Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    kaiki海気療法: [参照]海洋療法.

    kaimen海面:
    /eustatisme: n.m.海水準変動、海面変動.
    /eustatique: adj..

    kaimen[動]海綿: éponge(f).
    /éponge: n.f.[動]海綿、スポンジ、あゆみ海綿; [動]海綿動物(→ spongiaire); [皿洗い用などの]スポンジ、たわし;  海綿質のもの.
    /spicule: n.m.[動][海綿動物の]骨片.
    /têtractinellidés: n.m.pl.[動]海綿類.

    kaimen-doubutsu海綿動物:

      /éponge: n.f.[動]海綿、スポンジ、あゆみ海綿; [動]海綿動物(→ spongiaire); [皿洗い用などの]スポンジ、たわし;  海綿質のもの.
      /gaize: n.f.[地質]海綿岩 [主に海綿類の微粒子から成る堆積岩].
      /gant de Neptune: [動]手袋状海綿 [参考]gant: n.m.手袋; グローブ.
      /spongiaires: n.m.pl.[生・動]海綿動物門、[動]海綿類、海綿動物.
      /spongiculture: n.f.海綿養殖.
      /spongieux(se): adj.海綿[質]の、スポンジ(海綿)状の; [海綿のように]多孔質の、多孔の.
      /spongiosité: n.f.海綿質.
      /spongille: n.f.[動]淡水海綿.

    kaimon海門: [参照]瀬戸.
    /coureau: n.m.(pl. -x)海門、瀬戸; [海・方言][ボルドー地方の]小舟.

    kainan海難: [参照]遭難、難破、難船.

      /détresse: n.f.[海][船の]遭難、海難、水難; 苦悩、悩み、困苦; 困窮.
      ・ navire en détresse: [海]遭難船、難破船.
      ・ signal de détresse, appel de détresse: 遭難信号、救助信号[S.O.S.].
      /naufrage: n.m.n.m.難船、難破; 海難、海難事故; 崩壊、破滅、破産 [難船: 船が風波のためにこわされたり、ひっくりかえったり すること。難破; 難破した船。難破船].
      ・ faire naufrage: [船が]沈没する; 難船する、難船事故に遭(あ)う、難破する、遭難する; [人が]海難に遭う.
      ・ faire naufrage au port: 港のそばで難船する、港で難船・難破する; もう一歩というところで失敗する.
      ・ recueillir les débris d'un naufrage: 難破船の残骸を拾い集める.
      /indemnité de remorquage: [海]海難救助料.
      /naufragé(e): a.p.(naufragerのp.p.)[船・人が]難破した; 難船した、n.難船にあった人、難船した人、難破した人、 難船者、海難者、漂流者、[難船の]遭難者.
      ・ marin naufragé: 遭難した船乗り.
      ・ paquebot naufragé: 難破した商船.
      ・ vaisseau naufragé: 難破船.
      /naufrager: v.i.[古語]難破・難船する; 沈没する; 難船に遭遇する; 破滅する.
      /naufrageur(se): adj.船を難破させて掠奪する、偽り(偽・にせ)の信号で船を難破させた上で、その難破船から略奪 (掠奪・りゃくだつ)したり漂流物を奪う、n.[漂流物を奪うため偽りの信号をして船を難破させた]難船掠奪者(略奪者) [偽り(偽・にせ)の信号で船を難破させた上で、その難破船から略奪(掠奪・りゃくだつ)したり、その漂流物を奪う]、難船貨物の賊;  [海](bateau naufrageur)難船掠奪船 [衝突して相手を沈める]; [海]難船事故での加害船.
      /rémunération: n.f.報酬、手当て; 謝礼金.
      ・ rémunération d'assistance: [海]海難救助料、海難救助報奨金.
      /sauver: v.t.救う、救助する→ Sauve qui peut!: [難船時の号令]自由行動をとれ!、逃げろ!.

    kainanpuu海軟風(かいなんぷう):

      /avalaison, avalasse: n.f.雨水の奔流; [海]数日間吹き続く海軟風; [風が川上から川下への]逆転.
      /avalaoson: n.f.[海]吹く続く海風; 雨水の奔流.
      ・ avalaison des vents d'amont: 陸軟風(なんぷう)が海軟風に変ること.
      /brise du large: 海軟風 [参考]large: n.m.幅、横; 沖、沖合、外海.
      /vent d'aval: [大西洋岸で]西の風、海軟風.
      [参考](1)海軟風: 晴れた日の昼間に、海から陸上へ向かって吹く風、海風[対語: 陸風]、(2)海風: 海上を吹く風、海軟風[対語: 陸風].
      /vant du large: 海風[海から陸に吹き込む風] [参考]large: n.m.幅、横; 沖、沖合、外海.

    kaiou海凹:
    /dépression: n.f.窪(くぼ)み、凹み、窪地、海凹、舟状盆地; [地盤の]沈下、低下、陥没、沈降; 気圧の低下;  [気象]低気圧(=~ atmosphérique, ~ barométrique)[高気圧: anticyclone]; [天]俯角(ふかく)、降角(=angle de dépression);  波と波との間の凹所; [経]景気後退、不景気.

    kairan[海]解らん(解纜):

      /appareillage: n.m.[海]出帆、出航、解繿(かいらん); 出港(出帆)準備(=manœuvre d'~); 装備、設備、用具、備品、取り付け;  必要品を備え付けること; 石を切り出すこと.
      /appareiller: v.t.[帆を]張る、広げる; [海]船装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、 解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      /démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.
      /démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
      v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
      ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
      ・ faire démarrer: 出帆させる.
      /largage: n.m.[海]解らん、解纜(かいらん); [爆弾の]投下.

    kairei[海]海嶺: ride(f) océanique.

      /dorsal(ale): (pl. -aux)adj.[人・動物の]背の、背側の、背面の、背部の、n.f.尾根、尾根筋、山稜(さんりょう);  海嶺(かいれい); 背鰭(せびれ)(=nageoire dorsale).
      /éperon: n.m.[馬術]拍車(はくしゃ); [海][古語][昔の軍艦の船首部の]衝角(しょうかく)、船嘴(せんし)、激突艦首  [敵艦を突き破るために舳(へさき)につけた突起][英語: ram]; [小艦艇の船首部の]水切り、水押(みおし)(=éperon de marche); [地理][山脈などの]突出部、支脈、支嶺、山脚; 海脚; [橋脚の]水切り、水除け.
      /ride océanique: [地学]海嶺(かいれい).

    kairi海里: mille(m) marin, mille nautique [参考]mille: n.m.マイル、英里(=~ anglais)[長さの単位: 1609m]; [国際]海里(=mille marin)[航海・航空の距離単位: 1,852m].

      /lieue: n.f.里(り)[=4km]; [海][旧]海里 [3海里(mille)、約5.5km](=lieue marine).
      /lieue marine: 海里(かいり)(51/2km)[正確には、1,852メートル].
      /<<Vingt mille lieues sous les mers>>: 「海底二万海里」 [J. Verneの海洋小説].
      /mille: n.m.マイル [長さの単位: 英国、ドイツ、イタリアなどによってその長さは異にする]; [国際]海里(=mille marin) [航海・航空の距離単位: 1,852メートル].
      [参考] mille anglais: 英里(1609メートル)、mille marin anglais: 英海里(1,855メートル)、mille marin français: 仏海里(1,852メートル).
      /mille marin, mille nautique: 海里(1,852メートル).

    kairo海路:

      /bénéfice du temps: 時の恵み、海路の日和 [参考]bénéfice: n.m.利益、利得; 得、益; 特典; 慈善; 恩恵.
      /par mer: 海路によって、海路で、船で.
      ・ voyager par mer: 海路で旅行する.
      /route de(par) mer: 海路→ route de terre: 陸路).
      /par voie de mer: 海路で、海路を経て.
      /voie de surface: 表面路 [陸路と海路].
      /voie maritime: 海路; 船便、海運(cf. voie de terre: 陸路).
      /voirie maritime: 海路 [参考]voirie: n.f.[集合的]道路、交通路; 道路管理.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kairo-sokuteiki海路測定器: → nautomètre: n.m.海路測定器.

    kairoudouketsuカイロウドウケツ:
    /euplectelle: n.f.[動]カイロウドウケツ(偕老同穴)[類][ガラス海綿の一種; 太平洋・インド洋の深海底に棲息する;  一般的に円筒状の体をもつ].

    kairui貝類: les coquillages(m.pl.)→ [参照]貝.

