋網、ザリガニ用網.
      /chevrette: n.f.[動][俗語]小エビ.
      /crangon: n.m.小エビの一種.
      /craquelot: n.m.燻製ニシン; [動][釣り餌(え)用の]甲羅の変わったばかりのエビ類・小エビ.
      /crevette: n.f.[動]小エビ、小型のエビ[いくつかの種類の小型の甲殻類の総称; 食用になるものもある].
      /crevettier: n.m.小エビ取りの舟、小エビを採捕する舟、小エビ漁船; 小エビを採捕する網、小エビ網.
      /crevettière: n.f.叉手網(さであみ)、小エビ漁網.
      /bichette: n.f.[漁]小えび網、エビ捕りの網.
      /haveneau: n.m.(pl. ~x)エビ網.
      /havenet: n.m.エビ網.
      /locuste: n.f.[動]小エビ; [虫]バッタ、イナゴ.
      /rai: n.m.エビ網; =rais.
      /salicoque: n.f.[方言]エビジャコ(crevette grise)、エビの一種、エビの類; テナガエビ(crevette rose).
      /scyllare: n.m.[動]オオエビ.
      /treille: n.f.[漁]蝦網(えびあみ)、小エビ網; ブドウ棚.

    ebijako[動]エビジャコ: → boucaud: n.m.[動]エビジャコ[ヨーロッパ産の食用小エビ(crevette grise)の通称].

    eboshigai[貝]エボシ貝:
    /anatif, anatife: n.m.[貝]エボシ貝、エボシガイ[船体・船殻・漂流物などに付着する甲殻類].
    /bernache, bernacle: n.f.[貝]エボシガイ(anatife)、フジツボ.

    ecchuubai[貝]エッチュウバイ: → buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、 エゾバイ類、バイ[貝の類]; [貝]エッチュウバイ.

    eda:
    /gaulette: n.f.小さな竿; [網代を作るための]しなやかな小枝.
    [参考]網代: 竹・枝などを編んだものを川の瀬に連ね、それを編み代わりにして魚を獲る・捕らえる仕掛け.
    [参考]瀬: 浅くて流れが激しくない所(=浅瀬)[対語: 淵]; 激しい流れ(=早瀬).

    ei[魚]エイ: raie(f)[日本では余り食べられないが、フランスではよく食べられる].

      /coliart: n.m.[魚][俗語]エイの類.
      /diable: n.m.悪魔; 奴、男; [漁][冬期のニシン漁などのための]定置網; [魚](diable de mer)アンコウ[エイ・ オニカサゴなどの通称名としても用いられる]; 大エイ.
      /raie: n.f.[魚]エイ[類][日本では余り食べられないが、フランスではよく食べられる]、赤エイ.

    eihei-gochou衛兵伍長: → caporal: n.m.(pl. aux)[海軍の]衛兵伍長(ごちょう); [陸軍・空軍の]伍長.

    eikou曳航: [参照]引き船(曳き船).

      /déhaler: v.t.[海][引き綱(amarres)で]船を引っ張る、[船を]港外に曳き(引き)出す、曳きおろす、[港外へ]曳航(えいこう)する、 [船を]曳航して移動(シフト)させる、v.i.[海][船が]港外に曳き(引き)出される、曳きおろされる.
      ・ se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る、港外に引き出される、曳航によって移動(シフト)する、曳きおろされる、移動する、 [船が引き綱などによって]危険な場所から脱する.
      /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage).
      /tractable: a.牽引(曳航)される.
      /tracter: v.t.牽引する、曳航する.
      /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん).

      remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à (un vaisseau): [船などを]綱で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

      /remorquer: v.t.[船・車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
      /remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.

