Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    toami投網(とあみ):
      /coup de filet: 投網(とあみ)を打つこと; 網の一打、一網; 一網の魚(漁獲) [参考]coup: m.打つこと; 餌(え)のついた網.
      /épervier: n.m.投網(とあみ); [鳥]ハイタカ[類][ハイタカ属の小型のタカの総称].
      ・ pêche à l'épervier: 投網漁.
      /gille: n.m.[漁][大型の]投網.
      /jet de filet: 投網(とあみ); 一網の魚.
      /raïs: n.m.[地中海の]投網.

    tobiagaru跳び上がる:
    /moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる.

    tobichi飛び地: → enclave: n.f.飛び地; [他国領土内にある]飛び領土; 内陸国.

    tobiei[魚]トビエイ:
    /aigle: n.m.[鳥]鷲(わし)[類]; [魚]トビエイ[大きな胸鰭をもつエイの通称](=aigle de mer)、オオトビエイ.
    /myliobate: n.m.[魚]トビエイ [地中海・大西洋産].

    tobira: → haussette: n.f.[水門の]開閉扉; [荷車の]側板.

    tobitsuku飛びつく:
    /moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる.

    tobiuo飛魚(とびうお)、トビウオ:

      /aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・風車などの]羽根、翼; [海]翼倉;  [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.
      /aronde: n.f.[魚]トビウオの一種.
      /exocet: n.m.[魚]飛魚、トビウオ[類]; (E~)[軍]エグゾセ[フランス海軍の艦対艦ミサイル; その他空対艦型や潜水艦からの 水中発射型もある].
      /landole: n.f.[魚]トビウオ.
      /poisson(m) volant: 飛魚.

    toboso(とぼそ):
    /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].

    todana戸棚: → caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; [海]要具入れ箱、要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函 (せんかん)、ケーソン、潜箱、ケイソン; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース.

    todoroku[海]轟く(とどろく):

      /grondant, e: adj.うなっている、轟(とどろ)く.
      ・ mer ~e: うなりをあげる海.
      /gronder: v.i.[動物が]うなる; [雷・砲声などが]とどろく、轟く、ごろごろいう; [風・流れが]ごうごういう.
      ・ On entend gronder la mer.: 海鳴りが聞こえる.
      /mugir: v.i.[海・風・サイレンなどが]唸る、ごうごう鳴る.

    toganmasuto[海]トガンマスト:
    /perroquet: n.m.[海](a)トガンマスト[下から3番目のマスト] 、トゲルンマスト、後檣の第二接檣; (b)トガンスル [トガンマスト にかかる帆]、後檣の第二接檣帆、トゲルンスル [トップスルの上の帆]→ [参照]voile、voilier.

    togansuru[海]トガンスル:
    /perroquet: n.m.[海](a)トガンマスト[下から3番目のマスト] 、トゲルンマスト、後檣の第二接檣; (b)トガンスル [トガンマスト にかかる帆]、後檣の第二接檣帆、トゲルンスル [トップスルの上の帆]→ [参照]voile、voilier.
    /perruche: n.f.[海]後檣(こうしょう)のトガンスル[最上部の帆]、後檣の第二接檣帆(→ voilier); [動]インコ[小形のオウム].

    toge(とげ):

      /aiguillon: n.m.[ある種の魚の]棘; [動][ハチなどの]針、毒針.
      /épine: n.f.[植]とげ; [ウニ・ハリネズミなどの動物の]とげ; [解][骨の]棘(きょく)、棘状突起.
      ・ épine dorsale: 背の棘状(きょくじょう)突起、背の棘(とげ) [参考]dorsal(ale): (pl. -aux)adj.[人・動物の]背の、背側の、 背面の、背部の.
      ・ épine d'un oursin: ウニのとげ.
      ・ épine vierge [魚]トゲウオ.
      /épinette: n.f.[棘(とげ)で作った]釣り針、棘(いばら)製の釣り針; [植]モミ(樅).
      /épineux, se: adj.[魚・貝類が]とげをもつ; [動植物が]とげのある; [解]とげ状の.
      ・ poisson épineux: とげのある魚.

    togehire[魚の]刺鰭(とげひれ)、棘鰭(とげひれ):
    /dactyloptère: [魚]adj.棘鰭(とげひれ)をもった、指状の鰭をもつ、n.m.脊美魴鮄(せみほうぼう)、セミホウボウ.
    /rayon: n.m.光線; [pl.で]放射線; [数][円の]半径 [略: r]; 半径; [魚類などの]刺鰭(とげひれ)、鰭条(きじょう)、ひれすじ;  [海]舵輪(だりん)の握り部分.

    togerun-masutoトゲルンマスト: [参照]トガンマスト.

    togerunsuruトゲルンスル: [参照]トガンスル.

    togeuo[魚]トゲウオ:

      /cordonnier: n.m.[魚]トゲウオ、とげ魚.
      /épine vierge [魚]トゲウオ [参考]épine: n.f.[植]とげ; [ウニ・ハリネズミなどの動物の]とげ; [解][骨の]棘(きょく)、棘状突起.
      /épinoche: n.f.[魚]トゲウオ、トゲウオ類[トゲウオ科の淡水・海水産の魚の総称].
      /épinochette: n.f.[魚]トミヨ[属][トゲウオ科の淡水魚]、トゲウオの一種.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    toguromakiとぐろ巻き:

      /cueille: n.f.[海][帆布の]幅; とぐろ巻きにした綱.
      /lovage: n.m.[海]ロープを捲くこと; とぐろ巻きに巻いたもの・ロープ、とぐろ巻き.
      /lover: v.t.[海][ロープを]巻く、捲く、とぐろ捲き(巻き)にする [通常、右巻き]、たぐる; [索条を]わぐねる.
      ・ lover à contre: ロープを左巻きにする.
      ・ se lover: とぐろを巻く.

    toguruトグル: → cabillot: n.m.[海][索具をとめるための、木または金属の] トグル、ピン; [海]ビレーピン、 索端留め大釘、[動索の; 索の端の輪に通してある]留木・大釘、索止め栓(せん)(=cabillot d'amarrage, cabillot de tournage).

    toireトイレ: [参照]便所.

    toka渡河(とか):
    /pontonage: n.m.渡橋料、橋銭、渡河料.
    /pontonnier: n.m.渡河料・渡橋料(橋銭)の収納人・受取人・受領人; [軍]架橋兵、架橋手; 桟橋の番人.

