Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    soda粗朶(そだ):
      /claie: n.f.すのこ; 篩(ふるい); [護岸用の]編みそだ [注]そだ、粗朶(そだ): 柴のこと、雑木の小枝、 切り取られた木枝.
      /clayonnage: n.m.編みそだを作ること; [護岸工事用の]編みそだ.
      /claie: n.f.すのこ; 篩(ふるい); [護岸用の]編みそだ [注]そだ、粗朶(そだ): 柴のこと、雑木の小枝、切り取られた木枝.
      /clayonner: v.t.編みそだを張る.

    sodegai[貝]ソデガイ: → strombe: n.m.[動]ソデ貝、ソデガイ[類].

    sodeshou袖章(そでしょう):

      /chevron: n.m.垂木(たるき); [軍]山形腕章、山形袖章(そでしょう).
      /écusson: n.m.[船尾に付ける]船名板; [とげ魚などの]稜線鱗; [サメなどの]盾鱗(じゅんりん); 楯形紋; [軍服の]袖章、襟章.
      /galon: n.m.pl.[軍・海軍]袖(そで)章、山形記章、[袖・肩などの]階級章、金モール、金筋; [金糸・銀糸・絹などの] 打ち紐、飾り紐、組み紐、平打ちひも; [海][帆の縫い目を補強する]当て布、[帆の縫い目に当てる]補強用の布.
      /galonné, e: adj.
      /galonner: v.t..

    so-dote-ru[魚]ソードテール:
    /porte-glaive: n.m.[inv.(複数不変)][魚]剣尾魚、ソードテール[属][中米原産の観賞魚; 雄の尾鰭が伸びて剣 のように見える].
    /xiphophore: n.m.[魚]ソードテール、剣尾魚 [メキシコ湾原産; 観賞用淡水魚].

    soegi副木(そえぎ)、添え木(そえぎ):

      /armure: n.f.よろい; [軍艦の]甲鉄; [檣・マスト・帆桁などを補強する]副木(そえぎ)、長い添え木.
      /clamp: n.m.[海][帆柱・帆桁などの]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔.
      /gaburon: n.m.[海][マストの]補強材、添え木、下檣周囲の取り付け板.
      /jumelé, e: (jumelerのp.p.)adj.対になった; [添え木を当てて]補強した.
      ・ mât jumelé: [海][添え木を当てた]補強マスト.
      /jumeler: v.t.対にする、二つで一組にする; [海][マスト(帆柱)などに]添え木をする、副木をつける; 合わせる、接合する/jumelage: n.m..
      /jumelle: n.f.(主にpl.で)双眼鏡; 対の桁、対合材; [海][マストなどの]添え木、副木、補強材.

    soezai添え材:
    /contre-étambot: n.m.(pl. ~-~s)[海]船尾添材.
    /contre-étrave: n.f.(pl. ~-~s)[海]船首添材、副船首材.

    sojou[魚などの]遡上(そじょう):

      /anadrome: adj.[魚]遡河性の(さっかせいの)、海から河に上がる、川を遡上する.
      /montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節.
      /montée: n.f.上昇、上ること、上がり; 登ること、登攀(とうはん); [魚の]河川遡行(そこう)、遡上(そじょう)、遡河(そか);  上げ舵; ウナギが春季に河川を遡ること; [河川の]水嵩が増すこと.
      /montée des anguilles: ウナギの遡河(そか).
      /remontage: n.m.[流れを]遡(さかのぼ)ること、[水流を]遡ること.
      /remonte: n.f.[流れを]遡(さかのぼ)ること、水流を遡ること、遡行(そこう)、遡航(そこう); [魚の]遡河(そか・さっか)回遊、 [産卵する魚の]川のぼり; [集合的][産卵のために]河川を遡る魚群、遡河性魚群、川のぼりの魚、産卵期に河流を遡る魚.
      /remontée: n.f.再び上ること、再上昇; [河川の]遡行; [産卵する魚の]川上り; [集合的]川上りの魚.
      /remonter: v.i.再び上がる(登る・昇る); 再上昇する; [河川などの流れを]遡る; [沈んだ人・物が]再び浮き上がる;  [海][北半球で船が]北に向かって進む、北上する; [海][風が]南から北に移る; [海][北半球で風が]南風である、v.t.再び上る(登る);  [河川・時間の流れを]遡る.

    soka遡河(そか): [参照]遡上、遡行、母川回帰(ぼせんかいき).

    soko:

      /défoncer: v.t.[船・樽などの]底を抜く; [海][風が帆を]吹き破る.
      /fond: n.m.底; 水底(=fond de l'eau); 水深; [水面下の]釣り糸の長さ; [入り江などの]奥、奥まった所; 谷間、 窪地; 背景、バック; 土台、支え; 基本.
      ・ à fond: 底に、水底に.
      ・ envoyer un navire par le fond: 船を沈める.
      ・ fond de la mer: 海底.
      ・ Le navire coula à fond.: 船は水底に沈んだ.
      ・ prendre fond: [錨が]底に着く.

    sokobiki-ami[漁]底引き網: [参照]引き網、曳網、トロール網.

      /chalut: n.m.[漁]曳網、トロール、トロール網、底引き網.
      ・ pêcher au chalut: トロール網漁をする.
      ・ pêcher la morue au chalut: タラ(鱈)をトロールで獲(と)る.
      /chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業.
      /chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く.
      /chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、 トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船.
      ・ chalutier à vapeur: トロール汽船.
      ・ pêche chalutière: [漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業(=chalutage).
      /drège, dreige: n.f.[漁]底引き網、曳網; 地引き網、地曳網.
      /drégeur: n.m.曳網漁船.
      /picot: n.m.[木などの]とげ; 楔; [漁][ノルマンディー沿岸で用いられる]漁網、[ノルマンディー地方でカレイ類をとる]網、底引き網;  [偏平の魚を獲るための]漁網.

    sokobiraki底開き:
    /chaland à clapets: [浚渫機から受けた泥・砂利などを処分する]底開き船、ホッパー船.
    /marie-salope: (pl. ~s-~s)n.f.[浚渫船(しゅんせつせん)から土砂を運ぶ]ホッパー船、底開き船; 泥運搬用の 艀(はしけ); 浚渫船; 蒸気浚渫機(cf. drague).

    sokoduri底釣り:
    /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.

    sokohaenawa[漁]底延縄(そこはえなわ): [参照]延縄.

