Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    mubi無尾: → acaudé, e: adj.[動]無尾の.

    muchi(むち):

      /fouet: n.m.鞭(むち); 細紐; [滑車の]紐; [海]小索; [海]急動; [魚]ヒモウオ.
      /fouetter: v.t.鞭(むち)で打つ; [海][滑車などを]鞭索で結びつける; [雨・風などが]たたきつける、 吹きつける、v.i.鞭のようにしなう; [雨・風などが]たたきつける、吹きつけるたたく; [海][マストが]しなう;  [帆が]はためく.
      /martinet: n.m.[海]斜桁尖端揚索; 九条鞭[皮・ひもの房を取り付けた鞭]; 房鞭.

    muchi鞭綱: corde(f) à fouet.

      /dague: n.f.短剣、短刀; [海]九尾の猫鞭(むち)、九条鞭(べん)[こぶのついた9条の鞭; 昔、水夫・船員を罰する ために用いられた].
      /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.

    muchin-mochikomi-shouhin無賃持込商品:
    /pacotille: n.f.[集合的]粗悪な商品; [古語][昔の]無賃持込商品、無賃輸送商品、運賃免除の商品 [船員(乗組員)・ 船客(乗客)などが船内に無料で積み込むことができる一定量の個人取引用商品].
    /pacotiller: v.i.[稀]船中持ち込み商品を荷造りする.

    mufuu無風: [参照]凪、穏やかな.

      /calme: adj.[海・天候などが]穏やかな、静穏な、平穏な、静かな; 凪の、n.m.[海]凪(なぎ)、無風、無風状態; 静穏、穏やかさ、 静けさ、平穏、静寂、静けさ.
      ・ calme plat: 大凪(おおなぎ)、べた凪.
      ・ calmes équatoriaux: [地理]赤道無風帯.
      ・ La mer est calme.: 海は穏やかだ.
      ・ pris par le calme: [海][帆船が]凪に遭った、風が凪いで進航できなくなった.
      ・ zone des calmes: 熱帯無風帯.
      /encalminé, e: adj.[海][帆船が]無風・凪(なぎ)のために航行できない(動けない、進まなくなった、動けなくなった); 避難中の.
      /plat, e: adj.平らな; 平たい、平坦な; [海が]波のない、凪(な)いだ.
      ・ calme plat: [海の]凪(なぎ)、べた凪、大凪(おおなぎ)、無風、無風状態; 平穏.
      ・ mer plate: 凪(な)いだ海、静かな海.

    mufuutai[海]無風帯: pot au noir.

      /calme: adj.[海・天候などが]穏やかな、静穏な、平穏な、静かな; 凪の、n.m.[海]凪(なぎ)、無風、無風状態; 静穏、穏やかさ、 静けさ、平穏、静寂、静けさ.
      /calmes équatoriaux: [地理]赤道無風帯.
      /doldrums: [英語]n.m.pl.赤道無風帯、赤道低圧帯.
      /pot: n.m.壷(つぼ)、瓶(びん)、鉢; [海][濃霧・豪雨などに見舞われる] 赤道無風帯.
      ・ le pot au noir: [海]無風帯; 停船状態.
      ・ pot au noir: m.[海]無風帯.
      /zone des calmes: 熱帯無風帯.

    mugaku-rui無顎類(むがくるい):
    /agnathe: n.m.[動]無顎(むがく)類[ヤツメウナギなど; 脊椎動物の第1綱とされる].
    /agnathes: n.m.pl.[動]無顎綱.

    mukadegaiムカデガイ: → vermet: n.m.[貝]ムカデガイ[科].

    mukaikaze向かい風:

      /contre le vent: 風に逆らって.
      /être vent devant: [形容詞的][海]向い風である.
      /vent debout: [海]向かい風、逆風.
      [参考]debout: adv.立って; 起きて; 直立に、垂直に、adj.inv(不変化の形容詞)立った、垂直の; [海]逆らった、 向かいの、逆風で.
      ・ avoir le vent debout: [船が]逆風を受ける、向かい風を受ける.
      ・ avoir le vent debout, avoir le vent contraire; naviguer sous le vent: 向い風を受ける、向かい風の中を進む、風に逆らって航行する.
      ・ avoir le vent du bout; aller bout au vent: [船が]向かい風を受ける [参考]vent de bout: [海]向かい風[vent deboutとも書く].
      [参考]avoir le vent à bout: 順風を受ける [参考]bout: n.m.[海]船首、舳(へさき)(proue)、おもて.
      ・ avoir vent debout, avoir vent contraire: 向かい風を受ける.

