Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    koaコア: [参照]柱状標本.
      /carottage: n.m.[鉱物・石油海などの調査のための] ボーリング岩心採取、コアボーリング.
      /carotte: n.f.[植]ニンジン; [海釣り用の]ニンジン形のコルクの浮き; [地質調査用に採取した] 円筒形土壌標本、柱状標本土、 ボーリング岩心、コア.
      /carotter: [円筒形土壌標本・柱状標本土を]採取する.
      /carottier: n.m.[円筒形土壌標本の]採取器、コアバレル、岩心管.
      /carotteuse: n.f.柱状標本[土]採取機、コアサンプラー.

    koban-itadaki[魚]コバンイタダキ: → porte-écuelle: n.m.inv.[魚]コバンイタダキ.

    koban-zame[魚]コバンザメ: → rémora: n.m.[魚]コバンザメ、小判鮫(こばんざめ)[類]; ブリモドキ.

    kobata小旗: [参照]旗.

    kobu[ロープなどの]こぶ: [参照]結び目.
    /coque: n.f.[造船][船の]船体、艇体; [貝]ザルガイ科の二枚貝、[双殻の]ザル貝の類; [卵・木の実などの]殻(から);  [綱の]よれ節、よれこぶ.

    kobune小舟、小船:

      /accon: n.m.[海]平底の(底の平たい)艀(はしけ)、平底の小舟・艀、[荷役用の平底の]はしけ(艀; 貽貝(いがい)養殖用 の小形の底の平たい船、[貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      /acon: n.m.[荷役用の平底の]はしけ(艀(=accon)); [貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      /arondelle: n.f.[漁]鉤針(かぎばり)のついた幾つもの小綱がぶらさげられた25尋(ひろ)の綱、延縄(はえなわ) 漁具; [海]軽舟(けいしゅう)(~ de mer)、小舟.
      /bachot: n.m.[小型の]渡し船; [平底の]小舟(→ bac)→ bachoteur: n.m.[小舟の]船頭.
      /barquée: n.f.[荷の]小舟一杯、小舟一隻の積み荷.
      /barquerolle: n.f.[普通、海では用いられない、マストのない]オールで漕ぐ小舟; 川舟、遊び舟、遊山(ゆさん)船、 屋形舟(やがたぶね).
      /barquette: [barqueの指小語]n.f.小さいbarque、小舟[barqueよりも小さい]、[渡し用の]船; 伝馬船.
      /batelage: n.m.[港湾内の]小舟・はしけ運輸、小舟・はしけで運ぶこと、船による運送; 艀賃(はしけ賃)・船賃 (=frais de batelage)、[湾内の]はしけ輸送料.
      /bateler: v.t.船・はしけで運送する(運ぶ) [参考]batelet: n.m.小舟.
      /caïque: n.m.[海]カイク、カイーク.
        (1)(a)[トルコの]細長い舟、軽舟、小さな沿岸貿易船、ボスフォラス海峡で用いられる漕艇、トルコ近海の小帆船; (b)エーゲ海で用いられる船首・船尾の尖った、櫂(かい)で漕(こ)ぐ細長い舟; (c)ポルトガルの漁船;
      (2)[特に](a)地中海の昔の軍船(いくさぶね)用の大ボート; (b)[黒海・多島海の海賊が乗った] 武装した小舟.
      /canot: n.m.[デッキのない]小さい舟、小舟、遊山舟; ボート、カッター、端艇; [古語・カナダ][櫂(かい)で漕(こ)ぐ] 小舟、 丸木舟、カヌー.
      /conduire: v.t.[人]を連れて行く、案内する; [乗り物を]運転・操縦する、[小舟などを]操る.
      /coureau: n.m.(pl. -x)海門、瀬戸; [海・方言][ボルドー地方の]小舟.
      /embarcation: n.f.[甲板のない]小舟、ボート[1・2本のマストのあるものを指すこともある]、小型ボート[親船に対する小舟]、 舟艇[barque, canot, bateau de pêcheなどの総称; [対語]navire]、艀(はしけ).
      ・ embarcation de sauvetage: 救命ボート=[英語: lifeboat].
      ・ mettre des embarcations à la mer: ボートを海に降ろす.
      /esquif: n.m.小舟、軽舟.
      /nacelle: n.f.[文語][帆・マストのない]小舟; [気球などの]ゴンドラ.
      /pousse-pied: n.m.inv.[干潟の上を滑らせる] 押し船(→ pouce-pied)、[軽い扁平な]小舟.
      /vendelin: n.m.[軍]船橋用の小舟.
      /wager-boat: [英語]n.m.ボート競走時に用いられる小舟.

    kochi[魚]コチ: → doucet: n.m.[魚]牛尾魚(コチ)の一種.

    kochuu個虫: → zoïde, zoïte: n.m.[動][腔腸動物・苔虫類の群体の] 個虫.

    kodara[魚]コダラ: → capelan: n.m.[魚]コダラ、小鱈(こだら)[タラ科の海産魚]; 小鱈に類した小さい魚;  [魚]カラフトシシャモ、その一種[北氷洋に棲むキュウリウオ科の魚](=capelan de Terre-Neuve); [魚]タラの釣り餌にする小魚.

    kodo弧度: [参照]反り.
    /tonture: n.f.[海・造船]舷(げん)弧、[甲板の]弧度、反(そ)り、[船首・船尾の甲板の]反り.
    ・ tonture avant: [英語] sheer forward.
    /tonturer: v.t.[造船][甲板に]反りをつける.

    kodorantoコドラント:
    /octant: n.m.[海]八分儀 [船などでの天体高度測定器]; [幾何]八分円 [円周の8分の1; 45度の弧]; [船]コドラント、 舵、弧舵柄; [天][ある天体が他の天体に対して]離角45度の位置にあること、[2星間の]45度の位置.

    koduna小綱(こづな)、小索: [参照]索(さく).
    /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.

    koebi小エビ: [参照]エビ.

    koffa-damuコッファーダム: → cofferdam: [英語]n.m.[海]コファーダム [軍艦内で、砲弾などによる浸水を食い 止めるために用いられる場所]、戦艦の補強装置[砲弾による浸水を防ぐもの]; 船体の破孔を塞ぐために用いる材料; 補強材料;  囲堰 [橋脚・橋台を築く時に設ける].

    koganemongara[魚]コガネモンガラ: → baliste: n.m.(f.)コガネモンガラの類.

    kogidashi漕ぎ出し: → attaque: n.f.攻撃; 襲来; [ボートの]漕ぎ出し.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kogite漕ぎ手:

      /banc: n.m.(1)ベンチ、長椅子; 腰掛、腰掛け; 席; (banc à coulisses)[ボートの]滑座、(banc de nage)[ボートの]腰掛け、 漕ぎ手座; 仕事台、作業台、[工作機械などの]台、ベッド; [岩などの]層; [魚の]群、群れ.
      ・ banc à coulisses: [ボートの]滑座.
      ・ banc de nage: [ボートの]漕ぎ手の腰掛け[板]、シート.
      /brigadier: n.m.高級将校; [古語]師団長; [海]水夫長; [砲兵隊・騎兵隊などの]伍長(ごちょう); 巡査部長;  [海]バウ・船首の漕手[水先案内をする]; [ボートの]舳(じく)手、前オールの漕ぎ手.
      /canot armé à couple: [一つの腰掛けに漕ぎ手が2人ずつ座る]双座ボート.
      /rameur(se): v.i.漕ぎ手、漕ぐ人; [ボート競技]漕手(そうしゅ).
      /têtier: n.m.[ボートの]前オールの漕ぎ手、舳の漕手、舳の漕ぎ手.
      /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.
      /vogue-avant: n.m.inv.首撓(さきかい)漕手.

    kogu漕ぐ(こぐ):

      /accorde: n.f.(m.)[ボート]一緒に漕ぐこと.
      ・ Nage d'accorde!; Accorde!: [両舷]よーいロオー!、オールを揃えて漕げ!
      /[スポーツ]Armez!: v.i.用意 ! [ボートを漕ぎ始める前にオールを上げてそろえる号令].
      /arracher: → [海]Arrache!: 力一杯漕げ、力漕.
      /Donnez de l'erre!: そら、力を入れて漕げ!、漕ぎ出せ!、力漕(りきそう)せよ!.

      aviron: n.m.櫂(かい)、オール; 漕艇.
      /avironner: v.t.櫂で進める.
      /coup d'aviron: 漕ぎ、一漕ぎ、ストローク.
      /doubler les avirons: [海]一つの櫂(オール)を二人で漕ぐ.
      /engager son aviron: 漕ぎ損ねて水をひっかく、漕ぎ損ねる.
      /faire de l'aviron: [スポーツとして]ボートを漕(こ)ぐ、ローイングをやる、ボートに乗る.
      /forcer de rames, forcer sur les avirons: 一所懸命に漕ぐ.
      /forcer sur les avirons: (v.t.ind.間接他動詞)[海]一所懸命に漕(こ)ぐ、力一杯漕ぐ.
      /manier l'aviron: 櫂をあやつる.
      /se coucher sur les avirons: 仰向け(あおむけ)になるまでオールを漕ぐ [参考]coucher: v.i.身を横たえる、倒す;  寝かせる、v.i.寝る; 泊まる; 横になる; [海][船が]傾く.
      /souquer sur la rame, souquer sur les avirons: (v.i.)力一杯船を漕ぐ.

      /déramer: v.i.[方言][船を後進させるために]オールを逆に漕ぐ、逆漕(ぎゃくそう)する.
      /endurer: v.t.受ける、こうむる; 耐える; [ボート]緩やかに漕ぐ、ゆっくりと漕ぐ.
      /faire de la périssoire: カヌーを漕ぐ [参考]périssoire: n.f.[河川用の]一人乗りカヌー.
      /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.

      /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.

      nage
      /nage: n.f.漕(こ)ぐこと、漕艇; [集合的][ボート競技の]漕手(そうしゅ); 泳ぎ、水泳; 泳ぎ方、泳法; オール受け、 橈(かい)受け; [生物]遊泳; [古語]航海、航行.
      ・ à la nage: 泳いで.
      ・ banc de nage: [ボートの]腰掛板、腰掛け板、シート.
      ・ chef de nage: [エイトなどの漕艇での]整調、整調手、コックス.
      ・ donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す.
      /nagée: n.f.[オール・泳ぎの]一掻で進む距離.

      nager
      /nager: v.i.泳ぐ; [水面に]浮く、浮かぶ、浮いている、[液体中に]漂っている; [海]漕ぐ; [古語]航海する、 航行する(naviguer)、v.t.[海]漕ぎ進める; [ある距離を・泳法を]泳ぐ.
      /nager à(en) couple: [1対のオールで]両舷(りょうげん)を漕ぐ; [漕手が2人ずつ]並んで漕ぐ、ダブルで漕ぐ.
      /nager de l'avant: 舟を前へ漕ぎ進める.
      /nager de l'arrière, nager à culer, nager à scier: 舟を後ろに漕ぎ進める.
      /nager en pointe: [漕手(そうしゅ)が1本ずつのオールで交互に]片舷(かたげん)を漕ぐ.
      /nager un canot: (v.t.)ボートを漕ぐ.
      /Nagez ensemble!: オールを揃えて漕げ!.

