海洋辞典 |
葡和/和葡 |
海洋辞典 |
和葡海洋辞典 M
検 索 表
Back to: Top Page | 凡例 | ご覧のページ
|
magiri間切り:
magiru間切る:
maguro[魚]マグロ: atum(s.m.)(pl. atuns).
/almadraba: s.f.マグロ漁用の漁具; マグロ漁業、マグロ漁場. /atum: s.m.(pl. atuns)[魚]マグロ. /calão: s.m.隠語; マグロ漁船; [漁網を張るための]棒; 三重刺し網. /toninha: s.f.[魚]小マグロ、若いマグロ; [動]ネズミイルカ; ゴンドウクジラ. mahi麻痺: → embarbascar: v.t.[魚を]毒薬草で麻痺させる.
maihada槇皮(まいはだ):
/calafetador: s.m.かしめたがね [参考]たがね: (1)鉄板・石などを切ったり、それらに彫刻を施したりするのに用いられる鋼鉄製ののみ; (2)昔、水上戦に用いられた武器の一つ; 鉄梃(かなてこ)の端に鉞(まさかり)(大型の斧)のようなものを施し、それを敵船の艫(とも)に打ち付け たもの. /calafetagem: s.f.(pl. -ens)コーキング、かしめ; かしめ用の歯材、槇皮、槙皮. /calafetamento: s.m.コーキング、かしめ. /calafetar: v.t.…の隙間に槇皮などを詰めて水漏れを防ぐ、コーキングする、コーキンする. /calafate: s.m.槇皮(まいはだ)・槙皮(まいはだ)を詰める人、コーキン工、かしめ工. /calafeto: s.m.かしめ用の歯材、槙皮. /estopar: v.t.[船の隙間に]槇皮(まいはだ)を詰める. /petintal: s.m.(pl. -ais)[船の]槇皮(まいはだ)を詰める職人; 船大工.
makiage巻き上げ:
/guindagem: s.f.(pl. -ens)巻き上げ、引き揚げ. /guindar: v.t.吊り上げる、持ち上げる、揚げる. ・ guindar as velas: 帆を揚げる.
makiageki巻き上げ機:
/cabrilha: s.f.二叉クレーン、捲き揚げ機. /molinete: s.m.[海]巻き上げ機; [魚釣り用の]リール、リール付きの竿. /sarilho: s.m.ウインチ、巻き揚げ機; リール、巻き枠、糸枠; 糸巻、ボビン.
makiageru巻き上げる: makidou巻き胴: → tambor: s.m.太鼓; ドラム缶; シリンダー、円筒状のもの; [ウインチの]巻き胴、スプール.
makigai巻き貝: makikomu巻き込む: → engolfar: v.t.[船を]入り江に入れる; [船を]沖に向ける; [深みに]沈める; [波・渦などに]巻き 込ませる. makitsukeru巻きつける: → rondar, rondear: v.t.見回る、巡察する、巡視する、パトロールする; 一周する、…の周囲 を回る; [海][綱を]巻きつける. makkou-kujira[動]マッコウクジラ: cachalote(s.m.).
makuragai[貝]マクラガイ:
manathi-[動]マナティー: manati(s.f.).
manbou[魚]マンボウ:
manchou満潮: [参照]上げ潮、大潮、満ち潮、干潮、小潮、引き潮、退潮.
/maré cheia: 満潮. /maré de sizígia, maré de lua: 大潮. /maré montante: 上げ潮. /maresia: s.f.潮の香り[潮時に発するいやな臭い]; [ブラジル]大潮; [ブラジル]荒波、大波. /preamar: s.f.[ブラジル]満潮、満潮時. manira-asaマニラ麻: → cofo: s.m.(pl. cofos)魚かご; マニラ麻.
mankanshoku満艦飾(まんかんしょく):
/embandeirar: v.t.旗で飾る、満艦飾にする. /embandeirar-se: v.p.旗で飾られる. /empavesar: v.t., v.i.満艦飾にする、満艦飾を施す、[船を]旗で飾る; [船に]大盾を備え付ける、防御船壁を施される、 v.p.[再帰動詞] empavesar-se: 旗で飾られる. /pavês: s.m.(pl. -eses)大盾; [海]舷側の防弾用の盾; [船の]装飾. ・ grande pavês: 満艦飾. /pavesada: s.f.[船などを]旗で飾ること、旗の波; 満艦飾; 大盾(旗)の飾り、大盾の防御物.
manpan満帆: [参照]総帆.