    tokei時計:
    /compteur, euse: n.計算係、n.m.計数器、計量器、メーター; [海]天測用懐中時計.
    /montre marine: [海]航海時計、舶用(はくよう)時計、クロノメーター、経線儀 [参考]montre: n.f.腕時計; 懐中時計.
    /montre précision: クロノメーター.

    tokeishuu徒刑囚(とけいしゅう):

      /bagnard: n.m.[港の徒刑場の]徒刑囚.
      /bagne: n.m.[古語]徒刑囚(とけいしゅう)の監獄、牢獄(ろうごく)、[港にあった]徒刑場[18世紀からガレー船を 漕ぐ体刑に代った懲役の牢獄; ガレー船での苦役が廃止された後、港・植民地などに置かれた]; 徒刑、労役刑; 流刑地.
      ・ bagne flottant: 牢獄船.
      /cadène: n.f.[古語][徒刑囚の] 鎖; [海]静索止め金、静索止めの船側の鉄板、静索板.
      /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団].
      /forçat: n.m.[昔の]ガリー船を漕ぐ囚人、ガリー船を漕がされた囚人(=galérien); 徒刑囚 [昔、ガレー船・ 徒刑場に送り込まれた囚人](→ bagnard)、苦役囚.

    tokou渡航:
    /passage: n.m.通過、通行; [海]渡航、航海; 通行料、橋銭、渡し賃、船賃; [天]経過; 通路; 海峡、水路; 渡船場.
    ・ bateau de passage: 渡し船、連絡船; 沿岸航路船.

    toko(とこ): → banc: n.m.[養殖用の]床(とこ).
    /banc d'huîtres: [養殖場の]牡蛎(かき)床、牡蠣(かき)養殖床.

    toku[綱などを]解く、[艤装を]解く:

      /décommettre: v.t.[索・綱の]撚(よ)りを解く(戻す・ほぐす); 綱を解く [参考]bout décommis ほぐした綱の端.
      /décorder: v.t.[綱の]撚(よ)りを戻す; [綱・ひもを]解く(→ décommettre); 解いて放(はな)す.
      /décroiser: v.t.[海] …の艤装を解く.
      /défiler: v.t.[綱の]よりを解く; 解く、ほぐす.
      /défrapper: v.t.[海][索具を]解く、[綱を]外す(はずす).
      /dégarnir: v.t.付属物(備品・飾り・装具・装飾)を取り去る、除く; [船の]艤装を解く、装備を解く.
      ・ dégarnir les avirons: [ボートの]オールを収める.
      ・ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす.
      ・ dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      /dégréage, dégréement: n.m.[海]艤装解除; [嵐・戦闘などによる]船具の破壊 [参照]dégarnir.
      /dégré, e: adj.艤装を解かれた.
      /dégréer: v.t.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装を解除する; [船具・装備・マストなどを]取り外す、 取り除く(cf. dégarnir un navire); [船のマストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]外す(はずす).
      /démaillage: n.m.[鎖を]錨から取りはずすこと; 網目を解くこと; .[鎖の]継ぎ目を解くこと; [網の]網目を解くこと、 解いてはずすこと.
      /démailler: v.t.[海][鎖を]錨から取りはずす、[繋環を開いて鎖を]はずす、[鎖の]継ぎ目を解く; [海][錨・帆などに結びつけられて いたものの]継ぎ目を解く、解いてはずす; [網などの]網目を解く、網目をほつれさせる; 編み目を解く.
      ・ se démailler: v.pr.継ぎ目が解ける; 網目が解ける.
      /démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.
      /démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
      v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
      ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
      ・ faire démarrer: 出帆させる.
      /dénouer: v.t.[…の]結び目を解く、ほどく.
      ・ se dénouer: v.pr.結び目がほどける.
      ・ dénoueur, se.
      /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]碇泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる.
      /déroulement: n.m.[巻いたものを]解くこと; [巻いたものが]解けること.
      ・ déroulement d'un câble: [巻いた]綱を解くこと(広げること).
      /dérouler: v.t.[巻いたものを]繰り出す、広げる.
      /désamarrer: v.t.[海]とも綱を解く.
      /désappareillage: n.m.艤装解除.
      /désappareiller: v.t.[…の]艤装を解除する、艤装を解く.
      /désarmé, e: a.p.武装を解除された; 艤装を解かれた.
      /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小、軍備撤廃、軍縮.
      ・ désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し.
      /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く(解除する)、[艦の修理をする、または退役艦とするために]艤装を 解く(→ déséquiper)、[退役艦として]繋船する; 武装を解除させる、 v.i.[海]艤装を解かれる; 軍備を撤廃(廃止・縮小)する、武装を解除させる、非武装化する、武装を解く.
      ・ désarmer les avirons: [海]櫂(かい)をはずす.
      ・ désarmer un navire: 船の艤装を解く.
      /désentortiller: v.t.[糸などの]よじれ(もつれ)を解く(→ détortiller).
      /détaché(e): a.p.[舟などが]綱を解かれた; [...に]無関心な.
      /détacher: v.t.[繋(つ)がれた舟などを]解き放つ(放す)、[綱などを]解く; [留めているピン・鎖などを]はずす.
      ・ La barque s'est détachée.: [艫綱(ともづな)が解けて]舟が流れ出した.
      ・ nœud qui se détache dificilement: なかなか解(ほど)けない結び目.
      ・ se détacher: v.pr.解ける、離れる.
      /détalinguer: v.t.[海][索を]解く; [錨を]弛める.
      /détourner: v.t.[綱の]撚りをほぐす; [巻き付けた綱を]解く; […から]そらせる.
      /s'étriper: v.pr.[魚・鶏・獣などが]腹わた・臓腑を抜かれる、腹わたが抜かれる; [海][綱の]撚りが解ける、[縄の]端がほぐれる.
      /lâcher les amarres: 大綱を解く、繋船具を解く、停泊用具を解く.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      ・ larguer les amarres: 舫い綱を解く; 出発する→ lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.
      /peigner: v.t.櫛でかく、くしけずる; [海][綱の]端を解く.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tomayagai[貝]トマヤガイ: → cardite: n.f.[貝]トマヤ貝.
    /cardite, cardita: n.f.[貝]ザルガイ[類][ハート形の貝].

    tomeduna止め索:

      /genope: n.f.[海]止め索、括索.
      /genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる.
      /sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.
      /stoppeur: n.m.[海]留索.
      /toc: n.m.[船]止索.

    tomegane留め金: [参照]締め金.