      /pagaie: n.f.[丸木舟などに用いる]櫂(かい)、[カヌーなどの、先が幅広くなっている]櫂、[カヌー・丸木舟で用いる、 短く扁平な]櫂、オール、橈(かい).
      /pagayer: v.i.[カヌーなどの]櫂(かい)で漕(こ)ぐ・櫂で水をかく、水掻きで漕ぐ、[丸木舟などで]櫂を操る; [丸木舟が] 水を掻き分けて進む、v.t.[丸木舟などを]漕ぐ、櫂で漕ぐ.
      /pagayeur(se): n.[丸木舟・カヌーなどを櫂・水掻きで]漕ぐ人、漕ぎ手、船頭.
      /palade: n.f.櫂(かい)で漕ぐこと、[ボート]一漕ぎ.
      /palée: n.f.[海][オールの]一漕ぎと次の一漕ぎとの合間.
      /palper: v.t.→ palper l'eau: [海][速度を緩めるために]オールを水に突っ込む、[オールを水中に入れて]ボート・ 舟を止める.

      rame: n.f.[海]オール(aviron)、櫂(かい)、橈(かい)、櫓(ろ)、艪(ろ).
      /aller à rame, aller à la rame: 舟を漕ぐ.
      /bateau à rames: 艪(ろ)櫂船.
      /battement des rames: 櫂を漕ぐこと(音).
      /faire fausse rame: [漕ぎ手が]漕ぎそこねてひっくり返える、漕ぎそこねる.
      /faire force de rames: 力一杯にオールを漕ぐ.
      /filer à toute(s) rame(s): [舟が]全速力で走る.
      /faire force de rame(rames): 力漕する、力一杯(力強く)オールを漕ぐ、一所懸命に漕ぐ.
      /forcer de rames: 艪櫂(ろかい)船が全速力で進む、力漕する.
      /Lève rames!: 櫂上げ!.
      /mettre à la rame: [古語]人を漕役刑に処する、漕役刑に服する [注]漕役刑: ガリー船を漕ぐ懲役.
      /ramer: v.i.オールを漕ぐ.

      /ramer: v.i.オール・櫂(かい)・橈(かい)・櫓(ろ)を漕ぐ; 船(舟)を漕ぐ; 漕ぎ進む.
      ・ ramer en couple: 両手に1本ずつオールをもって漕ぐ、2本のオールで漕ぐ; [スポーツ]スカルで漕ぐ.
      /rameur(se): v.i.漕ぎ手、漕ぐ人; [ボート競技]漕手(そうしゅ).
      /scier: v.t.鋸(のこぎり)で挽(ひ)く、v.i.[海][船を後戻りさせるために; 船を後退・回転させるために]オールを逆に漕(こ)ぐ、 逆漕(ぎゃくそう)する.
      /souquer: v.t.[海][舫い綱・結び目・綱具・ロープなどを]固く締める; 漕ぐ、v.i.力一杯漕ぐ.
      /souquer sur la rame, souquer sur les avirons: 力一杯櫂(櫓・オール)を漕(こ)ぐ、力一杯船を漕ぐ、力一杯艪(ろ)を押す.
      /voguer: v.i.[古語・文語]漕ぐ、漕ぎ進む、[船が櫂(かい)・帆などで]進む(航行する、航海する); さまよう、漂う; 乗り出す、進出する.

    kohaku琥珀(こはく): [参照]竜涎香(りゅうぜんこう).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    koi[魚](こい):

      /able: n.m.[魚]鯉、コイ、コイ(鯉)属[欧州産のコイ科の淡水魚; 銀色の鱗は人造真珠の製造に用いられる]; ハヤ、タナゴ、 モツゴ、モロコ[コイ科の一種].
      /ablette: n.f.[魚]ブリーク[コイ科; 鯉科]、コイ属の一種; =able.
      /avelle: n.f.[魚]コイ(鯉)の類.
      /carpe: n.f.[魚]コイ、鯉(こい)(→ carpeau, carpillon).
      ・ carpe cuir: カワゴイ、革鯉(かわごい)[鱗が背びれの下にだけある].
      ・ carpe miroir: 鏡鯉(かがみごい)、カガミゴイ、ドイツ鯉 [大きな鱗(うろこ)をもつ].
      /carpeau: n.m.(pl. -x)[魚]小鯉、小さい鯉、子鯉、若い鯉(→ carpe, carpillon).
      /carpette: n.f.[魚]小鯉; 敷物用の絨毯(じゅうたん).
      /carpiculteur: n.m.鯉養殖家.
      /carpiculture: n.f.鯉の養殖.
      /carpillon: n.m.[魚]非常に小さい鯉、極小の鯉、ごく小さな鯉(→ carpeau, carpe); 鯉の稚魚、鯉の子.
      /chevesne: n.m.[魚]鯉科の魚; [魚]モロコ(→ chevaine).
      /chondrostome: n.m.[魚]鯉科の川魚の一種.
      /cryrin: n.m.[魚]鯉[科の魚] → cryrin doré(de Chine)金魚.
      /daurat: n.m.[魚][シナ産]鯉.
      /faucille: n.f.[魚]=cyprin コイ[類].
      /gardon: n.m.[魚]ローチ[属][コイ(鯉)科の淡水魚]、コイ属の一種; [魚]フナ科の魚.
      /tanche: n.f.[魚]テンチ [鯉(こい)の一種; コイ科の淡水魚; 食用になる].
      /vairon: n.m.[魚]コイ[科の一種]; [魚]ヤナギバエ; [魚]カワギス; [魚]ハヤの一種.

    koishi小石:
    /galet: n.m.[海岸・川原の]小石、小さい玉石、石ころ; [魚網の]浮き.
    /plage à galets: 砂利浜.

    kojima小島: [参照]島.
    /îlot: n.m.小島.
    /îlot rocheux: 岩の多い小島.

    kojou湖上: [参照]湖.

    kojou-rettou弧状列島: → arc: n.m.弓; 島弧(とうこ)、弧状列島; アーチ; [船]ホッギング[船体が下ぞりになること].

    ko-kinコーキン: [参照]コーキング、槇皮、塡隙:

    ko-kinguコーキング: [参照]槇皮、塡隙.

      /bigorne: n.f.[海][槇皮・槙皮(まいはだ)詰め(calfatage)の時に邪魔になる釘を取るための]たがね.
      /bloquer: v.t.[船腹の被覆の間に]詰め物をする; [軍]包囲する、閉塞する、[港・港湾を]封鎖する、閉鎖する; 止める、固定する;  妨げる、妨害する; [道路・通行を]塞ぐ、遮断する.
      /calfait: n.m.[船の隙間に槇皮(まいはだ)を詰めるのに用いる] 鑿(のみ)形器具、塡隙具(てんげきぐ).
      /calfat: n.m.[海][船の]塡隙(てんげき)をする人、槙皮(まいはだ)詰めをする人、[船の隙間に槇皮を詰める]槇皮工、塡隙工;  かしめ工、adj.m.[男性名詞にのみに用いる形容詞]まいはだ(填絮)を詰める、塡隙作業をする、かしめ作業をする → ouvrier calfat: adj.m.塡隙工.
      /calfata: a.填絮(まいはだ)を詰める.
      /calfatage: n.m.[海][船板の隙間・継ぎ目の] コーキン、塡隙(てんげき)、填絮(まいはだ)詰め、槙皮(まいはだ)詰め、 槇皮を詰めること[船板の隙間・継ぎ目などに詰め物を施して、水が船内に漏らないようにすること]、かしめ、充填.
      /calfater: vt.[海][船板の隙間・継ぎ目]をコーキングする、塞(ふさ)ぐ、[ …に]槙皮(まいはだ)を詰める、槙皮詰めをする、 [船体を]塡隙(てんげき)する; かしめる.
      /calfateur: n.m.=calfat.
      /calfeutrage, calfleutrement: n.m.隙間を塞ぐこと(もの).
      /calfeutrer: v.t.[槇皮(まいはだ)などを詰めて戸・窓などの隙間を] 塞ぐ(ふさぐ)、目張りをする.

    kokkaku骨格:

      /lithophyte: n.m.[珊瑚などの]石灰骨格.
      /squelette: n.m.骨格; 骸骨(がいこつ); [船・建物などの]骨組み; [生物][無脊椎(むせきつい)動物の]外骨格、貝殻、甲殻.
      /squelette d'éponge: 海綿動物の骨格.
      /squelettique: adj.[動・解]骨格の、骨格に関する.

    kokki国旗:
    /assurer le pavillon: [海][礼砲を撃って]国旗を掲げる.
    /enseigne: n.f.目印、標章; [店の]看板; 旗印、旗標(はたじるし)、軍旗; (n.m.)[海]国旗; [海軍]将官旗.
    /pavillon de nation: [海]国旗.

    kokki-keiyou国旗掲揚:

      /semonce: n.f.[海・海軍][他船に向かって発する; 国籍不明船などに対する] 国旗掲揚の命令(通告)、国旗掲揚の要求信号;  停船の命令; 叱責(しっせき)、けん責、訓戒.
      ・ coup de [canon de] somonce: [軍艦が商船に対して停船・国旗掲揚を要求するために行う]警告射撃、威嚇射撃.
      ・ tirer un coup de semonce: 威嚇射撃をして国旗掲揚(停船)を命じる.
      /semoncer: v.t.[海軍][海][国籍不明船などの他船に対する]国旗掲揚を通告し命令する、停船を通告し命令する.

    kokku[船の]コック:
    /coq: n.m.[海][船の]コック、調理員、司厨員(しちゅういん)、料理人(=maître-coq, maîtrecoq).
    /maître coq: 司厨長(しちゅうちょう).
    /matelot coq: 見習いコック.

    kokku-pittoコックピット:
    /baignoire: n.f.バスタブ、浴槽(よくそう)、湯船・湯舟(→ bain); [海][潜水艦の]司令塔、司令塔上部;  [ヨットの]コックピット.
    /cockpit: [英語]n.m.[海][ヨットの]コックピット、後部座席; [航空機の]操縦席.

    kokkusu[海]コックス:
    /barreur: n.m.[海]舵手(だしゅ); [ボートの]コックス.
    /chef de nage: n.m.[ボートの]整調、整調手、コックス.

    kokuchibasu[魚]コクチバス: → black-bass: [英語]n.m.[魚]ブラックバス、コクチクロマス[属][サンフィッシュ科; アメリカ大陸原産の肉食性の淡水魚; スズキに似る; 食用ともなる].

    kokuchi-masu[魚]コクチマス:
    /corégone: n.m.[魚]コレゴヌス[サケ科の魚]、[魚]コクチマス[属][北半球の淡水に棲息するサケ科の魚]、ワカサギ属の魚.
    /féra(n.f.), férat(n.m.): [魚]コクチ鱒の類[スイスの湖に棲息する; 体長約50cm]、[中欧産の]サケの類.

    kokusaihou国際法: → le droit des gens: [法]国際公法、国際法 [参考]gens: n.m.(f.)pl.人々; [総称]人間.