      /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸;  [綱で縛ったものの]一締め.
      /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、釣り糸の浮子(うき).
      /ligne(f) de fond: 底延縄(そこはえなわ)、[浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /traînée: n.f.細長く続く跡; [漁]底延縄(そこはえなわ).

    sokoni[海][船の]底荷(そこに): [参照]足荷、脚荷、バラスト.

      /ballast: [英語]n.m.[海][船の安定を保つための; 船脚を重くする]バラスト、脚荷(あしに)、底荷; 水バラスト(water-ballast); [海][潜水艦の]沈降槽(ちんこうそう)、[船の]バラスト室、バラストタンク; バラス、砂利 [英語]ballast.
      ・ plafond de ballast: [英語]tank top.
      /ballastage(m.).
      /ballaster: vt.[海][バラストを出し入れして、船を]安定させる、[船に]バラスト(脚荷)を積む(→ ballastage(n.m.)).
      /bateau lesteur(délesteur): 底荷運搬船.
      /délestage: n.m.[船などの]底荷・脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろすこと、バラスト降ろし、底荷(バラスト)除去.
      /délesté, e: adj.底荷を除去した.
      /délester: v.t.[海][船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろす、底荷を除去する.
      ・ se délester: v.pr.脚荷(足荷)を投げ捨てる、底荷を除去する; [船荷・足荷などを; …を(de)]投げ捨てる.
      ・ se délester de ses paquets: 荷物をほり出す.
      /délesteur: n.m.脚荷卸人、底荷(足荷)降ろし人; [それらの]監督者; 脚荷搬出船、底荷(足荷)運搬船.
      /estive: n.f.[海][地中海のガリー船の]底荷、バラスト; 船底の積み荷; [海]船艙(せんそう)に船荷をぎっしり積むこと、 [船艙に綿花・羊毛などの]荷を圧縮して積むこと、圧縮積み、[積荷の]圧縮.
      ・ charger en estive: 圧縮積みにする.
      ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積荷のバランスをとる.
      /estiver: v.t.[海][綿花・乾燥などの船荷を]圧縮してぎっしりと積み込む、[積み荷の]容積を圧縮する/estivage: n.m..
      /gueuse: n.f.[海]バラスト用の鉄塊.
      /lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
      [参考]荷足(にあし): [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
      ・ déplacement lège d'un navire: 船舶の軽荷排水量.
      ・ navire lège: 積み荷のない(軽い)船.
      ・ tirant d'eau en lège: 軽喫水、軽吃水.
      /lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし [参照]底荷(そこに).
      ・ délestage: バラストおろし.
      ・ être sur son lest: [船が]空船である.
      ・ faire son lest: 底荷を積む.
      ・ jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる.
      ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.
      /lestage: n.m.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積むこと; バラストによる浮力調整.
      /lesté(e): (lesterのp.p.)adj.[船などが]バラストを積んだ; [釣り糸などが]おもりのついた.
      ・ navire lesté: バラスト状態の船.
      /lester: v.t.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積む・積み込む、底荷をつける; [漁網などに]錘(おもり)(重石・おもし)をつける.
      ・ navire lesté: バラスト状態の船.
      ・ se délester: v.pr.脚荷を投げ捨てる; (de)[船荷などを]投げ捨てる.
      /lesteur: adj.m.バラストを運ぶ、n.m.[海]底荷(バラスト)積み込み人・人夫; 底荷運搬人、底荷(バラスト)運搬船.
      ・ bateau lesteur, bateau de lesteur: 底荷運搬船.

    sokou遡行(そこう): [参照]遡上、遡河(そか)、遡る.

    sokou遡航(そこう): [参照]遡る.

    sokuban側板: → pleurite: n.m.[動][節足動物の]側板.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokudo速度: [参照]全速力.

      /aire: n.f.区域、場所; 領域、範囲; [風の]方向、[海]羅針(らしん)方位; [船の]速力.
      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・ トリム、帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ à l'allure de quinze nœuds: [海]15ノットの速力で.
      ・ pleine allure: 最大速力、最高速力.
      ・ pousser l'allure à 20 nœuds: (v.t.)[海]速力を20ノットに上げる.
      /amorti, e: a.p.→ navire amorti: [海]小潮のために進航できない船、浅瀬などに乗り上げた船.
      /amortir: v.t.[船が干潮時に]浅瀬に乗り上げている; [海][船を]減速する、[船速を]落とす; [熱・苦痛などを]和らげる、緩和する、 鎮(しず)める、減殺する; [負債を]償還する.
      /amortissement: n.m.[海][船の]減速; 和らげる(和らぐ)こと、弱めること、緩和; [負債の]償還.
      /doubler le pas: 足を速める.
      /doubler le silage: [海]速力を増す.

      erre: n.f.[海][船の]速度、進航速度、航行速度、[特には、推進器の停止後における惰性による]船脚、惰力; 航海;  歩き方、歩調.
      /avoir de l'erre: 船脚がついている.
      /briser(casser) l'erre: 停船する、船を止める.
      /briser(casser, couper, êtaler) l'erre à un vaisseau: 船を停める.
      /continuer (se laisser glisser) sur son erre: [船が]惰性で進む.
      /couper l'erre à un vaisseau: 船の進航を止める.
      /courir sur son erre: [船が]惰性で走る.
      /diminuer l'erre: 船を減速する.
      /Donnez de l'erre!: そら、力を入れて漕げ!、漕ぎ出せ!、力漕(りきそう)せよ!.
      /perdre son erre, perdre de l'erre: [船が]速力(速度)を落とす、船脚がゆるむ.
      /prendre de l'erre: [船が]船脚を速める、進航する、[船に]速度(船脚)がつく; [船が]進み始める.

      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す.
      /filer: v.t.[船が速力・走力を]出す、vi.[船・車などが…に向けて, sur …]するすると進む、急行する、疾走する; [軍]縦列行進をする.
      ・ étaler un navire: [他船と同一船速を維持して]引き離されずについて行く.
      ・ filer à grande [toute] vitesse: 全速力で進む.
      ・ filer à vingt nœuds: 20ノットの速力で進む.
      ・ navire qui file vingt(20) nœuds [à l'heure]: [時速]20ノットの船.
      ・ Notre bateau file trois nœuds.: この船は3ノットが出る(で走る).
      /loch: [オランダlog]n.m.[海][船の]速力測定器、測程器、測程儀、ログ[その昔、船からロープ・縄に三角形の木片 (もくへん)をつけて流した; 船の航程、速力を測定する計器].
      ・ jeter le loch, filer le loch: 測程儀で船の速力を測る、測程器で船の速さを測る、[測定器を海に投げて]船の速力を測る.
      ・ ligne de loch: 測程線.
      ・ loch automatique et continu: [現用の]自記速力計.
      /lochomètre: n.m.[海]航走距離測定器、測程儀→ [参照]loch.
      /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.
      /sillomètre: n.m.[海]速度計、検速計.
      ・ sillométrique: adj.検速器の、検速器使用上の.
      /vitesse économique: [船などの]経済速力.

    sokudou側道: → banquette: n.f.長い腰掛け、[バス・電車などの]座席; 盛り土、[運河・道路の]側道; [堤防の]小段; [乾ドックの]階段.

    sokuen[海]測鉛: [参照]測深.

