Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    sebire背鰭:
    /dorsal(ale): (pl. -aux)adj.[人・動物の]背の、背側の、背面の、背部の、n.f.尾根、尾根筋、山稜(さんりょう);  海嶺(かいれい); 背鰭(せびれ)(=nageoire dorsale).
    /nageoire dorsale: 背鰭.

    sebone[魚の]背骨:
    /arête: n.f.[魚の]骨、骨格; [魚の]骨骸 [参考]os: n.m.[人・動物の]骨.
    /grande arête: [魚の]背骨、脊骨 [参考][人・動物の]骨: os.

    sechin[化]セチン、鯨蝋(げいろう): cétine(f).

    seguro-iwashi[魚]セグロイワシ: [参考]カタクチイワシの別名.

    seibi[魚]正尾: [参照]歪尾(わいび).
    /hétérocerque: adj.[動][魚の尾鰭が]歪尾の、尾鰭が不規則に二裂した.
    /homocerque: adj.[魚][魚の尾びれ上下が]相称形の、正形の、正尾の; [魚が]相称形(正形)の尾びれをもった、上下正形の 尾びれをもつ.

    seibutsu生物:
    /biomasse: n.f.[生物]生物量、生物体量.
    /biosphère: n.f.[生物]生物圏、生活圏.
    /biote: n.m.[生物]生物相[一定の場所に生存する生物の全種類].

    seibutsu-hakkou生物発光:
    /bioluminescence: n.f.[生物]生物発光[生体による発光現象].
    /luciférine: n.f.[生]ルシフェリン、発光素[ホタルなどの生物発光にかかわる発光物質].
    /lucifuge: a.[動]光を好まぬ、嫌光性の.

    seichou[ボートの]整調:

      /chef(m) de nage: [エイトなどのボート・漕艇での]整調、整調手、コックス.
      /donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す.
      /donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す.
      /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手.
      /nageur(se) de l'arrière: m./f.[エイトなどの漕艇での] 整調、整調手、ストローク(=chef de nage).

    seichuu正中: → médiation: n.f.仲裁、調停; [法]仲介; [天]南中、正中.

    seien製塩:

      /salicole: adj.塩を生産する、塩を産する、製塩[業]の.
      /saliculture: n.f.製塩; 製塩業.
      /salinage: n.m.採塩所; 煎ごう [塩分の濃い鹹水(かんすい)を煮詰め濃縮して塩を結晶させること、その塩を採取すること]、 塩水中の塩分を沈殿させる作業、塩分濃縮作業、蒸発製塩; 濃厚な鹹水・塩水.
      /salin: n.m.塩田; [海藻などをか焼して採った]粗製塩.
      /saline: n.f.塩田、塩田所; [古語]塩魚、塩肉.
      /salinier(ère): adj.製塩の、製塩に関する、n.m.製塩業者、塩製造人、塩商→ industrie salinière: 製塩業.
      /saliner: 塩水中の塩分を沈殿させる、煎ごうする、塩水を濃縮する、塩水が沈殿し始めるほどに濃縮する.
      /saunage(n.m.), saunaison(n.f.): [塩田での]採塩、[海水からの]製塩; 塩の販売、塩製造販売.
      /sauner: v.i.[塩田が]塩を産する; 塩を作る; 塩を生じる.
      /saunerie: n.f.製塩所.
      /saunier: n.m.塩田経営者、塩製造人、浜主; 塩田労働者、浜子、採塩夫; 塩商人、adj.m.塩を作る、塩を売る.

    seihou西方:
    /ponant: n.m.[古語・文語][Levant 東方に対して]西方、西方諸国; [地中海上の]西風; (P~)[地中海に対して]大西洋、 n.m.大西洋沿岸の水兵(海員)(=marin ponant).
    ・ flotte du Ponat: [17世紀の]大西洋艦隊.
    /ponantais(e): a.西方[諸国]の、n.(P~)西国人、西方諸国人、n.m.[古語]大西洋の船乗り.

    seikaiken制海権:
    /maîtrise de la mer(des mers): 制海権 [参考]maîtrise: f.支配、支配権; 制圧; [自然力などの]征服.
    /thalassocratie: n.f.[史]海洋国家; 制海権、海上制覇、海洋制覇、海上支配.

    seimitsu-dokei精密時計: [参照]クロノメーター.

    seion静穏(せいおん): [参照]穏やかな、凪、無風.

    seiou正横(せいおう):

      travers: n.m.[海][船の]舷側、船腹、側面、腹; 幅.
      /apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める.
      /apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める.
      /bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船.
      /bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船.
      /en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに.
      /être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている.
      /mer de travers: 横波、正横波.
      /mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること.
      /mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める.
      /par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に.
      /par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして.
      /s'échouer en travers: 横から坐礁する.
      /se mettre(venir) en travers: 停船する.
      /se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する.
      /vent de travers: 横風、正横風.

    Seiren[ギリシャ神話]セイレン:

      /sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半人半鳥)の海の精・女神・魔女; 半ば女人、 半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人;  サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(むてき)(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、 シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類].
      /petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像.
      /un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛(霧笛)一声.

    seiri整理:

      /débâclage: m.[港内の]空船の整理、[港内船舶の]整理; [河川の航行を自由にするための]舟・筏(いかだ)の整理; 開通.
      /débâcler: v.t.[港の]空船を整理する、[港湾などを]整理する、[港から]空船を出す; [河の]舟・筏(いかだ)を整理する; [空船を]港から出す; 開通させる、v.i.解氷する、[川の]氷が解ける.
      ・ débâcler un port: [入港する他船のために、荷降ろしをした船を]港から出す.
      /débâcleur: m.港内整理係(者); 浚渫官.

    seirubagguセイルバッグ; 船員の身の回り品: sac(m) [de] marin [参考]sac: m.[収納.運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ(=sac à main, sac de dame).
    /mettre sac à terre: [船員が]陸にあがる; 乗船を拒む.

    seiryoku-shoku青緑色: → aigue-marine: n.f.(pl. ~s-~s)[宝石]アクアマリン、藍玉(らんぎょく)、藍緑玉;  青緑色、藍緑色、adj.inv.藍緑色の.

    seisaku[海]静索(せいさく):