      /conchyliologie: n.f.貝類学、貝殻研究.
      /conchyliologiste: n.m.貝類学者、貝類研究者.
      /coquillage: n.m.貝類、[特に食用の]貝; [食用に供される]貝の身; 貝類と甲殻類; [貝の]殻、貝殻.
      ・ coquillages agglutinés contre les rochers: 岩にくっついた貝、岩にぴったり吸い付いた貝  [参考]agglutiné, e: くっついた.
      /les coquillages: 貝類(m.pl.).
      ・ manger des coquillages: 生の貝を食べる.
      /industrie(f) coquillère: 食用貝類養殖業.

    kairyuu海流:

      /bras de mer: 海峡、瀬戸、水道; 入り江、入り海; 海流の分岐.
      /courant: n.m.[水・空気などの]流れ; [人・物の]流れ、流通; 潮流、海流; [海][索の]滑車の入っている部分;  電流; 動き、傾向、経過、進行、趨勢、時流、流行.
      /courant équatorial: 赤道海流(せきどうかいりゅう).
      /courant marin, courant océanique: 海流、潮流.
      /courant marin du Japon, Kouro-sivo: 日本海流(にほんかいりゅう).

    kaisanbutsu海産物:
    /fruits de mer: [貝類・エビ・ウニ・カニなどで、魚は含まない]海の幸、海産物 [参照]fruit: n.m.果物、フルーツ、果実;  成果; (pl.で)生産物、収穫物、産物、獲物.
    /plateau de fruits de mer: [料理]海の幸の盛り合わせ.

    kaisei海成: → dépôts marins: 海成堆積物.

    kaisei海生:
    /tritonien(ne): a.[地質]海生(海棲・かいせい)動物の化石を含む.

    kaisen[海]橈栓(かいせん): [参照]橈(かい).
    /échaume: n.m.[海]橈栓(かいせん); 橈座(かいざ).
    /estrouif: n.m.[海]橈栓(かいせん)、橈座.

    kaisen海戦:

      /bataille navale: 海戦.
      /campagne: n.f.田舎、田園; 平野、平原、平地; 野戦場; 戦役、従軍; キャンペーン、運動; [海]巡航; 海戦; [漁業・農業 などの]一回の操業・作業期間.
      /combat naval, (pl.)combats navals: 海戦.
      /combat sur mer: 海戦.
      /naumachie: n.f.[古代ローマ][円形闘技場などで行われた、市民観覧用の]模擬海戦; [水を張った演戯場での]模擬海戦、水戦戯;  [水を張った]模擬海戦場、水戦戯場.

    kaishin[地]海進:
    /transgressif(ve): adj.[地学・地質]海進による; [法律・規則などに]違犯(違反)する.
    /transgression: n.f.違犯、違反; [地学・地質]海進(=transgression marine).

    kaishin-sokutei海深測定: thalassométrie(f).

    kaishoku海蝕(かいしょく)、海食:

      /abrasion: n.f.[海水・氷河による]浸食、海蝕、海食(=~ marine)、浸食作用; 磨耗、磨耗; [岩石の]削磨(さくま).
      ・ plate-forme d'abrasion: 海食台地.
      /falaise: n.f.[地学]海食崖; [海岸などの]崖、断崖、絶壁、崖岸.
      /falaise morte: 離水波食崖.
      /falaiser: v.t.[海の波が]断崖に打ち寄せる(打ち付ける).
      /plate-forme littorale: 海食台地.
      /régulation d'une côte: [海食による]海岸線の平滑化(へいかつか).

    kaishoku会食:
    /commensal, ale: (pl. -aux)n.会食者、会食仲間; [生]片利共生生物.
    /mess: [英語]n.m.[軍][士官(将校)・下士官の]会食所、食堂; [集合的][会食所に集まる]会食仲間、士官(将校)たち.

    kaishou海嘯(かいしょう): mascaret(m) [満潮時に三角形状に開いた河口に起る高い波; 満潮時に河口を逆流する高波].

      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [港の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州、砂州、浅瀬(→ barrage de sable: 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau).
      /mascaret: n.m.海嘯(かいしょう)、潮津波、ボア [満潮(上げ潮)時に、三角形状に開いた河口を水壁をなして逆流する高波 (遡る潮浪); 例えば、アマゾン河などの大陸河川に見られる]、[満潮時に河口に起こる]棒波(ぼうなみ)、潮浪、高潮; 高波、津波.
      /mascaret: n.m.潮津波[満潮時に広い河口域などで観察される].
      /vagues au rivage: 潮津波、海嘯(かいしょう) [参考]vague: n.f.波、浪; 波状[のもの]; 波動.

    kaishou[動]海鞘(かいしょう):

      /appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.にて)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱].
      /ascidie: n.f.ホヤ(海鞘)属、海鞘(ほや)、ホヤ[類] [海鞘(かいしょう)綱の原索動物の総称; 海生].
      /ascidien, enne: adj.[動]ホヤ属の、n.m.[動]ホヤ(海蛸)、海鞘(かいしょう).
      /astérides: n.m.pl.[動]海鞘綱(かいしょうこう)、ヒトデ綱[棘皮(きょくひ)動物門の1綱; ヒトデなどを含む];  [動]海星(ひとで)類.

    kaisoku-hansen[船]快速帆船:
    /clipper: [英語]n.m.[海]クリッパー、快走(快速)帆船 [19世紀半ばに活躍した快速帆船; 茶・羊毛などを世界の産地から欧州 などの消費地に快速で海上輸送した専用船などが有名である]; 快速遊覧ボート; [スポーツ]小型帆船、小型快走(快速)帆船.

    kaison海損:

      /a.c.: [略: avaries communes]共同海損.
      /avarie: n.f.[船・船荷・積み荷・運送品などの]損害、損傷; [海保]海損.
      /avarié(e): a.p.[海]海損をこうむった; [商品などが]損傷した、腐った、台無しになった.
      /avarier: v.t.[多くは受動形で][船・商品などに]損傷を与える; […を]傷める; 腐らせる、台無しにする.
      ・ s'avarier: v.pr.[貨物・商品などが]損傷を受ける; 傷める、いたむ、腐る.
      /avaries communes[略: a.c.]; grosses avaries: [海保]共同海損.
      /avaries-frais: 海損 [参考]損害.
      /avaries matérielles de mer: [海保]潮濡.
      /avaries simples(particulières): [海保]単独海損.
      /compromis(m) d'avarie: 海損契約書 [参考]compromis: n.m.[法]仲裁、仲裁契約.
      /compromis d'avarie: 海損契約書.
      /dispache: n.f.[海保]海損精算、海損精算書.
      /dispacheur: n.m.海損精算人.
      /faiseur de moyenne: [保険]海損精算人 [参考]moyen, ne: a.中間に位する、中位の、中等の、n.f.平均.
      /règlement d'avarie: 海損精算[書][cf. dispache: f.[海保]海損精算].
      /répartiteur d'avarie: 海損精算人[cf. dispacheur: m.[海保]海損精算人].
      /subir des avaries: 損傷をこうむる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kaisou[植]海藻:

      /algue: n.f.[植]藻(も)、海藻、海草、水草; (pl.)藻類(そうるい).
      /algologie: n.f.藻学、藻類学→ adj. algologique.
      /algologue: n.藻類学者.
      /algues brunes: 褐藻植物.
      /algues rouges: 紅藻植物.
      /algues marines: 海藻.
      /algues d'eau douce: 淡水藻.
      /anadyomène: n.f.[植]海草の一種.
      /barille: n.f.[植]ソーダ灰をつくる海藻(海草)・おかひじきの類; ソーダ灰.
      /baugue: n.f.[地中海で打ち上げられる]海草類.
      /carragaheen: n.m.海藻の一種.
      /filandre: n.f.[船底のつく]海草.
      /foin de mer: [古語]漂流海草 [参考]foin: n.m.まぐさ、干し草; [動][エビ・カニの殻の裏にある]繊毛(せんもう).
      /fronde: n.f.[海藻の]葉状体、[海草などの]葉.
      /goémon: n.m.[ブルターニュ・ナルマンディーの海岸に漂着する][主にヒバマタ属の]海草、海藻; 海草で できた肥料、海藻肥料、海藻から製した肥料.
      ・ goémon de coupe(de laisse): 海中で取る(浜辺で拾う)海草.
      ・ goémon de laisse: 浜辺で拾う海草.
      /plantes marines: 海藻、海草.
      /sar[t]: n.m.[植][Aunis海岸で]海藻.
      /varec, varech: n.m.[古語]漂流物; [植]藻、海草; [漂着した]海藻、漂着海草(cf. goémon); [植]ヒバマタ[属][褐藻類]; [植]褐藻類[の通称](phéophycées).

    kaisou改装:
    /refondre: v.t.[海]船体を全く改装する、[船を]改装する: [金属を]溶かし直す、再溶解する、鋳(い)直す.
    ・ refondre un navire: v.t.[海]船体を全く改装する.
    /refonte: n.f.[海][船の]大改装、完全な改装.

    kaisou解装: → [参照]艤装.
    /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する.

    kaisou回漕:
    /agent maritime: 回漕業者、船荷取り扱い人.
    /commissionaire chargeur: 回漕(かいそう)業者、海運業者、[船荷の]荷扱い人 [参考]chargeurは形容詞として用い られている.

    kaisui海水: eau de mer.

    kaisuiike海水池: [参照]潮溜(しおだめ).

    kaisui-jouryuuki[海]海水蒸溜器(蒸溜復水器):

      /bouilleur: n.m.ブランデー(蒸留酒)蒸溜職人; [材][船の汽罐(きかん)の]水部; [ボイラーの]罐管 (かまくだ)(tube ~); [船の]海水蒸溜装置.
      /distillateur: n.m.[海][船に設置される]海水蒸溜器(蒸溜復水器); 海水蒸溜装置のある船(=navire distillateur); 蒸留物製造(販売)業者、[特に]蒸留酒製造人.
      /distillation de mer 海水の蒸留.
      /évaporateur: n.m.蒸発装置; [船舶などの]海水蒸留装置; [冷凍装置などの]気化器.

    kaisui-ryouhou[医]海水療法: [参照]海洋療法.

    kaisuiyoku海水浴: → bains de mer: 海水浴.

    kaitai[地]海退:
    /régression: n.f.後退、退歩; 減少; [生]退行、回帰; [海の]退却.
    /régression marine: [地学]海退.

    kaitai解体:

      /cimetière de bateaux: 廃船処理場 [参考]cimetière: n.m.墓地、墓場; 廃棄場.
      /déchirage: n.m.[古船・筏などの]解体、筏を解くこと; [解体した古船の]船板、解体した船の破片(=bois de déchirage).
      /déchirer: v.t.裂く、引き裂く; [古船などを]解体する.
      /déchireur(se): n.古船(車)解体業者、[船の]解体者、廃船解体請負人.
      /démolir: v.t.[古船を]解体する.
      /démolissage, démolissement: n.m.=démolition.
      /démolisseur(se): n.[船・船体・家屋などの]解体人、解体業者.
      /démolition: n.f.[古船・建物などの]解体、破壊、取り壊し.
      ・ chantier de démolition: [船体・家屋の]解体用の木架.
      /dépecer: v.t.[古船などを]解体する.

    kaitai-gyousha[鯨などの]解体業者: → charpentier de baleine: [鯨の脂身をとる] 鯨解体業者  [参考]charpentier: n.m.大工(=~ en bois); 船大工.

    kaitei海底:

      /fond de la mer: 海底.
      /lit de la mer: 海底 [参考]lit: n.m.寝台、ベッド; [海][潮・潮流や風・風位の]向き、方向; 河床、川床; 水底; 層、床.
      /sous-marin(e): a.海底の、海中(海底)にある; 潜水艦で行う、n.m.潜水艦.
      ・ navigation sous-marine: 潜航.
      ・ volcan sous-marin: 海底火山.
      /tunnel sous-marin: 海底トンネル.

    kaitei-densen海底電線海底ケーブル:

      /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条;  [海]ロープ、錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線、海底ケーブル(=câble [électrique] sous-marin); 海底電信、海底電報(=câblogramme)[海底ケーブルによる 電信、電報]; ケーブル、電纜(でんらん); [海]一鍵 [百尋(ひろ)]、鍵(れん[185.2メートル]).
      ・ aviser … par le câble: …と海底電信で通信する.
      ・ câble sous-marin: 海底ケーブル、海底電線.
      ・ poser un câble: 海底電線を敷設する.
      /immerger: v.t.[海・水・水中などに]…を沈める、浸(ひた)す、漬(つ)ける(cf. submerger, émerger); [死体などを]海に投じる、 水葬にする; [天]食する.
      ・ câble immergé: 海底ケーブル、海中ケーブル [参考]immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、 水面下の; 水に浸った; 水生の.
      ・ immerger un câble: ケーブルを海底に敷設(ふせつ)する、海底電線を敷設する.
      ・ immerger un pipe-line: パイプラインを海底に敷設する.
      /câblier: n.m.海底電線(海底ケーブル)敷設船、海底ケーブル船、ケーブル船 [海底ケーブルの敷設・修理を行う船](=navire câblier);  ロープ・ケーブル製造[業]者、adj.m.[男性形のみの形容詞] 海底ケーブルの敷設・修理を行う.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kaitei-denshin海底電信: → câblogramme: n.m.海底電信、[海底]ケーブルによる電報、ケーブルグラム.

    kaitei-ke-buru海底ケーブル:
    /flotter: v.i.浮く、浮ぶ、漂う; [旗などが]なびく、翻る、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる・浮かす.

    kaiteikoku海底谷: → cañon sous-marin: 海底谷(かいていこく)、海底峡谷 [参考]cañon: n.m.[スペイン語] [地理]キャニオン、深い峡谷.

    kaitei-tanken海底探検: → océanaute: n.m.海底探検者; 潜水技術者.

    kaiten回転: [参照]方向転換.

