Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    hou: [参照]大砲.
      /angle d'élévation: [軍][大砲の]照準角 [参考]élévation: n.f.上げること; 上がること; 高さ、高度; [星などの]仰角; [船体の]縦断面図、立面図.
      /artillerie: n.f.砲兵 [参照]砲.
      ・ artillerie de bord: 艦砲.
      ・ artillerie de côte: 海岸砲.
      /bouche: n.f.口; [出]入り口; [主にpl.]河口、湾口、海峡の入り口; [軍]砲口.
      /bouche à feu: 火砲.
      /bouche d'un canon: 砲口.
      /boulet: n.m.[軍・古語][昔の大砲の、丸い(球形の)]砲弾、砲丸(=~ de canon)(cf. obus); [昔、囚人の足かせにした] 鉄の球、鉄丸、鉄丸の刑(=peine de ~).
      /canon: n.m.大砲、火砲、砲; 砲身、銃身; [弾丸以外の]発射砲、銃.
      /canon de chasse: 艦首砲→ canons de chasse: 船首の大砲/pièces de chasse: 艦首砲、迫撃砲(はくげきほう).
      /canon de marine: 海軍砲.
      /canon de navire, canon de bord: 艦砲.
      /canon porte-amarre: 救命索の発射砲.
      /caronade: n.f.[海・古語]カロネード砲 [昔の、短砲身で大口径の艦載砲]、鋳鉄の旧式海軍砲.
      /casemate: n.f.[軍]トーチカ、砲郭、屋根で防御した砲台.
      ・ casemate d'artillerie: 砲台.
      ・ casemate d'un navire de guerre: 戦艦の砲郭.
      /ceinturage: n.m.砲車を木の枠で囲むこと; 弾帯を付けること.
      /coursier: n.m.[海]船首砲、艦首砲; 軍馬.
      /demi-batterie: n.f.(pl. ~-~s)[海][昔の帆を用いた軍艦(帆走軍艦)の]大マストと船首(船尾)の間の砲列 (大砲の全部)、[軍艦の前半部または後半部の]大砲全体; [砲兵の]半中隊.
      /démonter: v.t.落馬させる; 馬から降ろす; [大砲を]砲車から降ろす; [海兵・俗語][…から]命令権を奪う.
      /détonation d'un canon: 砲声 [参考]détonation: n.f.爆鳴、爆音.
      /écouvillon: n.m.[軍][砲の]洗桿(せんかん).
      /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼.
      /heup: interj.[海]砲の操作の号令; そら上げろ、よいと捲け.
      /ingénieur de l'artillerie navales: 海軍砲類技師 [参考]ingénieur: n.m.技師、技術者、エンジニア.
      /jarretière: n.f.(pl.で)[海]ガスケット、括帆索(かっぱんさく)、帆縛索; [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類;  [大砲の]つるし索、砲索; [魚]タチウオ; [輪状バンド式の婦人用の]靴下留め、ガーター.
      /mortier: n.m.モルタル; 漆喰(しっくい); [砲][古語]臼砲(きゅうほう); [現代用語]迫撃砲(=~ de tranchée).
      /parc d'artillerie: 砲廠.
      /pièces de chasse: 艦首砲、迫撃砲(はくげきほう)→ canon de chasse: 艦首砲/canons de chasse: 船首の大砲.
      /recul: n.m.[発射後の砲の]後座; [推進器の]滑り、スリップ; 後退.
      /réduit: n.m.[薄暗い]小部屋、わび住まい; [海]装甲砲室、小堡 [砲塔がなかったその昔、砲を置くために特別に装甲 された部屋]; [海軍][昔の甲鉄艦の]砲郭、[軍艦の]内砲塔.
      /rendre un salut coup pour coup: [海兵]礼砲に対して礼砲を返す.
      /risban: n.m.[古語][港湾防備の]砲塁、海港防御砲台.
      /sousbande, sous-bande: n.m.(pl. ~[-]~s)[砲]砲耳架.
      /tampon de bouche: [軍艦などの]砲栓、銃口蓋.
      /tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・舷窓(げんそう)・通風筒・繋柱(けいちゅう)などの] 蓋(ふた)、栓; [砲]砲栓.
      /tourillon: n.m.[機]耳軸、ピストン; [大砲の]砲耳.
      /tube: n.m.管; [解]管; [軍]大砲の門管.