      /cadène: n.f.[古語][徒刑囚の] 鎖; [海]静索止め金、静索止めの船側の鉄板、静索板.
      /gambe: n.f.pl.[海]檣楼下静索(しょうろうしたせいさく).
      /jambe de hune: [造船]ハトック、檣楼下静索 [参考]jambe: n.f.足.
      /manœuvres dormantes: [海]静索(せいさく)、固定索具 [対語]manœuvres courantes: 動索(どうさく)  [参考]dormant(e): adj.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人.
      [参考]manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動.
      /porte-hauban[s]: n.m.inv.[海]静索の斜度を拡大するため舷側に固定している突出部分.

    seisan精算:
    /répartir: v.t.[海保]精算する; 分ける、分割する.
    /répartition: n.f.[海保][海損の]精算; 分割、配分.

    seisen-gyokai生鮮魚介:
    /marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;  海の幸、海魚.

    seishi静止:
    /dormant(e): a.眠っている; 静止した、n.m.[海][索具末端の]固定部.
    /navire étale: [海]静止状態の船.

    seishin静振: [参照]セイシュ.

    seishu[地理]セイシュ、静振:

      /sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ.
      /seiche: n.f.[地]セイシュ、静振(せいし)、定常波、水面の変化 [気圧の変動によるという、湖面・海面の水の波の周期的な 定常振動; 湖沼・湾などに生じる水面の固有振動; 湖水、特にスイスのレマン(Léman)湖で気圧の変動のために起こる].

    seisokuchi生息地: → roukerie: n.f.[海獣・海鳥、特にペンギンの]棲息地、生息地、ルッカリー.

    seisou成層圏:
    /stratopause: n.f.[気象]成層圏界面[成層圏と中間圏を分ける境界、あるいは遷移圏(せんいけん)].
    /stratosphère: n.f.[気象]成層圏.
    /stratosphérique: adj.[気象]成層圏の; 成層圏探査用の.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    seisui静水、よどんだ水: eau(f) dormante [参考]dormant(e): adj.眠っている; 静止した.

    seitai生態:
    /niche: n.f.[生物]生態的地位(=niche écologique).

    seiuchi[動]セイウチ(海象):
    /morse: n.m.[動]セイウチ(海象).

    sekai-shuukou世界周航: [参照]周航.

    seki(せき): [参照]運河、水門、閘門、閘室.

      /barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、 [水流・通行などを]堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき).
      /barragiste: n.堰の監視人.
      /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材];  [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき).
      /digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手.
      ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く.
      ・ diguement: n.m.堤防工事.
      /duit: n.m.[漁][引き潮の時に魚を引き止めるための]堰(せき)、漁用の堰; 人工川床.
      /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰.
      /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん).
      /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい).
      /palplanche: n.f.[水中工事などの]せき板、シートパイル; 矢板.
      /portereau: n.m.(pl. -x)[川の]水堰板(みずせきいた).
      /vannelle: n.f.小型の水門、堰板(せきいた)、堰き止め弁、水門戸、水閘; 水掻き板; 櫂.

    sekidou赤道:

      /calmes équatoriaux: [地理]赤道無風帯 [参考]calme: adj.[海・天候などが]穏やかな、静穏な、平穏な、静かな; 凪の、 n.m.[海]凪(なぎ)、無風、無風状態; 静穏、穏やかさ、静けさ、平穏、静寂、静けさ.
      /doldrums: [英語]n.m.pl.赤道無風帯、赤道低圧帯.
      /équateur: n.m.赤道; 赤道地方.
      /équatorial(ale): (pl. -aux)a.赤道の; [天]天の赤道の、n.m.赤道儀.
      ・ ligne équatoriale: 赤道線.
      ・ monture équatoriale: 赤道儀式架台.
      ・ zone équatoriale: 赤道地帯.
      /ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱;  [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale).
      ・ baptême de la ligne 赤道祭.
      ・ passer la ligne: 赤道を通過する→ couper la ligne: 赤道を横切る.
      /passage de la ligne: [海]赤道通過.

    sekidou-hanryuu[海流の]赤道反流: contre-courant(m) équatorial.

    sekidousai[海][船上での]赤道祭: baptême(m) de la ligne; baptême des tropiques, baptême du tropique [参考]baptême: n.m.洗礼; [船・鐘などの]命名式; 祝い、祝別式.

    sekikei[天]赤経: → ascension droite: [天][天体の]赤経 [参考]ascension: n.f.上昇.

    sekiko潟湖(せきこ):
    /lagume: n.f.ラグーン、潟; 礁湖(=lagon).
    /lagune: n.f.潟(かた)、潟湖(せきこ) [砂州により外海から閉じ込められた海]; [環礁に囲まれた]礁湖(lagon)、ラグーン.
    /lagunaire (adj.).

    sekiran'un[気]積乱雲: → cumulo-nimbus: n.m.[複数不変][気]積乱雲.

    sekiryou積量:

      /jauge: n.f.計量器、ゲージ; 測定器、計器; [計量容器の]容量、定量; [海][商船の]積量、容積、トン数 (cf. déplacement 排水量); トン数算定、積量計算[方式]; [ヨット競技でのレーティングのための]ハンディキャップ、 タイムアローアンス(=jauge de course).
      ・ formule de jauge: [ヨットなどの]トン数算定法.
      ・ jauge brute: 総トン数、総積量.
      ・ jauge de registre, jauge de douane: 登録トン数.
      ・ jauge nette: 純トン数、純積量.
      /jaugeage: n.m.[海][船の]トン数決定、トン数算定、積量計算、船舶トン数計量、積量測度; [ヨットでの各部分の]寸法測定; [容器・タンクなどの]容量測定、容量を測ること、計量、液量測定; [運河・水流・導管などの]流量測定.
      /jauger: v.t.[海][船の]トン数を量る; [容器などの]容量を量る、容積・容量を測定する、計量する;  [ヨットのレーティングのために、規則に従って艇を]測定する、v.i.[jauger+数量表現][船舶が]…の積量(トン数)をもつ、 [船の]喫水(容積)が…だけある、[…の]喫水(容量・積量)をもつ、[船が]トン数を有する.
      ・ Ce navire jauge 300 tonneaux: この船は300トンの積量300をもつ.
      ・ jauger un navire: 船の積量(トン数)を測る.
      ・ jauger 300 tonneaux: [船が]300トンある.
      ・ navire qui jauge 10,000 tonneaux: 1万トンの船.
      ・ un navire qui jauge cinq cents tonneaux: 500トンの船.

    sekisai積載:

      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する.
      /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫;  [海軍航空隊の]機体整備員.

    sekisairyou積載量:

      /batelée: n.f.[古語][荷物・人間などの]船一杯、[一隻分の・一杯分の・一隻に積む]船荷、一船(ひとふね); 船に載せられる 最大量(最大数)、[一隻の]最大積載量.
      /capacité de charge d'un navire: 船の積載容量.
      /charge maximale: 最大積載量.