      /angle de braquage: 回転角度、舵取り角 [参考]braquage: n.m.[車・航空機などの]方向転換、方向を変えること;  [砲口・目などを]向けること(→ braquement, braquer).
      ・ rayon de braquage: 旋回(回転)半径.
      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.
      /éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する.
      ・ éviter au vent: (v.i.)[海][錨泊(びょうはく)中の船が]風で振れ回る(回頭する); 船首を風上に向ける.
      ・ éviter à la marée: (v.i.)[海][錨泊中の船が]潮で振れ回る(回頭する); 船首を潮の向きに向ける.
      ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.
      /évoluer: v.i.進化する、進歩する、発展・発達・成長する; [海]回転する、方向転換する、転針する; [軍・海][船舶・軍隊が] 移動(機動)する; [艦隊・船隊が]隊形変化する [参考]機動: 状況に応じて素早く活動できること; 戦略や戦術上の行動.
      /évolution: n.f.[海]方向転換、転針、回転; [多くpl.で]動き回る動作、旋回[運動]; 展開、推移、変遷、進展、発展、発達;  [生物]進化; [技術]進歩; [船舶・軍隊の]移動、機動; [艦隊・船隊の]隊形変化; [天]運行.
      /évolutions d'une flotte: 艦隊の方向転換.
      /giration: n.f.旋回[運動]、回転[運動].
      ・ cercle de giration: [海][船の]旋回圏、回転圏.
      ・ rayon de giration: 回転半径.
      /giratoire: adj.旋回の、回転の.
      /tête-à-queue: n.m.inv.旋回、回転.
      ・ faire [un] tête-à-queue; [車などが]くるりと回転する; [船が]半転する.
      /virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる、v.t.[海][船の]方向を変える(→ renverse, renversement).

    kaitenhou回転砲: → pierrier: n.m.[海][舟艇用の]小型回転砲.

    kaitou回頭: [参照]回転、方向転換.
    /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.

    kaiuke[海]橈承、橈受け、櫂受け(かいうけ):
    /autarelle: n.f.[海]橈支(かいささ)え、橈受け、櫂杭(かいぐい)、櫂のほぞ.
    /tolet: n.m.[海]橈承、トールピン.
    /toletière: n.f.[海]橈座受け; オール受け.

    kaiun海運:

      /grandes puissances maritimes: 海運国; 海軍国.
      /lloyd: n.m.海運会社; 海上保険会社 [Lloyd, 創設者].
      /marine française: フランスの海運力.
      /marine marchande, marine de commerce: [漁船も含む、一国の]商船隊、商船団、海運力; 海商.

    kaiyou海洋: mer(f); océan(m).

      /Centre d'Etudes Marines Advancees: 高等海洋研究センター[略: CEMA].
      /Centre national pour l'exploitation des océans: 国立海洋開発センター [略: C.N.E.X.O.].
      /cure marine: 海浜療法.
      /mariniste: n.文飾家; [俗語]海洋画家.
      /océan: n.m.大洋、大海; 海洋; [帆をもつ遊興用の]川舟; [O~][ギリシア神話]大洋の神、大洋神、海の神、海神、オケアノス.
      /océanique: adj.大洋の、大海の; 沿海の、海洋沿岸の.
      ・ climat océanique: 海洋性気候.
      ・ explorations océaniques: 海洋調査.
      /off[-]shore: [英語]adj.inv.[石油の]海洋(海底)採掘の; 海外での、海外に置かれた、n.m.inv.[石油の]海洋掘削装置 ・ exploitation off-shore: 海底石油開発.

    kaiyou-enerugi-海洋エネルギー:
    /maréthermique: adj.海洋(大洋)の熱エネルギーの(を利用する); 海洋エネルギー[利用]の.
    /problème maréthermique: 海洋エネルギー問題.

    kaiyou-kyoufu-shou[医学]海洋恐怖症: thalassophobie(f).

    kaiyou-gaku海洋学: océanographie(f).

      /océanographe: n.m.海洋学者.
      /océanographie: n.f.海洋学.
      /océanographie physique: 海洋物理学.
      /océanographique: a.海洋学の.
      /océanologie: n.f.[総観]海洋学、海洋科学; 海洋研究.
      /océanologique: adj海洋学の、海洋科学の.
      /océanologue.
      /thalassographie: n.f.海洋学.

    kaiyou-kokka海洋国家: → thalassocratie: n.f.[史]海洋国家; 制海権、海上制覇、海洋制覇、海上支配.

    kaiyou-minzoku海洋民族: peuple navigateur.

    kaiyou-ryouhou海洋療法:
    /thalassothérapie: n.f.[医学]海水療法、タラソテラピー、海気(海水浴・海浜)療法、海洋療法、海洋空気療法、海洋気象(気候)療法 [海の水・空気などを利用して行う治療法].
    /thalassothérapeute: n.海水(海洋空気)療法専門医.

    kaiyou-seibutsu-gaku海洋生物学: biologie(f) sous-marin.

    kaiyuu[魚の]回遊:

      /migration: n.f.[魚の]回遊.
      /émigration: n.f.[動][魚類の]回遊(回游)、[鳥類の]移動、渡り; 移住; [集合的]移住者、移民.
      [参考](1)回遊: 魚類が産卵のため、または季節的に大移動すること; (2)回遊魚: 一定の径路を季節的に移動する魚.
      /émigrer: v.i.[動][魚が]回遊する、[鳥が]移動する、渡る; [外国などに]移住する、他国に移る.
      /migrateur, -trice: adj.回遊性の、回遊する、移動性の、移動する、移住する、移住(移動)性の、n.回遊魚; 渡り鳥 ・ poissons ~s: 回遊魚.
      /migration: n.f.[生]定期的な(季節ごとの)移動; [魚の]回遊; [鳥の]渡り; [人間の]移住、[民族・集団の]移動.
      ・ migrations saisonnières: [人口・動物の]季節移動、季節回遊.
      ・ migration des anguilles: ウナギの回遊.
      /migratoire: a.回遊(移動・移住・渡り)に関する; 回遊(移動・移住)性の、転棲(てんせい)の.

    kaiza橈座(かいざ): [参照]櫂、橈、オール、漕ぐ.

      /armer les avirons: 橈を橈座にかける、櫂をはめる(border les avirons).
      /border les avirons: オールを据える、櫂をはめる(armer les avirons).
      /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材];  [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき).
      /échaume: n.m.[海]橈栓(かいせん); 橈座(かいざ).
      /estrouif: n.m.[海]橈栓(かいせん)、橈座.
      /porte-rame: n.m.[複数不変][海]橈座(かいざ)、オール受け.
      /porte-tolet: n.m.inv.[海]かかえ台 [進水の時船底を支える柱材]; [海][船縁に付いた]櫂座蓋.
      /tolet: n.m.[海]橈承(かいうけ)、橈受け、橈支(かいささえ)、橈架(かいかけ)、櫂座(かいざ)ピン、トールピン.
      /toletière: n.f.[海]橈座受け; 櫂座(かいざ)、櫂受け、オール受け、艪(ろ)べそ(=portetolet).
      /touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、釣魚用リール、[ウインチの]胴; [海][綱などの]巻枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、 トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; 小ろくろ、小型旋盤; 小車、糸車.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kaizoku海賊:

      /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者;  海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長.
      /boucanier, ère: adj.野牛狩り用の、n.m.[16世紀頃に西インド・カリブ海のスペイン領、スペイン船などを荒らした]海賊; [16・17世紀にアメリカで野牛狩りに従事し、その毛皮をもって交易していた人]; 肉を燻製にする土人.
      ・ à la boucanière: 海賊風に、野牛狩り風に.
      /brigandage sur mer: 海賊行為 [参考]brigandage: n.m.山賊[行為]、追いはぎ、強盗.
      /corsaire: n.m.[17~18世紀の]私掠(しりゃく)船(=bâtiment corsaire) [政府から私掠免許状を受けて(政府公認で ・政府から許可されて)、敵国商船を捕獲・略奪した私船で、海賊船の一種]; 私掠船の船長(=capitaine corsaire)、 私掠船乗組員; 海賊船; 海賊、adj.m.私掠船の; 海賊の、私掠する.
      /corsaires barbaresques: バルバリ海賊 [キリスト教国の船を略奪した].
      /drakkar: n.m.[スカンジナビアの]海賊船.
      /drapeau noir: 黒旗[海賊旗; 戦時に病院に掲げる旗] [参考]drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      /écumer: v.t.[海賊などが]根こそぎ荒らす(奪う・略奪する・略取する); 泡(あく・かす・浮き滓)を取る、 浮き滓をすくう、v.i.[水面が]泡立つ、泡を吹く.
      /écumer la mer(les mers, les côtes): [口語]海賊[行為]を働く.
      /écumeur, se: n.海賊(=~ de mer); 掠奪者、略奪者、海賊のような奴; 浮き滓を取る(すくう)人.
      ・ ~ de mer: 海賊; 海賊船.
      /flibuste: n.f.[古語]海賊、海賊行為、海賊を働くこと; [16~18世紀のカリブ海の]海賊団(→ flibustier).
      /flibuster: v.i.[古語]海賊を働く、v.t.[俗語]盗む.
      /flibusterie: n.f.海賊行為、海賊稼業; 盗み.
      /flibustier: n.m.[16~18世紀、カリブ海・西インド諸島を荒らした]海賊、海賊船; 掠奪者、略奪者、盗賊、泥棒; 密輸者; 詐欺師.
      /forban: n.m.[政府から敵国商船の捕獲が認められていない]海賊(→ corsaire); 悪党.
      /marronner: v.i.奴隷生活から逃れる; [古語]海賊を働く [参考]marron(ne): a.[奴隷が]脱走した、n.脱走黒人 /marronnage: n.m.[黒人の]脱走.
      /normand(e): adj.ノルマンディー(フランスの一地方であるNormandie)の; ノルマン族の、n.pl.[史]北欧海賊、 ノルマン海賊団(=Vikings).
      /part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.
      [参考]part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).
      ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      /pavillon noir, pavillon à tête de morte: 海賊旗.
      /purger l'océan des pirates: 海上から海賊を掃討する [参考]purger: v.t.清浄(せいじょう)にする、清掃する;  粛清・掃討・一掃する; [刑に]服する.
      /rançonner: v.i.[捕獲船・捕虜などの釈放と引き換えに]代償(身代金)を強要する.
      ・ Les corsaires rançonnaient autrefois les navires marchands.: かつて海賊は捕獲した商船の釈放に対する代償を強要していた.
      /snékar: n.m.[ノルマン族の]海賊船.
      /tête: n.f.頭、こうべ; 頭蓋; 顔; [帆柱の]先端、[釘・ピンの]頭; 先頭.
      ・ drapeau à tête de mort: [海賊船の]どくろマークの旗.
      ・ pavillon à tête de mort: どくろマークの船旗(海賊旗).
      ・ tête de mort: 頭蓋骨(ずがいこつ)、どくろ.
      /tibias croisés: [海賊旗などに描く]交叉した骨[死の象徴] [参考]tibia: n.m.向うずね、脛骨(けいこつ); 長い骨.

    kaizu海図:

      /carte: n.f.[トランプの]カード、トランプ札; 地図、図; 海図(=carte marine) [参照][英語]chart, nautical chart, marine chart, [スペイン語]carta náutica, [ポルトガル語]carta náutica.
      ・ carte générale bathymétrique des océans: 海洋深浅総図.
      ・ carte marine: 海図、水路図.
      ・ pointer la carte: 海図に船位(船の位置)などを示す.
      ・ porter sur une carte: 海図に記入する→ porter [une île] sur la carte: [ある島を]海図上に記す.
      /chambre(f) des cartes, chambre de veille: [海]海図室.
      [参考]chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.
      /compassement: n.m.[コンパスで]測ること; [海][船の位置を]海図に記入すること.
      /compasser: v.t.[コンパスで]測る; [海]海図に記入する.
      /compasser des distances sur une carte: 海図(地図)上で距離をコンパスではかる.
      /compasser une carte: [海]海図の上に船の位置を記す.
      /neptune: n.m.[海・古語]海図集.
      /portulan: n.m.[海][語源: イタリア語][古語][港・沿岸などの状況、港の位置などを記した、中世・ルネサンス期の] 航海案内書、航海図、海図[帳]、ポルトラーノ、港湾誌、水路誌.
      /routier(ère): adj.道路の、n.m.[海][小縮尺の]海図、[一般航海用]海図; 水路誌; 航路図(=livre routier); [長距離]トラック運転手.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kaji[海][船などの](かじ):

      /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].
      /aileron: n.m.[鳥類の]翼の先端部、翼端; [ある種の魚の; サメ・フカなどの]鰭、ひれ; [海][舵の]補助舵; [潜水艦の]昇降舵 (しょうこうだ)、潜舵、鰭(ひれ)龍骨; [水車の]羽板(はねいた)、水受け板.
      /alumelle: n.f.[海][堅車地(たてしゃじ)のてこ穴、[絞盤の]木梃(てこ)穴; [舵の頭の]はめ輪(わ)、嵌輪(はめわ); [木・象牙などの]削り道具.
      /angle de braquage: 舵取り角 [参考]angle: n.m.角、角度; [造船]船尾稜縁.

      barre:
      /barre: n.f.[海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ).
      /barré(e): (barrerのp.p.)adj.[交通が]遮断された、[柵・バリケードで]ふさがれた; 棒がかわれた; [ボート競技で]舵手(だしゅ)のいる、舵手付きの、舵の付いた.
      /barrer: v.t.[海]舵を余りに強く廻す; [海]舵柄(だへい)を取る(操る); [横木・桟などで]補強する; [障害物で通路などを]ふさぐ、遮断する; [川・水流を]堰き止める; […に]棒をかう、閂(かんぬき)をさす、 v.i.[海][船の]舵を取る、舵柄を取る、操舵する.
      ・ se barrer: v.pr.[ヨットなどで]自分で舵を取る.
      ・ Ce bateau n'est pas facile à barrer.: この船は操縦(操船)しにくい.
      /homme de barre: 舵取り、操舵手(そうだしゅ).
      /La barre toute!: [海]一杯に舵を取れ!.
      /mettre la barre à gauche(droite): 取り舵(面舵)を取る.
      /tenir la barre, prendre la barre; être à la barre: 舵を取る; 指揮・指導する.