    mukau向かう: [参照]進む.

    mukeikaku無傾角:
    /aclinique: a.[磁針に]傾角も伏角も現れない、無傾角の、無伏角の.
    ・ ligne aclinique: [地磁気の]無傾角線、無伏角線、磁気赤道.

    mukeru向ける:

      /éviter au vent: (v.i.)[海][錨泊(びょうはく)中の船が]風で振れ回る(回頭する); 船首を風上に向ける.
      [参考]éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する.
      /éviter à la marée: (v.i.)[海][錨泊中の船が]潮で振れ回る(回頭する); 船首を潮の向きに向ける.
      ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.
      /mettre le cap au sud: 船首を南に向ける.

    muki[帆・潮・風などの]向き:

      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・ トリム、帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      ・ prendre bonne allure: 風向きがよい.
      /gambeyer, gambéyer: v.t.[海][帆の]向きを変える、他舷に移す、v.i.[帆の]向きが変わる、[帆が]他舷に移る.
      /gambiller: v.i.[海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer)、[縦帆が]急に向きを変える.
      /lit: n.m.寝台、ベッド; [海][潮・潮流や風・風位の]向き、方向; 河床、川床; 水底; 層、床.
      ・ dans le lit du vent: 風をまともに受けて、風に逆らって.
      ・ lit de marée, lit du courant: 潮路[潮の流れの中心]、潮流.
      ・ lit de la marée: 潮路→ être dans le lit de la marée: 潮に乗っている.
      ・ lit du vent: 風の方向、風位、風の流れ→ dans le lit du vent: 風上に.
      ・ naviguer dans le lit du vent: 風に乗って航行する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    muki-eiyou無機栄養: → autotrophe: adj.[生物]無機栄養の、独立栄養の、n.m.無機栄養生物、独立栄養生物.

    muku剥く(むく):

      /décorticage: n.m.[甲殻類・クルミなどの]殻むき; 脱穀.
      /décortiquer: v.t.[甲殻類・クルミなどの]殻をむく; 脱穀する.
      /ouvre-huître[s]: n.m.inv.(pl. ~-~s)牡蠣むき、牡蠣むきナイフ、牡蠣用のナイフ、牡蠣を開く小刀、牡蠣包丁 [殻を開くのに用いる].
      /ouvreur(se): n.[牡蠣の]殻をむく人; 開ける人; ドアマン.
      ・ ouvreur(se) d'huîtres: 牡蠣の殻を開ける人.
      /ouvrir: v.t.開く、あける; [貝などの]殻をむく.

    muku向く:
    /diriger: v.t.[一定の方向に]向ける; [乗り物を]操縦する; 指導する; 指揮・管理する.
    ・ se diriger: v.pr.[ …の方に]向かう、進む[vers …]; [磁針などが]向く.

    munabire胸鰭:
    /aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・風車などの]羽根、翼; [海]翼倉;  [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.
    /nageoire pectorale: [動][魚類の]胸鰭、胸びれ [参考]pectoral, -ale: (pl. -aux)adj.胸の、胸部の.

    murasakigaiムラサキガイ:
    /pourpre: adj.緋色(ひいろ)の、紫がかった赤の、深紅色の、真紅色の; 真っ赤な、 n.m.緋色、紫がかった赤、赤紫、 深紅色、真紅色; [貝]アクキガイ[科の貝][海産の巻き貝]、[貝]ニシ類 [アクキ貝科の小型種]; [貝]紫貝、ムラサキガイ、 n.f.緋色染料、深紅色の染料 [アクキガイ科の貝から抽出され、古代において珍重された染料; フェニキアのチルス(Tyr)産の ものが有名である]; [文語]緋色、深紅.

    mure群れ、群: [参照]魚群.