      port
      /port: n.m.[動詞: porter]着用、所持、携帯、持ち運ぶこと; [荷物の]運賃、送料、郵税、郵便料; [海][船舶の]積載量、トン数、 最大積載量.
      /brick du port de 500 tonneaux: 積載量500トンの2本マスト船.
      /être du port de …: …の積載量がある.
      /navire qui a 800 tonneaux de port(du port de 800 tonneaux): 800トン積みの船.
      /port en lourd: [海][船舶の]最大積載量 [英トンまたは仏トンで示す]、載貨重量.
      /port en lourd: [英語: deadweight, deadweight capacity [略: DW]] [略: PL].
      /port en lourd utile, port en marchandise: 有効最大積載量 [仏トンで示す].
      /tonnes [métriques] de port en lourd: [英語: deadweight tonnes [略: DWT]].
      /Ce navire est du port de 500 tonneaux: この船は積載量500トンである.

      /portée: n.f.射程、射程距離、到達距離; [手などが]届く範囲・距離; 理解の及ぶ範囲; 影響力、結果;  [海][船舶の]積載量(port); 測量鎖・測鎖の長さ; [一定時間の]流水量; [起重機などの]腕の長さ; [橋・屋根などの]径間(けいかん・ わたりま).
      /portée en lourd: [海][船の]載貨重量; 最大積載量.
      /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sekisaku-doubutsu[動]脊索動物(せきさくどうぶつ):
    /cordés: n.m.pl.[動]脊索(せきさく)動物類[脊索動物・原索動物などを含む、後生動物の一類].

    sekitan石炭:

      /charbonnier, ère: adj.炭の; 採炭の、石炭業の、n.m.石炭運搬船、石炭船(=navire ~)、給炭船(=~ charbonnier); 石炭置場;  [魚]クロダラ、n.f.石炭運搬用の艀(はしけ); 炭焼き場.
      /navire charbonnier: 石炭船.
      /port charbonnier: 石炭積み降ろし港.
      /soute à charbon: [川船などの]石炭庫、炭倉.
      /soutier: n.m.[海]船艙(船倉)係、船艙積み込み係; 石炭庫係、食糧・石炭係の船員.

    sekitome堰き止め: → barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、 [水流・通行などを]堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき)/barragiste: n.堰の監視人.

    sekitsui脊椎:
    /vertébral(ale): (pl. -aux)adj.[解剖]脊椎(せきつい)の、椎(つい)骨の.
    /vertèbre: n.f.[解剖]脊椎骨、椎骨.
    /vertébré(e): adj.脊椎のある、椎(つい)骨のある、n.m.pl.[動]脊椎動物門.

    sekiun[気]積雲: → cumulus: n.m.[気]積雲.

    sekiyu石油:
    /pétrolier, ère: adj.石油の; 石油を積載した、n.m.石油タンカー、石油輸送船、給油船(=navire pétrolier, cargo pétrolier, tanker); [油田の]さく井(せい)技師、石油技師、石油開発調査技師.
    /réserve pétrolière: 石油埋蔵量.

    sekkin接近:

      /abord: n.m.[海]舷側に接する部分; 接近、近寄ること、[特に船での]到着; 上陸.
      ・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、又は外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く.
      ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島.
      /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる.
      /atterrage: n.m.[海][長い航海の後に出会った]最初の陸地への接近、陸地接近(→ atterrissage); 陸地視認、陸地を認める (視認する)こと、ランドフォール; 陸地に近い場所、陸地に近い海域、沿岸、沿岸海域; 上陸地、波止場.
      /atterrer: v.t.[海]陸地に近づく[普通、atterrir を用いる].
      /élever une côte(un phare): [海]だんだんと海岸(灯台)に近づく.

    sekkou-rui[動]切甲類: → entomostracés: n.m.pl.[動]切甲類[下等甲殻類を含む旧亜綱].

    seko[狩]勢子(せこ): batteur(se).
    /batteur(se): n.勢子(せこ)[捕鯨などの際に、獲物を誘い出したり逃がさないようにする人夫].
    /traqueur: n.m.[猟]勢子(せこ).

    sen:

      /boucher: v.t.[穴などを]ふさぐ、[瓶などに]栓をする.
      ・ boucher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ口をふさぐ.
      /bouchon: n.m.[瓶(びん)・樽(たる)などのコルク・ガラス・ゴムなどの、差し込み式の]栓(せん)、ふた、キャップ; [特に]コルク栓; [漁][釣りなどの][特にコルクの]浮き、浮子(うき); [通路などの]障害物.
      /chevillot: n.m.[海]索止め栓、留索杭; 留め木、大釘.
      /clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓.
      /nable: n.m.[海][船底にある]淦脱(あかぬき)孔、淦抜孔(あかぬきあな)、排水孔、水栓; 淦脱孔の栓(=bouchon de nable)、 淦抜孔の栓; [小船などの船底にある]水抜き穴、小舟に溜まった水を落とす底穴、ドレンプラグ.
      /paille(f) de bitte: [海]繋柱(けいちゅう)に差し込む栓.
      /tampon: n.m.詰め物、栓、ふた.
      ・ boucher … avec un tampon de chiffons: …をぼろ布を詰めて塞ぐ.
      ・ tampon de bouche: [軍艦などの]砲栓、銃口蓋.
      ・ tampon d'écubier: [海]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(がい)栓.
      /tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・舷窓(げんそう)・通風筒・繋柱(けいちゅう)などの] 蓋(ふた)、栓; [砲]砲栓.

    senbetsu選別: → trie: n.f.[市場へ運ぶ魚の]選り分け.

    senbi[海]船尾: poupe(f) [英語: stern].