      /béquille: n.f.[坐礁船などの]支柱、つっかい; [舵の]柄.
      /chauve-souris: n.f.(pl. ~s-~)[海]舵上部の翼状の金具.
      /courir des bords(bordées): [海]右に左に舵をとる.
      /crapaud: n.m.[動]ひき蛙、がま蛙、がま; [海]球帽形のブイ止め錨; 舵軸を押さえる金具; [臼砲の]砲架.
      /donner un brusque coup de barre: 突然(急に)船の方向を変える、急に舵を変える.
      /dresser: v.t.[まっすぐに]立てる、起こす; 建てる、組み立てる; まっすぐ向ける; [海][舵を]真直ぐに取る.
      ・ dresser la barre: [海]舵柄(だへい)を中央に取る.
      /drosse: n.f.[海]舵綱(かじづな)、舵鎖、舵柄(だへい)綱、舵輪綱、舵鎖[舵棒を動かすための索・綱・鎖・チェーンなど] (=drosse de gouvernail); (drosse de vergue)帆桁をマストに取り付ける索具[類].
      /femelot: n.m.[海][舵軸の]受金、[舵の]軸受、壷金(つぼがね).

      gouvernail: n.m.[海][船などの]舵(かじ)(→ barre, timon)[英語: rudder]; [風向計などの]風向舵; [行政・経営 などの]指揮、指導.
      /axe du gouvernail: 舵柱.
      /démonter le gouvernail: 舵を舵座から取り外す、舵を船から取り外す.
      /être au gouvernail: 舵をとる、操舵する; 指揮する.
      /gouvernail à double safran: 釣合り舵.
      /gouvernail automatique: 自動操舵装置.
      /gouvernail caréné:  流線型舵.
      /gouvernail compensé:  [海]方向舵(だ)、平衡舵(だ)、平衡ラダー、釣合い舵(かじ) [参考]compensé, e: adj.(compenserのp.p.)釣合いのとれた.
      /gouvernail de direction: 方向舵(ほうこうだ)、ラダー.
      /gouvernail de plongée: [海][潜水艦の]横舵、浮沈舵.
      /gouvernail de profondeur: [潜水艦の]潜舵、水平舵、横舵.
      /gouvernail d'étambot: 船尾舵.
      /gouvernail de plongée; [潜水艦の]浮沈舵.
      /gouvernail ordinaire: 単板舵.
      /gouvernail suspendu: 釣り舵.
      /monter le gouvernail: [海]舵を舵座に取り付ける、船に舵を取り付ける.
      /roue du gouvernail: [海]舵輪(だりん).
      /tenir(saisir) le gouvernail: [海]舵をとる、操舵する; 指揮する.

      /gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ).
      /gouvernement: n.m.[海]舵をとること、操舵; 管理、取締り、統治、統轄; 政治、支配; 政府、内閣.

      gouverner:
      /gouverner: v.t.[海][船・舟の]舵(かじ)を取る(操る)、[船などを]操る、操縦する、[舟を]舵で導く; 統治(支配)する、 治める; 管理する、統括する.
      v.i.[海][舵手(だしゅ)・人などが]船の舵を取る、船を操る、船を進める、操船する、操縦する; [船が]舵に従う、舵取りに 従って進む、自然にある方向に向かう.
      /appareil(machine) à gouverner: 操舵(そうだ)機.
      /Ce navire gouverne bien.: この船は操船をしやすい.
      /gouverner à la lame: [波を側面に受けないように]追風に乗るように舵を取る、[波を背にするように]舵を取る (→ gouverner vent arrière)、波に乗る.
      /gouverner droit: 針路通りに船を進める、進路通り進むように舵をとる、進路通り真っすぐに舵を取る.
      /gouverner en route: [船を]進路通りに舵をとる.
      /gouverner sa barque: 舟を操る.
      /gouverner sur sa bouée: 風に運ばれる.
      /gouverner sur son ancre: 流れに運ばれる、[潮や風で]投錨したまま流される.
      /gouverner sur un port: 港に向かって舵をとる.
      /gouverner vent arrière: 追い風を受けるように舵を取る.
      /gouverner vers bâbord: 左舷方向に舵を取る.
      /gouverner vers tribord: 右舷方向に舵を取る.
      /Gouvernez droit!: [海][船の進路を]そのままにせよ!.
      /navire qui gouverne mal: 舵の利きが悪い船.

      /jaugeur: n.m.[造船][舵の]転軸孔、ラダートランク.
      /jaumière: n.f.[海][舵の]船尾材貫通口、転軸孔、舵軸(だじく)トランク、ラダートランク(=trou de jaumière).
      /manette: n.f.ハンドル; [海]船の舵輪の把手、[舵の]てこ棒.
      /manœuvrer le gouvernail: 舵を取る.
      /mèche: n.f.[海][舵などの]心棒、心材、[車地(しゃじ)の]軸、回転軸、スピンドル; [ランプ・蝋燭(ろうそく) などの]芯(しん)、灯心; 錐(きり)、ドリル.
      /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.
      /obéir à la barre: [船が]舵の通りに動く [参考]obéir: v.i.[…に、à]従う、服従する.
      /octant: n.m.[海]八分儀 [船などでの天体高度測定器]; [幾何]八分円 [円周の8分の1; 45度の弧]; [船]コドラント、 舵、弧舵柄; [天][ある天体が他の天体に対して]離角45度の位置にあること、[2星間の]45度の位置.
      /pentures(f.pl) du gouvernail: [海]舵壺金.

      /rencontrer [l'embardée] avec la barre; rencontrer [la barre]: [海][舵を取って船が方向を変えた後、目指す方向(あるいは目標とする針路)に進むように]舵を[中央に]戻す.
      /safran: n.m.[海]舵板(かじいた)[舵の羽板(はねいた)]、舵の外側の板、舵面(だめん)、舵の下ぶち(底部).
      /sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.
      /sentir la barre: [船が]舵に応じる.
      /talonnière: n.f.[海][舵を支える]ソールピース、シューピース、舵の末端部; [海][帆柱の]下端.
      /tamisaille: n.f.[船]舵柄の湾曲、反り.
      /tenir la barre, prendre la barre; être à la barre: 舵を取る; 指揮・指導する.
      /timon: n.m.[海][古語]舵柄(だへい・かじえ); 舵(かじ)(gouvernail); [比喩的表現]舵取り; 梶棒(かじぼう).
      /tire-veille, tire-vieille: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変][海][舷梯(げんてい)などの側に張った綱]手すり綱、手摺綱、梯綱、 マンロープ; (pl.)[小舟の]舵軛(だやく)索、舵取り綱、舵柄(だへい)綱、舵綱.
      /vertenelle, verterelle: n.f.[海]舵の蝶番(ちょうつがい).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kajika[魚]カジカ(鰍):

      /caboche: n.f.[魚]カジカの一種.
      /cabot: n.m.[魚]カジカの一種; マンボウ.
      /cabot: n.m.[魚]カジカの一種; [俗語][魚]ボラ; マボラ; [ハゼ・ナマズなどの]牛頭魚.
      /callionyme: n.m.[魚]ウミゴリカジカ.
      /chabot: n.m.[魚]カジカ[属][カジカ科; 淡水または海水産の頭の大きい魚]、カジカ科の魚の一種; [魚]=cabot;  [魚]モロコの類 [参考]モロコ: コイ科の淡水魚.
      /cotte: n.m.[魚]=chabot; [魚]カジカの類; [魚]ギンポウの類.
      /crapaud de mer: カジカ[属]; カサゴ[類]; アンコウ[類].
      /hémitriptère: n.m.[魚]カジカ科の魚、オコゼに似た魚.
      /têtard: n.m.[魚]カジカ・ウグイの類の頭の大きな魚.
      /tête d'âne: n.m.[魚]カジカの一種(chabot) [参考]âne: n.m.[動]ロバ.
      /têtu: n.m.[魚]カジカ[chabotの俗称]; [石工の]ハンマー、大槌.

    kajiki[魚]カジキ: → épée de mer: [魚]メカジキ、カジキ [参考]épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉(やす); [網作りの]木釘; [綱造りの]木剣.

    kajitori舵取り: [参照]操舵.

      commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ); 注文.
      /passer les commandes à: …に舵(指揮)を任せる.
      /poste de commande: 操舵室、操縦席.
      /prendre les commandes: 舵を取る、指揮を取る.
      /roue de commande du gouvernail: 操舵輪.
      /tenir les commandes: 舵を握る.