      /lance: n.f.槍(やり); [銛(もり)にかかった鯨を突いて殺すための]やす(簎); [海](lance de sonde)測鉛、測鉛の先端部 [水深測量・底質探査のために用いる細長い鉛のおもり]; [旗の]竿.
      ・ lance de sonde: [海][船のタンクの]測深棒.
      /sonde: n.f.[海][測深用の]測鉛、測深器、水深測量器、水深測量錘; [計測した]水深; ゾンデ、電波高度計; [気象 観測用の]ゾンデ、観測機、探測機; ボーリング機; 釣魚用の鉛錘; [税関][荷物の中の禁制品を調べるための]探り針.
      ・ aller(naviguer) à la sonde: 測深しながら行く(航行する).
      ・ être sur la sonde, être sur les sondes: [海][船が]測鉛の届く水深の所にいる、測鉛の届くところに位置する;  水深の十分な所にいる.
      ・ jeter la(un coup de) sonde: 測鉛を投入して(投げ込んで)測深する.
      ・ naviguer à la sonde: [海]測深しながら陸に近づく.
      ・ relever les sondes: 水深を<海図に>記入する.
      /plomb: n.m.鉛; [釣り糸・漁網などの]錘(おもり)、鉛玉; [海]測鉛(そくえん)、測深錐、測深錘(おもり)(=plomb de sonde); [電気]ヒューズ(fusible).
      ・ fil à plomb: 下錘(さげぶり)、測鉛.
      ・ jeter(lancer) le promb de sonde: 水深を測る.
      /sondeur(se): n.[一般的にm.][海][水深などの]測鉛手、測深手、水深測量者; [一般的にm.]ボーリング係、試錐夫(しすいふ);  [地質などを]調査する人; n.m.[海]測深機、測深儀; 探査機、n.f.[採鉱]小型ボーリング機械、錐、穴あけ機.
      ・ sondeur à ultra-son: 超音波測深機.

    sokuheki側壁:
    /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん).

    sokuryoku速力: [参照]速度.

    sokuryoku-sokutei-ki速力測定器: → sillomètre: n.m.[海]速度計、速力計 [参照]測程.

    sokuryou測量: → chaînage: n.m.測鎖測量.

    sokusa測鎖(そくさ):

      /chaînage: n.m.測鎖測量.
      /chaîné, e: adj.鎖状の; [鎖に]繋がれた; 測鎖で測った、n.f.測鎖の長さ[10m].
      /chaîne d'arpenteur, chaîne d'arpentage: 測鎖(そくさ).
      /chaîner: v.t.[測鎖で]測量する.
      /chaîneur: n.m.測鎖測量手・者.
      /porte-chaîne: n.m.inv.[海][測量の]測鎖係(そくさがかり).
      /portée: n.f.射程、射程距離、到達距離; [手などが]届く範囲・距離; 理解の及ぶ範囲; 影響力、結果;  [海][船舶の]積載量(port); 測量鎖・測鎖の長さ; [一定時間の]流水量; [起重機などの]腕の長さ; [橋・屋根などの]径間(けいかん・ わたりま).

    sokusen[動][魚などの]側線: ligne(f) latérale.

    sokushi足糸(そくし): → bysse, byssus: n.m.[動][斧足(おのあし・ふそく)類の]足糸(そくし).

    sokushin[海]測深: [参照]水深測量.

      /bathymètre: n.m.[海][深海]測深機、測深器(=bathomètre).
      /bathymétrie: n.f.[海洋の]水深測量、測深; 測深術、水深測量術(=bathométrie).
      /bathymétrique: adj.水深測量[術]の、測深の(=bathométrique).
      /brassiage: n.m.[海]測深、水深測量; 尋(ひろ)数、水深(→ brasse).
      /lance de sonde: [海][船のタンクの]測深棒.
      /ligne de sonde: [海の水深を測る]測深線、測深綱.
      /sondage: n.m.[海]測深、水深測量、海底測量; 探測(たんそく); 探査、地質調査; [大気などの]観測;  [採鉱・地学]ボーリング、試錐(しすい)、試掘孔; [統計]標本調査; [一般的に]アンケート、調査; 探り、下調査.
      /faire des sondages, faire sondage: [海]測深する、水深を測る; [採]ボーリング(試錐)をする.
      ・ sondage des profondeurs marines: 深海探査.
      ・ sondage par ultra-son: 超音波測深.
      ・ sondage ultra-sonore: 超音波測深.

      /sonde: n.f.[海][測深用の]測鉛、測深器、水深測量器、水深測量錘; [計測した]水深; ゾンデ、電波高度計; [気象 観測用の]ゾンデ、観測機、探測機; ボーリング機; 釣魚用の鉛錘; [税関][荷物の中の禁制品を調べるための]探り針.
      ・ aller(naviguer) à la sonde: 測深しながら行く(航行する).
      ・ être sur la sonde, être sur les sondes: [海][船が]測鉛の届く水深の所にいる、測鉛の届くところに位置する;  水深の十分な所にいる.
      ・ jeter la(un coup de) sonde: 測鉛を投入して(投げ込んで)測深する.
      ・ lance(f) de sonde: [海][船のタンクの]測深棒.
      ・ naviguer à la sonde: [海]測深しながら陸に近づく.
      ・ relever les sondes: 水深を<海図に>記入する.
      /sonder: v.t.[海][港・海岸などを、測鉛(sonde)を用いて]測深する、[ …の]深さを測る、水深を測る(調べる)、 底の状態を調べる; 計測する; [ボーリングなどで地質を]探査する(調べる); [大気などを]調査する、観測する、v.i.[鯨が]水中に没する.
      ・ sonder un port: 港の水深を測る.
      ・ un navire qui avance en sondant [les fonds]: 測深しながら進む船.
      /sondeur(se): n.[一般的にm.][海][水深などの]測鉛手、測深手、水深測量者; [一般的にm.]ボーリング係、試錐夫(しすいふ);  [地質などを]調査する人; n.m.[海]測深機、測深儀; 探査機、n.f.[採鉱]小型ボーリング機械、錐、穴あけ機.
      ・ sondeur à ultra-son: 超音波測深機.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokutei測程:

      /loch: [オランダlog]n.m.[海][船の]速力測定器、測程器、測程儀、ログ[その昔、船からロープ・縄に三角形の木片 (もくへん)をつけて流した; 船の航程、速力を測定する計器].
      ・ jeter le loch, filer le loch: 測程儀で船の速力を測る、測程器で船の速さを測る、[測定器を海に投げて]船の速力を測る.
      ・ ligne de loch: 測程線.
      ・ loch automatique et continu: [現用の]自記速力計.
      /lochomètre: n.m.[海]航走距離測程器、測程儀→ [参照]loch.
      /tour: n.m.旋盤; [海][測程線の]糸巻車(いとまきぐるま); 周囲、回り; 回転.

    sona-ソナー:
    /sonar: n.m.[英語]ソナー、水中音波探知器、水中音響探知器; 潜水艦探知器.
    [英語sound navigation and rangingの縮約語; フランス語 son navigation réperageの縮約語].

    songai損害:

      /avarie: n.f.[船・船荷の]損害、損傷.
      ・ avaries matérielles de mer: [海保]潮濡.
      /mouille: n.f.[海][湿気・浸水などによる]船荷の損害(損傷); [地][川床の]くぼみ.
      /ribordage: n.m.[海]他船との衝突による船の損害; 他船との衝突による船の損害に対する賠償.

    sonmou損耗: [参照]磨耗.

    sonobuiソノブイ: → bouée sonore: 鳴笛ブイ、ソノブイ、自動電波発信浮標[潜水艦を探知する].

    songai損害:
    /ribordage: n.m.[海][港内における]他船との衝突による船の損害; 衝突による船の損害賠償、…に対する賠償.

    soraseru[針路などを]そらせる: [参照]それる、転じる.

    soraseru[木材・部材などを]反らせる: [参照]反る、反り.

    soreru[針路などを]それる:

      /abattée: n.f.[海][帆船の風下への]針路変更、[船が]風下に転航すること、風下へ落ちること; 航路変更、針路からそれること;  縦揺れ.
      /abattre: v.t.[海][船底修理のため船を]傾ける、[ドックなどで船を]横倒しにする; 切り倒す、打ち倒す; 打ち負かす、 v.i.[海]風の方向から船をそらす; 針路を転じる; [海]風下へ落ちる; 漂流する.
      /passer sur sa barre: [海][船が][風上に向けて帆走中、舵をきかせているにもかかわらず]風上に向かう、風上にそれていく.
      /dérivé, e: adj.岸を離れた; 航路からそれた、漂流の.
      /dériver: [英語: to drive=être poussé]v.t.岸から遠ざける、流す; [海][索を]滑らす、v.i.岸を離れる; [海・空][船などが] 偏流する、[潮・風に]流される; 漂流する、漂う.
      /dévier: v.i.[ …から]進路がそれる; [船が]流される; [磁針が]振れる; [発射弾が]それる.
      /écart: n.m.[位置・道などから]それること; 外れること; [海]偏差、[磁針の]偏位.
      /écarter: v.t.隔てる、引き離す; 遠ざける; [道から]そらす、はずす.
      ・ Le courant écarte le navire de sa route.: 流れがその船の航路をそらす.
      /embardage: n.m.[海][船などが]針路から右に左にそれること、針路をそれること、偏向.
      /embardée: n.f.[海][船などが]針路から右に左にそれること、針路からそれること、針路の横ぶれ、偏向; 船首揺れ、揺首、 ヨーイング(mouvement de lacet→ [英語]yawing); 急な進路変更.
      [参考]lacet: n.m.[航空]ヨーイング [機首を左右に振る現象; 飛行機の前後軸が進行方向より右・左に偏すること].
      ・ faire une embardée: [船が]針路から右に左にそれる、偏向する、針路からそれる.
      [参考][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, roulis, tangage].
      /embarder: v.t.[海][針路からそれた船を]正しい針路に戻す; [衝突を避けるために]船の船首をそらせる、船を急にそらせる、 船を左右に操舵する、[船に]急に針路をそらさせる; [船を]橋のアーチの下に入れる、 v.i.[船などが]針路から右に左にそれる、針路からそれる、偏向する、船首揺れを起こす; [船が]急に進路(針路)からそれる.

    sori[造船][装甲板などの]反り(そり): [参照]反る.

      /cintre: n.m.[造船][装甲板などの]反り(そり)、ベンド.
      /bouge: n.m.[海][甲板・ビームなどの]上反り(うわぞり)、反り、船梁の上反り、膨らんだ(曲がった)部分 [英語: camber, round of beam]; [物体の]ふくらんだ(湾曲した)部分; 樽; [港町などの]いかがわしい酒場、安キャバレー.
      /dévers, e: a.[材木が]反った、n.m.[船]船首フレアー; [材木が]反り.
      /tonture: n.f.[海・造船]舷(げん)弧、[甲板の]弧度、反(そ)り、[船首・船尾の甲板の]反り.
      ・ tonture avant: [英語] sheer forward.
      /tonturer: v.t.[造船][甲板に]反りをつける.
      /voilure: n.f.[板などの]反(そ)り、ゆがみ.

    soriagaru反り上がる: [参照]反る.

    soru反る(そる):

      /dévers, e: a.[材木が]反った、n.m.[船]船首フレアー; [材木が]反り.
      /déverser: v.t.[材木を]反らせる、v.i.[材木が]反る.
      ・ se déverser: [材木が]反る.
      /gondolage, gondolement: n.m.
      /gondolé, e: adj.ゴンドラ型の、ゴンドラのように反った; [木材などが]反った.
      /gondoler: v.i.[海][船体の両端がゴンドラのように前後に(船首尾方向に)]反(そ)る、反り上がる; [板・紙などが]反る、 たわむ、ふくらむ.
      ・ se gondoler: v.pr.[木材などが]反る、たわむ、ふくらむ ・ L'humidité a fait gondoler les planches.: 湿気が板を反らせた.
      /voilé, e: a.p.[voilerの過去分詞][板などが]反(そ)った.
      ・ planche voilée: 反った板.
      /voilement: n.m.[技術][過重による]反り、ゆがみ、歪曲(わいきょく).
      /voiler: v.t.[海][船に]帆を装備する、帆を張る; [船が]帆をあげる; ヴェールで被う; 反(そ)らせる、ゆがめる、 v.i.[帆のように]反る、ゆがめる、へこむ.
      ・ se voiler: v.pr.反る、ゆがむ.
      /voilure: n.f.[板などの]反(そ)り、ゆがみ.