      /ardillon: n.m.[バックルなどの]留め金(とめがね); [釣り針の]あご.
      /boucle: n.f.締め金、留め金、帯留、バックル; [海]綱環、[なわの端の]小環; [金属・紐(ひも)・糸などを巻いて作った]輪;  輪、環; [エイなどの]イボ状の小棘(しょうきょく).
      ・ boucle d'amarrage: [海][繋船用の]環つきボルト、係留ロープのリングボルト.
      /boucler: v.t.環で留める、[留め金・締め金で]締める.
      /butoir: n.m.[海][錨を巻き揚げる装置の; 車地の]安全止め、歯止め; 留め金、止め金.

    tomegi留め木:

      /cabillot: n.m.[海][索具をとめるための、木または金属の] トグル、ピン; [海]ビレーピン、索端留め大釘、 [動索の; 索の端の輪に通してある]留め木・大釘(=cabillot d'amarrage)、索止め栓(せん)(=cabillot de tournage).
      /cabillot[t]er: v.t.[動索を]留め木に取り付ける、…で留める.
      /cabillot[t]er: v.t.留め木(大釘・索止栓)で留める.
      /chevillot: n.m.[海]索止め栓、留索杭; 留め木、大釘.
      /sep: n.m.[海]綱車の留め木.

    tomegu留め具:
    /attache: n.f.繋ぐもの[綱・鎖・紐など]; 留めるもの、留め具[ボタン・ピン・フックなど]、取り付け金具; しっかりと繋ぐ (結びつける)こと.

    tomenawa止索(とめなわ)、留め索: [参照]舫い綱.

      /amarre: n.f.[海](1)(a)[船などの]舫い索(もやいづな)、舫[い]綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; (b)錨索(びょうさく・いかりなわ)、大索、大綱、おおづな; pl.繋船具; (2)止索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      /bosse: n.f.[海]ストッパー; [海]止めなわ; [船の]舫(もや)い綱、舫綱(もやいづな); せむし; こぶ.
      ・ fausse bosse: 小もやい綱.
      /bosser: v.t.[海][船を]止めなわ(止め索)で抑える(押える)、舫(もや)い綱で繋(つな)ぐ、舫(もや)う、[綱を]留索(ストッパー)でとめる.
      /débosser: v.t.[海][大綱の]止索を除く、留め索を除く.

    tomeru止める: [参照]停止.

    tomewaku[食器の落下防止用の]止め枠:
    /violon: n.m.(1)[楽器]バイオリン; (2)[海](a)[船の動揺で食器が食卓から落ちるのを防ぐための]止め枠、食器止め、 食器枠、食器框(かまち)(=violon de mer); (b)第一斜檣先端の木片; (3)二段滑車、絞轆(こうろく)(=poulie à violon).

    tomiyo[魚]トミヨ: → épinochette: n.f.[魚]トミヨ[属][トゲウオ科の淡水魚]、トゲウオの一種.

    tomoとも、艫: [参照]船尾.

    tomodunaともづな:

      /croupière: n.f.[海]=croupiat; 船尾繋索、纜(ともづな).
      /désamarrer: v.t.[海]とも綱を解く.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.

    tomogai艫橈(ともがい):

      /godille: n.f.[海]ともがい、艪(ろ)、艫橈(ともがい)、艫櫂[小舟の船尾に付けて、左右にもみながら漕ぐ櫓(ろ)];  [スキー]ウェーデルン.
      ・ à la godille: 艪(ともがい)で[漕ぐ].
      ・ aller(avancer) à la godille: 艫橈で漕ぎ進む.
      ・ manœuvrer un canot à la godille: ともがいでボートを操る.
      /godiller: v.i.艫橈で漕ぎ進む、艫橈(ともがい)で舟を漕ぐ(操る)、艪(ろ)で操る; [スキー]ウェーデルンで滑る.
      /godilleur: n.m.艪(ろ)を操る人、艫橈の漕手、ともがいを操る人; ウェーデルンで滑る人.

    tomogui共食い:
    /cannibale: adj.[動]共食いの; 人食いの、n.m.食人種.
    /cannibalisme: n.m.[動]共食い; 食人、人食い.

    tonトン: → tonne: n.f.トン[仏トン: 1,000kg]; [海]体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標.

    tonbogai[貝]トンボガイ:
    /térébelle: n.f.[動]フサゴカイ[類][フサゴカイ科の環形動物多毛類の総称]; [貝]トンボ貝、トンボガイ[類](=térébellum) [インド洋などに棲息する腹足類の貝].
    /térébellum: n.m.[貝]トンボ貝.

    tonトン:

      /tonne: n.f.[度量]トン、フランストン [重量の単位で1,000kg; 記号t]; [海]トン [船の最大積量・排水量の単位]、 体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標; [海][樽型の]ブイ; [漁業・農業用の]大樽(おおだる); 大樽1杯分の容積・容量、 1樽の量.
      ・ pétrolier de 50.000 tonnes: 5万トンのタンカー.
      ・ tonne d'arrimage, tonne d'encombrement: 容積トン.
      /tonneau: n.m.(pl. -eaux)樽; [特に]酒樽(=tonneau de vin); 1樽の量; [海][船の]容積トン [国際単位では 2.83m3; フランス体積トン(仏トン・仏噸)では1.4m3]、[度量]トン、フランストン.
      ・ Ce navire jauge 100000 tonneaux.: この船は10万トンである.
      ・ goélette de 250 tonneaux: 250トンのスクーナー.
      ・ tonneau anglais: 積載トン [1.133].

    tonsuu[海][船の]トン数:

      /Certificat international de jaugeage (1969): [英語] International Tonnage Certificate (1969).
      /Conférence internationale de 1969 sur le jaugeage des navires: [英語: International Conference on Tonnage Measurement of Ships, 1969].
      /déplacement: n.m.[海]総排水トン数.
      ・ déplacement global: [海]総排水トン数 [参考]global, ale: (pl. -aux)a.全体の、総括的な.
      /jauge: n.f.計量器、ゲージ; 測定器、計器; [計量容器の]容量、定量; [海][商船の]積量、容積、トン数 (cf. déplacement 排水量); トン数算定、積量計算[方式]; [ヨット競技でのレーティングのための]ハンディキャップ、 タイムアローアンス(=jauge de course).
      ・ formule de jauge: [ヨットなどの]トン数算定法.
      ・ jauge brute: 総トン数、総積量.
      ・ jauge de registre, jauge de douane: 登録トン数.
      ・ jauge nette: 純トン数、純積量.
      /jaugeage: n.m.[海][船の]トン数決定、トン数算定、積量計算、船舶トン数計量、積量測度; [ヨットでの各部分の]寸法測定; [容器・タンクなどの]容量測定、容量を測ること、計量、液量測定; [運河・水流・導管などの]流量測定.
      /jauger: v.t.[海][船の]トン数(容量)を量る; [容器などの]容量を量る、容積・容量を測定する、計量する;  [ヨットのレーティングのために、規則に従って艇を]測定する、v.i.[jauger+数量表現][海][船舶が]…の積量(トン数)がある(をもつ)、 [船の]喫水(容積)が…だけある、[…の]喫水(容量・積量)がある(をもつ)、[船が]トン数を有する.
      ・ bateau jaugeant un mètre: 喫水1mの船.
      ・ Ce navire jauge 300 tonneaux: この船は300トンの積量300をもつ.
      ・ jauger un navire: 船の積量(トン数)を測る.
      ・ jauger 2 mètres d'eau: 吃水2mある.
      ・ jauger 300 tonneaux: [船が]300トンある.
      ・ un navire qui jauge 10,000(cinq cents) tonneaux: 1万(500)トンの船.
      /jaugeur: n.m.[海]トン数計算者、[トン数の]検量官; [船・車などの]検量者、検量官; 計量者; 検量器.
      /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.
      ・ bâtiment d'un gros(またはforte) tonnage: トン数の大きな船、大型船.
      ・ droit de tonnage: トン税.
      ・ tonnage brut: 総トン数.
      ・ tonnage global: [海]総トン数.
      ・ tonnage net: 純トン数; 登録トン数; トン税(=droit de tonnage).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tooshibari[海]通し針、綱通しスパイク、ほぐし針: épissoir(m), épissoire(f)[索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具;  組み継ぎ(撚り継ぎ)した綱などの撚りを戻すのに用いる錐(きり)の一種](→ épisser, épissure).

    toppu[海]トップ:

      /bretèche, bretesse: n.f.[海][昔の戦艦での、武器を備え付けた]檣楼(しょうろう)、トップ; [中世での、城壁・塔などから張り 出した屋根付きの]銃眼付きの櫓(やぐら); 張り出し窓.
      /hune: n.f.[海][帆船の]トップ、檣楼(しょうろう)、檣楼トップ [英語: mast top, mast platform].
      ・ chef de hune: 檣楼係長.
      ・ feu de hune: 檣灯.
      ・ hune de vigie: クローネスト、檣頭見張り座.
      ・ hune militaire: 戦楼.
      ・ grande hune, grand-hune: メーントップ、大檣楼.
      ・ mât de hune: 第一接檣、中檣、トップマスト.

    toppuhanpa-トップハンパー:
    /fardage: n.m.[海][甲板上の]邪魔になる重量物、[マスト・帆などの]かさ張る重量のある船具、甲板上の妨害物; [集合的]トップハンパー[甲板上の全ての船具・艤装(ぎそう)品などをいう]; 荷敷[積み荷の下に置く板]、 船艙の積み荷の下敷・下敷板.

    toppu-masuto[海]トップマスト:

      /flèche: n.f.[海]トップマスト; [最高檣の]上部; 一本棒マストの先端部; [海]檣頭(しょうとう); 檣頭の帆 (=voile de flèche)[この意味ではn.m.]; [海]上檣帆; 矢; 矢印; 尖塔; [クレーン・起重機の]腕、ブーム、ジブ;  [大砲の]車尾、架尾(かび).
      ・ mât de flèche: トップマスト.
      /fougue: n.f.[海]突風、旋風、狂風; [海][後檣の]第一接檣、ミズン・トップマスト(mât [de perroquet] de fougue)、 後檣(しょう)のトップマスト、ジガー・トップマスト; 後檣帆桁(ほげた)(=vergue [de perroquet] de fougue).
      /mât de flèche: [海]トップマスト、第一接檣.
      /mât(m) [de perroquet] de fougue: 後檣(しょう)のトップマスト [参考]fougue: n.f.[海]突風.
      /mât de hune: 第一接檣、中檣、トップマスト.

    toppumino-[魚]トップミノー:
    /gambusie: n.f.[魚]カダヤシ[属][ボウフラを食べる小型淡水魚; 新世界の熱帯・亜熱帯原産]、トップミノー [北米原産の淡水魚].

    toppusuru[海]トップスル:

      /perroquet de fougue: 後檣のトップスル、後檣帆 [参考]mât de fougue: [海]後檣.
      /hunier: n.m.[海]トップスル、中檣帆(ちゅうしょうほ) → [参照]voiler.
      ・ étai de grand hunier: 中檣帆の支索(ステー).
      ・ grand hunier: メーントップスル、主檣の中檣帆.
      ・ hunier d'artimon: 後檣トップスル.
      ・ perroquet(m) de fougue: [海]後檣のトップスル [参考]fougue: n.f.[海]突風.
      ・ petit hunier: 前檣トップスル.

    toppuu突風:

      /brise carabinée: [海]突風 [参考]carabiné(e): a.p.[海]急激な; [海][風などが]強い、激しい/carabiner: → se carabiner:  v.pr.[海][風が]強くなる.
      /coup de vent: 突風.
      /dragon: n.m.龍(りゅう)、竜; (dragon de mer)[魚]=vive (n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚); [海][陸から吹く]突風; (dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); [海]三角帆、ステースル; フライングジブ[スクーナー船の補助三角帆]、 先斜檣の三角帆; [山から海に吹く]突風.
      /fougue: n.f.[海]突風、旋風、狂風.
      /grain: n.m.穀粒; [果実の]粒; [一般に]粒; [海]突風、疾風(はやて)、狂風; にわか雨、スコール.
      /grainasse: n.f.[海]小突風.
      /rafalé(e): a.[海][船が]突風に遭遇した、突風に遭った.
      /risée: n.f.[海][やや長く続く]突風、[弱い]突風、疾風(はやて)、狂風; 嘲笑.
      /vent doux: 突風.
      /vent carabiné: 突風.