    Kokusai-Kaiji-KIkan[国連の]国際海事機関: Organisation maritime internationale [略: O.M.I.][国連の専門機関].

    kokusai-shihou-saibansho国際司法裁判所: Cour international de justice [参考]cour: n.f.中庭; 宮廷、王宮;  法廷.

    kokusai-shingou国際信号:
    /code international, code de signaux: 国際旗信号→ le Code international de signaux: [海]万国船舶共通信号書、国際信号簿.
    /Code international des signaux: [艦船の]国際信号書(表).

    kokyuukou呼吸孔:
    /évent: n.m.[動][クジラ類の]呼吸孔、鼻孔(びこう)、噴気孔、噴水孔; [魚類の]呼吸孔、偽鰓(ぎさい); [タンクなどの]通気孔、 空気抜き.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    komagarei[魚]コマガレイ:
    /limande: n.f.[魚]コマガレイ[属]; [海][綱具に巻く]タール塗りの布帯.
    /limande sole: レモンガレイ.

    kominato小港、小湊: [参照]港.
    /havre: n.m.[古語・方言][河口などにあって、風雨を避けるのに適した、天然または人工の]小さな港、小港(こみなと)、 河口の小港、泊地、碇泊所; 避難所.
    ・ havre de marée: 満潮時のみ出入りできる泊地.

    ko-mingu[船]コーミング:
    /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.

    komochi子持ち: → rogué, e: adj.[ニシンなどの魚が]卵のある、卵をもった、子持ちの<鯡(にしん)など>.

    konagi小凪(こなぎ): [参照]凪.
    /accalmie, accalmée: n.f.[海][暴風雨の]小止み; [海・海上の]凪(なぎ)、小凪(こなぎ).
    /accalminé, e: adj.[海][帆船が]凪・小凪のために海上で動けなくなった、風が凪いで進航できなくなった.

    konawa[綱の]子縄(こなわ):
    /toron: n.m.[撚(よ)り合わせて綱にする]子綱、[綱・ロープの]子縄(こなわ)、ストランド、絢(こ)、[縄の]絇(こ).

    konawa小索(こなわ): → commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、 舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ);  注文.

    konbu[植]コンブ: ceinture(f) de Neptune.
    /laminaire: n.f.[植]コンブ(昆布)[属]の海草[海藻の一種].
    /néréocyste: n.f.[植]褐色昆布の一種.

    kondakuryuu混濁流:
    /courant de turbidité: [海]乱流、混濁流、乱泥流.

    kon'in婚姻:
    /coloration nuptiale: [魚などの]婚姻色 [参考]nuptial, ale: (pl. -aux)adj.婚礼の、結婚の.

    konpasuコンパス: [参照]羅針盤.

      /compas répétiteur: [海]従コンパス[離れたところにある主コンパスの指示に従って同じ指示を繰り返す].
      /compassement: n.m.[コンパスで]測ること; [海][船の位置を]海図に記入すること.
      /compasser: v.t.[コンパスで]測る; [海]海図に記入する.
      /compasser des distances sur une carte: 海図(地図)上で距離をコンパスではかる.
      /déflecteur: n.m.[海][磁気コンパス・羅針盤の]自差修整器、磁気修正器.
      /foi: n.f.信仰; 信用、信頼; [海][コンパスの]基線.
      /rose des vents: コンパスカード、羅牌(らはい)[方位が記されたコンパス内の円盤].

    konsoruコンソル: → consol: n.m.[海]コンソル航法[無線航法の一種][Consol: 発明者].

    kontenaコンテナ:

      /cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣り床 [主として病人用の、蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur).
      /conteneur: n.m.[輸送用の]コンテナ.
      /porte-conteneurs: n.m.[海]コンテナ船.
      /transconteneur: n.m.[大型]コンテナー; コンテナー船 [英語: container].

    kontengi渾天儀(こんてんぎ):
    /sphère: n.f.球; 球体、球面; 範囲、領域; 天球儀、地球儀.
    /sphère armillaire: 渾天儀(こんてんぎ)[古代の天文学者による天球儀の一種] [参考]armillaire: a.環状の.

    koori:

      /bateau pris dans les glaces: 氷に閉じ込められた船.
      /champ de glace: 氷原.
      /glace: n.f.氷; (pl.で)[極地・山などの]大量の氷、氷の山、氷塊; 板ガラス、窓ガラス; 鏡;  アイスクリーム.
      /glace de mer: 海氷.
      /glaces de fond: 底氷.
      /glaces du pôle Sud: 南極の氷塊.
      /glaces flottantes: 流氷.
      /glacial(ale): adj.(pl.は、glacialsまたはgraciaux)氷が張るほど寒い、氷のように冷たい、[凍るように]冷たい、 寒い.
      /montagne de glace: 氷山.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kooriuo[魚]コオリウオ: → chænichthys: n.m.[魚]コオリウオ科の一属 [南氷洋産; 血の赤くない魚].

    koregonusu[魚]コレゴヌス: → corégone: n.m.[魚]コレゴヌス[サケ科の魚]、[魚]コクチマス[属][北半球の淡水に 棲息するサケ科の魚]、ワカサギ属の魚.

    koroころ: → bardage: n.f.転子(ころ)で動かすこと.

    koromogai[動]コロモガイ: → cancellaire: n.f.[動]コロモガイ.

    korubetto-kan[船]コルベット艦:
    /corvette: n.f.[海・軍][昔の]コルベット艦、一段砲装の小軍艦(三等艦); [今日の]コルベット艦;  (capitaine de corvette)海軍少佐.
    [参考] コルベット艦: (1)フリゲート艦(frégate)よりも小型で、ブリック(brick)よりも大型で、3本マスト、 20門程度の大砲を装備した昔の軍船; 帆走軽巡洋艦.
    (2)[現在の]対空・対潜装備をもった高速・軽装備・小型の護衛艦、海防艦.

    korukuコルク:

      /liège: n.m.[漁]浮き; 浮標; コルク(→ liéger, lignage).
      /liégé(e): adj.[liégerのp.p.][漁][網・釣り糸などが]コルクの浮きを付けた、コルクを付けた(→ liéger, liège, lignage).
      ・ ligne liégée: コルクの浮きをつけた釣り糸.
      /liéger: v.t.[網・釣り糸などに]コルクの浮きを付ける(→ liège, lignage); コルクを塡める; 浮標をつける.
      /lignage: n.m.[漁][釣り糸の]浮き.

    korunisshuコルニッシュ、コーニッシュ: → la Corniche: コルニッシュ [ニースとジェノヴァとの間の崖っ縁の道路]、コーニッシュ[サウジアラビアの紅海沿岸の港湾商業都市ジェッダなどでは海岸通りを称する].

    ko-ruta-ruコールタール: [参照]タール.

    kosen古船:
    /déchirage: n.m.[古船・筏などの]解体、筏を解くこと; [解体した古船の]船板、解体した船の破片(=bois de déchirage).
    /déchirer: v.t.裂く、引き裂く; [古船などを]解体する.
    /déchireur(se): n.古船(車)解体業者、[船の]解体者、廃船解体請負人.

    koshiita腰板(こしいた): [参考]語句の一般的な意味の一つとしては、「壁や障子などの腰部にはられる板」.

      /carreau: (pl. ~x)n.m.[海]最上後甲板の腰板; 四手網、四つ手網(→ carré, carrelet); 窓ガラス; タイル.
      /ceinte: n.f.[海][木船の]外部腰板; 舷縁.
      /liston: n.m.[船の外部腰板の]帯状装飾.
      /préceinte: n.f.[海][集合的][木造船の周囲に張る]帯板、[ボートなどの木船・木造船の]外部腰板.
      /virure bretonne: 内部腰板.

    koshikake腰掛、腰掛け:

      /banc: n.m.(1)ベンチ、長椅子; 腰掛、腰掛け; 席; (banc à coulisses)[ボートの]滑座、(banc de nage)[ボートの]腰掛け、 漕ぎ手座; 仕事台、作業台、[工作機械などの]台、ベッド; [岩などの]層; [魚の]群、群れ.
      ・ banc à coulisses: [ボートの]滑座.
      ・ banc de nage: [ボートの]漕ぎ手の腰掛け[板]、シート.
      /banquer: v.t.[船・ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く.
      /débanquer: v.t.[船・ボートから]腰掛けを取り外す、v.i.[船が漁期が終わって、特にニューファンドランドの鱈漁場である] 洲(漁場・漁礁・砂州)を離れる.
      /nœud de chaise double: 腰掛結び.

    koshio小潮: [参照]大潮.

      /faible marée: 小潮→ faibles marées: 小潮(=marée de morte-eau).
      /le mort d'eau(d'eau): [海]小潮(=morte-eau).
      /marée bâtarde: 小潮 [参考]bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の.
      /marée de morte-eau: 小潮(=faible marée、faibles marées).
      /marées de quadrature: 小潮 [月が上弦または下弦の時に生じる潮汐].
      /morte-eau(f)(pl. ~s-~x=mortes eaux), morte eau: [新月と満月との間の]小潮; 小潮時、小潮の時、小潮期(→ marée).
      /mortes-eaux: n.f.pl.=morte-eau.
      /navire amorti: [海]小潮のために進航できない船、浅瀬などに乗り上げた船.

    koshitaka-gaiコシタカ貝: → trochidés: n.m.pl.[動]コシタカ貝科.

    koshitsu小室: → tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、 道具や食糧などを入れておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな).

    koshou湖沼(こしょう):

      /limnologie: n.f.湖沼学、陸水学.
      /limnologique: a.陸水学の.
      /limnologiste(m), limnologue(m): 湖沼学者.
      /limnologue, limnologiste: 湖沼学者.
      /limnoplancton: n.m.[生物]湖沼浮遊生物.

    koshou胡椒(こしょう): → poivre: n.m.胡椒の実、胡椒[の粉].

    kosui湖水: [参照]湖.

    kosuruこする: [参照]触底.
    /labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
    /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.

    kotaisuu個体数:
    /abondance: n.f.[生物]数度[一定の調査域中における固体数]、豊度; 多量、豊富; 富裕.
    /abonder: v.i.たくさんにある、富む→ 魚の多い川: rivière qui abonde en poisson.

    koteこて: → gratte: n.f.[海][船体・甲板などを擦り削る]柄の付いた三角形の小さな鏝(こて)、三角形のへら、きさげ;  草掻きの鍬.