      /toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.
      /touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、 引き綱; 錨綱; 船がたぐって進む索(錨);
      (2)[船の]引索(引き綱・錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの]引き索、 [120尋(ひろ)の長さの]曳索、引き索(ひきづな).
      ・ entrer dans un port à la touée: [舟が]索で引かれて港に入る.
      ・ sortir d'un port à la touée: [古語]引き綱に引かれて港を出る.
      /touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引き船する、引っ張る、曳航(えいこう)する、曳索で曳く; 錨索をたぐって進ませる [水底の鎖をたぐって前進させる]、引き綱(錨綱)で移動させる、小錨を投じて引き索を手繰り動かす.
      ・ se touer: (v.pr.)[船が]索(錨索)をたぐって(水底の鎖をたぐって)進む、引き綱(錨綱)で移動する.
      /toueur, se: adj.[古語]引き船する(→ ancre toueuse=ancre de touée)、曳く、曳船する.
      n.m.曳船の船頭; 引き船の水夫、曳船する水夫; 引き船、[水底に敷いた鎖・綱をたぐって進む] 曳船、曳き船、引き船 (=bateau toueur).
      /traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物;  [雲の]たなびく尾.
      ・ à la traîne: 曳航されて、引かれて.
      ・ bateau à la traîne: [他の船に]曳航される舟、引かれている船、引き船.

    eisaku曳索(えいさく):
    /câble de traction: 曳索、運搬ロープ.
    /touline: n.f.[海]綱具; 曳索; 投げ綱.

    eisen曳船(えいせん): [参照]引き船、曳航.
    /chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり;  連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑.
    /halin: n.m.曳船綱.
    /lén.m.曳船道[の道幅].

    eitoエイト:
    /huit: n.m.[複数不変]8; 8つ; 8日、8の字; [ボート競技の]エイト; [ボート]舳(ゆう)手.
    /huit barré: 舵手付きエイト [参考]barré(e): (barrerのp.p.)adj.[ボート競技で]舵手(だしゅ)のいる、舵手付きの、舵の付いた.

    ekika-tennen-gasu液化天然ガス: → méthanier: n.m.液化天然ガス輸送船、LNGタンカー(=cargo ~).

    emono獲物:

      /bredouille: n.f.[話語][漁・狩りにおいて]何の獲物もないこと、adj.[話語][ハンターなどが漁・狩りなどで]獲物(成果)なしの、 釣果(ちょうか)のない.
      ・ revenir(rentrer) bredouille: [漁・狩りから]獲物なしで戻る、手ぶらで帰る.
      /gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋、[釣り師・猟師などが肩に掛ける]獲物入れ; 獲物袋.
      /pièce: n.f.一つ; 一個; [動物・獲物などの]一匹、[漁猟の]獲物; 小片; 布切れ; 火砲、砲門、砲車.
      ・ Le pêcheur a pris une pièce.: 釣り人は魚を釣った.
      ・ une pièce de gibier: 1匹の獲物.
      ・ une pièce de poisson: 一尾の魚.

    enbiki燕尾旗(えんびき):
    /cornette: n.f.コルネット帽、尼頭巾、角(つの)帽; [海][旗艦を示す]燕尾旗、[旧体制下の燕尾形の]艦隊 司令官旗; [昔の]騎兵隊旗.
    /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾旗 [色によって信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.

    enbun塩分:

      /salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の.
      ・ eau salée: 塩水、鹹水(かんすい).
      ・ lac salé: 鹹水(かんすい)湖、鹹湖、塩湖.
      /salinité: n.f.塩気(しおけ); 塩分、塩度[海・鹹水湖などの塩水、その他試料中に含まれる塩類の量; 海水1kg中の 塩類のグラム数]、塩辛さ; 含塩性.
      /salinomètre: n.f.塩分濃度計、検塩器.
      /salsugineux, euse: adj.鹹水(かんすい)に浸った、海の塩分の浸み込んだ; 海水塩中に生じる、塩分が浸み込んだ土中に生える.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    enbun-jokyo塩分除去: [参照]淡水化.
    /épurer: v.t.純化(浄化)する; 精製(精錬)する; [海][水から]塩分(微生物)を除く.

    enchiten遠地点: [参照]遠日点(えんじつてん).
    /apogée: n.m.[天]遠地点; 極、頂点 [対語]périgée [参考]apside: n.f.[天]長軸端[近日点または遠日点].
    /La lune est à son apogée.: 月はその遠地点にある.

    enden塩田: [参照]製塩.