      /gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ)、操船、舵(かじ)取り; 舵効(だこう).
      ・ aviron de gouverne: [海]舵取りオール; [捕鯨船などの]舵の代用をする櫂(かい)、換舵用の櫂.
      /gouvernement: n.m.[海]舵をとること、操舵; 管理、取締り、統治、統轄; 政治、支配; 政府、内閣.

      gouverner: v.t.[海][船・舟の]舵(かじ)を取る(操る)、[船などを]操る、操縦する、[舟を]舵で導く; 統治(支配)する、 治める; 管理する、統括する.
      v.i.[海][舵手(だしゅ)・人などが]船の舵を取る、船を操る、船を進める、操船する、操縦する; [船が]舵に従う、舵取りに 従って進む、自然にある方向に向かう.
      /appareil(machine) à gouverner: 操舵(そうだ)機.
      /Ce navire gouverne bien.: この船は操船をしやすい.
      /chambre de navigation: 舵取り室、操舵室.
      /gouverner à la lame: [波を側面に受けないように]追風に乗るように舵を取る、[波を背にするように]舵を取る (→ gouverner vent arrière)、波に乗る.
      /gouverner droit: 針路通りに船を進める、進路通り進むように舵をとる、進路通り真っすぐに舵を取る.
      /gouverner en route: [船を]進路通りに舵をとる.
      /gouverner sa barque: 舟を操る.
      /gouverner sur un port: 港に向かって舵をとる.
      /gouverner vent arrière: 追い風を受けるように舵を取る.
      /gouverner vers bâbord: 左舷方向に舵を取る.
      /gouverner vers tribord: 右舷方向に舵を取る.
      /Gouvernez droit!: [海][船の進路を]そのままにせよ!.
      /navire qui gouverne mal: 舵の利きが悪い船.

    kajiza舵座: → démonter le gouvernail: 舵を舵座から取り外す、舵を船から取り外す.

    kakaedaiかかえ台:
    /colombier: n.m.鳩小屋; [海]滑台前後のかかえ台.
    /porte-tolet: n.m.inv.[海]かかえ台 [進水の時船底を支える柱材]; [海][船縁に付いた]櫂座蓋.

    kakageru[国旗などを]掲げる:

      /assurer le pavillon: [海][礼砲を撃って]国旗を掲げる.
      /battre: v.t.[人・動物を]打つ、叩く、殴る、ぶつ; [敵を]敗る、[試合の相手を]打ち負かす; (battre pavillon)[海]旗を掲げる、[旗を] 翻す; [風・波が…に]打ち当たる、v.i.打つ; [帆が]はためく.
      ・ battre pavillon: [船が]旗を揚げて航行する.
      ・ battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      ・ Le navire battait pavillon norvégien.: その船はノルウェー国旗を掲げていた.
      /envoyer: v.t.[海][旗を]掲げる; […に向けて、…宛てに]送る、発送する; [人を]派遣する、送り出す;  [合図・信号などを]送る・発する.
      ・ envoyer les couleurs: [海][表敬のため]国旗を掲揚する.
      ・ Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意!
      /hisser les couleurs, hisser le drapeau: 船旗を掲げる、旗を掲げる.
      /marquer: v.t.印しを付ける; 示す、指す; [海][旗の信号を]掲げる.
      ・ faire marquer: [海][旗などを]掲げる.

    kakaru[魚などが]かかる: [参照]食いつく.

      /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける.
      ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む.
      /mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar).
      /mordre: v.t.dir.(直接他動詞)噛む、かむ、咬みつく、かじる; [ネジなどが]食い込む、v.t.ind.(直接他動詞) (mordre à)[…に]食いつく、v.i.咬みつく; […を]噛む、かじる; [餌(えさ)・誘惑などに]食いつく、引っかかる;  [錨・ネジ・釘などが][…に]食い込む; [歯車が]かみ合う.
      ・ Ça mord!: [話語][魚が]食っているぞ!、食いついた; ひっかかった.
      ・ Ça y est, un poisson mord.: やった。魚がかかったぞ.
      ・ mordre à l'appât: [魚が]餌に食いつく; [誘惑などに]引っかかる.
      ・ poisson qui mord: 釣れやすい魚.
      /mordre à l'amorce: 餌に食いつく.
      ・ se laisser prendre à l'amorce: [話語][魚が]餌にかかる; 誘惑にかかる.
      /mordre à l'appât: 餌に食いつく.
      /mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく.

    kakatoかかと:
    /caisse: n.f.[海]檣踵[根].
    /talon: n.m.[造船]かかと[キール・船尾骨材](→ coque); かかと.
    /talonner: v.i.[海][キールの]かかとが海底に触れる.

    kakegoe掛け声: [参照]呼びかけ.

      /Armez!: v.i.[スポーツ]用意 ! [ボートを漕ぎ始める前にオールを上げてそろえる号令].
      /héler: v.t.[海][メガフォンで船に]呼びかける、問いかける.
      /ohé: int.[呼び掛け] おーい.
      /Ohé du navire!: [海]おーい、その船よー! [遠くの船に呼び掛ける].
      /Ohé! là-bas!: おーい、そこの人!.
      /Ô! hisse!: [海][掛け声]よいとまけ!、えんやらや!→ [参考] ohé.

      /paré(e): (parerのp.p.)adj.[海][命令に対して]準備のできた、準備(態勢・用意)が整った; 飾りつけされた、飾られた、 装飾した.
      ・ On est ~!: 用意よし!.
      ・ P~!: 用意よし!.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kaki[貝]牡蛎(かき)[類]、カキ[類]:

      /acul: n.m.牡蠣(かき)養殖床、牡蠣養殖所; [牡蠣(カキ・かき)養殖場の]海側の境界、海際、海に近い側.
      /amareilleur: n.m.カキ養殖場の手入れ係.
      /amareyeur: n.m.牡蛎(かき)養殖場(所)の手入れ人夫、牡蠣(かき)養殖場(所)で働く使用人.
      /claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire).
      /clayère: n.f.牡蛎養殖場(→ claire).
      /cloyère: n.f.[牡蠣・牡蛎(かき)・魚の運送用の] 籠(かご); [特に牡蠣を入れる] 籠、牡蠣籠; 籠一杯分、一籠の牡蠣 [牡蠣25ダース]; 魚籠.
      ・ une cloyère d'huîtres: 牡蠣一籠[25ダース].
      /dépouiller un poisson de ses écailles: 魚の鱗を落とす(取る) [参考]dépouiller: v.t.[動物・木などの]皮を剥(は)ぐ.
      /écaillage: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと(取ること); [牡蛎・牡蠣(かき)などの]殻を開けること、殻開け、 殻剥(む)き、殻をとること(→ écaillement).
      /écaille: n.f.[魚類・爬虫類(はちゅうるい)などの]鱗、うろこ; [古語][貝・二枚貝などの; 牡蛎(かき)などの]殻、貝殻、 殻の各々; [亀の]甲; べっ甲(=écaille de tortue); [昆虫]鱗片; [植][球根の]鱗葉.
      ・ lunettes [à monture] d'écaille: べっ甲縁のメガネ(眼鏡).
      /écaillé(e): a.p.(écaillerのp.p.)鱗の落ちた、[魚が]鱗を落とした、[鱗のように]はがれた; 殻の剥げた; [魚が]鱗のある (cf. écailleux(se)); [鱗(りん)状のもので]覆(おお)われた、魚鱗模様の、鱗状に飾った; 鱗のある、殻のある.
      /écaillement: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと; [牡蛎(かき)などの]殻を開けること、殻を取ること(→ écaillage).
      /écailler: v.t.[魚の]鱗を落す、鱗を取る; [牡蛎(かき)などの]殻を開ける、殻を剥ぐ.
      /écailler, ère: n.牡蠣(かき)・二枚貝の殻を開ける人、牡蠣の剥身屋; 牡蛎・牡蠣(かき)売り、牡蠣売人、 n.f.牡蛎・牡蠣ナイフ、牡蠣の殻開けナイフ、牡蠣割り用のナイフ、牡蛎剥小刀; 牡蛎・牡蠣開け器.
      /écaillette: n.f.小さいécaille、小鱗、小殻.
      /écailleur(se): n.魚の鱗を落す人; 牡蛎の殻を開ける(剥ぐ)人.
      /écailleux(se): adj.鱗をもつ、鱗のある; 殻のある; 魚鱗模様のある、鱗状の; [植]鱗片をもつ.
      /fine: n.f.ブランデー; 高級品種の牡蠣(かき).
      /fine de Belon: ベロン産高級牡蠣.
      /fine de claire: 養殖牡蠣最高級品.
      /gryphée: n.f.[貝]グリフェア[属][イタボガキ科; 多くは化石種である]; [特に]ポルトガルガキ[欧州産の 食用牡蠣(がき)]; [ヨーロッパ産]カキの亜属; [動]牡蛎(かき)類.