    kotei[荷物・積み荷・船荷などの]固定:

      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kotei-suru固定する:

      /amarrer: [海]v.t.(1)(a)[船などを舫い索などで]繋(つな)ぐ、係留する、繋留(けいりゅう)する、舫(もや)う; [船を]停泊(碇泊)させる;
      (2)[舫い索などを]8字形に巻きつける、留める、[索を]結びつける; (3)[錨索・錨鎖などを]括着する; [ロープ・鎖などを綱止め などに]固定する; [荷物などを]ロープで固定する.
      /assurer un navire avec ses ancres: 錨で船を動かないようにする(しっかり固定する).
      /caler: v.t.[楔などで]固定する、安定させる、楔でとめる; [機]固定させる、支柱をする [参考]cale: n.f.楔、くさび.
      /dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人.
      ・ ligne dormante: [釣りの]固定糸[手で持たない糸].
      ・ manœuvres dormantes: [海]静索(せいさく)、固定索具.
      /lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.

    ko-toコート: → braie: n.f.[海][舵・ポンプ・マストなどの周りの]被覆、[海]コート[水が船中に入らないように、 マストが甲板を貫くところの周りに巻く粗布].

    kou(こう):
    /-acés: [男性複数名詞の語尾]「海の動物の綱(こう)・目(もく)の名」を示す。単数形では綱・目に属する動物.
    /cétacés: n.m.pl.[動]鯨目(くじらもく).

    kou:
    /test: n.m.[動][甲殻類・棘皮(きょくひ)動物・貝類などの] 甲、殻(から); [貝殻などの]外殻、殻(から)、 [ウニなどの]殻(から); [亀の]甲.
    /têt: n.m.[陶器類・ガラス器の]破片(=tesson)(→ test); [動][甲殻類の]殻、甲.

    koubai勾配:
    /gradient: n.m.[気象・地理・生物]傾度、勾配; [気]気圧変化度(=gradient barométrique).
    /gradient de pression: 気圧傾度.
    /gradient de température: 温度勾配.

    koubu後部:
    /arrière: n.m.[船・列車などの]後部、adj.後方の、後方への、後方からの.
    ・ vent arrière: 追い風、順風.
    /derrière: prép.[船・車などの]後部に; …の後ろに、adv.[海][船(車)の]後部に; 後ろに.

    kouchou港長:
    /capitaine de port: 港長、港湾長、港務部長、港務官 [港内の保安と管理を行う].
    /capitainerie: n.f.[海]港長(港湾長)事務所.

    kouchou-doubutsu腔腸動物: → cœlentérés: n.m.pl.[動]腔腸(こうちょう)動物門、腔腸動物 [クラゲ類・サンゴ類などを含む].

    kouchousen高潮線:

      /laisse de haute marée: 高水標、高水位線→ laisse de basse marée: 干潮標、低水位線.
      /laisse de haute mer: 高潮線→ laisse de basse mer: 低潮線.
      [参考] laisse: n.f.[地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /le grand(m) de l'eau: [海]高水標; [海]最高潮、[海岸の]高潮線、高潮線の痕.

    koudo高度:
    /hauteur: n.f.高さ、高度; 高み、高所、高台、高地; [天][太陽・星の]高度.
    ・ à la hauteur de: …と同じ高さに; [海]…と同緯度に.
    ・ prendre hautur, prendre la hauteur de Soleil: [海][船位を知るために六分儀で]天測をする、太陽の高度を測る.

    koudou[天]黄道(こうどう):

      /écliptique: n.f.[天][太陽の]黄道(こうどう); [地球の]軌道、adj.黄道の.
      /obliquité de l'écliptique: 黄道傾斜[角].
      /zodiaque: n.m.[天]黄道帯(こうどうたい).
      /zodiacal, ale: (pl. -aux)a.[天]黄道帯の.

    koudou-hankei行動半径:
    /rayon: n.m.光線; [pl.で]放射線; [数][円の]半径 [略: r]; 半径; [魚類などの]刺鰭(とげひれ)、鰭条(きじょう)、ひれすじ;  [海]舵輪(だりん)の握り部分.
    /rayon d'action: [潜水艦・船・飛行機などの]行動半径(範囲); 航続距離、射程距離.

    kou-enkisei好塩基性: → basophile: adj.[生]好塩基性の.

    kouensei好塩性:
    /halo-: 「海」、「塩」の意.
    /halophile: adj.[生][細菌が]好塩性の、[植]塩性の、塩分を好む.
    ・ plantes halophiles: 塩生植物.
    /halophyte: adj.[植]塩性の、n.f.[植]塩生植物.

    kouensei広塩性:
    /euryhalin, e: adj.[生物]広塩性の、広範囲の塩分濃度の変化に耐えうる [対語]sténohalin狭塩性の、n.m.広塩性生物.
    /euryhalinité: n.f.[生物]広塩性.

    koufuu恒風: → vents constants: [古語][海]恒風 [参考]constant, e: adj.恒常的な、一定の.

    kougai港外(こうがい):
    /déhaler: v.t.[海][船を]港外に曳き出す、v.i.[海][船が]港外に曳き出される.
    /se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に曳き出る.

    kougaku工学: genie(m).
    /genie maritime: 船舶工学、船舶機関学; [集合的]船舶技師.

    kougu工具:
    /nid[-]de[-]pie: n.m.(pl. ~s[-]~[-]~)[海][前檣(ぜんしょう)の]見張り台、檣上見張り座、クローネスト [nid-de-corbeauともいう]; [艤装(ぎそう)工の] 網製の工具袋.

    kouhaichi後背地: → arrière-pays: n.m.inv.後背地、ヒンターランド [参考]ヒンターランド: ある港の背後にある 地域にあって、当該港に向けて海上輸送用貨物が集積されてくる地理的範囲をいうことがある.

    kouhan甲板(こうはん): [参照]甲板(かんぱん).

    kouhanchou[海]甲板長(こうはんちょう):

      /bosco: n.m.[海]甲板長、ボースン.
      /maître(sse): n. 主人、主(あるじ)、雇い主; 支配者; (n.m.のみで)長、頭(かしら)、棟梁、親方; 名人、大家、達人、 巨匠; 先生、教師、師; [海・軍]甲板長; [軍][海軍の]一等兵曹; 海軍士官、a.第一の、すぐれた.
      /maître de manœuvre: [海][商船の]甲板長、ボースン; [軍艦の]掌帆長; [男性形のみ][海軍]一等兵曹.
      /maître d'équipage: [海・軍]水夫長、甲板長; 班長.

    kouhansen甲板船: → deux-ponts: n.m.inv.[古語]2層甲板船、2層船.

    kouhi硬皮:
    /sclérite: n.f.[動][サンゴ虫類の]骨片、硬皮.
    /sclérodermé(e): adj.[動・植]硬皮の、n.m.pl.(sclérodermes)[魚]硬皮類.

    kouhi甲皮: [参照]甲羅.

      /bouclier: n.m.盾(たて); [動][甲殻類の]甲皮.
      /cuirasse: n.f.よろい、鎧(よろい); [艦船・軍艦・戦艦・戦車などの]装甲、甲鉄; [電気ケーブルの]被覆、外装;  [動]甲皮、外皮; [亀の]甲羅; [エビ・カニ・虫などの]甲; [甲冑(かっちゅう)魚類の]堅い殻; 胸甲.
      /testacé, e: adj.[動]甲皮(甲殻・貝殻)をもつ; 甲皮(甲殻・貝殻)状の、n.m.(pl.で)[動]有殻類 [キュヴィエ(Cuvier)による昔の 分類法での名称]; 甲殻動物、甲殻類; 貝類.

    kouhosei候補生: → pilotin: n.m.[商船の]高級船員候補生、オフィサー見習い; [古語]見習い舵手(だしゅ).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kouhou後方: [参照]船尾.
    /arrière: adv.[海]船尾に; 後ろに(へ・で)、後(うしろ)に、後部に、adj.後ろの、後(うしろ)の、後部の、後方の、 後方への、後方からの、adj.inv.後ろの、n.m.[船・車・列車などの]後部、後ろ、後(うしろ)、後方、後(あと);  [海・船]船尾、艫(とも).
    /arrière d'un navire: [海]船尾、艫(とも); 後ろ、後(あと).
    /se trouver en poupe d'un autre vaisseau: 他船より後方にいる [参考]poupe: n.f.[海]船尾、艫(とも) [対語]船首(proue); (P~)[天]艫座.

    kouhou航法:

      /navigation astronomique: 天文航法.
      /navigation de plaisance: ヨット操縦.
      /navigation plane(loxodromique): 平面航法.
      /navigation sur l'arc de grand cercle; navigation orthodromique: 大圏航法.
      /navigation terrestre: 地文航法.

    kouika[動]コウイカ:

      /seiche: n.f.[動]コウイカ[類](=sépia)[十腕形類の軟体動物; 背に石灰質の殻をもつ]、イカ(=sèche).
      ・ os de seiche: イカの甲.
      /sépia: n.f.[動]イカ、コウイカ(=seiche)[俗名: seiche]; イカの墨、[コウイカ(seiche)の分泌する]墨汁(ぼく じゅう); セピア [イカの墨汁から作られる暗褐色の絵の具・顔料]; セピア画.
      /sepiola, sépiole: n.f.[動]マイカ.
      /sépiolidés: n.m.pl.[動]マイカ属.

    kouka降河:
    /thalassotoque: adj.[動]降河(こうか)回遊魚の、n.m.[動]降河回遊魚 [淡水中に棲み、産卵は海水中で行う回遊魚].

    koukai航海; 航海術: navigation(f) [参照]航行.