    houban包板: [参照]被覆.
    /déboubler: v.t.[船の]船底包板を取る.

    houbou[魚]ホウボウ、魴鮄(ほうぼう): trigle(m).

      /grondin: n.m.[魚]ホウボウの類、魴鮄(ほうぼう)の類、ホウボウ科の魚; [魚]カナガシラ[の類][カナガシラ科の海産・ 食用魚の総称](=rouget ~).
      /gros-mollet: n.m.(pl. ~-~s)[魚]ホウボウの一種[北大西洋産].
      /hirondelle de mer: [鳥]鰺刺(あじさし)、アジサシの類; [魚]セミホウボウ、ホウボウ、ホウボウ・トビウオの類.
      /hirondelle: n.f.[鳥]燕(つばめ)、ツバメ; [海]川蒸気、川蒸気船.
      /trigle: n.m.[魚]ホウボウ[の類][棘鰭(きょくき)類の海水魚].

    houchou包丁: → louchet: n.m.[漁][鯨の]肉切器、[鯨切開用の]のみ、大包丁; [浚渫(しゅんせつ)船の]バケット、 [浚渫機の]鋤鏈(じょれん).

    houdai砲台:
    /batterie: n.f.砲兵中隊; 砲台、砲座、砲列; [軍艦・地上の]砲郭; 電池.
    /risban: n.m.[古語][港湾防備の]砲塁、海港防御砲台.

    houfu豊富:
    /abondance: n.f.[生物]数度[一定の調査域中における固体数]; 多量、豊富; 富裕.
    /abonder: v.i.たくさんにある、富む→ 魚の多い川: rivière qui abonde en poisson.

    hougaku方角:
    /désorienter: v.t.[羅針盤などを]狂わせる; [船などに]方角を見失わせる.
    /gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈(filon)、鉱床; [特に]石油鉱床、石油層、油田(~ pétrolifère, ~ de pétrole); [海]方位、[船からの]方角、方位角; [海岸の]位置、海岸の地勢.

    hougeki砲撃:
    /bombardement: n.m.砲撃、爆撃.
    ・ bombardement naval: 艦砲射撃.
    /tirer des obus; tirer à obus: 砲撃する [参考]obus: n.m.砲弾; [漁]捕鯨銛(もり).

    houhan-sen方帆船:
    /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、 士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室; 正方形; [数]平方数、自乗.

    houi方位: [参照]方向、針路.