      /salinage: n.m.採塩所; 煎ごう [塩分の濃い鹹水(かんすい)を煮詰め濃縮して塩を結晶させること、その塩を採取すること]、 塩水中の塩分を沈殿させる作業、塩分濃縮作業、蒸発製塩; 濃厚な鹹水・塩水.
      /salin: n.m.塩田; [海藻などをか焼して採った]粗製塩.
      /saline: n.f.塩田、塩田所; [古語]塩魚、塩肉.
      /varaigne: n.f.[塩田の] 海水取り入れ口、水門.

    engan沿岸:

      /côte: n.f.肋骨; [特に牛の]背肉、肉片付きの肋骨; [船の]肋材; 岸、海岸、沿岸、(pl.)沿岸地方; 丘陵、丘、高台;  斜面; 勾配、傾斜度.
      /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々.
      ・ défense côtière: 沿岸警備.
      ・ fleuve côtier: 海岸近くに源を発する河川.
      ・ navigation côtière: 沿岸航行.
      ・ pêche côtière: 沿岸漁業
      ・ région côtière: 沿岸地方
      /heu: n.m.(pl. heux)[海][英仏海峡・北海の]小型の沿岸船、[北フランスの]単檣平底の沿岸船.
      /les bords américains: アメリカ沿岸.
      /littoral, ale(pl. -aux): adj.沿岸の.
      ・ pêche littorale: 沿岸漁業.
      /littoral(ale): (pl. -aux)adj.沿岸の、海辺の、海岸にある、n.m.沿岸地帯(=zone littorale)、沿岸地方、沿海地方.
      /parage: n.m.[海]陸地に近い海上(→ parages); 辺り.
      /parages: n.m.pl.[海][陸地に近い]海域、海上、[沿岸の]海域、[航行可能な]沿岸; 沖合; 地域; 付近、周辺.
      /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業.
      /zone8f) littorale: 沿岸帯.

    engan-boueki沿岸貿易: [参照]沿岸航海.

      /bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸などに沿ってできる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること].
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.

    engan-keibi沿岸警備:

      /garde-côte[s]: n.m.(pl.~-~[s])[古語][昔の]沿岸警備、沿岸警備兵、海岸守備兵; (n.m.pl.inv.複数不変)海防艦; 海上巡邏船、海上警邏船、沿岸漁業監視船(garde-pêche)、adj.沿岸警備の.
      /garde maritime: 沿岸警備員 [参考]garde: n.m.保管人、管理者; 監視人、番人; 看守; 衛兵、警備隊員.
      /patache: n.f.[スペイン語][海][古語][港の監視所などのための]船橋; [古語]沿岸警備艦(船); [軍港の]はしけ船;  [海・古語]雑役船; [ある地方での旅客・郵便物の]輸送船、川船; 税関監視船、港内水上警察監視船、税関吏船.
      /station: n.f.駅; 停留所; 放送局; 基地; 発電所; 観測点、観測所、試験所、[観測・研究の]施設; 派出所;  [軍]碇泊所; 鎮守府; 鎮守府警戒区域; [海]沿岸警備海域、警備区域; 沿岸警備艦隊; [生][動植物の種の]生息地、自生地、産地.

    engan-koukai沿岸航海(航行):