    so-ru[魚]ソール:
    /sole: n.f.[魚]ソール、舌平目(したびらめ)、舌鮃(したびらめ)、シタビラメ[海産食用魚].
    /sole meunière: 舌平目(シタビラメ)のムニエル.

    sosogu注ぐ:

      /affluence: n.m.[水などの]氾濫.
      /affluent, e: adj.[川が本流・他の川、海へ]流れ込む、注ぐ、n.m.支流、分流.
      /affluer: v.i.[水が]注ぐ; 流れ込む.
      /afflux: n.m.流入.
      /enhuché, e: adj.[船が]乾舷の高い、吃水の高い; 船首と船尾の反り上がった.
      /ensellé(e): adj.[船が]中央部が鞍形にくぼんだ、艫(とも)と舳(へさき)の高い.
      ・ navire ensellé: [海][船首・船尾に対して]中央部が低くなっている船.

    so-suソース: → court-bouillon: n.m.(~s-~s)[料理]魚スープ、ワイン・胡椒などで作った魚の調理用のソース;  [その]ソースをかけた魚の料理.

    soubi装備: [参照]艤装、船具.
    /navalisation: n.f.[武器・用具などの]船上装備、[軍][地上・機上用の装備の]艦載化、海軍用改修.

    souchou曹長: → adjudant: n.m.[軍]特務曹長、准尉; 曹長; [海軍・海兵]兵曹長.
    /adjupète: n.m.[軍][俗語]=adjudant.

    soubyou走錨(そうびょう):

      /chasser: v.t.狩る; 追う、v.i.狩りをする、狩猟をする; [船が]流される; [錨を]引きずる、[錨が]引きずる、引きずられて行く.
      ・ chasser sur son ancre, chasser sur ses ancres: 錨を引きずる.
      ・ L'ancre chasse.: 錨が流される、[水底に]錨がかからない.
      ・ Le navire chasse sur son ancre.: 船が錨を引いて漂う.
      ・ navire qui chasse sur ses ancres: [海]走錨する.
      /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ.

    soubyouhaku双錨泊:

      /affourche: n.f.[海]双錨泊(そうびょうはく)させること、双錨泊 [2つの錨を叉状に下ろして船を碇泊させること]; [双錨泊用の]錨(=ancre d'affourche)と錨綱(=câble d'affourche).
      ・ ancre d'affourche: 係留錨.
      ・ câble d'affourche: 係留索.
      /affourcher: v.t.[海][船を]双錨泊(そうびょうはく)させる[2つの錨をV字状に降ろして停泊させる]、[双錨で]繋留する、 v.i.双錨泊する.
      ・ s'affourcher: v.pr.双錨泊する、[双錨で]繋留される.
      /embossage: n.m.[海]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて船を碇泊(ていはく)させること]、双錨泊(そうびょうはく)、 船首尾錨泊(繋留)、船首と船尾を錨で留める停泊法、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留めること、舳先と艫とを 錨で留めた状態.
      /embosser: v.t.[海][錨を船首と船尾に下ろして、繋留索で船を]碇泊・停泊させる、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす、 [船首・船尾に錨を下ろして、方向を定めて]双錨泊(そうびょうはく)させる、[前後2つの錨で方向を定めて]双錨泊させる、 [船を]船首尾錨泊(繋留)させる、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留める.
      /s'embosser: v.pr.[船が]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて碇泊する、船首尾錨泊(繋留)する、双錨泊する、舳(へさき)と 艫(とも)とを錨で留められる.
      /embossure: n.f.[海]船首と船尾を錨に縛り付ける係留索、[双錨泊(embossage)用の]繋留索、係留索.

    souchou曹長:
    /adjudant: n.m.[軍]特務曹長、准尉; 曹長; [海軍・海兵]兵曹長/adjupète: n.m.[軍][俗語]=adjudant.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    souda[海]操舵(そうだ): [参照]操縦.

      /barrer: v.t.[海]舵を余りに強く廻す; [海]舵柄(だへい)を取る(操る); [横木・桟などで]補強する; [障害物で通路などを]ふさぐ、遮断する; [川・水流を]堰き止める; […に]棒をかう、閂(かんぬき)をさす、 v.i.[海][船の]舵を取る、舵柄を取る、操舵する.
      ・ se barrer: v.pr.[ヨットなどで]自分で舵を取る.
      ・ Ce bateau n'est pas facile à barrer.: この船は操縦(操船)しにくい.
      /commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ); 注文.
      ・ passer les commandes à: …に舵(指揮)を任せる.
      ・ poste de commande: 操舵室、操縦席.
      ・ prendre les commandes: 舵を取る、指揮を取る.
      ・ roue de commande du gouvernail: 操舵輪.
      ・ tenir les commandes: 舵を握る.
      /être au gouvernail: 舵をとる、操舵する; 指揮する.
      /farcot: n.m.[海]操舵機関、操舵機.
      /gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ)、操船、舵(かじ)取り; 舵効(だこう).
      ・ aviron de gouverne: [海]舵取りオール; [捕鯨船などの]舵の代用をする櫂(かい)、換舵用の櫂.

      gouverner: v.t.[海][船・舟の]舵(かじ)を取る(操る)、[船などを]操る、操縦する、[舟を]舵で導く; 統治(支配)する、 治める; 管理する、統括する.
      v.i.[海][舵手(だしゅ)・人などが]船の舵を取る、船を操る、船を進める、操船する、操縦する; [船が]舵に従う、舵取りに 従って進む、自然にある方向に向かう.
      /appareil(machine) à gouverner: 操舵(そうだ)機.
      /Ce navire gouverne bien.: この船は操船をしやすい.
      /chambre de navigation: 舵取り室、操舵室.
      /gouverner à la lame: [波を側面に受けないように]追風に乗るように舵を取る、[波を背にするように]舵を取る (→ gouverner vent arrière)、波に乗る.
      /gouverner droit: 針路通りに船を進める、進路通り進むように舵をとる、進路通り真っすぐに舵を取る.
      /gouverner en route: [船を]進路通りに舵をとる.
      /gouverner sa barque: 舟を操る.
      /gouverner sur un port: 港に向かって舵をとる.
      /gouverner vent arrière: 追い風を受けるように舵を取る.
      /gouverner vers bâbord: 左舷方向に舵を取る.
      /gouverner vers tribord: 右舷方向に舵を取る.
      /Gouvernez droit!: [海][船の進路を]そのままにせよ!.
      /navire qui gouverne mal: 舵の利きが悪い船.