      /banc: n.m.[同種の魚の]群れ、大群; ベンチ; 堆積(たいせき)、州、層.
      /banc(m) de poissons: 魚群.
      /un banc de coraux: サンゴ礁.
      /un banc de sable: 砂州.
      /un banc de sardines: イワシの大群.
      /groupe: n.m.群れ; 集団、グループ、団体; [生物][分類上の]群; 機械装置.
      ・ groupe des mammifères marins: 水生(海生)哺乳動物群[クジラ類・鰓脚類など].
      /Les thons vont par bancs.: マグロは群れをなして回遊する.

    mure群れ: →  mureru群れる: → crône: n.f.[漁]魚の潜む穴、[川岸近くの]魚が潜む淵、[木の根などを沈めた]魚の寄り場.

    mu-rugai[貝]ムール貝、貽貝(いがい):

      /boucholeur, se: n.ムール貝養殖業者.
      /bouchot[t]eur: n.m.イガイ・ムール貝の養殖[業]者; 貝類養殖業者.
      /marinière: n.f.[水泳の]横泳ぎ; [婦人用の]セーター服; [料理](moules [à la] marinière)ムール貝の白ワイン煮、 ムール・マリニエール [玉ねぎ、パセリのみじん切りも加えたムール貝の白ワイン蒸し].
      /moule: n.f.[貝]貽貝(イガイ)、ムール貝、ムラサキガイ.
      ・ moules à la marinie`re, moules marinières: [料理]ムール貝の白ワイン蒸し煮(→ marinier).
      ・ moules [à la] marinière: ムール貝の白ワイン蒸し[ムール貝を玉ねぎ・パセリのみじん切りと一緒に煮た料理](→ marinier)  [参考] à la marinière: 玉ねぎソースをかけた.
      ・ moule de bouchot: 養殖ムール貝→ moules de bouchot: 養殖ムール貝.
      ・ parc à moules: ムール貝養殖場.
      /moulier, ère: a.[貝]イガイの、n.f.ムール貝養殖場(漁場).
      /mytilotoxine: n.f.[生化]ミチロトキシン [ムール貝・貽貝(moule)中に含まれる毒素].

    musei[生物]無生: abiose(f)/abiotique: a.無生の.

    museimutsu無生物: → abiotique: a.無生の/azoïque: adj.無生物の; [地質]無世代の、無化石の、無生物時代の.

    musekitsui-doubutsu無脊椎動物:
    /invertébré(e): adj.[動]無脊椎(むせきつい)の、n.m.(pl.で)[動]無脊椎動物.

    musen-houi-sokutei無線方位測定:

      /gonio: n.m.[海][口語・俗語]=radiogoniomètre.
      /goniomètre: n.m.ゴニオメーター、測角計、角度計; 無線方位計(radiogoniomètre).
      /goniomètrie: n.m.角度測定、測角術; [無線による]方位測定[法].
      /goniomètrique: adj..
      /radiogoniomètre: n.m.[海・空][電波]方向探知機、無線方位計、無線方位測定器、ラジオゴニオメーター(→ radiocompas).
      /radiogoniométrie: n.f.[海・空]無線測角術、無線方位測定術; ラジオゴニオメーターによる航行.
      /radiogoniométrique: adj.無線方位測定の.
      /cadre radiogoniométrique: 方向探知機.

    musen-hyoushiki無線標識:

      /phare: n.m.燈台、灯台; [軍](phare hertzien)ラジオビーコン、無線標識[所](=radiophare)、航空標識; [海] [帆や索具を含めた]マスト; [海][集合的][1本のマストに用いられる] 帆、[マスト全体の]帆; [海]=fard(帆と帆桁); [自動車・列車などのの]照明灯、ヘッドライト.
      /phare hertzien: ラジオビーコン、無線標識.
      /phare radio-goniométrique: 無線方向探知局.
      rajio-bi-konラジオビーコン:
      /radio-alignement: n.m.(pl. ~-~s)[海・空]無線燈台(灯台)による指示コース、無線標識による指示進路、無線航路標識[局]、 ラジオビーコン方式(装置).
      /radiobalisage: n.m.ラジオビーコン(無線標識)による航路指示、[航路・航空路の]無線誘導、ラジオ信号.
      /radiobalise: n.f.[海・空]ラジオビーコン、無線[位置]標識、無線標識局.
      /radiobaliser: v.t.[海・空][航路・空路を]ラジオビーコンによって指示する、無線誘導する、[航路に]ラジオビーコン (無線標識)を備える.
      /radiophare: n.m.[海・空]無線標識[局]、ラジオビーコン、無線航路標識所.
      /radiophare d'alignement: 無線航路標識(→ radiobalisage).
      /radiosignalisation: n.f.[海・空]電波による航路指示、[航路の]無電誘導.

    musen-kouhou無線航法:
    /radionavigation, radio-navigation: n.f.[海・空]無線航法、電波航法、方向探知機による飛行・航行.