      /aire: n.f.区域、場所; 領域、範囲; [海][風の]方向、羅針(らしん)方位; [船の]速力.
      ・ aire de vent: 羅針盤の32方位→ les aires de vent: [海][羅針盤を32等分した]方位、32方位.
      ・ prendre l'aire du vent: 風の方位を見る.
      ・ relever: [海][ある地点の]方位を測る.
      /configuration: n.f.[天][惑星の]方位、星座.
      /les quatre vents: 四方位、東西南北.
      /orientation: n.f.[海]順帆、適帆; [風向きのよいように]帆の向きを調えること、[帆・帆桁などを]風の当たる方角に 向けること; [海][帆の]風受け加減; 方位、向き; 方向・方位・位置の決定、方向付け、方向を定めること、方向測定法; [起重機などを]一定の方向に向けること; 案内、指導、オリエンテーション.
      ・ orientation d'un navire à la boussole: 羅針盤による船の方位(針路)決定.
      /orientement: n.m.[海][船・帆の]向きを決定すること、方向を定めること、方向、向き、向き具合、向きを与えること.
      /orienter: v.t.方向づける、向きを決める、方位を定める、[ある方向・方角に]向ける、[…に]一定の向きを与える;  [海][帆を]風を受けやすい方向に向ける、風を受けるようにする; […の]向きを決める、方位を定める(測定する);  [地図などに…の]方位を記入する(書き込む); [進路などを]指導する、案内する.
      /point: n.m.→ les quatre points cardinaux: 4方位、東西南北.
      /pointe: n.f.[物の]先端、尖端、先; [海][32方位を示す羅針儀・羅針盤の1点(11゜15')を示す]ポイント、ポイント点、 方位目盛り; 岬、[岬の]端(はな)、鼻、小岬、陸地が突き出した所・先端(=pointe de terre).
      /quatre plages du ciel: 方位.
      /relèvement: n.m.[倒れた人・物を]起こすこと、立て直すこと; 再建、復興、再興、回復; [海][座礁船の]浮揚、離礁、 引き揚げ; [海・空]方位測定、位置の測定; 方位[角]; [測量での]位置の測定(決定); [海]舷弧.
      /relèvement magnétique: 磁針方位.
      /relèvement vrai, relèvement astronomique: 真方位.
      /relever: v.t.[倒れた人・物を再び]起こす、起き上がらせる、立て直す; [事業などを]再建(再興・復興)する; 引き上げる;  [海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる、収容する; [海・測量][ある地点の]方位を測る、位置を測定する; 交代させる.
      ・ relever un amer: [海]海標の方位をとる.
      /rhumb: n.m.[海]羅針盤の32方位の2点間の角度・角距離 [11o 15'].
      ・ ligne de rhumb: 航程線.
      /rumb: n.m.[海]羅針盤の32方位の2点間の角距離 [11o15']、羅針盤の方位.
      /situation: n.f.[海][船の]位置、方位; [地理的な]位置; 姿勢、状態; 事情、情勢; 極面、事態; 立場、地位.
      /s'orienter: v.pr.[自己の]位置・方向を定める.

    houi-kaku[天・物理]方位角:

      /azimut: n.m.[天・物理]方位角; [海・測量]方向、方位.
      ・ azimut magnétique: 磁気方位、磁針方位角; [地磁気の]偏角.
      ・ prendre un azimut: 方位を決める.
      /azimutal(ale): adj.(pl. -aux)[天・物理]方位を表わす、方位を測定する、方位[角]の、n.m.方位羅針儀(盤)、羅針儀.
      ・ cercle azumutal: 方位環、方位角圏.
      ・ compas azumutal: 方位羅針儀.
      /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
      /cercle azimutal: [天]方位角圏.
      /déclin: n.m.[天]方位角.
      /déclinaison: n.f.[天]赤緯、方位角[天球上の天体が赤道となす角度]; [磁石の]偏差、偏角[磁針の真北からのずれ (偏倚(へんい)角)](→ déclinomètre).
      /déclinomètre: n.m.方位角計、磁針偏差計、磁気偏角計[地磁気の偏角を測定する装置].
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].
      /gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈(filon)、鉱床; [特に]石油鉱床、石油層、油田(~ pétrolifère, ~ de pétrole); [海]方位、[船からの]方角、方位角; [海岸の]位置、海岸の地勢.

    houjutsu砲術:
    /bigor: n.m.[俗語]海軍砲術兵(bigorneau).
    /bigorneau: (pl. -x)n.m.[貝]メクラガイ; [俗語]海軍砲術兵(bigor).
    /chef de pièce: [海兵]砲術長.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    houka砲架:

      /affût: n.m.砲架.
      /affûtage: n.m.[砲を]砲架に取り付けること.
      /affûter: v.t.[砲を]砲架に取り付ける /affût-truc: n.m.(pl. ~s-~s)貨車砲架.
      /berceau: (pl. ~x)n.m.[海][船の進水時または建造中その船底を支える]船架、進水架(=ber); [大砲などの]揺架; [機]架台; 揺りかご; 発祥地、出生地; 幼年時代; 揺籃期.
      /berceau de canon: 砲架.
      /châssis: n.m.[砲車などの]車台、[大砲の]砲架; 枠、縁.
      /crapaud: n.m.[動]ひき蛙、がま蛙、がま; [海]球帽形のブイ止め錨; 舵軸を押さえる金具; [臼砲の]砲架.

    houkaku砲郭: → réduit: n.m.[海軍][昔の甲鉄艦の]砲郭.

    houkan砲艦: → chaloupe canonnière.

    houki(ほうき): [参照]掻きぼうき.
    /goret: n.m.[海][船底・吃水部掃除用の; 船底に付着した貝・海藻などを取る]掻きぼうき、ブラシ、箒(ほうき)、板箒;  子豚.
    /goretage: n.m.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除すること、板箒で掃除すること.
    /goreter: v.t.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除する、板箒で掃除する.

    houki-kiten方位基点:
    /[quatre] points cardinaux: [天]基本方位、四方点、方位基点[東西南北] [参考]cardinal, ale: (pl. -aux)adj.基本の、主要な.
    /quartier: n.m.四分の一; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角.
    /vents cardinaux: 方位基点からの風.

    houki-suru放棄する: [参照]遺棄する.

    houkou方向:

      /aire: n.f.区域、場所; 領域、範囲; [海][風の]方向、羅針(らしん)方位; [船の]速力.
      ・ les aires de vent: [海][羅針盤を32等分した]方位、32方位.
      /allumette: n.f.[海][風に対する船の]方向; [風に対する]帆の調整; 速力; [海]索具の当て木; マッチ.
      ・ marcher à l'allumette du plus près: 一杯開きで走る.
      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・ トリム、帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      ・ prendre bonne allure: 風向きがよい.
      /avoir belle dérive, avoir de la dérive: 船の方向を変えうるだけの海面がある.
      /braquage: n.m.[車・航空機などの]方向転換、方向を変えること; [砲口・目などを]向けること(→ braquement, braquer).
      ・ angle de braquage: 回転角度、舵取り角.
      ・ rayon de braquage: 旋回(回転)半径.
      /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
      ・ avoir le cap à l'ouest: 西に針路をとる.
      ・ cap magnétique: 磁針向首方向.
      ・ changer de cap: 方向・進路を変える.
      ・ mettre le cap sur …: [海]船首(機首)を…へ向ける、針路を…へ取る、…に向かう.
      ・ mettre le cap au large: 船首を沖合に向ける.
      ・ virer cap pour cap: [海]180度方向転換する.
      /conversion: n.f.[...への]転換、変換; 改宗; [海][船隊の]方向変換.
      /gouvernail de direction: 方向舵(ほうこうだ)、ラダー.
      /renverse: n.f.[海][潮流・風(風向き)が]反対の方向に変わること、正反対になること、向かい風、逆流.
      /renversé, e: adj.(renverserのp.p.)逆さになった、逆さまの、逆にした、逆の.
      /renversement: n.m.[潮流・風・軟風・季節風などの]方向が変ること、[それらの向きの]逆転、[潮流・軟風などの]変わる季節; 逆・逆さにする(なる)こと; 逆転、反転; 方向転換; 顚覆、転倒.
      /virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる、v.t.[海][船の]方向を変える.

    houkou咆哮(ほうこう):
    /détonations de la mer: 海の咆哮(ほうこう) [参考]détonation: n.f.爆鳴、爆音.

    houkouda[海]方向舵:
    /gouvernail compensé: [海]方向舵(だ)、平衡舵(だ)、平衡ラダー、釣合い舵(かじ) [参考]compensé, e: adj.(compenserのp.p.)釣合いのとれた.