・ vela panda: 風をはらんだ帆. ・ velas pandas: 総帆、満帆. /a todo o pano: 満帆で; 全速力で; 力一杯出して [参考]pano: s.m.布、布地、布切れ; 服地、織物; 帆/panejar: v.i.[帆・旗などが]はためく、 揺れ動く. mansenshoku満船飾(まんせんしょく): [参照]満艦飾. manta[魚]マンタ; 毛布: manta(s.f.). mari-naマリーナ: → marina: s.f.[ブラジル]マリーナ、ボート・ヨットなどの係留地(停泊地・ドック・港); pl.海草類、海中植物. marin-supaiku[海]マリンスパイク: → passador: s.m.濾し器、フィルター; [海]マリンスパイク、綱通し針; [小さな鋼鉄製の]支柱、固定材.
marukibune丸木舟: [参照]カヌー.
・ canoa de embono: 舷外浮材の付いたカヌー. /canoeiro: s.m.丸木舟・カヌーの漕ぎ手、カヌーの製造者. /casco: s.m.船体; 丸木舟; 頭蓋骨; 樽; 冑. /igara: s.f.[ブラジル]小さな丸木舟、木の皮で作った小さなカヌー、[一般に]小舟、舟. marusudaregarei[貝]マルスダレガレイ: → vênus: s.f.[単複同形][神話]ビーナス; マルスダレガイ属の二枚貝の総称. masu[魚]マス、鱒: truta(s.f.).
・ árvore de navio: 帆柱、マスト. /A tormenta desarvorou a nau.ナウ船は嵐でマストを失った. /bandeira a meio mastro: 半旗. /boré: s.m.[ブラジル]筏舟の帆柱. /borla: s.f.[帆柱・マスト・旗竿の先端の]檣冠(しょうかん)、トラック. /caimento: s.m.傾斜、傾き; [海][船が風・潮流で]針路からそれること; [海]マストの後方傾斜. /carlinga: s.f.[海]内竜骨、ケルソン; マストステップ、檣座(しょうざ). /cruzeta: s.f.小十字架; [海]マスト上部の横木.
/desaparelhar: v.t.装備を解く、装備をなくす、v.i.船のマスト・帆柱が無くなる、[船が]マストを失う [対語]aparelhar.
/enfurnar: v.t.[海]マストを立てる.
/mastaréu: s.m.[海]小さなマスト、上部の帆柱. mategai[貝]マテガイ: → lingüeirão: s.m.大きな舌; [貝]マテガイ. matsudai[魚]マツダイ: → peixe-folha: s.m.(pl. ~s-~[s])[ブラジル][魚]マツダイ; リーフフィッシュ.
me[網などの]目:
meimei命名:
・ batismo da linha, batismo do mar: [船上での]赤道祭. ・ batismo de um navio: 船の命名式・祝別式. /batizar um navio: 命名して船を祝別する.
mekajiki[魚]メカジキ:
/espadarte: s.m.[ブラジル][魚]メカジキ. /juvira: s.f.[ブラジル][魚]メカジキ. /peixe-espada: s.m.(pl. ~s-~[s])[魚]メカジキ; タチウオ; ソードテール、ツルギメダカ. /peixe-serra: s.m.(pl. ~s-~[s])[魚]ノコギリエイ; メカジキ.
me-n-masutoメーンマスト:
meruru-sa[魚]メルルーサ: merluza(s.f.).