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の] 船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること.
      /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、船尾を沈める、 [船が]後方に傾く.
      /angle: n.m.角、角度; [造船]船尾稜縁.
      /arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、滑車の軸の支柱.
      ・ barre(m) d'arcasse: [造船]船尾横翼材.
      /à queue lourde: [海]船尾の重い.

      arrière
      /arrière: adv.[海]船尾に; 後ろに(へ・で)、後(うしろ)に、後部に、adj.後ろの、後(うしろ)の、後部の、後方の、後方への、 後方からの、adj.inv.後ろの、n.m.[船・車・列車などの]後部、後ろ、後(うしろ)、後方、後(あと); [海・船]船尾、艫(とも).
      /arrière d'un navire: [海]船尾、艫(とも); 後ろ、後(あと).
      /arrière en cul-de-poule: n.m.(pl. ~s-~-~)[海][突き出した]円い船尾、丸型船尾.
      /arrière-bec: n.m.船尾[倉・艙]、とも; [舟橋の舟の]艫(とも); [橋脚の]川下側の水除け(水切り杭).
      /arrière norvégienne: [海][先端が尖っている]ノルウェー型船尾.
      /avoir [le] vent arrière: (adv.)[海]追い風を受ける.
      /balcon arrière: [海]船尾観望台(展望台).
      /cale arrière: (adj.inv.)[海][船の]後倉(こうそう)、後艙.
      /en arrière: 後ろに、後ろで; 船尾の方へ.
      /En arrière à toute vitesse!: [海]後進全速!、全速後進!.
      /faire machine [en] arrière, marche [en] arrière: スクリューを逆回転させる; 車をバックさせる.
      /faire marche arrière: (adj.inv.)[海]後進する; 逆転(逆行)する、後退する.
      /marche [en] arrière: [海][機関の]逆転、後進→ faire marche arrière: [海]後進する; 逆行する、後退する.
      /navire haut de l'arrière: 船尾の高い船.
      /naviguer vent arrière: 順風に乗って航行する.
      /sur l'arrière du travers: 真横後に.
      /turbine de marche arrière: [海]後進タービン.
      /vapeur à roue arrière: (adj.inv.)船尾外輪船.
      /vent arrière: (adj.inv.)[海]追い風、順風、船尾に吹きつける風.

      b~
      /barre: n.f.[造船]船尾横翼材(barre d'arcasse).
      /barre(f) de hourdis, lisse(f) de hourdis: [造船]船尾梁(りょう)、船尾肋材(ろくざい).
      [参考]lisse: n.f.[造船][船体の]帯材、[船体の肋材(ろくざい)を支える] 帯板、[海]リバンド、対骨支材; [船・空] 縦通材(→ coque); [船]手すり、[手すりの]笠木(かさぎ); (pl.)船体線図; (pl.)[図面上の]航路.
      /cabanement: n.m.[船の進水時に起こる] 船尾沈下.
      /contre-étambot: n.m.(pl. ~-~s)[海]船尾添材 [対語]contre-étrave: n.f.(pl. ~-~s)[海]船首添材、副船首材.
      /coqueron: n.m.[海][船首・船尾の]狭尖(きょうせん)部、船首尾の狭部 [水・食糧などの貯蔵庫(貯水槽・食糧庫) などに用いられる]、[船尾などの]食糧庫、食料置き場.
      /cormière: n.f.[海]船尾材.
      /corniche: n.f.[造船]船尾装飾材.
      /couronnement: n.m.[海]船尾上部(=lisse de couronnement); 冠をかぶること.
      /croupière: n.f.[海]=croupiat; 船尾繋索、纜(ともづな).
      ・ mouiller en croupière: 船尾に錨をおろす、船尾から投錨する.
      /cul: n.m.[海]船尾; [俗語][人・動物の]尻.
      /cul-de-poule, culdepoule: (pl. ~s-~-~, culsdepoule)n.m[海]円い船尾; (en ~)[口を]尖らせて、突き出して.
      ・ arrière en cul-de-poule: [海][突き出した]円い船尾、丸型船尾.
      /demi-dunette: n.f.[造船]低船尾楼甲板.
      /dunette: n.f.小さい砂丘; [海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板、後甲板、最上後甲板; 後甲板船室.
      /élancement: n.m.[海][竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度、傾斜度; [ヨットの船首・船尾の]突出部; ずきずきする痛み.
      /étambot: n.m.[海]船尾骨材、船尾材[英語: stern frame, stern post]; 安定板主柱.
      ・ lunette d'étambot: [船尾骨材の]プロペラ軸穴、[船尾材の]推進器の軸孔.
      ・ faux étambot: [船尾骨材の]補強材.
      /falot: n.m.[海]船尾の燈火(灯火)、大型の角燈、大型の手提灯・ランタン.
      /faux étambot: [船尾骨材の]補強材.
      /fesse: n.f.尻[の片側]、臀部(でんぶ); [海][昔の木造船の]2つに割れた船尾、円形の船尾.
      /feu(m) d'arrière(=feu de poupe): 船尾燈、船尾灯(=feu de poupe); [車の]後尾灯 [参考]feu: m.(pl. ~x)火; [燈台などの]火、 明かり、灯り.
      /feu(m) de poupe: 船尾燈.
      /fronton: n.m.破風(はふ); [海]船尾の彫刻、船尾上部の彫刻部; [海]上部前尾手摺.
      /gaillard(e): adj.[古語]頑丈な、n.[海][昔の]船尾(船首)楼.
      ・ château gaillard: [海]船尾(船首)楼; 城砦、城.
      /gaillard d'arrière: 後甲板(かんぱん).
      /gaillard d'avant: 前甲板.
      /galerie: n.f.[海][昔の船の]船尾展望台、船尾看望台(=galerie de poupe); 回廊、長い室; 美術品陳列室、画廊.
      ・ fausse galerie: 船尾の窓飾り.
      /hanche: n.f.(主にpl.で)腰 [単数では片方の腰]、腰部(ようぶ); [海]船側後半部、クオーター[後檣から艫(とも)まで;  船のヤードの中央部とヤーダムとの間]; [海]船尾、船尾部; 巻き上げ機の台脚.
      /hanche du navire: [英語]quarter.
      /hourdis: n.m.荒石積み; [海]トランソム、船尾板.
      ・ barre(lisse) de hourdis: [造船]船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板.
      /lunette(f) d'étambot: [船尾骨材の]プロペラ軸穴.
      /pont(m) des gaillards: 上甲板.
      /poupe: n.f.[海]船尾、艫(とも) [対語]船首(proue); (P~)[天]艫座.
      ・ feu de poupe: 船尾燈、船尾灯.
      /quenouillette: n.f.[造船]船尾材、船尾肋材.
      /queue: → à queue lourde: [海]船尾の重い [参考]queue: n.f.[動物の]尾、しっぽ; [順番を待つ]行列.
      /voûte: n.f.[船]カウンター[船尾突出部]; [建]円天井.
      /voûte d'arcasse, voûte arrière: [海]後甲板の延長部.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senbirou船尾楼:

      /accastillage: n.m.[海][古語]船首尾楼、船首楼と船尾楼、船首楼、船尾楼、前甲板と後甲板; [船の]吃水外の部分、吃水上の船体、 [船の]上部構造[の設備・装具]、上部構造物、水上部; [古語]乾舷(かんげん)(=gaillard).
      /accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する.
      /demi-dunette: n.f.[造船]低船尾楼甲板.
      /dunette: n.f.小さい砂丘; [海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板、後甲板、最上後甲板; 後甲板船室.
      /gaillard(e): adj.活気に満ちた; [古語]頑丈な→ château gaillard: [海]船首(船尾)楼; 城砦(じょうさい)、城).
      /gaillard: n.m.[海][昔の]船首楼 [船首楼: forecastle]、フォクスル、船首楼船室; 船尾楼; [船・帆船の上甲板の]楼、 上甲板の端の方.
      ・ gaillard d'arrière: [古語]後甲板(かんぱん)、船尾楼.
      ・ gaillard d'avant: 前甲板、船首楼.
      ・ pont des gaillards: 上甲板.

    senboukyou潜望鏡:
    /périscope: n.m.潜望鏡; 展望鏡.
    /périscopique: adj.潜望鏡の、潜望鏡に関する; 広角の.

    senchou[海]船長:

      /capiston: n.m.[俗語]船長、中隊長.
      /capitainat: n.m. capitaineの職(地位).
      /capitaine: n.m.[軍][海軍]艦長、佐官; 艇長; [陸軍・空軍の]大尉; [海][商船の]船長(=capitaine marchand)[漁船の船長の場合:  patron]; [船会社などの]管理者; 長、首領; キャプテン、主将.
      ・ capitaine au long cours: 遠洋航海船・遠洋航路船の船長.
      ・ capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長.
      ・ passer capitaine船長になる; 船長の免状を取る.
      /commandant du bord: 船長、機長.
      /maître à bord: 船長.
      /maître après Dieu: 神の次の者、神に次ぐ絶対者、第二の神[絶対的な権力者、特に航海中の船長のこと] [参考]dieu: n.m.(pl. -x)神; (D-)[特にキリスト教・ユダヤ教の]神.
      /patron, ne: n.守護聖人、守護者、守護神; 主人、店主、親方; 経営者、オーナー; [海][漁船などの]船長、船頭; [f.のみで][海]大型ガレー船.
      /patron de barque: [漁船などの]船長、船頭.
      /reis: n.m.[トルコ船の]船長; [昔、地中海のアフリカ沿岸を荒らし回った]海賊船の船長; [シチリアにおける]漁船の船主;  [定置網によるマグロ漁獲の]親方.

    sendai船台:

      /anguille: n.f.[魚]ウナギ(鰻)[類][ウナギ科の魚の総称; 食用になる]; (pl.)[海]進水台、船台.
      /avant-cale: n.f.(pl. ~-~s)[海]前部船艙、前倉・前艙(ぜんそう); [造船・船]船架の下端、[船台の]先端部.
      /chantier: n.m.台、作業台; [造船]船架、船台、造船台; 造船場、造船所(=chantier de construction navale; chantier naval); [牡蠣(かき)養殖場の]作業用の堤; 仕事場、作業場、建設現場、工事現場.
      /coite, coitte: n.f.(pl.)[海]船台、造船台(=couettes).
      /colombier: n.m.鳩小屋; [海]滑台前後のかかえ台.
      /couette: n.f.(pl.)[海・造船]船架、船台; [機]軸受け.
      /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ貨物倉庫.
      /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵;  [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル.
      /gril de carénage: [海][船舶修理用の]船台.
      /slip: [英語]n.m.[海][捕鯨母船などでの鯨の]引き揚げ船台(斜面)、スリップウェー; [海][船・飛行艇などの修理用の] 引き揚げ斜面 (スロープ)、[船渠の]滑道、船架; [傾斜した]造船台.

    sendan船団:
    /flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団; 小型艦船の集団.

    sendou船頭:

      /accon: n.m.[海]平底の(底の平たい)艀(はしけ)、平底の小舟・艀、[荷役用の平底の]はしけ(艀; 貽貝(いがい)養殖用の 小形の底の平たい船、[貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      /acconage: n.m.艀(はしけ)船頭の職; 艀船頭業、艀運送業、艀運搬; 艀賃; [はしけによる]荷役作業.
      /acconier: n.m.艀(はしけ)の船頭; 艀運送業者、艀運搬請負人; 艀大工; 艀所有者; 荷役業者.
      /batelier, ère: n.[はしけ・川船・河船などの]船頭、渡し守(わたしもり); 女船頭; [女]渡し守(わたしもり)、 adj.川船の; 船頭の.
      /bélandrier: n.m.[河川運河での運送用の]底の平たい船の船頭、平底小舟の船頭 [参考]bélandre: n.f.[河川運河での 運送用の]底の平たい船、平底船、平底小舟.
      /nautonier(ère): n.[古語]船頭、水手(かこ)、舟夫; 渡し守.
      ・ le nautonier des sombres bords: 三途(さんず)の川の渡し守り.
      /nocher: n.m.[詩]船頭、水夫、舟夫.

    sengaiki船外機:

      /hors-bord: n.m.[複数不変]アウトボードエンジン、船外機(=moteur ~); [船外機のついた; モーターが艇外に備え付けられた] モーターボート、船外機艇、モーター(発動機)が船体の外にあるモーターボート [複数形としてhors-bordsも使われる]、 a.m.(moteur hors-bord)船外モーター.
      /moteur hors bord: 舷側外に備えつけた発動機、船外機.
      /motogodille: n.f.船外機、アウトボード・モーター[ボートの後端に取りつけるエンジン]、[ボート・小舟の船尾・艫に取り 付ける]小型エンジン(石油発動機).

    sengan洗岩: [参照]岩礁、暗礁、岩.

      /étoc: n.m.[海][多くpl.]沿岸の海中から出ている岩の頭.
      /roche: n.f.[海][水路などの]岩礁、洗岩、暗礁; 岩、岩石.
      /rocher: n.m.[海][海面に現われている]岩礁、暗礁; [突出した]岩、岩石; [貝]骨貝.
      ・ rocher à fleur d'eau: 洗岩.

    sengu船具(せんぐ、ふなぐ): → regréer: v.t.[船の]船具を取り換える.

    sengyo鮮魚:
    /marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;  海の幸、海魚.
    /marchand de marée: 魚屋、鮮魚商.
    /train de marée: [口語]鮮魚輸送列車、鮮魚列車.

    sen'i船位: [参照]海図、位置.