    torafaruga-トラファルガー:
    → Trafalgar: n.m.[固有名詞]トラファルガー岬 [1805年、ネルソン提督が率いる英国艦隊がフランス・スペイン連合艦隊 を破った海戦場].

    toragisu[魚]トラギス:
    /vive: n.f.[魚]ハチミシマ[科・類][有毒な棘(とげ)をもつ海産魚]; キス科の魚.
    /vive: n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚、トラギス類の魚.

    toraisuru[海]トライスル:

      /benjamine: n.f.[海]大(主)トライスル、主斜桁帆.
      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ voile de cape: [海][古語]斜桁帆、トライスル.
      /goélette: n.f.[船]スクーナー、スクーナー船 [2本マスト; 縦帆]、ゴエレット船[2本マストの細長い船]; [海]トライスル [不等辺四辺形の帆](=voile goélette)、ゴエレット船の帆、縦帆.
      /misaine goélette: フォアトライスル [前檣(ぜんしょう)に取り付けた小縦帆].
      /senau: (pl. ~x)[オランダ]n.m.[海][古語]スノー船 [2本マストの横帆船の一種]; トライスル.
      ・ mât de senau: トライスルマスト、斜桁帆の小マスト.
      ・ voile de senau: 斜桁(しゃこう)帆.

    toranjittoトランジット:
    /transit: n.m.トランジット[船などが給油・整備などのために一時的に寄港すること].

    toransomu[海]トランソム:
    /arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、 滑車の軸の支柱.
    /hourdis: n.m.荒石積み; [海]トランソム、船尾板.
    ・ barre(lisse) de hourdis: [造船]船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板.

    torapi-zuトラピーズ:
    /se mettre au rappel; faire du rappel: [海][ヨットなどが傾いた時に] 風上に乗り出してバランスをとる.
    /trapèze: n.m.[幾何]台形: ぶらんこ; [ヨット]トラピーズ.

    torazame[魚]トラザメ:
    /roussette: n.f.[魚]トラザメ [鮫(さめ)の一種]; 七日鮫.

    torihazusu取り外す: [参照]外す.

    torihiki取引:
    /mareyage: n.m.魚介類の取引.
    /mareyeur(se): 魚介類の仲買人(卸売商・おろしうりしょう).

    torikaeru取り換える:
    /regréer: v.t.[海][船の]船具を取り換える.
    /regréer un navire: [海]船の索具を取り換える.

    torikaesu取り返し: → rescousse: n.f.[国際法][拿捕(だほ)された船舶・積荷の]取り返し.

    torikaji取り舵、取舵: [参照]面舵.

      /droite:
      ・ A droite [la barre]!: [海](1)面舵(おもかじ)![船首が右へ向くように舵柄を取らせる]、右に; (2)[古語]取り舵![舵柄を右へ取らせ 船首は左へ向く].
      /mettre la barre à gauche(droite): 取り舵(面舵)を取る.
      /venir sur bâbord: 取り舵を取る.
      [参考]取り舵: (1)船首を左へ向ける舵の取り方: [英語で]port [対語]面舵(おもかじ); (2)[船の]左舷: [英語で]port side [対語]右舷: [英語で]starboard.
      [参考] La barre toute à bâbord!, Bâbord la barre!, Bâbord tout!: 面舵(おもかじ)一杯! [舵棒を左舷に目一杯引き寄せて、 船首を右方向へ向ける舵の取り方].
      /gauche: adj.左の、左側の、n.f.左、左手、左側、左方.
      ・ À gauche [la barre]!: [海]取舵(とりかじ)!、取り舵! [船首が左へ向くように舵柄をとらせる]; [古語]面舵(おもかじ)! [舵柄を左へとらせ、船首は右へ向く].

    torikeshi取り消し: → annulement: n.m.[海][前信号の]取り消し; [法][前判決の]取り消し.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    torimuトリム: [参照]釣り合い.

      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・トリム、 帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      ・ prendre bonne allure: 風向きがよい.
      /assiette: n.f.[船・飛行機などの]釣り合い、安定[度]; [海・空]トリム; 皿; 一人前の料理.
      ・ avoir une bonne assiette: [船・飛行機の]釣り合いがよい.
      ・ navire bien assis sur l'eau: 釣り合いのよい船→ assis, e: asseoirのa.p.

    torinozoku取り除く:
    /vider: v.t.[容器などを]空にする; [コップ・瓶などを]飲み干す; [魚・鳥などの]腸(はらわた)を抜く(→ vidure); 取り除く.
    /vider un bassin de ses poissons: 池から魚を取り除く(排除する).

    toritonトリトン:
    /Triton: n.m.[ギリシア神話]トリトン [ポセイドン(Poséidon)の息子で、半人半魚の海神; ホラ貝の名手].
    /Tritons: n.m.pl.海神に仕える海の諸神.

    toritsukeru取り付ける: [参照]艤装.

      /appareillage: n.m.[海]出帆、出航、解繿(かいらん); 出港(出帆)準備(=manœuvre d'~); 装備、設備、用具、備品、取り付け;  必要品を備え付けること; 石を切り出すこと.
      /appareiller: v.t.[帆を]張る; [海]船装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.

    toro-ruトロール、トロール網:

      /chalut: n.m.[漁]曳網、トロール、トロール網、底引き網.
      ・ pêcher au chalut: トロール網漁をする.
      ・ pêcher la morue au chalut: タラ(鱈)をトロールで獲(と)る.
      /chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業.
      /chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く.
      /chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、 トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船.
      ・ chalutier à vapeur: トロール汽船.
      ・ pêche chalutière: [漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業(=chalutage).
      /corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦.
      /gangui: n.m.[地中海の]トロール網[船](→ chalut).
      /pêche à la drague: トロール漁.
      /pêche à la grague: トロール漁業.
      /pêche au chalut: トロール漁業.
      /poche: n.f.ポケット; [魚網の端の]袋網、[トロール網などの]袋網; 網嚢; 漁業用大網.
      /traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網.
      /trôle: n.f.→ filet à la trôle: [漁]トロール網、地引き網.

    toru[魚などを]獲る、捕る:

      /barandage: n.m.網で川を塞ぐ漁法.
      /barander: v.i.網で川を塞いで魚を捕る(獲る).
      /pêcher: v.t.[魚などの水中の獲物を]とる(捕る・獲る・捕える)、釣る、漁する、捕獲する; [魚以外の、貝・サンゴ・海藻・ 真珠などの水産物を水中から]採取する; [鯨などを]捕獲する; [カニなどを]捕える; [目的補語なしで]釣りをする、漁をする;  引き揚げる.
      ・ Le saumon se pêche en automne.: サケは秋に獲れる、サケの漁期は秋である.
      /pêcher du poisson: 魚を捕る(獲る)、魚を釣る.
      /pêcher un étang: 池の水を干し上げて魚を捕る(獲る)、池の魚を獲りつくす.
      /se pêcher: v.pr.[魚などが]釣られる、釣れる、漁される、捕れる、獲(と)れる、採れる.

    to-rupinトールピン:
    /tolet: n.m.[海]橈承(かいうけ)、橈受け、橈支(かいささえ)、橈架(かいかけ)、櫂座(かいざ)ピン、 トールピン.
    /touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、釣魚用リール、[ウインチの]胴; [海][綱などの]巻枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、 トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; 小ろくろ、小型旋盤; 小車、糸車.

    toryou塗料、ペイント:

      /corroi: m.[海]防虫剤; 船舶用塗料; なめし革仕上げ.
      /courée: n.f.[海]船底の塗料[煤(すす)・硫黄・樹脂の混合物].
      /galgale: n.f.[海][船底・外舷などに塗る][石灰・油・チャン(タール)の混合溶液の]船底塗料.
      /galipot: n.m.[海][船腹などに塗るチャン、テルペンチン(テレビン油)などの]混合塗料、[船体などの]防水塗料、船体塗料の一種;  [フランス海岸松から採る]松やに; ギャリポット樹脂.
      /galipoter: v.t.[船体に]防水塗料を塗る; 樹脂で目塗りをする.
      /rase: n.f.船舶の塗料; 松脂(まつやに)油.
      /suage: n.m.[海]船の木材部に塗る脂; [海]新造船の木材からにじみ出る湿気; [船][船底などに]松脂(まつやに)または タールを塗ること; [船舶用の]耐水塗料.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tosen渡船: [参照]渡し船.

    tosshutsu突出:
    /élancement: n.m.[海][竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度、傾斜度; [ヨットの船首・船尾の]突出部; ずきずきする痛み.

    totonoeru[船具などを]整える: → alester, alestir: v.t.[海][船の]荷を軽くする、[船荷を]軽くする; [船具を]整える、整備する.

    tottan突端: → musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼.

    totteduna取っ手索、取手索、取手綱(とってづな):

      /ganse: n.f.[海]取っ手索(づな); [ロープの]索環、帯索、[綱・ロープを結びつける]輪; 飾り紐.
      /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.
      /ringot: n.m.[海]取手綱(とってづな).

    tottei突堤: [参照]防波堤、埠頭.

      /digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手.
      ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く.
      ・ diguement: n.m.堤防工事.
      /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト.
      /quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤[略: q.]; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手; [セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場.
      ・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける.
      ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し.
      ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している).
      ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する.
      ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人.
      ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム.
      ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋.

    touatsu等圧:
    /isobare: adj.[気]等圧の、n.f.等圧線(=ligne isobare).
    /isobarique, isobarométrique: adj.=isobare.
    /lignes(courbes) isobares: 等圧線.

    toubyou投錨(とうびょう): [参照]錨.

      /ancrage: n.m.投錨(とうびょう)、停泊、碇泊(ていはく); 停泊税、碇泊税(=droits d'ancrage); 停泊所、錨地、投錨地、 碇泊地(→ mouillage).
      ・ câble(m) d'ancrage: [帆柱の]控索.
      /ancre:
      ・ être à l'ancre: 投錨(碇泊)している.
      ・ jeter(mouiller) l'ancre: 投錨する.
      ・ jouer sur son ancre: [海][投錨中の船が]浮動する.
      /ancrer: v.t.錨で停める、v.i.投錨(碇泊)する → s'ancrer v.pr.[古]投錨(碇泊)する.
      /donner fond: 錨を降ろす、投錨(とうびょう)する.
      /jeter: v.t.投げる、投ずる; 投げ捨てる; 投げ落とす、投下する; [錨などを]おろす; [船を]座礁させる.
      ・ jeter l'ancre: 投錨(とうびょう)する.

      /mouillage: n.m.水で濡らすこと、湿らせること、湿すこと; [海]水中に投じること、水中投下; [海]投錨(とうびょう)、 係留、停泊、碇泊(→ poste de mouillage: 碇泊地・停泊地); [機雷・浮標などの]敷設(ふせつ)、水中投下; 投錨地(所)、係留地、 停泊(碇泊)地(所)、錨地.
      ・ droits de mouillage: 船舶の停泊(碇泊)税.
      ・ être au mouillage: [船が]停泊(碇泊)している、投錨している.
      ・ le mouillage d'un navire: 停泊、碇泊、係船.
      ・ mouillage de l'ancre, mouillage des ancres: 投錨.
      ・ poste de mouillage: [水夫の]停泊作業部署; 投錨地、停泊地、碇泊地.
      ・ prendre son mouillage: 投錨する.
      /mouillé(e): a.p.[海]停泊・碇泊した、投錨した; 湿った、濡れた.
      /mouiller: v.t.投錨する(mouiller l'ancre); [機雷・浮標を]敷設する、v.i.[海]投錨する.
      /mouilleur: n.m.[海]投錨装置.

      /parer une ancre: 投錨の準備を整える.
      [参考]parer: v.t.[海][帆などを]準備する、用意する; 飾る、飾り付ける、飾り立てる; 準備する; 整える.
      /poste d'amarrage: [海]投錨地 [参考]poste: n.m.[海][港の]バース(=poste à quai).
      /rader: v.t.[海][船を]錨地につける、投錨地に泊まらせる、湾(投錨地・停泊所)に入れる.
      /remouiller: v.t.→ remouiller [l'ancre], remouiller une ancre: (v.t.)[海]再び投錨する、[錨を]再びおろす.
      /sain(e): a.[身体などが]健康な、健全な; 正常な; [食べ物などが]健康によい; [海][海岸・投錨地などが航行に]安全な.

    touchaku到着:

      /arrivage: n.m.[海][船の]入港、着岸、着港; [船での輸送品・荷物・商品・資材などの]到着、入荷、着荷; 貨物.
      /arrivée: n.f.到着[時間]、到来; [海]船首を風下に向けること; [船の]風下への不意の傾斜.
      ・ jour(heure) d'arrivée: [船・郵便などの]到着日(時刻).
      /arriver: v.i.着く、到着する; [海](laisser arriver)船首を風下に向ける、船首を転じて風下へ落ちる; [程度・数量などが…に(à)]達する、及ぶ、届く; [古語]岸に着く.
      /abord: n.m.[海]舷側に接する部分; 接近、近寄ること、[特に船での]到着; 上陸.

    touchoku当直:

      /banc(m) de quart: [海][昔の船の]当直士官席.
      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の] 一針路、一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      /bordée de bâbord: 左舷当直.
      /bordée de tribord: 右舷当直.
      /grande bordée: [夜の]4時間当直、4時間交替の当直.
      /journal de bord: [海][停泊中の]当直日誌; 航海日誌 [参考]journal: n.m.(pl. aux)新聞、[特に]日刊紙; 定期刊行物;  日記; 日誌; ログ.
      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      /les gens de quart: [海]当直員 [参考]gens: n.m.(f.)pl.人々; [総称]人間.
      /nuit(f) franche: [海]非番の夜.
      /petite bordée: 折半当直、2時間交替の当直.
      /tour de barre, tour à la barre: [海]舵輪当直.

      quart: n.m.4分の1; 15分; 約四半分; [海]当直、当番 [昔は6時間、今は4時間の当直]; [軍][普通4時間交替の]当直;  当直員; [海]11度15分 [32方位の2点間の角距離]、点 [羅針儀の1目盛; 11o 15']、羅針盤のポイント(=quart de vent).
      /Bon quart!: [海]万事良し!.
      /être de quart: [海]当直中である、当直している、当直である.
      /faire le quart: [海]当直する.
      /faire son quart: 当直任務につく、当直につく.
      /grand quart: 真夜中まで6時間の長い当直.
      /officier de quart: 当直士官、当直将校.
      /officier en service: 当直士官 [参考]service: n.m.奉仕、サービス; 仕えること、奉公; 局、部、課; 仕事、業務、職務;  兵役[期間](=service militaire); 勤め、勤務、義務; 食事を出す(供する)こと; [船]航海; [船・列車などでの入れ替え制 食堂の]食事; [定期船・汽車などの]運行、便.
      /petit quart: 折半当直、2時間の短い当直[午後4~6時、午後6~8時].
      /prendre le quart, prendre son quart: 当直任務につく、当直につく.
      /relever au quart: [海]当直(見張り)を交代させる.
      /relever le quart: 当直を交代する.

      /tour de barre, tour à la barre: [海]舵輪当直.
      /tribordais: n.m.[海]右舷当直員.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    toudai灯台:

      /garde-phare: n.m.(pl.~s-~[s])燈台守、灯台守.
      /guetteur: n.m.[海]見張り番; [海]見張りの水夫; マスト要員; [灯台の]見張り員、監視員、灯台守、燈台守; [沿岸信号所の;  海岸の信号所で船を見張る]監視員、海上監視員、見張り員; [軍]監視兵、警戒兵.

      phare: n.m.燈台、灯台; [軍](phare hertzien)ラジオビーコン、無線標識[所](=radiophare)、航空標識; [海] [帆や索具を含めた]マスト; [海][集合的][1本のマストに用いられる] 帆、[マスト全体の]帆; [海]=fard(帆と帆桁); [自動車・列車などのの]照明灯、ヘッドライト.
      [phareの語源]紀元前280年世界初の灯台が建てられたエジプトのアレクサンドリア湾の島Pharos。その灯台は今はないが、 最近その一部と目される構造物が海底から発掘された。世界の七不思議の一つ.
      /garde-phare: n.m.(pl. ~s-~[s])灯台守、燈台守.
      /gardien de phare: 灯台守.
      /phare à éclipse: 明滅灯台・燈台.
      /phare à feu fixe: 固定式灯台.
      /phare [à feu] tournant: 回転式灯台、回転灯台(燈台).
      /phare fixe: 固定式灯台.
      /phare flottant: 燈船、灯船.

      /pharillon: n.m.小燈台、小灯台; [漁][集魚灯を焚(た)く]鉄製のかご[船首に吊るす]、集魚燈を焚くかがり篭、 [漁][漁船の舳先(へさき)に吊るす]いさり火籠(かご); 漁火(いさりび); 集魚灯による漁(=pêche au pharillon)、いさり火漁 (=pêche au pharillon)、集魚燈を焚くかがり篭・小燈台によるによる漁獲、漁火を燃やして行う漁獲.
      /tour à feu: 燈台 [参考]tour: n.f.塔、櫓(やぐら)、望楼(ぼうろう).

    toudaisen灯台船:
    /bateau-feu: n.m.(pl. ~x-~x), bateau-phare(pl. ~x-~s), phare flottant: 灯[台]船、燈[台]船.
    /bateau-phare: n.m.(pl. ~x-~s)燈[台]船、灯[台]船(=bateau-feu).
    /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、目標板.

    toufuhyou灯浮標: → bouée lumineuse: 燈火浮標、灯浮標、ライトブイ、挂燈(けいとう)ブイ; [海水浴の]浮袋.

    tougorou-iwashi[魚]トウゴロウイワシ: athérine(f).

    tougyo[魚]トウギョ、闘魚:
    /macropode: adj.足(脚)の長い; 鰭(ひれ)の長い、長い鰭がある、n.m.[魚]トウギョ、闘魚(とうぎょ)、朝鮮ブナ; [魚]硬鰭魚の一種; パラダイス・フィッシュの一種.

    touhyou燈標、灯標:
    /bouée lumineuse: 燈火浮標、灯浮標、ライトブイ、挂燈(けいとう)ブイ; [海水浴の]浮袋.
    /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ、[浮標の]突出部; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、 目標板、水準測量板.

    touka灯火、燈火:

      /falot: n.m.[海]船尾の燈火(灯火)、大型の角燈、大型の手提灯・ランタン.
      /feu: (pl.~x)n.m.火; [燈台などの]火、灯火、燈火、明かり; 火災、火事; 発火、爆発; 砲火、発砲、射撃; 信号灯、 交通信号.
      /feu d'arrière: 船尾燈、船尾灯(=feu de poupe); [車の]後尾灯.
      /feu de route: [英語]navigation light.
      /feux de côté: 舷灯.
      /feux réglementaires: [海][船の]航海灯.
      /naviguer tous feux éteints: 灯火管制をしいて航行する.
      /signeaux(m.pl.) lumineaux: 灯火式信号.

    touka投下: [参照]投荷、投棄.