michihi[潮の]満ち干(みちひ): michiita道板(みちいた): → prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、 プレート; 波乗り板. michiru[潮・月などが]満ちる: → encher: v.t.[ …で]満たす、一杯にする[de, com …]、v.i.[潮・月が]徐々に(段々と)満ちる.
mihari見張り: minami-juujisei南十字星: → cruzeiro: s.m.大十字架; 巡航; 周航、船旅; 南十字星.
minarai見習い:
・ cadete naval: 海軍士官学校生徒. /grumete: s.m.見習い水兵・水夫; 下級船員. /grumetagem: s.f.(pl. -ens)見習い水夫; 下級船員. /pajem: s.m.(pl. -ens)清掃役の水兵、見習い水兵.
minato港; 港町: porto(s.m.)(pl. portos).
/arribada: s.f.[法][嵐などの緊急避難での]入港. ・ ir de arribada: 船を陸に向けて進める. ・ vir de arribada: 目的としない港へ不定時に入る. /arribar: v.i.入港する[a, em, para, sobre; …に]、港へ緊急避難する; 到着する; 風下に進路を取る; [天候などのために]航路を それる. /arribe: s.m.[ブラジル]入港; 到着. /barra: s.f.[木・金属などの]棒; 狭い港口; [海岸沿いの]浅瀬; 波打ち際; [港に通じる]運河. ・ air a barra: [船が]港を出る. ・ entrar a barra: [船が]港に入る. /fundear no porto de Buenos Aires: ブエノスアイレス港に停泊する. /ganhar: v.t.→ [船が]港に着く、港に緊急避難する: ganhar terra. /lazareto: s.m.[港などの]検疫所; 港内の隔離所. /porto: s.m.(pl. portos)港; 港町. ・ porto de escala: [石炭積み込み・修理などのための]寄航港. ・ porto franco: 自由港. ・ porto molhado: 港・河川の税関所. ・ porto seco: 内陸にある税関所. /portuário, a: adj.港の、港に関する、港湾の、s.m.港で働く人、港湾労働者; 港湾役人・官吏. /portulano: s.m.[中世の]港湾海図帳. minogai[貝]ミノガイ: → lima: s.f.やすり; ライムの実; [貝]ミノガイ [参考]limada: s.f.[ブラジル]ライムジュース.
misaki岬:
misuteru見捨てる:
/abandonador: adj.見捨てる; 放棄・放置する; 遺棄する. /abandonamento: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandono). /abandono: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandonamento). /navio abandonado: 見捨てられた船、遺棄された船.
mitsumata三叉、三又、三つ又: mitsuryou-suru密漁する: roubar pesca. mitsuyori三つ撚り(みつより): → merlim: s.m.(pl. -ins)[海]三つより綱、細綱. mitsuyu密輸: → sonegado: s.m.[海]積荷目録に記入されない密輸品.
mizo溝:
mizu水:
/água do mar: 海水. /agua salgada: 塩水、海水. /agua salobra: 半塩水、淡海水. /aquário, a: adj.水の; 水生の、s.m.[水生の動植物を飼養する]水槽、人工池; 水族館. /aquático: adj.水の、水中の; 水生の/planta aquática: 水生植物.
mizuage水揚げ: → levantada: s.f.立ち上がること; [一網・一船の]水揚げ量.
mizukaki水掻き: mizukiri水切り: → talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨を繫ぐ大板が 垂直になっている部分; 橋脚の水切り.
mizun-masutoミズンマスト: mizuotoshi水落とし: → embornal: s.m.(pl. -ais)甲板の排水口、水落とし.