      /compasser une carte: [海]海図の上に船の位置を記す.
      /estimation: n.f.[海]航程概算; 評価、鑑定.
      /estime: n.f.[海][船位の]推算、船位推算; [海]航路の概算; 評価、見積もり; 尊敬、敬意、尊重.
      ・ à l'estime: [海]船位推算[法]で、航程概算[法]で; 大体の推量で、概算で、見積もりで.
      ・ navigation a` l'estime: [海]船位推算[法]での航行・航海、船位推算航法.
      /estimé, e: (estimerのp.p.)adj.推算された; 尊敬されている、評価の高い.
      ・ point estimé: [船の]推定位置.
      /estimer: v.t.[海][船位を]推算する、[航程・航路を]概算する; 尊敬する、尊重する; 評価する、見積もる;  計算する、推算する、推定する.
      ・ latitude estimée: 推算緯度.
      /situation: n.f.[海][船の]位置、方位; [地理的な]位置; 姿勢、状態; 事情、情勢; 極面、事態; 立場、地位.

    sen'i船医:
    /médecin du bord [参考]médecin: n.m.医師、医者.
    /officier de santé: 船医; [古語]開業医 [参考]santé: n.f.健康; 体の具合、健康状態; 保健衛生; [海]検疫.

    sen'in船員:

      /embarquant(e): adj.船に乗っている、乗船中の、n.船員、[船の]乗組員[一人を指す]; 船客、乗船客.
      /embarquement: n.m.[船などに]乗り込む(組む)こと、乗ること、乗り込(組)ませること、乗せること、乗船; [貨物の]積載、積み込み、積み込むこと、荷積み([対語]débarquement); [海]船員名簿に乗せること、船員名簿への登録、 [乗客・乗員の]乗船登録; [海]荷物積み込み料; 海上勤務期間.

      équipage: n.m.[海][集合的][船舶の]乗組員、船員、乗務員、クルー; [海][古語]艤装(ぎそう); 道具一式、装備; 用具、器具; 一行.
      /corps des équipages de la flotte: [集合的][下士官以下の]艦隊勤務者.
      /équipage d'un croiseur: 巡洋艦の乗組員.
      /équipage d'un sous-marin: 潜水艦の乗組員.
      /équipé(e): adj.装備(設備)の整った; [船が]船員の乗り組んだ; [海][船の]艤装(ぎそう)した、船装された;  [人が]装備を整えた; [ …を]装備した[de, en …].
      /faire son équipage: 船員を船に乗り組ませる.
      /homme d'équipage: 船員.
      /L'amiral excita tout l'équipage.: 提督は全乗組員を激励した.
      /maître d'équipage: 水夫長.
      /rôle d'équipage: 船員名簿、乗員名簿.

      /feuille(f) d'appel: [海]船員名簿、[乗組員の]総員名簿; 出席簿 [参考]appel: n.m.[名を]呼ぶこと;  召喚; 召集; 点呼.
      /homme de mer: 船乗り、船員 [参考]homme: n.m.人、人間、人類; 男、男性; [軍]兵員; [海]乗組員.
      /homme d'équipage: 船員 [参考]équipage: n.m.[海][集合的][船舶の]乗組員、船員、乗務員、クルー.
      /manéage: n.m.[海]商船の水夫が無料でする時間外の労働.
      /matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、 [子供の]セーラー服.
      /matelot léger: [商船の]下級船員.
      /mettre sac à terre: [船員が]陸にあがる; 乗船を拒む [参考]sac: n.m.[収納・運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ.
      /pilotin: n.m.[商船の]高級船員候補生、オフィサー見習い、見習い船員; [古語][船の]見習い航海士、見習い舵手(だしゅ)、 [海事]見習い人; 少年船員; [生け簀造りに用いる]杭(くい).
      /rôle d'équipage: 船員名簿、乗員名簿.
      /sac [de] marin: セイルバッグ; 船員の身の回り品.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sen'in-meibo船員名簿: → rôle d'équipage: 船員名簿、乗員名簿.

    sen'inshitsu船員室:

      /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、 将校食堂、士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室.
      /carrosse: m.[海・古語][船長・幹部船員用の、船尾の]特別室、船尾室、甲板談話室; [幌付き]四輪馬車.
      /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.

    senjou船上:
    /à bord [d'un vaisseau]: 船に、船で、船上に(で)、船の上(中)に、船内に→ vie à bord: 海上生活、船上生活.
    /la vie au bord: 船上生活、水上生活.
    /vie à bord: 海上生活、船上生活.

    senka船架:

      /avant-cale: n.f.(pl. ~-~s)[海]前部船艙、前倉・前艙(ぜんそう); [造船・船]船架の下端、[船台の]先端部.
      /ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中の船を固定する架台]、 [造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台.
      /berceau: (pl. ~x)n.m.[海][船の進水時または建造中その船底を支える]船架、進水架(=ber); [大砲などの]揺架; [機]架台; 揺りかご; 発祥地、出生地; 幼年時代; 揺籃期.
      /chantier: n.m.台、作業台; [造船]船架、船台、造船台; 造船場、造船所(=chantier de construction navale; chantier naval); [牡蠣(かき)養殖場の]作業用の堤; 仕事場、作業場、建設現場、工事現場.
      /couette: n.f.[造船]船架、船台; [機]軸受け.
      /slip: [英語]n.m.[海][捕鯨母船などでの鯨の]引き揚げ船台(斜面)、スリップウェー; [海][船・飛行艇などの修理用の] 引き揚げ斜面 (スロープ)、[船渠の]滑道、船架; [傾斜した]造船台.

    senkai旋回: [参照]回転.

      /avoir belle dérive(de la dérive): 船の方向を変えうるだけの海面がある.
      /faire le tour: [海][舟が]転覆する; [羅針盤の整調のために]旋回する.
      /feu tournant: [灯台などの]旋回灯 [参考]tournant, e: adj.回転する、旋回する; 回転式の; 渦巻き状の、螺旋(らせん)状の、 曲がりくねった; 取り巻く.
      /giration: n.f.旋回[運動]、回転[運動].
      ・ cercle de giration: [海][船の]旋回圏、回転圏.
      ・ rayon de giration: 回転半径.
      /giratoire: adj.旋回の、回転の.
      /revirade: n.f.[船]再び旋回すること.
      /revirer: v.i.[船]再び旋回する.
      /virage: n.m.回すこと、回ること; 旋回、回頭; [道路・コースなどの]カーブ; [政策・態度などの]急転換; [海][巻揚機を]巻くこと; [海]船首を転ずること、針路転回、上手回し.
      /virer: v.i.[軸を中心に]回転する、回る、旋回する; [自動車などが]カーブを切る、曲がる; [海][船などが]針路を変える、 方向を転じる、方向転換する、 v.t.dir.回す、回転させる; [海]方向を変える、向きを転じる.
      ・ virer de bord: [海][ほぼ180度]船首を回す、方向を転じる、進路を転じる.
      ・ virer le cabestan: (v.t.)[海]巻揚機を巻く、[海][船の]方向を変える.
      ・ virer le cap: [船の]方向を変える.