    houkou-tenkan方向転換:

      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所(cf. éviter).
      /évoluer: v.i.進化する、進歩する、発展・発達・成長する; [海]回転する、方向転換する、転針する; [軍・海][船舶・軍隊が] 移動(機動)する; [艦隊・船隊が]隊形変化する [参考]機動: 状況に応じて素早く活動できること; 戦略や戦術上の行動.
      /évolution: n.f.[海]方向転換、転針、回転; [多くpl.で]動き回る動作、旋回[運動]; 展開、推移、変遷、進展、発展、発達;  [生物]進化; [技術]進歩; [船舶・軍隊の]移動、機動; [艦隊・船隊の]隊形変化; [天]運行.
      /évolutions d'une flotte: 艦隊の方向転換.
      /Pare à virer!: [海][目的語なしに]上手回し用意!、方向転換用意!.
      [参考]parer: v.t.[海][帆などを]準備する、用意する; 飾る、飾り付ける、飾り立てる; 準備する; 整える.
      /rabattre: v.t.下げる、下ろす、v.i.進路(針路)を変える; [急に]方向転換する.
      ・ Le navire rabattit vers la côte.: 船は海岸の方に針路を変えた.

    houkyuu俸給:
    /déléguer: v.t.代理(代表)に指定する; [海軍][俸給を家族に]扶助料として割り当てる.
    /déléguer sa solde à sa femme: [海員・軍人が]その妻を給料の受領者に指定する.

    houmon砲門:
    /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼.
    /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門.

    houran抱卵:

      /incuber: v.t.[卵を]かえす、抱く; 孵化する.
      /incubation: n.f.抱卵; 孵化(ふか).
      ・ durée d'incubation: 抱卵期、孵化期.
      ・ incubation artificielle: 人工孵化.
      /œuf: n.m.[鳥の]卵; [魚の]卵; [生]卵(らん)、卵子; [特に]鶏卵.
      /œuvé(e): adj.[魚が]卵を孕んだ(はらんだ)、卵を持った、抱卵の; 雌の.
      ・ hareng œuvé: 子持ちニシン.

    houretsu砲列:

      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量;  礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      /batterie: n.f.砲兵中隊; 砲台、砲座、砲列; [軍艦・地上の]砲郭; 電池.
      ・ batterie de côte: 海岸砲台.
      /feu de batterie: 片舷(かたげん)砲火.
      /pont de batterie: 砲列甲板.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    houryuu放流:

      /alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、 稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ).
      /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む.
      /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池.
      /empoissonnement: n.m.[魚の]放流、幼魚養殖、養魚.
      /empoissonner: v.t.[池・川などに]魚を棲(す)ませる、魚・雑魚(ざこ)を放流する、幼魚を養殖する、魚を繁殖させる、魚の養殖をする.
      ・ empoissonner un étang de carpeaux: 池に鯉(こい)の稚魚を放流する・放す.
      /ensemencement: n.m.[海]中甲板; 甲板間の場所; 上甲板と中甲板との間(→ entrepont); 稚魚の放流; 播種、種まき.
      /rempoissonnement: n.m.[池に]再び魚を増やすこと.
      /rempoissonner: v.t.[池などに]再び魚を放流する(ふやす)、新たに養魚する.
      ・ rempoissonner un étang: 再び池に魚を入れる.
      /repeuplement: n.m.[人・動物を]再び住みつかせること; [人口・動植物を]再び増やすこと.
      ・ repeupler: v.t.再び人・動物を住みつかせる; 人口・動植物を再び増やす.
      ・ repeupler une rivière: 川に再び魚を放流する.
      ・ repeupler un étang d'alevins: 池に再び幼魚を放す.

    housanchuurui[動]放散虫類:
    /[動]放散虫類: radiolaires(m.pl.).
    /radiolaire: adj.[動]放散虫[類]の、n.m.pl.放散虫類.
    /radiolarite: n.f.[地学]放散虫岩.