mizusaki-annai水先案内:
/pilotagem: s.f.(pl. -ens)水先案内[術]、水先案内業; [船などの]操縦; [集合的]水先案内人、パイロット. /pilotar: v.t.水先案内をする; [船などを]操縦する、v.i.水先案内をする、水先案内を勤める. ・ pilotar um navio: 操船する. /piloto: s.m.(pl. pilotos)[海]水先案内人、水先人、水先案内船; 副船長、一等航海士; 操縦士、パイロット、運転士; [魚]パイロットフィッシュ; [ブラジル]ブリの類の海魚. /praticagem: s.f.(pl. -ens)[海]水先案内; [集合的]水先案内人. /prático, ca: adj.実用・実践的な; 実際的な、実利的な、s.m.[船]水先案内人、水先人; 熟練・経験者. mizusaki-nin水先人: [参照]水先案内. mizuumi湖: → lagoa: s.f.小さな湖; 沼地; [ブラジル]潟、潟湖; ガレー船の一種.
mo藻(も):
/algáceo, a: 海草の、藻の. /algóide: adj.藻のような. /algologia: s.f.藻類学. /algológico, ca: adj.藻類学の. /algologista: 藻類学者. /algólogo, ga: =algologista. /algoso, sa: adj.藻のある.
moguru潜る: [参照]潜水. moku目(もく): → ordem: s.f.[動植物][分類上の]目(もく)→ subordem: 亜目.
mongara-kawahagi[魚]モンガラカワハギ: monsu-nモンスーン: → monção: s.f.[インド洋の]貿易風; 順風; モンスーン; 航海に適した時期.
moppuモップ: moreguchi漏れ口: [参照]漏れる.
moreru漏れる:
mori銛:
/arpar: v.t.=arpoar. /arpear: v.t.=arpoar. /arpéu: s.m.[魚捕り用の]小さい銛(もり); [舟を引き寄せるために用いる]鉤竿(かぎざお)、引っ掛け鉤; 引っ掛け錨、小錨. /arpoação: s.m.銛で突くこと. /arpoador: s.m.銛の射手. /arpoar: v.t.銛で突く、銛で捕える、…に銛を投げる. ・ arpoar uma baleia: 鯨を銛で突く. /fisga: s.f.[漁]銛、やす; 裂け目、割れ目. /fisgar: v.t.[魚などを]やす(もり)で突く・捕える. /picar: v.t.刺す; 銛・槍を打ち込む; [海](picar a ferruagem)[ハンマーなどで]錆を落とす; [綱・マストなどを]斧できる、v.i.[魚が]食いつく. morizara盛り皿: → bandeja: s.f.盆、トレイ; [船乗り用の]大皿、盛り皿.
mo-rusu-fugouモールス符号: hosoduna細綱: → amarrilho: s.m.紐、細紐、細綱.
mo-ta-モーター: mo-ta-bo-toモーターボート: barco a motor/lancha: s.f.[海]ランチ、ランチャ、モーターボート、汽艇.
moyaiduna舫い綱(もやいづな):
・ estar sobre a amarra: 停泊している. ・ largar as amarras: [出港するために]舫い綱を解く. /amarração: s.f.投錨、停泊; 投錨地、停泊地(所); 繋ぐこと、縛り付けること; [海]係留ロープ. ・ cabo de amarração: 舫い綱 [船と岸壁の係柱とを繋ぐロープ]. /amarrado: adj.停泊した; 繋がれた、結びつけられた、縛り付けられた. /amarrar: v.t.[ …に, a … ]繫ぐ、縛りつける. ・ amarrar um barco: 舟を繫ぐ. /dasatracar: v.t.[舫い綱を解いて船を]離す、離れさせる、v.i.[船が岸壁・他船などから]離れる→ desatracação: s.f.[船を]離すこと. ・ desatracar o navio: [岸壁から]船を離れさせる、出航(出港)させる. /proiz: s.m.[海]もやい綱. moyau舫う(もやう): [参照]繫ぐ(つなぐ). muchiむち、鞭: → chicote: s.m.むち; [海][綱・鎖などの]端.