      /bornage: n.m.[法][地所の]境界の画定; [海](navigation au bornage)沿岸航海、沿岸航行[現代ではnavigation côtièreが普通である]、[小船舶の一定半径内の]沿海航行.
      /cabotage: n.m.[海]沿岸航海(航行); 、沿海区域での航行; 沿岸貿易、沿岸運輸.
      ・ cabotage international: 国際(異国)間沿岸航海.
      ・ cabotage national: 国内沿岸航海.
      ・ capitaine(maître, patron) au cabotage: 沿岸航海船(沿岸航路船・内航船)の船長.
      ・ capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長.
      ・ grand cabotage: 沿岸航海 [異なる海洋にある諸港間の航海; 例えば大西洋と地中海との間の航海].
      ・ petit cabotage: 沿岸航海 [同じ海洋にある諸港間の航海].
      /caboter: v.i.[海][貿易のために]沿岸航海(航行)をする、沿海区域(近海)を航行する; 沿岸貿易(運輸)をする.
      /caboteur, cabotier: adj.m.沿岸航海の、沿岸航行の; 沿岸貿易(運輸)の、n.m.沿岸航海(航路)船、沿岸貿易船、沿岸運輸船 (=bâtiment caboteur, navire caboteur); [古語]沿岸航海(航路・運輸・貿易)船の海員・船員(=marin caboteur).
      /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々.
      ・ navigation côtière: 沿岸航行.
      /heu: n.m.(pl. heux)[海][英仏海峡・北海の]小型の沿岸船、[北フランスの]単檣平底の沿岸船.
      /houri: n.m.[イギリス海峡の三本マストの]沿海航路船、[北フランスの]沿岸航行船.
      /navigation côtière, navigation au cabotage: 沿岸航行、沿岸航海; 沿岸航法.
      /naviguer terre à terre: 沿岸を航海する.
      /reconnaître une côte: [海]沿岸を航行する.
      /tenir la côte: 沿岸を航行する.

    engansu[地]沿岸州(えんがんす)、浜堤(ひんてい): cordon(m) littoral.

    engin-teregurafuエンジンテレグラフ: → chadburn: n.m.[英語][海][航海船橋から機関室への]エンジンテレグラフ、 指令伝達装置.

    enjerufisshu[魚]エンジェルフィッシュ:
    /scalaire: n.m.[魚]エンジェルフィッシュ[属][南アメリカ原産の観賞魚; カワスズメ科]、n.f.[貝]イトガケガイ[科] [海産巻き貝].

    enjitsuten遠日点(えんじつてん):

      /aphélie: n.m.[天]遠日点、adj.遠日点にある.
      /apoastre: n.m.[天]遠星点.
      /apside: n.f.[天][惑星の]遠日点、近日点、長軸端[近日点または遠日点].
      /apside inférieure: 近日点.
      /apside supérieure: 遠日点.

    enkai[地質]縁海、陸海: mer bordière.

    enkai遠海: [参照]遠洋.

    enkei-doubutsu円形動物: → vers ronds: 円形動物(=némathelminthes).

    enki塩気: [参照]塩分.

    enko塩湖:
    /étang salé: 潟(かた)、塩湖、汽水湖、潮のさす海岸の沼地、海跡湖; 鹹湖(かんこ) [参考]étang: n.m.池; 沼.
    /lac salé: 塩湖、鹹湖(かんこ)、鹹水湖(かんすいこ).

    enkou-rui円口類: → cyclostome: n.m.[動]円口類の魚; (pl. cyclostomes)円口綱[ウナギ類を含む、脊椎動物門の1綱]、 円口類.

    ensei塩性:

      /halo-: 「海」、「塩」の意.
      /halophile: adj.[生][細菌が]好塩性の、[植]塩性の、塩分を好む.
      ・ plantes halophiles: 塩生植物.
      /halophyte: adj.[植]塩性の、n.f.[植]塩生植物.

    enseiten遠星点: [参照]遠日点.
    /apoastre: n.m.[天]遠星点 [参照]périastre, apogée, aphélie.

    entotsu煙突:

      /abat-vent: n.m.inv.[煙突の]風よけ; [建]ひさし; 煙突笠・帽.
      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット;  [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      /cheminée: n.f.[汽船・機関車・家などの]煙突[英語: funnel]; [壁に造りつけた]暖炉; マントルピース; [軍]火門.
      /cheminée de navire: 船の煙突.

    entou-sen円筒船: → navire à rotor: 円筒船、ロータ船 [参考]rotor: n.m.[蒸気タービンの]羽根車、[モーター・ ダイナモなどの]回転子.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    en'you遠洋:

      /au long cours: 遠洋に.
      ・ capitaine au long cours: 遠洋航海船の船長.
      ・ naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [対語]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る.
      /épipélagique: ?.
      /grande pêche: 遠洋漁業.
      /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier).
      ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海.
      ・ pêche hauturière: 遠洋漁業.
      ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人.
      /hémipélagique: 半遠洋[性]の、半遠海の.
      /long-courrier: (pl. ~-~s)adj.m.遠洋航海の(をする)、n.m.遠洋航路(航海)船; 遠洋航路船長、定期船船長; [遠洋航路船の]船長の資格試験を準備する学生、船長資格試験準備生、卒業試験として遠洋航海をする商船学校生徒;  遠洋航路船乗組員.
      /navigation au long cours, navigation au large, navigation hauturière: 遠洋航海.
      /naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [参考]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る.
      /pêche lointaine: 遠洋漁業.
      /pélagien(ne): [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の.
      /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の.
      ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物.
      ・ île pélagique: 海洋島 [参照] hémipélagique, épipélagique.
      ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底.
      ・ vie pélagique: 漂泳生物(→ pelagos).
      /pélagisme(m): 深海生活[の条件].
      /vaisseau(navire) de haute mer: 遠洋航海船、外洋航海船.
      /voyage de long cours: 遠洋航海.

    enzai[海][檣・桁などの]円材(えんざい):

      /épar[t]: n.m.[海][檣・桁などの]円材; スパー[帆桁・ガフなどの円材の総称]; かんぬき(閂); [大砲操縦用の]槓桿(こうかん).
      /espar: n.m.[海][檣・桁などの]円材、[代用マストなどに用いる]円材、円柱; スパー[帆桁・ガフなどの円材の総称]; (pl.で)[帆桁などの、帆を構成する]部材; [海]長い樅材(もみざい); [大砲操縦用の]槓桿(こうかん)、操作レバー、桿(かん).
      /minois: n.m.[海]=minot.
      /minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材].
      /velture: n.f.[海]円材に添え木をして索(あるいは鎖)で巻くこと、括着.
      ・ faire une velture à un espar: 円材に括着する.

    enzai[海]縁材(えんざい):
    /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.
    /surbau: n.m.(pl. ~x)[海][ハッチの入り口などの]縁材.

    era[魚などの](えら):

      /arthrobranchie: f.[動][甲殻類の]関節(顎足)鰓(えら).
      /n.f.pl.鰓(えら): branchies.
      /branchial, ale: adj.(pl. -aux)[動]鰓(えら)の.
      ・ fente branchiale: 鰓裂(さいれつ).
      /branchie: n.f.[一般的にpl.(branchies)][動]鰓(えら).
      /branchié(e): adj.鰓のある.
      /branchifère: adj.鰓のある.
      /branchiopodes: n.m.pl.[動]鰓脚甲殻類.
      /dorsibranche: adj.[動]背に鰓のある、n.m.背鰓動物.
      /ouïe: n.f.聴覚; [多くpl.で][魚の]鰓(えら)、[特に]鰓孔(えらあな、さいこう); [機械]通気孔.
      /respiration branchiale: 鰓呼吸.

    erabu-unagi[魚]えらぶ鰻:
    /plature: n.m.[魚]えらぶ鰻、えらぶうなぎ、エラブウナギ [海蛇の一種; 海蛇類].

    erishou襟章: [参照]袖章.

    esa[釣][魚釣り用の]えさ(え): [参照]生き餌.