    housharui放射類:
    /rayonné(e): a.p.放射状の、n.m.pl.[動]放射類; 放射類の動物[海綿・珊瑚など].

    housui放水:
    /chasse: n.f.狩猟; 猟期; 狩猟場; 猟の獲物; [海軍]追撃; 放水(=chasse d'eau); 送水.
    /bassin de chasse d'un port: 港の放水用タンク.

    houtou砲塔:

      /barbette: n.f.砲座[胸壁越しに砲撃できるように一段高く築いたもの].
      ・ tourelle barbette: [昔の軍艦の]露天砲塔、無蓋砲塔、露砲座.
      /batterie à barbettes: [海][甲板上の]無蓋砲(むがいほう).
      /calotte: n.f.[海]拳銃尾板; [砲塔の]掩蓋; 円天井.
      /coupole: n.f.円屋根、円天井; [海軍]砲塔.
      /donjon: n.m.[装甲艦の]司令塔; [海][軍艦の]砲塔; [城・城塞の]主塔[天守閣に相当する].
      /martello: n.m.海岸砲塔.
      /tourelle: n.f.[海軍]司令塔、展望塔; [軍][軍艦・要塞などの]砲塔; [城などの張り出し式の]小塔、小櫓(やぐら);  [戦車などの]銃座; 機関銃座; [旋盤の]ターレット.
      ・ tourelle mobile: 回転砲塔.

    houyou放養:
    /alevinage: n.m.養魚、養魚術、幼魚繁殖術、養魚養殖法; [魚の]養殖、[池での]幼魚養殖; 池に幼魚を放つこと、稚魚の放流、[稚魚の]放養; [漁師が捨てる]雑魚(ざこ).
    /aleviner: v.t.[池・川などに]幼魚(稚魚)を放つ、稚魚を放養する、[池で]幼魚を養殖する、v.i.[魚が]卵を産む.
    /alevinier, alevinière: n.f.幼魚を飼う池、養殖池、稚魚の養殖池、幼魚養殖池.

    houza砲座: [参照]砲塔、砲列、砲台.
    /batterie: n.f.砲兵中隊; 砲台、砲座、砲列; [軍艦・地上の]砲郭; 電池.
    /emplacement: n.m.場所、所在地; [軍]砲座; 位置、停泊位置.

    hoya[動]ホヤ(海鞘):

      /appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.にて)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱].
      /ascidie: n.f.ホヤ(海鞘)属、海鞘(ほや)、ホヤ[類] [海鞘(かいしょう)綱の原索動物の総称; 海生].
      /ascidien, enne: adj.[動]ホヤ属の、n.m.[動]ホヤ(海蛸)、海鞘(かいしょう).
      /bolténie: n.f.[動]ホヤ(海鞘)の一種.
      /outre de mer: [動]ホヤ [海蛸属]、ナツメホヤ [参考]outre: n.f.[液体を入れる]革袋.

    hyakuyoubako百葉箱(ひゃくようばこ):
    /abri(m) météorologique: [気象]百葉箱 [参考]abri: n.m.艇庫、格納庫; 避難所、身を寄せる所; 保護物、遮蔽物;  避難小屋; 待合所.

    hyouban氷盤:
    /banc(m) de glace: 大浮氷、[海洋上の]氷盤、氷原(→ banquise).
    /banquise: n.f.[南・北氷洋の沿岸の; 極地沿岸の]氷野、氷盤、氷原(→ banc de glace); [海水の氷結による]大浮氷、大浮標群、 氷山; pl.浮氷群.

    hyou-azarashi[動]ヒョウアザラシ:
    /léopard de mer: [動]ヒョウアザラシ [南極海全域に棲息する; 海鳥などを捕食する] [参考]léopard: n.m.[動]ヒョウ、豹.

    hyouchakubutsu漂着物、難破物:

      /agan: n.m.難破(漂着)物; [法]難破船の漂着積荷.
      /dériver à la côte: 岸に漂着する.
      /épave rejetée sur le rivage: 浜に打ち上げられた漂着物.