      /guider: v.t.[舟などを]操る、操縦する、操舵する; [道]案内する、導く、先導する、誘導する; 指導する → se guider [sur、…を指針として]: v.pr.進む.
      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      ・ kiosque de la barre: [船の]操舵室.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.
      /tenir(saisir) le gouvernail: [海]舵をとる、操舵する; 指揮する.
      /timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie) [当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係); [古語]舵手の役; 操舵機.
      ・ chef de timonerie: 操舵長.
      ・ journal de timonerie: 操舵日誌.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.

    soudain操舵員:
    /timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie) [当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係); [古語]舵手の役; 操舵機.

    soudousen[船]双胴船:
    /catamaran: n.m.[英語]カタマラン、双胴ヨット、双胴船 [2つの船体を1体につないだ帆船・動力船]; [インド沿岸で用いられる] 筏(いかだ)舟; [サイドに浮きの付いた] 丸木舟; 丸太筏.
    /flotteurs en catamaran: [水上機の]対(つい)フロート.

    souekikei[海]漕役刑(そうえきけい):

      /argousin: n.m.[ガレー船の漕役刑囚の]監視人.
      /chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり;  連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑.
      /être(tirer) à la rame: [古語]艪を押す、漕役刑(そうえきけい)に服する.
      /galère: n.f.ガレー船、ガリー船; (pl.で)[ガレー船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)[1791年に廃止]、ガレー船で船を漕ぐ刑、 ガレー船を漕ぐ刑(=peines des galères); [転じて]懲役; 苦役; [動]カツオノエボシ; [軍][砲車などの]引き綱.
      [参考]ガレー船、ガリー船とは: (1)[古代ギリシア・ローマの軍艦]オールを主とし、帆を副とした軍艦; (2)古代から18世紀まで主として地中海で用いられた、帆と櫂(オール)を併用して走る軍艦・商船、帆漕両用船。 オールと帆を用いた; 櫂は奴隷や囚人に漕がせた.
      /galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた人]; 徒刑囚、[現代の]囚人.
      /mettre … à la rame: [古語][人]を漕役刑[ガリー船を漕ぐ懲役]に処する(服させる)、漕役刑に服する [注]漕役刑:  ガリー船を漕ぐ懲役.

    souekishuu漕役囚: [参照]漕役刑.
    /galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた人]; 徒刑囚、[現代の]囚人.

    sougyo[魚]草魚: amour blanc.

    souhai双肺: → dipneumone, dipneumoné(e): a.[動][魚・クモなどが]両肺の、双肺の.

    souhan総帆:

      /à pleines voiles: 帆を全部あげて、全帆をあげて、満帆をあげて、帆を一杯に張って、全速力で.
      /à toutes voiles: (1)帆を全部あげて、全帆をあげて、満帆をあげて(=à pleines voiles); (2)全速力で.
      /forcer de voiles: 全部の帆を揚げる、総帆を揚げる、帆船が全速力で進む、帆の全能力をあげて航行する、満帆を揚げる.
      /mettre toutes voiles dehors: 満帆を揚げる、総帆を上げる; あらゆる手段を講じる(つくす).
      /porter tout dessus: [海][船が]帆を全部揚げる.
      /toutes [les] voiles dehors: [海]帆を全部張って、満帆を揚げて、総帆を張って、全帆をあげて; 大急ぎで.
      /voguer à toutes voiles: 全帆を張って航行する.

    souhangu操帆具: [参照]操帆装置.

    souhan-souchi操帆装置:
    /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具; [軍]大砲操作用具.

    souin総員:
    /En haut tout le monde!: [海]総員甲板へ! [参考]haut: n.m.上、高さ、高所.

    souji掃除:
    /carénage: n.m.[船の]底を掃除、または修理すること(場所) [参照]船底掃除.

    soujuu操縦:

      /guider: v.t.[舟などを]操る、操縦する、操舵する; [道]案内する、導く、先導する、誘導する; 指導する → se guider [sur、…を指針として]: v.pr.進む.
      [例]se guider sur une boussole: 羅針盤を頼りに進む.
      /ingouvernable: a.[船が]操縦できない; 統治できない.
      /manœuvrabilité: n.f.操縦性、操縦できること、機動性.
      /manœuvrable: adj.[船が]操縦しやすい、操船しやすい、扱いやすい.
      /manœuvrant(e): adj.[海][船が]操縦に従う、舵が利く、進航中の、操縦しやすい.
      /manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [多くpl.][海]索具、索(さく); [多くpl.][軍・海軍]教練、 演習; 軍事行動.
      /manœuvrer: v.t.[船などの乗り物を]操縦(操作・運転)する; [機械・器具などを]操作する; [軍・海軍]機動する、v.i.[船などの] 操縦(操作)をする、船を操縦する、[出港・入港などのため船が]行きつ戻りつする.
      ・ manœuvrer le gouvernail: 舵を取る.
      ・ manœuvrer un bateau: 操船する.
      /manœuvrier(ère): adj.[海][船乗りが]熟練した、操作の巧みな、操舵に巧みな、[例えば軍艦の]操縦に長けた; [海][船が]操縦(操作)しやすい; 作戦の; 作戦の巧みな、[例えば艦隊の]運用に巧みな、機動に巧みな、 n.m.熟練した船乗り、巧みな船乗り(操舵手)、操船の巧みな船員、[艦隊・軍隊などの]運用に長じた(熟練した)人、機動に巧みな人.
      /naviguer: v.i.(1)[船・人が]航海する; 船旅をする; (2)(a)船を操縦する; (b)航行する、v.t.(1)[船を]操縦する; (2)naviguer.
      /pilotage: n.m.[海][船・飛行機などの]操縦[術]; [港湾での船舶出入港の時などの]水先案内、[運河での]水先案内、 水先案内術; [古語]航海術、船の操縦、操船.
      ・ pilotage automatique: 自動操縦.
      /pilote automatique: 自動操縦装置.
      /piloter: v.t.[船の]水先案内をする、水先案内をつとめる; [船・航空機などを]操縦する; [車、特にレーシング カーを]運転する; 案内する、指導する.
      ・ piloter un navire: 船を操縦する.
      /tenir le [plus] près: 風向きになるべく乗るように船を操縦する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    soujuu-funou操縦不能: [参照]航行不能.