      huître
      /banc d'huîtres: [養殖場の]カキ床、牡蠣床、牡蛎の養殖床.
      /culture des huîtres, élevage des huîtres: 牡蛎の養殖(=ostréiculture).
      /écaille d'une huître: 牡蛎の殻.
      /huître: n.f.(=huître plate, huître vraie)[貝]牡蛎(かき)[類]、カキ[類][イタボガキ科の食用二枚貝の総称]; [特に]ヨーロッパガキ[欧州の代表的な食用種].
      ・ banc(m) d'huîtres: [養殖場の]カキ床、牡蠣床、牡蛎の養殖床.
      ・ culture des huîtres, élevage des huîtres: 牡蛎の養殖(=ostréiculture).
      /huître de drague: 天然牡蛎.
      /huître d'élevage: 養殖牡蛎.
      /huître perlière(à perle): 真珠貝[真珠を産する二枚貝の総称]、アコヤガイ.
      /huîtrier(ère): a.牡蛎[養殖]の、n.f.牡蛎養殖所.
      ・ industrie huîtrière: 牡蛎飼養業.
      /marennes: n.f.マレヌ(Marennes)産の牡蠣(かき)→ Marennes: フランスの港町.
      /parc à huîtres: 牡蛎の養殖床、牡蛎養殖場.
      /plat(fourchette) à huîtres: [料理]牡蛎用の皿(フォーク).

      /huîtrier, ère: adj.牡蛎[養殖]の、カキの、n.m.[鳥]ミヤコドリ[属][貝類、特に牡蠣を好んで食べる大型のチドリ]、 n.f.牡蛎(カキ)養殖所(場)、牡蛎養殖床.
      ・ industrie huîtrière: 牡蛎(カキ)養殖業.
      /laiteux(se): adj.[牡蛎(かき)が]胎生の、[幼生型の牡蠣(かき)が]卵をもった.
      /naissain: n.m.[集合的][養殖用の]小牡蛎(かき)・小貽貝(いがい)、牡蛎・いがいの幼生.
      /ostracé(e): adj.牡蠣(かき)(huître)の、牡蠣の貝殻に似た; 貝状の、貝殻形の、貝質の、貝殻に属する、 n.m.pl.[動]カキ亜目 [イタボガキ科(板甫牡蠣科・いたぼがきか)・ナミマガシワ科を含む1亜目][旧分類によるもの;  現在は使われていない].
      ・ marnes à ostracées: n.f.pl.牡蠣(かき)殻泥灰岩、[多くの牡蠣の貝殻を含む]泥灰岩.
      /ostracite: n.f.牡蛎の殻の化石、牡蠣属の化石.
      /ostréi-: 「牡蠣(かき)」の意.
      /ostréicole: adj.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖の、カキ養殖に関する、牡蠣養殖法の.
      /ostréiculteur(trice): n.m.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖業者、カキ養殖人.
      /ostréiculture: n.f.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖[法]→ [参考] naissain(n.m.).
      /ostréidés: n.m.pl.[動]イタボガキ科 [貧歯目の1科; 食用のカキを含む].
      /ouvre-huître[s]: n.m.inv.(pl. ~-~s)牡蠣むき、牡蠣むきナイフ、牡蠣用のナイフ、牡蠣を開く小刀、牡蠣包丁 [殻を開くのに用いる].
      /ouvreur(se): n.[牡蠣の]殻をむく人; 開ける人; ドアマン.
      ・ ouvreur(se) d'huîtres: 牡蠣の殻を開ける人.
      /ouvrir: v.t.開く、あける; [貝などの]殻をむく.
      /parquer: v.t.[貝類、特に牡蠣(カキ)を]養殖場に入れる(→ parc); [牛・羊などの家畜を] 囲いの中に入れる、 囲いに入れる.
      /parquer des huîtres: 牡蠣を養殖場に入れる.
      /parqueur(se): n.[漁]牡蠣(カキ)養殖人; 囲いの番人.
      /parquier: n.m.[漁]牡蠣(カキ)養殖人(parqueur).
      /perlot(m)[英仏海峡沿岸産の]小型の牡蠣(かき).
      /pied-de-cheval(m)(pl. ~s-~-~)大形の牡蠣(かき).
      /portugaise: n.f.牡蠣(かき)・カキの一種; [海]結び綱.
      /ruche: n.f.[牡蠣(かき)養殖用の]瓦棚(かわらだな); [漁]簗(やな)の一種.
      /verdissage(m)緑色にすること; [特に][飼養場内での珪藻による]牡蛎(かき)の緑変.

    kakiami掻き網(かきあみ):
    /drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.[水底をさらう]浚渫機(しゅんせつき)、ドレッジャー、土浚い道具; 浚渫船 [英語drag]; [水底の物をひっかけて取る]かぎ、鉤; [漁][牡蠣(かき)・カキ・貝を採るための]すくい網、引き網[英語: drag]; [漁][貝類を採る] 桁網(けたあみ)、[貝をすくう]掻き網; [海]浮錨; [海][水中・水底の物体(特に機雷)を探し取るために、船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう)、 [機雷除去用の]掃海機.

    kakibouki掻きぼうき:
    /goret: n.m.[海][船底・吃水部掃除用の; 船底に付着した貝・海藻などを取る]掻きぼうき、ブラシ、箒(ほうき)、板箒;  子豚.
    /goretage: n.m.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除すること、板箒で掃除すること.
    /goreter: v.t.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除する、板箒で掃除する.

    kakimawasu掻き回す: [参照]掻く.
    /affouiller: v.t.[漁][魚が餌(えさ)を求めて]水底をかき回す; [水・流水が]浸食する.

    kakoi囲い: [参照]魚囲い(うおがこい).
    /bouchot: n.m.[魚を捕える]生け簀(いけす)の一種、生け簀; [海辺の、ムール貝(イガイ)・カキなどの]養殖場、貝類養殖場;  [海辺にあって干潮時に漁獲する]魚囲い(うおがこい).

    kakou河口:

      /emboucher: v.t.[海][船が河口に]入る; 口に当てる、口にくわえる.
      ・ s'emboucher: v.pr.(代名動詞)[海][船が]河口に入る(→ embecqueter, engager, embouquer)、海峡に入る;  [河川が]注ぐ、流れ込む[ …に、dans …].
      /embouchure: n.f.[海峡の]入り口(→ embecquetage)、湖の入り口; 河口、川尻(川の下流、川下; 川口); 砲口.
      /estuaire: n.m.[海浜の]洲、州、浜; [潮が差す大きな川での、湾状の]河口、三角江
      ・ estuaire de la Loire: ロワール川の河口
      /estuarien(ne): adj.[大きな]河口の.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]