      épave: n.f.[法]遺失(いしつ)物; [海][難破船の]残骸、難破物; 漂着物、漂流物.
      /droit d'épaves: [法]漂着物(漂流物)取得(拾得)権、遺失物取得権.
      /épaves d'eau: 河の漂着(漂流)物.
      /épaves d'un naufrage: 難破船の残骸.
      /épaves d'un navire naufragé: 難破船の漂流物(残骸).
      /épaves flottantes: 漂流物.
      /épaves fluviales: 河川漂流物.
      /épaves maritimes: 海の漂着物(漂流物)、海上漂流物.
      /Les vagues ont jeté l'épave sur la plage.: 波が漂流物を砂浜に打ち上げた.
      /trouver une épave: 漂流物を発見する.

      /herpes marines: f.pl.[海][古語]漂着物、漂着海産物 [珊瑚、海草、琥珀など]; [古語][持ち主不明の]漂着物.
      /taffouilleux: n.m.[パリの]河岸で漂着物を拾い集める人.

    hyouchuu[海]漂ちゅう(漂蹰・ひょうちゅう)する: [参照][海]踟蹰(ちちゅう).

      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ mettre à la cape, prendre la cape: [海]船を風上に向け風を帆に逆に受けて止める.
      /capéer: v.i.[海]ライツー(英語: to lie to)する、漂ちゅう(漂蹰・ひょうちゅう)する [荒天時に帆を最小限にすること]、 [荒天の際]小さい帆だけを張る [帆に受ける風の力を相殺させて停船する]; [海]荒天減速航行する.
      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す.
      v.i.[海が]潮だるみになる、、休潮状態になる、[海の]潮が静止する、[水面が]静止する; [船が]停止する.
      /étaler le courant: [流れを遡っている際に、その流れと同じ速度を維持して]同一場所(同一位置)に停止する.
      /étaler le vent: [帆船が]ヒーブ・ツーする、踟蹰(ちちゅう)する [風向きに対し帆を操作しながら同一場所にとどまる].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hyouei氷映: → clarté: n.f.明るさ、明るいこと/clarté des glaces: [海]氷光、氷映.

    hyougen氷原:
    /banc(m) de glace: 大浮氷、[海洋上の]氷盤、氷原(→ banquise).
    /banquise: n.f.[南・北氷洋の沿岸の; 極地沿岸の]氷野、氷盤、氷原(→ banc de glace); [海水の氷結による]大浮氷、大浮標群、 氷山; pl.浮氷群.
    /champ de glace: [海]氷原 [参考]champ: m.畑; 地面.

    hyouhon標本:
    /exemplaire: n.m.[動植物などの]標本、見本、サンプル.
    /exemplaire d'un coquillage rare: 珍しい貝の標本.

    hyoujikyuu[海]標時球、報時球: boule(f) horaire, boule d'obsercatoire.

    hyoukai氷塊:
    /bouscueil: n.m.[風・潮流などによる]氷塊移動.
    /embâcle: n.m.水路の閉塞; [氷塊などによる]水路障害; [水路に溜まって、その障害となる]氷塊、[水路を塞(ふさ)ぐ] 流氷の集積; [水路・河川の]氷結期間、氷結期(cf. débâcle).
    /embâcler: v.t.[水路を]氷で塞ぐ.

    hyoukan氷冠: → calotte glaciaire: [地理]氷冠、氷床; 氷帽.

    hyouketsu氷結:
    /mer libre: [極地の]氷結していない海 [参考]libre: adj.自由な.

    hyoukou氷光: → clarté: n.f.明るさ、明るいこと/clarté des glaces: [海]氷光、氷映.

    hyoukyuu氷丘: → hummock: n.m.[英語][地]氷丘[氷塊が互いに不規則に積み重なったもの].