    musen-soujuu無線操縦:
    /radioguidage: n.m.[海・空]無線操縦、電波操縦.
    /radioguidé, e: adj.無線操縦の.

    mushiroむしろ:

      /bonnette: n.f.[海]補助[横]帆、副帆、スタンスル; (bonnette lardée)防水むしろ; 保塁(ほるい); 子供の頭巾.
      /makarov: n.m.[海]衝突のために生じた孔; 隙を蔽う麻むしろ.
      /nattage: n.m.[海][当てむしろなどによる船の]フェンダー、防舷材(ぼうげんざい); [髪・わら等を]編むこと; 畳みを敷くこと; むしろ敷き.
      /natte: n.f.[船]当蓆(あてむしろ)、防摩蓆; むしろ、ござ、畳み; [綱・紐(ひも)などのように]編んだもの.
      ・ natte de jonc: イグサで編んだござ.
      ・ natter: v.t.むしろを敷く、畳みを敷く.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    musoku-rui無足類:
    /apode: adj.[動]無足(無肢・無脚・無鰭(むき))の; [魚]腹鰭(はらびれ)のない、無腹鰭の、n.m.pl.[動]無足類[両生綱 アシナシイモリ目、マナコ綱無足目、硬骨魚綱ウナギ目をいう]、無脚動物; 無腹鰭(し)魚類.
    /apodie: n.f.[動]無脚; 無腹鰭.

    musubi結び: [参照]結び目.

      /ajust: n.m.[海]一種の合わせ結び.
      /faire ajust: 合わせ結びをする.
      /nœud d'anguille: [海]ねじり結び、ねじれ結び、すごき結び、引(蝶)結び、ねじ結び、滑結(ずっこけ).
      /portugaise: n.f.牡蠣(かき)・カキの一種; [海]結び綱.
      /tête de Turc(Turque): [海]一種の飾り結び [参考]turc, turque: adj.トルコ[人]の、n.(T~)トルコ人.

    musubiawaseru結び合わせる:
    /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する.
    /mariage: n.m.[海][2本の綱・ロープを]結び合わせること; [ロープの]節; 結婚、婚姻 [参考]marier: v.t.結婚させる; [海]結ぶ.

    musubikata結び方:
    /ligature: n.f.括り締めること; [海][ロープ・針金などの]継ぎ合わせ、組継(くみつぎ)、縄索(じょうさく)類の結び方・ 結合法・結索法、接続; [海][船具を一時的に繋(つな)ぎとめておく] 麻紐(あさひも)(→ lignerolle); 縛帯[術].

    musubime結び目:

      /bouton: n.m.[海][ロープの]結び目、こぶ; 芽、つぼみ; ボタン.
      /cul-de-porc, cul-de-pot: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]ウォールノット、元結び、元結び第一法 [ロープの端の結び方の一つ; [海][綱の端の]結び目; 索端のほぐれ[止め用および装飾用].
      /dénouer: v.t.[…の]結び目を解く、ほどく.
      ・ se dénouer: v.pr.結び目がほどける.
      ・ dénoueur, se.
      /étrive: n.f.[海]括着; [綱を他の物に結つけた時にできる]結び目、綱の繫ぎ目.
      ・ amarrage en étrive: [海]ハーフクラウンシージング.
      /étroitesse: n.f.狭いこと; [結び目の]堅さ.
      /nœud: n.m.結び目、結び; [海]ノット、海里[船などの速度の単位].
      ・ filer(faire) 20 nœuds: [船が]20ノットを出す.
      /gueule-de-loup: n.f.(pl. ~s-~-~)[海]綱を鉤・鈎(かぎ)に掛けて引っ張ると締まる結び目、[引けば締まり、 緩めれば解(ほど)ける]結索; [植]金魚草.
      /gueule-de-raie: n.f.(pl. ~s-~-~)[海][滑車に綱をかける時の]猫足結び.