    senkai浅海:
    /néritique: adj.[地質]浅海の.
    /dépôts néritiques: 浅海成層、浅海堆積物.

    senkan戦艦:
    /cuirassé(e): (cuirasserのa.p.)adj.鎧(よろい)を着た、胸甲を着た; 甲羅のある; [軍]装甲した、装甲された、甲鉄で 被われた、被覆した、n.m.戦艦; [昔の]装甲艦、甲鉄艦(=navire ~, vaisseau ~).
    /cuirassé de poche: 豆戦艦.
    /liburne: n.f.[古代ローマ]快速輸送兼戦艦.

    senkan潜函(せんかん): [参照]ケーソン.

      /bâtardeau, batardeau: n.m.(pl. ~x)[海][船体修理用の]浮きドック、浮き箱、ケーソン、潜函(せんかん)、防水堰(ぜき)(→ caisson); [河川の]囲い堰(ぜき)、コッファーダム.
      /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
      caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; [海]要具入れ箱、要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン、ケイソン、 潜箱; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース.
      /caisson à air comprimé: 空気ケーソン、潜水函.
      /caisson à décompression: 減圧ケーソン [潜函病の治療に用いられる].
      /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
      /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん).
      /hydrostat: n.m.潜水作業函.
      /mal des caissons, maladie des caissons: [医]潜水夫病、ケーソン病、潜函病.
      /tubiste: n.m.潜函(せんかん)(ケーソン)作業員.

    senki船旗: [参照]旗.

      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗印(はたじるし)、領主旗; [古語][海][特に、船のマストの]旗、船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      ・ hisser un pavillon en bannière: [海]旗をなびかせる、旗を翻す.
      /pavois: m.[海]舷牆(げんしょう)、舷檣(げんしょう)、ブルワーク [上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁(檣壁); 甲板より上部に 延長して作られた舷側部材] [英語: bulwark]; [波除けの]カーテン板; [古語]舷側に並べられた楯の連なり、[戦闘時に乗員を保護する] 舷側の盾・被布、大盾; [船]舷幕; [集合的][満艦飾に用いられる]旗、彩旗、[順序良く張られた]船旗; [海]信号旗[の全部]; [中世に用いられた]大盾(おおたて).

    senkoku-haisuiryou船殻排水量:
    /isocarène: adj.[海]→ volumes isocarènes [海]船殻排水量、[船が揺れても]常に等しい [船殻]排水量.

    senkou先行:
    /matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、[子供の]セーラー服.
    /matelot d'arrière: [海][一列に進む際の]後続船、後続艦.
    /matelot d'avant: [海][一列に進む際の]先行船、先行艦、先進艦 [対語]後続船(艦).

    senkou潜航:

      /immersion: n.f.[水・水中に]沈める(浸す)こと; [海底電線・ケーブルの]敷設; [土地の]水没、冠水、浸水;  [潜水艦の]潜水、潜入; [物体の]海中への投下; [海]水葬; [天]初蝕[時].
      ・ vitesse [d'un sous-marin] en immersion: [潜水艦の]潜航速力(速度).
      /navigation sous-marine: 潜航、水中航行.
      /plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、 海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ.
      ・ naviguer en plongée: [潜水艦が]潜航する.
      ・ sous-marin en plongée: 潜航中の潜水艦.
      /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
      ・ Le sous-marin plonge.: 潜水艦が潜航する.
      ・ Le sous-marin se mit à plonger.: 潜水艦が潜航し始めた.
      /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる.
      ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた.

    senkou閃光:
    /clignotant(e): a.まばたきする; [星が]ぴかぴかする、きらめく、点滅する→ signal clignotant: [海]断続信号[燈].
    /feu à éclats: [海]閃光灯 [参考]éclat: n.m.[木・石などの]破片; [木材の]割れ目; 破裂音; 閃光.
    /signal à éclats: 閃光信号.

    senkou穿孔(せんこう):

      /lithodome: n.m.[貝]イシマテ[類][石に穿孔(せんこう)して棲息する海産の二枚貝](=lithophage)、軟体動物の一種.
      /lithodrome: n.m.[動]軟体動物の一種.
      /lithophage: adj.[動][貝が]岩をうがって棲む、岩に穿孔(せんこう)して棲む、n.m.[貝]イシマテ[類](=lithodome).
      /térébrant, e: adj.[動]穿孔(せんこう)性の/coquille térébrante: 穿孔性二枚貝.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senkyaku船客:

      /entrepont: n.m.[海]中甲板 [英語: 'tweendeck]; 甲板間の場所(→ ensemencement); 上甲板と中甲板との間;  砲甲板と最下甲板との間 [英語: 'tweendeck]; 三(下)等船室.
      ・ entrepont inférieur: =[英: lower 'tween deck].
      ・ entrepont supérieur: =[英: upper 'tween deck].
      ・ passager d'entrepont: 普通船客、三等船客、最下等船客、下級船客.
      /liste d'embarquement: 船客名簿 [参考]liste: n.m.名簿、一覧表.
      /passager d'ensemencement: [古語]三等船客.

    senkyo船渠(せんきょ): [参照]ドック、泊渠(はくきょ).