      /jet: n.m.[海・法]船荷の海中投下(jet à la mer); 投げること; 噴射、噴出、湧出; 照射; 噴出口、ノズル.
      /jet à la mer: [海・法][船を軽くするための]投荷(なげに)、投げ荷、打ち荷 [遭難時に積荷を海中へ投げ捨てること].
      /jetage: n.m.[運搬のために木材を川へ]投下すること、投げ込み.
      /jeter: v.t.投げる、投ずる; 投げ捨てる; 投げ落とす、投下する; [錨などを]おろす; [船を]座礁させる.
      /jeter … à la mer: [海・法]…を海中に投じる、投荷する.
      /se jeter: v.pr.[船が]乗り上げる[…に, sur …]; 身を投ずる; [川が][…へ, dans …]流れ込む、注ぎ込む.

    toukamuri[魚]トウカムリ: → casque: n.m.鉄兜(てつかぶと); へルメット; [貝]トウカムリ.

    touki投棄: [参照]投下.

      /jeter … par-dessus bord: 船から…を投げ捨てる [参考]par-dessus: [前置詞句]…の上から、…を越えて、…の上に.
      /lagan: n.m.[海]漂流物; [海難時に、浮標をつけて海中に投棄した]緊急投棄貨物; [封建時代に領主が保有していた] 漂流物没収権 [参照]投荷.
      /rejet: n.m.投棄、廃棄; 投棄物; [海が漂流物を]打ち上げること; 投げ返すこと; [要求・提案などの]拒否、拒絶;  却下、棄却; [地質][断層の]ずれ、移動.
      ・ rejet des déchets à la mer: 廃棄物の海洋投棄.

    touki陶器:
    /test: n.m.[陶器類・瓶の]破片、かけら(→ têt).
    /têt: n.m.[陶器類・ガラス器の]破片(=tesson)(→ test); [動][甲殻類の]殻、甲.

    tou-kissui:等喫水、等吃水: [参照]喫水、吃水.
    /navire de niveau: 等吃水にある船、水平の状態にある船.

    touki-teihaku冬期停泊:
    /hivernage: n.m.[海][船舶の冬期の]停泊期、籠港期(ろうこうき); 冬期の停泊港・停泊地、冬期停泊; [家畜などの]冬ごもり;  越冬[地].
    /hiverner: v.i.[船が]冬季碇泊する、籠港(ろうこう)する; [動物が]冬ごもり(冬眠)する; [人が]越冬する、冬営する;  避寒する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    touko島弧(とうこ): → arc: n.m.弓; 島弧(とうこ)、弧状列島; アーチ; [船]ホッギング[船体が下ぞりになること].

    toukousen等高線:
    /coube de niveau: 等高線 [参考]courbe: adj.[木材などが]曲がった、湾曲した、n.m.曲線(=ligne courbe); [船]梁曲材、肘(ちゅう).

    toukyakurui[動]橈脚類(とうきゃくるい)、等脚類(とうきゃくるい):
    /calige: n.m.[動]魚に寄生する橈脚(とうきゃく)類、[海魚に寄生する]有節動物.
    /copépodes: n.m.pl.[動][甲殻]撓脚(とうきゃく)目、撓脚(かいあし)類、撓脚(じょうきゃく)類.
    /isopode: adj.[動][甲殻]等脚の、n.m.(pl.で)[動]橈脚類、等脚類、等脚目 [甲殻綱の1目; フナムシなどを含む].

    toukyori等距離: → équidistance: n.f.等距離/équidistant(e): adj.等距離の.

    toukyou頭胸: → céphalothorax: n.m.[動][甲殻類・クモ類の]頭胸部.

    toukyuu等級: [参照]船級.

      /classe: n.f.[社会的]階級; 等級; [生]綱(こう); クラス、授業; [海軍]乗組員の等級; 年級、学年.
      /bureaux des classes: 海軍兵籍登録事務所.
      /classer: v.t.分類する、類別する; [船員などの]等級を定める; [船員を]登録する.
      /cote: n.f.[海][船の]等級 [参考]classe de bateau: 船級.
      /première classe: [海・鉄道]一等→ deuxième classe: [海・鉄道]二等.
      /rang: n.m.[横の]列、横列(cf. 縦列file); 集団、仲間; 順; [軍][昔の軍艦の]等級.
      ・ vaisseau du premier: 一等戦艦.
      /rating: n.m.[英語][海][ヨットの]レーティング、等級 [ヨットの格付けの指標; 帆面積、艇体の諸項目を一定の式をもって 算出する].

    toumeido透明度: → transparence: n.m.透明、透明度/transparence de l'eau: 水の透明度.

    touon等温:
    /homothermie: n.f.[海水・湖水の]水温の恒常性、等温.
    /isotherme: adj.等温の、n.f.等温線(=ligne isotherme).

    touroku登録:

      /bureaux des classes: 海軍兵籍登録事務所.
      /classer: v.t.分類する、類別する; [船員などの]等級を定める; [船員を]登録する.
      /francisation: n.f.[海]フランス船としての登録; フランス船籍証書(=acte de ~).
      /inscrit maritime: [海]海員籍登録者、登録船員、海軍籍登録者 [参考]inscrit, e: (inscrireのp.p.)adj.登録された、 記入(記載)された、n.登録者、登録した人.
      /inscription maritime: [海][1967年までの]海員籍登録[所]、海軍籍登録[所] [参考]inscription: n.f.記載; 登録、登記.
      /registre de navires: 船舶登録簿 [参考]registre: n.m.登録簿、帳簿.

    tousen[船]灯船: [参照]灯台船.
    /bateau-feu: (pl. ~x-~x)n.m.[海]燈[台]船、灯[台]船(=bateau-phare)(→ phare flottant).
    /phare flottant: 燈船.

    toushin等深:
    /isobathe: adj.等深の、n.f.等深線.
    /ligne isobathe, courbe isobathe: 等深線.

    toushin-sen等深線: isobathe [参考]-bathe, batho-, bathy-: 「深い」の意味.

    tousoku-rui[動]頭足類[軟体動物門の一綱]:
    /céphalopodes: n.m.pl.[動]頭足類、頭足綱 [イカ・タコなどを含む; 軟体動物門の一綱]/(pl.) céphalopoda.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]