    hyouryuu[海]漂流:

      /abandon: n.m.[財産・権利などの]放棄; [法][財産などの]委付(いふ); 遺棄(いき); [船・車などの]乗り捨て.
      ・ à l'abandon: 漂流中の<船>; でたらめに.
      /abandonné(e): adj.放棄された; 委付された; 遺棄された; 見捨てられた; 漂流している; [船・車などが]乗り捨てられた.
      /aller par le travers: [船が]漂流する、流される [参考]travers: n.m.[海][船の]舷側、船腹、側面、腹; 幅.
      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.
      /dérivant, e: adj.漂う、漂流する.
      /dérivation: n.f.[海・空]偏流 [潮流・風に流されること]; 航路外航行、漂流; 流程; 方向偏差.
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].
      ・ à la dérive, en dérive: 波のまにまに漂って.
      ・ aller à la dérive: [船などが]漂流する; 成り行きに任せる.
      ・ aller en dérive: [船などが]漂流する.
      ・ angle de dérive: 偏流角 [船・飛行機の首尾線と進行方向とのなす角].
      ・ être à la dérive: [船などが]漂流している; 成り行きに任せている.
      ・ laisser aller … à la dérive: …を波のまにまに漂わす.
      ・ navire en dérive: 波(風)のままに漂う船、漂流船.
      /dérivé, e: adj.岸を離れた; 航路からそれた、漂流の.
      /dériver: [英語: to drive=être poussé]v.t.岸から遠ざける、流す; [海][索を]滑らす、v.i.岸を離れる; [海・空][船などが] 偏流する、[潮・風に]流される; 漂流する、漂う.
      /dériver à vau-l'eau(au gré de l'eau): 流れにまかせて漂う.
      /dérivomètre: n.m.漂流度測定器.
      /rompre ses amarres: [船が]錨を切って漂流する.

    hyouryuubutsu[海]漂流物: [参照]漂着物.

      /lagan: n.m.[海]漂流物.
      /épave: n.f.漂流物、漂着物; [難破船の]残骸; [法]遺失物.
      ・ épaves que la mer rejette sur le rivage: 海が岸に打ち上げる漂流物.
      ・ Les vagues ont jete' l'épave sur la plage.: 波が砂浜に漂流物を打ち上げた.
      /lagan: n.m.[海]漂流物; [海難時に、浮標をつけて海中に投棄した]緊急投棄貨物; [封建時代に領主が保有していた] 漂流物没収権 [参照]投荷.
      /laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河川の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり・しおぢり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ち上げられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬.
      /ravager: v.t.荒廃させる; 漂流物を拾い集める.
      /rejet: n.m.投棄、廃棄; 投棄物; [海が漂流物を]打ち上げること、[海から物を]打ち上げること; 投げ返すこと;  [要求・提案などの]拒否、拒絶; 却下、棄却; [地質][断層の]ずれ、移動.
      /rejeter: v.t.投げ返す; [海が漂流物などを]打ち上げる、[sur …, …の上に]投げ上げる; 拒む、拒否する.
      ・ épaves rejetées par la mer: 海から打ち上げられた漂流物、海が打ち上げた漂流物.

    hyoushiki標識: → emblème: n.m.[舟の舳(へさき)の]標識; [制服などの]象徴; 紋章.

    hyoushikitou標識燈:

      /falot: n.m.[海]船尾の燈火、大形の角燈.
      /fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.
      /feux de position: [船・飛行機の]標識灯、船燈 [参考]position: n.f.位置; 立場、意見、見解; 地位.
      /tourelle de fanal: [船の]小燈台; [海]舷燈.

    hyoushou氷床: → calotte glaciaire: [地理]氷冠、氷床; 氷帽.
    /inlandsis: n.m.[地][極地の]内陸氷、氷床.

    hyouzan氷山: montagne de glace.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]