      /bassin: n.m.船渠.
      ・ bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック.
      ・ droite de bassin: n.m.船渠使用料.
      ・ faire entrer un navire au bassin: 船を船渠に入れる.
      /cale sèche: 乾船渠.
      /darse: n.f.[特に地中海沿岸諸港(Marseille, Toulon)の]係船ドック、繋船ドック、港内船渠、湿船渠(ドック)、船溜り、舟溜り; 港.
      ・ vieille darse: [マルセイユなどの]旧港.
      /darsine: n.f.港内小船渠.
      /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; [荷役のための]ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ 貨物倉庫、港湾倉庫.
      ・ dock de carénage: 乾ドック、乾船渠.
      ・ dock flottant: 浮きドック、浮き船渠.
      ・ mettre un navire au dock: 船をドックに入れる、船を入渠させる.
      ・ mise(entrée) au dock: ドック入れ(入り)、入渠(にゅうきょ).
      /droit de bassin: 船渠(せんきょ)使用料、ドック使用料.
      /droits de dock: ドック使用料、入渠料.
      /entrer au bassin un bâtiment: 船をドックに入れる.
      /faire entrer(passer) un navire au bassin, mettre un navire dans le bassin: 船を船渠(ドック)に入れる.
      /forme: n.f.形、形状、外形; [海]ドック → passer en forme: ドックに入れる.
      /forme-écluse: n.f.(pl. ~s-~s)[海][両端に排水口のある]乾ドック、乾船渠.
      /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船だまり、船泊、船がかり.
      ・ bassin de garage: 待避港、停船場.
      /navire au radoub: ドック入りして修理中の船 [参考]radoub: n.m.[海][船体・帆の]修理.

    senkyou[海]船橋:

      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      ・ kiosque de la barre: 操舵室.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.
      /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権.
      /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
      ・ passerelle(f) haute: [英語]flying bridge, "monkey island" [参考][英語]flying bridge: n.[海]最上船橋(艦橋)、 船橋楼上甲板の操舵室、航海船橋; fly bridge; 仮設橋、仮橋.
      /pont(m) de bateaux: 船橋.
      /ponton: n.m.[軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう) [舟を並べて、その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋].
      /vendelin: n.m.[軍]船橋用の小舟.

    senkyuu船級:

      /classe: n.f.[社会的]階級; 等級; [生]綱(こう); クラス、授業; [海軍]乗組員の等級; 年級、学年.
      ・ classe de bateau: 船級.
      /classer: v.t.分類する、類別する; [船員などの]等級を定める; [船員を]登録する.
      ・ navires de même classe: 同じ船級の船団.
      /classification: n.f.[動植物などの]分類、分類法; [船]船級.
      ・ sociètè de classification: 船級協会.
      /cote: n.f.[税金などの]査定額; [株・商品などの]相場、時価; 評価; [測量]水準基標(=~ de niveau); [地図上の]標高、[基準線からの]高さ、水位; [海][船舶の]船級、等級.
      /[Bureau] Véritas: 船級協会.
      /Véritas: n.m.[フランスの]船級協会、船舶協会、海事局 [船級・船舶登録などを扱う](=Bureau Véritas); [フランスの船級協会 が毎年発行する] 船舶名簿、船級(船舶)協会彙報(いほう)(=Registre Véritas)、海事局彙報.

    senmei船名:
    /devise: n.f.[海][船の]名、[船尾につける]船名; 金言、格言; 標語.
    /écusson: n.m.[船尾に付ける]船名板; [とげ魚などの]稜線鱗; [サメなどの]盾鱗(じゅんりん); 楯形紋; [軍服の]袖章、襟章.
    /tableau: n.m.(pl. -x)絵、絵画; 黒板; 掲示板; 表、一覧表; 名簿; 盤; [海][船尾の]平板部、船尾の船名を記した部分;  船名板.

    senmouchuu繊毛虫: → cilié, e: adj.[生物]繊毛(線毛)のある、n.m.(pl.で)[動]繊毛虫綱 [原生動物門の一種; ゾウリムシなど を含む](= infusoires ~s).

    sennai船内:
    /à bord [d'un vaisseau]: 船に、船で、船上に(で)、船の上(中)に、船内に→ vie à bord: 海上生活、船上生活.
    /heure du bord: [海]船内時 [船上の標準時; 適宜変えられる] [参考]heure: n.f.時間; 時刻.
    /officier instrumentaire: [海]船内理事 [参考]instrumentaire: adj.[法]立ち会いの.

    senpaku船舶:

      /capitaine(m) d'armement: [持主の代理を勤める]船舶管理者・管理人; [船会社の船舶・船員の] 総管理者.
      /courtier(ère) maritime: 船舶仲買人.
      /état d'armement: 船舶簿.
      /gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務.
      /génie maritime: 船舶工学(機関学)、造船工学、造船術; [集合的]船舶技師、造船技術連.
      /gérant(e): n.管理人、支配人; [海]船舶管理人(=~ à bord)、a.管理する/armateur gérant: [海]船舶管理人.
      /quirat: n.m.[語源: アラビア語][法・海][船舶共有者の]持分、[共有船舶の]所有分、[共同所有の船の]分割所有権、 [船舶の]共有権.
      /quirataire: n.m.[法][船舶の]共有者、共同所有者、船舶共有者、[共同所有の船の]分割所有者.
      /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵;  [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル.
      /gril de carénage: [海][船舶修理用の]船台.
      /papiers de bord: [海]船舶書類 [参考]papier: n.m.紙; [多くpl.]書類.

    senpaku-kensa船舶検査:

      /arraisonnement: n.m.船舶検査、船舶への臨検・立ち入り検査.
      ・ arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査.
      ・ chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      ・ officier chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      /arraisonner: v.t.[海][船舶を]検査する.
      ・ (v.i.)arraisonner avec les autorités du port: 港湾当局に報告する.
      /certificat de visites, certificat de navigabilité: [船舶の]耐航証明書; [海]船舶検査証明書.

    senpuku船幅: [参照]幅.
    /fort d'un navire; largeur au fort: [船][船体の]最大幅の部分、最大幅、全幅(ぜんぷく)、船幅[喫水線の少し上].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senpuku船腹:
    /capacité: n.f.[容器の]容量、[海][積み荷の]容積、船腹; 才能.
    /ventre: n.m.[船・船体の]腹、船腹、ふくらんだ部分; [帆の]ふくらみ、はらみ; [人・動物の]腹、腹部; [消化器官としての]腹、 胃腸.

    senpuu旋風: → revolin: n.m.[海][風が障害物に当たって起こる]小旋風、つむじ風、風の吹き返し、風の渦巻き.

    senretsukan戦列艦:
    /vaisseau de ligne, bâtiment de ligne: 戦列艦、主力艦.

    senretsu船列:

      /convoi: n.m.[海]被護送商船団、[その]護送船隊、[護衛艦付きの]船列; [一団の]輸送車、[その]護送隊.
      ・ naviguer en convoi: 船列を組んで航行する、護衛付きで航海する.
      /équipe: n.f.[作業などの]チーム、班、組; [スポーツの]チーム; [ヨット・ボートの]クルー; 船隊、船列; [古語][同じ船頭に属する]川船の小隊; 川船の積み荷; [海][古語][一人の船頭が操る]繋ぎ合わされた小舟の列、引き舟の列.
      /rame: n.f.[荷物船などの]船列.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]