      /âge(m) des découvertes maritimes: 大航海時代、海洋発見の時代.
      /alignement: n.m.[海]航海目標、2つの目標を結ぶ航路、導標(→ amer); 一列(一線)に並べる(並ぶ)こと.
      /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.
      /apostille: n.f.[海][航海日誌の]記入事項.
      /bourlinguer: v.i.[海][船が]難航する; 長途(ちょうと)の航海をする; [海][俗語][乗組員が]骨を折る、骨の折れる仕事をする、 役に立たぬ仕事をする.
      /bourlinguer dans toutes les mers: 七つの海を航海してまわる.
      /carnet de bord: 航海(航空)日誌.
      /casernet: n.m.[海]航海日誌.
      /chambre(f) de navigation: 航海室、操舵室(=chambre de veille).
      /connaissance(f) des temps: [海]航海用暦 [参考]connaissance: n.f.知っていること; 熟知、精通.
      /connaître bien la marine: 航海術に通じている.
      /courir: v.i.[人・動物などが]走る、競走する; [船が…に]針路を取る、進む( courir à … )、航海する、航行する.
      ・ courir à terre: 陸に向かう.
      ・ courir au large: 沖に向かう.
      ・ courir au nord: 北へ針路をとる、北へ進む.
      /cours: n.m.[水・河川の]流れ; [天体の]運行; 流通、流通価格、相場; 経過、成り行き、推移; 講義、授業; 航海、航程.
      ・ navigation(voyage) au long cours: [海]遠洋航海、長期航海、船の長旅.
      ・ capitaine au long cours: 遠洋航海船の船長.
      ・ cours d'eau navigable: 航行可能河川.
      /expédition: n.f.発送; 派遣; 遠征; 探検[隊]、踏査[隊]; (pl.で)[海][航海時に必要な]書類一式.
      /feu de route: [英語]navigation light.
      /journal de bord, livre(m) de bord: [海]航海日誌(=~ de mer, ~ de navigation).
      /journal de navigation: [海]航海日誌 [参考]journal: n.m.(pl. aux)新聞、[特に]日刊紙; 定期刊行物; 日記; 日誌; ログ.
      /livre de bord: [海]航海日誌(=livre de loch, carnet de bord); 当直日誌 [参考]livre: n.m.本、書物、書籍; [書物の]巻;  帳簿、記録簿、台帳; 日誌.
      /loi sur navigation: [法]航海法、海上法.
      /maréage: n.m.[海][水夫と結ぶ]航海契約、一航海の契約.
      /marin(e): adj.海の、海中の; 海に住(棲)む、海に生息(棲息)する、海産の、海に産する; 海辺の(cf. maritime)、海岸沿いの; 航海の、航海用の、海事上の、海上勤務の; 船乗りの、船員の; 船舶用の; 水夫の; 海が好きな、海に慣れた; [船が]安定性のある.
      /marin: n.m.航海術に長じた人; 船員、水夫、船乗り(cf. matelot, équipage); [法][集合的に]海員、乗組員; 水兵.
      ・ peuple de marins: 航海術に長(た)けた国民.
      /maritime: a.(1)海岸の、海浜の; [県・町などが]海に面する、海辺の、海に近い; [植物が]海岸に茂る; 海の影響を受ける;  (2)海の、海洋の、海上の; (3) 航海の、海事の; 船の、船舶の; 海軍の、n.m.(pl.で; les maritimes)海員、船員; 海運業者.
      /montre marine: [海]航海時計、クロノメーター.
      /naute: n.m.[古語]航海者.
      /naute s parisiens: セーヌ河の船乗りたち.
      /-naute: 「航海者」、「飛行士・飛行者」の意.

      /nautique: adj.航海に関する; 水上の.
      ・ almanach nautique: 航海暦.
      ・ art nautique: 航海術.
      ・ carte nautique: 海図.
      ・ qualités nautiques: 航海上の性能.
      /-nautique: 「航海の」、「飛行の」の意.
      /nautiquement: ad.航海上.

      /navigant(e): adj.航海(航行)する、船上(機上)勤務の、n.航海者、航海する人、乗組員、海上勤務員、搭乗員 (=personnel navigant)[rampantの対語].
      ・ personnel navigant: [船舶・航空機の]乗員、搭乗員.
      /navigateur: adj.m.(男性名詞のみに用いる形容詞)航海に従事する、n.m.船乗り、船の操縦の巧みな船乗り; 航海に長けた人;  航海士、航海者、航海家、航行者; [海]船員、船乗り[航海士・機関士など]; [船舶などの]自動操縦装置.
      ・ les grands navigateurs: 大航海者[大航海時代におけるコロンブスなど].
      ・ officier navigateur: 航海士.
      ・ peuple navigateur: 海洋民族.

      navigation: n.f.航海(=~ maritime)、航行; 海上(河川)運輸; 航海術、航行術; [船舶・航空機の]航法.
      /chambre de navigation: 舵取り室.
      /compagnie de navigation: 船会社.
      /droits de navigation: [法]通航税、航行税.
      /journal de navigation: 航海日誌.
      /ligne de navigation: 航路.
      /loi sur navigation: [法]航海法、海上法.
      /navigation à la cueillette: 不定期航海 [参考]cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、摘み取り; 収穫期、採取.
      /navigation à l'estime: 推測航法.
      /navigation astronomique: 天文航法.
      /navigation au long cours, navigation au large, navigation hauturière: 遠洋航海.
      /navigation côtière, navigation au cabotage: 沿岸航行、沿岸航海; 沿岸航法.
      /navigation de pêche: 漁業航海.
      /navigation de plaisance: [ヨット・モーターボートなどの]舟遊び、ヨット操縦.
      /navigation fluviale: 河川航行、河川運輸.
      /navigation hauturière, navigation au long cours: 遠洋航海.
      /navigation intérieure: 内国航行、内水航行.
      /navigation intérieure fluviale: 内国航行.
      /navigation marchande, navigation de commerce: 商業航海、貨物運輸航海.
      /navigation maritime: 航海; 航海航法.
      /navigation orthodromique: 大圏航法.
      /navigation plane(loxodromique): 平面航法.
      /navigation radio-électrique(radioélectrique): 電波航法、電波航行、無線航法.
      /navigation sous-marine: 潜航.
      /navigation sur l'arc de grand cercle; navigation orthodromique: 大圏航法.
      /navigation terrestre: 地文航法.
      /officier de navigation: 航海士.
      /permis de navigation: [船舶]航行許可証、通航証、[ヨットマンに交付される]航海許可証.

      naviguer
      /naviguer: v.i.(1)[船・人が]航海する; 船旅をする; (2)(a)船を操縦する; (b)航行する、v.t.(1)[船を]操縦する; (2)naviguer.
      /naviguer à l'aventure: 不定期貨物船で航海する.
      /naviguer à la voile: 帆走する.
      /naviguer à l'estime: 推測航法で航行する、推測で航行する.
      /naviguer au cabotage: 内国貿易に出る.
      /naviguer au jugé: 目測で航行する [参考] au juger: 当て推量で、およその見当で.
      /naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る.
      /naviguer de conserve: [2隻以上の船が]同航する.
      /naviguer entre les écueils: 暗礁を縫って航行する; 危険(困難)を巧みに避ける.
      /naviguer les mers: 航海する.
      /vaisseau(bateau) qui navigue bien(mal): 調子がよい(悪い)船、調子良く(悪く)進む船.

      /officier de bateau: [船]航海士、機関士.
      /officier de navigation: 航海士.
      /officier des marines: [海]航海長.
      /passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).
      /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
      /passerelle haute: [英語]flying bridge, "monkey island".
      /périple: n.m.[古語][地]周航、沿岸往復航海、大航海: [歴訪・周遊]旅行、巡歴、長旅; [古語][文学]周遊記.
      ・ périple de Magellan: マゼランの大航海.
      ・ périple des Phéniciens autour de l'Afrique: フェニキア人のアフリカ探検航海.
      /permis de navigation: 航海免状 [参考]permis: n.m.免状、免許状.
      /portulan: n.m.[海][語源: イタリア語][古語][港・沿岸などの状況、港の位置などを記した、中世・ルネサンス期の] 航海案内書、航海図、海図[帳]、ポルトラーノ、港湾誌、水路誌.
      /rapport de mer: [法]航海報告[書][海難などが発生した時、船長が行政官庁に届け出る] [参考]rapport: n.m.[海]報告;  報告書.
      /satellite de navigation, satellite d'aide à la navigation: 航海(航行)衛星[船などが自船測位するのに役立つ電波を発する衛星].
      /temps maniable: [海][船を操縦しやすい]静かな天気、航海日和(ひより).
      /tenir: v.t.[手などにしっかりと]持っている、持つ、握っている、つかむ; [海上の揺れ・酒酔いなどに]耐える; [海]航行する、 v.i.[物が]しっかりしている.
      ・ tenir à la mer, tenir la vague: [船が]時化(しけ)に強い.
      ・ tenir la côte: 沿岸を航行する.
      ・ tenir la mer: [船が]海を乗り切る、航海に耐える、[安定した]航行を続ける、航海する; 制海権を握る.
      ・ tenir le large: 外洋を航海する.
      ・ tenir le [plus] près: 風向きになるべく乗るように船を操縦する.
      /vaisseau engagé au voyage: 一航海契約の船 [参考]voyage: n.m.旅[行]; 航海; 運搬、運送; 往来.
      /vocabulaire de marine: 航海用語→ terme de marine: 海員用語/vocabulaire de la marine: 海事用語.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    koukai公海:
    /haute mer: 大洋、沖、外海; 公海.
    /liberté des mers: 公海の自由 [参考]liberté: n.f.自由.

    koukai紅海: mer Rouge.

    koukai-chou[海]航海長:
    /officier(m) des montres: [海]航海長 [参考]montre: n.f.腕時計; 懐中時計.

    koukai-hou航海法: code maritime.

    koukai-mokuhyou航海目標:
    /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.

    koukaireki航海暦:
    /almanach nautique: 航海暦.
    /éphémérides nautiques: 航海暦 [参照]éphéméride: n.f.日めくり[暦]; [天][翌年度の]天文暦; 天体暦; (pl.で)[天][天体の] 位置推算暦、天体位置推算表.

    koukaishi航海士:

      /lieutenant: n.m.[軍][陸軍・空軍]中尉; [商船の]運転士、航海士; 副官、補佐役、代理.
      /officier de navigation: 航海士.
      /officier navigateur: 航海士.
      /premier lieutenant: [商船の]二等運転士、二等航海士.

    koukai-tou航海灯:
    /feu de route: [英語]navigation light.
    /feux réglementaires: [海][船の]航海灯.

    koukaku甲殻:

      /carapace: n.f.[動]甲皮、頭胸甲、[甲殻類の; エビなどの]甲殻; [亀の]背甲、甲羅(こうら)、楯甲;  [堅い]被覆物、保護覆い.
      /carapace des tortues: カメ類の背甲.
      /testacé, e: adj.[動]甲皮(甲殻・貝殻)をもつ; 甲皮(甲殻・貝殻)状の、n.m.(pl.で)[動]有殻類 [キュヴィエ(Cuvier)による昔の 分類法での名称]; 甲殻動物、甲殻類; 貝類.

    koukaku-rui[動]甲殻類: crustacés(m.pl.).
    /carcinologie: n.f.甲殻類学; 癌学、腫瘍学.
    /telphuse: n.m.[動]短尾十脚節肢の甲殻類.

    kouki硬鰭(こうき): → scolopside, scolopsis: n.m.[魚][インド洋産の]硬鰭魚類.

    kouki-sei好気性:
    /aérobie: adj.[生物]好気性の、n.m.好気性生物(細菌) [対語]anaérobie.
    /aérobiose: n.f.[生]好気生活.

    koukotsu-yorui硬骨魚類:
    /téléostéen(ne): adj.[魚]硬骨類の、n.m.pl.硬骨類.

    koukou[船の]航行: [参照]航海、航行不能.