    soukai掃海:

      /balayage de mines: [海]機雷除去 [参考]balayage, balayement: n.m.掃くこと、掃除/balayer: v.t.掃く、掃除する.
      /balayer la mer: 掃海する.
      /câble balayeur: 掃海索 [参考]balayeur, euse: n.掃除人、n.f.掃除機.
      /déminer: v.t.[...を]掃海する; [軍][...から]地雷を除去する・取り除く.
      /drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.[水底をさらう]浚渫機(しゅんせつき)、ドレッジャー、土浚い道具; 浚渫船 [英語drag]; [水底の物をひっかけて取る]かぎ、鉤; [漁][カキ・貝を採るための]すくい網、引き網; [漁][貝類を採る] 桁網(けたあみ)、[貝をすくう]掻き網; [海]浮錨; [海][水中・水底の物体(特に機雷)を探し取るために、船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう)、 [機雷除去用の]掃海機.
      /draguer: v.t.[川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる.
      /draguer des champs de mines: 機雷の設置場を掃海する.
      /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau ~); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船.
      /dragueur de mine: 掃海艇.
      /draguer des mines: v.t.掃海する.
      /dragueur(m) de mine: 掃海艇.

    sou-kai藻海:
    /sargasse: [ポルトガル語]n.f.[植・藻][メキシコ湾の]ホンダワラ[属].
    /la mer des Sargasses: サルガッソー海、藻の海、藻海 [北大西洋の西インド諸島北東部(フロリダ半島沖)の広大な海域で、 海藻が群落をつくって浮遊する海域].

    soukaku双殻: [参照]二枚貝.
    /bivalve: adj.[動][貝が]双殻の、二枚貝の、n.m.[動]二枚貝(=coquillage ~)、双殻貝; [pl.]双殻類[斧足類ともいう]、 弁鰓綱(べんさいこう)[軟体動物門の1綱; ムール貝、カキなどを含む].

    soukan総観:
    /synoptique: adj.概観的な.
    ・ carte synoptique: 総観気象図.

    soukeichuu[海]双繫柱: apotureaux(m.pl.).

    soukei-rui双経類: → amphineures: n.m.pl.[動]双[神]経類 [原始軟体類ともいわれる; ヒザラガイ類が代表的].

    soukeishuu漕刑囚:
    /chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり;  連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑.
    /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団].
    /condamner … à la chaîne: …を漕役刑に処する.

    souko倉庫:

      /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; [荷役のための]ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ 貨物倉庫、港湾倉庫.
      /entrepôt: n.m.倉庫、保税倉庫; 貨物集散所.
      ・ à prendre en entrepôt: 倉庫渡し.
      ・ entreposer: v.t.倉庫に入れる; 保税倉庫に入れる.
      ・ entreposage: n.m.
      ・ entreposeur: n.m.倉庫管理人; 保税倉庫係.
      ・ entrepositaire: n.m.荷主; 倉庫業者.
      ・ entrepôt de la douane: 保税倉庫.
      ・ entrepôt maritime: 波止場.
      ・ mettre des marchandises en entrepôt: 商品を保税倉庫に入れる.
      ・ mise en entrepôt: 波止場への陸揚げ; 保税倉庫への倉入れ.
      /garde-magasin: n.m.(pl.~s-~[s])[海軍][下士官の]倉庫係り、倉庫番、海軍倉庫係下士官; 倉庫係.
      /hangar: n.m.倉庫、[収穫物・農具などを置く]納屋.
      /hangar à bateaux: 短艇庫.
      /hangars d'un port: 港の倉庫.
      /manutention: n.f.[海・軍]倉庫管理; 倉庫; 軍用パンの製造所.
      /manutentionnaire: n.m.[海・軍]倉庫管理人.

    soukou[海]艙口(そうこう)、倉口:

      /baie: n.f.[海]昇降口、ハッチ、艙口(そうこう); [壁体の; 窓・戸のための壁の]開口部[特に大窓(大型の窓)など].
      /descente: n.f.下降、降下; [乗り物から]降りること、下車; 上陸; [水位などが]下がること; [荷物などを]降ろすこと;  下り坂; [海]ハッチ、艙口(そうこう)、艙口ハッチ; [海][船橋下の]ハッチのはしご; [法]臨検(=~ dejustice)、手入れ.
      /encadrement: n.m.[海]艙口縁材.
      /panneau: (pl. ~x)n.m.[海]ハッチカバー、艙口(昇降口)の蓋(=panneau d'écoutille, panneau de cale); 艙口(そうこう)、ハッチ、昇降口; [潜水艦の]昇降口; 板、ボード、パネル; 掲示板、標識板.

    soukou操桁(そうこう):
    /main brace: n.[海]大檣(だいしょう)操桁(そうこう)索、大檣転桁(てんこう)索.

    soukou装甲:

      /aquablindé, e: adj.[船の]吃水線上を装甲した.
      /blindage: n.m.[船舶・車両などの]装甲、[扉などを]鋼鉄張りにすること、装甲(被覆)すること; [装甲用の]綱板.
      /blindé(e): a.p.(blinderのp.p.)[船舶・車両などが]装甲する、[扉などが]鋼鉄張りの、鋼板で覆われた、装甲化した.
      /blinder: v.t.[船・軍艦・戦車・車両などを(に)]鋼板で覆う、装甲する、被覆する、[扉などを]鋼鉄張りにする.
      ・ vaisseaux blindés: 装甲艦.
      /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ.
      ・ bien bordée: adj.[船が]被覆の堅牢な、n.m.[船の]外皮板→ bordée en fer: 装甲.
      /ceinture: n.f.腰帯、ベルト、帯、バンド; 腰、腰部(ようぶ)、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー、 [軍艦の喫水線付近の]装甲帯.
      /ceinture cuirassée: [船の]装甲帯.
      /décuirasser: v.t.[軍艦の]装甲を除く.
      ・ décuirassement: n.m.[軍艦の]装甲除去、解装.
      /platelage: n.m.[海][軍艦の]装甲、装甲側板、[装甲鋼板(こうはん)を支える]側板; [橋などの]板張り、床張り.
      /vaisseau cuirassé: 装甲艦.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sounan遭難: [参照]海難.