mufuu無風:
・ mar bonança: 穏やかな海. /calmaria: s.f.無風状態、凪(なぎ). ・ calmaria podre: べた凪、大凪. /calmo, ma: adj.凪いだ→ mar calmo: 凪いだ海. mukaikaze向かい風: → vento contrário: 向かい風、逆風 [対語]vento de popa: 追い風(→ 順風).
mukau向かう:
/emproar: v.t.[船を…に]向ける; 逆航させる、v.i.[ …の方向に]針路を取る、[ …に]船首を向ける[para …]. ・ emproar o porto: 船を港に向ける. /emproar-se: v.p.[船が…に]向かう; [ブラジル][荷物の積み過ぎで]船首の吃水が下がる. /governar: v.t.[船などを]操縦する、[船の]舵をとる; 導く、指揮する; 管理する; 支配する、統治する、 v.i.[船が]舵に従う; [ …に]向かう、進路をとる [参考]governo: s.m.(pl. governos)舵; 支配; 管理; 統治; 政府、内閣/governo do barco: 船の舵. /rumar: v.t.[船などを] …へ向かわせる、進ませる、v.i.向かう、進む. /rumo: s.m.方向、方角; [船の]針路、方向.
mukeru[船・船首などを]向ける:
/apontar-se: [para …, …に]舳(へさき)・舳先を向ける、進路を取る. /aproamento: s.m.[海]船首を向けること、針路を取ること. /aproar: v.t.[em, para …, …に]…の船首を向ける、v.i.[船が…に; a, para … ]進む、向かう、船首を向ける; [船が]潮・風に乗る. /arrumar: v.t.整頓する、片づける; [ある方向に]向ける. ・ arrumar a proa: 船首を向ける. /emproar: v.t.[船を…に]向ける; 逆航させる、v.i.[…の方向に]針路を取る、[…に]船首を向ける[para …]. ・ emproar o porto: 船を港に向ける. /emproar-se: v.p.[船が…に]向かう; [ブラジル][荷物の積み過ぎで]船首の吃水が下がる. munabire胸鰭: barbatana peitoral: 胸鰭 [参考]barbatana: s.f.[魚の]鰭(ひれ); 鯨のひげ. murasaki-igai[貝]ムラサキイガイ: → mexilhão: s.m.[ブラジル][貝]イガイ、ムラサキイガイ、ムール貝.
mure群れ:
/acardumar: v.t.[魚などを]群れにする. /acardumar-se: v.p.[魚などが]群れをつくる. /manjuba: s.f.[ブラジル]片口(カタクチ)イワシ(アンチョビー)の一種、トウゴロイワシ科の小魚の一種; [川の上流へ上る]小魚の群れ. /queimada: s.f.[耕作地にするため]森林を焼き払うこと、山焼き; イワシの群れ. mu-rugai[貝]ムール貝: → mexilhão: s.m.[ブラジル][貝]イガイ、ムラサキイガイ、ムール貝. muryou-tenimotsu無料手荷物: → pacotilha: s.f.[船客に認められた]無料手荷物許容量、無賃輸送商品.
mushiroむしろ: musubi結び: [参照]結び目.
musubime結び目:
/desenlace: s.m.結びを解くこと. /falcaçar: v.t.[海][綱の先端に]結び目をつける. /laço: s.m.結び、結び目; きずな、縁; [ブラジル]投げ綱. /nó: s.m.(pl. nós)結び、結び目; [海]海里、ノット[1,852メートル]. ・ desfazer o nó: 結び目を解く. ・ fazer nó em …, amarrar nó em …: …に結び目を作る、…を結ぶ. ・ nó corrediço: ひっこき結び、引き結び. ・ nó escota singelo: ホーザー結び. ・ nó górdio: ゴルディオスの結び目、解くことができない結び目. /nodal: adj.(pl. -ais)結び目の; 節の、こぶの; [海]ノットの.
musubitsukeru結びつける:
mutou無頭:
|
和葡海洋辞典 M
検 索 表
Back to: Top Page | 凡例 | ご覧のページ
|
海洋辞典 |
葡和/和葡 |
海洋辞典 |