      /bon marcheur(se): 船脚の早い船.
      /chemin: n.m.路、道路; [海]進航.
      ・ faire du chemin: [船が]進航する; 進む.
      /cinglage: n.m.航行、帆走、一定の進路を取ること; 1日(24時間)の航程.
      /cingler: v.t.[波・風雨などが]横殴りに打つ、[雨・風が]激しく打つ、[雨・風・寒さなどが、…に]鞭のように打ち当たる ・ひりひりさせる; 鞭で打つ、v.i.[海]順風を受けて走る; [ …に向かって]航行(帆走)する、一定の進路を取る・航海する; [ …に]帆を向ける.
      /cours d'eau navigable: 航行可能河川.
      /désemparer: v.t.[船を損傷して]航行不能にする.
      /encalminé, e: adj.[海][帆船が]無風・凪(なぎ)のために航行できない(動けない、進まなくなった、動けなくなった); 避難中の.
      /gouverner de pointe en pointe: [海]海岸沿いに航行する.
      /innavigabilité: n.f.[水域の]航行不能; [船の]航行(こうかい)不能.
      /innavigable: adj.[水域が]航行できない、船の通れない; [船が]航海に堪えない、航海に不適な.
      /fleuve innavigable: 航行不能の河川.
      /marche: n.f.[船の]航行; [海][船の]速度.
      /marchand(e): n.商人、adj.[河川が]商船の航行できる; 商業の、商業に従事する; 商業用の; 販売の → navire(vaisseau) marchand: 商船.
      /marchar: v.i.[船が]航行する.
      ・ marchar bien: [船が]船脚が早い.
      ・ bon marcheur(se): 船脚の早い船.
      /marche: n.f.[船の]航行; [海][船の]速度; 歩くこと、歩行、歩み; 進むこと、行進、前進; 行進曲、マーチ;  進行、進展; 運び.
      ・ être en marche: 航行中である; [機械などが]動いている.
      ・ navire de grande(bonne) marche: 快速(船脚の早い)船.
      ・ navire en marche: 航行中の船.
      /marcher: v.i.歩く; 進む; 航行する.
      ・ Ce navire marche bien.: この船は船足が速い.
      /navigabilité: n.f.[海・河川などの]航行可能性、可航性、航行可能なこと; [船舶・航空機の]耐航性、航海に耐えること.
      ・ certificat de navigabilité: [船・航空機の]航行許可証; 耐航証明書.
      ・ en état de navigabilité: 耐航性のある.
      /navigable: a.[海・河川が]航行可能の(な); [船舶などが]航海に耐え得る、耐航性のある、航海できる.
      /naviguer beaupré sur poupe: 前の船の船尾に密接して航海する.
      /navire de grande(bonne) marche: 快速(船脚の早い)船.
      /navire en marche: 航行中の船.
      /permis de navigation: 船舶航行許可証.
      /prolonger: v.t.[時間的に]延ばす、延長する、延期する; [空間的に]長くする、引き伸ばす、延長する;  [海][…に沿って]航行する; [海][船を] 他船に横付けにする.
      ・ prolonger une côte: [海]岸(海岸・沿岸)に沿って進む.
      /ranger la côte: 海岸に沿って航行する.
      /ranger la terre: 陸に沿って航行する.
      /remonter une côte: (v.t.)[海][船が]沿岸を航行する、海岸に沿って一方向に航行する; [船を]修理する.
      /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
      ・ serrer la côte: [海]岸にすれすれに進む.
      ・ serrer la terre: 海岸沿いに航行する.
      ・ serrer la terre de près: [船]陸に沿って航行する.
      ・ serrer le vent: [海][帆船が]風上に間切る、可能な限り風上に向かって(間切って)航行する、船首を風上に向けて進む.
      /vaucrer: v.i.[海]あてなく航行する、当てなしに航行する.

    koukou港口:

      /acrotère: n.m.突出部、先端; [海][港口の]岬.
      /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte).
      /panne: n.f.[建]桁(けた); [軽量の船舶を係留する]小桟橋(さんばし); [港口を閉じる]浮遊柵(さく).
      ・ pannes(pl.) de barrage, pannes de port: 港口の防材.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    koukou交行:
    /gare: n.f.[鉄道の]駅、停車場; 交行所、回避所、待避所[河川・運河などで、2隻の船が行き違うことができる場所]; (gare [d'eau])[河川・運河の]船着き場、係留地.

    koukou-funou航行不能:

      /ababouiné, e: adj.[古語][海][帆船が]凪に遭って航行不能の、急に風が凪(な)いで進航不能な.
      /abréyé, e: adj.[海][帆船が]風が凪いで進航不可能な.
      /abrié, e: adj.[海][帆船が]凪ぎに遭って航行不能の、風が凪(な)いで進航不能な.
      /abriter: v.t.[海][風が凪いで、あるいは 他船が風上に来て]進航不能にする; [海][船・帆などに]風が当たらないようにする;  [他船の]風上に出て風を塞ぐ; 避ける、庇護する、保護する、防ぐ; 覆う.
      /accalminé, e: adj.[海][帆船が]凪・小凪のために海上で動けなくなった、風が凪いで進航できなくなった.
      /encalminé, e: adj.[海][帆船が]無風・凪(なぎ)のために航行できない(動けない、進まなくなった、動けなくなった); 避難中の.
      /désemparé(e): adj.(désemparerのp.p.)[船などが破損して(損傷を受けて)]航行不能(操縦不能)になった、航行不能(操縦不能) にする.
      /désemparer: v.t.[海][船を]損傷を与えて航行不能にする、[船を損傷して]航行不能にする、破損させる、使えなくする.
      ・ désemparer un bâtiment ennemi: 敵艦を大破する.
      ・ être désemparé à coups de canon: [船が]砲撃を受けて航行不能に陥る.
      /haut-fond: n.m.(pl. ~s-~s)[海・川の]航行不能の浅瀬・洲; 暗礁(→ basse)、海底の山の水面に近い頂.

    koukouhan後甲板:
    /arrière-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]後甲板、後部甲板.
    /dunette: n.f.小さい砂丘; [海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板、後甲板、最上後甲板; 後甲板船室.

    koukousa光行差: → aberration: n.f.[天]光行差; 収差(しゅうさ); [動]変体; 変態.

    koukuu-bokan航空母艦:

      /apponter: v.i.[航空機が]空母・航空母艦に着艦する、航空母艦の甲板上に置かれる.
      /appontage: n.m.
      /apponteur: n.m.[空母の]着艦誘導士官.
      /barrière d'arrêt: [航空母艦などの]着陸制動索、滑走制動装置.
      /navire-gigogne: n.m.(pl.~s-~)航空母艦.
      /porte-aéronefs: n.m.inv.[複数不変][海軍]航空母艦 [ヘリコプター母艦を含む].
      /porte-avions: n.m.[複数不変][軍]航空母艦、空母.
      /porte-avions à propulsion nucléaire: 原子力空母.

    koukyaku-rui口脚類: → stomatopodes: n.m.pl.[動]口脚類.

    koukyuu-sen'in-shitsu高級船員室:
    /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、 n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ)(→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室; 方帆船; 正方形;  [数]平方数、自乗.
    ・ carré des officiers: [海][高級船員の]食堂; 士官室.

    koumon肛門: → anal(ale): (pl. -aux)adj.尻の; 肛門の、n.f.[魚の]尻鰭(しりびれ)、尻(しり)びれ(=nageoire anale).

    koumon閘門(こうもん):

      /bassin: n.m.[海]ドック、泊渠(はくきょ)(=bassin de port); [港や港内]停泊区、係船地、港内停泊所(=bassin de port); [水門の]閘渠(こうきょ); [地理]盆地; 海盆; [海の]沿岸; [川の]流域(=bassin fluvial)、流域地方; [地質]鉱床(=bassin minier); 炭田; たらい、水盤、洗面器、鉢、盤、皿; [公園などの]泉水(せんすい)、池; プール、貯水槽、タンク.
      /bief: n.m.[運河の]両水門間の区間、閘(こう)区、ロックチェインバー[英語: lock chamber]; 水車溝.
      /éclusage: n.m.[船の]水門通過、閘門(こうもん)通過; 閘門(水門)操作、水門を閉じること、堰を閉ざすこと.
      /écluse: n.f.[河川・運河などの流量調節のための]水門、閘門、ロック、堰(せき); [ドックの]防潮門; [標高差がある水路間の]閘室、閘門式運河.
      ・ portes de l'écluse: 閘門の扉.
      ・ écluse à sas: 閘室のある水門.
      ・ lever(couvrir) les écluses: 水門[の扉]を上げる(開く).
      ・ lâcher une écluse, lâcher les écluses: 水門を開ける、水門を開く. ・ porte d'écluse: 水門の戸・扉[狭義の水門].
      /éclusée: n.f.[一時(いっとき)に閘門を通過しうる]船舶数、同時に閘室に入れる船の数; [船の通過に必要な]閘(こう)水量;  [水門の]放流流量、水門を開く毎に流下する水量、水門を開いてからそれを閉じるまでに流出する水量; 水門操作.
      /écluser: v.t.[船を]閘門によって通す、閘門通過させる、[船に]水門を通させる; [川などを]水門でせき止める、 [河川・運河などに]閘門・水門をつける(設ける)、水門を備え付ける; 閘門(水門)で調節する; 水門を閉じる.
      ・ écluser un bateau: 水門を開閉して隣の水面に船を送る.
      ・ écluser une péniche: 荷船を閘門(水門)に通す.
      /éclusier, ère: adj.閘門の、水門の、堰の、n.閘門(水門)管理人、水門看守、堰の番人.
      /épargne: n.f.節約.
      ・ bassin d'épargne: 水門内貯水池 [運河において、船舶通過時における水の消費量を調節するためのもの].
      /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん).
      /porte d'écluse: 水門、閘門 [参考]porte: n.f.門、戸、入り口.
      /prise d'eau: 水利利用; 栓、コック; 閘門調節装置.
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.

    koumuchou港務長:
    /capitaine de port: 港長、港湾長、港務部長、港務官 [港内の保安と管理を行う].
    /lieutenant de port: [小港の]港務長 [参考]lieutenant: n.m.[軍][陸軍・空軍]中尉; [商船の]運転士、航海士; 副官、 補佐役、代理.
    /officier de port: [海軍の]港務部長; 港務長; 海上吏.

    koumukan港務官:
    /capitaine de port: 港務部長、港務官.
    /lieutenant(m) de port: [小港の]港務長.

    kounai港内:

      /en sous-palan: [副詞句]港内渡しで、船載商品港内持込みにて.
      /entrer un navire: [海]船を港内に入れるために水先案内をする.
      /sous-palan: [形容詞句][商][船積み商品が]港内渡しの.
      /sous-palan: (en ~)[loc.adv.副詞句][商][船積(船載)商品が]港内渡しで(渡しの)、船載商品港内持ち込みで [参考]loc.adj.: 形容詞句.

    kouon-doubutsu恒温動物:
    /homéotherme: adj.[動]定温性の、恒温性の.
    /homéothermie: n.m.定温(恒温)動物.