      /détresse: n.f.[海][船の]遭難、海難、水難; 苦悩、悩み、困苦; 困窮.
      ・ navire en détresse: [海]遭難船、難破船.
      ・ signal de détresse, appel de détresse: 遭難信号、救助信号[S.O.S.].
      /navire(m) en perdition: [海]遭難船.
      /pavillon de détresse: [海]遭難旗.
      /signal de détresse: [S.O.S.のような]遭難信号.
      /S.O.S.: n.m.[海・無電]遭難信号、救助信号.
      ・ lancer un S.O.S.: S.O.S.を発する.

    sourui[植]藻類:

      /algologie: n.f.藻学、藻類学→ adj. algologique.
      /algologue: n.藻類学者.
      /algue: n.f.[植]藻(も)、海藻、海草、水草; (pl.)藻類(そうるい).
      /algues brunes: 褐藻植物.
      /algues d'eau douce: 淡水藻.
      /algues marines: 海藻.
      /algues rouges: 紅藻植物.

    sousa[船などの]操作: [参照]操縦.

    sousai-rui総鰓類(そうさいるい):
    /lophobranches: n.m.pl.[動]総鰓類 [旧分類による; 現在はsyngnathidésという; ヨウジウオ、タツノオトシゴなどを含む].

    sousekiun[気]層積雲:
    /cumulo-stratus: n.m.[複数不変][気]層積雲(strato-cumulus).
    /strato-cumulus: n.m.[気象]層積雲 [参考]strato-: 「層」、「成層」、「広大なもの」の意.

    sousen操船: [参照]操舵、操縦/eau(f) à courir: 操船余地.

    soushoku装飾: [参照]満艦飾、満船飾.
    /aplustre: n.m.[古代ローマ]船尾の装飾.
    /liston: n.m.[船の外部腰板の]帯状装飾.

    soushoku草食:
    /phytophage: a.[動]草食性の、植物を食う、n.m.pl.草食動物、植食動物.

    soushu[海]漕手(そうしゅ):

      /brigadier: n.m.高級将校; [古語]師団長; [海]水夫長; [砲兵隊・騎兵隊などの]伍長(ごちょう); 巡査部長; [海]バウ・船首の漕手 [水先案内をする]; [ボートの]舳(じく)手、前オールの漕ぎ手.
      /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団].
      /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手.
      /flambard, flambart: n.m.舟遊びをする人; 2本マストの漁船、小型沿岸漁船; [海]下手な漕手; [豚肉を煮て取る]脂、 ラード.
      /nage: n.f.漕(こ)ぐこと、漕艇; [集合的][ボート競技の]漕手(そうしゅ); 泳ぎ、水泳; 泳ぎ方、泳法; オール受け、 橈(かい)受け; [生物]遊泳; [古語]航海、航行.
      /nageur(se): n.[海]漕手(そうしゅ)、漕(こ)ぎ手; 泳ぐ人、泳ぎ手、水泳選手; [古語]航海者; [遠洋航海の]船乗り.
      n.m.(pl.で)[動]遊泳亜目 [甲殻綱十脚目に1亜目; クルマエビなど].
      adj. [鳥などが]遊泳性の、遊泳する、泳ぐ.
      ・ nageur de l'arrière: 整調[手].
      ・ nageur(se) de l'avant: m./f.前オールの漕ぎ手、舳手(じくしゅ)、バウ.
      /têtier: n.m.[ボートの]前オールの漕ぎ手、舳の漕手、舳の漕ぎ手.
      /toste: n.f.[船]漕手席.
      /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.
      /vogue-avant: n.m.inv.首撓(さきかい)漕手.

    soushutsu送出:

      /choquer: v.t.[海][索を]ゆるめる、[海][索具を]急に繰り出す; (choquer brusquement une amarre)錨索を急に走出させる; (choquer les écoutes)(i)帆脚索の張りをゆるめる; (ii)帆脚索をたぐり込む、v.i.[海][索が]ゆるむ、[索具が]滑り出す; (choquer brusquement)急に走出する.
      ・ choquer les ecoutes: 帆脚索の張りをゆるめる; 帆脚索を手繰り込む(たぐり込む).
      /choquer brusquement: 急に送出する.
      /choquer brusquement une amarre: 錨索を急に送出させる [参考]v.t.[海][索を]ゆるめる、v.i.[索が]ゆるむ: choquer.

    soutei[造船]艙底(そうてい)、倉底 [参照]船艙、船倉、船底.
    /bouchain: n.m.[造船]艙底(そうてい)、倉底; 底隅.
    /fond de cale: 倉底、艙底 [参考]cale: n.f.[海]船艙、船倉→ à fond de cale: 倉底(艙底)に.

    soutei漕艇: [参照]競漕艇.

      /aviron: n.m.[海・スポーツ]櫂(かい)、オール[日常語では"rame"という](cf. rame); 漕艇(そうてい)、ボート競技、ボートレース.
      ・ cercle d'aviron: 漕艇クラブ、ローイングクラブ.
      /canotage: n.m.ボート遊び(乗り・漕ぎ)、舟遊び; [スポーツ]漕艇(そうてい)、ボート漕ぎ、漕法; [カナダ]カヌーに 乗ること; [総称]漕手.
      ・ faire du canotage: ボートを漕いで遊ぶ、漕艇をする、舟遊びをする.
      /canoter: v.i.ボート遊びをする、舟遊びをする、ボートに乗る; 漕艇する、ボートを漕ぐ; [カナダ]カヌーに乗る.
      /canoteur, se: n.ボート遊びをする人.
      /canotier(ère): n.[ボート・カッターの]漕ぎ手、漕手(そうしゅ); 漕艇好きの人、ボート乗りの好きな人、n.m.漕艇用帽子 [麦わら帽を指す].
      /rowing-club: n.m.[英語]漕艇クラブ.
      /saute-en-barque: n.m.[複数不変][海]漕艇服.

    souton-suu総トン数:

      /déplacement global: [海]総排水トン数.
      /tonnage: n.m.[英語][海][商船の]容積トン数、体積トン数、トン数; [船の]積載量、積量(→ jauge, déplacement); 排水トン数; [一国が保有する船舶、あるいは一つの港に出入りする船舶の]総トン数; [海][船舶が支払う]トン税(=droit de tonnage); [商品重量の]トン数.
      /tonnage(m) global: [海]総トン数.

    souun層雲: → stratus: n.m.[気象]層雲.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]