      /achée: n.f.[釣りの]生き餌(いきえ)、釣りの餌にする幼虫.
      /affriander: v.t.[魚・鳥などを]餌でおびき寄せる.
      /aiche: n.[魚釣り用の、釣り針用の、釣魚(ちょうぎょ)用の]餌(え)、餌(えさ)(esche).
      /aicher: v.t.[釣り針・糸に]餌をつける.
      /amorçage: n.m.餌をつけること、餌を撒くこと.
      /amorce: n.f.[魚などの]餌(え)、[魚釣りなどの]餌(えさ)、撒き餌(まきえ); [獲物をわなにおびき寄せる]えさ.
      ・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌.
      ・ amorce vive: 生き餌(え).
      ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける.
      ・ mordre à l'amorce: 餌に食いつく.
      ・ se laisser prendre à l'amorce: [話語][魚が]餌にかかる; 誘惑にかかる.
      /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる.
      ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる.
      ・ amorcer l'hameçon: 釣り針に餌をつける.
      /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人.
      /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり.
      /appât(m): [魚・鳥捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑.
      ・ appâts de fond: 撒き餌.
      ・ appât vivant: 生餌(いきえ).
      ・ attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる.
      ・ mettre l'appât à l'hameçon: 釣針に餌をつける.
      ・ mordre à l'appât: 餌に食いつく.
      /appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を 与える、餌をやる.
      ・ appâter l'hameçon: 釣針に餌をつける.
      /attrait: n.m.[釣りの]餌.
      /blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、[魚・料理]シラウオ.
      /boitte: n.f.[漁][鱈漁用の]餌(えさ).
      /boitter: v.i.えさを捲(ま)く、えさを撒(ま)く、撒き餌をする、v.t.[針に]餌をつける.
      /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと.
      /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす.
      /embecquer: v.t.[釣り針に]餌を付ける.
      /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける.
      ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む.
      /esche: n.f.[釣・漁][釣り針用の; 釣りの]餌(えさ)(=aiche)、[漁][釣り用の]うじ.
      /escher: v.t.[釣][釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける.
      /garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える;  [漁][鉤に]餌を付ける.
      /leurre: n.m.[漁][魚の]作り餌; 香餌(こうじ)、わな.
      /manne des pêcheurs: 釣りの餌[[昆虫]カゲロウ、カトンボ].
      /morceau: n.m.(pl. -x)一片、一塊; 食い物の一片→ gober le morceau: [魚が]餌(え)に食いつく.
      /mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar).
      /mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく.
      /pâte: n.f.[小麦粉を練った]生地(きじ)、練り粉; [pl.で]麺類、パスタ類; 練り物、ペースト、 ペースト状(練り状)のもの; [漁]練り餌(え).
      /pelote: n.f.[糸・毛糸などの]玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊.
      /peloter: v.t.[釣り餌(え)をくるんだ粘土塊を用いて魚を] 釣る.
      /peloton: n.m.小さな糸玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊; [警察・軍隊などの]小隊; [競艇などで 競漕中の]選手の一団; [海][三角形の]艦隊編成.
      /piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ、 v.i.急に落ちる、急降下する、突っ込む、突進する; [魚が餌に]ちょっと食いつく.
      /suborner: v.t.[餌で]誘惑する(→ おびき寄せる).
      /vermée: n.f.[漁][釣り糸につけられた]餌(えさ)のミミズ、たくさんのミミズを糸に通した餌; それを用いる漁.

    ezobai[貝]エゾバイ:
    /fève: n.f.[植]ソラマメ; [貝]エゾバイ[類](buccin).

    ezogai[貝]エゾガイ:
    /trompette: n.f.ラッパ; トランペット; [貝]エゾ貝、ホラ貝[の類][俗称]; [魚]ヨロイウオ.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]