    kouonsei広温性:
    /eurytherme: adj.[生物]広温性の、適温範囲の広い [対語]sténotherme: adj.狭温性の.
    /eurythermie: n.f.[生]広温性.

    koura甲羅:

      /carapace: n.f.[動]甲皮、頭胸甲、[甲殻類の; エビなどの]甲殻; [亀の]背甲、甲羅(こうら)、楯甲; [堅い]被覆物、保護覆い.
      /carapace des tortues: カメ類の背甲.
      /carapace du crabe: カニの甲羅.
      /cuirasse: n.f.よろい、鎧(よろい); [艦船・軍艦・戦艦・戦車などの]装甲、甲鉄; [電気ケーブルの]被覆、外装;  [動]甲皮、外皮; [亀の]甲羅; [エビ・カニ・虫などの]甲; [甲冑(かっちゅう)魚類の]堅い殻; 胸甲.
      /cuirassé(e): (cuirasserのa.p.)adj.鎧(よろい)を着た、胸甲を着た; 甲羅のある; [軍]装甲した、装甲された、甲鉄で 被われた、被覆した、n.m.戦艦; [昔の]装甲艦、甲鉄艦(=navire ~, vaisseau ~).

    kouri小売り: → débiter: v.t.小売りする.
    /débiter un poisson en tranches: 魚を切り身で売る.

    kourin硬鱗(こうりん):
    /ganoïde: adj.[動]→ écailles ganoïdes: [魚の]硬鱗(こうりん)[硬く滑らかな鱗].
    /ganoïdes: n.m.pl.[魚]硬鱗(こうりん)魚類[チョウザメなど; 多くは絶滅種]、硬鱗類.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kouro航路: ligne(f) maritime.

      /abattée: n.f.[海][帆船の風下への]針路変更、[船が]風下に転航すること、風下へ落ちること; 航路変更、針路からそれること; 縦揺れ.
      /alignement: n.m.[海]航海目標、2つの目標を結ぶ航路、導標(→ amer); 一列(一線)に並べる(並ぶ)こと.
      /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.
      /changer d'amures: 航路を転じる [注]amure: n.f.[海][帆の]下隅索.
      /de ligne: [船・航空機などが]定期便就航の.
      /déroutement, déroutage: n.m.[汽船・船舶・列車・飛行機などの]経路変更、行き先変更、進路変更、航路変更;  [汽船の]航路外航行 [参照]dévivation.
      /dérouter: v.t.当惑させる、困らせる; [船などの乗り物の]針路・進路・行き先を変更させる.
      /dérouter un navire: 船の航路を変更させる.
      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.
      /fermer: v.t.閉める、閉じる; 閉鎖する、塞ぐ; [港を]閉塞する; [帆を]風下に向ける; [海][船を]繋(つな)ぐ、 係留する; [2つの航路標識を結んで]航路修正する.
      ・ fermer deux amers: [海]二つの航路標識を一線に見て進む.
      /ligne de navigation: 航路.
      /ligne de paquebot: 汽船会社航路 [参考]ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道 などの] 路線; 航路.
      /passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き.
      /rail: [英語]n.m.レール; 軌道、軌条; [海][危険領域などの]指定航路.
      /remarque: n.f.注意; 考察; 備考、注、摘要; [船]陸標、航路標識.
      /remettre à la route: [海]元の航路に復する.
      /route: n.f.道、道路、街道; 道程; [海]航路(=~ de navigation)、[船・飛行機などの]路線; [天]軌道.
      ・ faire route: 一定の航路を進む; 先頭に立つ.
      ・ perdre sa route: [船・飛行機などが]針路をそれる; 道を見失う.
      ・ route de Indes: インド航路.
      ・ route de(par) mer: 海路→ route de terre: 陸路).
      /router: v.t.航路(路線)を定める.
      /routier(ère): adj.道路の、n.m.[海][小縮尺の]海図、[一般航海用]海図; 水路誌; 航路図(=livre routier); [長距離]トラック運転手.

    kouroku絞ろく:

      /candelette: n.f.[海][古語][檣楼の檣綱を張ったり、錨を舷に結び付けるための] 滑車装置、[海][収錨用の] 絞轆(こうろく); 下桁の副張索; [下桁の縮帆用絞轆が弱い場合の] 控えの滑車装置.
      /capon: n.m.[海][錨吊り上げ用の滑車(せみ)仕掛けの] 巻き揚げ装置、[収錨用の]絞轤(こうろく)、錨を吊るための滑車.
      ・ bossoir de capon: 吊錨架.
      /caponner: v.t.[海][錨を]引き揚げる.

    kouro-suji航路筋:
    /chenal: (pl. -aux)n.m.[河川・港口などでの、航行可能な]通路、水路、水道、川筋(→ canal)[河口・港口・港湾・地峡・河川などで、 船舶の航行が可能な深い箇所]; [海の]水道; 水車用の流水の溝.
    /passe: n.f.[海][港内の]航路筋、澪(みお); 瀬戸; [海][綱具の]巻きつき.

    kouro-hyoushiki航路標識:

      /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.
      /Association Internationale de Signification Maritime: 国際航路標識協会[略: AISM].
      /balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること.
      /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ.
      /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置.
      /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く・設置する、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける.
      /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者・設置監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置船・監視船、 標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).

    kouryuu拘留: [参照]抑留.

    kousa交差:
    /croiser: v.t.交差させる; [ …と]交差する、[ …と]すれ違う、[道などを]横切る、v.i.[海][航路の] 前方を扼(やく)する; [ある海域を]遊弋(ゆうよく)する、見回る.
    [参考]扼(やく)する: 要所などをおさえること、要害の地(自然の砦; 地勢的に厳しく敵の侵入を防ぐのに適する地など) を占めること.
    /fermer deux amers: [海]2つの航路標識を一線に見て進む.

    kousai-rui後鰓類(こうさいるい):
    /opisthobranches: n.m.pl.[動]後鰓(こうさい)亜綱、後鰓類 [腹足綱の1亜綱; ウミウシ・アメフラシなどの海生の 軟体動物を含む; 殻が退化・消失したものが多い].

    kousaku-kan工作艦: → navire-atelier: n.m.(pl.~s-~s)工作艦 [艦隊に同伴し、艦艇などの修理を行う]、工作船、作業船.

    kousaku-rui綱索類:
    /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具[帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.

    kousei向性: → tropisme: n.m.[生物]向性、屈性(くっせい)、趨性(すうせい).

    kouseki航跡:

      /brassage(m) de l'hélice: [海]船跡、航跡.
      /eau: n.f.(pl. ~x)[飲み物、生活用水としての]水、飲料水; [自然界の要素としての; 河川・海・湖沼・池の]水、[海の]潮;  水面(=surface de l'eau); 海; 河、川、湖沼、池; [海]喫水; 水深(=tirant d'~); (pl.で)[船の]航跡; 水路; 噴水(=jet d'eau); 温泉(=eau thermale).
      ・ les eaux d'un navire: 船の航跡.
      /être dans les eaux d'un bâtiment: 船の通った跡にいる.
      /houache, houaiche: n.f.[海][古語][船の]航跡、ウェーク; [測航儀の]遊線、符標.
      /nager dans les eaux du yacht: [例えば、イルカ(dauphin)が]ヨットの航跡をたどって泳ぐ.
      /remous: n.m.[海][船の通った跡の]水の渦.
      /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.
      /traînard, e: adj.のろのろした、n.m.[砲塔・艦砲の遠隔照準制御装置を軍艦本体と結ぶ] ケーブル; [船]航跡標示用綱; 落伍者(兵).

    kousekiun[気]高積雲: altocumulus, alto-cumulus(m).
    /altostratus, alto-stratus: n.m.[気]高層雲.

    koushi格子: → caillebotis: n.m.[海][ハッチカバーの] 格子、[ハッチ・昇降口の] 格子、格子蓋(ふた); [集合的][通風口・ 排水溝などの] 格子網; 排水格子.

    koushin[海][船の]後進:

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の] 船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /culée: n.f.[海][船の]後退(→ culement); 橋台.
      /culement: n.m.[船・車の]後退、後進(→ culée).
      /culer: v.i.[海][船・車などが]後退する、後進する; [海][風が]船尾に回る、下手回しになる; 退く、後ずさりする.
      ・ à culer: [海]船が後進するように.
      ・ brasser à culer: [海]船を後退させるように帆桁を回す.
      ・ brasser(mettre) les voiles à culer: 逆帆を張る、後進させるように帆を回す.
      ・ En arrière à toute vitesse!: 後進全速!.
      ・ faire marche arrière: [海]後進する; 逆転する、逆行する、後退する.
      ・ Nagez à culer!: 後進(後退)!、[オールを]逆漕ぎせよ!.
      /En arrière à toute vitesse!: 後進全速!、全速後進!.
      /faire machine [en] arrière, marche [en] arrière: スクリューを逆回転させる; 車をバックさせる.
      /faire marche arrière: (adj.inv.)[海]後進する; 逆転(逆行)する、後退する.
      ・ marche [en] arrière: [海][機関の]逆転、後進.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    koushi-rui硬鰭類(こうしるい): [参照][動]棘鰭動物(きょくき・きょっき・きょくひどうぶつ).

      /lépadogastre: n.m.腹に吸盤のある棘鰭類の魚; [魚]ヤツメウナギ.
      /acanthoptérygiens: n.m.pl.[動・魚]棘鰭類(きょくひるい) [鰭(ひれ)、特に第1背鰭にとげが発達した魚]、硬鰭(こうし)類.
      /sicydion: n.m.[魚][熱帯産の]棘鰭類の魚.
      /ténioïdés: n.m.pl.[魚]硬鰭魚類の一つ.

    koushinryou香辛料:
    /épice: n.f.香辛料、スパイス.
    /route des épices [史]香料航路[インド航路].

    koushisaku後支索(こうしさく):
    /galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱].

    koushitsu[運河の]閘室(こうしつ): sas(m) [参照]閘門、運河.

      /bief: n.m.[運河の]両水門間の区間、閘(こう)区、ロックチェンバー[英語: lock chamber]; 水車溝.
      /sas: n.m.[運河の]閘室(こうしつ)、ロック室、水量調節室 [運河・河川などで、水門と水門との間の隔室・閘門(こうもん・ écluse)で仕切られた隔室]; [外気との気圧を調節する; 気圧などが異なる空間の間に設けられる] 気密室、エアロック (=sas pneumatique, sas à air); 篩(ふるい)、濾(こ)し器.
      /sassement: n.m.[海][運河での船の]閘室(こうしつ)通過; 篩(ふるい)にかけること、ふるい分け、濾(こ)すこと.
      /sasser: v.t.[運河・河川で船に]閘室(こうしつ)(ロック室)を通過させる; [粉末などを]篩(ふるい)にかける;  [液体を]濾(こ)す.
      /sasser un bateau: 閘門を開閉して次の水面に船を送る.

    koushou[海]後檣(こうしょう): [参照]ミズンマスト.