      nœud: n.m.結び、結び目; [船]結節; 測定線の結節; [海]ノット、節(ノット)、海里 [1時間に1海里(1.852km, 1,852m) を進む速度]; (pl.)[天]交点 [天球上で天体の軌道が黄道(こうどう)と交わる点]; [解剖]結節、[指の]関節; [木・竹の]節(ふし)、 こぶ; [問題・事件などの]核心、要点.
      /à nœuds: 結び目のある→ corde à nœuds: 結び目のある綱.
      /défaire un nœud: 結び目をほどく.
      /demi-nœud: [海]半結索、ひと結び、一重結び.
      /faire un nœud: 結び目を作る.
      /nœud coulant: すべり結び、引くとすぐに解ける(締まる)結び、輪差(わさ)結び; 輪差[ロープ・紐を輪のように結び、 引くと締まる結び方].
      /nœud d'agui et de chaise simple: 舫(もやい)い結び.
      /nœud de chaise double: 腰掛結び.
      /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.
      /nœud d'écoute: はた結び.
      /nœud de jambe de chien: シープシャンク.
      /nœud de la ligne de loch: 測程線の結節[船上から海へ繰り出されるロープに120分の1海里(15.432m)ごとに結んである].
      /nœud de pêcheur: てぐす結び.
      /nœud-de-vache: (pl. ~s-de-vache)[海]=ajust.
      /nœud doube: 二重結び.
      /nœud droit, nœud plat: 本結び、真結び.
      /nœud en demi-clefs: 片結び.
      /nœud en demi-clefs capelées: かこ結び.
      /nœud en tour mort avec deux demi-clefs: ふた結び.
      [参考] agui: n.m.[海]ツーボーライン(=nœud d'agui)[2索の舫い結び同士による結合法].
      /nœud simple: 一重結び.
      /serrage: n.m.[結び目などを]引き締めること.
      /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
      ・ serrer le nœud: その結び目を締める.
      ・ serrer un nœud: 結び目を締める.

    musubitsukeru結び付ける: [参照]結ぶ.

    musubu結ぶ: 

      /brêlage: n.m.綱でしばること; [小梁や筏(いかだ)を]組むこと(→ brêler, breller).
      /brêler, breller: v.t.[梁・積み荷などを綱・ロープで]縛る、結ぶ、繋ぐ.
      /brider: v.t.[海][索具を]くくる、[綱・太綱などを]固く縛る、[綱で]結ぶ、縛りつける、締める、締め付ける;  [馬に]勒(ろく)・馬勒(ばろく)・手綱などをつける; 締め金で締める.
      /bridure: n.f.[海][ロープの]括着、[綱で]締めること.
      /encapeler: v.t.[海][綱を]結び付ける、繋ぐ.
      /frapper: v.t.打つ、叩く; [海][綱を]結びつける.
      /lacer: v.t.紐(ひも)で結ぶ、紐で締める、括る(くくる); [海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]8字形に巻きつける; [綱を]作る.
      /laçage, lacement: n.m.紐で結ぶこと; [紐の]結び、結び方.
      /lacer une bonnette: [海]補助帆を主帆に結び付ける.
      /lacer une voile: [海]帆を主帆に結び付ける.
      /lier: v.t.[綱・ひもなどで]縛る、結ぶ、ゆわえる; つなぐ、接合する.
      ・ se lier: v.pr.[ロープなどで体が]結ばれる.
      ・ se lier à une corde de rappel: 救命綱に体を結びつける.

    musumebera-zoku[魚]ムスメベラ属: girelle(f).

    muteki霧笛(むてき): → corne(f) de brume: [海]霧笛.

      /corne de brume: [海]霧笛(→ cornet de brume) [参考]corne: n.f.[牛・さいなどの]角(つの); ラッパ、警笛;  [海]斜桁(しゃこう).
      /cornet de brume: [海]霧笛(→ corne de brume) [参考]cornet: n.m.円錐形の容器; 小さな角笛、小ラッパ;  [海][マストの]檣根(しょうこん)受け.
      /sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半人半鳥)の海の精・女神・魔女; 半ば女人、 半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人;  サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(むてき)(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、 シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類].
      /petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像.
      ・ un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛、霧笛.
      /siréner: v.i.[海]サイレンを鳴らす.
      /trompe de brume: [船の]霧笛(むてき) [参考]trompe: n.f.ラッパ; [特に]トランペット; [軟体動物の]吻; [解剖]管; 通話管;  [技術]ポンプ.

    muteki-kantai無敵艦隊:
    /armada: [スペイン語]n.f.大艦隊.
    ・ l'Invincible Armada; la Grande Armada: [歴史][スペイン王フェリーペ2世の]無敵艦隊.

    mutou無頭: → acéphale: a.[動]無頭の、n.m.pl.[貝・動]無頭綱[軟体動物門]、弁鰓綱.

    myakuduri脈釣り:
    /pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り、釣り糸を絶えず動かす魚釣り法(→ おびき寄せ、おびき釣り).


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]