      /artimon: n.m.[海]後檣(こうしょう)(=mât d'artimon)、ミズンマスト[3(4)檣船の後檣]; ミズンマストの帆 (=voile d'artimon).
      /étai d'artimon: 後檣支索; 後檣帆(=voile d'artimon).
      /fougue: n.f.[海]突風、旋風、狂風; [海][後檣の]第一接檣、ミズン・トップマスト(mât [de perroquet] de fougue)、 後檣(しょう)のトップマスト、ジガー・トップマスト; 後檣帆桁(ほげた)(=vergue [de perroquet] de fougue).
      ・ mât de fougue: [海]後檣.
      ・ perroquet de fougue: 後檣のトップスル、後檣帆.
      /hunier d'artimon: 後檣トップスル.
      ・ petit hunier: 前檣トップスル.
      /mât d'artimon: [海]後檣.
      /voile d'artimon: 後檣帆、ミズンマストの帆.

    koushou鉱床:
    /gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈(filon)、鉱床; [特に]石油鉱床、石油層、油田(~ pétrolifère, ~ de pétrole); [海]方位、[船からの]方角、方位角; [海岸の]位置、海岸の地勢.

    kousou-rui紅藻類:

      /algue: n.f.[植]藻(も)、海藻、海草、水草; (pl.)藻類(そうるい).
      /algues brunes: 褐藻植物.
      /algues d'eau douce: 淡水藻.
      /algues marines: 海藻.
      /algues rouges: 紅藻植物.
      /floridées: n.f.pl.[植]紅藻類.
      /janie: n.f.[植]紅藻属.

    kousouun[気]高層雲: altostratus, alto-stratus(m).
    /altocumulus, alto-cumulus: n.m.[気]高積雲.

    kousuihyou高水標:

      /laisse de haute marée: 高水標、高水位線→ laisse de basse marée: 干潮標、低水位線.
      /laisse de haute mer: 高潮線→ laisse de basse mer: 低潮線.
      [参考] laisse: n.f.[地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /le grand(m) de l'eau: [海]高水標; [海]最高潮、[海岸の]高潮線、高潮線の痕.
      /niveau des hautes eaux: 高水標、高水位線→ niveau des basses eaux: 干潮標、低水位線.

    koutai[海][船などの]後退: [参照]後進.

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の]船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /culée: n.f.[海][船の]後退(→ culement); 橋台.
      /culement: n.m.[船・車の]後退、後進(→ culée).
      /culer: v.i.[海][船・車などが]後退する、後進する; [海][風が]船尾に回る、下手回しになる; 退く、後ずさりする.
      ・ à culer: [海]船が後進するように.
      ・ brasser à culer: [海]船を後退させるように帆桁を回す.
      ・ brasser(mettre) les voiles à culer: 逆帆を張る、後進させるように帆を回す.
      ・ En arrière à toute vitesse!: 後進全速!.
      ・ faire marche arrière: [海]後進する; 逆転する、逆行する、後退する.
      ・ Nagez à culer!: 後進(後退)!、[オールを]逆漕ぎせよ!.

    koutai[海面などの]後退: → retrait: n.m.[海面などの]後退; 撤回、取り消し; 収縮.

    koutei航程: [参照]斜航.

      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えず に進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路.
      ・ être à bout de bord: 一針路の航程の終りにある、[帆船が]一間切り進みきる(終える).
      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      /cinglage: n.m.航行、帆走、一定の進路を取ること; 1日(24時間)の航程.
      /cingler: v.t.[波・風雨などが]横殴りに打つ、[雨・風が]激しく打つ、[雨・風・寒さなどが、…に]鞭のように打ち当たる・ ひりひりさせる; 鞭で打つ、v.i.[海]順風を受けて走る; […に向かって]航行(帆走)する、一定の進路を取る・航海する; […に]帆を向ける.
      /ligne de rhumb: 航程線 [参考]rhumb: n.m.[海]羅針盤の32方位の2点間の角度・角距離 [11o 15'].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    koutei-gaisan航程概算:

      /estimation: n.f.[海]航程概算; 評価、鑑定.
      /estime: n.f.[海][船位の]推算、船位推算; [海]航路の概算; 評価、見積もり; 尊敬、敬意、尊重.
      ・ à l'estime: [海]船位推算[法]で、航程概算[法]で; 大体の推量で、概算で、見積もりで.
      ・ navigation a` l'estime: [海]船位推算[法]での航行・航海、船位推算航法.
      /estimé, e: (estimerのp.p.)adj.推算された; 尊敬されている、評価の高い.
      ・ point estimé: [船の]推定位置.
      /estimer: v.t.[海][船位を]推算する、[航程・航路を]概算する; 尊敬する、尊重する; 評価する、見積もる;  計算する、推算する、推定する.
      ・ latitude estimée: 推算緯度.

    koutei-penginコウテイペンギン: manchot empereur.

    kouteisen[海]航程線: loxodromie(f)[船が一定のコンパス方向を保つ時の、各子午線と一定角で交わる線] /loxodromique.

    kouten[海]荒天(こうてん):

      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ mettre à la cape, prendre la cape: [海]船を風上に向け風を帆に逆に受けて止める.
      /caranguer: v.t.[海][船が]荒天にはばまれて難航する、v.i.[海][嵐のとき]帆を少なくして間切る.
      /dériveur: n.m.[海]荒天帆[嵐の時に(荒天用に)用いられる]; [偏流防止用の]可動竜骨(センターボード)、方形竜骨、側板竜骨; 側板竜骨; 垂下竜骨(dérive)付きの船、[偏流防止用の]可動竜骨(センターボード)をもつ船; 流し網漁船.
      /engourdi, e: a.p.麻痺した、かじかんだ; [海][荒天で]動けなくなった、進めなくなった.
      ・ navire engourdi: [海][荒天で]動けなくなった船、進めなくなった船.
      /temps(m) forcé: [海]荒天.
      ・ un temps de bran: [海・話語]荒天 [参考]bran: n.m.糠(ぬか)の粕.
      /tourmentin: n.m.[海][暴風の時に船首に張る]小三角帆、荒天用船首三角帆、荒天支索帆、ストームジブ;  [古語]斜檣(しゃしょう)トガンスル、第1斜檣のトゲルンスル [perroquet de beaupréの旧称].

    kouten-gensoku-koukou荒天減速航行:
    /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
    ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
    ・ mettre à la cape, prendre la cape: [海]船を風上に向け風を帆に逆に受けて止める.

    koutetsu甲鉄(こうてつ):

      /armure: n.f.よろい; [軍艦の]甲鉄; [檣・マスト・帆桁などを補強する]副木(そえぎ)、長い添え木.
      /cuirasse: n.f.よろい、鎧(よろい); [艦船・軍艦・戦艦・戦車などの]装甲、甲鉄; [電気ケーブルの]被覆、外装;  [動]甲皮、外皮; [亀の]甲羅; [エビ・カニ・虫などの]甲; [甲冑(かっちゅう)魚類の]堅い殻; 胸甲.
      ・ plaque de cuirasse: 甲鉄板.
      /cuirassé(e): (cuirasserのa.p.)adj.鎧(よろい)を着た、胸甲を着た; 甲羅のある; [軍]装甲した、装甲された、甲鉄で 被われた、被覆した、n.m.戦艦; [昔の]装甲艦、甲鉄艦(=navire ~, vaisseau ~).
      /cuirassement: n.m.[軍艦・戦艦・戦車などを]装甲すること、甲鉄で被うこと; 装甲、甲鉄; [要塞の]防御壁.
      /cuirasser: v.t.[軍艦などを]装甲する; …に鎧を着せる.

    koutsuu交通:
    /règles de route: [海]交通規則 [参考]règle: n.f.定規; 規則.

    kouwan港湾:
    /gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務.

    kouwan-roudousha港湾労働者:
    /docker: [英語]n.m.波止場人足、港湾労働者、沖仲仕、陸揚げ人足; 船渠職工.
    /lamanage: n.m.[海][港湾の]水先案内; 水先案内業; 水先案内料; 水先案内による船の通航; [船舶の桟橋・岸壁への]接岸作業、 係留作業.
    /lamaneur: n.m.[海]水先案内人(=pilote ~); [船の係留作業に従事する]港湾労務者 [参照]pilote、adj.m.水先案内の.

    kouzoku-kyori航続距離:
    /rayon: n.m.光線; [pl.で]放射線; [数][円の]半径 [略: r]; 半径; [魚類などの]刺鰭(とげひれ)、鰭条(きじょう)、ひれすじ;  [海]舵輪(だりん)の握り部分.
    ・ rayon d'action: [潜水艦・船・飛行機などの]行動半径(範囲); 航続距離、射程距離.

    kouzoku後続: [参照]先行.
    /matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、[子供の]セーラー服.
    /matelot d'arrière: [海][一列に進む際の]後続船、後続艦 [対語]matelot d'avant: 先行船(艦).
    /matelot d'avant: [海][一列に進む際の]先行船、先行艦、先進艦.

    kouzousen構造船:
    /navire de faible échantillonnage: 軽量構造船 [参考]échantillonnage: m.[商品の]見本のコレクション; 試料採取; [統計などの]サンプリング、標本抽出; [集合的]標本、試料、サンプル; [造船・海]船材の大きさ(寸法)を定めること、 [船の骨組みの]材料寸法、スキャントリング.
    /navire de plein échantillonnage: 重量構造船. 

    koya小屋:
    /cabane: n.f.[河舟・川舟の]覆い、船室; [川舟の]甲板上の天幕; 小屋、あばら屋.
    /cabaneau, eaux: n.m.[海岸に建つ] 鱈漁夫の小屋.

    koyami[暴風雨などの]小止み: [参照]凪(なぎ).
    /accalmie, accalmée: n.f.[海][暴風雨の]小止み; [海・海上の]凪(なぎ)、小凪(こなぎ).
    /accalminé, e: adj.[海][帆船が]凪・小凪のために海上で動けなくなった、風が凪いで進航できなくなった.

    koyasugai[貝]コヤスガイ、子安貝:

      /cauri, cauris: n.m.[貝]タカラガイ、宝貝、コヤスガイ、子安貝 [その貝殻は、インド・セネガルなどで貨幣として用いられた].
      /gourgandine: n.f.[動]子安貝.
      /porcelaine: n.f.陶器、磁器; [動]ホシダカラ[タカラ貝の一種]; [動]コヤスガイ.
      /pucelage: n.m.[貝]タカラガイ(宝貝)、コヤスガイ(子安貝).

    kozakana小魚: → blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、[魚・料理]シラウオ.
    /fretin: n.m.[集合的]小魚、稚魚、雑魚(ざこ).
    ・ Je n'ai pêché que du fretin.: 私には雑魚しか釣れなかった.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]